並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

小集団 人数の検索結果1 - 30 件 / 30件

  • 京セラ 稲盛和夫名誉会長が死去 90歳 一代で世界的な企業に | NHK

    京セラを一代で世界的な企業に成長させ、経営破綻した日本航空の会長として再建に尽力した京セラの稲盛和夫名誉会長が今月24日京都市内の自宅で老衰のため亡くなりました。90歳でした。 稲盛和夫氏は鹿児島市で生まれ、鹿児島大学工学部を卒業後、京都のがいしメーカーに就職し、1959年(昭和34年)に知人から出資を受けて、資本金300万円で京都セラミック、今の京セラを設立しました。 みずから開発した工業製品向けのファインセラミックスの技術をもとに事業を拡大し、一代で世界的な企業に成長させました。 現在の京セラは、電子部品や半導体部品などを製造し、年間1兆8000億円の売り上げがあります。 稲盛氏は、独特の経営手法として会社の組織を「アメーバ」と呼ぶ数人ずつの集団に分け、それぞれが事業の計画や目標を立てることで部門ごとの採算を高めたり、社員のやる気を引き出したりする「アメーバ経営」という手法を生み出しま

      京セラ 稲盛和夫名誉会長が死去 90歳 一代で世界的な企業に | NHK
    • 私たちが社員に経営者マインドを持ってもらうために行っている6つのこと

      著者:松本 毅 税理士法人古田土会計 執行役員、株式会社ゼロオペ 代表取締役 政府系金融機関を経て、2006年に古田土会計グループに入社。現在は、プロセス改革事業本部の本部長(最年少部長)として、業務改善や仕組み化、社員教育のプログラム構築と運用に従事。同ノウハウを同業者の会計事務所にも「生産性向上」「社員教育」のサービスとして提供中。中小企業のバックオフィスのDX化、IT化のニーズ増加に伴い、2022年1月に株式会社ゼロオペを設立し、代表者に就任。バックオフィスのオペレーションを極小化するためのコンサル事業を展開。趣味は「読書」で延べ1500冊以上の読書量から、中小企業経営に役に立つ本を選び、2000社以上のお客様・500社以上の同業者へ12年間、毎月「書評」を提供中。 社員が当事者意識を持って、主体的に動いてくれ、さらに重要な仕事を任せられる幹部や右腕が育ってくれたら、理想的だと感じて

      • ツール・ド・フランスの楽しさ【本日無料放送】

        ツール・ド・フランスに関する増田を書いたところ興味を示された方が少しおられましたので、私が考えるツール・ド・フランスの楽しさを少しずつご紹介できればと思います。うまく伝わるとよいのですが。 なお、私なんかの雑な解説よりもはるかにキチンと書かれた解説文献がネット上にはごろごろあります。内容が少し古いのですが JSPORTS の「ツール・ド・フランスを知るための100の入り口:Vive le Tour!」などがオススメです。 https://www.jsports.co.jp/cycle/tour/tour_100/ どんなレース?100年以上の歴史を持つ、世界最大の自転車ロードレースです。町から町、村から村へと移動しながら3週間かけてフランスを一周するというコンセプトの催しです。tour は英語のツアーではなくフランス語の「一周」。定冠詞をつけて le Tour と言えばフランスではツール・

          ツール・ド・フランスの楽しさ【本日無料放送】
        • 20世紀の倫理-ニーチェ、オルテガ、カミュ - 内田樹の研究室

          『ペスト』がいきなり売れ出したということで、集英社の伊藤さんからカミュ論の旧稿をウェブに上げたいという提案を頂いたけれど、これがとてもそのままではお目にかけられるようなクオリティではない。その時にHDの筐底から「こんなもの」が出て来た。たぶん1995年くらいに大学のリレー講義の一部で、「20世紀の倫理」というのを3回くらい担当したことがあって、その時に作ったノートである。そのあと大学の紀要に載せたのだけれど、単行本には採録されていないと思う。カミュ論の部分はのちに改稿して『ためらいの倫理学』という論文になって、同名の論集に収録されている。前半の「倫理についての思想史的概説」は学生向けに書いたので、たいへんにわかりやすい。 1・倫理なき時代の倫理 神戸の小学生殺人事件のあと、あるトーク番組で「なぜ人を殺してはいけないんですか?」と発言した中学生がいて、物議をかもしたことがあった。おそらく、彼

