並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 93件

新着順 人気順

指示待ち人間の検索結果1 - 40 件 / 93件

  • 文学部になんか行くな、勉強しても報われないぞって初めから言え

    いただいたコメントを受けて過去を冷静に振り返るエントリも書いたんで気になる人は見ていってください。 https://anond.hatelabo.jp/20220116181308 23卒の文学部。マジで日本のキャリア教育も私の周りの人間もとことんなじって泣きたい気分だ。 まず受験を経て中学に入学してから、大学受験は恐ろしいものだという周りの言葉にしたがって、青春を勉強にささげた。 高校生の私は、文学や映画といった芸術が好きで、それを勉強してみたいと思った。 そうして文系を選択し、今まで以上に勉強を続ける。 その結果、オープン模試では浪人も含めた受験生で一位になるなど、自分でも本当かよと思う成績を常にとっていた。 そして大学受験。過去最高の点数をたたき出し、狙い通りに宮廷大の文学部に晴れて入学。 入ってからは、サークルに所属することもなく(人と関わるのが面倒くさかった)、変わらず勉強に打ち

      文学部になんか行くな、勉強しても報われないぞって初めから言え
    • IT客先常駐

      寝れないので、IT業界の客先常駐について書こうと思う。 客先常駐は辞めとけ客先常駐は辞めとけ。よく言われることです。 でもITには未経験だと客先常駐くらいしか無いのです。経験者でも客先常駐しかないのに未経験だと尚更。 私はそこそこ有名な大学の院卒で、27の時に他業界からIT業界に入ったけども、普通に書類選考で落とされてました。最終的に微妙な企業2〜3社しか面接まで行けませんでした。 当時は何も考えてなくて、とりあえず経験を積みたい、と採用してくれた企業に入社しました。年収300万で。ちなみに前職だと年収420万だったからめちゃくちゃ下がりました。 そこそこの学歴で、しかもバリバリの理系でも、未経験だとやはり採用してくれる企業は少ないんです。 ちなみに転職した時は30歳でしたけど、未経験の時に比べて書類選考の通過率はとても高かったです。 客先常駐のここが嫌だ給料が安い安いんですよ、月収20万

        IT客先常駐
      • 君はまだ平成のアーキテクチャを使ってるのか?僕はFirebaseと令和の時代に行くぞ。 - Qiita

        Help us understand the problem. What is going on with this article? メリークリスマス! この記事はFirebase Advent Calendar 2019の25日目の記事です。 これはなに? この1年、本を書いたり勉強会で登壇したりいろいろやってみた結果を振り返ってみると、本当に多くの人がFirebaseにふれるようになったなぁと思います。圧倒的な開発者体験の良さをもってバックエンドの関心事を一手に引き受け、アプリケーション開発を劇的に高速化してくれるソリューションとして、Webアプリでもモバイルアプリでもバックエンド第一の選択肢として確固たる地位を確立しつつあるのではないでしょうか。 それ自体はとてもいいことなのですが、Firebaseの強さを活かすためのアーキテクチャに関するアイデアはあまり表に出てきていないのではな

          君はまだ平成のアーキテクチャを使ってるのか?僕はFirebaseと令和の時代に行くぞ。 - Qiita
        • 新社会人・異業種からの転職者にわたしがやってほしいこと

          新社会人に対する期待値新社会人に対する期待値はとても高いです。デジタルネイティブ・クラウドネイティブということが求められています。PCが使えるというのは至極当然のことで、企業がそういった基本的なところについて新たに教育するための余裕がありません。 ロボットなどでいう次世代型が求められています。現在の30代・40代・50代よりもITリテラシーが高いものだということが当然求められています。そしてその上で、すぐさま即戦力として稼働可能になってくれるという能力を新人に求めます。 会社のしくみ なぜ新社会人を採用するのか新社会人を雇用することは、実は不思議なことです。なぜなら、ビジネスのことを0から教えなければいけないためです。どうやって稼ぐのか、なぜ会社が存続できるのか、取引先や顧客を不快にさせないためのマナーなど、数多くあります。これらは、どのような労働市場においても基本的なことだとしてそこまで

            新社会人・異業種からの転職者にわたしがやってほしいこと
          • りゅうちぇるが「パパの子育て悩み相談」で相談者は指示待ち人間だとバッサリ斬って「ほんとそれ」共感続々…「理不尽では」の反応も

            きゃべつ太郎 @tunakorokkedayo 今月のVERYの、りゅうちぇるのパパの子育て悩み相談で、妻から家事育児を頼まれた時に自分のやり方に指図されて不満、みたいな相談に、「頼まれたことをやるだけで十分という考え方は本当に恥ずかしい。会社でもそんな感じ?」って返答してて煽りスキルが高かった。 2021-12-20 11:08:30

              りゅうちぇるが「パパの子育て悩み相談」で相談者は指示待ち人間だとバッサリ斬って「ほんとそれ」共感続々…「理不尽では」の反応も
            • 二極化が進む企業の自動化推進 - Qiita

              はじめに 「働き方改革」という言葉が世間の注目の的となり、仮想労働者・デジタルレイバーという言葉が定義され、RPA元年とも言われた2016年から早くも7年の月日が経ちました。 この業界にずっと身を置いてきた立場として、様々なクライアントからご相談も頂く中で最近特によく感じるのは「企業によって自動化推進の二極化が進んできたな」という事です。 これは、単純に予算や人が足りないという問題であればまだ良いのですが、問題はそこではなく、進もうとしている方向性にあります。 つまり二極化が進んでいる理由は、端的に言ってしまうと、自動化推進において「その組織がどの山を登ろうとしているのか?」という点にあります。 そもそも登るべき山を間違えている場合、人とリソースをどれだけ投下しても、本来目指すべき目的地に辿り着く事はなく、むしろ悪い方向にどんどん向かう一方になります。 この業界における力学上の問題もあり、

