並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 424件

新着順 人気順

文学部の検索結果1 - 40 件 / 424件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

文学部に関するエントリは424件あります。 文学教育大学 などが関連タグです。 人気エントリには 『文学部になんか行くな、勉強しても報われないぞって初めから言え』などがあります。
  • 文学部になんか行くな、勉強しても報われないぞって初めから言え

    いただいたコメントを受けて過去を冷静に振り返るエントリも書いたんで気になる人は見ていってください。 https://anond.hatelabo.jp/20220116181308 23卒の文学部。マジで日本のキャリア教育も私の周りの人間もとことんなじって泣きたい気分だ。 まず受験を経て中学に入学してから、大学受験は恐ろしいものだという周りの言葉にしたがって、青春を勉強にささげた。 高校生の私は、文学や映画といった芸術が好きで、それを勉強してみたいと思った。 そうして文系を選択し、今まで以上に勉強を続ける。 その結果、オープン模試では浪人も含めた受験生で一位になるなど、自分でも本当かよと思う成績を常にとっていた。 そして大学受験。過去最高の点数をたたき出し、狙い通りに宮廷大の文学部に晴れて入学。 入ってからは、サークルに所属することもなく(人と関わるのが面倒くさかった)、変わらず勉強に打ち

      文学部になんか行くな、勉強しても報われないぞって初めから言え
    • 文学部になんか行くな、勉強しても報われないぞって初めから言え の

      文学部になんか行くな、勉強しても報われないぞって初めから言え https://anond.hatelabo.jp/20220114133403 の筆者です。三年後の現状を追記。 当時叱ってくれた人、励ましてくれた人には心から感謝しています。 当時たくさんの方からいただいたアドバイスを元に、学部四年生ながらにできることはたくさんやってみました。手遅れ感はすごかったけど、もうこのまま色々なことから逃げてはいけないと思ったので勢いだけはあった。 ・教職を取る ・ボランティアに参加する ・長期インターンで働く ・バイトをする ・心理学の本を読む 卒業研究も就活も並行してやった。 教職はめちゃくちゃ大変だった。大学四年生にもなって(しかもあそぶんがくぶ)、教職=専門科目+教職科目で時間割はいっぱい。毎日朝9時から夜8時まで授業が詰まっていて、土日も現職教員が教えてくれる授業に出ていった。 ヒーヒー言

        文学部になんか行くな、勉強しても報われないぞって初めから言え の
      • 文学部に入学してしまった哀れな人へ

        この文章は24卒の文学部に所属している私が書いたもので、同じ文学部の人たちや学部を悩んでいる高校生、その親御さんとかに向けて書いているつもりです。キャッチーなタイトルにはなっていますが私は文学部が好きだしここで勉強できて良かったなと思っています。主に文学部での大学生活と就職活動について正直に書いていきます。進路選びの参考にしてください。構成を決めず、思ったことの羅列なので読みにくかもしれません、すみません。読んでいるうちに私の所属にピンとくる方がいるかもしれません。その時はおすすめの東京のご飯を教えてください。 自己紹介 24卒私文。都内近郊生まれ都内近郊育ち、中高一貫からMARCHへ。やや厳格な家庭だが進路や普段の学習・成績ついて厳しくは言ってこない環境で育つ。 サークルなし、体育会なし、大学に友達(と呼べる関係の人)マジでゼロ、長期インターンなし、普通のバイトと特殊なバイト 大学選びに

          文学部に入学してしまった哀れな人へ
        • 文学部の学生に「自分は本読まない、まんがや映画などにも興味ないから授業で無駄話しないでほしい」と言われた大学講師の話

          あかね @akane0968 函館生まれ・札幌育ち、大阪住み20年の大学非常勤講師。長らく沈没→ゆるりと充電、「好機の女神は前髪だけ」。まんがとアニメ、うまいものなどツイート。RT多め。スパムは即ブロックします。 あかね @akane0968 文学部だけど自分は本読まない、純文学もラノベもまんがも映画もTVアニメもゲームも音楽も興味ない、美術館博物館ライブ行かない、だから授業も無駄話しないでさっさと進んでください。と書いてきた学生さんがかつていたので、それ以来あまり「無駄話」はしないように気をつけている。 2023-05-03 18:34:01

            文学部の学生に「自分は本読まない、まんがや映画などにも興味ないから授業で無駄話しないでほしい」と言われた大学講師の話
          • オタクはなぜ大げさな表現を好む?文学部教授に「待って、無理」「5万回言ってるけど」などの“オタク構文”について教えてもらった - ソレドコ

            「待って無理」「〇〇しか勝たん」「5万回言ってるけど」などなど、推しへの愛を叫ぶときに使うことの多い“オタク構文”。SNSでもしばしば取り上げられ、日々新たな言い回しが誕生しています。 私たちはなぜ、推しへの愛を語るときに特別な言葉を使いたくなるのでしょうか? 今回は日本語の歴史を研究する明治大学 文学部 教授・小野正弘さんに「オタク構文」がどのようにして生まれ、オタクたちの間で受け入れられていくのかについて、一緒に考えていただきました! お話を聞いた人:小野正弘さん 明治大学 文学部 日本文学専攻教授。専門分野は日本語史。日本語の各単語の意味がポジティブなものになったり、ネガティブな意味を持ったりする“変化”について、その背景や要因などの研究に取り組む。著書に『オノマトペ 擬音語・擬態語の世界』(角川ソフィア文庫)などがある。 HP:小野研究室のホームページ 私たちはなぜ“大げさな表現”

