並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 57件

新着順 人気順

対応 意味 広辞苑の検索結果1 - 40 件 / 57件

  • 安倍首相「日本は世界で最も手厚い休業補償」 緊急時のウソは本当にやめてください(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

    日本の休業補償は世界に例がなく、支援は世界一手厚いと述べる安倍首相(写真:代表撮影/ロイター/アフロ) 安倍首相「休業に対して補償を行っている国は世界に例がなく、わが国の支援は世界で最も手厚い」というウソ4月13日、安倍首相は日本の休業補償の充実ぶり、支援の手厚さが世界で一番であることを述べたそうだ。 本稿では安倍首相はウソをついているという立場で、ウソを「真実でないこと。また、そのことば。いつわり。」(広辞苑第7版)と定義して、チェックをしていくこととする。 安倍総理大臣は、自民党の役員会で、「感染拡大防止のためには人と人との接触機会を最低7割、極力8割削減する必要がある。7都府県に強い自粛要請を行うことで、ほかの県への人の流れが生まれるようなことがあってはならず、繁華街の接客を伴う飲食店の利用自粛を要請したところだ。それぞれの地元でも徹底するよう、議員一人一人の協力をお願いする」と呼び

      安倍首相「日本は世界で最も手厚い休業補償」 緊急時のウソは本当にやめてください(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
    • ある日突然、魚がNGに──。さとなおさんが明かす「アレルギーとの闘い」【極限メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

      グルメサイトの運営や、食べ歩き本を何冊も執筆するなど、食通としても知られるコミュニケーション・ディレクターの佐藤尚之さん。「さとなお」さんといえば、今や広告業界では知らない人はいないほどの存在だ。 そんな彼は2018年3月末、その後の生き方を左右するほど衝撃的な出来事に遭遇する。なんの前触れもなく、アナフィラキシー・ショックというアレルギー症状の一種に襲われたのだ。なんとか一命を取り留め、一件落着かと思いきや、さらなる困難が彼を待ち受けていた──。 人一倍、いや人の十倍、百倍は食への執着を持っていた人物に突然ふりかかった悲劇。この予期せぬ事態に対し、さとなおさんはどう向き合い、乗り越えようとしているのか。誰もが決して他人事にはしておけない、「食生活とアレルギー」について考えてみたい。 話す人:佐藤尚之さん コミュニケーション・ディレクター。大手広告代理店にて勤務後、2011年に独立。マスか

        ある日突然、魚がNGに──。さとなおさんが明かす「アレルギーとの闘い」【極限メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
      • 仕事は「言葉選び」が9割。安達裕哉が「話す前」に考えていること - ミーツキャリアbyマイナビ転職

        「その言葉、意味を理解したうえで使ってる?」 あなたがもしクライアントと接する機会の多いビジネスパーソンなら、言葉選びや表現に細心の注意を払うよう、上司に注意された経験は少なくないと思います。 しかし実際には、「そんな重箱の隅をつつくような……」と反発したり、上司の意図に内心あまりピンときていなかったり、ということもあるのではないでしょうか。 業界のトップランナーはどう言葉に向き合っているのだろう……。そんな素朴な疑問をぶつけたのが、企業のコンサルティングやメディア運営など「言葉」にまつわるビジネスを手がける、安達裕哉さんです。 安達さんが話し方の極意を記した『頭のいい人が話す前に考えていること』は2023年に発売され、すでに30万部を突破するベストセラーとなっています。 今回、「話すプロ」とも言える安達さんに「ビジネスシーンにおいて“間違いのない”言葉選び」をテーマに取材を敢行。しかし、

          仕事は「言葉選び」が9割。安達裕哉が「話す前」に考えていること - ミーツキャリアbyマイナビ転職
        • 自民党のLGBT法案――女湯問題は「デマ」なのか、「不当な差別」とはどういう意味なのか(千田有紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          自民党は、性的マイノリティに関する特命委員会と内閣第1部会の合同会議で、反対多数であったにも関わらず、部会長らに一任という結論を強引に取り付けた。こうした反対の声は、新聞などではたんに「保守層の反発」として報じられていたが、実際には、「性自認(性性同一性)による差別」とは何なのか、それによって女性や子どものトイレや風呂といった場所での安全が脅かされないかが、焦点であった。 風呂の話は「デマ」なのか?こうした懸念は、「デマ」だという運動団体の声明を出し、それがマスコミによって報じられてきている。そのためなのか、法案の焦点がまったく報道では取りあげられないのだ。この声明について、とある弁護士は以下のように語っている。 公衆浴場における衛生等管理要領では、身体の特徴に基づく性別ごとのゾーニング(区分け)はトランスジェンダーの利用者にも適用され、現在検討されている性的少数者への理解増進法や差別禁止

            自民党のLGBT法案――女湯問題は「デマ」なのか、「不当な差別」とはどういう意味なのか(千田有紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • ガチガチの働き方を“ゆるめる”鍵は弱さにある? 世界ゆるスポーツ協会理事・澤田智洋さんに聞いてみた - りっすん by イーアイデム

            何年も同じ環境で仕事をしていると、次第に自分なりのやり方やルールが生まれてきます。それは効率的である一方で、いつの間にか新しい方法を試すことに億劫になっていたり、仕事の本質を見失い、ただ「こなす」だけになっていたりすることも少なくないと思います。 世界ゆるスポーツ協会の理事を務める澤田智洋さんも、かつては広告業界のなかでガチガチだったと語ります。スケジュールをびっしり埋め、目の前の仕事をこなす毎日。ただ、働き始めて10年がたつ頃、ふと「なんのために仕事をしているのか」と疑問に思うように。そこへ障害を持ったお子さんの誕生も重なり、道草を大切にする働き方へとシフトされました。 現在は、スポーツや福祉の領域を中心に”社会全体をゆるめる”ために活動中。凝り固まった仕事観や働き方から抜け出すためにはどうすればいいのか。これまでの歩みとともに語っていただきました。 ※取材はリモートで実施しました 息子

