並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 183件

新着順 人気順

放水路とはの検索結果1 - 40 件 / 183件

  • 地名の最後の一文字だけで地図をつくると地形が見える

    先日、こんな地図を作った。 なんのこっちゃと思うが、拡大するとこうなっている。 じつは小さな文字が集まってできている。東京の地名の末尾の一文字だけを並べたものなのだ。 中央やや右でぽつんと「田」となっているのは、千代田の「田」だ。全体をよく見ると「山」「谷」「海」などが散らばっている。それぞれ、代官山だったり渋谷だったり青海だったりするのだが、こうやって末尾の一文字だけにすることでうまい具合にその土地の特徴や地形が浮かび上がるように見える。 どうしてこんなものを作ったか これを作ったきっかけは永太郎さんという方のツイートだ。 永太郎さんは京都で地理を専攻している学生だ。先日も「なんでもない地図を語る会」という記事でお世話になった。なにかの調査の一環だと思うが、地図から地名だけを抜き出してものを作っていた。これがとても面白く、しかもそれ自体ぎりぎり地図と言えないこともない。しかし、残念ながら

      地名の最後の一文字だけで地図をつくると地形が見える
    • いたばし花火大会に関して

      火事が起きて途中中止になったけど花火は最期まで上がっていたといういたばし花火大会だが、実は戸田市との共同開催になっていて、荒川を挟んで板橋側だけが中止になったのだ。荒川を挟んで両岸で打ち上げまくるのね。 でも板橋区の方では「いたばし花火大会」としてしかアナウンスされないし、戸田市側の方は「戸田橋花火大会」としてしか案内されないから、東京都民or板橋区民の中には戸田市の方でも打ち上げてるのを知らない人が結構いるし、反対側の埼玉県民、戸田市民の方も然りで、「中止になったのに最後まで打ちあがってたのは何故???」というなぞなぞみたいな事になってしまった。 そして両岸で共同開催という珍しい形になったのは、荒川の改修工事が元になっている。 荒川放水路工事と河道直線化赤羽の岩淵に岩淵水門という隅田川入口を締め切る水門があるんだが、そこから下流の荒川は大正から昭和初めに掛けて開削した放水路だ。それまでは

        いたばし花火大会に関して
      • 全国1741市町村の「日本一」をコタツに入りながら調べた【究極のコタツ記事】 | SPOT

        \【お知らせ】SPOT、引きこもりメディアはじめました/ この記事はコタツ記事です。 皆さんはコタツ記事というものをご存じでしょうか。 簡単に説明しますと、「取材などをせずにネット上にある情報を収集して、再構成して書く記事」のことを指します。コタツに入ったまま完結するからそう呼ばれているわけです。 コタツから出ることなく適当に作っている内容の薄い記事、みたいな文脈で使われることの多い「コタツ記事」ですが、ここSPOTにはその「コタツ記事」が存在しません。 なぜならSPOTのコンセプトは「実際に行ってみて体験したこと観たことをもとに熱量のある記事を書く」です。このコンセプトに共感し、我々は時には死ぬほどの乗り継ぎを経て取材先に行き、時には100キロ歩き、時にはシベリアまで行かされるわけです。そうなるともちろんのこと経費がかさみ、赤字も膨らんでいくわけです。 それでも、ただコタツに入りながら再

          全国1741市町村の「日本一」をコタツに入りながら調べた【究極のコタツ記事】 | SPOT
        • 荒川区から考えている|北田暁大

          東京の荒川区に住み始めたのは00年代の初めのことだから、かれこれ20年近くのお付き合いとなる。途中一回勤め先近くの台東区に浮気したが、どうしても荒川区の引力に抗えず、戻ってきた。区内で計5回引越している。引っ越し貧乏の典型である。 荒川区に住み始めたころ、わりとすぐに隅田川との関係を思うに至り、図書館とかで調べまくった。別に駐車場として使われているわけではない一階のある「高床式」の建物がやたらある、というのに気づいて「あ、これ水害対策かな」と思ったのがひとつ。あと、とにかく道・小路が入り組んでいて、直線という概念が適用できるのが尾竹橋通りぐらいしかなく(あと藍染「川」通り)、一歩間違えるととたんに迷宮になってしまう道の成り立ちを見て、「あ、永代借地権と暗渠の名残りかな」とおもったのがもう一つ。ようするに、隅田川(旧荒川)とその支流の小さな川(暗渠化している)の水害が酷くて、堤防が整備された

            荒川区から考えている|北田暁大
          • 日本一ちぎれそうな町、長野県立科町のいちばんちぎれそうな場所に行く

            ちぎれそうな町、いろいろあるけれど、長野県の立科町(たてしなまち)が、日本でいちばんちぎれそうな気がしている。 気になるので、実際に現地まで行ってみた。 ちぎれそうな町とは? 「ちぎれそうってなんだよ」という話だが、ぼくの言う「ちぎれそう」というのは2箇所の領土が、めちゃくちゃ細長い領土でかろうじてつながっているように見える自治体のことだ。 まずは長野県立科町の地図を見てほしい。 黄色いところが長野県立科町 ほら、これ。ちぎれそうだろう。どこかにぶら下げておいたら、下の方が30分ぐらいでボトッと落ちそうな、これが「ちぎれそう」な町だ。 ただたんに、領土が細長いというだけの場所であれば、日本各地にいくつもある。たとえば、静岡県沼津市。 ちぎれそうというか、ちぎれてるとも言える これも、地図でみると今にもちぎれそう……というか折れそうだけれども、実は、沼津市のいちばん狭い場所は、川(狩野川放水