              オタクはなぜ大げさな表現を好む?文学部教授に「待って、無理」「5万回言ってるけど」などの“オタク構文”について教えてもらった - ソレドコ
            • 文学部の人ってその学部で将来何になるの?→虎

              Dishe - velled @ddddoooora 文学部楽そう問題で思い出したんですけど、理学部とか文学部とかの人達って「その学部で、将来何になるの?」って言われた時なんて答えてますか??? 2024-07-10 11:07:11

                文学部の人ってその学部で将来何になるの?→虎
              • 国立国会図書館による五輪組織委サイトの保存・公開ストップ、そのままきょう閉鎖へ - 藤澤直樹(上智大学文学部新聞学科4年)、奥山俊宏(同教授)|論座アーカイブ

                30日に解散する公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会(事務所=東京都新宿区西新宿2丁目、会長=橋本聖子参院議員、事務総長=武藤敏郎・元財務事務次官)の公式ウェブサイトについて、国立国会図書館の「インターネット資料収集保存事業(WARP)(注1) 」による公開が年明けからストップしている。組織委のサイトはきょう6月30日午後6時に閉鎖されるが、関係者間の話がつかず、その最後の姿の収集・保存も不可能な状況となっているという。国立国会図書館法の規定に基づき同図書館は国や自治体など公的機関のウェブサイトを許諾なしで保存・公開する権限を持つが、組織委は民間団体の扱いでその対象外。組織委は取材に対し、大会の「レガシー」(遺産)を国内に残していくため、過去のウェブサイトを含む「アーカイブ資産」を国内関係者に引き継ぐべく、現在、国際オリンピック委員会(IOC)など関係者間で「調整

                  国立国会図書館による五輪組織委サイトの保存・公開ストップ、そのままきょう閉鎖へ - 藤澤直樹(上智大学文学部新聞学科4年)、奥山俊宏(同教授)|論座アーカイブ
                • Kohei Morita - 文学部生のための数学・物理学のブックリスト(Book List)

                  This is a book list for non-STEM students. This list contains introductory textbooks of mathematics and physics, mostly written in Japanese. このリストは文系の人が数学や物理学を勉強するための本の案内です.あくまで,個人的に勉強になったものを並べているだけで,もちろん網羅的ではありません.やたらと並んでいることからわかるように,いろんな本を読んでは挫折して,凹んだりしていました.優秀ならこんなにいっぱい挙げなくていいのだろうと思います.ここから下は,挫折と失敗の個人的な記録です. 何かコメントやアドバイスがある方は,こちらのブログのエントリ(http://hand4.blog2.fc2.com/blog-entry-43.html)にコメントをつけてく

                  • 文学部哀れ書いた人です。

                    はじめに 想像以上に燃えてた(笑) https://anond.hatelabo.jp/20230609153447 追記しても文字数切れちゃうので新しく書きました。 残りの学生生活を楽しみながら有意義に過ごし、皆様のように自立して生きていけるような社会人になれるよう頑張ります。 文学部サイコ〜! 文学部に行けば未来が明るい!!!!!!!! 文学部でよかった! 文学部だけどラッキーなことに納得就活できました! 文学部の授業面白い! 文学部行きたいと思って入ったよ〜! 文学部も検討してみてね!!!!!!!!!! 文学部は元ネタ歴史神話の推しのバックボーンわかるよ〜! 文学部より理系の方が理路整然文章書けるよ〜! 文学部なのにオモコロみたいな文章書けなくてごめん! 文学部で勉強して一般企業入ろうと大学入ったよ! おもんない、つまんないってブクマ?でコメントするのなんで?笑 最終的に自分の意思や

                      文学部哀れ書いた人です。
                    • 夜の徘徊の思い出 │ 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科

                      私は文学部の中国思想文化学という研究室に所属して中国思想を教える立場になっていますが、何故こんなことになってしまったのかと原因を考えてみると、どうも高校生のはじめ頃の自分にたどり着くように思います。 私は高校生のある時期、夜になると街に出かけて一人でぶらぶらすることがよくありました。だいたい夕食(当時は家の事情で一人で食べることが多かったように思います)が済んだ7時過ぎ頃になると、おもむろに家を出て電車に乗り、青梅という駅で降りました。青梅は東京の西のはずれにある町で、山梨や秩父へと続く深い山地と東京へと広がる平野のちょうど境目に位置しています。私が生まれ育った家は、青梅駅から30分に一本しか走らない青梅線に乗ってさらに西へ数駅先の山の中にありました。そこから宵闇の中をのこのこと出てきて、青梅の駅前の街を徘徊するのが好きでした。30年も前の昔の田舎町でしたので、駅前の商店街も7時になるとほ