          • 仲良くしたければ、言葉を減らせ!:社会構成主義から妄想する「チームづくり」のコツとは何か? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

            「我思うゆえに、我あり」ではない 「我、他者とコミュニケーションする」、故に、我あり Word creates world! (やりとりされた言葉こそが、現実をつくる) ・ ・ ・ これらは、いわゆる「社会構成主義」とよばれる思想の基本テーゼです。 ここで「社会構成主義」とは 1.意味や現実とは、個人の頭の中で、つくられるのではなく 2.ひとびとが物事をやりとりしているなかで、 3.ソーシャルにつくられていくのだYO! という考え方のことをいいます。ここ数十年、もっとも注目される理論のひとつですね。 もちろん、これらの需要期の定義、「その筋の専門家」の耳に入ったとしたら、便所スリッパでカンチョーされて、さらにグリグリされそうな「3行要約」ですが、ここはブログ。どうかお許しください(笑)。 ▼ ところで、社会構成主義のことを考えていて、いつも、「あるあるの事例だな」と妄想してしまうことのひと

              仲良くしたければ、言葉を減らせ!:社会構成主義から妄想する「チームづくり」のコツとは何か? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
            • オンライン授業での「ディスカッション」を成立させる5つのポイント:「ブレークアウトルーム恐怖症」を生み出さないためにできること | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

              オンライン授業での「ディスカッション」を成立させる5つのポイント:「ブレークアウトルーム恐怖症」を生み出さないためにできること 「こないだ、あるオンライン授業で、10分間のブレークアウトルーム(オンラインディスカッション)やることになったんですね。そしたら、沈黙お見合いが、10分続いて、もう参っちゃいました。誰ひとりとして、ウンともスンとも言わないんです。だんだん言い出しにくくなり、そのまま10分の沈黙です。学生のなかには、ブレークアウト恐怖症になっているひともいます」 ・ ・ ・ 先日、他大学の学生さんとオンラインミーティングをした際、その学生さんが、こんな嘆きをつぶやいておられました。それは本当に大変だったね。 Zoomをつかったオンライン授業では、教員が簡単に「ブレークアウトルーム」という「オンラインディスカッション小部屋」をつくることができます。 学生さんが受けた、この授業のことは

                オンライン授業での「ディスカッション」を成立させる5つのポイント:「ブレークアウトルーム恐怖症」を生み出さないためにできること | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
              • 『浸透戦術』という幻|hajimemasite

                ---1980年5月19日、バージニア州の片隅にあるビルの会議室 この日、ある民間会社が経営するよくあるビルの一室に、少なくない人数の人間が集まっていた。 もしその日、その一室を覗き見る事ができたならば、それは、異様な光景であっただろう。 たとえば、普通の会議室であるのにも関わらず、ビルには空港級の警備がついていたことや、その会議室にいた人間の年齢的バリエーションなど、気になることは色々あっただろう。 そして、もし、軍隊に詳しい人間が見たならば、その一室に集まった内の一人の階級章が、現役アメリカ陸軍大将であることに気づいただろう。 しかし、何よりも異様であったのは、それらの集まった人々が、二人の外国人の老人に対し矢継ぎ早に質問を浴びせていたことだろう。 特に片方の老人はかなりの高齢で、80代も後半、もはや90代近くに見れた。 しかし、この高齢にもかかわらず、老人は質問者のエネルギーに答える

                  『浸透戦術』という幻|hajimemasite
                • なぜサイバーエージェントの人事組織は強いのか〜企業成長の節の超え方〜14000字以上|GAFAを使い倒すnote