              ガチガチの働き方を“ゆるめる”鍵は弱さにある? 世界ゆるスポーツ協会理事・澤田智洋さんに聞いてみた - りっすん by イーアイデム
            • 株式会社メルカリのAR研究職から転職しました - Ash

              こんにちは、Ash (@ashyanagisawa) です。私は株式会社メルカリの研究開発組織「mercari R4D」でARとファッションテックの研究していました。 mercari R4D*1 R4Dは研究(Research)と4つのD、設計(Design)・開発(Development)・実装(Deployment)・破壊(Disruption)を意味し、 スピーディーな研究開発と社会実装を目的としています。 この転職エントリは過去と現在、未来を踏まえ、「AR研究職から転職*2に至った経緯」を記載しています。ARに関わる多くの方のお役に立てば嬉しいです。 本エントリは所属企業の認可済み。 ▼ 目次 メルカリに入社した理由 内側から見たメルカリ AR研究職の1年間 2018/10 - 2018/11 : メルカリ入社 2018/12 - 2019/01 : Vuzix Bladeアプリの

                株式会社メルカリのAR研究職から転職しました - Ash
              • 『広辞苑』『大辞林』『大辞泉』はどう違う? 中型国語辞典徹底比較 - 四次元ことばブログ

                2019年9月5日、三省堂から待望の『大辞林』第4版が刊行されました。2012年11月の『大辞泉』第2版、2018年1月の『広辞苑』第7版に続き、二十数万語規模の中型国語辞書3種の大規模改訂版が出揃った格好になります。 比較するなら今しかない! 以下、めちゃめちゃ長くなるので、最初に結論を先取りしたレーダーチャートを示します。あくまで超ざっくりとした比較ですので、参考程度にご覧ください。 まず『広辞苑』『大辞林』『大辞泉』の大まかな特徴を比べた上で、具体的な見出し語も対照してみます。これらをどのように使い分けたらよいかの参考になればと思います。 「中型辞書」の位置づけ 『広辞苑』のような、二十数万語を収録する規模の辞書を、ふつう「中型辞書」と呼び習わしています。「大型辞書」と呼ばれることもありますが、本稿では「中型辞書」で統一します。 かつては多くの種類が刊行されていましたが、今ではこの中

                  『広辞苑』『大辞林』『大辞泉』はどう違う? 中型国語辞典徹底比較 - 四次元ことばブログ
                • 「家制度」をめぐる奇妙な言説 - remcat: 研究資料集

                  3月9日の『日本経済新聞』サイトに、「夫婦別姓は家制度を壊すか」というコラムが載った。 吾妻橋「夫婦別姓は家制度を壊すか」(大機小機) 日本経済新聞 2021年3月9日 2:00 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69781280Y1A300C2EN2000/ このコラム、「家制度」というものの理解があまりにデタラメなので、どこがおかしいのかを指摘しておきたい。 目次 「制度」とは何か 「家」とは何か 明治民法における「家」 経営体としての「家」 家名を存続させるには何が必要か 夫婦別氏反対の論理 「制度」とは何か まず、下記の部分。「家」がどうこういう以前に、「制度」とは何かがわかっていないようである。 ここで夫婦別姓を望むのは、家制度を壊したいウーマンリブ運動家という誤解がある。しかし、少子化が進む中で一人っ子同士が結婚すると、いずれかの家が絶え

                    「家制度」をめぐる奇妙な言説 - remcat: 研究資料集
                  • ぼくたちはメンタリストDaigoの「差別」を責められるか。 - Something Orange

                    メンタリストDaigoによる「ホームレス差別動画」。 「メンタリスト」を自称する有名YouTuberのDaigoさんが「差別発言」を載せた動画によって炎上してから数日が経ちました。 初めのうちはわりと強気に対応していたようですが、あまりに状況が悪化しつづけることに「さすがにヤバい」と思ったのかどうか、先日、「謝罪動画」と「再謝罪動画」を上げたようです。 以下の動画ですが、まあ、ちょっと見苦しいというか情けないですね。 あれだけ「辛口」の毒舌発言を行っていた人が、自分が追い詰められると一転して憔悴したところを見せるなんて、もうかっこ悪いことはなはだしい。Daigoさんに何らかのカリスマがあったとしても、これでもうそれも雲散霧消してしまうのではないでしょうか。 といっても完全に自業自得としかいいようがなく、全然同情するつもりにはなれませんが、まあでも、あらためて「毒舌キャラ」で売っていくことの

                      ぼくたちはメンタリストDaigoの「差別」を責められるか。 - Something Orange
                    • パタン・ランゲージとオブジェクト指向の関係、あるいは分析と総合の動的平衡 - assertInstanceOf('Engineer', $a_suenami)

                      ここ数日、こまどさん(@koma_koma_d) が Twiter でクリストファー・アレグザンダーのパタン・ランゲージやそれを参考にしたデザインパターンやアジャイルプロセスなどについて話していて、それにつられて僕もいろいろ考えてみたりしたのでブログにまとめておこうと思う。 ちなみにこまどさんもブログにまとめられており、その記事がこちら。 ky-yk-d.hatenablog.com まあ、僕はあまり大それたことを言うつもりはないのだけど、全体と部分、分析と総合、デザインの民主化、遅延結合などをキーワードに思ったことを徒然なるままに書いていく。Twitterで述べたことをまとめておくかっていう程度のゆるい動機なので、ツイートの引用が多くなること、図を書いたり出典を丁寧に引用したりはできないかもしれないんだけど、そこはあらかじめご容赦願いたい。 パタン・ランゲージとは 読者にどの程度の知識を