                      • 文学部になんか行くなって言え、の筆者による反省

                        昨日か一昨日、『文学部になんか行くな、勉強しても報われないぞって初めから言え』のエントリを書いた人間です。 追加で記事を書くのは言い訳がましい。 でもめっちゃ風評被害をまき散らしてしまったので、ちょっとだけ冷えた頭で過去を捉えなおした記事を書きたいと思いました。 あれを読んで嫌な気持ちになった人に謝れるわけではないし限りなく自己満足ですが、ネットの海に放流しておきたかったので。 ・文学部は俺の未来に害を及ぼしたわけではない 就活で心が折れてしまった上に、俺の性格が極端で未熟だったことによるところが大きい。 確かに、客観的に見れば貴重なことを文学部で学んだのかもしれない。 文学部の人や人文学に触れたことがある人は知っていると思うが、文学部は感想文を書き散らすところでは断じてない。 まずは対象となる作品に触れて、自分で疑問を発見したり、隠されたものがあるのでは?と気づく。 そしたら、その疑問や

                          文学部になんか行くなって言え、の筆者による反省
                        • 3年前に卒業した文学部のゼミ生から「経済学部などだったらビジネスのことを学べて有利だったのかな?と思うこともあったが…」というメールがあった

                          𝑻.𝑰𝒔𝒉𝒊𝒊 @tomokoishii_jwu 3年前に卒業したゼミ生から、久しぶりの近況報告メール。曰く「文学部は楽しかったし、文学部を選んだことに対する後悔は全くないけれども、経済学部や経営学部だったらビジネスのことを学べて有利だったのかな?と思うこともあった。でも今は心の底から文学部でよかったと思っている」(続く) 𝑻.𝑰𝒔𝒉𝒊𝒊 @tomokoishii_jwu (承前) 最近痛感するのは、ビジネスの勉強は会社に入ってからいくらでもできるが、文学部で得た様々な観点(当時の社会情勢、文化、常識、ときには直接関係ないような文献)から物事や文章を読み解くのはきちんと時間を取って勉強をしないと身につかなかったし、ものすごく役に立つ力だということ。

                            3年前に卒業した文学部のゼミ生から「経済学部などだったらビジネスのことを学べて有利だったのかな?と思うこともあったが…」というメールがあった
                          • 文学部卒の彼氏に「うわ、月大きいし明るいな〜〜、これでなんかエモい一句作ってよ」っつったらすぐ詠んでくれた→「これぞ近代文学」

                            𝑮𝑶!𝑮𝑶!𝑹𝑰𝑵𝑮𝑶🍏 @oishiiringooo 文学部卒の彼氏に「うわ、月大きいし明るいな〜〜、これでなんかエモい一句作ってよ」っつったらすぐ詠んでくれたけど、出だしから「月デカし、」で、てんで駄目だった。 2024-07-22 20:08:11 𝑮𝑶!𝑮𝑶!𝑹𝑰𝑵𝑮𝑶🍏 @oishiiringooo 彼とは、五・七・五の初めの五文字を私が言って残りを完成させてもらう遊びをしようとしたら、『ストレッチ あんなところに僕の腕』、『蝉の声 今は夏ではありません』等すべてを奇妙な世界観の句にされて怯えたというエピソードもある。 2024-07-23 11:40:28

                              文学部卒の彼氏に「うわ、月大きいし明るいな〜〜、これでなんかエモい一句作ってよ」っつったらすぐ詠んでくれた→「これぞ近代文学」
                            • kemofure on Twitter: "山本弘さんが評論「扉を開けて、目を開けて」で、山形浩生さんが「新教養主義宣言」で、筒井康隆さんが「文学部唯野教授」で、批判したタイプの言説そのものなんですが、これをSFファンが揃って褒め称えているというのは、物凄い後退なのでは..… https://t.co/4ZKj8dBePV"

                              山本弘さんが評論「扉を開けて、目を開けて」で、山形浩生さんが「新教養主義宣言」で、筒井康隆さんが「文学部唯野教授」で、批判したタイプの言説そのものなんですが、これをSFファンが揃って褒め称えているというのは、物凄い後退なのでは..… https://t.co/4ZKj8dBePV

                                kemofure on Twitter: "山本弘さんが評論「扉を開けて、目を開けて」で、山形浩生さんが「新教養主義宣言」で、筒井康隆さんが「文学部唯野教授」で、批判したタイプの言説そのものなんですが、これをSFファンが揃って褒め称えているというのは、物凄い後退なのでは..… https://t.co/4ZKj8dBePV"
                              • 京大の文学部に入りたての頃、初対面の先生に専門を尋ねた→「エスキモーにエスキモー語を教えてます」えらい所に来ちまった

                                リンク Wikipedia 宮岡伯人 宮岡 伯人(みやおか おさひと、1936年8月2日 - )は、日本の言語学者、京都大学名誉教授である。エスキモー語専門で、なかでもユピック語(中央アラスカユピック語)を研究している。 兵庫県神戸市生まれ。大阪外国語大学外国語学部卒、1965年京都大学大学院博士課程満期退学、1998年「エスキモー語文法 -中央アラスカ・ユピック語」で文学博士(京都大学)。 1965年小樽商科大学商学部助手、助教授、教授、1982年東京外国語大学外国語学部教授、1987年北海道大学文学部教授、1994年京都大学文学部・文学研 1 user

