並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 74件

新着順 人気順

歌ってみました 著作権の検索結果1 - 40 件 / 74件

  • ニコニコ動画は確実にあと2~3年で終了する|ワッチョイ

    ニコニコ動画って、今色々とヤバいじゃないですか。 プレミアム会員は全盛期に比べると100万人近く減りましたし、ニコニコ本社もニコファーレも今年7月で営業停止してしまいました。 更には毎年開催していたニコニコ超パーティもイベント中止が決定してしまったようです。 今後ニコニコ超会議や町会議の開催も中止になるようであればいよいよ目も当てられない。 じゃあ立て直すにはどうすればいいのか、ということですが、 よく見る要望としては・・・ ・動画の画質を上げろ! ・重いのをなんとかしろ! ・ランキングをもっと使いやすくしろ! ・使わない機能を追加すんな! といろいろな意見があります。やはり使い勝手を焦点にした意見が多いように感じます。 でも、本質はそこじゃあ無いです ぶっちゃけ動画サイトとしてどれだけ使いやすくなろうが、 おそらくユーザーは戻ってきません。 なぜならどれだけUIが素晴らしかろうが動画が高

      ニコニコ動画は確実にあと2~3年で終了する|ワッチョイ
    • Vtuberやってるが周りが若すぎて居づらい

      30手前の女なんだが、趣味でVtuberをやってる。 ありがたいことにネット上でVtuber同士交流させてもらってるが、基本的に大学生くらいの子が多く、なんとなく居づらい。 むこうは私の年齢を知らないから普通に接してくれてるけど、知ったらどうなるのだろう。 オフで会いたいってよくみんな言ってるけど、会いたくないな。 基本みんないい子たちであるが、若いからだろうか、著作権に関して無頓着な子が多い。 歌ってみたの時にMVを無断転載してたり、公式のカラオケ音源を無断使用してるだとかそういうのはまあ〜多い。 ※youtubeで歌ってみたをするときは、自作のものや権利者の許可を得たインストしか使えない。 それだけなら本人と権利者の問題だからまあいい。 ただ、実況許可されてないゲームをコラボ実況しようと誘われることがけっこうあって困る。 ゲーム会社が禁止してることを理由に何度か断ったが、 「収益化しな

        Vtuberやってるが周りが若すぎて居づらい
      • Vtuber業界地図 2022年5月|ジェネリック集計人(Holoデータ分析)

        Vtuber配信データ収集・分析サイトVSTATS(https://www.vstats.jp)を運営しているジェネリック集計人(またの名をHoloデータ分析)と申します。今回、データの集計環境がそろいましたので、現在のVtuber業界の概況が垣間見えるようなデータを公開したいと思います。 速報性を重視するため、とりあえず画像のみの公表で、解説等は気が向いたら随時追加予定ですので、ご了承ください。 なお、各種公表画像にはYoutubeが表示している各チャンネル・各動画のサムネイルを使用していますが、これは分析データを視認しやすくするため、著作権法に基づいた必要最小限の引用であると考えておりますので、ご理解をお願いいたします。 5月の概況・各種統計データ業界全体シェア(総視聴時間基準)VSTATSでは一定の基準を満たしたチャンネル(約550チャンネル)を観測対象としております。観測していない

          Vtuber業界地図 2022年5月|ジェネリック集計人(Holoデータ分析)
        • 人気VTuber、楽曲の無断使用で謝罪 「著作権って難しいよね」作者指摘で発覚...動画は非公開に

          シンガーソングライターの清竜人(きよし・りゅうじん)さんが2022年1月30日、自身が制作した楽曲を無断で編曲・カバーしたVTuber(バーチャルユーチューバー)にツイッターで忠告を行った。 指摘を受けたVTuberは謝罪のうえ、動画を非公開とする対応を取った。 謝罪後、動画を非公開に 問題となったのは、にじさんじ所属のVTuber・周央サンゴさんが29日にYouTubeで公開した「歌ってみた動画」だ。周央さんのチャンネル登録者数は27万人を超える。 使用されたのは、清さんが作詞・作曲を担当し、19年にUUUM所属の4人組アイドルグループ「神宿」(かみやど)から発表された楽曲「グリズリーに襲われたら」。問題の動画では編曲もされていた。 清さんは30日にツイッターで、動画を周知する周央さんの投稿を引用し、 「楽曲カバーやアレンジする際は、念のため、著作者の許諾を得てからの方が安心かもッ」 「

            人気VTuber、楽曲の無断使用で謝罪 「著作権って難しいよね」作者指摘で発覚...動画は非公開に
          • ホロライブ運営会社、ゲーム実況等で著作権問題浮上 所属VTuberも困惑

