並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 54件

新着順 人気順

有吉佐和子の検索結果1 - 40 件 / 54件

  • 藤島泰輔はジャニーズ事務所の興盛にどれだけ貢献したのか知りたい

    藤島泰輔なんて作家の名前、知ってるのはかなりのジジイ・ババアだろうなあ。 今のジャニーズ事務所の社長はシャニー喜多川こと喜多川擴の姪である藤島ジュリー景子(日本人なのになんでミドルネームあるんだろ?アメリカうまれだから?戸籍上はどうなってるんだろ?)という女性だが、この人の父親である。 詳細はwikipediaを見ればわかるが、1933年うまれで小学校から大学まで学習院出身。現上皇のいわゆる御学友の一人。新聞記者時代に当時の御学友たちをモデルにした小説『孤獨の人』がベストセラーになり、その後、作家として独立。世の中まだまだ“進歩的文化人”が幅を利かせてきた時代に“保守派の文化人”として活躍した人である。 かつて、韓国の朴正煕独裁政権下で反体制作家として活躍し死刑判決を受けた金芝河という韓国人詩人がいたのだが、日本ペンクラブの要職にあった藤島泰輔は韓国政府を擁護する立場の発言を繰り返し、日本

      藤島泰輔はジャニーズ事務所の興盛にどれだけ貢献したのか知りたい
    • 「科学」と「正義」を混同すると、たいてい地獄ができあがる『禍いの科学』

      アヘン、マーガリン、優生学、ロボトミーなど、科学的に正しかった禍(わざわ)いが、7章にわたって紹介されている。あたりまえだった「常識」を揺るがせにくる。 ヒトラーの優生学 たとえば、アドルフ・ヒトラーの優生学。 劣悪な人種を排除すれば、ドイツを「純化」できると信じ、ユダヤ人を虐殺したことはあまりにも有名だ。 だが、ガス室へ送り込まれたのは、ユダヤ人だけではない。うつ病、知的障害、てんかん、同性愛者など、医者が「生きるに値しない」と選別した人々が、収容所に送り込まれ、積極的に安楽死させられていった(『ナチスドイツと障害者「安楽死」計画』が詳しい)。 『禍いの科学』によると、ナチスの優生学は、ヒトラー自身が編み出したものではないという。出所は、『偉大な人種の消滅』という一冊の本で、ヒトラーが読みふけり、「この本は、私にとっての聖書だ」とまで述べたという。 『偉大な人種の消滅』はマディソン・グラ

        「科学」と「正義」を混同すると、たいてい地獄ができあがる『禍いの科学』
      • 三重県伊勢市にワーケーション(ワーク&バケーション)で滞在して、「伊勢うどん」を調べてみた(文・玉置標本) - SUUMOタウン

        著: 玉置 標本 2020年に三重県伊勢市が募集した「クリエイターズ・ワーケーション」に、遅ればせながら2022年の6月に参加してきた。これは応募した中から選ばれたクリエイターたちが伊勢市内に滞在し、何らかの創作活動をしつつ観光もするという企画である。 『ワーク+バケーション=ワーケーション』 製麺好きのライターである私が提案した創作活動は「伊勢うどんを通じて伊勢市を知る」である。これを伊勢市に創作活動だと判断していただけたのだ。 なんとなくしか知らない存在だった伊勢うどんを深掘りすることで、伊勢市が持つ魅力にどっぷりと肩まで漬かることができた。この研究は住まい探しに通じる部分も多々あるので、その成果をここで発表させていただこう。 ■伊勢市民にとっては「うどん=伊勢うどん」だった ■伊勢うどんの老舗、つたや 「つたや」のご主人が考える伊勢うどんの歴史 青木さんが考える伊勢うどんのルーツ 「

          三重県伊勢市にワーケーション(ワーク&バケーション)で滞在して、「伊勢うどん」を調べてみた(文・玉置標本) - SUUMOタウン
        • 肥料の歴史−農業の始まりから化学肥料まで− - 歴ログ -世界史専門ブログ-

          農業と切っても切れない存在・肥料 農業の歴史は肥料の歴史でもあります。 人類はより多く、より美味しく、より栄養のある食物を育てるために肥料を使い、研究して新たな肥料を開発してきました。 詳しく書けば本が一冊書けるくらいの膨大な歴史がある分野ですが、6000字程度に簡単にまとめていきます。 1. 肥料のはじまり 農業の起源は約1万2,000年前頃と考えられています。 農業が始まった地域は肥沃な土壌が河からもたらされる大河の流域。ナイル川中下流域、チグリス・ユーフラテス河流域、揚子江の中・下流域、インダス川下流域を中心として、農業技術はユーラシア大陸・アフリカ大陸各地に伝播していきました。 農業文明が発達すると都市が生まれ、神殿や住宅、農具の需要が増えるため、大量の木材が必要になってきます。都市は河川上流の木を大量に伐採。川を使って運搬しました。木材資源が枯渇してくると、森林が蓄えていた水分が

            肥料の歴史−農業の始まりから化学肥料まで− - 歴ログ -世界史専門ブログ-
          • スペイン紙が特集した「現代日本を理解するための小説と映画」はこれだ! | 町田そのこや有吉佐和子の作品を紹介

            現代日本を知るための映画や文学を特集した記事をスペイン紙「エル・パイス」が掲載した。記事によると、かつては遠い国と思われてきた日本だが、今日(こんにち)では文化的に近しく感じられるようになり、日本の作品のなかで扱われるテーマは「現代世界を解釈するために必須」とされるようになっているという。 紹介された作品はすべて英語やスペイン語、フランス語などの外国語に翻訳されたものだ。語学学習にはもちろん、海外の友人に日本に関する本や映画をおすすめする際にも役立つだろう。 かつての遠い国が文化的に近しく 日本はほんの20年前まで対極にある国とされていたが、今日(こんにち)では若者たちの想像力の一部を培いながら、文化的に近しくなった。これは娯楽産業、それも主にアニメのおかげだ。世界中の若者の間では食べ物や音楽、文学や映画といったあらゆる日本文化への興味・関心が高まっている。かつては奇妙なテーマやモチーフと

