並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 45件

新着順 人気順

核兵器廃絶国際キャンペーン 日本の検索結果1 - 40 件 / 45件

  • 公園を埋め、そして消えたイラン人 あの波は日本に何をもたらしたか:朝日新聞GLOBE+

    代々木公園の入り口は、多くのイラン人でごった返していた=西山毅・写真/文 「東京のキャバブのけむり」(ポット出版発行、径書房発売)より ■欧州に渡った 2人の明暗 2001年秋から04年春までテヘランで暮らした私にとって、イラン人は親日家という印象が強い。だれもがテレビドラマ「おしん」(*1)を知っているし、「ヒロシマ」を口にする。 (*1)1983年~84年に放映されたNHKの朝ドラ。戦中、戦後の混乱期を生きる女性を描いた。イランではイラクとの戦争中に放送されて共感を呼び、放送中は街から人影が消えるほどの人気に。 それだけに、1990年代初めに起きたことが心のどこかにつかえていた。当時、メディアは「公園がイラン人に占拠された」とセンセーショナルに報じた。変造テレホンカード(*2)や薬物取引など犯罪がらみの報道ばかり目立った。 (*2)公衆電話用のプリペイドカード。国際電話ができるカード式

      公園を埋め、そして消えたイラン人 あの波は日本に何をもたらしたか:朝日新聞GLOBE+
    • 「総理、逃げるんですか」記者をバッシングする日本の後進性! 民主主義国では当然の質問、異常なのは記者クラブがグルの茶番会見 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

      「総理、逃げるんですか」記者をバッシングする日本の後進性! 民主主義国では当然の質問、異常なのは記者クラブがグルの茶番会見 広島で開催されていた主要7カ国首脳会議(G7サミット)が閉会した。岸田文雄首相は「世界の政治のリーダーに被爆の実相に触れてもらうことについて、大きな成果を上げることができた」と成果を強調し、話題は解散総選挙に移っている。 いったい、何が「大きな成果を上げた」だ。実際、被爆地・広島で実施されたにもかかわらず、G7初の独立首脳文書「広島ビジョン」では「核抑止」論を肯定、正当化してしまった。これには2017年にノーベル平和賞を受賞した国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)のダニエル・ホグスタ暫定事務局長が「危険ですらある内容」「期待外れ」と言及。被爆者であるサーロー節子さんは「広島まで来てこれだけしか書けないかと思うと、胸がつぶれそうな思い。死者に対して侮辱。

        「総理、逃げるんですか」記者をバッシングする日本の後進性! 民主主義国では当然の質問、異常なのは記者クラブがグルの茶番会見 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
      • 核兵器禁止条約 来年1月に発効へ 批准した国と地域が50に | 核兵器禁止条約 | NHKニュース

        核兵器の開発、保有、使用を禁じる核兵器禁止条約を批准した国と地域が発効の要件となる50に達し、条約は来年1月に発効することになりました。推進国は核兵器廃絶に向けた圧力としたい考えですが、核保有国は参加しておらず、今後、実効性をどう確保していくかが課題となります。 核兵器禁止条約は、核兵器の使用が武力紛争の際に適用される国際法に反するとして、その開発、保有、使用などを禁じる条約で3年前の2017年7月、国連で122の国と地域が賛成して採択されました。 条約は50の国と地域の批准が発効の要件となっていて、国連の幹部はNHKの取材に対し、24日、50番目となる批准書を中米のホンジュラスが国連に提出し、受理されたことを明らかにしました。 これにより、条約は規定に基づいて90日後の来年1月22日に発効することになります。 核兵器を違法だとする条約はこれが初めてで、条約を推進してきたオーストリアなどの

          核兵器禁止条約 来年1月に発効へ 批准した国と地域が50に | 核兵器禁止条約 | NHKニュース
        • 米ワーナー・ブラザース メッセージを削除し謝罪 | NHK

          アメリカで公開された映画「バービー」の配給会社、アメリカの「ワーナー・ブラザース」は、原爆を連想させるSNSの投稿に対して好意的とも受け取れるメッセージを出したことについて、8月1日「心から謝罪します」などとする声明を出しました。 アメリカでは、7月21日、映画「バービー」が、日本に投下された原爆の開発を指揮した学者を題材にした映画「オッペンハイマー」と同じ日に公開されました。 映画「バービー」を配給しているアメリカの「ワーナー・ブラザース」は、背後に炎が広がるなか、それぞれの映画の主人公を演じた男性の俳優が女性の俳優を肩に担ぐような画像が添えられたSNSの投稿に対し、映画の公式アカウントから「思い出に残る夏になる」と英語で記したメッセージを、ハートの絵文字を付けて返信しました。 アメリカでは、「バービー」は「オッペンハイマー」と同じ日に公開されたことなどから、SNS上では炎は原爆によるも

            米ワーナー・ブラザース メッセージを削除し謝罪 | NHK
          • G7広島サミット「結果に大変失望」 ノーベル平和賞のICAN | 毎日新聞

            ノーベル平和賞を受賞した「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」の事務局長代行、ダニエル・ホグスタ氏は21日、広島市内で記者会見し、「広島がG7サミットの会場に選ばれたことは、ICANとしては歓待したいと思っていた。しかし、結果については大変失望している」と述べた。核軍縮を巡る首脳声明「広島ビジョン」について「核兵器禁止条約のような核軍縮を動かす具体的で明確な計画について提示できていない。G7首脳は自らの行動を省み、核禁条約の第2回締約国会議に参加してほしい。その中でも特別な役割がある日本の政府には、ぜひオ…

              G7広島サミット「結果に大変失望」 ノーベル平和賞のICAN | 毎日新聞
            • アカデミー賞 「オッペンハイマー」が作品賞など7部門を受賞 | NHK

