並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

案内図 作成の検索結果1 - 40 件 / 42件

  • れきちず

    れきちずとは 誰にでもわかりやすく馴染みのある「現代の地図デザイン」で、歴史地図を閲覧できるサービスです。古代から現在、そして未来まで一気通貫に閲覧できるWeb地図を目標としています。 2024年5月1日、作者の所属する株式会社MIERUNEに運営を移管しました。 現在公開しているマップについて 江戸時代後期(1800〜1840年ごろ、文化・文政・天保年間)を想定した地図になります。現状、村名が江戸近郊にしかない、地点(POI)が少ないなど不完全な箇所もあります。順次追加していく予定です。 地形の3D表示については現在の地形を表示しています。そのため、当時とは異なる地域があります。 移管の経緯 2023年8月に作者・加藤の個人プロジェクトとしてスタートした『れきちず』は、多くの反響を頂き様々なメディアに取り上げていただきましたが、同時に様々な要望も寄せられています。歴史地名に関するオープン

      れきちず
    • トイレ案内図鑑賞の良さを伝えたい

      スロープと階段~普通と珍しいの間~ トイレの案内図には間取り以外にも「スロープ」や「階段」の情報が記載されています。今更「スロープ」や「階段」があるだけじゃ驚かないよ、そんなの普通だよ、という人もいるかもしれません。 ですが、多くのトイレの間取りを眺めていくと当たり前のような間取りが実は珍しいということに気づけるかもしれません。 確かに、「スロープ」があるトイレの間取りは一般的ですが、稲荷町のトイレはスロープが合計4か所ありますし、 木場駅は男性は「スロープ」で女性は「階段」になっています。 トイレのスロープも1つであれば平凡ですが、4つもあれば特殊な印象になります。また、階段のみ、スロープのみが普通だということに気づくと両方あることの感動もひとしおです。 入口の分岐の仕方 ~シャープに分かれるか、ぬるっとに分かれるか~ 男子トイレと女子トイレの通路が途中まで一緒で後から分岐するタイプの間

        トイレ案内図鑑賞の良さを伝えたい
      • 第32回オリンピック競技大会(2020/東京)開催都市契約

        開催都市契約 第 32 回オリンピック競技大会(2020/東京) ※本日本語版は、国際オリンピック委員会、東京都、日本オリンピック委員会の三者で締結し た開催都市契約を、日本国内向けに日本語に訳したものです。表現等が異なる場合には、英 語版を優先します。 開催都市契約 第 32 回オリンピック競技大会(2020/東京) 1 目 次 序文 .................................................................... 5 序文.............................................................................5 Ⅰ. 基本原則............................................................. 9 1. 大会組織

        • KubeCon + CloudNativeCon Europe 2024 参加レポート - ZOZO TECH BLOG

          はじめに こんにちは。SRE部フロントSREブロックの三品です。 3月19日から3月22日にかけてKubeCon + CloudNativeCon Europe 2024(以下、KubeCon EUと呼びます)が行われました。今回弊社からはZOZOTOWNのマイクロサービスや基盤に関わるエンジニア、推薦システムに関わるエンジニアの合わせて4人で参加しました。 本記事では現地の様子や弊社エンジニアが気になったセッションや現地の様子について紹介していきます。 目次 KubeConEU2024の概要 セッションの紹介 現地の様子 ブースについて 参加に向けてのTips 最後に KubeCon EU 2024の概要 昨年4月にオランダ アムステルダムで行われたKubeCon EUの様子については昨年の参加レポートをご覧ください。 techblog.zozo.com 今年のKubeCon EUはフラ

            KubeCon + CloudNativeCon Europe 2024 参加レポート - ZOZO TECH BLOG
          • 四天王寺さん境内 熊野街道 【開物発事おススメ】歴史散策コース - ものづくりとことだまの国

            京阪天満橋駅の南側、土佐堀通に面した永田屋昆布本店の店頭で「八軒家」という非売品の冊子をいただけます。 永田屋昆布本店 大阪市中央区天満橋京町 その中に。。。「難波往古図」をもとに描かれた熊野古道曼荼羅。 かつて存在した渡辺橋のたもと、クボ津(窪津)の八軒屋の船着き場は上町台地の熊野街道の出発点ですが、ここからまっすぐすすむと四天王寺さんがあるイメージが描かれています。 熊野古道曼荼羅(久保田晃画、永田屋昆布店さん謹製・八軒屋) このイメージは正確で、先日紹介した四天王寺の伽藍の中心点(転法輪石)を真北にたどると、窪津・八軒屋の船着き場(永田屋昆布本店さん)あたりを指しています。 この絵を見て、実際の地図を見ているうちに、四天王寺さんの伽藍が東に約3度、傾いていることに気がついたのです(ありがとう!) www.zero-position.com 大阪市内 熊野街道 観光ルート地図 http

              四天王寺さん境内 熊野街道 【開物発事おススメ】歴史散策コース - ものづくりとことだまの国
            • 岡崎城と三河武士のやかた家康館の「ヱヴァンゲリヲンと日本刀展」を見てきた(前編:家康館) - 🍉しいたげられたしいたけ

              が…結論を先に書くと、あくまで個人の感想だけど「水と油」つか、調和が感じられないような、シナジーのようなものが発生しそこなっているように感じた。 だがどこがどうミスマッチなのか、言語化するのも容易でないように感じる。 私は歴史好きなほうだと思うが、専門的に学んだわけではない。自分の歴史の楽しみ方が、一般的なものかどうかもわからない。 入口はフィクションだっのだが、史実と創作を切り分けようと歴史家の手による一般向けの新書などを読むようになった。 当然フィクションとはぜんぜん違うわけで、どう違うかというと、まずなじみのない人名・地名が大量に出てくる。例えば織田信長関係だと、柴田勝家、丹羽長秀、滝川一益なんてのは家臣団の頂点中の頂点であって、ぱっと思い出したところでは谷口克広『織田信長合戦全録―桶狭間から本能寺まで』(中公新書) だと、それこそ何百人という家臣や協力者の名前が出てくる。 そうする