                                  京大の文学部に入りたての頃、初対面の先生に専門を尋ねた→「エスキモーにエスキモー語を教えてます」えらい所に来ちまった
                                • 本当は文学部に入りたかった法学部生だったけど、人が何を許せなくて、法廷でどんな言葉を話して、人をどんな価値観で裁くのかという学びは少しも退屈しなかった→法学部行きたくなった

                                  チスピタ @chispita_3L 履歴書・職務経歴書も同じで、その方の人生を読ませてもらってる感じ。当たり前だけど1人ひとり違う。その後作者本人に語ってもらい、質疑にも応えてもらえるという採用業務。 x.com/aiwilled/statu… 2025-01-21 21:49:02 konchan @konchan56088154 この文章はとても素敵だけど、でも実際の事件はフィクションじゃないんだよなぁ… そんな風に受け止めていいのか悩む。 以前、裁判員候補者になりかけた時、どうか選ばれませんようにと願った(幸い選ばれず) 本物の事件現場の凄惨な写真とか見たくないもの (トラウマになりそう) x.com/aiwilled/statu… 2025-01-21 21:38:58

                                    本当は文学部に入りたかった法学部生だったけど、人が何を許せなくて、法廷でどんな言葉を話して、人をどんな価値観で裁くのかという学びは少しも退屈しなかった→法学部行きたくなった
                                  • nix in desertis:早稲田大・文学部&文化構想学部・世界史の入試問題で掲載された西洋美術作品リスト

                                    <序> 大学受験では,大学・学部・日程ごとの傾向をつかむことが重要とされ,こと世界史においてそれは記号選択や論述の量といった出題形式と,出題される時代・地域・分野の偏りと解される。中世・近世ヨーロッパ史の出題が確実にある一橋大や,中国史の出題割合が高い名古屋大や立命館大などがその代表例であろう。その中で今回クローズアップするのは,早稲田大の文化構想学部・文学部では西洋美術史を扱った出題が必ず存在し,多くの作品の図版が掲載されるという点である。しかも,ほぼ必ず最後の大問にまとまって置かれているところまで定型で,これは極めて特徴的である。文化史の出題が多い傾向を持つ入試問題自体がさほど多くない中,さらに細分化された西洋美術史から必ず出題されるというのは類例を見ない。文学部に進む者は中国思想を志そうが社会学を志そうが西洋美術史は必ずたしなんでおくべしという強い意識が見られる。なお,例のモノクロで

                                    • 「文学部なんか無意味」の呪い解けた 教え子から教授に届いたメール:朝日新聞

                                      3月下旬、かつての教え子から石井倫子さん宛てにメールが届いた。 石井さんは日本女子大学文学部の教授で、送り主は3年前に卒業したゼミ生。 担当するゼミは少人数で、個性的な学生が集まってくるため、ひとり…

                                        「文学部なんか無意味」の呪い解けた 教え子から教授に届いたメール:朝日新聞
                                      • 日本近現代史(政治史)を専攻している文学部・4回生の者です。2点ほど質問させていただきます。 1.漢文(白文)を読めるようになるには、どのような勉強をするのがよいでしょうか?おすすめの参考書等をお教えいただきたいです。高等学校の教科書も有用でしょうか? 2.現代中国語に関しては全くの素人なのですが、漢文を読むのに、現代中国語の知識はどの程度必要でしょうか? | mond

                                        日本近現代史(政治史)を専攻している文学部・4回生の者です。2点ほど質問させていただきます。 1.漢文(白文)を読めるようになるには、どのような勉強をするのがよいでしょうか?おすすめの参考書等をお教えいただきたいです。高等学校の教科書も有用でしょうか? 2.現代中国語に関しては全くの素人なのですが、漢文を読むのに、現代中国語の知識はどの程度必要でしょうか? 「漢文を読めるようになるには、どうするのがよいか?」中国古典を教える教師という職業柄、この種の質問は、過去にも何度もたずねられました。そのたびに、「さあ、どうすればいいんでしょうね?」と言ってはぐらかしてきたのですが、その理由から説明します。 まず、「漢文」という言葉にひっかかります。日本列島の歴史においては、「和文/漢文」という二項対立があるようですが、私は日本列島の側から中国文を見ているという認識がないので、違和感を抱いてしまいます

                                          日本近現代史(政治史)を専攻している文学部・4回生の者です。2点ほど質問させていただきます。 1.漢文(白文)を読めるようになるには、どのような勉強をするのがよいでしょうか?おすすめの参考書等をお教えいただきたいです。高等学校の教科書も有用でしょうか? 2.現代中国語に関しては全くの素人なのですが、漢文を読むのに、現代中国語の知識はどの程度必要でしょうか? | mond
                                        • 文学部時代、「梅酒を奢るから”日本の自然主義文学者は島崎藤村だけ”と言ったら賛同してくれ」と狂人バトルのサクラをやらされた

                                          木古おうみ@ホラー新刊11/25発売 @kipplemaker 終わってる文学部時代、「飯奢るからこれから助けて」と言われることはなかったが、頭のおかしいOBから「梅酒を奢る。代わりに、これから同期と討論をするので『日本の自然主義文学者は島崎藤村しかいない』と言ったら賛同してくれ」と狂人バトルのサクラをやらされたことならある 2023-08-21 21:36:48 木古おうみ@ホラー新刊11/25発売 @kipplemaker 読み書きを覚え出した蛮族。アイコンは狼足さん【@omukust001 】から 。『領怪神犯』、 『はぐれ皇子と破国の炎魔:龍久国継承戦』『きさらぎ異聞』ノベライズ等。『檻降り語騙り』11/25発売。 仕事の依頼はDMかkipplemakerアットマークgmail.comまで kakuyomu.jp/users/kipplema…