              日本一ちぎれそうな町、長野県立科町のいちばんちぎれそうな場所に行く
            • 台風19号の翌日 稼働中の首都圏外郭放水路はこんなことになっていた「すごい」「水が入ってるとこ初めて見た」

              くもとり𓅪 @yama_sato3 【首都圏外郭放水路】台風19号が過ぎ去った翌日の見学会に参加した。過去2回見学に行ったことがあったが稼働中は初めて。70mの立坑に55mの水が溜まっていた。もしこの施設がなかったらどうなっていたか…ありがとう地下神殿(2019.10) pic.twitter.com/g4DUr2XQlV 2019-10-14 22:23:20

                台風19号の翌日 稼働中の首都圏外郭放水路はこんなことになっていた「すごい」「水が入ってるとこ初めて見た」
              • 市川・江戸川河口のカキ殻大量投棄 関東在住の中国人有志が回収に汗:東京新聞 TOKYO Web

                「中国人の良くないイメージを吹き払いたい」—。千葉県市川市の江戸川河口部で、食用にカキ採りをする中国人らが河川敷に大量のカキ殻を捨てて問題化していることから、東京都内などに住む中国人が、カキ殻の回収作業を始めた。近く任意団体をつくり、地元の市民団体などと一帯の環境美化につなげたいとしている。(保母哲) 江戸川河口部は洪水対策などのために掘削され、江戸川放水路とも呼ばれる。海水と淡水が入り混じり、そうした水域を好むカキなどが生息している。漁業権は設定されておらず、カキ採りは規制されていない。 地元住民によると、数年前から外国人がカキを採取する姿が見られるようになった。採取後にその場でカキを取り出し、殻を河川敷などに放置。水辺遊びをする子どもたちのけがや苦情が相次いでいる。カキを採る様子や放置された殻がテレビで報道され、対策を求める声も上がっている。

                  市川・江戸川河口のカキ殻大量投棄 関東在住の中国人有志が回収に汗:東京新聞 TOKYO Web
                • 都市を支えるインフラの鑑賞(八馬智:大学教授)

                  八馬智 1969年生まれ。千葉工業大学創造工学部デザイン科学科教授。主な著書=『日常の絶景──知ってる街の、知らない見方』(学芸出版社、2021)、『ヨーロッパのドボクを見に行こう』(自由国民社、2015)ほか。 インフラの眺めに現れる都市の際 都市計画の観点からすると、都市はある一定の輪郭を持っているように見える。そこでは対象範囲が明示され、エリアごとに土地利用や建築基準などの計画や規制が定められている。しかし実際の都市では、その輪郭には一概には言えないゆらぎがある。おそらくそこに明快な正解はなく、読み取り方によってさまざまな見方が浮かび上がってくる。 ではその前提に立ったとき、「都市の際」にはどんなものがあるのだろうか。具体的に何が都市と非都市を隔てているのだろうか。ここでは「インフラ」を手がかりに、そのヒントになりそうな風景を列挙してみる。そして、都市が成立している背景や意味を振り返

                    都市を支えるインフラの鑑賞(八馬智:大学教授)
                  • 首都圏外郭放水路のイラスト

                    あいまい検索(英語検索) あいまいな日本語で(英語でも)検索できます。上手く動くか分からないのでお試しです。 検索の仕方については「検索のコツ」をご覧ください。 AIを使っていらすとや風の画像が生成できるサービスです。 Eテレのショートアニメです。 いらすとやが更新されたらお知らせするX(ツイッター)アカウントです。 いらすとやのLINEスタンプに関する情報をお知らせするLINEアカウントです。

                      首都圏外郭放水路のイラスト
                    • 奈良県が止めたメガソーラー計画の現場から見えてきたもの(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      奈良県北西部の平群町。大阪府と接するこの町にメガソーラー(大規模太陽光発電)の建設が計画された。山の中腹48ヘクタールを造成して5万9500枚のソーラーパネルを敷きつめるというものだ。今年2月より工事が始まり、予定地の山腹に広がる里山林が全部伐採された。 この計画に反対していた平群町有志でつくる「平群のメガソーラーを考える会」は、4月に原告1000人近い訴訟を提起したものの、工事は進行し計画を止める法的な根拠はないも同然だった。 ところが6月23日、奈良県議会で議員よりこの問題について質問を受けた荒井正吾知事は、工事の停止を指示したことを明かした。現在、工事現場は完全にストップしている。 これは全国的にも珍しい、工事が始まったメガソーラーを都道府県レベルで止めた事例となるだろう。各地で頻発しているメガソーラー問題にとって一つの事例になるかもしれない。そこで、何が逆転をもたらしたのか報告しよ

                        奈良県が止めたメガソーラー計画の現場から見えてきたもの(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 先日の台風でえらい量の雨が降ったが、埼玉の例の地下神殿が人々を守ってた「これがなきゃ沈んでた」

                        国土交通省 江戸川河川事務所 @mlit_edogawa 国土交通省 江戸川河川事務所の公式アカウントです。 当事務所が管理する河川の行政情報及び周辺情報などを掲載します。 江戸川河川事務所公式YouTube→ https://t.co/R3eMGNESO0 ※情報発信専用とさせて頂きます。ご意見等は公式HPへお願いします。 https://t.co/wvappQNXiI 国土交通省 江戸川河川事務所 @mlit_edogawa 【台風第2号】今回の台風で増水した川の水が、6月2日19時ごろに江戸川河川事務所が管理する #首都圏外郭放水路 に流入する様子です。地下放水路を通して洪水の一部を江戸川へと流すことで、流域の被害を大きく軽減することができます。 #洪水 #台風 #江戸川河川事務所 #地下神殿 pic.twitter.com/CHBz1uGWPH 2023-06-03 16:03:5