                        パタン・ランゲージとオブジェクト指向の関係、あるいは分析と総合の動的平衡 - assertInstanceOf('Engineer', $a_suenami)
                      • 本当に健康な状態とは!?「3つの健康の定義」から考えてみよう!! - 田舎暮らしでも在宅ネットワークビジネスで大成功〜MLMはインターネット集客時代〜

                        皆さんは健康についてどうお考えですか? また、健康について意識されていることはありますか? おそらく多くの人は「健康」ということを思い浮かべるときに、身体のこと、体型であったり血圧などの数値であったり、病気の有無といったこと考えるかと思います。 身体的、肉体的に健康であることはとても大切ですし、体のことについて意識して気を配っている人もいるかと思います。 ですが、体が健康であるからこの人は健康です!とはどうやら言い切れないようなのです。 本当に健康な状態とは「3つの健康」がすべて充実した状態のことを言うのです。 3つの健康全てに目を向けることが重要ですし、3つのうちどれか一つでも欠けていたら自分自身の健康に害を及ぼす可能性もあります。 今回の記事では3つの健康とは何か、3つの健康が相互作用することの重要性について紹介したいと思います。 記事の後半では3つの健康を手に入れる最適な手段について

                        • 「池田大作 すでに死んでる説」が間違いだと言えるこれだけの理由|ゆでたまご屋さん

                          ■「池田大作死亡説」に説得力はあるのか本稿では、創価学会の名誉会長である池田大作氏の死亡説に反論したい。 ただ、といっても、その目的は池田氏が生きていることを証明したいというものではない。 筆者は創価学会4世であり、いま現在も教団で活動している現役信者ではあるが、池田氏に対して特別な感情を抱いているわけではなく、とはいえそれなりに信仰心はあるという中途半端な人間である。なので、「多くの人が池田先生が死んでいると言っているのが許せない!」みたいなモチベーションがあるわけではない。 正直、池田氏の生死についてはあまり関心がない。ただ、世の中に出回っている死亡説は社会制度や常識を無視した都市伝説でしかないと考えている。のちほど触れるが、そのような都市伝説レベルの説にもかかわらず、多くの人がほとんど事実のように認識していることについては憤りすら感じる。 そこで、本稿で論じたいのは、世間に流布されて

                            「池田大作 すでに死んでる説」が間違いだと言えるこれだけの理由|ゆでたまご屋さん
                          • 「ストライキの法的根拠とやり方」 を日本労働弁護団会長の井上幸夫さんに解説していただきました。専門的な内容ですが、これからストライキに取り組みたい方は要チェックです! - 月刊全労連・全労連新聞 編集部

                            はじめに ストライキは「伝家の宝刀」ということがあるが、時々抜いて定期的に手入れをしないと、錆びついていたり、抜いても構え方がわからなくなってしまう。 労働組合の団結力を強め、要求実現を前進させるためには、ストライキを上手く使うことが必要であるが、実際にストライキを構え、また、実際にストライキをやってみないと、使い方も上手くならない。そのためには、ストライキを「伝家の宝刀」とせずに、もう少し気軽に使うものにする必要がある。 本稿では、ストライキの法的根拠をあらためて確認するとともに、ストライキを行う要求、ストライキの態様、ストライキの手順、ストライキの注意事項について解説する。 1 ストライキとは何か ストライキとは ストライキとは、労働者が集団的に労務の提供をしないことをいう。 辞典では「ストライキ」の意味をどのように述べているか、見てみよう。 広辞苑(第七版)では、「労働条件の維持・向

                              「ストライキの法的根拠とやり方」 を日本労働弁護団会長の井上幸夫さんに解説していただきました。専門的な内容ですが、これからストライキに取り組みたい方は要チェックです! - 月刊全労連・全労連新聞 編集部
                            • 馬部 隆弘 (Takahiro Babe) - 椿井文書研究余録 - researchmap

                              ようやく前期の遠隔授業も終わりがみえてきました。前期の最後となる今回は、学生諸君ではなく、世間一般に問いかけたいと思います。 直近の【3288】でも「#椿井文書 の絵図と城館発掘結果が合致するのは、作成年月日が戦後で、作者は研究職の誰かだから」と述べるように、素人さんたちの主張はあまりに支離滅裂なので私の立場が揺らぐ心配はありませんでしたが、正直なところをいうと、ごく一部の人が素人さんたちの発言を真に受けている様子は少しだけ気にはなっていました。幸い私の場合は、過去に執筆した論文がいつでも証明してくれるので黙殺すれば済むのですが、そうではない人の場合を想像すると、誹謗中傷が拡大する当事者の気持ちが少しだけわかって恐怖を感じました。そして、これが人を死に追いやるのかと思うと怒りも感じました。 しかし、研究の時間を割いてまでして、素人さんたちの相手をするのは明らかに無駄です。ところが、このタイ

                              • 【連載】長い呪いのあとで小山田圭吾と出会いなおす(4)|「いじめ問題」への囚われのなかで|片岡大右|コロナの時代の想像力|note

                                新型コロナウイルス感染症やコロナワクチンについては、必ず1次情報として厚生労働省や首相官邸のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。 2021年7月、パンデミック下で、ミュージシャンの小山田圭吾氏をめぐって起きた「インフォデミック」について、片岡大右さんが精緻に分析する全5回の連載。そもそも、わたしたちの社会は、「いじめ」という言葉をどのように用いているのでしょう。昨夏の騒動と以降の認識に影響を及ぼしている「先入観」を問い、複雑で多様な現実に向き合うことを呼びかける、(4)を公開します。(編集部) ※文中敬称略 1  「いじめ紀行」を素直に読むことの難しさ本稿(1)で取り上げた、小山田圭吾ソロデビュー前の『月刊カドカワ』(角川書店)1991年9月号の記事からは、知的障害のあ