                岡崎城と三河武士のやかた家康館の「ヱヴァンゲリヲンと日本刀展」を見てきた(前編:家康館) - 🍉しいたげられたしいたけ
              • 旅の思い出~その15~九州の歴史を巡る小さな旅(久留米、崎津、柳川、秋月)&ワタクシの好きな温泉ベスト3♪♪ - げんさんのほげほげ日記

                世界遺産となった天草の「崎津天主堂」。入江の集落に静かに佇んでいました… 今週のお題「自分にご褒美」 12月に入って、寒さも厳しくなってきました。 今年の冬は、例年通りの寒さになるとか…天気予報も当たりそうです。 どこか遠いところへ旅行して、ぼぉ~としたいなぁ~と思ったりもしますが、 ちょっと世の中のバタバタが続いていて、なかなか難しそう… 残念ながら、帰省もちょっと無理かも!なんて情勢になってきましたね(涙)。 (まぁ、ワタクシ寒いのダメダメなので、おうちでヌクヌクしているのがちょうどいい のかもしれませんが…ふふふ) 「旅行!」「旅行!」「旅行!」…と沸き起こる気持ちを宥めるために(どうどう!) 久しぶりに、旅の思い出を振り返ってみようかな~と思います。 今回は4年ほど前のお話でして、北九州の街を何か所か巡った旅です。 初日は大阪から移動して、ワタクシの大好きな久留米の「湯の坂温泉」に

                  旅の思い出~その15~九州の歴史を巡る小さな旅(久留米、崎津、柳川、秋月)&ワタクシの好きな温泉ベスト3♪♪ - げんさんのほげほげ日記
                • 2024年度 人工知能学会全国大会に参加しました

                  こんにちは、GMO NIKKOのM.Hです。 この度、第38回人工知能学会全国大会(以下、JSAI大会)に2日間参加してきました。JSAIは日本国内では最大規模となるAI学会の大会となり、1年に1回開催されております。 今回は出展側としてではなく聴講側として参加し、その中で非常に興味深い発表がいくつかありましたので、そのハイライトをいくつかご紹介しようと思います。 はじめに 本記事の内容は筆者の個人的な感想や理解に基づくものです。 本記事で言及している論文・講演に対する認識と理解は全て筆者によるものであり、誤りを含んでいる可能性があります。 JSAI大会について 人工知能学会とは、AIに関する研究の進展と知識の普及を図り、その発展に寄与することを目的として設立された学会です。その学会が開催する全国大会は、主軸となるAIやそれに関連する研究成果の発信や研究のネットワーク形成の場として毎年1回

                    2024年度 人工知能学会全国大会に参加しました
                  • 鉄道駅・ターミナルにおけるバスのりば案内の事例あれこれ

                    はじめに 以前の記事(公共交通の情報を分かりやすく案内するにはどうしたら良いですか?)では、とかく複雑になりがちなバス路線の案内の考え方について説明しました。たくさんある情報を上手く伝えるには「適材適所」、つまり「必要な情報を」「過不足なく」提供することが大事、と申し上げましたが、やや抽象的な記載だったかも知れません。そこで、ここでは、実際の駅に設置されているバス案内から、良い事例も改善の余地がある事例も含め紹介し、バスののりば案内のポイントを考えてみたいと思います。 なお、事例は筆者個人が撮った色々な写真から、独断で選別しています。また現在の状況が掲載している写真から変化している可能性もありますのでご留意ください。 のりばはどこ? ←クリックで拡大 上の写真は神戸市三宮駅周辺のバス停に貼ってあるバスマップです。なるほど、バス停エリアごとにS,N,M,Y と分けられている訳ですね。複数の交

                      鉄道駅・ターミナルにおけるバスのりば案内の事例あれこれ
                    • 技術書典8で同人誌を新しく2種類頒布します!! - 虎の穴開発室ブログ

                      こんにちは。虎の穴ラボのH.Hです。 今回は虎の穴ラボがスポンサー参加する、2/29と3/1に開催の技術書典8での頒布物についてお知らせしたいと思います。 (3/16 加筆) 技術書典8は非常に残念ながら中止となってしまいました。 技術書典8の中止に伴いまして、頒布方法について変更となりましたので、お知らせいたします。 技術書典 応援祭 技術書典 応援祭では新刊同人誌2冊の電子版を頒布しております。 技術書典 応援祭は4月5日までの期間限定マーケットで、虎の穴ラボの技術書に限らず、技術書典8に参加予定だったサークル様の多くの作品が出品されています。 ↓技術書典 応援祭ページ techbookfest.org 1).虎の穴ラボの薄い本。vol.4 こちらは無料での頒布となります。 techbookfest.org 2).虎の穴ラボ TECH BOOK vol.1 こちらは500円での頒布とな

                        技術書典8で同人誌を新しく2種類頒布します!! - 虎の穴開発室ブログ
                      • 「Apple Maps」の新バージョン、米で配布始まる--高まる「Google Maps」ユーザー奪取の可能性