                          先日の台風でえらい量の雨が降ったが、埼玉の例の地下神殿が人々を守ってた「これがなきゃ沈んでた」
                        • 自分のコンテンツを学習したカスタムChatBotを作る方法

                          カスタムChatBotを作る ChatGPT全盛の時代に、何番煎じだ?という感じですが、とりあえずやってみたので手順を残しておきます。プロンプトエンジニアリングの観点ですと、いわゆるIn-Context LearningのRetrieval-Augmented Generation(RAG)ってやつになると思います。プロンプトエンジニアリングに関しては以下記事参照ください。 具体的な手段・実装としては、基本的にnpaka大先生のやったことや書籍を大いに参考にさせていただいています。 OpenAI GPT-4/ChatGPT/LangChain 人工知能プログラミング実践入門 以前、はてなブログのデータだけでやってみてはいたのですが、イマイチ性能がよくなかったので、今回は色々と改善版という位置づけです。 大きく変えたところは以下2つです。 データを増やした(ブログデータ → ブログデータ +

                            自分のコンテンツを学習したカスタムChatBotを作る方法
                          • 「スプラトゥーン3」をより一層楽しむための短期連載:第1回。根底にあるゲームの面白さに触れ,“イカ”にして人気シリーズになったのかを考える

                            「スプラトゥーン3」をより一層楽しむための短期連載:第1回。根底にあるゲームの面白さに触れ,“イカ”にして人気シリーズになったのかを考える ライター:高橋祐介 2015年5月に1作目「スプラトゥーン」が誕生し,その2年後の2017年7月にリリースされた第2作「スプラトゥーン2」でさらなる躍動を見せ,今やゲームファンで知らない人はいないであろう人気ゲームとなった「スプラトゥーン」シリーズ。そのシリーズ最新作である「スプラトゥーン3」の発売日である2022年9月9日が近づき,「期待がふくらみすぎてヤバい,もう待ちきれない!」と気持ちが高まっているファンも少なくないはず。 そんな「スプラトゥーン3」をより一層楽しむべく,発売まで(およそ)1か月となった本日(8月6日)より,シリーズを振り返ったり新作情報をまとめたりする全3回の短期連載企画をお送りしよう。初回は「スプラトゥーンは“イカ”にして人気

                              「スプラトゥーン3」をより一層楽しむための短期連載:第1回。根底にあるゲームの面白さに触れ,“イカ”にして人気シリーズになったのかを考える
                            • 【コンクリートは硬い】かてぇー!かてぇー!かてぇー! | オモコロ

                              とある日、オモコロ編集部に一通のメールが届いた。 ブワッァ!? コンクリートについて詳しくは知らなかったけど、セメントが原料で とにかく硬いのか!? お〜〜い!!! みんな〜〜!! 「えっ!!??」 「コンクリートが!?」 「硬!?」 「い!?」 かてぇー!!!かてぇーー!!!コンクリートかてぇーー!!!!!かてぇー!!!かてぇーー!!!コンクリートかてぇーー!!!!!かてぇー!!!かてぇーー!!!コンクリートかてぇーー!!!!!かてぇー!!!かてぇーー!!!コンクリートかてぇーー!!!!! かてぇーーーー!!!!!!!!! かてぇー!!!かてぇーー!!!コンクリートかてぇーー!!!!!かてぇー!!!かてぇーー!!!コンクリートかてぇーー!!!!!かてぇー!!!かてぇーー!!!コンクリートかてぇーー!!!!!かてぇー!!!かてぇーー!!!コンクリートかてぇーー!!!!! かぁ…..てぇ…

                                【コンクリートは硬い】かてぇー!かてぇー!かてぇー! | オモコロ
                              • 「地下神殿」が市街地守る 浸水被害を大幅減 埼玉 春日部 | NHKニュース

                                台風19号の大雨では、埼玉県春日部市にある「地下神殿」とも呼ばれる世界最大級の地下放水路が、浸水の被害を大幅に軽減する役割を果たしました。 近くを流れる5つの川から取り込んだ水をいったん放水路にため、ポンプを使って川幅が広い江戸川に排出して氾濫を防ぐ仕組みです。 長さが6.3キロと世界最大級の地下放水路で、水をためる巨大な水槽は59本の柱がそびえ、「地下神殿」とも呼ばれています。 江戸川河川事務所によりますと、今月12日の午前11時半から地下の水槽に水が入り始め、午後7時前には巨大な水槽から江戸川に排出を始めたということです。 一時的に貯水した量はおよそ1200万立方メートル、東京ドーム9杯分に達し、施設が完成した平成18年以降3番目に多かったということです。 河川事務所によりますと、この放水路をはじめ4つの施設が稼働したことなどで、今回と同じ程度の雨量を観測した昭和57年の台風18号と比

                                  「地下神殿」が市街地守る 浸水被害を大幅減 埼玉 春日部 | NHKニュース
                                • 「ホテルガチャ」東武が発売、1回5555円 当たりはスイート

                                  東武鉄道は12月7日、東武ホテルグループの宿泊券やレストランの食事券が当たる「ホテルガチャ」を販売すると発表した。16日から東京スカイツリーの商業施設「東京ソラマチ」にカプセル自販機を設置する。1回5555円(税込)。 2020年に開業した高級ホテル「ACホテル・バイ・マリオット東京銀座」の朝食付きプレミアルームや日光「中善寺金谷ホテル」の宿泊券、東京スカイツリー展望デッキにあるレストラン「Sky Restaurant 634(ムサシ)」のディナー食事券など、2人(1人も可)で利用できる16のプランを用意した。「全て5555円以上」という。 カプセル自販機は22年1月15日までの期間限定で設置する。決済はPayPayや楽天Payなどのコード決済に対応し、現金では購入できない。販売数は500個。売り切れ次第終了する。 景品の宿泊券を使用できる期間は22年1月4日から3月31日まで。ホテルガチ