              アメリカ映画界で最高の栄誉とされるアカデミー賞が発表され、最多の13部門の候補となり注目された、原爆の開発を指揮した学者を題材にした「オッペンハイマー」は作品賞や監督賞など7部門を受賞しました。 「オッペンハイマー」は、「インターステラー」や「インセプション」などの人気作を手がけてきたクリストファー・ノーラン監督の作品です。 この映画は第二次世界大戦中のアメリカで原子爆弾の開発計画、いわゆる「マンハッタン計画」を指揮した理論物理学者のロバート・オッペンハイマーが題材です。 映画では人類初の核実験を成功に導いたオッペンハイマーが広島と長崎への原爆投下とその惨状を知り、原爆を開発したことについて苦悩を深めていく様子を描いています。 この映画は英国アカデミー賞で作品賞や監督賞などあわせて最多の7部門で受賞したほか、ゴールデングローブ賞で作品賞のドラマ部門をはじめ監督賞、作曲賞などあわせて5部門で

                アカデミー賞 「オッペンハイマー」が作品賞など7部門を受賞 | NHK
              • 核兵器禁止条約「発効要件」50か国まであと1か国に | 核兵器禁止条約 | NHKニュース

                核兵器の開発、保有、使用を禁じる核兵器禁止条約を批准した国と地域が49に達し、発効の要件となる50まであと1つとなりました。条約を推進する国際NGOは50番目の批准は近いとして強い期待を示しました。 条約の発効には50の国や地域の批准が要件となっていますが、23日、条約の推進国などが開いた会合で新たにジャマイカとナウルが批准したと明らかにしました。 これにより批准した国と地域はそれまでの47から2か国増えて49となり、50まで残り1つとなりました。 条約は批准が50に達してから90日後に発効することになっていて、会合に参加した国際NGOのICAN=核兵器廃絶国際キャンペーンは50番目の批准は近いとして強い期待を示しました。 条約が発効すれば核兵器を違法とする初めての条約となりますが、アメリカとロシア、中国などの核保有国やアメリカの核抑止力に依存する日本などの同盟国は参加していません。 一方

                  核兵器禁止条約「発効要件」50か国まであと1か国に | 核兵器禁止条約 | NHKニュース
                • “あと5か国に” 核兵器禁止条約の発効必要数まで | 核兵器禁止条約 | NHKニュース

                  国連で3年前に採択された核兵器の開発、保有、使用を禁じる核兵器禁止条約を新たに1か国が批准し、発効に必要な批准国はあと5か国となりました。 新たに批准したのは地中海の島国マルタです。 21日、国連総会で開かれていた国連創設75年の記念会合でマルタのフレイジャー国連大使が明らかにしました。 フレイジャー大使はビデオ演説するアベーラ首相の紹介をする際に、「きょうはマルタにとって特別な日です。56回目の国の独立記念日であると同時に核兵器禁止条約を批准した45番目の国になりました」と述べました。 核兵器禁止条約は50か国が批准してから90日後に発効することになっていて、条約の批准を各国に働きかけている国際NGO、ICAN=核兵器廃絶国際キャンペーンはホームページに、「条約の発効に必要な批准はあとわずか5か国だ」と記し、早期の発効に期待を示しています。 ただ、核保有国や、日本や韓国など核の傘の下にあ

                    “あと5か国に” 核兵器禁止条約の発効必要数まで | 核兵器禁止条約 | NHKニュース
                  • 核の傘依存、原爆の教訓無視 日本、保有国と「共犯」―ICAN事務局長:時事ドットコム

                    核の傘依存、原爆の教訓無視 日本、保有国と「共犯」―ICAN事務局長 2020年08月07日07時12分 国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)のベアトリス・フィン事務局長(ICAN提供) 広島と長崎への原爆投下から75年。核兵器の近代化が進み、冷戦時代より核リスクが高まったともいわれる現状に対し、日本を含む世界はどう行動していくべきか。核兵器禁止条約の採択を後押しし、2017年にノーベル平和賞を受賞した国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)のベアトリス・フィン事務局長に話を聞いた。 原爆投下「不要だった」 歴史家の寄稿掲載―米紙 ―節目に当たる今年、ICANの活動の重点は。 (世界の人々と)被爆者の体験を分かち合うことだ。各国が核の近代化を推し進め、緊張が高まる今、(核廃絶運動は)重要な時期に差し掛かっている。被爆者が生存しているうちに証言を通じて実際に何が起

                      核の傘依存、原爆の教訓無視 日本、保有国と「共犯」―ICAN事務局長:時事ドットコム
                    • 広島ビジョン「期待外れ」 ICAN暫定事務局長が批判―G7サミット:時事ドットコム

                      広島ビジョン「期待外れ」 ICAN暫定事務局長が批判―G7サミット 2023年05月21日07時05分配信 インタビューに答える国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)のダニエル・ホグスタ暫定事務局長=19日、広島市中区 国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)のダニエル・ホグスタ暫定事務局長は、先進7カ国首脳会議(G7サミット)で19日に発表された核軍縮に向けた声明「G7首脳広島ビジョン」について「新しい内容がなく期待外れ」と厳しく批判した。時事通信とのインタビューで語った。 バイデン氏、直前まで葛藤 原爆資料館訪問、米世論を懸念 ホグスタ氏は、被爆地の広島にG7首脳が集まったことを評価しつつ、「平和記念資料館や被爆者との面会で感じたことがあるはずだが、声明に全く反映されていない」と指摘。「写真を撮って献花するだけでは意味がない」と嘆いた。 また、広島ビジョンを「