              スペイン紙が特集した「現代日本を理解するための小説と映画」はこれだ! | 町田そのこや有吉佐和子の作品を紹介
            • 作家の長者番付 - jun-jun1965の日記

              新聞記事から、作家の長者番付の変遷を調べてみたが、2005年以降、発表されなくなったので、今どうなっているか分からないのは不便だ。死んだら除かれるから西村京太郎ではないだろうが、今は一位は誰なんだろう。〇は初登場。 1965 1,山岡荘八、2,松本清張、3,源氏鶏太、4,石坂洋次郎、5,山田風太郎、6,柴田錬三郎、7,川口松太郎、8,水上勉、9,井上靖、10、石原慎太郎、11、司馬遼太郎 1966 1,山岡、2,源氏、3,松本、4,谷崎潤一郎、5,川口松太郎、6,柴田、7,司馬 1967 1,松本、2,源氏、3,石坂、4,山岡、5,柴田、6,井上、7,〇黒岩重吾、8,石原慎太郎、9,司馬、10、大久保康雄 1968 1,松本 2,司馬 3,源氏 4,石坂、5,〇梶山季之 6,谷崎松子、7,柴田錬三郎、8,井上靖、9,黒岩、10,山岡 1969 1,司馬、2,松本、3,梶山、4,〇佐賀潜、5

                作家の長者番付 - jun-jun1965の日記
              • 「暴走老人」菅直人の危険性を48年前に見抜いていた有吉佐和子 「この若者にはどうしても嫌われたい」と言わしめた傍若無人ぶり | JBpress (ジェイビープレス)

                1月27日、小泉純一郎元首相とともに都内で記者会見を行い、脱原発を訴えた菅直人元首相(写真:つのだよしお/アフロ) まずは、日本維新の会に関する「ヒトラー」発言だ。1月21日に自身のツイッターにこう書き込んでいる。 〈橋下氏をはじめ弁舌は極めて歯切れが良く、直接話を聞くと非常に魅力的。しかし、「維新」という政党が新自由主義的政党なのか、それとも福祉国家的政党なのか、基本的政治スタンスは曖昧。主張は別として弁舌の巧みさでは第一次大戦後の混乱するドイツで政権を取った当時のヒットラーを思い起こす〉 これに維新は猛反発。菅氏は立憲民主党の最高顧問であることから、1月26日に維新の藤田文武幹事長が、同党の泉健太代表あてに撤回と謝罪を求める抗議文を提出。しかし、泉代表が「菅氏の個人的発言」とつっぱねると、こんどは維新の馬場伸幸共同代表が、2月1日に衆院議員会館で隣の菅氏の事務所にメディアを引き連れて乗

                  「暴走老人」菅直人の危険性を48年前に見抜いていた有吉佐和子 「この若者にはどうしても嫌われたい」と言わしめた傍若無人ぶり | JBpress (ジェイビープレス)
                • 第20回 有機農業50年の歴史から考える「なぜ怒りを手放せないのか」【分断をこえてゆけ 有機と慣行の向こう側】 | AGRI FACT

                  有機農業に関する講演の機会を得た間宮さん。その内容を要約して紹介します。 日本の有機農業50年史を50分で振り返る、というテーマで講演の機会をいただいた。 1年あたり1分しかない。 客層としては若い方が多く、必ずしも有機農業事情に精通していない。 そういう人にも、2022年の自分たちの立ち位置が見えるようなまとめ方をしてほしい、ただし安易にキラキラした希望を語らず、シビアな現実を突きつけてほしい、とのオーダーだった。 後者はともかく、前者はなかなかの無茶ぶりである。 そんなテーマなら僕よりふさわしい話し手がいるでしょう、と何人かのお名前を挙げたのだが、イデオロギー的な偏りのないフラットな話が聞きたいのだ、と主催者に押し込まれて、結局引き受けることになった。 基礎知識のない方でも全体像をぼんやりとつかめるよう心がけたが、詰め込み感は否めなかった。 まだまだ工夫の余地があったのではないかと悔や

                    第20回 有機農業50年の歴史から考える「なぜ怒りを手放せないのか」【分断をこえてゆけ 有機と慣行の向こう側】 | AGRI FACT
                  • 「暴走老人」菅直人の危険性を48年前に見抜いていた有吉佐和子(JBpress) - Yahoo!ニュース

                    1月27日、小泉純一郎元首相とともに都内で記者会見を行い、脱原発を訴えた菅直人元首相(写真:つのだよしお/アフロ) (作家・ジャーナリスト:青沼 陽一郎) 立憲民主党の菅直人元首相の言動が物議を醸している。 48年前に菅直人氏の「暴走癖」を危惧していた作家の有吉佐和子氏 まずは、日本維新の会に関する「ヒトラー」発言だ。1月21日に自身のツイッターにこう書き込んでいる。 〈橋下氏をはじめ弁舌は極めて歯切れが良く、直接話を聞くと非常に魅力的。しかし、「維新」という政党が新自由主義的政党なのか、それとも福祉国家的政党なのか、基本的政治スタンスは曖昧。主張は別として弁舌の巧みさでは第一次大戦後の混乱するドイツで政権を取った当時のヒットラーを思い起こす〉 これに維新は猛反発。菅氏は立憲民主党の最高顧問であることから、1月26日に維新の藤田文武幹事長が、同党の泉健太代表あてに撤回と謝罪を求める抗議文を

                      「暴走老人」菅直人の危険性を48年前に見抜いていた有吉佐和子(JBpress) - Yahoo!ニュース
                    • 司馬遼太郎人気を支えた「大衆歴史ブーム」はなぜ生まれたのか?福間良明『司馬遼太郎の時代 歴史と大衆教養主義』 - 明晰夢工房