                二極化が進む企業の自動化推進 - Qiita
              • なぜか部下がついてこない残念なリーダーは「フォロワーシップ」の重要性に気づいてない。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                チームを率いる立場にあるみなさん。リーダーシップを持ってぐいぐい引っ張ったつもりなのに、部下やメンバーが思うようについてきてくれず、チームとして成果が出せなかった……という経験をしたことはありませんか? それは、あなたが部下やメンバーの「フォロワーシップ」をうまく引き出せなかったことに原因があるかもしれません。 フォロワーシップとは、部下が自主的な判断や行動により上司を支援すること。「組織の8割はフォロワーシップで決まる」とまで言われるくらい、じつは非常に重要なものなのです。 どうすればフォロワーシップを引き出せるのか? リーダーがやるべきことを探ります。 フォロワーは5つに分類される 「フォロワーシップ」という言葉は、カーネギーメロン大学(アメリカ)教授のロバート・ケリー氏が、著書『The Power of Followership』内で、上司の「リーダーシップ」を補完する概念として初め

                  なぜか部下がついてこない残念なリーダーは「フォロワーシップ」の重要性に気づいてない。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                • なぜ「体育の授業で運動が嫌いになった」「大人になってスポーツが楽しい」という人がこれほど多いのか? 「できなさ」ばかりを強調する学校体育の大問題

                  「休め!」の号令は今の時代に必要なのか 「腰を下ろして休め〜!」と、体育委員が声をかける。それに続いて全員が復唱したあと、「1、2、3!」と言いながらからだを折りたたんで三角座りをする。座り終えたタイミングを見計らって、教育実習生は話し始めた。 とある中学校での体育の授業風景である。 毎年この時期になると、教育実習中の学生を訪ねて中学や高校を訪問する。校長や教頭、指導担当教員にあいさつをするのが主たる目的なのだが、タイミングが合えば学生が行う実習を見学する。そのとき目にしたのが、この光景だった。 この学校では体育委員の号令に応じて整列する風習が続いているという。「回れ右」や「右向け、右」などに従って動く集団訓練は徐々に姿を消しつつある。そう伝え聞いて安心していた矢先、軍国主義を彷彿とさせる様をいざ目の当たりにして胸中は複雑になった。 学校体育の目標は、「心と体を一体としてとらえ、適切な運動

                    なぜ「体育の授業で運動が嫌いになった」「大人になってスポーツが楽しい」という人がこれほど多いのか? 「できなさ」ばかりを強調する学校体育の大問題
                  • AIエージェント沼にハマるためにこの辺を見ておけば良いと思われるリソースまとめ|mah_lab / 西見 公宏

                    はじめにみなさまはAIエージェントという言葉をご存知でしょうか。 ご存知ない方はとりあえずDoryさんの以下の記事を読んで頂けると良いと思う訳ですが、 ざっくりAIエージェントを定義すると、「人がいちいち指示しなくても、自分でやることを考えて、様々なツールを活用して目標に向かってタスクをこなしていくAI」をAIエージェントと呼んでいます。 AIエージェントと比較すると、ChatGPTのようにチャットを介してコミュニケーションするAIは指示待ち人間とも言えます。 どんなに高いパフォーマンスを出すのだとしても人間がいちいち指示を出さないと仕事をしてくれないのはつらいよね、という視点から、自律的に仕事をし続けてくれるAIエージェントはAI活用においてブレイクスルーを起こすのではないかと考えられています。 本当に自律的に仕事をし続けてくれるのだとしたら、ある意味従業員の代替になるわけですし、更にそ

                      AIエージェント沼にハマるためにこの辺を見ておけば良いと思われるリソースまとめ|mah_lab / 西見 公宏
                    • 生きるのが向いてなさすぎるから、もう人生やめていいですか?

                      人生が向いてない 私は今、床に倒れ込み大泣きしながらこの文字を書いている。きちんと意識している回数だけでもここ4日は毎日泣いているし、それ以前の日だって、毎日のように泣きながら暮らしている。 生きたくない。死にたい。死にたいと考えている。でも死ぬのは怖い。首を吊るどころか手首に傷をつけるのさえ怖い。痛いのはすごく嫌。でも生きるのはとてもつらい。 現在、無職である。社会人2年目にして無職。去年は一年間きちんと働いていたが非常に激務であり、契約が切れると同時に退職した。あと1年続けませんか?と何度も声をかけていただいた。しかし、この激務をもう1年間耐え続ける体力も精神力もなかった。適性もないと思っていた。漠然と、何か別のことをしたくて、それなら早いほうがいいと思って、辞めた。 そして現在無職である。一応就職活動をしているが今までとは全く異なる業種を受けており、ことごとく落ちている。その仕事がし

                        生きるのが向いてなさすぎるから、もう人生やめていいですか?
                      • 「Linux」できますって具体的に何を指している?というお話 - workaholic-blog

                        こんにちは、Workaholicです。 Twitterで以下の発言したら定義がどうのって話になりましたので個人的に思う「Linux出来ます」という事について、SIerの採用担当としての目線でお話をしようと思います。 「Linux出来ます」って言ってるのに ・文字コードの概念知りません。 ・Shell作れません。 ・構築作業経験ありません。 ・基本的コマンドのみ知ってます 舐めてんのかって思う🥺#駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング初心者 #エンジニアと繋がりたい — Workaholic@悪徳インフルエンサー煽りマン (@32768Sf) December 12, 2021 ・安易な「出来ます」は危険Linuxに限った話ではありませんが、技術関連の界隈で「出来ます!」と発言することはその道のひた走るトッププロでもない限り危険です。私もIT業界は長いですが「出来る」なんてことは