                        広島ビジョン「期待外れ」 ICAN暫定事務局長が批判―G7サミット:時事ドットコム
                      • 特集ワイド:ウクライナ侵攻 共有すべきは核なき世界 崩壊する「抑止論」 ICAN・川崎哲氏に聞く | 毎日新聞

                        ロシアのプーチン大統領が核兵器でウクライナや欧米を威嚇している。日本では一部の政治家が米国との「核共有」を議論しようと言い始めた。こうした現状をどう考えるべきか。核兵器禁止条約の採択に貢献しノーベル平和賞を受賞した国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」の川崎哲(あきら)・国際運営委員(53)に聞いた。 ロシアのウクライナ侵攻が激しさを増す中、ピースボート共同代表でもある川崎さんは低い声で話し始めた。「核戦争になる可能性は現実にあると思います」。戦闘が始まった当初は「まさか、そんなことにはならないのでは」と思っていた。だが侵攻の拡大と共に、その考えを改めた。「プーチン大統領は核を使うかもしれない」 そもそもロシアは2022年1月、米英仏中の4カ国とともに核戦争回避に向けた共同声明を発表。「核戦争に勝者はなく、決して戦ってはならない」と確認する内容で、核保有5カ国首脳が一致して核

                          特集ワイド:ウクライナ侵攻 共有すべきは核なき世界 崩壊する「抑止論」 ICAN・川崎哲氏に聞く | 毎日新聞
                        • 核兵器禁止条約、来年1月発効 ホンジュラス批准し50カ国・地域に 国際規範で核軍縮迫る(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                          核拡散防止条約(NPT)再検討会議に向けて開かれた国連安全保障理事会の公開会合=米ニューヨークの国連本部で2020年2月26日、隅俊之撮影 史上初めて核兵器を全面禁止する核兵器禁止条約を批准した国・地域が24日、発効に必要な50に達した。中米ホンジュラスが新たに批准した。90日後の来年1月22日に発効する。米露などの核保有国や米国の「核の傘」に依存する日本などは参加しておらず、実効性の確保が課題になるが、核兵器を非人道兵器とする国際規範が誕生することで核軍縮を迫る圧力になることが期待される。 【写真特集】被爆した広島 カメラがとらえた25枚 国連が24日明らかにした。国連のグテレス事務総長は報道官を通じた声明で「発効は多くの被爆者や核実験の被害者に敬意を示すものだ」と強調。「核兵器の使用がもたらす壊滅的な人道的被害について、注意を喚起しようとする世界的な運動の集大成でもある」と歓迎した。

                            核兵器禁止条約、来年1月発効 ホンジュラス批准し50カ国・地域に 国際規範で核軍縮迫る(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                          • G7広島サミット閉幕 被爆者や関係者などの受け止めは | NHK

                            G7広島サミットが閉幕したことを受けて被爆者、そして関係者たちの受け止めです。 日本被団協「これまでと変わらず残念」 G7広島サミットが閉幕したことを受けて、日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会は21日午後、オンラインで会見を開き、田中煕巳代表委員は「被爆者たちは核兵器と人類は共存できず、可能なかぎり速やかに核廃絶を目指してほしいとこれまで訴えており、今回の会議で少しでも前進させてほしかったが、結果として核抑止に依存しNPT体制を重視するというこれまでと変わらないもので、残念でならない。参加した核保有国たちが核廃絶に向けてどのような努力をしていくかという姿勢くらいは示してほしかった」と話していました。 木戸季市事務局長は「核廃絶を正面に据えた議論を求めてきたのに、核抑止力に依存した会議になってしまったことに怒りを覚える」と述べました。 また、ウクライナのゼレンスキー大統領が広島を訪れたこ

                              G7広島サミット閉幕 被爆者や関係者などの受け止めは | NHK
                            • プーチン氏の戦術核兵器がもたらす破壊、日本の原爆に匹敵する可能性

                              ロシアのプーチン大統領=9月20日、モスクワのクレムリン大宮殿/Contributor/Getty Images (CNN) ウクライナでロシア軍が撤退する中、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は改めて核兵器使用を示唆して脅しをかけた。ここでいう核兵器とは、しばしば戦術核兵器と呼ばれるものになる公算が高い。 プーチン氏は先週の演説で「我が国の領土保全が脅かされた場合、ロシアおよび国民を守るために、当然我々は利用可能なすべての武器システムを使用する。これははったりではない」と警告した。 米国科学者連盟によれば、ロシアの武器システムには配備核弾頭と貯蔵核弾頭が合わせて4477基ある。そのうち約1900基は「非戦略核弾頭」、いわゆる戦術核兵器だ。 だが戦術核兵器とは何なのか? 通常の核兵器とはどう違うのか? 以下、知っておくべき点を挙げる。 戦術か、戦略か 戦術核弾頭とは、限定された戦場での使

                                プーチン氏の戦術核兵器がもたらす破壊、日本の原爆に匹敵する可能性
                              • 「被爆地が踏みにじられた」 核廃絶を求めるNGO・ICANの川崎哲氏が挙げた広島ビジョンの問題点:東京新聞 TOKYO Web

                                21日閉幕した先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)では、被爆地・広島から「核なき世界」に向けた実効性を伴う発信があるかが注目された。2017年にノーベル平和賞を受賞した非政府組織(NGO)「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」の国際運営委員を務める川崎哲(あきら)氏は、首脳らが「被爆の実相」に触れたことは一定の評価をしつつ、成果文書は「失敗」と酷評。「被爆地が踏みにじられた。深く失望し、憤りを感じる」と批判している。(川田篤志) サミット初日の19日、G7首脳は史上初めてそろって原爆資料館を視察。8歳で被爆した小倉桂子さん(85)と面会して証言を聞くなど40分滞在した。川崎氏は、7年前のオバマ米大統領(当時)の滞在が10分間だったことを踏まえ「十分に長いとは言えないが意義はあった」と評価する。 ただ、日本政府は自国の核抑止政策への影響を懸念する核保有国の米英仏に配慮し、視察を完全非公