                      司馬遼太郎の時代-歴史と大衆教養主義 (中公新書 2720) 作者:福間 良明 中央公論新社 Amazon 「司馬さんの書かれるものは日本外史とでも呼ぶべき種類の史書ではあるまいか」とは、有吉佐和子の『坂の上の雲』評だ。このように、司馬遼太郎作品はたんなる歴史小説の枠をこえ、一種の教養本として読まれている。司馬作品は物語中にしばしば「余談」がさしはさまれ、そこでは司馬の政治や軍事、世論などへの見解が自在に語られる。こうした特徴は吉川英治や山岡荘八といった、それまでの歴史作家の作品にはないもので、読者の歴史への知的関心をかきたてるものだった。なぜ司馬の「歴史教養本」は時代に求められたのか。『司馬遼太郎の時代 歴史と大衆教養主義』によれば、司馬作品の人気を支えていたのは、昭和50年代に起きた「大衆歴史ブーム」だという。 昭和50年代に司馬作品を愛読していたのはおもに中年男性だが、かれらは教養主

                        司馬遼太郎人気を支えた「大衆歴史ブーム」はなぜ生まれたのか?福間良明『司馬遼太郎の時代 歴史と大衆教養主義』 - 明晰夢工房
                      • 大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記

                        1850年 曾祖父・八三郎生まれる。 1855年(安政2)内ノ子騒動 1866年(慶應2)奥福騒動 1894年(明治27)父・好太郎生まれる。祖母はフデ。 1902年(明治35)母・小石生まれる。 1914年(大正3)20歳の父と12歳の母が結婚。 1919年(大正8)祖父この頃死ぬ。数え五十歳。 1923年( 12) 姉・一生まれる。 1924年4月24日、好太郎、明智新六らと大瀬革進会を結成、総選挙で窪田文三を応援と決定する。(史料愛媛労働運動史4巻、124p、愛媛新報) 1929年(昭和4)長兄・昭太郎生まれる。 ? 次兄・清信生まれる。 1933年、姉・重子が生まれる。 5月15日、伊丹十三(池内義弘)生まれる。 1935年1月31日 愛媛県喜多郡大瀬村に生まれる。父は大江好太郎、母は小石。長兄・昭太郎(燃料商、歌人)、次兄・清信。姉二人、弟・征四郎、妹一人。父は製紙原料商で、ミツ

                          大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記
                        • 創価学会・池田大作名誉会長の死去にジャーナリストらも反応「カリスマだった」「オウム、統一教会問題などで果たした役割は大きかった」(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース

                          創価学会の池田大作(いけだ・だいさく)名誉会長の訃報を受け、ジャーナリストらが18日、X(旧ツイッター)上で悼みつつ、学会国内有数の宗教団体に拡大し政界にも影響を与えたカリスマの功罪について思いをつづった。 作家でジャーナリストの門田隆将さんは「さまざまなスキャンダルに塗れたが創価学会を日本最大の宗教団体に育て上げたカリスマだった」と評しつつ、「中国共産党が作家有吉佐和子氏に池田氏へのメッセージを託し、そこから創価学会&公明党が中国と関係を結んだ。今もその弊害に苦しむ日本…合掌」とつづった。 約40年前に長時間インタビューをしたというジャーナリストの田原総一朗さんは「印象に残ってるのは、それまでは創価学会以外の宗派を邪教と呼んでいたのを『他宗』にあらためたこと」とつぶやいた。 弁護士の紀藤正樹さんは「オウム、統一教会問題への対処などで果たした役割は大きかったですが、次の時代の創価学会がカル

                            創価学会・池田大作名誉会長の死去にジャーナリストらも反応「カリスマだった」「オウム、統一教会問題などで果たした役割は大きかった」(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース
                          • REAL-JAPAN » 盗作事件史から考える佐野眞一の盗作疑惑事件

                            (以下の原稿は、溝口敦&荒井香織編著『ノンフィクションの「巨人」佐野眞一が殺したジャーナリズム 大手出版社が沈黙しつづける盗用・剽窃問題の真相』(宝島社)への執筆依頼に応じて書いたものの、編集部の独断で掲載見送りとなったものです。初稿を送った段階で一悶着あったのですが、こちらから譲歩できる限りでの書き直しなどを提案しても返信すらなく、校了を他の執筆者のツイートで知り驚いて連絡したところ事後的に掲載取り止めを伝えられたという、ちょっと経験したことのない経緯でのボツでした。編集部から告げられた掲載不可の理由は「他の執筆者への仁義にもとるから」というものでした。自分としてはそんなにヘンなことを書いたつもりはないし、多少は役に立つことも書いてあるんじゃないかと思っているものでもあったので、「Real-Japan」編集部に相談し掲載していただくことにしました。字数調整のために削除した部分を戻したり、

                            • 「ロックン・ローヤー」島昭宏弁護士、法律と音楽で「社会をひっくり返す」 - 弁護士ドットコムニュース

                              伝説のロックバンド「THE FOOLS」のボーカルで、ミュージシャンの伊藤耕さん(当時62歳)が、刑務所や病院で適切な処置をしてもらえず、服役中に亡くなったとして、伊藤さんの妻が国を相手に損害賠償請求訴訟を起こした報道が10月に話題になった。遺族の代理人をつとめる島昭宏弁護士は、自身もロック・ミュージシャンだ。島弁護士はどんな道を歩んできたのか。ライター、鳥井賀句さんによるインタビューを掲載する。 ●「ロックで社会を変えたいと思うようになった」 現役の弁護士でありながらロック・ミュージシャンをやっているという変わり種弁護士がいる。その名は島昭宏、1962年名古屋生まれの57歳。実は彼のことは80年代から当時彼がやっていたThe JUMPSというパンク・ロック・バンドのヴォーカリストの島キクジロウとして知っていた。彼は自らのバンドで歌うだけではなく、「JUST A BEAT SHOW」という

                                「ロックン・ローヤー」島昭宏弁護士、法律と音楽で「社会をひっくり返す」 - 弁護士ドットコムニュース
                              • 稀代の悪女かそれとも女神か。その素顔とは。 |