                                            文学部時代、「梅酒を奢るから”日本の自然主義文学者は島崎藤村だけ”と言ったら賛同してくれ」と狂人バトルのサクラをやらされた
                                          • 「もっといいオンライン授業を作れる」と起業した文学部4年生|東大生と起業|朝日新聞EduA

                                            中央官庁や大企業にキャリアを託してきた東大生の志向が変わり、起業したり、スタートアップ企業に入ったりすることが一つの選択肢になっています。東大の起業家教育や起業支援を担ってきた各務茂夫・大学院工学系研究科教授(産学協創推進本部副本部長)は「優秀な東大生は意識してスタートアップに行っている」と言います(記事はこちら)。東大発スタートアップの起業家たちを取材すると、日本の変化が見えてきます。(写真は、「LearnWiz」を 設立した中條麟太郎さん〈右〉と吉田塁准教授) コロナ禍のオンライン授業が原点 文学部4年の中條 (ちゅうじょう)麟太郎さん(22)は3月23日、オンライン教育のプラットフォームを提供する株式会社「LearnWiz」を設立した。中條さんが代表取締役CEO、吉田塁・大学院工学系研究科准教授(35)が取締役を務める。 この日、東京大学総長賞の授与式がキャンパス内の小柴ホールであり

                                              「もっといいオンライン授業を作れる」と起業した文学部4年生|東大生と起業|朝日新聞EduA
                                            • 大江健三郎文庫発足 ―ノーベル賞作家のアーカイブ設立へ―2023年9月1日 │ 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科

                                              東京大学大学院人文社会系研究科・文学部(以下、東大文学部)は、大江健三郎氏から自筆原稿などの資料の寄託を受け、この度、大江健三郎文庫を正式に発足することになりました。 2021年1月、大江健三郎氏と大西克也研究科長(当時)のあいだで寄託に関する契約を締結したのち、資料の整備と並行して、資料の利用について双方で検討を重ね、2023年7月4日、大江健三郎氏の著作権継承者と納富信留研究科長とのあいだで寄託資料の利用に関する契約が締結されました。 寄託資料は、大江氏の自筆原稿・校正刷など1万8千枚を超えており、このような規模で現代作家のデジタルアーカイブが構築されるのは国内でも稀有なことになります。 東大文学部では、2023年9月1日、大江健三郎文庫発足記念式典を開催し、同文庫を正式にオープンします。研究者に対して、1万8千枚におよぶデジタルアーカイブ、3500点を超える資料の閲覧の場を提供するほ

                                              • 忙しくて読めていない本はございませんか。読書代行サービス - はてなブログ大学文学部

                                                私が代わりに読み、内容を500~1000文字程度に要約致します。小説には需要がないと思いますが、、 読者の方の役に立ち、自分にも役に立つと思い、始めてみました。 本によっては2時間強で300ページ読めるので、3日あれば難書を除けばたいていの本は読み切れると思います。 個人的には、文芸・ビジネス・新書・エッセイ・書評・哲学を歓迎致します。 指定された本は古本屋またはオンラインで僕が自分で買って読みます。 オンラインの場合少し時間がかかります。 もちろん著作権はしっかり守ります。 24時間受付中です。 お気軽にコメント下さい~。メールでも受付けていますー。

                                                  忙しくて読めていない本はございませんか。読書代行サービス - はてなブログ大学文学部
                                                • 【記者発表】ノーベル賞作家大江健三郎氏の自筆原稿、東京大学文学部に寄託 ~「大江健三郎文庫(仮称)」設立へ~ 2021年2月12日 │ 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科

                                                  HOME リリース 【記者発表】ノーベル賞作家大江健三郎氏の自筆原稿、東京大学文学部に寄託 ~「大江健三郎文庫(仮称)」設立へ~ 2021年2月12日 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部(以下、東大文学部)は、大江健三郎氏(以下、大江氏)代理のご家族から大江氏に関する資料を寄託され、受入れました。 2021年1月21日、寄託契約締結式が行われ、大江氏代理のご家族と大西克也研究科長・学部長との間で契約書が取り交わされました。寄託に関する東大文学部からの提案に基づき検討を重ねて参りましたが、このたびご承諾を賜り、契約締結に至ったものです。 東京大学出身で、日本で2人目のノーベル文学賞を受賞した大江氏の自筆原稿がまとまったかたちで公的機関に寄託されるのは初めてのことです。また東大文学部において、文学者の自筆原稿を中心としたコレクションを受入れるのも初めてのことです。 今後、東大文学部は、「大