                                  「被爆地が踏みにじられた」 核廃絶を求めるNGO・ICANの川崎哲氏が挙げた広島ビジョンの問題点:東京新聞 TOKYO Web
                                • 日本はなぜ核兵器禁止条約を批准できないのか 野党も「理解」しているその理由

                                  核兵器の製造、保有、使用などを全面的に禁じる核兵器禁止条約を批准した国・地域が2020年10月24日(米東部時間)、発効に必要な50に達した。90日後の21年1月22日に発効する。 中米ホンジュラスが新たに批准したことで発効が決まった。批准したのは小国や島国が多いのが特徴で、「核の傘」の恩恵を受ける日本や韓国、北大西洋条約機構(NATO)の加盟国は批准していない。10月25日朝放送の「日曜討論」(NHK)では、自民党、公明党、立憲民主党、国民民主党、日本維新の会、共産党の幹部が出演。自民以外が発効を歓迎し、批准を求める声が相次ぐ一方で、立憲の福山哲郎幹事長は「核の傘との両立をどうするのか、というのは非常に難しい状況だと思う」とも。批准にはハードルがあり、それを超えるために与野党の垣根を超えた議論が必要だとの見方を示した。 9月26日の「核兵器の全面的廃絶のための国際デー」に合わせて開かれた

                                    日本はなぜ核兵器禁止条約を批准できないのか 野党も「理解」しているその理由
                                  • 「橋渡し役の資格なし」 ICAN事務局長が日本批判 | 共同通信

                                    Published 2022/06/18 20:09 (JST) Updated 2022/06/21 12:19 (JST) 【ウィーン共同】核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)のベアトリス・フィン事務局長は17日、ウィーンで21日に開幕する核兵器禁止条約第1回締約国会議に日本が出席しないことについて、核軍縮を巡り対立する核保有国と非保有国をつなぐ「橋渡し役の資格はない」と批判した。 共同通信の取材に応じたフィン氏は、オブザーバー参加は条約に加わるわけではないし、責任を負わされもせず「ハードルは非常に低い」と強調。日本政府が自任する橋渡し役を担いたいなら、会議に来て議論に耳を傾けるべきだと述べた。

                                      「橋渡し役の資格なし」 ICAN事務局長が日本批判 | 共同通信
                                    • 「責任と倫理」唯一の被爆国日本が感じるべき核兵器禁止条約の虚無

                                      来年年明の1月22日、核兵器禁止条約がいよいよ発効することになった。今年10月にジャマイカ、ナウル、ホンジュラスが批准し、発効に必要な批准国数が50カ国に達したためだ。同条約は原子力の平和利用は禁止していないが、将来的な核兵器の全廃をめざす初めての包括的な国際条約である。17年にはこの条約を推進してきた核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)がノーベル平和賞を受賞している。 だが、「唯一の被爆国」日本はこの条約の交渉に参加していないため、締結も批准もしていない。もちろん、核兵器をめぐってさまざまな国際的世論が喚起され、市民団体が活動することは歓迎すべきことであろう。また、日本政府も「核兵器の廃絶」という究極の目標は共有している。しかし政治や外交の世界では、目標と並んで「手段」や「プロセス」が重要である。 そのため日本の立場や国益から鑑みると、核兵器禁止条約はそれらと一致しない。逆に言えば、こ

                                        「責任と倫理」唯一の被爆国日本が感じるべき核兵器禁止条約の虚無
                                      • バーベンハイマー - Wikipedia

                                        バーベンハイマーのロゴ(ファンアート) バーベンハイマー(Barbenheimer[注釈 1])は、それらのタイトルを合成させた事が由来の、2023年7月21日にアメリカ合衆国などで同日公開された映画『バービー』と『オッペンハイマー』に関するインターネット・ミームから派生した社会現象である[5][6][7]。 バービー人形を題材にしたグレタ・ガーウィグのファンタジーコメディ映画『バービー』と、マンハッタン計画の中心人物として核兵器開発に携わったロバート・オッペンハイマーを題材にしたクリストファー・ノーランのスリラー映画『オッペンハイマー』という[8]、作風が「正反対の作品」が同じ日に劇場公開されるという事態がインターネット上で話題となった事が始まりとされる[9][注釈 2][注釈 3]。BBCが用いるなど、映画産業の興行収入を分析する文脈で、定着した用語となっている[12][13]。映画バ

                                          バーベンハイマー - Wikipedia
                                        • 核兵器禁止条約が発効 核保有国や日本など参加せず | 核兵器禁止条約 | NHKニュース

                                          核兵器の開発、保有、使用を禁じる核兵器禁止条約が、22日発効しました。条約には核保有国や核抑止力に依存する日本などが参加しておらず、核軍縮の機運を高めることにつながるかが焦点です。 核兵器禁止条約は、核兵器の使用は非人道的で国際法に反するとして開発、製造、保有、使用を禁じるもので、122の国と地域が賛成して2017年に国連で採択されました。 ベトナムや南アフリカ、メキシコなど、去年10月までに批准した50の国と地域で、それぞれ現地時間の22日午前0時に発効しました。 発効にあわせ国連のグテーレス事務総長はビデオ声明を発表し「核兵器のない世界への重要な一歩だ」と評価したうえで、すべての国に対して、「世界を安全にするという願いをかなえるために、ともに取り組もう」と呼びかけました。 また「被爆者がみずから経験した悲劇を証言したことが、条約発効を後押しする道徳的な力となった」として核廃絶を訴える被