                  1.2 人事制度 初期(上場前後)の状態当社は前述の通り2000年に東証マザーズにスピード上場を果たした。 この上場タイミングに前後していわゆるネットバブルが崩壊し、それに伴いバブル期の大量入社組の退社が相次いだ。 当時は社員数急増(2000年1月で45人から2003年9月で264人)に伴い「人の違和感」が社内に蔓延していたという。 「違和感」の実態は、「生え抜きvs転職組」の対立の構図であった。 転職組が優遇をされるなど、生え抜き社員と転職組社員の待遇、給与体系が体系化されておらず、不公平感が蔓延る混乱状態で社内矛盾を抱えていた。 相次ぐ退社への対策として社員の定着を図るべく、ストックオプションを全社員に配布するという外的報酬の施策もとられたが、効果は得られずネットバブル崩壊とともに、大量の社員が同社を去っていった。 1.3 人事制度 初期の課題その後、何が自社の課題なのかを慎重に精査す

                    なぜサイバーエージェントの人事組織は強いのか〜企業成長の節の超え方〜14000字以上|GAFAを使い倒すnote
                  • ピーター・ターチン「人類の社会進化についてのアナーキスト的見解:デヴィッド・グレーバーさん、かなりヘンですよ」(2019年2月10日)

                    ピーター・ターチン「人類の社会進化についてのアナーキスト的見解:デヴィッド・グレーバーさん、かなりヘンですよ」(2019年2月10日) An Anarchist View of Human Social Evolution February 10, 2019 by Peter Turchin デヴィッド・グレーバーとデヴィッド・ウェングローは、最近New Humanist誌に「我々は都市居住者なのか? それとも狩猟採集民なのか? 最新の研究は、原始人間社会に関するお馴染みのお話は間違えていることを明らかにした――研究の帰結は深遠である」との長い論説を発表した。以下は、私の彼らの論文への批判的レビューだ。彼らのエッセイから、「大きな塊の文章」を引用してから、それに私がツッコミを加えるスタイルを採用している(通常私は、長々と引用しない。しかし私の見解がかなり批判的なので、パラフレーズではなくて

                      ピーター・ターチン「人類の社会進化についてのアナーキスト的見解:デヴィッド・グレーバーさん、かなりヘンですよ」(2019年2月10日)
                    • [t_wada氏×カミナシTori氏]ソフトウェアエンジニアと品質保証 SRE、QAの枠にとらわれない新しい視点 | Offers Magazine

                      前提として、カミナシが目指しているエンジニアリング組織の形について、CTOとして以下の三つの原則をブログ記事で明示しました。 すべてはオーナーシップ 開発チーム自身がシステムを運用する SRE、QA、プラットフォームの類を安易にチーム化しない この三つの原則は、価値ある製品を顧客に届けるためには開発チーム自身のオーナーシップが不可欠であり、そのためには各チームが自らのシステムを運用する重要性、そしてSREやQAなどを単独のチームに分けないことを示しています。 チーム化の理想としては、以下の三点が挙げられます。 フォーカスによる専門領域のExecution Level 深化 チームごとの役割分担による組織全体のExecution Level 深化 希少な人的リソースの「基盤」化 各個人が専門領域にフォーカスすることでExecution Levelを高め、チームが役割を分担することで組織全体の

                        [t_wada氏×カミナシTori氏]ソフトウェアエンジニアと品質保証 SRE、QAの枠にとらわれない新しい視点 | Offers Magazine
                      • From 21 Century Joking man in JAP, to JOKER MOVIE in DC. - 玖足手帖-アニメブログ-

                        I am a nationally(Japanese) recognized mentally disabled person. My illness is depression and social phobia. Autonomic ataxia also develops. So I tend to catch a cold and can't watch the movie of JOKER. My doctor cannot diagnose whether the fever is caused by a mental illness or a cold. Today, I slept for 10 hours but I don't know if my illness was cured. I'm too afraid of illness so want to sleep

                          From 21 Century Joking man in JAP, to JOKER MOVIE in DC. - 玖足手帖-アニメブログ-
                        • 河野三男「タイポグラフィ雑誌『フラーロン』とその影響」 | ÉKRITS / エクリ