                                『悪女について』 有吉 佐和子 (著) 新潮文庫あらすじ他殺か自殺か。 謎の死を遂げた女実業家の富小路公子。 彼女に関わった二十七人へのインタビューから、次々と驚きの事実が明らかに。 人によってまるで違う印象を使い分ける女の生き様を描く。 美しき女実業家、富小路公子が転落死。 元夫二名、愛人たち、友人、母親、使用人、息子たちなど、彼女と関わったことのある二十七人から彼女との関係、出来事、彼女への思いを語ってもらう形式です。 まとめ潔癖、純真、美しいものが好き、大胆、数字と法律に強い、手段を選ばない。 知れば知るほどその多面性に驚きます。 後ほど全体の時の流れと彼女の行動が明らかになっていくのですが、その計算高さといったら!! 相当頭の良い女性であり、清楚で上品な印象を駆使し、望むものをどんどん手に入れていく手腕は恐ろしいほど。 しかしどこか憎めないのは、そんな彼女でも手に入れられないものが

                                • 和歌山城址を無計画観光(後編:和歌山城二の丸庭園から和歌山市駅) - 🍉しいたげられたしいたけ

                                  和歌山城址内で無料配布していた「史跡 和歌山城 道案内マップ」の絵地図を再掲。 絵地図のほぼ中央に見える「裏坂」というところ経由で天守閣から下り、二の丸庭園に出ようとしたところから続ける。絵地図では右上寄りで、丸数字の(2)が見える。 弊ブログ勝手に恒例の文字起こし。改行位置変更しています。ルビ省略しています。外国語が併記されている場合は和文のみです。以下同じ。 和歌山城史跡解説 「二の丸・大奥」 大名御殿は、以前は表と奥向に二分されていましたが、江戸城本丸が表・中奥・大奥に三区分されると、この二の丸にも大奥が設置されます。ただし、和歌山城で「大奥」という名称が使われるのは寛政4(1792)年からで、それまで「御内証」と呼ばれていました。 大奥と中奥との間は塀や御錠口で厳重に区画されていました。大奥はその機能によって、御殿向・長局向・広間向に分かれます。御殿向は北側の色の濃い部分(藩主の居

                                    和歌山城址を無計画観光(後編:和歌山城二の丸庭園から和歌山市駅) - 🍉しいたげられたしいたけ
                                  • 【本】「非色」(有吉佐和子)はオススメなのに - ベンガル娘のお休み処

                                    米国では、白人警官が黒人を死なせたことをきっかけに、抗議デモが大変なことになっていますね。 抗議する人たちの中には、平和的に訴えようとする人と、暴徒化、過激化する人がいるようです。 3人の会話 このようなことは今に始まったことではなく、そして、未だ変えることができていない…若い世代が良いやり方を考えるようにと訴える、違う世代3人の会話が話題になっています。 www.news24.jp 人々が、世界が、ひとつになってコロナに立ち向かわなければならないときに、分断を生じてしまうのは悲しいことです。 が、日本人には理解が難しい、根深いものが米国には存在するのでしょう。 「非色」 Marukoは昔読んだ、有吉佐和子の「非色」を思い出しました。読んだのは10代の頃だったと思います。 進駐軍の黒人男性と結婚し渡米した主人公の女性が、アメリカ社会における人種差別の渦中で生き抜く物語です。 アメリカの人種

                                      【本】「非色」(有吉佐和子)はオススメなのに - ベンガル娘のお休み処
                                    • 子どもにもほどほどの負担を | 宿命

                                      宿命 介護支援専門員をしていましたが、両親の介護のため介護離職し、約2年半在宅介護をしておりました。 介護保険に関するあらゆること、介護についての質問、相談はいつでもお待ちしております。 自分が親の介護をする際に、殆どの方は子どもたち(要介護者にとっては孫)を動員しません。 逃げ場のない在宅介護というつらい思いは、自分たちだけでたくさん、子どもには同じ思いをさせたくない・・・という考えからです。 有吉佐和子の小説「恍惚の人」(在宅介護、認知症に興味のある方は是非読んで下さい)でも、妻は夫ばかりか息子の協力も求めません。 子どもには迷惑をかけたくない・・・という動機は、ちりわけ壮絶な介護体験の持ち主ほど、強く感じる傾向があるようです。 自分が背負いきれないほどの負担を背負ったゆえに、子どもには同じ思いをさせたくないことはわかります。 それなら、大きな負担でなく、ほどほどの負担をためらう理由は

                                        子どもにもほどほどの負担を | 宿命
                                      • 科学的な農薬に頼らない対策を模索

                                        内野日誌 所沢在住、写真家の内野知樹が写真だけでなく自然環境、時事問題、野菜栽培、地元のことなどあれこれ適当に書き綴るブログです。 ▽図書館で何か借りようとフラフラと彷徨っていると、「病害虫に効く自然農薬」という本を見つけました。畑で野菜を作っていて農薬を使わないことは絶対条件にしています。何やら環境に悪そうではないですか。レイチェル・カーソンの「沈黙の春」や有吉佐和子の「複合汚染」の昔から、モンサントなどの農薬被害の裁判は現在進行系で行われています。現在の慣行農法、一般的で広く行われている農法では農薬や化成肥料が当たり前に使用されています。これを一括りにして農薬はダメ!というつもりはありません。失敗や成功を重ね、多くの知見が集めった現在の農薬は正しく使用すればそこまで危険ではないのでしょう。ただ、過去の例を見ても危険性が発見されて使用が禁止になることは多々あり、現在流通している農薬が未来

                                          科学的な農薬に頼らない対策を模索
                                        • 小川公代さん「ケアの倫理とエンパワメント」インタビュー ケアで読み解く文学、そして女性の「檻からの解放」|好書好日

                                          小川公代(おがわ・きみよ) 1972年和歌山県生まれ。上智大学外国語学部教授。ケンブリッジ大学政治社会学部卒業。グラスゴー大学博士課程修了。専門はロマン主義文学、および医学史。著書に『文学とアダプテーション――ヨーロッパの文化的変容』(共編著、春風社)、『ジェイン・オースティン研究の今』(共著、彩流社)、訳書に『エアスイミング』(シャーロット・ジョーンズ著、幻戯書房)『肥満男子の身体表象』(共訳、サンダー・L・ギルマン著、法政大学出版局)など。 女性がケアを背負い込まないために ――ケアをテーマにした経緯を教えてください。 日本ではケアというと、家事、育児、介護などの「ケア労働」のイメージが定着していると思います。でも、たとえば介護福祉士や看護師といった職業の方は、実際に実践する中でさまざまな葛藤を抱えながら、ケアについて多面的に考えていらっしゃると思います。いろいろな人がケアを考えたり、