                          「Linux」できますって具体的に何を指している?というお話 - workaholic-blog
                        • 10年後、世界はSFになると思う|Futurist(フューチャリスト)コミュニティ・メディア

                          [toc] 概要 結論:2030年代から世界はSFになる ※本記事の主張は個人的な感覚が多分に含まれておりますので、その前提を理解した上で読み進めていただければ幸いです。 結論から言うと、 高い可能性で2020年代後半(2026年頃)から「指示待ち人間レベル」もしくは猫レベルの人工知能(一般化知能、Generalized Intelligence)が台頭 社会実装が急速に進み、2035年までに社会のあらゆる側面を変革 そこそこの可能性で汎用人工知能や超知能が20年以内に実現 世界はSF(Science Fiction)になる 上記のことが具体的な年代ベースで最新のAI技術の発展から外挿したレポートやオンライン予測サイト、専門家向けアンケート等から、イメージできるのではないかと考えています。 多くの人は2022年現在の世界を、AIとか言っているけどちょっと画像認識/生成できたり、片言で変な雑

                          • マイクロソフトが「OpenAI」に巨額を投じる理由 (1/3)

                            1月初旬、マイクロソフトがチャットボットAI「ChatGPT」や画像生成AI「Dall-E2」の開発で有名なOpenAIに100億ドル(約1兆2800億円)の投資をする可能性が報じられました。1月24日には同社から継続投資に関する発表もありましたが、報じられた金額の大きさに驚いた方も多いのではないかと思われます。 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-01-23/ROXZ7KDWX2PT01 今回の記事ではマイクロソフトが今回のような巨額投資をする程にOpenAI、ひいては「AI技術への期待値をなぜ今抱いているのか?」を理解するために、「現状のAI発展トレンドを俯瞰する」ことで考えてみたいと思います。 結論から言えば、マイクロソフトはOpenAIとの関わりの中で、「指示待ち人間レベル(≒proto-AGI)の知能がほんの数年以内に実現

                              マイクロソフトが「OpenAI」に巨額を投じる理由 (1/3)
                            • オペレーター型人材と提案型人材についてライターの私が考えていること|五ノ井/ライター&ディレクター

                              先日、社内で行われた勉強会で、オペレーター型デザイナーと提案型デザイナーについての説明がありました。 そこで話された内容が、私の職種でもあるライターはもちろん、クリエイターと呼ばれる職種全般にも大いに通ずるものだったので、私なりに考えたことを書こうと思います。 最初に私が伝えたいことを要約すると ・クリエイティブ職なのにオペレーター型人材なのはリスクが高い ・新人であってもなる早で提案型人材を目指そう。そうすれば自ずとオペレーション能力も身につくだろう です。 そもそもオペレーター型人材とは?提案型人材とは? 簡単に言うとオペレーター型人材は、「言われたことしかやらない人」です。指示待ち人間とも呼ばれやすい人材です。 逆に提案型人材は、自分なりに考えて仕事を進められる人です。 勉強会で使われた資料がわかりやすかったので、拝借して解説すると以下のようになります。 オペレーター型人材は、依頼相

                                オペレーター型人材と提案型人材についてライターの私が考えていること|五ノ井/ライター&ディレクター
                              • 世界一マスクを着用しているのに、陽性者数は世界最悪…日本人はいいかげん「忖度マスク」をやめるべきだ ついに専門家も「普通の風邪」と言い出した

                                今年7月中旬以降、日本の1日あたりの新型コロナ陽性者数は世界最悪となっている。ライター・編集者の中川淳一郎さんは「無意味な感染対策をいつまで続けるつもりか。いいかげん、『忖度マスク』はやめるべきだ。『もとの生活に戻りたい』という機運は確実に高まっている。事業者も感染対策からの『一抜け』をしたほうがトクするだろう」という――。 コロナ後を真剣に見据えて、ビジネス施策を打つべき局面に入った 新型コロナ騒動が始まって2年7カ月ほど経過した8月上旬、日本では「陽性者数が過去最高!」なんて報道が連日伝えられた。この期に及んでもまだ「えらいこっちゃえらいこっちゃ!」と陽性者の人数に右往左往し、大騒ぎを続けている状況だ。 だが、企業や各種施設はそろそろ「コロナ後」を真剣に見据えるべきである。この騒動が収束していく過程で競合他社をいかに出し抜くか、PR展開やサービス開発を加速させる段階に入ってきているので

                                  世界一マスクを着用しているのに、陽性者数は世界最悪…日本人はいいかげん「忖度マスク」をやめるべきだ ついに専門家も「普通の風邪」と言い出した
                                • 子どもの自発性を育むためのテクニック:子どもに相談してみよう♪ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                  指示待ち人間にならず、自発的に動くことができる子に育ってほしいということは、すべての親御さんが思っていることだと思います。 AIがどんどん発展していくことを考えると、指示されたことを正確にこなす以上の能力が今以上に求められるようになっていきそうですよね。 そこで、日々のお子さんとのやり取りの中から自発性を育むテクニック・工夫をご紹介します。 それは、「お子さんに相談する」ということです☆ この記事は、『子どもは「話し方」で9割変わる』(福田健、2009)から学んだことの記録です。 著者の福田健氏は、言語科学研究所の指導部長・理事を歴任された後、株式会社話し方研究所を設立し、数々のセミナーの講師を務められています。 ついつい言ってしまうマズい声掛けや、心温まる理想的な声掛けなどを、事例を交えて軽快に説明されています。 子育てだけでなく、職場で部下と接するときにも有効な知識が満載です☆ リンク