                                                  • よくわかる文学部就活

                                                    文学部の就活事情が話題になっていたので、文学部卒の筆者が自分や身の回りの話を含めて文学部の就活事情を解説したい。 大学や学科、卒業年度、地域によって大きく変わると思うのでその点は承知した上で読んでほしい。 筆者は5年ほど前に首都圏上位私大の文学部を卒業した。自分の専攻の周辺の話が中心だが、友人などの話などからできるだけ文学部全般の話になるよう努力したつもりだ。 1.就職か進学かざっくりした体感では学部卒で就職する人がほぼ9割、修士課程に進学する人が1割前後といった感じだった。学科によって進学する人が1割をちょっと超えるところもあれば、5%くらいしか進学しないところもある。いずれにせよ、過半数が進学していた理系に比べると進学率は圧倒的に低い。 ただ、法科大学院から司法試験ルートのある法学部以外、文学部に限らず文系の学部はどこの学部でも1割前後の進学率だったように思う。修士課程を修了して一人前

                                                      よくわかる文学部就活
                                                    • <strong>『百年の孤独』はいかにして読むべきか? 文学部教授が教える“難読”を楽しむ方法</strong>

                                                      2024年の出版におけるニュースのひとつに、ガブリエル・ガルシア=マルケスによる長編小説『百年の孤独』の文庫化があった。1972年に新潮社から日本語版が刊行されてから、半世紀ものあいだ文庫化されてこなかった一冊。6月に文庫版が発売されるやいなや、品切れが続出したのは記憶に新しい。“伝説の作品”を、私たちはなぜ「いま」読まなければならないのか。そして、いかにして楽しむべきなのか? 立命館大学 文学部の瀧本和成教授が教えてくれた。 〈この記事のポイント〉 ● 『百年の孤独』は読みづらい? ● 魔術的リアリズムとは何か ● 『百年の孤独』の読み方指南 1日1ページでもいい! ● 虚構性の高い物語の力 想像力が私たちを自由にする 『百年の孤独』はなぜすごい? 文学者をも驚かせた“読みづらさ”とは 瀧本教授が『百年の孤独』に初めて触れたのは1980年台の初頭だったという。まずは、その時に感じた衝撃に

                                                        <strong>『百年の孤独』はいかにして読むべきか? 文学部教授が教える“難読”を楽しむ方法</strong>
                                                      • 文学部→27歳で金融事業起業 原点は「なぜなぜ」思考 | NIKKEIリスキリング

                                                        2010年代半ば、ベスト・ジャパン・ファンド賞(ユーリカヘッジ社)やグローバル・ニュー・マネジャー賞(ニューレガシーグループ)など世界の調査会社から日本株式部門における数々の賞を受賞したハヤテグループ。代表の杉原行洋氏(44)は意外にも文学部の出身で、ゴールドマン・サックス証券や国内投資顧問会社を経て27歳の若さでハヤテインベストメントを設立した。現在では、投資助言・運用業務にとどまらず、人工知能(AI)の研究・ディープテック事業にも挑戦の幅を広げている。その頭脳とベンチャー精神はどのように育まれたのか。 「新明解国語辞典」を手放さない子ども97冊――。これは杉原氏が毎月欠かさず読む雑誌の数だ。ファッション誌から車や電子機器などの専門誌までくまなく目を通す。仕事柄、世の中のトレンドを知っておく目的もあるが、実は根っからの活字中毒。「読むこと自体が楽しくて全く苦にならない」という。その活字中

                                                          文学部→27歳で金融事業起業 原点は「なぜなぜ」思考 | NIKKEIリスキリング
                                                        • 「文学部はひどい状態だった」集団リンチで死亡した学生の通夜で早稲田大学総長が放った“無責任すぎる”言葉とは | 文春オンライン

                                                          1972年11月8日、早稲田大学に通う川口大三郎氏が、同大学生徒の革マル派活動家たちによる8時間にも及ぶ集団リンチによって殺害された。凄惨なリンチ事件はどのような経緯で発生したのか、なぜ学生・大学側は凶行を止めることができなかったのだろうか。 ここでは、ジャーナリストの樋田毅氏による著書『彼は早稲田で死んだ 大学構内リンチ殺人事件の永遠』(文藝春秋)の一部を抜粋。川口氏の親友、二葉幸三氏による証言を紹介する。(全2回の2回目/前編を読む) ◆◆◆ 川口君の遺体を確認した二葉さん 再び、二葉さんの「聞き書き」に戻る。 翌日(11月9日)の午前10時頃、下宿先に電話があった。「本富士警察署の者です」と名乗るので、戸惑った。後で聞くと、川口の遺体はこの日の早朝、東大病院の前で見つかっていたので、東大病院を管内に持つ本富士署から最初に電話があったのだ。本富士署の刑事は「二葉さんですね。ちょっと警察

                                                            「文学部はひどい状態だった」集団リンチで死亡した学生の通夜で早稲田大学総長が放った“無責任すぎる”言葉とは | 文春オンライン
                                                          • 学習院大学・文学部を卒業するのに学費はいくら必要か【2021年更新】 子育て費用・教育費研究シリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                            お子さんの教育費をトータルで考えたとき、もっとも負担が大きいのが「大学進学」にかかる費用ではないでしょうか。 乳幼児の頃から、学資保険などを活用して準備を進めてこられた方も多かったはず。 ところが、超低金利状態が続くいま、学資保険の返戻率も低下しています。10年から20年の長期間かけて準備しても、資金はほとんど育たない……。親にとっては厳しい時代といえるでしょう。 LIMO編集部では、「大学の学費」にフォーカスしていきます。注目度の高い大学・学部をピックアップ。入学金や授業料などがどのくらいか、大学の開示資料などをもとに見ていきたいと思います。 今回は、天皇陛下のご長女である愛子さまがご在学中、また、秋篠宮妃紀子さまを始めとする多くの皇族関係者がご卒業された「学習院大学」の文学部をとりあげます。 同学部を卒業するまでに、どのくらいお金が必要となるか見ていきましょう。 【こちらも注目!】国際