                                  【連載】長い呪いのあとで小山田圭吾と出会いなおす(4)|「いじめ問題」への囚われのなかで|片岡大右|コロナの時代の想像力|note
                                • スクープ「ウイグル不妊強制か」の内幕 中国の監視下でいかにして報じたのか|スローニュース旧公式サイトです。新サイトを御覧ください

                                  中国・北京。 入国後、中国側が用意したホテルでの隔離期間を終え、私は官庁街にある西日本新聞社中国総局の小さなオフィスを根城にして取材活動を始めていた。日本で多少は勉強してきたとはいえ、まだ中国語は十分に聞き取れない。現地スタッフの手を借りて、数日に1本のペースで「コロナ禍の中国」などをテーマにした記事を書き、日本に送っていた。 私にはどうしても取材したいテーマがあった。新疆ウイグル自治区のことだ。「人権弾圧が行われている」と欧米のメディアが指摘しているが、何としてもその実態を自分の目で確かめたい。タイミングを見計らって現地に入ろうと考えていたが、新型コロナウイルス対策の移動制限などで、果たせずにいた。 そんなある日、オフィスに突然、男が現れた。見たことがない顔だ。そもそも日本の新聞社のオフィスをわざわざ向こうから訪ねてくる人物など、着任してからは初めてだった。 一体、何者なんだ――。 転機

                                    スクープ「ウイグル不妊強制か」の内幕 中国の監視下でいかにして報じたのか|スローニュース旧公式サイトです。新サイトを御覧ください
                                  • 「取り急ぎお礼まで」は失礼? メールマナー巡り、ネットで議論に

                                    メール文末の「取り急ぎお礼まで」は失礼な言い方――こんな意見を提唱するツイートが賛否両論を呼んでいる。発信者は学生から届いたというメールを例に挙げながら、「本来は『略儀ではございますが、まずはメールにてお礼申し上げます』と表現すべき」という意見だ。 このツイートに対し「学生や新人にはちゃんと伝えようと思った。ありがとうございます」「勉強になりました」「今気付けて良かった」などの声が上がる一方、「失礼な言い方なのか?」「丁寧すぎるビジネスメールはあまり意味ない。また新たな失礼が生まれないか」などと意見を疑問視する声も上がった。 発信者は「『取り急ぎ』自体は相手を選ぶ言葉であり、後日別途説明をするといった意味がある。親しい方で後日説明をするのであれば問題ない」とも説明しているが、中には「日本秘書協会のテキストのお礼状の例文に表現として出てくる」「(国語辞典の)新明解に『取り急ぎお礼まで』が載っ

                                      「取り急ぎお礼まで」は失礼? メールマナー巡り、ネットで議論に
                                    • 捜査手続きの同意、重度障害者に必要な配慮とは 〝火遊び〟巡る裁判が和解 | 47NEWS

                                      Published 2020/07/07 16:30 (JST) Updated 2020/09/30 13:15 (JST) DNA型検査などの捜査に「同意」する行為には、どの程度の知的レベルが必要か―。重度の知的障害がある40代の男性が火の不適切な扱いで軽犯罪法違反に問われた事案を巡り、同意を取る捜査手続きが適正だったか争われた裁判が3月に和解した。男性は一度も施設で過ごしたことがなく地域生活が長い。さまざまな生活スキルを培っており、障害の重さのわりに生活年齢は高い。知的レベルと社会生活を営む能力はいわば別もので、知的レベルが高くても生活能力が欠けている人はいるし、逆に知的レベルが低くても高い生活スキルを持つ人もいる。 2016年に施行した障害者差別解消法のもとでは、捜査手続きにも障害の内容や程度に応じた合理的配慮が求められている。今回の事例から見えてくるのは、男性が生活能力の高さを捜

                                        捜査手続きの同意、重度障害者に必要な配慮とは 〝火遊び〟巡る裁判が和解 | 47NEWS
                                      • 「フランク三浦は許されるのに……」パロディ時計「OMECO」がオメガ社に訴えられて商標取り消し 社長が嘆く「ウチは零細だから……」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                                        「フランク三浦は許されるのに……」パロディ時計「OMECO」がオメガ社に訴えられて商標取り消し 社長が嘆く「ウチは零細だから……」 社会・政治 投稿日:2022.04.15 18:00FLASH編集部 「フランク三浦」という時計ブランドをご存知だろうか。樽のようなシェイプ、立体感のある特徴的な文字盤ーーあのスイスの高級時計「フランク・ミュラー」を模したパロディ時計だ。数千円と手軽な値段で買えるため、ジョークグッズとして芸能界にも愛好者が多くいる。 フランク三浦は、2012年8月に商標登録されたが、これに本家フランク・ミュラーが異議を申し立てて泥沼の裁判闘争に投入した。2016年、知的財産高等裁判所が「(両者は)明確に区別が出来る」「価格帯が明らかに違う」と判断して、フランク三浦の勝利に終わった。 【関連記事:「男塾」コラボで大炎上した吉野家がほじくり返された「キン肉マン」ゆでたまご先生への

                                          「フランク三浦は許されるのに……」パロディ時計「OMECO」がオメガ社に訴えられて商標取り消し 社長が嘆く「ウチは零細だから……」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                                        • 自信は本当に必要なのか。男女のちがいから考える行動と自信の関係 | Q by Livesense

                                          あなたには自信がありますか。 こう聞かれたら、あなたはどう答えるだろう。この質問にイエス・ノーで答えられるほど、自信というのは単純な概念ではない。けれど、持っていたほうがいいものと世間では認識されている。生活において、仕事において、自信があるほうが何かと得なことが多い。 わたしはこの秋、Q by Livesense 編集長の任務を授かった。その裏では、役割を打診されてから腹を決めるまでに三週間という時間を要していた。ありていに言えば、自信がなかったからだ。編集経験が豊富でないこと、前任者の存在感に圧倒されていたこと、業務委託の立場であること。辞退するに見合う理由をいろいろと探していた。けれど同時に「やらなければ」とも思っていた。仲間から差し出された稀有な機会を拒もうものなら、わたしはきっと自分のことを嫌いになる。使命感にも似た感情だった。 どうしてそのような気持ちが湧いてきたのかといえば、