                                            核兵器禁止条約が発効 核保有国や日本など参加せず | 核兵器禁止条約 | NHKニュース
                                          • 核兵器禁止条約、21年1月発効へ 50カ国・地域が批准 - 日本経済新聞

                                            【ニューヨーク=白岩ひおな】核兵器の保有や使用を全面的に禁じる核兵器禁止条約(TPNW)が2021年1月に発効する。発効の条件となる50カ国・地域が批准したことが24日明らかになった。核軍縮の機運に弾みをつけるねらいだが、米英仏中ロといった核兵器保有国は参加せず、実効性に課題は残る。17年に条約採択への功績でノーベル平和賞を受賞した非政府組織「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」が24日、

                                              核兵器禁止条約、21年1月発効へ 50カ国・地域が批准 - 日本経済新聞
                                            • 望月衣塑子の質問(2)菅官房長官とドタキャン - 臺宏士|論座アーカイブ

                                              望月記者の著書を原案にした映画『新聞記者』が6/28(金)より全国公開される。政府によるメディアへの介入など現実世界と共振する設定の「権力とメディア」の裏側、「組織と個人」のせめぎ合いを真正面から描いたサスペンスエンタテインメント。©2019『新聞記者』フィルムパートナーズ ICANよりツイッターを優先した安倍首相 菅義偉官房長官の記者会見に絡んで、官邸報道室が、質問した望月衣塑子記者の所属する東京新聞や、記者会見の主催者となっている内閣記者会に対して、抗議や問題意識の共有を求める申し入れを行った問題は、国会でも取り上げられた。 例えば、田村智子氏(共産)は2019年3月20日の参院内閣委員会で「記者が自らの取材に基づいて、事実と確定されていない情報を基に事実を明らかにするために質問をぶつける、これは当然に行われることであり、国民の知る権利、報道の自由の原則からも当然のことだと思いますが、

                                                望月衣塑子の質問(2)菅官房長官とドタキャン - 臺宏士|論座アーカイブ
                                              • 核兵器禁止条約 23日にも発効条件満たすか 批准が50か国到達へ | NHKニュース

                                                核兵器の開発や保有などを禁止する「核兵器禁止条約」を推進してきた国際NGO、ICAN=核兵器廃絶国際キャンペーンのメンバーが記者会見を開き、早ければ23日にも批准する国が50か国に達し、条約が発効する条件を満たす可能性があるという見通しを示しました。 今後の見通しについて、ICANの川崎哲国際運営委員は21日、オンラインで記者会見を開きました。 この中で川崎さんはニューヨークで23日(日本時間23日夜)、各国が参加して核兵器禁止条約に関するイベントが開催される予定で、そのタイミングに合わせて50か国に達する可能性があるという見通しを示しました。 その場合条約は、50か国に達した90日後の来年1月に発効する見込みで、川崎さんは「条約ができても、すぐに核兵器をゼロにはできないが、核保有国も含めた国々へのプレッシャーとなり、行動の変化が期待できる」と述べました。 日本政府は条約に参加しない姿勢を

                                                  核兵器禁止条約 23日にも発効条件満たすか 批准が50か国到達へ | NHKニュース
                                                • ICANフィン事務局長が核禁条約不支持の日本に失望⇒スウェーデンもスイスも署名批准せず、共産党が発効に歓喜 - 事実を整える

                                                  核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)の事務局長の発言を朝日新聞がありがたく報じていますので、この際に周辺情報の簡単な整理を。 ICANフィン事務局長が核禁条約不支持の日本に失望 核兵器禁止条約(TPNW)の署名・批准国 ICANのあるスイス、フィン氏の母国スウェーデンは署名批准せず 核拡散防止条約=核不拡散条約(NPT) NPTがありながらTPNWに批准するとどうなるか ICANフィン事務局長が核禁条約不支持の日本に失望 核禁条約、不支持の日本に失望 ICANフィン事務局長 聞き手・松井健 2020年10月25日 10時42分 朝日新聞デジタル 核兵器禁止条約の批准国・地域が24日、50に達した。条約の採択を推進し、2017年のノーベル平和賞を受賞した国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)のベアトリス・フィン事務局長(37)が、直前の21日にオンラインでのインタビューに応じ

                                                    ICANフィン事務局長が核禁条約不支持の日本に失望⇒スウェーデンもスイスも署名批准せず、共産党が発効に歓喜 - 事実を整える
                                                  • ICAN事務局長 核軍縮へ「日本は架け橋になれない」 核兵器禁止条約に言及しない岸田首相を批判:東京新聞 TOKYO Web

                                                    3日、米ニューヨークの国連本部で核廃絶への思いを語るICANのベアトリス・フィン事務局長=杉藤貴浩撮影  【ニューヨーク=杉藤貴浩】核拡散防止条約(NPT)再検討会議が開幕したのを受け、2017年のノーベル平和賞を受賞した核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)のベアトリス・フィン事務局長(39)が本紙取材に応じた。フィン氏は岸田文雄首相が演説で核兵器禁止条約に言及しなかったことを「被爆者に無礼」と批判。現状では「日本は保有国と非保有国の架け橋になれない」と断じた。 フィン氏は、首相が核廃絶への行動計画に「ヒロシマ・アクション・プラン」と名付けたことを疑問視。「被爆者が望む条約批准を含まない計画に広島の名を使った」とし、「演説は日本人の核軍縮への強い意志をもっと反映させるべきだった」と述べた。カナダ在住の広島被爆者サーロー節子さん(90)も演説直後「大切なことが含まれていなかった」と失望感