                          はじめに 本稿では、イギリスのタイポグラフィ専門雑誌『フラーロン(The Fleuron)』誌を探ってみる。その活動期間は、1923年に発行開始し1930年までと短く、ほぼ1年に1号発刊という計画で、7号目で幕を下ろした。その発刊の経緯と編集方針、同時代へのタイポグラフィを巡る視点を調べ、その後の雑誌類への影響を比較し、現代に残したその意義を考えてみる。 なお、本稿をまとめる前に、筆者はこの雑誌の体裁上の解剖を試みた。つまり、印刷部数、判型、本文組版、扉と目次、ノンブルと柱、内容構成、執筆者とその特徴、広告主、資金調達、定価設定、編集者による執筆者の選択、内容構成上の差異などを調べたが※1、ここではそれを踏まえている。 日本でいえば大正12年から昭和5年までの間に、ロンドンで発行された『フラーロン』は注目されることが少ない。この雑誌に掲載された論文内容と発行を支えた人物の行動は専門的かつ地

                            河野三男「タイポグラフィ雑誌『フラーロン』とその影響」 | ÉKRITS / エクリ
                          • 「TQMのカイゼンがDX推進のドライバになる」はあり得るか

                            TQM(総合的品質管理)の実践は、DX推進効果もあるのではないでしょうか。2019年にデミング賞大賞を受賞したトヨタ自動車九州のTQMの取組事例を例に、考察してみましょう。 経済産業省「DXレポート2(中間取りまとめ)」を発表するに当たっての議論をまとめた報告書*1では、DX(デジタルトランスフォーメーション)の実践手法の1つとして「GQM+Strategies」が紹介されています。GQM+Strategiesとその参考書籍を基に筆者なりの考察したところ、「目的達成の手法であるGQMと、品質管理をコアにした経営管理手法であるTQM(Total Quality Management:総合的品質管理)は関連しているのではないか」と思い至りました。その詳細は本連載の「推薦図書から考えるDXの進め方」で紹介した通りです。 その後、筆者の中で「TQMはDXに効果があるのではないか」という考えが強くな

                              「TQMのカイゼンがDX推進のドライバになる」はあり得るか
                            • 『相棒 Season20』元日SPの脚本では存在しなかったデモ描写のヘボさについて - 法華狼の日記

                              『相棒 season20』第11話 二人 - 法華狼の日記 分断された弱者が目先の利益をもとめて個別にいろいろなものを失った物語において、唐突に登場したデモ隊が社会背景の伏線的な説明をしただけでしかなく、会社ではなく特命係にシュプレヒコールをあげただけで再登場すらしないことは引っかかる……これには制作現場に問題があったらしいと明かされたが。 上記の引っかかりについて、脚本家がブログでもともとの描写は平社員の会話で共感をこめて説明する描写だったと明かして、注目を集めている。 相棒20元日SPについて(視聴を終えた方々へ) | 脚本家/小説家・太田愛のブログ 鉄道会社の子会社であるデイリーハピネス本社で、プラカードを掲げた人々に取り囲まれるというシーンは脚本では存在しませんでした。 あの場面は、デイリーハピネス本社の男性平社員二名が、駅売店の店員さんたちが裁判に訴えた経緯を、思いを込めて語るシ

                                『相棒 Season20』元日SPの脚本では存在しなかったデモ描写のヘボさについて - 法華狼の日記
                              • 書評 「なぜ私たちは友だちをつくるのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                なぜ私たちは友だちをつくるのか--進化心理学から考える人類にとって一番重要な関係 作者:ロビン ダンバー青土社Amazon 本書はダンバー数と言語のゴシップ起源説で有名なロビン・ダンバーによるヒトの社会的ネットワーク(特に親しい友人関係)についての本.ダンバー数とはヒトにおける一人一人互いに相手を知るような社会的ネットワークの規模は150人程度であり,それは人類の進化史において形成されたものだという考えを表す概念だが,本書はヒトのネットワークについてのその後の30年の研究の進展がまとめられているものになる.原題は「Friends: Understanding the Power of our Most Important Relationships」 第1章 なぜ友だちは重要なのか 第1章では友人関係を持つことのメリットが解説される. 大規模な疫学的調査によると友人の存在(特に社会的サポー

                                  書評 「なぜ私たちは友だちをつくるのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                • リクルート創業期の組織論がとてもおもしろいので、実践してみた結果|黒崎 俊 / プレックス代表取締役