                                            小川公代さん「ケアの倫理とエンパワメント」インタビュー ケアで読み解く文学、そして女性の「檻からの解放」|好書好日
                                          • 有機農業は時代遅れ? 欧米で「昔ながらの農業」が注目(猪瀬聖) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            残留農薬に対する不安や、SDGs(国連が定めた持続可能な開発目標)への関心の高まりなどを受けて、日本でもようやく有機農業が広がる兆しを見せている。ところが、すでに有機農業の盛んな欧米では、現状の有機農業では人類に未来はないとして、「脱有機」とも言える動きが静かに進み始めている。 米議会で公聴会米連邦議会の下院監視・政府改革委員会の環境小委員会は19日、「再生型農業」に関する公聴会を開いた。下院議員会館内の部屋とズームを使ったハイブリッド方式で開かれ、ミネソタ州の酪農家やミズーリ州の穀物農家、再生型農業に詳しい大学の助教授らが参考人として意見を述べた。 ロー・カンナ環境小委員会・委員長は公聴会の冒頭、地球規模で起きている気候変動が小麦やトウモロコシなど主要穀物の生産量の低下をもたらし、世界の食糧安全保障に脅威となっていると説明したうえで、「再生型農業は土壌の健康を取り戻し、水を豊かにし、自然

                                              有機農業は時代遅れ? 欧米で「昔ながらの農業」が注目(猪瀬聖) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • 安楽死・尊厳死を考える(その2)

                                              2016年7月に起こった「津久井やまゆり園事件」が問いかけるものはあまりに大きく重い。優生思想、「生産性」をめぐる議論など、われわれの社会を根底から揺さぶるこの事件の思想的課題について、被告との面会記録を踏まえて検証していく。 第6回 安楽死・尊厳死を考える(その2) 太田典礼は、産婦人科医にして、旧社会党の衆議院議員として旧優生保護法の制定に寄与し、「日本安楽死協会」を設立した人物として知られている。その太田典礼が、はじめて安楽死の法制化に言及したのが『思想の科学』(1963年8月)に発表した「安楽死の新しい解釈とその合法化」という論考である。これが安楽死・尊厳死の法制化運動のはじまりである。太田はこの論考で次のように語っている。「苦痛を和らげることを主目的にするもので、死期を早めることを目的としない。従って、使用するのは薬剤であって、麻薬あるいは睡眠薬、神経安定剤である。ただ、その使用

                                                安楽死・尊厳死を考える(その2)
                                              • 【小戸橋製菓店の抹茶かき氷】と【芹沢銈介美術館】 - Kajirinhappyのブログ

                                                この日はいよいよ、今回の旅の目的三番目の静岡市の芹沢銈介美術館に行きます。 天城山登山 遅らばせながら29回目の結婚記念日を湯宿 嵯峨沢館(11の湯処がある)で祝う 行ってみたかった静岡の芹沢銈介美術館に行く ←今ここ 湯ヶ島の宿、嵯峨沢館をチェックアウトして、まずは、猪最中を売っている小戸橋製菓へ向かいました。 猪最中気になっていたのよねー。 こちらの最中も有名だけど、かき氷もかなりいいらしいと宿の方に伺いました。 朝食でおなかいっぱいだったけど、二人でひとつの注文でもOKと聞いたので、抹茶かき氷頼んでしまいました。ご親切に、取り分けようの器とスプーンもつけてくださって、ありがとうございます! お茶処の静岡の抹茶は美味しく、氷はふわふわ。昆布茶もついて大満足。 抹茶のかき氷 店内には木彫りの猪も 猪最中 見た目が可愛すぎる 途中の道の駅では、ぶらぶらとして、伊豆と言えばわさび園でわさびを

                                                  【小戸橋製菓店の抹茶かき氷】と【芹沢銈介美術館】 - Kajirinhappyのブログ
                                                • オーガニックレストラン(Natural Harmony Coa) - 叡智の三猿

                                                  若いときに読んだ本は記憶に残りやすいものです。そのなかには、自分の生き方に影響を与えた本もあります。 大学のときに読んだ、有吉佐和子の「複合汚染」はその一冊です。 農薬を大量に使用する日本の農作物に警鐘をうならす文芸書で、わたしのアタマのなかで「安全」に対する意識を高めてくれた傑作です。 久しぶりにKindle(電子書籍)で再読しました。 この本が出たときの日本(1975年)は公害問題が深刻で、本書でも水俣病が取り上げられています。わたしは相模原の団地に住んでましたが、しょっちゅう光化学スモッグ警報が発令されてました。 ですので、一概にいまの環境状況と比較はできませんが、作品に書かれている本質はあまり変わってないと思います。 複合汚染というのは、二つ以上の毒性物質の相加作用および相乗作用のことである。 分かりやすく言うと、私たちはいま、一日に何百種類の化学物質、つまり農薬や添加物の入った食

                                                    オーガニックレストラン(Natural Harmony Coa) - 叡智の三猿
                                                  • 『稀代の悪女かそれとも女神か。その素顔とは。』

                                                    イラストブックレビュー ぬこ ☆ れびゅ 雑読猫「ぬこさん」が様々なジャンルの本をレビューします。 本との出会いにちょっぴりお役に立てれば幸いです。 『悪女について』 有吉 佐和子  (著) ¥825 新潮文庫 (Amazonより) 《自殺か、他殺か、虚飾の女王、謎の死》――醜聞(スキャンダル)にまみれて謎の死を遂げた美貌の女実業家富小路公子。彼女に関わった二十七人の男女へのインタビューで浮び上がってきたのは、騙された男たちにもそれと気付かれぬ、恐ろしくも奇想天外な女の悪の愉しみ方だった。男社会を逆手にとり、しかも女の魅力を完璧に発揮して男たちを翻弄しながら、豪奢に悪を愉しんだ女の一生を綴る長編小説。 <こんな人におすすめ> 人によって印象が変わる悪女の物語を読んでみたい 悪女と呼ばれた女性の素顔に興味がある 有吉 佐和子のファン 悪女について (新潮文庫) 読書人が集う『シミルボン』にて