                                                      ICAN事務局長 核軍縮へ「日本は架け橋になれない」 核兵器禁止条約に言及しない岸田首相を批判:東京新聞 TOKYO Web
                                                    • 核兵器禁止条約とは?条約の意義、日本の参加は?ノーベル平和賞受賞団体の運営委員に聞いた。

                                                      1月22日、核兵器禁止条約が発効される。核保有国や「核の傘」に守られていると考える日本などが参加していない条約だが、それでも非常に重要な一歩。条約成立に尽力しノーベル平和賞を受賞したICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)国際運営委員の川崎哲さんは、「すぐに核兵器ゼロ」とはいかなくても、この条約が核兵器を「使えない武器」にするために担う意義は大きいと解説する。

                                                        核兵器禁止条約とは?条約の意義、日本の参加は?ノーベル平和賞受賞団体の運営委員に聞いた。
                                                      • なぜ日本は核兵器禁止条約に参加しないのか? | The HEADLINE

                                                        FY2018 Troop Review for the Anniversary of the Establishment of the Self-Defense Forces(Kantei, CC BY 4.0) , Illustration by The HEADLINE 8月9日は、6日の広島市につづく長崎市への原爆投下の日である。毎年この時期になると話題になるのが、日本の核兵器に関する立場だ。6日に広島市で開かれた平和記念式典であいさつした安部首相は、「唯一の戦争被爆国として、『核兵器のない世界』の実現に向けた国際社会の取り組みを主導していく決意を示した」。 一方で、日本政府は核兵器禁止条約(TPNW)の批准はもとより、署名すらしておらず、その姿勢を批判する声も多い。 例えば評論家・内田樹は、日本がTPNWに署名しない理由は「いろいろ法制的・外交的な言い訳が語られていますが、一番にべ

                                                          なぜ日本は核兵器禁止条約に参加しないのか? | The HEADLINE
                                                        • 映画「ひろしま」を観て、太平洋戦争のことを考えた。 - その後を生きる、矢川冬の場合

                                                          8月は第2次世界大戦と太平洋戦争に関わる映画が多い 9月5日までアメリカ軍の従軍撮影隊によるたくさんの映画が無料で配信されている。 8月6日から15日までは、私はこの暑さとともに太平洋戦争が何だったのか考え感じるために、戦争ドキュメンタリーを観続けようと思う。 アメリカ陸軍省はアメリカ従軍カメラ隊が撮影した動画から、戦争ドキュメンタリー映像を作っていて、ガダルカナル戦線、レイテ戦線、硫黄島戦線などの南方諸島での闘いの記録をアメリカ軍側から見た視点で映画化しているので、大東亜共栄圏構想が何だったのか知るうえで役に立っている。 戦争ドキュメンタリ―の探し方 GYAO!→映画→映画が伝える戦争→ドキュメンタリー でたどり着きます。 どこで日本軍が間違えたのかも知った。 しかし、「脅威の大日本帝国」という映画の作りかたには閉口した。人種差別と憎悪と嫌悪感が丸出しで遠慮がなかった。けれども、これがア

                                                            映画「ひろしま」を観て、太平洋戦争のことを考えた。 - その後を生きる、矢川冬の場合
                                                          • 核兵器 世界の保有状況そして核軍縮の現状は | 核兵器禁止条約 | NHKニュース

                                                            核兵器禁止条約の背景には核兵器廃絶への取り組みが一向に進まないことへの核を持たない国々の強い不満があります。 核軍縮の取り組みはこれまでNPT=核拡散防止条約を基盤に進められてきました。 50年前の1970年に発効したNPTはアメリカ、ロシア、イギリス、フランス、中国の5か国を核保有国と認め、核軍縮の交渉を義務づける一方、その他の国々の核兵器の保有や拡散を禁じてきました。 しかし世界の核兵器の9割を保有する米ロの核軍縮は進まない上、NPTに参加していないインドとパキスタンが相次いで核実験に踏み切り、北朝鮮も条約から脱退を宣言して核兵器開発を加速させています。 さらにあらゆる核実験を禁じる「CTBT=包括的核実験禁止条約」もアメリカやインド、パキスタンなどで批准の見通しが立たず、1996年の採択から20年以上たった今も発効していません。 このため7年前の2013年以降、核兵器を持たないノルウ

                                                              核兵器 世界の保有状況そして核軍縮の現状は | 核兵器禁止条約 | NHKニュース
                                                            • 広島で被爆、留学先では「日本に帰れ」、それでも|安田菜津紀(フォトジャーナリスト)

                                                              2017年12月、私はインド滞在中にお世話になっていた村の家で夕食を終え、ソファでくつろいでいた。リビングのテレビではたまたま、ノーベル平和賞の授賞式の中継が映し出されていた。そして、一人の女性の姿に釘付けになった。この年の平和賞を受賞したICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)のスピーチとして、被爆者であるサーロー節子さんが演台に立っていた。 会場の一人一人の顔を覗き込むように、ゆっくりと、けれども力強く語りかけるサーロウさんの姿に、さっきまでにぎやかだったリビングの中が、いつの間にかしんとなっていた。隣で見ていたお家のお父さんに「彼女はもう85歳よ」というと、「ええ!?」と目を丸くして驚いていた。「Humanity and nuclear weapons cannot coexist.(人類と核兵器は共存できないのです)」。彼女の実体験が、その言葉に一層の重みを与えていた。 スピーチ前、