                                    子どもの自発性を育むためのテクニック:子どもに相談してみよう♪ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                  • ありえない!理解できない夫のトンデモ行動! - ハピトマの育児ブログ

                                    こんにちは! 2歳児育児中のハピトマです! ご訪問ありがとうございます! うちの旦那はあまり育児や家事に積極的ではありません。 休日には手伝ってもらえることありますが、こちらから指示をしないとなかなか動けない「指示待ち人間」。 ただ、指示をすれば嫌な顔せずにやってくれます。 やってくれない、というより、育児や家事が苦手なんですよね。 そんな我が旦那。 これまで2年間の育児の中で、予想を超えたとんでもない行動をいくつもやってくれました。 苦手だから仕方ないとは言え、そりゃないよ〜!!な行動。 そんな「トンデモ行動」をご紹介したいと思います。 肩車して○○ 床に落ちたごはんを… 息子に茶碗蒸し スポンサーリンク 肩車して○○ 息子が1歳2ヶ月のとき。 やっと歩くのが上手になってきたかなー?という時期のこと。 この頃、旦那はよく息子を肩車して喜ばせていました。 でもまだ1歳2ヶ月。 手の力も体幹

                                      ありえない!理解できない夫のトンデモ行動! - ハピトマの育児ブログ
                                    • 部下がどんどん「指示待ち人間」に──絶対にしてはいけないマネジメント法

                                      連載:マネジャーのお悩み相談室 思うようにチーム運営ができない、部下がいつまでも成長してくれない──こうしたマネジャーが抱える悩みにお答えします。回答者は、ベンチャー企業向けのマネジャー育成プログラムなどを手掛けるEVeM代表取締役の長村禎庸氏。 今回のお悩み 「指示待ち人間」的な部下が多く、チームの業務が計画通りに進みません。 毎日メンバーに指示を飛ばす日々ですが、それでも思うように行きません。どうすればもっとスピーディにチームが動きますでしょうか? マネジャーが全部指示をしなければならないのは大変ですよね。メンバーが自発的に動いてくれればチームのスピードは上がります。そのためには、メンバーが自発的に動くようなマネジメントを心掛ける必要があります。 指示待ち人間はこうして生まれる 指示をしなければ動かない人間のことを世間では「指示待ち人間」と呼びます。まず、指示待ち人間が生まれる2パター

                                        部下がどんどん「指示待ち人間」に──絶対にしてはいけないマネジメント法
                                      • モチベーション重視という名の危険思想 | タイム・コンサルタントの日誌から

                                        息子がまだ小さかった頃、幼稚園でお泊まり会というのがあった。みんなで先生と一緒に、一晩、幼稚園でお泊まりをする。それだけの行事だ。だが、親元を離れたことがない幼児たちにとっては、一大試練だった。 息子もその日は朝から緊張して、ああだこうだといろんなことを母親に要求していた。でも何とか夕方幼稚園に送り出した。翌朝、夫婦で迎えに行ったら、機嫌よく幼稚園の門から出てきたから、どうやら何とか楽しく過ごせたらしい。 その日の午後には、遠くに引っ越した仲の良い友達・ツーちゃんが、遊びに来てくれた。ひとしきり一緒に遊んであげて、友達を送ってから、わたしは息子に言った。 「ツーちゃんが遊びに来てくれて、よかったね。昨夜お泊まり会で頑張ったからだよ。がんばるとね、きっといいことがあるんだ。」 『頑張れば、必ず良いことがある』--これは子供が小さいうちに、親が伝えるべき大事な教訓だ。だから、わたしもそうした。

                                          モチベーション重視という名の危険思想 | タイム・コンサルタントの日誌から
                                        • 部下が伸び悩む原因は上司の「聴き方」にあった。無意識にやってしまう「人の可能性を潰す12の聴き方」 | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)

                                          doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 良い上司ほど、しゃべらない。ぐっとこらえて部下の話に耳を傾け続けるものだ 社会の変化と共に、上司のあるべき姿がアップデートされ、こんな言葉を耳にするようになりました。しかし、耳を傾けるにあたっても「やってはいけない聴き方」があるようです。 以前、こんな画像がTwitterで大きな反響を呼びました。プロフェッショナルコーチ小寺毅さんが作成した「人の可能性を潰してしまう聴き方 12」の図解です。 部下の話を聴いているつもりで、自分の考えを伝えることに意識が向いている。部下をコントロールしたい気持ちが聴く姿勢に表われて、話しづらい雰囲気になっている・・・。無意識のうちに、このような聴き方になっているケースは少なくありません。 で

                                            部下が伸び悩む原因は上司の「聴き方」にあった。無意識にやってしまう「人の可能性を潰す12の聴き方」 | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)
                                          • Google Adsenseの広告停止から考える依存することの怖さについて。 - 戦略的日記