                                  プレックスは先日、メンバーの数が300名を超えました。実はこの1年ほどで、200名近くの人が新しく仲間になってくれたんです。 「そんなに一気に採用したら、組織がめちゃくちゃになるのでは?」と思われるかもしれません。でも今のところ、離職率はかなり低い水準を保っています。直近の3ヶ月でも、離職者はほぼ出ていません。 僕らの会社がこの急拡大になんとかついていけているのは、ちょっと変わった組織運営をしているからなのかなと思います。今回はそれについて書いてみました! 人に何かを強制したり、怒るのが苦手だったそもそも僕は、人に対してなにかを強制したり、怒ったりするのが苦手でした。 自分自身、誰かに「やらされる」のをすごく嫌だと感じるタイプです。だから他の人に対しても「自分のやりたいようにやってほしい」と思っています。もちろん、それ自体は悪いことではありません。 でも、マネジメントにはかなり苦労しました

                                    リクルート創業期の組織論がとてもおもしろいので、実践してみた結果|黒崎 俊 / プレックス代表取締役
                                  • 日本国有鉄道 労働運動史

                                    ランキング参加中鉄道 ランキング参加中歴史 ランキング参加中社会ランキング参加中相互で読者登録しませんか? はじめに 国鉄分割民営化の方向性が示され、動労も国労とは距離を置き始めた時代にあって、国労は分割民営化反対をスローガンに掲げていました。 この時期は、若手職員などが将来に不安を感じて自殺などもありましたが、まだまだ国労は国鉄の中でも最大人員を誇る組織であり、総評もかなり力を入れて応援していました。 世論は、前年のNTTの民営化成功を受けて、民営化には比較的好意的であり、分割に対する不安は持っていたものの、国鉄の赤字を解消するには競争させるべきだ・・・その為に分割するのだと言う論理は冷静に考えれば非常の矛盾した内容でも有りました。 すなわち、前年に民営化された、専売公社も電電公社も分割はされず、それぞれJT・NTTという全国一社の民間会社として誕生したのでした。 そして、電電公社の場合

                                      日本国有鉄道 労働運動史
                                    • 現在のインフォデミックは歴史の教訓「五つの教訓」に反する所業だ

                                      ジャーナリズムGlobe particles, network connectivity technology concept design 最近の報道、メディアの姿勢などに憤りを感じ、危機感を持っているが、名著とされる『昭和史 』(半藤一利著)の指摘する教訓に見事なまでに合致する所業である事を改めて確認した。 本著は戦前の過ちを再び犯さない為の原則、歴史の教訓として「五つの教訓」が述べられており、それを要約すると以下の様になる。 国民的熱狂をつくってはいけない、そのためにも言論の自由・出版の自由こそが生命である 最大の危機において日本人は抽象的な観念論を好む。それを警戒せよ。すなわちリアリズムに徹せよ 日本型タコツボにおけるエリート小集団主義の弊害を常に心せよ 国際的常識の欠如にたえず気を配るべし すぐに成果を求める短兵急な発想をやめろ。ロングレンジのものの見方を心がけよ (『そして、メ

                                        現在のインフォデミックは歴史の教訓「五つの教訓」に反する所業だ
                                      • 奴隷のあばれ方|ちくま文庫|栗原 康|webちくま

                                        スパルタクス! スパルタクス! スパルタクス! スパルタクス! スパルタクス! スパルタクス! よし、奴隷反乱だ。とはいえ今回、編集者から「現代の労働は奴隷制か?」というお題をいただいたので、まずはそこからはじめよう。奴隷とはなにか。本書にかかれているように、奴隷とは主人に絶対服従を強いられ、社会的に死んでいる状態のことだ。戦争捕虜にされて、殺されないかわりに家族や友人、いっさいの社会関係からはきりはなされる。主人に生殺与奪の権をにぎられて、いやおうなく命令をきかされる。逆らったらムチうちの刑。いたいよ。 じゃあ、現代の労働はというとおなじことだ。いまだったら元留学生や元技能実習生などのはたらきかたがわかりやすいだろうか。ビザがきれてそれでも借金があったり、家族に仕送りがしたいとおもっていたら、パッとわるい会社に囲われてしまう。ボロボロの納屋みたいなところに放りこまれて、日本人がやらないよ