                                                                広島で被爆、留学先では「日本に帰れ」、それでも|安田菜津紀(フォトジャーナリスト)
                                                              • 映画『バービー』の原爆ミームについて、ノーベル平和賞を受賞したICAN元事務局長の考えを聞く(鐙麻樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                映画『バービー』と、「原爆の父」の伝記映画『オッペンハイマー』を両方見に行こうという「バーベンハイマー」現象は筆者が住むノルウェーでも起きていた。一方で、ファンが作った爆発の背景と合わせたミームにバービー公式アカウントが好意的な反応をした一件は、北欧では大きなニュースとはなっていなかった。 8月末、首都オスロではノーベル平和センターが主催する「ノーベル平和カンファレンス」が開催されていた(ノーベル平和賞だけは、スウェーデンではなくノルウェーで授与される)。これまでの平和賞の受賞者が何人も集まった顔触れには、2017年にオスロ市庁舎でノーベル平和賞を受賞した核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)の元事務局長ベアトリス・フィン氏もいた。そこで、私たちはカンファレンスの休憩時間に、日本で起きた原爆ミームの一件について話をした。 「キノコ雲を冗談にするカルチャーは西洋、特に米国にはもともとある」と

                                                                  映画『バービー』の原爆ミームについて、ノーベル平和賞を受賞したICAN元事務局長の考えを聞く(鐙麻樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                • 「核兵器禁止条約」日本政府に参加促す新たな取り組み開始へ | 核兵器禁止条約 | NHKニュース

                                                                  核兵器の開発や保有などを禁止する「核兵器禁止条約」の発効に必要な50か国の批准が間近に迫る中、条約を推進している有志のグループが国会議員などに働きかけるなどして、日本政府に条約への参加を促す新たな取り組みを始めると発表しました。 23日、学生やNGOなどでつくる、条約を推進する有志のグループがオンラインでイベントを開き、日本政府に条約への参加を働きかけるための新たなプロジェクトを始めることを発表しました。 プロジェクトは、「GoToヒジュン!キャンペーン」と題され、国会議員や知事などに問い合わせて条約への賛否などをウェブサイトで公開し、SNSなどで発信するということです。 グループの調査ではこれまでに条約に賛同する意思を示している国会議員は全体の17%で、年末までに30%から賛同を得られるよう全国でメンバーを募って活動を強化したいとしています。 グループの代表を務めるICAN=核兵器廃絶国

                                                                    「核兵器禁止条約」日本政府に参加促す新たな取り組み開始へ | 核兵器禁止条約 | NHKニュース
                                                                  • 「日本が核廃絶の先頭というのは大うそ」被爆語るサーロー節子さん批判 | 毎日新聞

                                                                    自身の被爆体験について語るサーロー節子さん=東京都渋谷区で2019年10月27日午後2時33分、牧野宏美撮影 2017年にノーベル平和賞を受賞した「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)と連携し、世界中で被爆体験を証言しているカナダ在住の被爆者、サーロー節子さん(87)が27日、東京都渋谷区で講演した。即位礼正殿の儀などの行事に参列するため来日。核兵器禁止条約に署名・批准しない日本政府を「被爆者として到底受け入れられない。唯一の被爆国として…

                                                                      「日本が核廃絶の先頭というのは大うそ」被爆語るサーロー節子さん批判 | 毎日新聞
                                                                    • ローマ法王の心を震わせた長崎の少年の1枚の写真。 - ノーネクタイのMy Way

                                                                      長崎の原爆で亡くなった弟を背負い、火葬の順番を待つ1人の少年の写真(⬆)。口を固く結び、息絶えた弟を背負って直立不動の姿勢をとる少年。終戦後に長崎に進駐した米軍の従軍カメラマン故ジョー・オダネル氏が撮影した「焼き場に立つ少年」というタイトルのこの写真を昨年バチカンを訪れた田上長崎市長がフランシスコ法王に直接手渡した。この写真を見た法王は「写真を見て胸を打たれた。このような写真が千の言葉よりも多くを語る。だから分かち合いたいと思った」とこの写真を用いてローマ法王庁のクリスマスカード(上の写真)を作成して昨年末に配布した。法王はカードの裏面に「戦争が生み出したもの」という言葉を記載し、「幼い少年の悲しみはただ、血のにじんだ唇をかみしめるその身ぶりの中にのみ表現されている」という短いキャプションと法王自身の名をサインしている。アメリカCNNのバチカン担当記者ジョン・アレン氏は「フランシスコ法王が

                                                                        ローマ法王の心を震わせた長崎の少年の1枚の写真。 - ノーネクタイのMy Way
                                                                      • 平和は「願う」より「つくる」もの。広島で育った俳優・東ちづるさんが、平和活動をライフワークにする理由|KOKOCARA(ココカラ)−生協パルシステムの情報メディア

                                                                        ドラマやバラエティー番組など多方面で活躍する俳優の東ちづるさん。ライフワークとして25年以上、平和活動やボランティア活動にも取り組んでいる。「平和であることと、一人一人が自分らしく生きられることはつながっている」と東さん。その幅広い活動の原点にあるのは、出身地・広島で受けた平和教育、そしてドイツ国際平和村での出会いだった。 8月が近づくと心がざわざわする ――東さんは広島のご出身ですが、子どものころから平和について学ぶ機会は多かったのでしょうか? 東 広島では当たり前のように平和教育を受けて育ちました。平和教育=過去の戦争を学ぶこと。学校だけではなく、物心ついたときから家でも祖父母や親と戦争の話を普通にしていたんですよ。「今でもゴオオッという飛行機の音が聞こえるとビクッとする」と祖母が言っていたのを覚えています。 小学校では、原爆を経験した語り部さんが授業に来てくれました。遠足で広島平和記

                                                                          平和は「願う」より「つくる」もの。広島で育った俳優・東ちづるさんが、平和活動をライフワークにする理由|KOKOCARA(ココカラ)−生協パルシステムの情報メディア
                                                                        • 核の破壊的影響認識を/G7国会議員フォーラム 声明採択/笠井・井上氏が発言