                                            ここ最近調子に乗って、Adsenseの広告収入が異常なぐらい上がっていて、第一基準となると8000円を昨日クリアできたわけだが、今日の朝になって広告停止を食らった。そのことを考える依存することの怖さを自分なりに考えてみた。 7月になってからAdsenseの収入が異常だった。 3日間で過去2か月分以上の収入を得たうれしさ。 朝起きるとGoogleからメールが来ていた。 今後の打開策を考えてみる。 シンプルに広告を触らない Google Publisher toolbarを取り入れる 広告サイトの依存しないこと 7月になってからAdsenseの収入が異常だった。 5月のAdsense収益が700円ほど。 6月のAdsense収益が3000円ほどと、ホップステップ気味になってきた。 少しずつこうやってブログの広告収入があがることが、まだ駆け出しブロガーとしてもものすごくうれしい。 Adsense

                                              Google Adsenseの広告停止から考える依存することの怖さについて。 - 戦略的日記
                                            • チケットと詐欺と私 - (仮)

                                              かなり久しぶりのブログになります。Cです。 前回の記事から1年以上も空いてしまいました。この期間にとんでもない事件に巻き込まれたので記録として残したいと思います。 そして今後私のように巻き込まれた人がいた場合どうしたらよいのか、巻き込まれないためにはどうしたらよいのか、この記事が誰かしら何かしらの役に立てばいいなと思っています。 実はこの記事を先週のカウコンの当落発表があったくらいにUPしようとしていたのですがギリギリでいつも生きていたい(わけではないが)リアルフェイス族なのでギリギリどころか今日までずれ込んでしましました(笑) ※この記事はとてつもなく長いです。 前編・後編に分けた方がいいのかなぁ…と思いながらも分けませんでした。本題だけで書くことたくさんありましたので詳細な時間経過や私のプライベートの時間経過等は割愛させていただいています。 ざっくり登場人物 ・私 ・犯人 ・友人A(キ

                                                チケットと詐欺と私 - (仮)
                                              • 「架空ブラック企業社員」が語る「嘘のヤバい職場」選手権 | オモコロ

                                                こんにちは、オモコロ編集部です。 世の中には、劣悪な環境や条件での労働を強いるブラック企業というものが存在します。 ・台風が来てるのに出勤しろと言われた ・給料が数カ月分も未払いだった ・翌日から急な転勤を命じられた などなど、酷いエピソードは枚挙に暇がありません。 そんなブラック企業に警鐘を鳴らすべく、「存在しないブラック企業の社員となって架空のヤバいエピソード」を取り上げたいと思います。 それではよろしくお願いします。 存在しない人達の人物紹介 平山 秀一(ひらやま しゅういち):28歳。広告代理店の営業職。最近の悩みは薄毛。 田中 慎吾(たなか しんご):28歳。通信系のSE。ブルーベリージャムが好き。 佐野 優美(さの ゆうみ):27歳。金融系の総務。お酒を飲みながらYouTube観てる時が一番幸せ。 墓々鮫 韮未来(ぼぼさめ にらみらい):29歳。外資系勤め。青色発光ダイオードを

                                                  「架空ブラック企業社員」が語る「嘘のヤバい職場」選手権 | オモコロ
                                                • あなたは大丈夫?話さない上司が部下の成長を促す理由 - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう

                                                  昔にビジネス雑誌の記事で見たのですが、日本の上司はとにかく「話しすぎる」ようです。私の実感では今もなお日本の上司は部下よりも自分が話している時間が長いように感じます。 上司が喋りすぎると部下の成長を止めてしまうことがあります。 今日は、話さない上司が部下の成長を促す理由についてお伝えします。 上司が話し過ぎている実態 部下がどう感じているかが大事 上司が話しすぎないようにするコツ 指示を出さない 意見を持ち帰る 呼び出しではなく相談 喋らない上司の勘違い まとめ:話さない上司が部下の成長を促す 上司が話し過ぎている実態 部下との面談をするとき欧米では上司が話す時間が20~25%であるのに対し、日本では50%以上も上司が話してしまうようです。 上司の立場の人は胸に手を当てて考えてみてください。 確かに、話し過ぎてるかな そんなことない、ちゃんと部下の話を聞こうとしてる 上司としての感情は真っ

                                                    あなたは大丈夫?話さない上司が部下の成長を促す理由 - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう
                                                  • 家事の分担って難しい。指示待ち夫と上司になりたくない妻の行くすえ - nerumae.net

                                                    ナマステ、ナマステ〜。 今日は毎週末に我が家で起こっているこんな出来事についてです。 家事の分担の悪例 家事の役割分担ってけっこう難しい 夫婦でもどんな関係でも、相手と同居するとなると多少なりともルールがあったほうが便利ですよね。 家事は特に、役割分担しておくとその都度誰が何をするか話しあう必要もなく、問題も起こりにくい気がします。 ただ「料理は私がやるから掃除はあなたがやってね」というような大まかなタスクベースでの役割分担は、実際にやってみるとなかなか難しいなあと感じます。 家事をしようと思っていたタイミングに別の予定が入るだけでもサイクルが崩れてしまうし、窓を拭くとか、換気扇を掃除するとか、水垢をとるとか、不定期の家事が次から次へと出てくるし。 そんなこんなで、我が家はメインの家事以外は特に担当が決まっていません。 料理と洗濯は私。 食後の片付け、トイレ掃除は夫ニレちゃん。 この他のこ

                                                      家事の分担って難しい。指示待ち夫と上司になりたくない妻の行くすえ - nerumae.net
                                                    • 「考える力」をつける8つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                      皆さんは、「自分で考えて処理してください」と「考える力」を求められ、何をどうすれば良いかわからずお困りになったことはありませんか? 「考える力」とは、AI(人工知能)との共生社会を見すえ、ビジネスや教育の場でますます必要とされていく人間独自の能力です。ここではそんな「考える力」について定義し、「考える力」を鍛える方法やトレーニングツールなどをご紹介します。 「考える力」とは 自分で考える力がない人とは? 知的好奇心が薄く、消極的 考える前に行動してしまう 自己中心的 自分の思いを言葉にできない 「考える力」と「書く力」の関係 「考える力」をつけるには1:目標を設定する 「考える力」をつけるには2:ニュースを利用する 「考える力」をつけるには3:能動的に読書する 「考える力」をつけるには4:ディベート思考を身につける 「考える力」をつけるには5:数字や地図を使って考える 数字を使って考える

                                                        「考える力」をつける8つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                      • 「屋外でもマスクを外さない」女性が7割 そのワケは?