                        Appleは「iOS 13」のリリースに続いて「Maps」アプリの機能を拡大し、ニューヨークなど米北東部の地図を刷新した。米国時間9月30日に提供開始された刷新版の地図では、より広い範囲の道路網が網羅され、歩行者データが改良されているほか、より正確な住所情報とより詳細な土地被覆情報が示される。また、建物、公園、港、海岸がこれまでよりもリアルに表示される。 Appleは、6月にカリフォルニア州サンノゼで開催した年次開発者会議Worldwide Developers Conferenceで、Mapsの新しい外観を初めて披露した。同社はこの数年間、「Google Maps」や「Waze」といったアプリからユーザーを奪取するべく、同社の地図技術を基礎から再構築していた。 より詳細な地図が表示されるようになったことに加えて、新しいMapsには次のような新機能が追加されている: 「Look Aroun

                          「Apple Maps」の新バージョン、米で配布始まる--高まる「Google Maps」ユーザー奪取の可能性
                        • 2022夏休み函館旅行 2日目その④ 「函館ビヤホール」 - おでかけ

                          みなさま。 こんにちは(^^)♪ お元気でしょうか。 夏休みの函館旅行2日目。 五稜郭方面から、市電に乗り、ベイエリアまでやってきました。 ベイエリアに行くと案内図がありました。 我々の目的地は、「函館ビヤホール」なのですが、予約した時間までまだ時間があったので金森赤レンガ倉庫周辺を散策しました。 倉庫の中に入ると、大きな「リラックマ」を発見しました。 大きいですね。 倉庫内を歩いていると、ユメールさんのポストを見つけました。 こんなポストもあるんですね。 サンタさんもいました。 お腹のあたりに何か書いてあります。 「本当にお願いです!さんたさんのおなかをたたかないで下さい。」と書いてあります。 おなかをたたく人がいるんですね(^_^) こちらは、倉庫の2階から撮ったものです。 パンダも、トトロもいました。 予約していた時間になったので「函館ビヤホール」に行きました。 ここでも、ビールを飲

                            2022夏休み函館旅行 2日目その④ 「函館ビヤホール」 - おでかけ
                          • 事任(ことのまま)八幡宮参拝・静岡県掛川市 - チコちゃんに叱られないブログ

                            事任八幡宮 2019年11月30日 11月28日木曜日に四季の旅さんのバスツアーを利用して静岡県に寺社参拝に行ってまいりました。私は御朱印集めはしていませんが、関東から御朱印集めもかねての参加の方も多くいらしたようです。 当日はあいにく小雨の天気でした。旅行が終わって新宿に着いたときにはほぼ雨はやんでいた感じになります。 この記事は主に画像を中心として紹介していますので、ご興味のありますかたはお暇なおりにご覧になってください。当地へいらっしゃることが出来なくても、参拝に行かれたような気分になれたらうれしいなと思います。 事任八幡宮 事任八幡宮とは アクセス 社務所と拝殿 五社神社に稲荷神社と金刀比羅神社 本宮遥拝所 本宮山 ことどいの里 境内案内図 おわりに 事任八幡宮とは 静岡県掛川市に鎮座しており、日本で唯一、言の葉で事をとりもつ神様、言霊の神様の后神・己等乃麻知比売命(ことのまちひめ

                              事任(ことのまま)八幡宮参拝・静岡県掛川市 - チコちゃんに叱られないブログ
                            • 北の大地へ その⑩ 北海道神宮へ - おでかけ

                              みなさま。 こんにちは(^^♪ おげんきでしょうか? ゴールデンウィークに行きました2泊3日の札幌旅行の2日目。 サッポロビール園を後にした我々は、タクシーに乗り、北海道神宮に行きました。 以下に、北海道神宮について調べたので載せます。 北海道神宮の歴史は、1869年(明治2年)に、北海道へ開拓使が派遣されるのに伴い、明治天皇の命により東京で「北海道鎮座神祭」が開かれたのが始まりだそうです。 その際、北海道の開拓・発展の守護神として、大国魂神(おおくにたまのかみ)・大那牟遅神(おおなむちのかみ) ・少彦名神(すくなひこなのかみ)の三柱の神々(開拓三神)が鎮斎されました(「柱」は、神様を数える単位です)。 その神々の御霊代が東京から函館を経て札幌に移され、1871年(明治4年)に現在の場所に社殿が建てられたそうです。 さらに1964年(昭和39年)に明治天皇を新たにお祀りし、現在は四柱の神様

                                北の大地へ その⑩ 北海道神宮へ - おでかけ
                              • 刊行物_公文書館だより6

                                東京都公文書館だより -1- 伊能忠敬「江戸府内図」 (日本橋周辺の図) ●伊能忠敬最晩年の江戸府内図 伊能忠敬 (1745~1818) 。 下総佐原の豪農伊能家 の婿養子となり、衰微していた家運の回復を果た し、多くの窮民を救うなどの活躍を遂げたのち、 晩年に至って学問を志し、ついには全国を測量し て精密な日本図を作成した人物です。この測量家 にして地理学者でもある忠敬については、井上ひ さし氏の小説『四千万歩の男』やそのドラマ化が 契機となり、単なる業績への評価にとどまらず、 56 歳からの偉業達成というチャレンジ精神に対 して感嘆、共感が寄せられています。 忠敬の測量調査は、寛政 12 年(1800)の蝦夷地 測量をはじめとして、 10 次にわたり実施されたの ですが、 その最後に当たる第 10 次測量は江戸御府 内を対象とした大縮尺図作成のためのものでした。 文化 12 年(181

                                • 晩秋の四万温泉 -雨上がり編- - くろねこ自由気ままな日記

                                  こんにちは くろねこです。 忘年会などお酒の席が多くなってきました🍷 先日、古き良き仲間とスペイン料理のお店で楽しいひとときを過ごしました。 皆、いい年齢になりましたが、その席では出会った頃のノリで会話が進みました。 まあ、最後は「えげつない」愚痴合戦でしたが(笑) さて、先日、投稿させていただきました記事「晩秋の四万温泉」の完結編をお届けします。 夜明け前 システム起動(余談) 雨上がりの朝 中之条ガーデンズ たくみの里 夕暮れ迫る中之条 渋滞の関越自動車道 おわりに この記事は、作戦当日編の続きになります。 ご覧頂いてない方は先に下記のリンク先からご覧いただければと思います。 www.kuronekofreedom.com www.kuronekofreedom.com それでは、作戦2日目(最終日)です。 夜明け前 11/11 05:30 意識回復 完全寝落ちしてしまったくろねこ