                                            自信は本当に必要なのか。男女のちがいから考える行動と自信の関係 | Q by Livesense
                                          • 近ごろの様子

                                            2024年5月 自分の個人ウェブサイト内でのここの呼称を「かつてTwitterとして知られていたプラットフォーム」で統一したい (12時35分) Firefoxに昔からあったので、大して調べずにoverflow-inlineプロパティーを使い始めたら、全然実装されていなかった (7時2分) 東西線の工事の日を確認しているが、関係なかった (8時1分) 隠したテキストは検索できないことがあるので、ちゃんと表示するようにした(v9.30.5) (7時33分) ソフトミント色のAirPods Proとか出たら買っちゃいそう (18時52分) Kindleのマンガが1000冊を超えてしまい、1冊500円とすると50万円だなと思い、ブックオフで売りたい (18時52分) Firefoxのプライベート・ウィンドウのタブでは、ダークモード対応のfavicon.svgでダークモード側が選択されるという学び

                                              近ごろの様子
                                            • 【2020年版】伊坂幸太郎のおすすめ小説データベース【40作品】 - masaki-blog

                                              伊坂幸太郎の小説データベース 最終更新(2020.07.01) こんにちは!マサキです。 今回は伊坂幸太郎さんのおすすめ小説を紹介します。 各小説のレビュー記事を書いていく予定でして、このページはそのデータベースにします。随時リンクを挿入していきますので、よろしくお願いします。 ではいきましょう😇!! 伊坂幸太郎のおすすめ小説 オーデュボンの祈り ラッシュライフ 陽気なギャングが地球を回す 重力ピエロ アヒルと鴨のコインロッカー チルドレン グラスホッパー 死神の精度 魔王 砂漠 週末のフール 陽気なギャングの日常と襲撃 フィッシュストーリー ゴールデンスランバー 実験4号 モダンタイムス あるキング オー!ファーザー バイバイ、ブラックバード マリアビートル PK 夜の国のクーパー 残り全部バケーション ガソリン生活 死神の浮力 アイネクライネナハトムジーク キャプテンサンダーボルト

                                                【2020年版】伊坂幸太郎のおすすめ小説データベース【40作品】 - masaki-blog
                                              • ATOK、Windows/Macの変換エンジンを刷新~iOS版はクラウド辞書に対応 - iPhone Mania

                                                ATOK、Windows/Macの変換エンジンを刷新~iOS版はクラウド辞書に対応 2022 2/02 日本語入力システムのATOKが2022年2月1日にアップデートされ、Windows/Mac版の変換エンジンが「ATOKディープコアエンジン2」に進化しました。 iPhone/iPad版もアップデートされ、新たにATOKクラウド辞書サービスに対応しています。 AIを活用して文脈から同音異義語を適切に変換 Windows/Mac版に搭載されたATOKディープコアエンジン2は、人工知能(AI)を利用したATOKの変換エンジンをさらに進化させたものです。 文脈解析をさらに強化し、文脈に応じて同音異義語を適切に変換し分けるとされています。 また、参照しているアプリやブラウザに含まれる単語を優先して使う「ATOK インサイト」や、入力ミスの自動補正といった機能も引き続き搭載されているとのことです。

                                                  ATOK、Windows/Macの変換エンジンを刷新~iOS版はクラウド辞書に対応 - iPhone Mania
                                                • 相模原障害者殺傷事件・植松聖死刑囚に関するやまゆり園の内部資料が示す新事実(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  2021年7月で、あの凄惨な相模原障害者殺傷事件から5年を迎える。神奈川県は津久井やまゆり園の新園舎を再建し、7月4日開所式を開くなど、新たな動きがいろいろと進められつつある。 事件を起こした植松聖死刑囚は、既に2020年に死刑が確定し、東京拘置所で執行を待つ日々だ。基本的に接見禁止で手紙も面会も家族以外は禁じられているが、『創』編集部には定期的に手紙が届いている。最近もこの6月に自筆の手紙が届いた。ただ自由に彼の心境などを尋ねることはできない。お金の差し入れに対してお礼を告げるといった制限された事柄しか手紙のやりとりは認められていないからだ。 それにめげることなく、今も何とか特別接見許可を得るために努力を続けている。 死刑判決を受け入れ、再審は申し立てるつもりがないと言っている植松死刑囚は、自ら控訴取り下げを行うなどしているため、比較的早期に刑が執行される可能性がある。 なぜ『創』が植松

                                                    相模原障害者殺傷事件・植松聖死刑囚に関するやまゆり園の内部資料が示す新事実(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • 重機ボランティアについて - ゲラチーの気まぐれ雑記

                                                    当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。 今回は重機ボランティアについてです。 近年、今までにない集中豪雨や大方化した台風により、 甚大な被害が出ています。 大規模災害が、いつどこで起きてもおかしくない状況になっています。 そんな中、被災された方がを助けたいと全国から駆け付けられる 災害ボランティアの方々のお気持ちには、頭が下がります。 大勢の手作業のボランティアの方々に交じって、重機ボランティアの 方々の活躍も広がっています。 そんな重機ボランティアについて書きました。 災害現場の現状 重機ボランティアについて ボランティアの歴史 災害現場の現状 「災害大国」日本に災害を専任する省庁はありません。 現在は内閣府が担当していますが、各省庁からの出向で構成されるため 期限がが切れれば異動になるため、災害ごとのノウハウが構築されない 問題点が指摘されています。 現場で対応し、そのフィードバ

                                                      重機ボランティアについて - ゲラチーの気まぐれ雑記
                                                    • ポケモンらしさ-2_意見分析 マスコット感検証