                                                        CREDEA(鹿児島市)は20~40代の女性を対象に、「屋外でのマスク」に関する調査を実施した。その結果、厚生労働省が「屋外でマスク着用は不要」と呼びかけるようになった後でも、マスクを着用している人が7割以上いることが分かった。 屋外でのマスク着用について 厚労省は6月以降、人との距離が2メートル以上を目安に確保でき、会話をほとんどしない場合は、マスクを着用する必要はないとの呼びかけを行っている。 調査では、厚生労働省の呼びかけを知っている人は87.6%、知らない人は12.4%だった。 次いで「現在、屋外においてマスクを外せる条件下にある場合、マスクを着用しているか」と尋ねると、「常に着用している」(38.8%)と回答した人が最も多く、次いで「着用していることが多い」(38.0%)、「着用していることは少ない」(17.7%)、「着用はしていない」(5.5%)と続いた。 関連記事 「課長まで

                                                          「屋外でもマスクを外さない」女性が7割 そのワケは?
                                                        • 共創と地球平和 - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

                                                          前の時代はピラミッド型 強烈なヒーローがいて その人を崇める人々がまわりを取り囲み その人が言うことを鵜呑みにして 自分の頭で考えなくても 指示されて言われるがまま動くことが好まれた。 みんなと同じことができないと✖︎ 苦手は克服しなさい。 時代が変わって 平らかな世界を目指すことになった。 指示待ち人間ではなく それぞれが自立した個であることが前提となる大人の時代。 自分の出来ること、得意なことを喜びで行い できないことや苦手は他の人に それが好きな人、できる人に任せればいい。 個性の力を織り込んで行って 秩序を持って共に創り上げてゆく そんな時代だ。 地球人が皆、共創するようになったら 真に 地球は平らかに和をなす✨✨🕊 わたしはそんな未来の地球さんを思うだけでしあわせです。 にほんブログ村

                                                            共創と地球平和 - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
                                                          • 【イヤイヤ期の3歳児との接し方】我が家で実践していること - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。

                                                            こんにちは! 子どものイヤイヤ期に対する我が家のルールについて、書いてみたいと思います。子どもがイヤイヤ期になると、何を言っても聞いてくれなくなり、親としては本当に辛いものですよね。育児には悩みが尽きませんが、中でもイヤイヤ期は親にとって大変な時期ですね。 我が家も同じような状況に直面していますが、我が家だけでなく他の家庭でも同じような状況であることを知り、少し気が楽になりました。多くの家庭が同じような状況にあることを知ることで、気持ちに余裕が生まれることがあります。 肯定的に接する 我が家では、子どもがイヤイヤ期になるのは自我の目覚めであるということを理解し、できるだけ肯定的に接するようにしています。できるだけ叱ることは控えています。自分だってきっと小さい頃はそうだったのだから。ただし、お家が壊されない程度にというのが大前提ですけどね。子どもがイヤイヤ期になると、何でもかんでもやりたい放

                                                              【イヤイヤ期の3歳児との接し方】我が家で実践していること - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。
                                                            • 子育てにおける自発性の重要性-トイレトレーニングにおける我が家の方針- - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。

                                                              こんにちは! 30代一級建築士兼初心者ブロガー(ブログ歴3か月)のイッキです。我が家は妻と3歳5か月の長男と7か月の次男の4人家族で神奈川の海と電車が見える田舎町でのびのび生活を送っています。子育てや子供との遊びや子ども向けイベント情報に関する内容をメインにこのブログを書いています。記事を読んでいただき少しでも気になった方や考えなどに共感いただいた方はSNSシェアや読者登録やブログ村のバナークリックなど応援よろしくお願いします。 _________________________________________________________________________ 育児において、親としては子供にとって最適な成長を促すことが求められる場面が多々あります。その一つにトイレトレーニング(以降トイトレ)がありますが、我が家では子供の自発性を尊重する方針を掲げてトイトレを完了しました。今回

                                                                子育てにおける自発性の重要性-トイレトレーニングにおける我が家の方針- - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。
                                                              • メタ認知能力の重要性 | 「自力で勉強をした事がないママ」たちはなぜよかれと思って地獄の道を善意で舗装してしまうのか - 頭の上にミカンをのせる

                                                                教育ママのような自力で勉強をした事がないママにありがちなのが、頭の良い人は大抵チートを使ってショートカットしてるに違いないみたいな子供じみた発想の元、お薬に手を出し始める pic.twitter.com/nACT1aKCea— インベスター (@investarrr) 2023年8月22日 コンサータの不適切使用で過去に薬物依存、死亡例も出ているから本当に恐ろしいことだ 今までの事例を元に、適正流通管理システムが見直され、さらに細かい確認や登録をした上で薬局で薬を渡す流れとなったのに それでもヤミ市場に流出してしまうことに驚きを隠せない https://t.co/8FPpAK3qZe— ari (@ar1_cosme) 2023年8月18日 コンサータがヤミ市場で売られているとは随分と物騒な情報が。売人側はすぐにでもお縄案件。買って服用している/子どもに飲ませるも絶対やめて! 薬が必要かど