                                    晩秋の四万温泉 -雨上がり編- - くろねこ自由気ままな日記
                                  • 東京お台場「地図から消された橋」撤去へ 青海橋 なぜ短期間で使われなくなったのか | 乗りものニュース

                                    お台場こと臨海副都心のど真ん中にひっそりと架かっている「青海橋」の撤去へ向けた準備が進んでいます。今もクルマが走りそうな状態ではあるものの、閉鎖され、現地の案内図からも消されています。極めて短命に終わった橋でした。 車線も街路灯も道路鋲もそのまま でも「廃橋」 東京の「お台場」こと臨海副都心は、1980年代から開発が始まった埋立地エリアです。数々の施設ができていったのも、人によっては“記憶に新しい”ことでしょう。その臨海副都心のど真ん中に、廃止され、いま撤去に向けた準備が進んでいるという橋があります。 拡大画像 道路設備がそのまま残る青海橋(乗りものニュース編集部撮影)。 それは、りんかい線東京テレポート駅のすぐ東側、有明西運河に架かる「青海橋」です。北側の有明橋(国道357号西行き)、南側の夢の大橋(歩道橋)とともに、運河で隔てられた青海地区と有明地区を結んでいますが、青海橋の両端に道路

                                      東京お台場「地図から消された橋」撤去へ 青海橋 なぜ短期間で使われなくなったのか | 乗りものニュース
                                    • 無料で使える政府提供の統計地図作成ツール「jSTAT MAP(地図で見る統計)」は何ができる?

                                      データのじかんトップ > 新着記事一覧 > データ活用 > 無料で使える政府提供の統計地図作成ツール「jSTAT MAP(地図で見る統計)」は何ができる? みなさんは、e-Stat(政府統計の総合窓口)をご存じでしょうか? 国勢調査の結果、人口動態調査から、キャッシュレス決済に関するアンケート調査まで、各府省が公表する統計データがひとつにまとめられているサイトです。e-Statのデータを利用したり、その内容を目にしたことがあるという方も少なくないはず。 では、「jSTAT MAP(地図で見る統計)」についてはいかがでしょうか? e-Statと同じように誰でも無料でWebから利用でき、各種統計を地図上で表現できるこのサイトはその便利さ・手軽さにもかかわらずまだまだ広く利用されているとはいえません。 本記事では、jSTAT MAPでできることについて、わかりやすく画像とともに解説いたします。

                                        無料で使える政府提供の統計地図作成ツール「jSTAT MAP(地図で見る統計)」は何ができる?
                                      • そこ行くおじいさんちょっとちょっと待っておじいさん😎 - チコちゃんに叱られないブログ

                                        おじいさん 2020年11月27日 おじいさんそこ行くおじいさんちょっとちょっと待って、廃、獰猛どうもうです。 中高年の星☆爺婆の太陽 の静吉プレゼンツでございます😍 おじいさん 序 破 急 序 ある日の事高尾山に登ろうと裏高尾町へ行き日影バス停付近から日影林道へ入ってきた。 旧甲州街道516号線から日影林道に行く道で、日影林道と516号線を結ぶために卵管のないコンクリート橋が架けてある。卵管がないと赤ちゃんが産めないのではなくて、橋の欄干だよ欄干ね音声変換 AI 君! まあその欄干がないコンクリート板の橋が、南浅川のもはや川というよりも沢と呼ぶにふさわしいところに架けてある。 この欄干のないコンクリートの板橋を渡ってすぐ右側に広くなった場所がいい、ここが小仏城山やいろはの森への登山者たちのために駐車場として車が十数台停められるようになっている。 当日は三連休の日曜日でもあったので車がい

                                          そこ行くおじいさんちょっとちょっと待っておじいさん😎 - チコちゃんに叱られないブログ
                                        • 「弘前さくらまつり」の1週間前に弘前公園の桜はすでに満開! - 北穂高岳で味わう至福のひと時

                                          桜が満開の弘前公園(2023年4月14日撮影) 「日本三大桜名所」に数えられる青森県の弘前公園。恒例の「弘前さくらまつり」は、4月21日から5月5日までですが、会場の弘前公園ではソメイヨシノ約1700本が満開! 公園を管理している青森県弘前市は4月13日、「満開」を宣言しました。平年よりも14日早い宣言です。 気象予報会社の「ウェザーニュース」は、桜吹雪は4月20日と予想しています。 たまため、旅行の予定日と合致し、4月14日に楽しんできました。 目次 園内の散策にかかった時間は2時間 弘前公園は昔の「弘前城」! 石垣は現在も修繕中だった 弘前城の歩み 「天守」の引っ越し 「天守」は江戸時代のまま 多かった訪日外国人 園内の散策にかかった時間は2時間 弘前市のパンフレットから引用 弘前公園には、JR弘前駅からバスが出ていますが、歩いても30分ほどで着きます。 私と奥さんは駅から案内表示板に

                                            「弘前さくらまつり」の1週間前に弘前公園の桜はすでに満開! - 北穂高岳で味わう至福のひと時
                                          • 人にも作品にも優しい福岡市美術館! - かざもりのブログ