                                                                          広島市で5月に行われるG7サミットを前に、G7各国の国会議員が核兵器廃絶に向けて議論する「G7国会議員フォーラム」2日目が29日、同市で開かれました。「G7首脳は被爆者と面会してその話を聞き、核兵器の使用が人々と環境にもたらす破壊的な影響を認識すべきである」との声明を採択しました。 核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)の主催。イタリアとカナダの議員が来日し、米国を除く議員からビデオメッセージが寄せられました。国内の与野党の議員が参加し、日本共産党からは、ともに被爆2世の笠井亮衆院議員、井上哲士参院議員が発言しました。 広島大学平和センター長の川野徳幸氏があいさつしました。フォーラムに先立ち、原爆資料館を見学し、原爆碑に献花しました。 6歳のときに広島の爆心地から2・3キロで被爆した田中稔子さん(84)が英語で証言し「心の傷、放射能のダメージは私と常に一緒にあった」と述べ、「核兵器は地球を

                                                                            核の破壊的影響認識を/G7国会議員フォーラム 声明採択/笠井・井上氏が発言
                                                                          • 主張/被爆国政府の責務/「核抑止力」論を捨て去る時だ

                                                                            長崎にアメリカ軍の原子爆弾が投下されてから76年となります。核兵器禁止条約が発効し、平均年齢が83歳を超える被爆者からは「核兵器廃絶を見とどけたい」「長崎を最後の被爆地に」との切実な声がいっそう強まっています。日本政府には、この悲願に正面からこたえる責任があります。 背を向ける菅首相に怒り 松井一実広島市長は6日の記念式典での平和宣言で「被爆者の思いを誠実に受け止めて、一刻も早く核兵器禁止条約の締約国となる」ことを政府に求めました。ところが菅義偉首相はあいさつで、禁止条約に一切触れません。原稿にあった「核兵器の非人道性」などの重要部分を読み飛ばし、意味不明になっても読み続けました。その直後の記者会見では同条約に「署名する考えはない」と明言しました。被爆地の願いに背を向けた姿は多くの国民を失望させ、怒りの声が広がっています。 菅政権は、「核抑止力の正当性が損なわれる」との理由で禁止条約参加を

                                                                            • 核兵器禁止条約 発効するか大きな正念場に | NHKニュース

                                                                              条約の発効には50か国の批准が必要で、これを支援するNGOのICAN=核兵器廃絶国際キャンペーンは去年中の発効を目指して働きかけを強めてきました。 しかし、去年1年間で新たに批准した国は南米やカリブ海諸国を中心に15か国にとどまり、全体でも34か国となっています。 また去年は採択に賛成した国からもその実効性に疑問の声があがり、スウェーデンは「条約における核兵器の定義がはっきりしない」などとして署名しない方針を明らかにしました。 さらにアメリカ、ロシアなどの核兵器の保有国が反対の姿勢を示し、日本は参加に否定的な姿勢を示しています。 その一方で、米ロの2つの核軍縮条約の1つは去年、失効し、大国間の核兵器開発競争は激しさを増しています。 核軍縮への不信感が高まるなか、核兵器の撤廃という理想を掲げた条約の実効性への疑問がさらに高まれば、その意義は象徴にとどまることになるという指摘もあり、ことし中に

                                                                                核兵器禁止条約 発効するか大きな正念場に | NHKニュース
                                                                              • 世界の核兵器、これだけある:朝日新聞デジタル

                                                                                キーワード 広島・長崎に原爆投下 広島電鉄の150型市内電車。満員の乗客を乗せて広島駅方面へ運行中に被爆、全壊全焼した。爆心地から320メートル=8月10~11日ごろ撮影、広島市基町 1945年8月6日午前8時15分、米軍は約35万人が暮らしていた広島市に原子爆弾を投下、街は焦土と化した。9日午前11時2分、約24万人が住んでいた長崎市にも原爆を落とした。その年末までに広島で約14万人、長崎では約7万人が亡くなった。 写真特集「ヒロシマ カメラの証言」 これが被爆4日後のヒロシマ 360度パノラマ写真に ビキニ核実験 1946年7月、ビキニ環礁で行われた核実験(AP)。その後も実験は続けられた 米国は1946―58年にマーシャル諸島で計67回の核実験を繰り返した。54年3―5月にビキニ環礁で6回の水爆実験を実施。3月1日には第五福竜丸の船員23人が被曝し、半年後に1人が死亡した。「ブラボー

                                                                                  世界の核兵器、これだけある:朝日新聞デジタル
                                                                                • 米国を恐れず核禁条約に参画を ICAN事務局長、被爆国に期待 | 共同通信

                                                                                  Published 2024/01/23 09:28 (JST) Updated 2024/01/23 09:37 (JST) 核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)のメリッサ・パーク事務局長が23日までに、東京都内で共同通信と単独会見した。核兵器禁止条約の発効から3年たっても参加を拒む日本政府について、対米関係悪化を過度に恐れ「勇気とリーダーシップを欠いている」と指摘。「私たちの来日が自覚につながってほしい」と述べ、被爆国の責務と向き合い条約に参画するよう期待を示した。 パーク氏は、米国と中国が対立、国際社会の構造が冷戦期以上に複雑化する中で、ウクライナやパレスチナ自治区ガザで戦闘が続き、核使用の「危険は増大した」と説明。安全保障を核兵器に頼るつもりが緊張とリスクが高まる「負の連鎖に陥っている」と述べた。 また「現実主義者を自任する安保専門家らが語る安定や抑止といった抽象的な言葉は、核の

                                                                                    米国を恐れず核禁条約に参画を ICAN事務局長、被爆国に期待 | 共同通信