                                                      アンケートの意見を解析しよう 実在動物のジュゴンはアシカではない。 謎の概念「ポケモンらしさ」調査の続き。 前回のアンケート集計結果では、原作ゲーム(本編)を現役でプレイしてない回答者ほど、新しいポケモンに「らしさ」を感じないという、至極当然な傾向が確認できた。 今回は、主にアンケートの記述式投稿の意見内容を、品詞分解を使いながら解析していく。 ※4/12 21:20 語句修正  イレギュラーパターンの画像一枚追加 -それは「ポケモンのらしさ」なのか「私の好み」なのか -アンケート頻出単語を抽出 -らしさは細部に宿るか -ポケモン画像の名称の定義 それは「ポケモンのらしさ」なのか「私の好み」なのか その前に、アンケートの意図を改めて伝えておきたい。 現役プレイヤーでも全てのケースに100%「らしい」と答えているわけではない。 比較的古いポケモン、オクタンであっても2割の回答者は「ポケモンの

                                                        ポケモンらしさ-2_意見分析 マスコット感検証
                                                      • 小学生と実践してわかった、改善につながらない「PDCA」の“悪循環パターン”|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

                                                        昨年から、子どもたちにひたすら「PDCA」を教えています。 大人のビジネス用語を用いることで特別感がアップして、子どもたちのワクワク感を生みます。 しつこいほど分析・改善にこだわりますから、当然、学習のレベルも格段に上がっていきます。 子どもたちを見ていると、PDCAがウマく回っていないとき、どうやらいくつかパターンがあることがわかってきました。 悪循環を招いているパターンは、大きく2つ存在します。主に「D」と「C」においてです。 最初の「P」はしっかりあるけれど、「D」をひたすらくり返し、ループし続けているパターンです。 Planを立てたとき、どんな人だって、最初は一生懸命、Doに取り組みます。だけど、Doの後には毎回必ずCheck、つまり徹底した振り返りや分析、評価があるべきです。 そして、さらにその後には、Actionとしての途方もない量のシミュレーションと、意図的なトレーニングがあ

                                                          小学生と実践してわかった、改善につながらない「PDCA」の“悪循環パターン”|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
                                                        • 極めて曖昧な「前広に」

                                                          「視野を広く」という回答が半数以上と興味深い結果になりました。しかしこの意味は調べた限りでは、辞書に載っていません。辞書的には「あらかじめ」という選択肢が適切なのですが、はたして今その意味で使われているのでしょうか。 辞書的には「前広に=あらかじめ」だが 安倍晋三首相による「前広」発言が飛び出したのは4月29日の衆院予算委員会でした。9月入学に対する考えを聞かれた首相は「これぐらい大きな変化がある中において、前広にさまざまな選択肢を検討していきたい」と述べました。これについての毎日新聞の報道では、なじみのない言葉なので「まえびろ」という振り仮名が付いていました。 その後、5月14日の記者会見では「この9月入学も有力な選択肢の一つだろうと思いますが、前広に検討していきたいと思っています。 もちろん、大変大切なことですから、拙速な議論は避けなければいけませんし、(中略)深く議論をしていきたい」

                                                            極めて曖昧な「前広に」
                                                          • なぜ「タバコ」は国語辞典の「嗜好品」から消えつつあるのか(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            日本語の辞書の「嗜好品」の説明から「タバコ」が削除されつつある。タバコは果たして「嗜好品」なのだろうか。でなければ、いったい何なのだろうか。 同じ出版社でも違いがある「嗜好品」の説明 日本語に「嗜好品」という言葉がある。小説家でもあり医師でもあった森鴎外(森林太郎)が使った言葉だそうだが、他の言語に同じような意味を持つ言葉は少ないという(※1)。また、森鴎外より古い明治時代から「嗜好品」や「嗜好物」という言葉は使われていたようだ(※2)。 言葉は時代の流れの中で、その意味が変化することがある。この「嗜好品」という言葉も、辞書で調べてみると興味深いことがわかる。 例えば、岩波書店の『広辞苑』の第四版(1991)の「嗜好品」の説明には「栄養摂取を目的とせず、香味や刺激を得るための飲食物。酒・茶・コーヒー・タバコの類」とあるが、同第七版(2018)の「嗜好品」の説明から「タバコ」の単語が削除され

                                                              なぜ「タバコ」は国語辞典の「嗜好品」から消えつつあるのか(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • 僕らは、地方創生をやめることにした。|【地方情報メディア】ケンジン

                                                              新型コロナウイルス感染症やコロナワクチンについては、必ず1次情報として厚生労働省や首相官邸のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。 みなさん、こんにちは。 シビレ株式会社代表の佐藤陽(あきら)です。 僕たちは、2016年1月に横浜で、東京にこだわらない働き方「OFF TOKYO」をコンセプトに、首都圏にお住まいのエンジニアの地方移住を伴う転職支援事業からスタートした。2018年からは共同代表の鈴木翠の地元である宮城県仙台市に本社を移転し、2020年までは創業メンバーのみで事業の拡大というよりは、小さいけれど、コンセプトを大事に会社を育ててきた。 私は2020年11月から共同代表に就任し、鈴木と共に、シビレ株式会社の第二創業をガンガン進めていくぞ。と思った矢先、世の中に新型

                                                                僕らは、地方創生をやめることにした。|【地方情報メディア】ケンジン
                                                              • 天災は忘れた頃にやってくる - Wikipedia