                                          奴隷のあばれ方|ちくま文庫|栗原 康|webちくま
                                        • 【特集】わたしとアバターと自己と:メタバース時代の「自己」とは何か考える 京大教授・出口康夫×東大准教授・鳴海拓志対談

                                          Home » 【特集】わたしとアバターと自己と:メタバース時代の「自己」とは何か考える 京大教授・出口康夫×東大准教授・鳴海拓志対談 【特集】わたしとアバターと自己と:メタバース時代の「自己」とは何か考える 京大教授・出口康夫×東大准教授・鳴海拓志対談 自己とは何か——。古くからあるこの問題に対して、近代以降の私たちは、「自己とは私=個人である」という暫定的な答えを当てはめてきました。個人は、理性を持って、自立しており、揺るぎないアイデンティティを持つ、環境とは切り離された存在……そんな「常識」に基づいて、現在のさまざま社会制度が成立しています。 他方、近年では人のアイデンティティが流動的になりつつあることが指摘され、「私」は一つではないこと、相手との関係性の中でその都度異なる「私」が発揮されることなどが言われるようになりました。そこに登場したのがアバター技術です。昨今では、テレプレゼンス

                                            【特集】わたしとアバターと自己と:メタバース時代の「自己」とは何か考える 京大教授・出口康夫×東大准教授・鳴海拓志対談
                                          • マイクロサービスとは? そのメリットを簡単に解説(初心者・非エンジニア向け) - NCDC株式会社

                                            NCDCのマーケティング担当、播磨です。 先日、社内のエンジニア勉強会で「マイクロサービス」が取り上げられていました。 僕自身はエンジニアではないので、少し前まで「マイクロサービスって何? それ食えんのか?」というレベルの知識しか持っていませんでしたが、勉強会の資料を参考にして少し学んでみたので、非エンジニアでもわかるコンテンツとしてアレンジしたものを公開します。 具体的にマイクロサービスの導入を検討されている方は、マイクロサービス導入支援サービスの紹介ページや実際にマイクロサービスを取り入れた下記の事例記事も参考になると思いますので、ぜひ併せてご覧ください。 システムアーキテクチャの刷新とアジャイルの導入で、ビジネス要求への迅速な対応を実現 (ライフネット生命保険株式会社様 事例紹介) マイクロサービス(マイクロサービス アーキテクチャ)とは? マイクロサービスとは、複数の規模の小さなサ

                                              マイクロサービスとは? そのメリットを簡単に解説(初心者・非エンジニア向け) - NCDC株式会社
                                            • 【体育編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説

                                              平成 29 年 7 月 体育編 小学校学習指導要領 (平成 29 年告示) 解説 まえがき 文部科学省では,平成29年3月31日に学校教育法施行規則の一部改正と小学校 学習指導要領の改訂を行った。新小学校学習指導要領等は平成32年度から全面的 に実施することとし,平成30年度から一部を移行措置として先行して実施するこ ととしている。 今回の改訂は,平成28年12月の中央教育審議会答申を踏まえ, ①� 教育基本法,学校教育法などを踏まえ,これまでの我が国の学校教育の実 績や蓄積を生かし,子供たちが未来社会を切り拓くための資質・能力を一層 確実に育成することを目指すこと。その際,子供たちに求められる資質・能 力とは何かを社会と共有し,連携する「社会に開かれた教育課程」を重視す ること。 ②� 知識及び技能の習得と思考力,判断力,表現力等の育成のバランスを重視 する平成20年改訂の学習指導要領の

                                              • 療育の記録 その4 集団療育1回目 療育施設で初めてお友達と対面 - 明日の風を変えていけ〜兄妹母の育児日記~

                                                こんにちは。MADSUNです。 3歳長男はASD(アスペルガー)診断済。 幼稚園に通いつつ週2で療育施設を利用しています。 療育の記録、4回目。 初めての集団療育です。 前回の記録はこちら 集団療育1回目。今回は本人を入れて2人で行いました 1.あいさつ 2.やくそく 3.ぼおりんぐたいかい 4.だるまさんがころんだ 5.おえかき おわりに 集団療育1回目。今回は本人を入れて2人で行いました 集団と言っても小集団なので、人数は2~3人が普通。 先生は2人ついてくれるので、今日はこどもと先生が同数になり、自然に1人に1人ずつ担当っぽい雰囲気になっていました。 1.あいさつ 自分の席に座って、膝に手を置き、「これから、〇〇のお勉強を始めます」 今回は見逃してしまいましたが(何気に付き添いの妹の相手が大変)、好きなものや今日やったことなど、少し雑談をしているようす。 お友達は息子より少し年上?な