            POPなポイントを3行で カバー運営の事務所「ホロライブプロダクション」 所属VTuberの投稿動画に著作権侵害の可能性が浮上 以前同様の件で謝罪声明を発表も、再び対応に追われる バーチャルYouTuber(VTuber)の事務所「ホロライブプロダクション」に所属するVTuberが、動画の投稿・配信に際して著作権を侵害していた可能性があることが判明した。 この件を受けて、「ホロライブプロダクション」を運営するカバー株式会社が、公式サイトで声明を発表し、謝罪を行った(外部リンク)。 現在、公開されていた多くの動画が削除、または非公開の状態となっている。 また、今回、すべての動画が一旦消されてしまっていることについてはわたしも混乱していて納得ができていない状況です。 今は雑談などの配信もなくなってしまい、とても悲しく感じていて、配信をできる気持ちになれていないため、今日の配信をおやすみさせてく

              ホロライブ運営会社、ゲーム実況等で著作権問題浮上 所属VTuberも困惑
            • リモート社会とオンライン配信の著作権・肖像権ガイド(拡張版) 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

              2020年4月30日 著作権肖像権・パブリシティ権IT・インターネットライブ 「リモート社会とオンライン配信の著作権・肖像権ガイド(拡張版)」 弁護士 福井健策 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 「小説や絵本など既存の作品を、YouTubeなどで朗読・読み聞かせしたい、という相談が増えている。公衆送信にあたるので、原則は著作権者の許可を貰ってになるが、著作権の切れたパブリックドメイン(PD)の作品はほぼ自由に使える。例えば、乱歩・谷崎・太宰・賢治・吉川英治・山本周五郎など、1967年以前に死亡した日本作家の作品だ。」 ――ということをつぶやいたら反響が大きく、「青空文庫の作品は全部大丈夫ですね」「翻訳ものは?」「保護期間は死後70年に延びたのでは」など、様々な質問があった。 その後もオンライン配信やオンライン講義を巡る質問は多いので、コロナ禍で爆発的に加速化したリモート・配

                リモート社会とオンライン配信の著作権・肖像権ガイド(拡張版) 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
              • YOASOBI「アイドル」ヒットの裏にUGC? 二次創作を下支え、米津玄師も使う「ピアプロ」の功績

                音楽ユニット・YOASOBIの「アイドル」は今や世界中の人々に聞かれている。人気アニメ「【推しの子】」の主題歌であったことや、楽曲そのものの魅力に加え、ファンが投稿したコンテンツも人気を後押しした。 現在、このようなユーザー生成コンテンツ「UGC(User Generated Content)」が勢いを強めている。音楽シーンにおいては、ファンが楽曲をカバーする「歌ってみた」や、ダンスを組み合わせた「踊ってみた」が盛んに行われている。その分野で活躍する人々は「歌い手」、「踊り手」などと呼ばれ、ニコニコ動画やYouTubeなどで親しまれてきた。 こうしたファン活動が盛り上がった一因として、コンテンツ投稿サイト「ピアプロ」が注目されている。J-CASTニュース編集部は2023年7月17日、クリエイティブ・コモンズ・ジャパン理事で弁護士の水野祐さんに、「ピアプロ」が築いた二次創作文化について取材し

                  YOASOBI「アイドル」ヒットの裏にUGC? 二次創作を下支え、米津玄師も使う「ピアプロ」の功績
                • J-CASTニュース「YouTube著作権『虚偽申請』」記事についてのお詫び

                  J-CASTニュースでは2020年7月27日、以下のような記事を配信いたしました。 YouTube著作権「虚偽申請」の闇 赤の他人が収益をかすめ取る...その手口とは?(以下、当該記事) 当該記事は、YouTube上にJASRAC管理楽曲のカバー歌唱動画(いわゆる「歌ってみた」)を投稿したユーザーの元に、複数の団体から著作権を主張する通知が寄せられたことを取り上げたものです。 当該記事では、通知を行ったのが、著作権を管理するJASRAC以外の団体であったことなどから、これらの通知が「虚偽」のものであると捉え、その認識のもとに、法的問題や運営側の対応について取材を行いました。 しかしその後の再取材の結果、当該記事における通知は「虚偽」ではなく、JASRACと提携し、正当な権利を持つ海外の著作権管理団体によるものであることが明らかになりました。 そのため、当該記事の内容を撤回し、10月29日を

                  • VTuberの投げ銭文化はなぜ成熟? インターネットの“嫌儲”ムードが変化するまでを辿る

                    世界の投げ銭ランキングTOP3をバーチャルタレントが占めるなど、成熟しているVTuber・Vライバーの投げ銭文化。日本ではこれまで馴染みのなかった文化だが、なぜこのシーンは時間をかけてしっかりと成長することができたのだろうか? VTuberは「絵付きの実況者」と揶揄されることもある。しかしその時――もしもVTuberが「絵付きの実況者」に過ぎないとして――その揶揄は「実況者」や「絵付き」であることをどれだけの解像度で捉えられているのか。「実況者」はどのような歩みを辿り、そして「絵付き」であることがそのシーンにどのような影響を及ぼしているのか。インターネットの投げ銭文化の歴史を辿りながら、その理由について考える。 日本でネットユーザーによる生配信のシステムが登場したのは2000年代後半、ニコニコ生放送やUstreamの頃に遡る。当時はいわゆる「嫌儲」の時代。特にアフィリエイトで収益を上げる2