                                    「ホテルガチャ」東武が発売、1回5555円 当たりはスイート
                                  • 巨大“防災地下神殿”行き無料巡回バス、12月1日から期間限定で運行

                                    東武グループの朝日交通は11月30日、埼玉県春日部市にある「首都圏外郭放水路」と春日部駅などをつなぐ無料巡回バスを期間限定で運行すると発表した。公共交通機関で訪れる人にアクセス手段を提供する。 東武鉄道の春日部駅東口と道の駅「庄和」、首都圏外郭放水路をつなぐ巡回バス。12月1日から2022年1月31日まで、平日は1日5回、土曜と休日は6回運行する。 朝日交通は「首都圏外郭放水路は今年新たな見学コースを設定し、映画のロケ地としても活用されるなど観光資源として注目を集めている。しかし春日部駅から車で約20分とアクセスに課題があった」と指摘。公共交通機関で訪れる人に対し、観光庁の補助金を活用した実証実験として巡回バスを運行する。 首都圏外郭放水路は首都圏の水害を軽減するために作られた世界最大級の地下放水路で2006年に完成した。調整池としての機能もあり、巨大な柱が立ち並ぶ調圧水槽の様子から“防災

                                      巨大“防災地下神殿”行き無料巡回バス、12月1日から期間限定で運行
                                    • 自慢の生まれ故郷「広島」が、私を編集者にしてくれた - SUUMOタウン

                                      著: ガーリエンヌ 相生橋と原爆ドーム 出版社の就職最終面接で、「あなたの地元のことをアピールしてください」という質問をされたことがある。 少し考えて、私は「『東京には空がない』という有名な言葉がありますが、私が広島から上京して思ったのは、『東京には川がない』ということです」と話し始めた。 いや、正確には、東京にももちろん川はある。隅田川に荒川、多摩川。しかしこれらの大きな河川は、西武新宿線沿線の下宿と新宿区の大学を行き来するだけの学生生活では、あまり馴染みがない存在だった。都心部を流れる神田川や目黒川は、水量が少なく、川幅も狭い。18歳まで広島市で過ごした自分にとっては、川としてはものたりなかった。 というか、ほとんどの街には川がないのだ、広島市に比べれば。 広島市のウェブサイトによると、 広島市域には、一級河川太田川、二級河川瀬野川及び八幡川という三大河川(水系)を中心に、718の河川

                                        自慢の生まれ故郷「広島」が、私を編集者にしてくれた - SUUMOタウン
                                      • 【2021年3月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                        2020年12月〜2021年3月の世界史関連の新刊の紹介 恒例の世界史関連の新刊紹介です。 今回は安価な新書と高額な専門書が多めになっています。 こちらの記事ですが、特に全部読む必要はなく、ザッと中身を見たりブックマークしたりして、気になる本をメモするためにお使いください。個人的にも、書店に行ったときにこの記事を見返して探したりします。 今回は50冊あります。それではどうぞ。 1. 『太平天国』 菊池 秀明 著 岩波新書 2020/12/18 税抜860円 太平天国――皇帝なき中国の挫折 (岩波新書 新赤版 1862) 作者:菊池 秀明 発売日: 2020/12/19 メディア: 新書 「滅満興漢」を掲げて清朝打倒をめざし、皇帝制度を否定した太平天国。その鎮圧のために組織され、台頭する地方勢力の筆頭となった曽国藩の湘軍。血塗られた歴史をもたらした両者の戦いの詳細を丹念にたどり、中国近代化へ

                                          【2021年3月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                        • 『施工がわかるイラスト土木入門』は土木素人でも楽しく読める大人の絵本 - I AM A DOG

                                          先日、ツイッターのタイムラインで面白そうな書籍を見かけて即購入しました。 一般社団法人 日本建設業連合会による『施工がわかるイラスト土木入門』(彰国社)。 施工がわかるイラスト土木入門 彰国社Amazon 土木構造物の施工の流れを、準備から完成までイラストをふんだんに使って解説した土木の入門書。 土木を学ぶ学生や若手土木技術者をメインターゲットとして作られているようですが、専門分野の理解を別にすれば私のような素人から恐らく子供でも十分に楽しめる書籍となっています。 『施工がわかるイラスト土木入門』より(amazon.co.jp) 馴染みが薄いようで日常的に利用している道路や駅、河川、橋、トンネル…… と我々の生活とは切り離すことのできない土木。ダムやジャンクション、地下放水路といった巨大な建造物にはライトなファンからマニアまで愛好家がたくさんいますし、観光名所になっている場所も数多く存在し

                                            『施工がわかるイラスト土木入門』は土木素人でも楽しく読める大人の絵本 - I AM A DOG
                                          • スサノオ神社がある場所は水害に遭いにくい? 御祭神に注目して衛星データで都内を見てみた | 宙畑

                                            今回はスサノオを主祭神とする神社の中から東京に多く存在する「氷川神社」系列の神社、神仏習合の性質が強い「八坂神社」にしぼり、衛星データプラットフォーム「Tellus」を活用してわかる範囲で調査してみました。宇宙から神社を見るってなんだかすごい! 私たちの生活にひっそりと佇む神社。その神社には、それぞれ異なる神様が御祭神として祀られています。例えば全国に約4万社余りあるとされる(宇佐神宮HPより)「八幡神社」は、国家安泰・家内安全などさまざまなご神徳を発揮する八幡大神(応神天皇)が祀られ、毎年正月に年男を決める行事でおなじみの兵庫県「西宮神社」では商売の神様である「えびす大神」が祀られています。ひとえに神社といえど、それぞれ異なる御祭神が祀られ、人々に信仰されているのです。 申し遅れました。神社や御朱印が好きでだいたい年間100社以上参拝(コロナ禍の2020年は除く)しているライターの井口エ