                                            福岡の美術館ー福岡市美術館 福岡市美術館 南口側 はじめに 先日、大濠公園近くでの用事が早く終わりましたので、近くの福岡市美術館に行ってきました。 今回の記事は福岡市美術館全般について記載します。個別の展示会については、次回以降に記事にする予定です。 [目次] お名前.com 福岡の美術館ー福岡市美術館 はじめに 福岡市美術館の概略 三つの出入り口 南口 北口 大濠公園口 1F ミュージアムショップ 中庭 東光院仏教美術室 松永記念館展示室 企画展示室 ミュージアムホール アートスタジオ レクチャールーム カフェ アクアム 2F 前川國男メモリアルスペース 美術情報コーナー キッズコーナー 森のたね コレクション展示室 近現代美術 ギャラリー A-F レストラン プルヌス アクセス 利用案内 最後に 福岡市美術館の概略 大濠公園の一角にある福岡市美術館は、わが国でも有数の環境と規模・内容を

                                              人にも作品にも優しい福岡市美術館! - かざもりのブログ
                                            • 浅虫温泉の旅館「椿館」などがSOS発信! - 北穂高岳で味わう至福のひと時

                                              青森県の浅虫(あさむし)温泉に2023年4月13日、泊まりました。「棟方志功ゆかりの宿」というまくら言葉が付いている「椿館(つばきかん)」です。 ここを選んだわけは「棟方志功」などという高尚な方とは無縁で、①宿泊翌日に花見に行く「弘前公園」からそんなに離れていないこと②お湯が自家源泉でかけ流しということ③1泊2食付きの宿泊費が比較的安いこと――という条件を、なんとか満たしていたからなんです。 「椿館」の湯には満足しました。でも、浅虫温泉街には活気が全くないのです。 「椿館」をはじめホテル・旅館が経営危機の真っただ中にあることを知ったのは、帰宅後でした。 現地をチラッとみただけですが、実情を記録しておきます。 目次 「椿館」の自家源泉掛け流しに満足! 「椿館」の「源泉」の分析 400年前に「椿館」の源泉を役人が見て帳簿に記録 「椿館」の料理 浅虫温泉の街の様子 青森市立浅虫小学校は10年前「

                                                浅虫温泉の旅館「椿館」などがSOS発信! - 北穂高岳で味わう至福のひと時
                                              • ビーコンの設置に関するガイドライン_Ver1.0【20180328修正】

                                                屋内測位のための BLE ビーコン設置に関するガイドライン 〈平成29年度版 Ver.1.0〉 平成30年2月 国土交通省 国土地理院 測地部 2 目次 はじめに................................................................................................................................................................................................................5 1. 総則........................................................................................................

                                                • 【備忘録#5】はてなブログで表をスクロールさせる手順 - Sky Blue 40代からの開業日記

                                                  ◆◆◆当ブログにお越しいただきましてありがとうございます◆◆◆ 備忘録#5です。 今回ははてなブログで表(テーブル)を記事内に入れたときにスマホ画面ではみ出してしまうときにスクロールさせる方法です。 表(テーブル)を作成する スクロールさせる手順 まとめ 表(テーブル)を作成する 何種類か方法はありますが、Excelで表を作成してコピペするのが一番手っ取り早いです。 他にはHTMLやはてな記法などもありますが難しそうなので割愛します。 下の表のように、Excelで表を作成してコピペしただけだとはみ出てしまいます。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50

                                                    【備忘録#5】はてなブログで表をスクロールさせる手順 - Sky Blue 40代からの開業日記
                                                  • 別府「市営 堀田温泉」共同浴場(公衆浴場)が1つのみの堀田温泉エリアの外湯をご紹介。

                                                    突然ですが、「別府八湯」の中で温泉の湧出量が多い場所と言えば、どこのエリアかご存知でしょうか? 「湯けむりの立ち上る鉄輪温泉エリアでしょうか?」 「山の中に温泉が湧いている明礬エリアでしょうか?」 その他にも、今井地区も湯けむりがありますから、湧出量が多そうです。 実は、別府八湯の中で別府市内に給湯できるほどの湧出量を誇るエリアがあるんです。 それが、「堀田温泉エリア」です。 「でも、堀田温泉エリアなんて聞いた事ないいんだけど。」 「堀田温泉エリアって、どこにあるの?」 はい。実は、意外と知られていないんです。(笑) しかも、今回この記事でご紹介する「共同浴場(公衆浴場)」と言える場所は、別府在住の温泉シニアマイスターの私が知る限り1湯しかないんです。(もちろん、現在も調査中ですので、分かり次第、皆様にお伝えしたいと思っております。) その一つしかない共同浴場(公衆浴場)が、今回ご紹介する

                                                      別府「市営 堀田温泉」共同浴場(公衆浴場)が1つのみの堀田温泉エリアの外湯をご紹介。
                                                    • クセ強烈【べっぷ駅市場】野田商店の巻き寿司食べてみた。食べ歩きには別府ぎょろりがおすすめ - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

                                                      こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 おんせん県大分の一大観光地としてその名を全国に轟かせている別府(べっぷ)。 古き良き昭和の面影が随所に残る別府ですが、今回は日本一クセが強い商店街「べっぷ駅市場」をご紹介します。 市場内にある「野田商店」の巻き寿司が美味しいとの噂を聞きつけやって来たのですが、クセが強すぎてなかなか野田商店にたどり着けず...果たして買えるのか?! ※当記事の情報は2021年4月当時のものです。情報は随時変更の可能性がありますのでご了承ください。 別府駅市場の無料駐車場 別府駅市場、移転して営業中! 別府駅市場を歩いてみよう 心休まらない休憩所 別府駅市場の食べ歩きは別府ぎょろりがおすすめ 野田商店の名物、巻き寿司を買うよ 別府グルメのオールスターで夜ご飯 <まとめ>別府駅市場はユニークがすぎるエンタメ商店街!野田商店の巻き寿司は