                                                  療育の記録 その4 集団療育1回目 療育施設で初めてお友達と対面 - 明日の風を変えていけ〜兄妹母の育児日記~
                                                • YouTubeではじまる宗教体験と目覚めの高揚感|加藤文宏

                                                  著者:X(ケイヒロ)、ハラオカヒサ 第一部 人が変わってしまった・一方的に迷惑をかけ続ける人たち Qアノンやビルゲイツのマイクロチップ説、地球平面説、ピザゲート、アメリカの月面着陸ねつ造説、イルミナティ、ニューワールドオーダーなど「極少数のエリートが世界を配している」という主張がある。 このような主張をする困った人たちに振り回されてはいないだろうか。偏執的に特定の考え方に傾いてしまった家族や知人を対処しきれず疲れ果てていないだうろか。 2020年1月以来、1年半の長きにわたっているコロナ禍で人それぞれの苦労が続いている。そしてコロナ禍の副産物でありながらウイルス以上に対処の方法がわからないのが心の問題だ。 なかでも冒頭に列挙したような邪悪で強力な集団や人物による陰謀や謀略ができごとに関与しているという信憑性が乏しい話を信じて、社会や経済や公衆衛生に損害を与えようとする人たちはやっかいだ。

                                                    YouTubeではじまる宗教体験と目覚めの高揚感|加藤文宏
                                                  • 心理学的ユートピア - Wikipedia

                                                    『心理学的ユートピア』(しんりがくてきユートピア、原題: Walden Two、別訳ウォールデン2、ウォールデン・ツー)は、心理学者で行動分析学の創始者であるバラス・スキナーによって書かれたユートピア小説である。初版は1948年に出版された。本作品をサイエンス・フィクションと呼ぶことは、出版当時は可能であった。なぜなら人間の行動を科学的根拠に基いて修正する手法が、当時はまだ存在しなかったからである[1][2]。こうした手法は、現在では応用行動分析として知られている。 登場人物が自由意志を否定する発言をしたり、「人間の行動は魂や精神のような非物質的実体に支配されている」という命題を否定する発言をしたりするため、本作品は議論の的になっている[3][4]。本作品の基底となっているのは、「人間を含むあらゆる生命体の行動は環境変数によって決定されるのであり、環境変数をシステマチックに調整することで理

                                                    • なぜ熱狂的なコミュニティが過疎化してしまうのか?その原因と2つの対策|岩田健吾

                                                      近年、多くのオンラインコミュニティが立ち上がり、世界的な盛り上がりを見せています。しかし、時間が経つにつれて「一部のユーザーしか交流してくれない…」という問題が生じ、アクティブユーザーが停滞し、コミュニティが過疎化するケースが散見されます。 本記事では、この問題の要因を特定したうえで、解決するために必要な2つのアプローチの提案を試みます。 コミュニティのコンセプトやテーマ設定を見直すこと 顧客体験サイクルのコアサイクルを適切にデザインし直すこと これら2点が重要である旨を、コミュニティ失敗ストーリーや失敗要因に触れながら議論していきます。 なお、以下2点のコミュニティnote記事を前提土台にして議論を進めます。事前にご一読頂けたら幸いです。 免責事項 本noteは「アクティブユーザーを維持し、増やし続けること」を目指した「ネットワーク型コミュニティ」の運営について論じています。したがって次

                                                        なぜ熱狂的なコミュニティが過疎化してしまうのか?その原因と2つの対策|岩田健吾
                                                      • タイラー・コーエン「大集団での協力にも適するようにヒトは進化した?」(2021年5月23日)