                                                                  メタ認知能力の重要性 | 「自力で勉強をした事がないママ」たちはなぜよかれと思って地獄の道を善意で舗装してしまうのか - 頭の上にミカンをのせる
                                                                • 「よけいな一言」が命取りになる、すぐに言いかえるべき言葉 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                  この場合は、「この仕事、今週中の納品なのでここまで手伝ってもらえませんか?」「この案件は明日までにお願いできますか?」と、期日そして内容を明確に伝えるようにします。 日本人は古くから「阿吽の呼吸」とか「一を聞いて十を知る」など、言語に頼りきらない曖昧さ加減をよしとする通念がありました。 しかし、業務の現場においては、実のところ障害にしかならないものです。 本書でも、「ちょっといいですか?」、「できれば早めにお願いします」、「よろしくお願いします」など、その種の悪い例がぞろぞろ出てきます。そられについても、適切な言い方が指南されています。 ミスをした部下への対応はこう言う部下が、得意先で起こしたミスがもとで、取引関係を失ってしまったら? 頭に血がのぼって、つい「今回の件はきみのせいだ。どうしてくれるんだ」などと叱責したくなるかもしれません。 しかし、これを言ってしまうと、「相手を窮地に追い込

                                                                    「よけいな一言」が命取りになる、すぐに言いかえるべき言葉 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                  • 指示待ち人間は、自分の人生を生きている感覚が得られない。  - 自分を幸せにした分だけ人を幸せにできる。

                                                                    どうも、あおちゃんです。 今、韓国で話題のこんな本を読んでいます。一度聞いたら忘れられないタイトルですよね。社会の本質をしっかり突いていて、自己肯定感も大いに絡んでいます。リアルでシュールな語り口調が面白くて、スルスル読めてしまいました。 リンク 結果のために耐えるだけの生き方じゃダメだ、過程そのものが人生の楽しみなのだ。(本文より引用) 世の中の「正しい」に従って「みんなと同じように」必死に一生懸命やってきたサラリーマンの主人公が、40歳手前にしてすべてを一旦ストップし、思い描いていた人生とかけ離れてしまったわけを辿っていくエッセイ。 「いや、ほんまそれな〜」と強く共感してしまうような、大人になるしたがってどんどん強くなる社会への違和感や、それに順応しきれない等身大の自分を受け入れていく姿勢。「まるで自分のことのようだ」と自分を重ねてしまう人も多いだろうと思いました。 人生を生きる上で失

                                                                      指示待ち人間は、自分の人生を生きている感覚が得られない。  - 自分を幸せにした分だけ人を幸せにできる。
                                                                    • 子役のオーディションをしていて「これが教育なのか」と暗い気持ちになった出来事… → 「怖いですよね」「教育と調教が一体化している」 | ツイナビ

                                                                      子役のオーディションをしていると、水筒を持っているのに全く口をつけない。飲んでいいと言うと一斉に飲む。「まさか、君達、小学校じゃあ先生が飲んでいいと言うまで飲んじゃいけないの?」と聞くと全員がうなづいた。身体の声に従わず教師の声に従う。これが教育なのかと暗澹たる気持ちになる — 鴻上尚史 (@KOKAMIShoji) 2019年8月4日 怖いですよねぇ?……この子達の「先生」は、「熱中症」のこととか、判っているのかな⁉️??? — ほおずき (@z6wqfsTeqXlNu6s) 2019年8月5日 そんなことが…うちの子の小学校は、水もトイレもその子のタイミングでOKです。一言声をかけてから、ですが。このようにしても、皆がわらわら廊下に出ちゃってなんてことはありません。クラスに集中したいからなるべく授業の前に済ませるんだって言ってました。もっと子どもを信じたらいいのにね。 — ちょろり (

                                                                        子役のオーディションをしていて「これが教育なのか」と暗い気持ちになった出来事… → 「怖いですよね」「教育と調教が一体化している」 | ツイナビ
                                                                      • 【ビジネス】どうやって支援する? 人を成功に導くための10のアクション - 関西で働く外資系IT企業(GAFAM)サラリーマンのあれこれ

                                                                        どうもNaokingです 2月になりましたね。 1~3月は本当に早い 1月は行ってしまう 2月は逃げてしまう 3月は去ってしまう 小学校のころ校長先生が言っていた言葉をこの時期はいつも思い出します って事で今日のテーマはこちら 【ビジネス】どうやって支援する? 人を成功に導くための10のアクション 【ビジネス】どうやって支援する? 人を成功に導くための10のアクション 時代は変化している、だから求めらるものも変わってくる 共生型のコミュニケーションに必要なビジネスマンとしての素養 ①心のシャッターを上げる ②答えを一緒に探す ③かたまりをほぐす ④小さな質問をする ⑤相手には『なぜ』ではなく『なに』を使う ⑥沈黙を活用する ⑦相手を信頼する ⑧答えを見つける旅に出る ⑨不満を提案に変えていく ⑩相手に対する質問を自分に問う まとめ 私事なのですが最近、コーチングにとても興味を持っています。

                                                                          【ビジネス】どうやって支援する? 人を成功に導くための10のアクション - 関西で働く外資系IT企業(GAFAM)サラリーマンのあれこれ
                                                                        • かくれんぼうと報・連・相 人材が育つのはどっち?? - シャム猫になりそうなブログ