                                                                天災は忘れた頃にやってくる(てんさいはわすれたころにやってくる)とは、自然災害はその被害を忘れたときに再び起こるものだという戒め[1]。「天災は忘れられたる頃来る[2]」、「天災は忘れた頃来る[3]」、「天災は忘れられた頃に来る[4]」などとも記述される。また、上記の「天災」の箇所は「災害」と書かれることもある[5]。科学者で随筆家の寺田寅彦による言葉[6]。 寅彦と防災[編集] 寺田寅彦 寺田寅彦は研究者として火災や地震などの災害に関心を持っていたが、1923年の関東大震災発生後は、これまで以上に深い関心を示すようになった[7]。地震発生時、上野の二科展会場にいた寅彦は、自分のいる建物の無事を確認すると、「此珍しい強震の振動の経過を出来るだけ精しく観察しよう」と、その場に留まり、建物の様子などを観察した[8][9]。続いて東京市内の焼け跡を回り、地震被害を調べた[10]。 寅彦はその後、

                                                                • 秘書官も慌てた「ガースー」発言 空回りする「万全」まるで精神論

                                                                  「第61回2020年報道写真展」で、自身が写る写真にサインする菅義偉首相=2020年12月19日午前9時43分、東京都中央区の日本橋三越本店、代表撮影 3人に1人が「接種したくない」 「万全」という言葉のインフレ 2代続けて崩れた言葉への信頼 【金曜日の永田町(No.8) 2020.12.19】 政府が集中的に新型コロナウイルス対策を講じる期間と位置づけた「勝負の3週間」は、感染拡大に歯止めをかけることができませんでした。「敗北の3週間」と酷評されるなど、菅義偉首相にとって厳しい政権発足3カ月となりました。政権側はワクチンを行き渡らせることで感染を下火にし、来年夏に東京五輪・パラリンピックを開催することを描いていますが、そこにも立ちはだかる壁が――。朝日新聞政治部(前・新聞労連委員長)の南彰記者が金曜日の国会周辺で感じたことをつづります。 3人に1人が「接種したくない」 新型コロナウイルス

                                                                    秘書官も慌てた「ガースー」発言 空回りする「万全」まるで精神論
                                                                  • 選んで引きたいオンライン辞書 ―英英、英和/和英、国語―|西練馬

                                                                    この記事では、無料・有料を問わずインターネットでブラウザから引ける20以上の辞書を、それぞれの特長・注意点とともにまとめています。 前回の記事後半では、タブブラウザVivaldiと操作自動化ツール(例えばBetterTouchTool)を組み合わせ、オンライン辞書を串刺し検索して結果を一覧する手順についてご紹介しました。 そのついでで書き始めたはずのオンライン辞書紹介が、思ったより肩に力の入った分量になってしまったため、独立した記事にしました。 ネット辞書を使い分ける参考としていただければ幸いです。 ※2.4万字あります……。 ──────────────────── 📌注意書き● 元々の目的上、URLを直接叩いて項目を検索できるサービスのみ扱っています(今のところは)。 ● 信頼性などの点で人を選ぶと判断したサービスは外し、おすすめの辞書に限りました。〈Urban Dictionary

                                                                      選んで引きたいオンライン辞書 ―英英、英和/和英、国語―|西練馬
                                                                    • 「~を鑑み」誤用説 - 黌門客

                                                                      かつて、某首相が「未曾有」を「ミゾーユ」と読んで*1話題になったことがあった。当時は、「『未曾有』は『ミゾウ』と読むのが正しくて『ミゾーユー』は間違いだ」という批判に止まるのがせいぜいで、「未曾有」が歴史的にどう読まれてきたかということは殆ど耳目を集めなかった。 飯間浩明氏によると、 ただ、私とともに『三国』(『三省堂国語辞典』)の編集委員を務める塩田雄大(しおだたけひろ)さんの調査によれば、戦前には、「未曾有」には「ミゾユー」「ミソーユー」など、少なくとも6つの読み方のあったことが確認されているそうです(『放送研究と調査』2009年2月号)。(飯間浩明『三省堂国語辞典のひみつ―辞書を編む現場から』新潮文庫2017:82) といい、なるほど手持ちの内海以直『新編熟語字典』(又間精華堂1903)を引くと「ミソイウ」とあるし、大町桂月編『國語漢文 ことばの林』(立川文明堂1922)を引くと「ミ

                                                                        「~を鑑み」誤用説 - 黌門客
                                                                      • 5月25日は天神祭(鶴岡市)、シーチキンの日、別所線の日、主婦休みの日、愛車の日、ホゴネコの日 、食堂車の日、有無の日、広辞苑記念日、納本制度の日、宮崎マンゴーの日、ターミネーターの日、子どもニコニコ笑顔育の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                        5月25日は天神祭(鶴岡市)、シーチキンの日、別所線の日、主婦休みの日、愛車の日、ホゴネコの日 、食堂車の日、有無の日、広辞苑記念日、納本制度の日、宮崎マンゴーの日、ターミネーターの日、子どもニコニコ笑顔育の日、等の日です。 ■天神祭(化けものまつり)【山形県鶴岡市、鶴岡天満宮】 www.youtube.com 鶴岡の天神祭は、老若男女の別なく、派手な花模様の長襦袢に角帯を締め、尻をからげ、手ぬぐいと編み笠で顔を隠し、手に徳利と盃を持ち、無言で酒を振る舞う習わしで、通称「化けものまつり」として広く知られています。 この祭りは、学問の神様といわれる菅原道真公を祀る鶴岡天満宮のお祭りで、その昔、道真公が京都から九州大宰府に配流される時、道真公を慕う人々が時の権力をはばかり、姿を変え顔を隠して密かに酒を酌み交わし、別れを惜しんだという言い伝えによるもので、全国に数ある天神祭の中でも他所では見られ

                                                                          5月25日は天神祭(鶴岡市)、シーチキンの日、別所線の日、主婦休みの日、愛車の日、ホゴネコの日 、食堂車の日、有無の日、広辞苑記念日、納本制度の日、宮崎マンゴーの日、ターミネーターの日、子どもニコニコ笑顔育の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                        • 【要約/書評】『健康になる技術 大全』 | 著:林 英恵 - めんと~れ