                                              スサノオ神社がある場所は水害に遭いにくい? 御祭神に注目して衛星データで都内を見てみた | 宙畑
                                            • スプラトゥーンシリーズは“イカ”にして遊びやすさを保ちながら進化したのか。「スプラトゥーン3」をより一層楽しむための短期連載:第2回

                                              スプラトゥーンシリーズは“イカ”にして遊びやすさを保ちながら進化したのか。「スプラトゥーン3」をより一層楽しむための短期連載:第2回 ライター:高橋祐介 任天堂の「スプラトゥーン」シリーズ最新作となるSwitch用ソフト「スプラトゥーン3」を“より一層楽しむため”の短期連載企画。その第2回をお届けしよう。 2回目のテーマは「スプラトゥーンシリーズは“イカ”にして遊びやすさを保ちながら進化したのか」。2015年5月に登場したシリーズ1作目のWii U用ソフト「スプラトゥーン」で生まれた新しい遊びが,2017年7月にSwitchでリリースされた第2作「スプラトゥーン2」ではどう変わったのか。本シリーズの魅力の一つである,世界観設定やストーリーの奥深さに触れられる部分も振り返りながらお伝えしたい。 シリーズポータルサイト「スプラトゥーンベース」 関連記事 「スプラトゥーン3」をより一層楽しむため

                                                スプラトゥーンシリーズは“イカ”にして遊びやすさを保ちながら進化したのか。「スプラトゥーン3」をより一層楽しむための短期連載:第2回
                                              • 【金価格高騰の兆し】「金」とは?金の価格はなぜ上がるのか?【初心者向け投資】 - ウミノマトリクス

                                                金とはなんなのか? 金の価格はなぜ上がったり下がったりするのか。 今後の金価格はどうなっていくのかということについてお伝えしていきます。 金銀財宝が積んであるあこがれの宝島に一度は憧れたことがあるのではないでしょうか? 今回は金にまつわるエピソードから、金に投資するということについてお伝えしてきます。 この記事は次のような方にオススメの記事です。 くんくん、お金の匂いがするぞ。なにかに投資しようかな?でも右も左もわからない。 これからは不況になりそうだから、金投資でもしてみようかしら。 わんわん(それって美味しいの?) こんな人におすすめの記事です 金などに投資したことのない投資初心者にはおすすめです。 金の価値がわからない人。 金に投資したいけど、少額しかない人。 先行きが不安だから、安全資産である「金」が気になっている人。 アラサー、都内在住ダイエットサラリーマンの海野浩康(  @um

                                                  【金価格高騰の兆し】「金」とは?金の価格はなぜ上がるのか?【初心者向け投資】 - ウミノマトリクス
                                                • 佐々岡監督・カープOBから辛口コメント相次ぐ他カープニュースまとめ!

                                                  今回の大雨で被害を受けた大分県・熊本県・鹿児島県のご無事を心よりお祈り申し上げます。 広島市は大丈夫なのでしょうか?今の所被害の情報は入ってきておりません。市内を流れる一級河川の太田川放水路の下流は、護岸がしっかりしているので大丈夫ですが、2年前に決壊した中流域が心配です。 本当にダムは必要です。ダム建設を反対している奴はバカです。8年の時間が経過しても民主党のクソ政治の影響が残っているのは悲しい限りです。 話かわって、マツダスタジアムの試合ですが、どうも無理っぽいです。 雨雲レーダーはどうでしょう(旗印はマツダスタジアム) 21時位なったら更に強く降るようです。早く中止を決めればいいのに。 外野フェンス際のアンツーカー部分に雨が浮くほどの強い雨。(河合 洋介) pic.twitter.com/vKpIJITj8w — スポニチ カープじゃけぇ (@Sponichi_Carp) July

                                                    佐々岡監督・カープOBから辛口コメント相次ぐ他カープニュースまとめ!
                                                  • 日本の難工事トンネルTOP5 wwwwwwwwwwww : 登山ちゃんねる

                                                    2019年07月25日 日本の難工事トンネルTOP5 wwwwwwwwwwww カテゴリおもしろ・ネタ Comment(56) 1: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:34:51.88 ID:QAsPUgtmp おまけ要素はないで 2: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:35:38.32 ID:QAsPUgtmp 5位 安房峠トンネル(4,370m) 中部縦貫自動車道(安房峠道路) 平湯IC~中ノ湯IC 長野県・岐阜県 飛騨山脈の活火山地帯をぶち抜くトンネル 上高地の横にある 工事終盤に大規模な水蒸気爆発が発生し作業員が死亡している この時死体は立ったままの状態で見つかった この事故の影響でトンネルのルートが変更となった そのため長野県側トンネル出口付近には急カーブが存在する また当時の予定ルートに建てられた橋脚などは現在もそのまま放置されているためかなり不気味 関

                                                      日本の難工事トンネルTOP5 wwwwwwwwwwww : 登山ちゃんねる
                                                    • 近所にあった、日本初親水公園と水辺の遺構(葛西)