                                                        クセ強烈【べっぷ駅市場】野田商店の巻き寿司食べてみた。食べ歩きには別府ぎょろりがおすすめ - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
                                                      • 自由が丘駅の開業当初の駅名は、九品仏だったか九品仏前だったのか

                                                        今年(2020年)最初の記事が3月というのは、殆ど更新されなくなって久しい当Blogでは驚くべきでも何でもないが、それはともかく最初の記事は、地域歴史に関するものでタイトルからお分かりのとおり、九品仏駅か九品仏前駅か、という議論である。 無論、ここでの九品仏駅は、現在の東急大井町線の駅(自由が丘駅と尾山台駅の間)ではない。自由が丘駅の旧称、開業当初の駅名を指す。 では、なぜ今これを採り上げるに至ったかというと、今年初めに当Twitterを通じて、テレビ東京の「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」という番組担当の方から、当Blog記事「自由が丘前夜、九品仏駅の痕跡」に掲載の地図(部分)を番組で使いたいという申し出をいただき、当該地図の原本は目黒区立八雲図書館にあると教示させていただいたことがあった。番組は2月7日に放映(関東地方)され、なるほど自由が丘駅の駅名由来について紹介され、

                                                          自由が丘駅の開業当初の駅名は、九品仏だったか九品仏前だったのか
                                                        • 知られざる島左近ゆかりの城跡スポット・平群中央公園(1)下垣内城 - 大和徒然草子

                                                          皆さんこんにちは。 奈良県平群町の平群中央公園は、多目的広場やテニスコートの他、ジョギングコースや巨大スライダーが目玉遊具の冒険広場など、大人から子どもまで楽しめる平群町民にはお馴染みの公園です。 実はこちらの公園、その敷地内に中世城郭の跡が二つもある珍しい公園で、両城とも、石田三成の懐刀として名高い戦国武将・島左近ゆかりの城跡なのです。 ※島左近については、下記の記事等で詳しく取り上げていますので、よろしければこちらもご一読ください。 www.yamatotsurezure.com 有名な戦国武将ゆかりの城跡なんですが、城跡としての知名度は高くないらしく、筆者の妻は公園の近所に生まれ育ったにもかかわらず、古墳があるのは知っていたものの、城跡は全く知りませんでした。 駐車場付きの公園内にある中世城郭の城跡は、珍しいと思いますので、これは広くお城を愛好する方や、そうでない方にも知っていただき

                                                            知られざる島左近ゆかりの城跡スポット・平群中央公園(1)下垣内城 - 大和徒然草子
                                                          • 銀鏡神社 前編 - カリバ旅行記

                                                            さて、宮崎に泊まった翌日、宮崎駅前のカーシェア事務所へ。そこでクルマを借りてきました。 宮崎市内を抜けて、国道219号線に入り、西都市のほうへ。 西都の市街地を抜けて、昨年訪れた西都原古墳群の横を通り、山の中に分け入っていきます。 一ノ瀬川に沿って山の中に入っていきます。 昨日までの雨降りから一転して今日はいい天気です。 一ノ瀬ダムの横を通り ダム湖の脇を通り抜けて、しばらく行くと 主要地方道39号線が分かれていきます。ここから39号線のほうに入っていきます。 目指すは銀鏡神社(しろみじんじゃ) この先、ところどころ離合もできないような狭い道でした。慎重に運転してクルマを進めていきます。 そして「東米良山の駅 銀鏡」の手前の交差点を右折し、銀鏡川を渡り、その先に、 三叉路があり、そこで右折し登内川を渡って、クルマを進めていきます。 そしてようやくたどり着きました、目指してきた銀鏡神社 案内

                                                              銀鏡神社 前編 - カリバ旅行記
                                                            • 約100年で大きな変化が!?「鉄道鳥瞰図」で見えてくる当時の沿線模様 | GetNavi web ゲットナビ

                                                              〜〜大正・昭和初期の鉄道路線図・鳥瞰図を読み解くNo.2〜〜 大正から昭和初期に盛んに作られた鳥瞰図。観光地だけでなく、鉄道の路線案内図も多く作られた。古い鳥瞰図を見ると、意外な発見があり、それが楽しい。 今回、紹介する鉄道鳥瞰図は、現在も走る路線の100年近く前の姿である。この時代の鳥瞰図と絵葉書で複数の沿線の過去をたどってみよう。路線は“こんなだったのか”という発見に加えて、当時の文化の一端も見えてくる。 【関連記事】 吉田初三郎の熱意に引き込まれる!大正&昭和初期の「鉄道鳥瞰図」の世界 *緊急事態宣言および、まん延防止措置が引き続き一部地域に宣言・発令されています。不要不急の外出を控えていただき、宣言解除後に鉄道の旅をお楽しみください。 【鳥瞰図は物語る①】路線と駅名の変化が著しい静岡鉄道沿線前回は“大正の広重”と称された吉田初三郎の鳥瞰図の魅力に注目してみた。今回は、初三郎と並ぶ存

                                                                約100年で大きな変化が!?「鉄道鳥瞰図」で見えてくる当時の沿線模様 | GetNavi web ゲットナビ
                                                              • 年間で2万5700時間の工数削減 不動産オープンハウスがAI・RPA導入で手にした「予想外」の成果 | Ledge.ai