                                                                          こんにちは! 「寝室は寝るためかセッ〇スするだけの部屋に!」 いきなり下ネタかよ! いや、これはけっこうマジメな話なので、あとでお話します。 さて、今回は林 英恵さんが書かれた『健康になる技術 大全』という本を紹介します。 この本を一言であらわすと「健康の辞書」です。 ■この本はこんな人におすすめです。 ・やっぱり健康だ! ・老化を少しでも遅らせたらな… ・元気に健やかに生きたい!!! こんな悩みは実際に多くの人が抱えていると思います。 私も、2週間ほど風邪をひいて… 治ったときの健康のありがたみといったら… とはいえ何から始めればいいのか分からないですよね。 そんなあなたに本書では著者である林 英恵さんが構想から7年分の情報をギッシリと伝えてくれています。 もう、健康の広辞苑です。 本記事ではそんな健康の広辞苑の一部をご紹介していきたいと思います。 記事の内容 ▶結論と要約:『健康になる

                                                                            【要約/書評】『健康になる技術 大全』 | 著:林 英恵 - めんと~れ
                                                                          • 不思議な裁判官人事 第4回「出る杭」として処分を受けた人|スローニュース旧公式サイトです。新サイトを御覧ください

                                                                            取材・執筆:木野龍逸・フロントラインプレス 国家賠償請求や公共事業の差し止め請求などで国に不利な判決を出した裁判官は、その後の人事で不利な扱いを受けるのではないか――。そんな“都市伝説”を検証するため、フロントラインプレスは記者2人の取材チームをつくって、膨大な数の判決を読み込み、複雑に入り組んだ人事異動との関係を調べてきた。見えてきたのは、退官直前に“去り際の一発”と言えるような判決を出す裁判官が、実際に存在することだった。一方で、判決と人事の相関関係は、そう簡単には証明できないこともわかった。 それでも、取材に応じてくれた元裁判官の言葉を頼りに異動経歴を洗っていくと、「明らかな左遷」と断言できそうな実例も浮かび上がった。本連載の第1回で触れた藤山雅行・元裁判官のケースもその1つだ。今回は、藤山の異動経緯の検証を中心にリポートする。 最高裁判所(撮影:木野龍逸)「国敗訴」の判決を連発し、

                                                                              不思議な裁判官人事 第4回「出る杭」として処分を受けた人|スローニュース旧公式サイトです。新サイトを御覧ください
                                                                            • Instagramで人気のキャンプ系ガレージブランド・セレクトショップ特集【32選】

                                                                              キャンプブームが急拡大していく中で「他人とは一味違う、こだわりのキャンプギアが欲しい」と考えるキャンプマニア達が注目しているのが、Instagramを中心にコアなファンを集めているアウトドア系ガレージブランドです。 今回はそんなオリジナルキャンプギアを開発・販売しているガレージブランドやセレクトショップを、今一押しのアイテムと共にご紹介します!気になるキャンプギアが見つかったら公式ショップやアカウントをフォローして新着情報をチェックしましょう! とにかく情報量が多すぎて、めちゃくちゃ長いので注意!下の目次から気になる箇所に飛ぶこともできますよ! 全国のガレージブランド&セレクトショップ一覧 今回はInstagramで多くのフォロワーを抱えているガレージブランドやセレクトショップの中からキャンプクエスト編集部員が厳選した、日本全国で活躍している32のブランド&ショップをまとめて紹介します。

                                                                                Instagramで人気のキャンプ系ガレージブランド・セレクトショップ特集【32選】
                                                                              • デジタルツインとは~シミュレーションとの違い、解決する課題、企業・国・都市の事例、注目データ~ | 宙畑

                                                                                最近、様々なところで耳にするデジタルツイン、皆さんのビジネスや生活にどのような関わりがあるのか、詳しくご紹介します! 近年、様々なところで耳にする「デジタルツイン」。 なんとなくは理解しつつ、具体的にどんなものなのか、自分のビジネスや生活にどのような影響があるのか、あまりピンと来ていない方も多いのではないでしょうか。 本記事では、シミュレーションとの違いなど、デジタルツインの基本や特徴を解説し、デジタルツインが解決する産業課題、社会課題などについて掘り下げていきます。 また、デジタルツインに必要な技術や取り組んでいる企業もご紹介していますので、具体的にどのように私たちのビジネスや生活に関係してくるのか、お分かりいただけるのではないかと思います。 (1)デジタルツインとは、シミュレーションとの違いは? デジタルツインとは Credit : 宙畑 デジタルツインとは、英語ではDigital T

                                                                                  デジタルツインとは~シミュレーションとの違い、解決する課題、企業・国・都市の事例、注目データ~ | 宙畑
                                                                                • サイレントマジョリティーの意味を徹底解説! ニクソンとの関係は? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                                  「サイレントマジョリティー」を知っていますか? アイドルグループ「欅坂46」(現「櫻坂46」)の曲名にもなりました。 「声を上げない多数派」という意味だけでなく、 具体的にどういう人たちを指すものなのか どんな背景で生まれたのか ビジネスやマーケティングにどう活かせるか 政治的文脈ではどのように使われるのか などもご存じでしょうか? この記事では、サイレントマジョリティーの意味や、この概念をビジネスに活かす方法を詳しく解説します。 サイレントマジョリティーの意味 ニクソン大統領のサイレントマジョリティー演説 サイレントマジョリティーが重要な理由 サイレントマジョリティーの声を聴く方法 ソーシャルリスニング オンラインアンケート リサーチ会社に依頼 現場でのヒアリング 政治とサイレントマジョリティー 行政でも注目 投票しない人への批判 トランプ大統領との関係 サイレントマジョリティーの意味

                                                                                    サイレントマジョリティーの意味を徹底解説! ニクソンとの関係は? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習