                                                      こんにちは、葛西という街に住んで16年の松本です。葛西は東京都江戸川区の南端にある街です。 よく「あー、千葉の葛西ね」なんて嫌味でも冗談でもなんでもなく素で千葉県と勘違いされてますが東京23区に属します(僕は千葉県生まれで浦安に住んでたころもあるので千葉と言われて嫌というわけではありませんが)。 葛西は江戸時代から運河が横切っていたり一部が埋立地だったり、水との関係が深い街です。今回はおもに、葛西を横切る3本の川について書きたいと思います。なお、それ以外の水辺などについては先日suumoタウンというサイトで書きました。そちらも後でご覧ください。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松本です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリはDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.inf

                                                        近所にあった、日本初親水公園と水辺の遺構(葛西)
                                                      • 藤野裕子『民衆暴力―一揆・暴動・虐殺の日本近代』(中公新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                                        9月8 藤野裕子『民衆暴力―一揆・暴動・虐殺の日本近代』(中公新書) 8点 カテゴリ:歴史・宗教8点 「民衆暴力」とはなかなかインパクトのあるタイトルですが、副題にあるように日本近代史における民衆の暴動、暴力を考える1冊です。 とり上げられているのは、主に新政府反対一揆、秩父事件、日比谷焼き打ち事件、関東大震災の朝鮮人虐殺の4つの事件。秩父事件のように民衆の抵抗としてポジティブに捉えられている事件もあれば、朝鮮人の虐殺のように歴史の暗部として捉えられている事件もありますが、本書は「なぜ暴力が噴出したのか?」という民衆側の論理を読み解く内容になっています。 その論理には時代性に強く規定されたものがある一方で、時代を超えた普遍的と言えるものもあります。日本近代史を読み解く上ではもちろん、幅広く暴動や暴力といったものを考える上でも非常に面白い内容を含んだ本になっています。 目次は以下の通り。序章

                                                        • 浸水「3年前から毎年…」九州住民に疲労 雨、20日ごろまで(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                          大雨で冠水した道路を歩いて避難する人たち=福岡県久留米市で2021年8月14日午前11時46分、平川義之撮影 西日本では14日も記録的な大雨が続いた。佐賀県武雄市や福岡県久留米市では、河川の水位上昇によって支流や用水路の水が宅地などにあふれ出る「内水氾濫」が発生。各地で道路が冠水し、住民らが消防隊のボートで救助された。気象庁によると九州・山口の雨は20日ごろまで続く見通しで、厳戒態勢の出口は見えない。住民らの表情に疲労の色が浮かび始めた。 【ボートで救助 各地で氾濫、浸水】 1級河川が流れる佐賀、福岡両県の平野部では近年、内水氾濫が繰り返されている。武雄市などを流れる六角川沿いでは2019年8月、一帯が冠水して順天堂病院(佐賀県大町町)が孤立。同町の鉄工所から大量の油が流出した。久留米市などを流れる筑後川沿いでは18年の西日本豪雨や20年7月の九州豪雨でも被害が相次いだ。 この日、六角川は

                                                            浸水「3年前から毎年…」九州住民に疲労 雨、20日ごろまで(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                          • スプラ3はライト層にも配慮した”つもり”のゲームだった|またりん

                                                            どうもこんにちは、またりんです。 突然ですが、まずはこれを見てください。 先日のビッグランの結果ですが、回を重ねるごとにどんどんボーダーが上がっています。 しかし、ビッグランごとの難易度が大幅に変わっているというわけではなく、何なら今回のマテガイ放水路は干潮が非常に難しかったので、ただ簡単になったからボーダーが上がっているとは考えづらいです。 つまりこれは、「ライト層がスプラトゥーンから離れている」ということを意味します。 実際、ビッグランに1回でも参加したプレイヤーの人数は… ・第1回 スメーシーワールド:約280万人 ・第2回 海女美術大学:約270万人 ・第3回 マテガイ放水路:約180万人 (ソースはTwitterで調べれば出てきます) となっており、正直異常な減り方を見せていますね… ライト層からガチ層まで満遍なく人口が減ったのであればボーダーはあまり変わらないはずですが、ボーダ

                                                              スプラ3はライト層にも配慮した”つもり”のゲームだった|またりん
                                                            • 埼玉の“地下神殿”を巡回する無料バス、東武系バス会社が運行 新たな観光需要創出へ

                                                              東武グループの朝日自動車(東京都墨田区)は12月1日、“地下神殿”と呼ばれる首都圏外郭放水路(埼玉県春日部市)への無料巡回バスの運行を期間限定で開始した。同施設を観光資源として活用する首都圏外郭放水路利活用協議会や、東武トップツアーズ、東武鉄道と協力し、二次交通整備に貢献する実証実験として実施する。 首都圏の地底50メートルを流れる「首都圏外郭放水路」は、日本の最先端の土木技術を結集して建設された世界最大級の地下河川。特に、調圧水槽の壮大なスケールが人気を集め、米国CNNなど多くの海外メディアでも紹介されるなど、国内外から多くの観光客が訪れているという。 今年、新たな見学コースを設定し、映画のロケ地として活用されるなど注目されているものの、春日部駅から車で約20分の場所に位置しているため、交通アクセスに課題があった。

                                                                埼玉の“地下神殿”を巡回する無料バス、東武系バス会社が運行 新たな観光需要創出へ
                                                              • 約17m落下 2人死亡 高所作業車をクレーンで吊り下げる作業中 バランス崩したか(RCC中国放送) - Yahoo!ニュース