                                                      『稀代の悪女かそれとも女神か。その素顔とは。』
                                                    • さようなら 私の脳動脈瘤 - ダージリンママ介護日記

                                                      脳動脈瘤の血管内治療手術を受けました。 手術中はほぼ全裸です。 用意されていたのは、前開きの薄い服、おむつ、血栓予防靴下。 初めての全身麻酔。 酸素マスクがあてられ、名前を呼ばれ、 はい、と答え、次の記憶はもう手術後でした。 のぞき込んだ医師の顔が微笑んでいて、 自分の体が自分の物である感覚がしっかりありました。 ああよかった、だいじょぶだった。 夫が来ていて、ICUに持っていく荷物について話したような気がしますが、 あとで確認したら私の記憶はかなりあやふやでした。 ICUにストレッチャーで運ばれます。 わりにスピード出てました。 映画「カリートの道」の冒頭場面を思い出していました。 撃たれたアルパチーノが病院に運ばれるんですよね。 全身麻酔ってすごい。 有吉佐和子さんの「華岡青洲の妻」。 20代のころの読んだ気がしますが、覚えていません。 また読み返してみようと思います。 江戸時代に世界

                                                        さようなら 私の脳動脈瘤 - ダージリンママ介護日記
                                                      • 伝説の料理店「京味」が閉店…究極の店が日本に遺したもの(中原 一歩) @gendai_biz

                                                        一時代の終わり また、ひとつ「時代」が逝ってしまった――。 西新橋にあった京料理店「京味」が2019年の年末を最後に閉店したのだ。実はこの名店の店仕舞いは、その約5ヶ月前、主人である料理人・西健一郎が天国に旅立ったことが深く関わっている。 西は昭和42年の開店以来、昭和、平成、令和と三つの時代をまたいで京味のカウンターに立ち続けてきた。そして、時の政治家、芸術家、文化人の胃袋を虜にしてきた。例えば、志賀直哉、有吉佐和子、梅原龍三郎…。店内に設(しつら)えられた提灯には、そうした贔屓筋の名前がずらりと刻まれている。 あの提灯を見ることはもう、できない。この喪失感はフレンチの巨匠・ジョエル・ロブションが亡くなった時にも重なる。共通するのは、「もう、二度と、このような料理人は現れない」という確信だ。 京味をこよなく愛した人々は今、何を思うのか。作詞家・秋元康は、生意気と思われるかもしれないが、と

                                                          伝説の料理店「京味」が閉店…究極の店が日本に遺したもの(中原 一歩) @gendai_biz
                                                        • 安楽死・尊厳死を考える(その1)

                                                          2016年7月に起こった「津久井やまゆり園事件」が問いかけるものはあまりに大きく重い。優生思想、「生産性」をめぐる議論など、われわれの社会を根底から揺さぶるこの事件の思想的課題について、被告との面会記録を踏まえて検証していく。 第5回 安楽死・尊厳死を考える(その1) 1.NHKスペシャル「彼女は安楽死を選んだ」 2019年6月2日の日曜日、NHKスペシャル「彼女は安楽死を選んだ」が放送された。重い神経難病を患っている一人の日本人女性が、安楽死を切望し、彼女の選択と向き合い続けた家族の姿を描いたドキュメンタリーである。番組の説明には次のようにある。 「安楽死が容認され海外からも希望者を受け入れている団体があるスイスで、一人の日本人女性が安楽死を行った。3年前に、体の機能が失われる神経難病と診断されたAさん。歩行や会話が困難となり、医師からは『やがて胃瘻と人工呼吸器が必要になる』と宣告される

                                                            安楽死・尊厳死を考える(その1)
                                                          • 【岩亀稲荷】その昔、遊女たちの信仰を集めたお稲荷さん@横浜・岩亀横丁 - 酒猫ブログ(「酒と猫の日々」改め)

                                                            こんにちは、ばくです。 現在(2019年11月3日〜27日)、明治座で『ふるあめりかに袖はぬらさじ』という音楽劇の公演が行われているのをご存知でしょうか。私は何かのバラエティー番組に主演の大地真央さんが出られていて、それで知っただけです。 これは1970年に有吉佐和子さんが書いた「亀遊の死」という短編を、有吉さん自身が戯曲にしたものです。本を手にとってみたことはあるんですが、、、その時はそのまま読まずに返してます。だからちゃんとしたストーリーは知りません>< 今、あらすじを読んでみたところすごく興味が湧いて、しかも「悲劇」じゃなく「喜劇」となっているので、どんな結末になるのか気になっているところですが、、、 この『ふるあめりかに袖はぬらさじ』の舞台となっている遊郭「岩亀楼」は、横浜に本当にあった遊郭なんですよ。 元々は現在の横浜公園の場所にあったのですが、その後火事があって何度か移転しまし

                                                              【岩亀稲荷】その昔、遊女たちの信仰を集めたお稲荷さん@横浜・岩亀横丁 - 酒猫ブログ(「酒と猫の日々」改め)
                                                            • 8月30日はケンタッキー「とろ~り月見」、ハッピーサンシャインデー、国際失踪者デー、富士山測候所記念日、マッカーサー進駐記念日、冒険家の日、中津ハモの日、宮崎ぎょうざの日、毎月30日はサワーの日、みその日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                              おこしやす♪~ 8月30日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月30日はケンタッキー「とろ~り月見」、ハッピーサンシャインデー、国際失踪者デー、富士山測候所記念日、マッカーサー進駐記念日、冒険家の日、中津ハモの日、宮崎ぎょうざの日、毎月30日はサワーの日、みその日等の日です。 ●ケンタッキー「とろ~り月見」シリーズ全4種を8月30日(水)から数量限定発売 ケンタッキー “とろ~り月見”シリーズ 2023年8月30日(水)から、ケンタッキーフライドチキンで「とろ~り月見チーズフィレバーガー」「とろ~り月見チーズ和風カツバーガー」「とろ~り月見ツイスター」「エッグタルト」が数量限定で発売されます。 「とろ~り月見チーズフィレバーガー」「とろ~り月見チーズ和風カツバーガー」は、定番の「チキンフィレバーガー」「和風チキンカツバーガー」に目玉焼き風オムレツをトッピング。