                                                                興味深い話を聞いてきた。不動産会社・オープンハウスがAIを導入したら、仕事の作業時間や工数を削減できただけでなく、社員のモチベーションを向上させることにも成功したそうだ。 客目線でも、不動産業界にはいまだにアナログ文化が強く根付いていると感じる場面が多い。街にある不動産会社に行き、賃貸物件の契約に行くと、紙の間取り図をいくつも提示される。候補となる物件に内覧に行くのにも、不動産会社の担当者と同行しなければいけない。「スマートロック」などのIoT機器を使う「スマート内覧」も登場したが、普及するのはまだまだ先になりそうだ。 ただ、内覧云々の話は、不動産業界が抱えるアナログのほんの一部にしかすぎない。 たとえば、“帯替え”だ。不動産会社に貼り出されている物件案内図には、“帯”と呼ばれる部分がある。帯には、どの不動産会社が請け負っているのか、連絡先はどこなのか、そして免許番号の記載に至るまで、必要

                                                                  年間で2万5700時間の工数削減 不動産オープンハウスがAI・RPA導入で手にした「予想外」の成果 | Ledge.ai
                                                                • 可愛山陵 - カリバ旅行記

                                                                  鹿児島県、薩摩川内市の新田神社に来ています。 境内から続く通路 この先、新田神社のご祭神であるニニギの御陵である可愛山陵(えのみささぎ)があります。 ニニギの御陵としては宮崎県西都市の西都原古墳群の中にある男狭穂塚など、他にも伝えられている地がありますが、明治7年に明治政府によって可愛山陵がニニギの御陵と定められました。 西都原の男狭穂塚は陵墓参考地とされています。 通路を歩き、石段登っていくと 可愛山陵が見えてきました。 可愛山陵 皇室祖先神の陵墓なので宮内庁が管理しています。 木々の隙間から新田神社の社殿が見えました。 では、可愛山陵を後にして また新田神社の境内を通り、長い長い石段を降りて、石段の下まで降りてきました。 さて、神社の案内図を見ると、ふもとの駐車場のそばにも末社があるようです。行って見ます。 ここから入っていくと 末社の「保食神社」、ご祭神は「保食神」(うけもちのかみ)

                                                                    可愛山陵 - カリバ旅行記
                                                                  • 復興サイクリングロード「いわき七浜海道」|いわき市役所

                                                                    復興サイクリングロード「 いわき七浜海道」 概要 「いわき七浜海道」は、白砂青松が広がる本市特有の美しい海岸線に沿って、復旧・復興事業により整備された防潮堤や既存の国・県道や市道などを活用し、自転車走行空間として整備したものであり、勿来の関公園から久之浜防災緑地までの総延長約53kmのサイクリングルートです。 本ルートは、平成30年度から整備に着手し、令和3年3月28日に全線開通となりました。 ○ ルートの全体図・詳細図のダウンロードはこちらから↓↓ 索引図(411KB)(PDF文書) ルート案内図(全体図)(PDF/5MB) ルート詳細図(1~5)(5MB)(PDF文書) ルート詳細図(6~10)(3MB)(PDF文書) ルート詳細図(11~15)(5MB)(PDF文書) ルート詳細図(16~20)(5MB)(PDF文書) ルート詳細図(21~25)(4MB)(PDF文書) ルート詳細図

                                                                      復興サイクリングロード「いわき七浜海道」|いわき市役所
                                                                    • すまりんの てくてく ふたり旅

                                                                      すまきとすまりんの本日のお宿... 幕末の歴史好きにはたまらない 超老舗のお宿です! お宿の裏手に専用の駐車場がありました いきなり龍馬の登場です✨ お宿の脇を 正面玄関に向かって歩いて行きます🐾🐾 こちらが正面入り口 松田屋ホテル(山口県山口市湯田温泉) チェックイン15:00 チェックアウト10:00 門の内側にも駐車できるようです 340年の歴史があるホテル✨ 明治維新の志士たちが語り合った場所としても有名です! 玄関の脇に「高杉晋作 憂国の楓あと」の碑がありました 玄関の右手に喫煙所 広い玄関✨ 向かって左手前にあるフロントで チェックインの手続きを行いました タブレットを渡され 使い方の説明を受けました 大浴場の利用時間や 貸切風呂の利用状況も分かるようになっていました 歴史に関するお話も閲覧できます ドリンクメニューもありましたが 夕食時に載せますね(^_-)-☆ 宿泊予約

                                                                        すまりんの てくてく ふたり旅
                                                                      • ミサイルの飛行ルート選定にも利用可能 中国へ転売の3D地図 - 産経ニュース

                                                                        元中国籍で埼玉県内に住む貿易会社役員の男(60)が8日、東京都心の3次元(3D)地図をNTTグループ会社「NTT空間情報」(台東区)からだまし取ったとして、警視庁公安部に書類送検された。地図情報はドローンの自動飛行などで活用の場が広がるが、業界関係者は「ミサイルのルート選定といった軍事目的でも利用できる。重要情報としての性質を把握し、より慎重に取り扱うべきだ」と警鐘を鳴らす。 NTT空間情報によると、地図データは「GEOSPACE 3D ソリューション」と呼ばれる商品。地図に航空写真からの情報を組み合わせて複雑なデザインの建物も正確に再現し、高度の誤差は1・5メートル程度とされる。インフラ整備や防災対策などの利用を想定しており、用途によっては提供を拒否するケースもあるという。 3D地図データは近年、ドローンの自動飛行や地図アプリの作成などに活用の場が広がっている。一方、軍事関係者によると、

                                                                        • 地図の作成やデザインを手軽に行える「Mappin’Drop」を触ってみた | DevelopersIO

                                                                          こんにちは、CX事業本部 IoT事業部の若槻です。 今回は、地図の作成やデザインを手軽に行えるMappin'Dropを触ってみました。 Mappin'Dropとは Mappin'Drop(マッピンドロップ)とは、空間測量などの事業を行う株式会社パスコが提供する地図作成サービスです。 自由に地図をデザイン-地図作成はMappin' Drop(マッピンドロップ)|株式会社パスコ Mappin' Drop (マッピンドロップ)は、ユーザーが自分でデザインした地図を画像としてダウンロードできるサービスです。ベースの地図には、オープンデータ化された地形図を使用し、でき上がった案内地図は画像でダウンロードできるため、さまざまな場面で活用できます。 このMappin' Dropを使用すれば、企業などの公式サイトや看板、チラシなどに案内地図として掲載する画像データを手軽に作ることができます。 またパスコ社