                                                              学習院大学・文学部を卒業するのに学費はいくら必要か【2021年更新】 子育て費用・教育費研究シリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                            • 作家になりたい高校生へ「ラノベ専門学校や文学部」より「法学部」をオススメする話→論理的思考と法的思考、及び文章の書き方が強制的に身につく

                                                              九条蓮@㊗再重版㊗『夏の終わり、透明な君と恋をした』スターツ出版文庫より発売中 @storyteller_KJ 作家になりたい高校生で進学先迷ってる人へ ラノベ専門学校とか文学部ではなくて、とりあえず法学部いっとき。 論理的思考と法的思考、及び文章の書き方も学べて強制的に文章沢山作らされるから、必然的に文章力が身に付く上に法学部を志望して反対する親も稀有なので進路の説得も楽🙆🏻 オススメ😎 2022-10-30 23:33:38

                                                                作家になりたい高校生へ「ラノベ専門学校や文学部」より「法学部」をオススメする話→論理的思考と法的思考、及び文章の書き方が強制的に身につく
                                                              • 9割の人が知らない「文学部で教わる知識はムダなのか」への正しい解答

                                                                ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                                                  9割の人が知らない「文学部で教わる知識はムダなのか」への正しい解答
                                                                • 『アウトプット大全』読了 - はてなブログ大学文学部

                                                                  こんばんは 今日最後の記事です。 この方の本を読むと、いかにストレスと付き合っていくか、それが現代人への問いであると感じます。精神科医の方が書いているので信憑性はかなり高いです。 今日も僕がこの本の中で大事だと思った点を書きます。 巷にありふれた情報は一切書きません。そういう情報が知りたい方はブックオフの100円コーナーのビジネス本を10冊買うと良いでしょう。 「成長するためには友達なんていらない!」とかですよね草 ちなみに、この本にもいらない情報はあります。それはどの本でも言えることです。 では書きます。 ・Google Scholar を活用する ・目標を宣言する ・インプット・アウトプットを楽しみながらできるようにお金を投入する。 ・しっかり眠る ・文章の書き方を学ぶ 以上です! 1.Google Scholarを活用する 最近になってGoogle Scholarの存在を知りました。

                                                                    『アウトプット大全』読了 - はてなブログ大学文学部
                                                                  • 読書・ジョギング・フラクタル構造 - はてなブログ大学文学部

                                                                    読書ばかりしていては自分の力で考えることが無くなるとショーペンハウアーが言っていた。『読書について』岩波文庫 しかしながら、僕は偉人であろうがおかしな意見には全力でぶつかりたい。 こちらのつづき nainaiteiyan.hatenablog.com ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 当たり前だが、ジョギングは「道」なしには成り立たない。 また、最低限の「広さ」も必要である。 自分の力だけで物事を考えることは、「家の中でジョギングすること」に等しい。 ジョギングできなくはないが、閉ざされた空間である。 文という「道」があり「幅」、「ベクトル」がある。 地面としての読書。 それによって思考も前に進むと僕は考える。 つづく

                                                                      読書・ジョギング・フラクタル構造 - はてなブログ大学文学部
                                                                    • 【告知】読書会をやりませんか - はてなブログ大学文学部

                                                                      ブログを通じて読書仲間を増やす。 僕が今年やってみたいことのリストのひとつです。 対話を通して様々な価値観を共有し、吟味し、価値のある交流の会を目指します。 場所は首都圏を想定しておりますが、このご時世ですのでほとんど人が集まらないのは承知です。 興味のある方、コメントやメールを頂けると嬉しいです。 何卒、宜しくお願い致します。 人生は草

                                                                        【告知】読書会をやりませんか - はてなブログ大学文学部
                                                                      • 学問を軽視する人はダイエットに失敗する。認知行動療法から学んだ体力つくり・ダイエット方法 - はてなブログ大学文学部

                                                                        このお話は誰にとっても大事なので定期的に書きたいと思います。 痩せると筋肉も落ちます。 食べて吐く、食べて吐く。 こんなに恐ろしいお話がありますか。 脂肪だけでなく、筋肉も落ち、骨密度も落ち、、、、 死にたいのですか?? 今すぐ、食事の量を極端に減らすのは避けて頂きたいところです。 医学というものをしっかり学べば、ネットの情報 (とくにサプリメント系) がいかにてきとーなのかがわかります。 セールストークに騙されないでください。 ダイエットに「楽」はないです。 簡単に偏差値が上がらないのと同じです。 基本は運動・筋トレ・睡眠・バランスの良い食事 野球で言うと、 キャッチボール、バッティングくらい基本のものです。 1kg太るには7200kcal必要です。 1kg痩せるには7200kcalの消費が必要です。 1kg痩せると筋肉も250g落ちます。 参照:TANITA カロリーとは|健康のつくり