                                                                8月30日はケンタッキー「とろ~り月見」、ハッピーサンシャインデー、国際失踪者デー、富士山測候所記念日、マッカーサー進駐記念日、冒険家の日、中津ハモの日、宮崎ぎょうざの日、毎月30日はサワーの日、みその日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                              • <発表>70年代 新語・流行語大賞<改訂> - 70年代研究所

                                                                「新語・流行語」大賞発表の時期が近づいてきたからか、この「70年代研究所」で以前発表した<70年代 新語・流行語大賞>にプチ注目が集まっております! いいね! というわけで、改訂版を掲載してバズってしまいたい! そう考えましたw 拡散希望であります!!! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 新語・流行語大賞が始まったのは1984年。つまり、70年代には流行語大賞はなかったのであります。そこで70年代研究所が独自の視点で<70年代 新語・流行語大賞>を発表いたします。 これを読んでいる賢明な方の中には「その年の大賞はそれじゃない!」とか「それが流行ったのは1年後!」とか「1年前だろ!」とか「あれが入ってない!」とか「お前の選ぶのは軽すぎる!」とか、様々なご意見もあるかと思いますが、あくまでも70年代研究所バージョンということで、お手柔らかにお願いいたします。 <70

                                                                  <発表>70年代 新語・流行語大賞<改訂> - 70年代研究所
                                                                • ひらりさ×瀬戸夏子トークイベント「女と女」選書リスト - It all depends on the liver.

                                                                  2021年5月29日、瀬戸夏子さんをゲストにお呼びして、同人誌「女と女2」の刊行記念イベントを行いました。来場・視聴くださった皆さん、ありがとうございました。 bookandbeer.com ログインした #女と女 pic.twitter.com/9bUowVTjnE — ひらりさ (@sarirahira) 2021年5月29日 会場・オンライン合わせて60人以上の方にお申し込みいただいたそうです!嬉しい。アーカイブ視聴の予定の方、ぜひお忘れなく……(笑)。 そしてそもそもイベントのきっかけである「女と女2」も既にかなり売れたようです。欲しい方はお早めに! 【新入荷】『女と女』第二号入荷いたしました。 店内入り口すぐのイベント関連コーナーに展開しております。 また5月29日にはひらりささんと瀬戸夏子さんをお呼びした刊行記念イベントも開催いたします!https://t.co/9vqmQNA

                                                                    ひらりさ×瀬戸夏子トークイベント「女と女」選書リスト - It all depends on the liver.
                                                                  • 高橋洋一 - ジャニーズ百科事典

                                                                    ※ 当ページには大仰な内容が含まれるが、以下に記された肩書き、学歴、来歴、エピソードは、全て高橋本人がこれまでに発してきた情報をまとめたもの。 高橋 洋一(たかはし よういち、本名:髙橋洋一、筆名:高橋洋仁、高橋友仁、1953年11月1日 - )は、東京都渋谷区出身の音楽家(作曲家、演奏家、指揮者など)。 血液型:A型。 ジャニーズ事務所出身。 渋谷区立鳩森小学校、同区立外苑中学校(後の原宿外苑中学校)卒業。 日本大学鶴ヶ丘高等学校音楽科作曲専攻中退。(第2期生。当時高橋は既にプロでのオーケストレーション仕事をこなしていたため、約一年余りで中退した。この音楽科を含む「芸術課程」は後に廃止) バークリー音楽院(後のバークリー音楽大学)卒業。 カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)医学大学院卒業。 別名 「Yoichi J. Takahashi, Ph.D.」 (Ph.D.とはUCLAで

                                                                    • 『今週 印象に残った1冊』

                                                                      イラストブックレビュー ぬこ ☆ れびゅ 雑読猫「ぬこさん」が様々なジャンルの本をレビューします。 本との出会いにちょっぴりお役に立てれば幸いです。 お正月。連日の飲み食いで体が重くなってきました。 体を動かして、ぼちぼち日常モードにゆっくり戻して いきたいです。 みなさんはどんな1週間を過ごされましたか? 今週印象に残った1冊を紹介します。 有吉 佐和子さんの『悪女について』です。 悪女について (新潮文庫) 他殺か、自殺か。謎の死を遂げた女性実業家の富小路公子。彼女に関わった二十七人へのインタビューから、次々と驚きの事実が明らかに。人によってまるで違う印象を使い分ける女の生き様を描くミステリー。 美しき女実業家、富小路公子が転落死しました。元夫、愛人、友人、母親、息子、使用人など彼女と関わったことのある二十七人の男女が、彼女との関係や出来事、彼女への思いを語っていきます。 昭和30年代

                                                                        『今週 印象に残った1冊』
                                                                      • 本は見て選ぶのがいい - Garadanikki

                                                                        図書館の棚を見回っていて、 小躍りするほどファンキーな一冊に出会った。 表紙は若き日の三島由紀夫と石原慎太郎 この本は2000年から2006年『諸君!』に掲載されたありし日の文豪たちの本。 カメラマンの樋口進さんが撮影したモノクロ秘蔵写真と、 川本三郎さんの記事で構成された、ひとり 6ページの実録集。 メンバーがスゴイ! 永井荷風、野村胡堂、志賀直哉、谷崎潤一郎、里見弴、久保田万太郎、宇野浩二、久米正雄、広津和郎、佐藤春夫、吉川英治、獅子文六、小島政二郎、徳川無声、佐佐木茂索、吉屋信子、大佛次郎、宇野千代、尾崎士郎、井伏鱒二、今東光、川端康成、川口松太郎、石坂洋二郎、大宅壮一、中山義秀、海音寺潮五郎、中野実、小林秀雄、今日出海、林芙美子、永井龍男、幸田文、丹羽文雄、舟橋聖一、伊藤整、石川達三、円地文子、平林たい子、坂口安吾、火野葦平、井上靖、井上友一郎、松本清張、中里恒子、田村泰次郎、檀一