                                                                16日午前、広島市で工事中の作業車がおよそ17メートル下の放水路に転落しました。巻き込まれた作業員2人が死亡しました。(情報を更新しています) 【写真を見る】約17m落下 2人死亡 高所作業車をクレーンで吊り下げる作業中 バランス崩したか 山崎有貴記者 「広島市西区己斐上に来ています。フェンスがなぎ倒されていて、その下は10メートル以上あります。車両が横向きに倒れています」 事故があったのは、広島市西区の工事現場です。警察や消防によりますと、午前10時半ごろ、クレーンを搭載した作業車がおよそ17メートル下の放水路に転落しました。 消防による現場での説明 「この下の調整池のトンネルの点検をするため、ユニットをおろす作業をしていたところ、車両ごと転落した。外で操作するクレーンなので、1人は車の後方のあたりで(操作)。もう1人も外にいた。2人ともここから巻き込まれて、車両と一緒に転落した」 この

                                                                  約17m落下 2人死亡 高所作業車をクレーンで吊り下げる作業中 バランス崩したか(RCC中国放送) - Yahoo!ニュース
                                                                • 二酸化炭素除去技術から湿地創造プロジェクトまで、自然を操作しようとした試みを描き出す──『世界から青空がなくなる日:自然を操作するテクノロジーと人新世の未来』 - 基本読書

                                                                  世界から青空がなくなる日:自然を操作するテクノロジーと人新世の未来 作者:エリザベス・コルバート白揚社Amazon人類は技術が発展するたびにそれを使って自然を操作・征服しようとしてきた。その試みの中には成功したものもあれば(農耕だって自然の操作の一種である)手痛いしっぺがえしをくらったこともあるし、成功したと同時にそれがもたらした悲劇の対応に追われたこともある。本書では、特に最後の、「問題を解決しようとして生み出された問題を(主に技術で)解決しようとする」人々の姿を描き出していく一冊だ。 たとえば昨今騒がれている気候変動対策では大気中に粒子を撒いて地上に届く太陽光を減らすことで気温を下げるジオエンジニアリングと呼ばれる種類の技術も大真面目に議論されている。大気中に粒子を撒くのは即効性のある手段で今のところ有望な技術のひとつだが、結局地球温暖化の「原因」を取り除いたわけではないので、風邪でい

                                                                    二酸化炭素除去技術から湿地創造プロジェクトまで、自然を操作しようとした試みを描き出す──『世界から青空がなくなる日:自然を操作するテクノロジーと人新世の未来』 - 基本読書
                                                                  • 首都圏外郭放水路 台風19号の影響により今年5度目の稼働

                                                                    台風19号の影響により、首都圏外郭放水路(通称「地下神殿」=春日部市金崎)が10月13日(12時現在)稼働している。 稼働していない時の調圧水槽(提供=国土交通省 江戸川河川事務所) 1992(平成4)年に事業着手し、2006(平成18)年6月に大落古利根川から江戸川までの全区間で通水を開始した同施設。中川、倉松川、大落古利根川、18号水路、幸松川などの増水した水を地下水路に貯めて江戸川へ排出する。 放水路は国道16号の地下50メートルに建設された長さ6.3キロ・内径10メートルの地下トンネル、水を地下に取り込む5つの立坑、水の勢いを弱めスムーズな流れを確保する調圧水槽、水をはき出す排水機場などで構成されている。調圧水槽には、1本500トンもの巨大柱59本があり神殿のように見える。 毎年平均7回の稼働数で、2018(平成30)年は、貯留を行ったものの江戸川への排水は無かった。昨年は4回、今

                                                                      首都圏外郭放水路 台風19号の影響により今年5度目の稼働
                                                                    • 花火名古屋飛ばし!愛知で観れた場所はどこ?三河は花火発祥の地

                                                                      先ほど全国一斉花火打ち上げがあり、Twitterでは、花火が観れた人からの報告が上がっています 愛知県はどこで打ち上げ花火が観れたのかな? …実はまさかの名古屋飛ばし! 紹介しますね 今日の花火も まさかの #名古屋飛ばし とは。 トホホ😭 給付金遅いは、自動車税早いは (これは仕方ないか。笑) 夏は暑いは、冬は寒いは (これは関係ないか。笑) 知事と市長は仲悪いは。 名古屋残念😭 — *まめコタ* (@keis_live) June 1, 2020 愛知の花火打ち上げ場所を予想 全国一斉花火打ち上げ.. 200箇所以上の場所で打ち上げ花火が上がったそうですね 私の住んでいる名古屋は、どこで打ち上がるかな… 家族全員で、堤防に行ってきました 真っ暗な中、 ご近所さんも集まっていて どこで見れるかな… ドキドキ!と言いながら待っていたんですが… 8時になっても花火の音もかけらも無い😭

                                                                        花火名古屋飛ばし!愛知で観れた場所はどこ?三河は花火発祥の地
                                                                      • 内灘サンセットパーク - 金沢おもしろ発掘

                                                                        金沢 曇り、昨晩の雨はそれなりに降り、風も強かったです。 ひまわりを撮った後に寄りました。内灘町の高台に位置する道の駅「内灘サンセットパーク」は、日本海から河北潟、白山・立山連峰を見渡せる絶好のロケーションにあり、夕暮れはサンセットがみれますが、撮ったことありません(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 【ウィキペディア引用】内灘大橋(うちなだおおはし)は、石川県河北郡内灘町の河北潟放水路に架けられている斜張橋[1]。愛称はサンセットブリッジ内灘(サンセットブリッジうちなだ)。2001年(平成13年)9月16日に開通した斜張橋で、石川県道162号高松内灘線の沿線に位置する。内灘大橋は河北潟に飛来する白鳥[2]と石川県の冬の風物詩である雪吊をイメージしている。 【撮影場所 河北郡内灘町字大学:2021年08月01日 DMC-GX8】 ランキング参加中です。応援のクリ