                                                        [Tyler Cowen, “Did humans evolve to be suited for large-scale cooperation as well?” Marginal Revolution, May 23, 2021] ボイド & リチャーソンの新しい論文から: 本稿では,移住しながら狩猟・採集で暮らしていた社会が大勢で協力して共同財を生み出していた証拠を提示する.狩猟民たちは大規模な共同体での狩猟に従事し,共有の資本設備をつくりあげていた.彼らは地域環境の改善に共同で投資していた.さらに,戦争・同盟関係・交易にも参加していた.大規模な集団行動は,生存するうえできわめて重要な役割を果たすことも多かった.公共財をもたらす際には,多人数の共同行動がなされ,個々人の貢献は小さなものにとどまった.この証拠からは,ヒト進化史の大半にわたって続いた更新世社会で大規模協力が発生し,した

                                                          タイラー・コーエン「大集団での協力にも適するようにヒトは進化した?」(2021年5月23日)
                                                        • AAAとインディに分かれたコンソールゲーム市場<br>PS5発売を前に新たな潮流について考える - メディア芸術カレントコンテンツ

                                                          メディア芸術領域の現状をより深く、広く伝えるため愛称を「MACC」とし、総合的な広報用ウェブサイト「メディア芸術カレントコンテンツ(MACC)」として令和5年2月13日リニューアルオープンしました。 (https://macc.bunka.go.jp/) 当サイトは、これまでの記事をアーカイブとして掲載しています。 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は2019年10月、次世代ゲーム機「PlayStation®5」(PS5)を2020年の年末商戦に発売するとあきらかにした。2013年11月に現世代機の「PlayStation®4」(PS4)が発売されて以来、7年ぶりのフルモデルチェンジになる。PS5はゲーム業界にどのような影響を及ぼすのか、現状の情報をもとに考察する。 東京ゲームショウ2019におけるSIEブースの様子 PS5はカジュアルなゲーミングPCである 20

                                                            AAAとインディに分かれたコンソールゲーム市場<br>PS5発売を前に新たな潮流について考える - メディア芸術カレントコンテンツ
                                                          • 「パーパス」を策定する会社が急増 京セラも社風に危機感

                                                            危機感を抱く背景にあるのが、組織や事業の拡大だ。創業から60年以上が経過し、売上高は今や1兆5000億円を超えた。個別事業の人員も増え、100人を超える部門も少なくない。 これが経営の根幹を成すアメーバ経営にきしみを生じさせている。「私が若いころは5~10人の同世代だったので何でも言い合えた。でも今は組織の規模も20~30人で、世代も18歳から60代までと幅広い。若い世代はものが言いづらくなっている」と谷本社長は明かす。成長をけん引するはずのアメーバ経営がむしろ「組織の硬直化につながっていた」(谷本社長)というわけだ。 「フィロソフィは不変だがアプローチは時代に合わせて変えていく」と谷本社長。若手を中心にチャレンジする社風を取り戻すべく、社長就任以降、新たな仕組みづくりを急いでいる。 その一つが18年12月に立ち上げた「新規事業アイデアスタートアッププログラム」だ。既存事業の枠にとらわれな

                                                              「パーパス」を策定する会社が急増 京セラも社風に危機感
                                                            • スウェーデン情報:7月15日からのコロナ注意喚起(段階的な規制解除) - スウェーデン 福祉大国の深層 続報!

                                                              7月15日より、スウェーデン国内の新型コロナウイルス感染症対策が更に緩和されるとのことです。 在スウェーデン日本国大使館によると次のように記されています。 ○ 7月15日より、スウェーデン国内の新型コロナウイルス感染症対策が更に緩和されますが、引き続き感染にご注意ください。 ○ スウェーデン公衆衛生庁は、7月12日から8月31日まで、一部を除き海外からの入国者に対する勧告を強化しています。 ○ 日本政府による水際対策の強化は継続しています。 1 スウェーデン国内の新型コロナウイルス感染症対策による規制は、5段階に分けて解除される計画になっていますが、7月15日から3段階目に移行します。主な内容は以下のとおりです。 (1)長距離旅行の公共交通機関の乗客数の制限を廃止 (2)混雑が発生する可能性がある特定の場所(公園、ビーチ、駐車場等)へのアクセス制限に関する地方自治体の権限を廃止 (3)店舗

                                                                スウェーデン情報:7月15日からのコロナ注意喚起(段階的な規制解除) - スウェーデン 福祉大国の深層 続報!
                                                              1