                                                                          学問を軽視する人はダイエットに失敗する。認知行動療法から学んだ体力つくり・ダイエット方法 - はてなブログ大学文学部
                                                                        • 文学って意味あるの?とか文学部って意味あるの? とかの問いって「君が生きていることに意味があるのか?」という問いと等しい。

                                                                          高原英理 @ellitic 文学って意味あるの? とか文学部って意味あるの? とかの問いって「君が生きていることに意味があるのか?」という問いと等しい。 意味がなければ存在しなくていいという答えが間違っている、と言えばよいのだが、文学その他、あるだけで喜べるものを感じずにきた人にはそこがわかりにくいわけ 2024-03-12 10:47:21 宮崎智之 Tomoyuki Miyazaki @miyazakid @ellitic 意味がなくても価値があるものもあるし、価値がなくても意味があるものもあるしと、いろいろと考えてしまいました。普遍的な意味がなくとも、個人にとっては強烈な意味をもつものもありますよね。見当はずれなことを言っていたらすみません。 2024-03-12 11:02:13

                                                                            文学って意味あるの?とか文学部って意味あるの? とかの問いって「君が生きていることに意味があるのか?」という問いと等しい。
                                                                          • 社会言語学と比較文学、進化論の相似性 - はてなブログ大学文学部

                                                                            言語の違いは認識の違いを生む。 「brother」には序列の概念がない。 兄、弟。 単語に「brother」の概念が入りつつ序列の概念を併せ持つ。 そして文化的な相違が発生する。 ミクロからマクロへの転移。 社会言語学はそういった文化的な違いと言語上の違いを検討する面白そうな学問である。 比較文学という研究分野もある。 ある国の文学を別の文学と比較させ、相対的に検討するみたいだ。こちらも面白い。 僕の疑問はこうだ。 つまりは、文化と言語にも進化論的な要素があるのでは、と。 たまたま「DNA複製のエラー」によって変異種が生まれることと、たまたま言語も変異のような仕方で「間違って」使われ、そのまま生き残り、文化的に定着することがあるのではないか。 やはりフラクタルなのだろうか。 つづく

                                                                              社会言語学と比較文学、進化論の相似性 - はてなブログ大学文学部
                                                                            • 野口憲一『「やりがい搾取」の農業論』新潮新書2022年読了 - はてなブログ大学文学部

                                                                              何故農家は儲からないのか。 原因はまずJAの「共選共販」というシステムにあるという。 農作物を一度JAに集め、「優」「劣」等にランク付けされ価格が決まる。 株式と違い協同組合は「一人一票」という原則、そして統一的な価格設定。 これが差別化を不可能にさせる。 誰が作ったのか、産地はどこなのか。こういう類いのものではなく、「どんな味」で、「どんな歯応え」といった類いものである。 お菓子は「パッケージ」化されているが、野菜はそうではないという理屈である。 まさしく、「どんなに頑張っても努力が報われない」という、共産主義的仕組みがあるのだという。 おどろいたことに、価格は「なんとなく」でしか決まらない。 小松菜が1パック1000円になる原理はそこから生まれない。 誰も買わない、ただそれだけの理由で。 打開するには「ブランド化」して野菜を高額にしなければならないというのが筆者の見解であった。 ーーー

                                                                                野口憲一『「やりがい搾取」の農業論』新潮新書2022年読了 - はてなブログ大学文学部
                                                                              • 何でもかんでも国のせいにする人は不幸だ - はてなブログ大学文学部

                                                                                「貸付ではなく、給付金を給付しろ。」 これは人間の欲望丸出しにしか見えなかった。 緊急事態宣言がない12月。 「早く宣言しろ。」 yahooのネットアンケートでは、大多数は宣言を肯定した。 宣言したらまた文句が始まった。 これはもうキリがない。文句の乱射。 少なくとも、宣言が出て感染者が減ったのは事実。 ここは評価しないのだろうか。感謝しないのだろうか。 ひとつわかったことは、大人の顔をした子供がいっぱいいるということだ。

                                                                                  何でもかんでも国のせいにする人は不幸だ - はてなブログ大学文学部
                                                                                • マインドフルネスのやり方ついて。電車編 - はてなブログ大学文学部

                                                                                  まず、不安な時の話をさせて下さい。 不安な時は、何か不安なことがあるわけです。 そして、それを意識すると不安になるのでしょうか。 さて、その時、「いつ」のことを考えてますか。 過去であったり、未来のことを考えているのではないでしょうか。 もちろん、他の何かについて考えているのかもしれません。 とりあえず、それらは「雑念」というものです。 雑念の時に、イラッとしたり喜んだり、感情が動きますよね。誰かのことについて考えていたら嫌な過去を思い出した。イラッ。 それを、認知行動療法では「評価する」と表現します。 何かの雑念に対して、何かの感情が生まれるのは、雑念を「評価」しているからです。 「あーそういえばあれは最悪だった」とは、「感想≒評価」なのです。感想とは評価に近いのです。マインドフルネスは「頭の中で、雑念の感想を心の中で言わない」が鉄則になります。 または、周囲の騒音なり、人なりの「感想」

                                                                                    マインドフルネスのやり方ついて。電車編 - はてなブログ大学文学部

                                                                                  新着記事