                                                                          内灘サンセットパーク - 金沢おもしろ発掘
                                                                        • 日本にあるのは30カ所ほど ダムに付いた“の”の字型の水路「ループ魚道」を追い続ける人に魅力を聞いた

                                                                          全国各地のダムや堤防の脇に設けられていることがある、珍しいらせん状の水路――これを「ループ魚道」と呼んで追い続けている人の活動が興味深いと注目を集めています。水路が「“の”の字」を描いていたり、塔のように積み上がっていたり、全国で撮影された不思議な風景が見ていて引き込まれる……。 群馬県の上木馬瀬砂防堰堤魚道 高知県の中の川第2堰堤魚道 北海道の下二股川砂防堰堤魚道 北海道の貫気別川ダム魚道 そもそも魚道とは、ダムや堤防など魚の遡行(そこう)が妨げられる場所において、魚の進行を助けるため水路状に設けられる工作物。なかにはスペースなどの都合から、部品をらせん状に積み上げて作られるケースがあります。 それを「ループ魚道」と呼び、愛好しているのがラス&ロード(@RasandRoad)さん。趣味のツーリングで全国を巡り、各地で撮った珍しい景色を、ブログ「Ras and Road」に記録しています。

                                                                            日本にあるのは30カ所ほど ダムに付いた“の”の字型の水路「ループ魚道」を追い続ける人に魅力を聞いた
                                                                          • “服のにおい頼りに捜索” 70代男性発見 警察犬に表彰状 広島 | NHK

                                                                            今月、広島市内で行方が分からなくなった70代の男性を発見した広島県警察本部の警察犬に表彰状が贈られました。 表彰されたのは、広島県警の警察犬で7歳のオスのジャーマンシェパード「カリフ・オブ・スマート・チャイルド」号と、訓練をしている鑑識課の坂井邦治 巡査部長です。 広島西警察署の野田幸宏 署長が「ワンダフルな活躍でした」と読み上げ、表彰状とカリフ号の好物のビーフジャーキーを贈呈しました。 カリフ号は今月4日、広島市西区で行方が分からなくなっていた70代の男性を服などのにおいを頼りに捜索し、およそ30分で発見しました。 警察によりますと、男性が見つかった場所は近くに交通量の多い道路や放水路があり、発見が遅れれば、命に重大な危険が及ぶおそれもあったということです。 坂井巡査部長は「行方不明者を見つけた時は早く家族のもとにかえしてあげたいという一心でした。カリフが必死にやってくれて感謝しています

                                                                              “服のにおい頼りに捜索” 70代男性発見 警察犬に表彰状 広島 | NHK
                                                                            • 台風19号、外郭放水路は能力一杯、荒川調節池は史上2度目の稼働

                                                                              記録的な大雨を降らせた台風19号。日本各地の河川で決壊や氾濫が発生し、大きな浸水被害が起こった。そんな中、改めて注目したいのが都心部を流れる河川の治水対策だ。開発が進み、一見すると水の逃げ場がないように思える東京。実は、地下や上流では大規模な治水対策が行われており、今回もこうした治水機能が活躍した。 有名なのが、「地下神殿」とも呼ばれる首都圏外郭放水路だ。中川、倉松川、大落古利根川など5つの中小河川から水を引き込み、流量を調節しながら江戸川へ排水する。地下約50メートルに建設したトンネルで結ぶ全長6.3キロメートルの施設だ。 今回の台風では5つ全ての河川で水位が上昇し首都圏外郭放水路が稼働した。「能力はほぼ全て使ったと言える。フル稼働という表現に近い(国土交通省江戸川河川事務所)」。15日午後現在も流入と排水が続いているが、現時点までで排水量は1100万立方メートル。平成27年の関東・東北

                                                                                台風19号、外郭放水路は能力一杯、荒川調節池は史上2度目の稼働
                                                                              • 160種類以上もある!? 地方色豊かな "動物注意" 標識|道路標識マニア

                                                                                同じ意味を表す標識でバリエーションが豊富な標識のひとつに「動物が飛び出すおそれあり」(いわゆる「動物注意」標識)がある。この記事では、動物の種類は約35種類、図柄のバリエーションまで含めると日本全国で160種類以上もあるといわれる動物注意標識の真相に迫る。 標準形(214の2) 「動物が飛び出すおそれあり」警戒標識は、動物が飛び出すおそれがあるため道路交通上注意の必要があると認められる地点の手前30mから200mまでの地点における左側の路端に設置される (出典: 道路標識、区画線及び道路標示に関する命令)。 この標識は、1986年 (昭和61)に新設された比較的新しい標識である。「シカ以外の動物が飛び出すおそれがある場合には、適宜、当該動物の形状を表す記号を表示する」とされ、標識制定時に、シカについては標準形が指定、サル、ウサギ、タヌキの3種類については、当時の建設省から標準の図柄が配布さ

                                                                                  160種類以上もある!? 地方色豊かな "動物注意" 標識|道路標識マニア
                                                                                • 【意外】『地下神殿』で有名な首都圏外郭放水路、治水を果たした後は手作業で掃除していた

                                                                                  国土交通省 江戸川河川事務所 @mlit_edogawa #首都圏外郭放水路 #調圧水槽 での清掃の様子をご紹介します! 調圧水槽に流入した水をポンプで排水した後、底に溜まった泥を手作業で丁寧に掃除していきます。写真は維持管理業者、川村建設(株) の作業風景です。 皆さまに安心して #地下神殿 を見学していただけるよう、全員一丸となっての作業です。 pic.twitter.com/VTClq4Lbkv 2023-06-16 13:01:12

                                                                                    【意外】『地下神殿』で有名な首都圏外郭放水路、治水を果たした後は手作業で掃除していた