                                                                          社会人の基本といわれる「報・連・相」はほとんどの人がご存じだと思いますが、最近では「ほう・れん・そう」よりも「かく・れん・ぼう」で、自発的な人材が育つのではないかと注目を浴びています。 「かく・れん・ぼう」はまだ馴染みのない言葉ですが、どういった意味が込められて使われているのでしょうか。 「報・連・相」「ほう・れん・そう」 「相談」は必要? 人材が育たない 「かく・れん・ぼう」 ▼「かくれんぼう」の「確認」 まとめ 「報・連・相」「ほう・れん・そう」 「報・連・相」という言葉はビジネスパーソンにとってはもはや常識になっています。 mumiyan.hatenablog.com 詳しくはこちらでご紹介しています👆👆 「相談」は必要? 「報・連・相」の「相談」の目的は、判断に困ることなどについて上司や同僚に意見を聞いたり助言をもらうこととされています。 1人では解決できないことで、唯一”質問

                                                                            かくれんぼうと報・連・相 人材が育つのはどっち?? - シャム猫になりそうなブログ
                                                                          • 【ブロガーバトン】ブログを自分の癒やしツールにしよう - 自分を幸せにした分だけ人を幸せにできる。

                                                                            どうも、あおちゃんです。 バトンを受け取ってからかなり時間が空いてしまった!!マイペース命で動いておりますので仕方ないですが‥そう、少し前にブロガーバトンなるものが回ってきました。ブログを始めてちょうど1ヶ月になるので、そのへんの気持ちも綴らせていただきます。 ブロガーバトンとは 回してくれた人 わたしについて 次に回したい人 ブログをはじめて思ったこと ブログは自分を癒すツール このブログを通して伝えたいこと ブロガーバトンとは 回してくれた人 ブロガーバトンとは、はてなブログ内でブロガー同士の交流を深めるために「バトン」のように雛形を回していくもののようです。わたしはぴっぴ(id:baby-chichen)さんから受け取りました。 ブログの記事を書くことはできるけども、細かい設定に躓いたり最初はわけわかんないですよね。そんな時はぴっぴさんです。初心者にはとっても嬉しい「はてなブログなら

                                                                              【ブロガーバトン】ブログを自分の癒やしツールにしよう - 自分を幸せにした分だけ人を幸せにできる。
                                                                            • 【就活】アパレルバイト経験者が就活で有利な理由とは?? - なまけもの直伝 就活術・バイト集

                                                                              【就活】アパレルバイト経験者が就活で有利な理由とは? みなさん、こんにちは。なまけものです。 今回のテーマは”アパレルバイト経験者の就活”です! 先日、友人のかわうそちゃんに『アパレルバイトの実態』を書いてもらいましたが、今回は『アパレルバイトの経験者は就活でかなり有利!』という話を記事にしていきたいと思います。 (アパレルバイトの詳細記事は下記リンクからお読みいただけます。) www.namakemono-working.com 「アパレルバイトをしているけど、就活にどう繋げればいいのかわからない」 「就活で有利なスキルが身につくバイトがしたい」 という学生さんは、ぜひご参考にしてみてください! そもそもバイト経験は就活で有利に働く? なぜアパレルバイト経験者は就活で有利なのか? ①主体性のあるエピソードが作れる ②コミュニケーション能力が身につく ③結果が数字で表れる為、説得力が増す

                                                                                【就活】アパレルバイト経験者が就活で有利な理由とは?? - なまけもの直伝 就活術・バイト集
                                                                              • 昨日、蕎麦屋を退職しました。 - 刺激中毒

                                                                                お題「わたしの記念日」 チャオ! 虚脱感にさいなまれる ビッグボーイですううう!!!!! 燃え尽き症候群にならない為には、次に打ち込むものを見つける事が専決ですよね。 さて、今まで書いてこなかった事を、正直に発信したいと思います。嘘偽りはありません。今までため込んでいた物を、この記事で吐きださせてください。辞めたら絶対この記事書くって決めてたんで(笑) 執筆している現在、2019年12月9日20時50分。さっき蕎麦道具を家に持ち帰り、退職しました。もうこの蕎麦打ち部屋へは来ないのかと思うと、名残惜しいものがあって、半泣きになってしまいました。 辞める意思は14日以上前から告げていたので、法律上の問題はありません。ただ、道徳的には問題があるでしょう。それがどちら側にあるのか。あくまで俺の主観から、在籍期間中の全てを記します。読者の皆さんはどう判断するでしょうか? 度々ブログで記録している通り

                                                                                  昨日、蕎麦屋を退職しました。 - 刺激中毒
                                                                                • 地方の公務員にはなるなよ - 夏さ、また。

                                                                                  寝れないまま3時です。4時に起きたかったのに。 異動が決まりました。クソ。このせいで寝れない。 ただでさえ仕事が終わらないのに、異動とかふざけてる。2年目は誰も異動しておらず、私だけ動く。異動願いは出していない。本当は3年目に異動になるはずだったから、そのタイミングで辞めるつもりでした。公務員の人事異動は、職員の人権を無視して初めて成り立ちます。 21卒で4月から公務員の方、22卒で公務員になる方へ。地方の田舎の市町村の役所に勤めちゃダメだ。頑張って都道府県を目指してください。私みたいにならないでね。上司が怖くて引き継ぎ年度末で23時帰りでも、残業代申請できずに手取り15万円の世界なんで。その上コロナがあっても予算がないからって、膨大な業務量に対しても残業代は出ないから。 我々は健康でも文化的でもない、本当に最低限の生活だけ保証された、仕事と睡眠の往復だけを求められる仕事だから。住民のため

                                                                                    地方の公務員にはなるなよ - 夏さ、また。