                                                                          本は見て選ぶのがいい - Garadanikki
                                                                        • 石牟礼道子『苦海浄土』 - 紙屋研究所

                                                                          リモート読書会は石牟礼道子『苦海浄土』だった。 新装版 苦海浄土 (講談社文庫) 作者:石牟礼 道子 発売日: 2004/07/15 メディア: 文庫 水俣病について書かれたということは有名な本だが、果たしてこれはノンフィクションなのか、小説なのか。石牟礼は「新しい形式の詩」だという。一読して、その意味がわかった。なるほど「詩」である。 つれあいも言っていたのだが、本書を読む前は「水俣病について書かれたものだから、きっと有吉佐和子『複合汚染』のようなルポなのだろう」と思っていた。しかしそうではなかった。「社会問題としての水俣病がわかる」という本ではなかったのである。 率直に言って、水俣病(の概要)について知り、環境問題について学ぼうと思うのであれば、入門としてもっと「適切」な本がたくさんある。 ぼくは本書を読んで、水俣病そのものの中身ではなく、まず「文学」としてのインパクトを受けた。 その

                                                                            石牟礼道子『苦海浄土』 - 紙屋研究所
                                                                          • 11月13日は いいひざの日、チーかまの日、うるしの日、茨城県民の日、消費者がつくったシャンプー記念日、いい焼き芋の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                            おこしやす♪~ 11月13日は何の日? その時、そして今日何してた? 2023年(令和5年) 11月13日は いいひざの日、チーかまの日、うるしの日、茨城県民の日、消費者がつくったシャンプー記念日、いい焼き芋の日、等の日です。 ●『いいひざの日』 : 【第3類医薬品】コンドロイチンZS錠 180錠 ゼリア新薬 Amazon ゼリア新薬工業株式会社が制定。 寒さが増してひざが痛み出す時期に「コンドロイチンZS錠」等の関節痛の薬を開発する製薬会社が、ひざ関節痛の治療や予防を広く呼びかける為に制定。 抱き枕  ひざまくら クッション  ひざ枕 太もも ミニ スカート ストレス 解消 安心 癒し 安眠 快眠 (パープル) CHTH Amazon ※余談ですが世の男性にとって好きな人の膝枕というのは「至福の時」なのです。こちょこちょと耳掻きセットならもう夢心地です。 そこで一句「膝枕小春日和の暖かさ

                                                                              11月13日は いいひざの日、チーかまの日、うるしの日、茨城県民の日、消費者がつくったシャンプー記念日、いい焼き芋の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                            • 5月22日はM22 IPLの日、ほじょ犬の日、うなぎの未来を考える日 、たまご料理の日、サイクリングの日、ガールスカウトの日、国際生物多様性の日、 抹茶新茶の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                              5月22日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 5月22日はM22 IPLの日、ほじょ犬の日、うなぎの未来を考える日 、たまご料理の日、サイクリングの日、ガールスカウトの日、国際生物多様性の日、 抹茶新茶の日、等の日です。 ●M22 IPLの日 レーザなどの技術を利用した医療機器の輸入・販売などを手がけるルミナス・ビー・ジャパン株式会社が制定。医師の診断のもと、特殊な光を照射して肌を治療するIPL(Intense Pulsed Light)治療器「M22」は薬事承認を得た美容治療に使われる医療機器。IPL治療は施術を受けてから通常の生活に戻るまでのダウンタイムが短いとされる治療だが、医療機器のためリスクがゼロではない。「M22」を用いたより安全でより効果的なIPL治療について知ってもらうことが目的。日付は「M22」のMを英語のMayから5月として、22から22日と読んで5

                                                                                5月22日はM22 IPLの日、ほじょ犬の日、うなぎの未来を考える日 、たまご料理の日、サイクリングの日、ガールスカウトの日、国際生物多様性の日、 抹茶新茶の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                              • 和食料理人の西健一郎さん死去 京野菜に光当てる:朝日新聞デジタル

                                                                                西健一郎さん(にし・けんいちろう=和食料理人)が26日、肝不全で死去、81歳。通夜、葬儀は近親者で営む。 京都生まれで父も料理人。京都で修業後に30歳で独立し、東京・新橋に「京味」を開店。京野菜に光を当てるなど、四季の恵みを大切にした料理で、有吉佐和子、梅原龍三郎ら多くの著名人にも愛された。多くの弟子も育てた。著書に「『京味』の十二か月」(作家平岩弓枝さんとの共著)、「日本のおかず」など。

                                                                                  和食料理人の西健一郎さん死去 京野菜に光当てる:朝日新聞デジタル
                                                                                • 「コロナ後の世界」には女はいない、あるいは、分別と多感③|重箱の隅から|金井 美恵子|webちくま

                                                                                  原爆記念日に、NHKが特集番組を放送しなかった昭和53年はどういう年であったのかを思い出そうとして、つい「村上春樹さん首相を批判」と無邪気に感心する無気味な新聞記事を引用して枚数が尽きてしまったのだった。 ’78年と表記するより昭和53年と書いたほうが、もちろんふさわしいのだが、その3年前、在位50年を記念した記者会見で、象徴、、ではない国家の権力者の天皇の「戦争責任」という概念を、文学的、、、なものとしてまともに答えず、原爆投下をやむを得ぬことと発言し、3年後の昭和53年10月、靖国神社は、東條英機、広田弘毅らA級戦犯14人を合祀するのだが、当然天皇の記者会見での発言の影響があるだろう。半藤一利の『マッカーサーと日本占領』(PHP研究所、平成28年)を引用して江橋崇は『日本国憲法のお誕生――その受容の社会史』(有斐閣、令和2年)に、合計11回以上の会見を通して、昭和天皇がマッカーサーに対

                                                                                    「コロナ後の世界」には女はいない、あるいは、分別と多感③|重箱の隅から|金井 美恵子|webちくま