                                                                            地図の作成やデザインを手軽に行える「Mappin’Drop」を触ってみた | DevelopersIO
                                                                          • 九養塚、十三塚・・・「小机の合戦」由来の地名を探る旅 - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

                                                                            ココがキニナル! 第三京浜の羽沢町付近にある「十三塚橋」の名前の由来は?また、南神大寺団地の一帯には昔合戦の死者を弔うために九つの塚が造られ「九養塚」と呼ばれていたとか。どこにあったの?(ねこぼくさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 「十三塚」「九養塚」にかぎらず、神大寺から羽沢町にかけては「小机の合戦」由来と言い伝えられる地名がいくつもあった。数々の伝承の場所を求めて、貴重な資料を片手に、現地を徹底探訪! 「十三塚(じゅうさんづか)」や「九養塚(きゅうようづか)」についてネットで調べると、ブログなどに戦国時代の「小机(こづくえ)の合戦」との関連を記述した記事を数多く見かける。しかも、この2つだけでなく、「道灌森(どうかんもり)」「刑付原(はつけっぱら)」「赤田谷(あかだやと)」など、まだまだあると書かれている。 ただ、気をつけなければならないのは、その大半が「地名が現存する」ごとく書いて

                                                                              九養塚、十三塚・・・「小机の合戦」由来の地名を探る旅 - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
                                                                            • 静岡市役所「途切れた点字ブロック」長年放置 改善要望も対応せず「バリアフリー意識どこへ」|あなたの静岡新聞

                                                                              静岡市役所「途切れた点字ブロック」長年放置 改善要望も対応せず「バリアフリー意識どこへ」 静岡市葵区の市役所静岡庁舎新館・葵区役所内で、視覚障害者を導く点字ブロックが有人の総合案内に向かう途中で切れ、点字などを施した館内マップ「触知案内図」も誤ったまま長年放置されていることが、24日までの取材で分かった。視覚障害者らが数年来にわたって改善を要望しているのに同市は対応せず、関係者は「バリアフリーの意識や障害者への合理的配慮が感じられない」と不満を漏らす。 庁舎内の触知案内図を確認する土居由知さん。総合案内(左奥)までの点字ブロックは途切れている=23日午後、静岡市役所静岡庁舎新館・葵区役所 静岡庁舎前の歩道から続く点字ブロック。御幸通り側と青葉通り側のどちらの出入り口から建物に入っても、数メートル間隔で途切れ途切れになり、中央付近の総合案内までつながっていない。想定される通り道の2~3割程度

                                                                                静岡市役所「途切れた点字ブロック」長年放置 改善要望も対応せず「バリアフリー意識どこへ」|あなたの静岡新聞
                                                                              • 美しい天空の城塞環濠集落・竹之内環濠を歩く~上街道散歩(8) - 大和徒然草子

                                                                                奈良県は中世以来の環濠集落が多く残っていることで有名ですが、その多くは平野部の低地に集落の四方を濠と土塁で囲んで形成されています。 しかし奈良県天理市にある萱生環濠集落と竹之内環濠集落は、山麓の高台に形成された県内でも珍しい環濠集落。 前回は、集落周辺の古墳を巧みに活用した萱生環濠集落をご紹介しました。 今回は萱生環濠から北に1kmほどの場所にある竹之内環濠を巡ります。 竹之内環濠の場所はこちら。 竹之内環濠は、標高100m、麓の国道169号線付近からの比高も30mという高地に立地する、奈良県内で最も高い場所にある環濠集落です。 竹之内環濠周辺図(国土地理院HPより作成) 濠の一部や環濠集落に特徴的な路地や土塁跡など、中世環濠集落の姿を残す町並みが残っており、戦国期には城郭としても機能した集落は、大和戦国史のターニングポイントとなる合戦の舞台ともなりました。 環濠散策をより楽しめる集落の歴

                                                                                  美しい天空の城塞環濠集落・竹之内環濠を歩く~上街道散歩(8) - 大和徒然草子
                                                                                • 高安千塚古墳群・後編(開山塚古墳) 大阪府八尾市郡川 - 墳丘からの眺め

                                                                                  高安千塚古墳群の服部川支群を幾つか見学した後は、松尾谷を隔てた南側の郡川(北)支群の開山塚古墳へ。 直線距離だと南に200mほどなのに、一旦斜面を下って上り返す徒歩約20分のルート。 境内林を下ると住宅地。どのお宅も眺望が良さそうです。 途中で左折して斜面に並行する細道へ。 さらに細い道を上り返しました。 上るにつれて斜度がきつくなります。この日はそれを何度も繰り返したので、足がつりそうでした。 大きな「古墳分布案内図」がありました。赤丸が国史跡って、その多さに改めてびっくり。 開山塚古墳(郡川1号墳)のほか、スルーしてしまった抜塚古墳などの説明も。 開山塚古墳 法蔵寺境内にあります。高さ4.2mで、15.7㎡(約10畳分)の広さをもつ玄室は、高安千塚古墳群のなかで最大で、大森貝塚を発見した米国の博物学者E.S.モースが図面を作成しています。古墳のそばにある階段を上がれば大阪平野が一望でき

                                                                                    高安千塚古墳群・後編(開山塚古墳) 大阪府八尾市郡川 - 墳丘からの眺め