                      VTuberの投げ銭文化はなぜ成熟? インターネットの“嫌儲”ムードが変化するまでを辿る
                    • 「初音ミクスピーカーはバケモン!?」人気お笑いタレント&音楽プロデューサーにして熱狂的な初音ミクファンの古坂大魔王が『VL-S3BT MIKU』『VL-S3BT RIN LEN』を熱く語る!!|TuneGate.me

                      今注目の初音ミク、鏡音リン・レンモデルスピーカーを徹底レビュー! 「初音ミクスピーカーはバケモン!?」人気お笑いタレント&音楽プロデューサーにして熱狂的な初音ミクファンの古坂大魔王が『VL-S3BT MIKU』『VL-S3BT RIN LEN』を熱く語る!! 「初音ミクスピーカーはバケモン!?」人気お笑いタレント&音楽プロデューサーにして熱狂的な初音ミクファンの古坂大魔王が『VL-S3BT MIKU』『VL-S3BT RIN LEN』を熱く語る!! TSUKUMO(ツクモ)ブランドでパソコンおよびパソコン周辺機器を販売するProject WhiteとティアックがTASCAMブランドから2ウェイパワードモニタースピーカーの新製品「VL-S3BT MIKU(初音ミクモデル)」と「VL-S3BT RINLEN(鏡音リン・レンモデル)」をリリースした。今回「初音ミクがなければピコ太郎の成功はなかっ

                        「初音ミクスピーカーはバケモン!?」人気お笑いタレント&音楽プロデューサーにして熱狂的な初音ミクファンの古坂大魔王が『VL-S3BT MIKU』『VL-S3BT RIN LEN』を熱く語る!!|TuneGate.me
                      • 二次創作ガイドライン | ホロライブプロダクション

                        二次創作全般ガイドライン はじめに カバー株式会社(以下「当社」とします)は、当社の提供するコンテンツを、より多くのファンの皆様が、より多様な形で、安心して楽しめることを願い、本ガイドライン(以下「全般ガイドライン」とします)を制定いたします。 全般ガイドラインを遵守しているものであれば、当社コンテンツの二次創作に際し、当社に対する個別のお問い合わせは不要です。 なお、当社の音楽コンテンツ又は切り抜き動画に関しては、後述の各追加ガイドラインを併せてご参照ください。 現時点で追加ガイドラインが存在しない二次創作については、全般ガイドラインをご参照ください。 二次創作の範囲 二次創作とは、当社のコンテンツに依拠しつつも、皆様の創意工夫・アイデアによって生み出される創作活動であると、当社は考えます。 二次創作に該当し、全般ガイドラインを遵守しているものであれば、皆様の創作活動について、当社より権

                          二次創作ガイドライン | ホロライブプロダクション
                        • 初音ミクの歌声を分析してみた――音響学のエキスパートがボカロに科学的視点でせまる! 周波数、波形、歌唱法…“電子の歌姫”だけが持つ魅力とは?

                          『ドラクエ』スライムの合体練習をドット絵のショートアニメにしてみた! 応援されながらがんばる姿に「優しい世界」「かわいいの極み」の声 2007年にリリースされて以来、10万曲以上の歌の題材にされているという電子の歌姫――ボーカロイド・初音ミク 当時、まだ多くが無名だったボカロPと呼ばれるクリエイターによって次々と名曲が生み出され、その度にネットは“祭り”に沸いた。その盛り上がりは国内だけに留まらず、2010年から米国での売上が急増。翌年にはGoogleのCMに起用され、単なる音声合成ソフトであるはずの初音ミクは、この日世界的なアーティストとなったのだ。 数多くリリースされた後発のボーカロイドと共に初音ミクの輝きは今なお色褪せず、2020年現在、スマホゲーム『プロジェクトセカイ』にかつての名曲が配信されるたびにツイッタートレンドを賑わせるのは恒例となっている。 なぜ、初音ミクはボーカロイド特

                            初音ミクの歌声を分析してみた――音響学のエキスパートがボカロに科学的視点でせまる! 周波数、波形、歌唱法…“電子の歌姫”だけが持つ魅力とは?
                          • VTuberとして働くための基礎知識を解説 仕事の中身や収益ポイントを紹介

                            VTuberとして働くための基礎知識を解説 仕事の中身や収益ポイントを紹介 MoguLiveでは、VTuberデビューを目指す方に向けたオーディション情報やアバターツール紹介などを日々発信しています。読者の中には、そういった記事をきっかけにVTuber活動に興味を持ってくださる方も少なくないようです。 本記事では、現役でVTuberとして活動している筆者(佐藤ホームズ)の視点から、「そもそもどんな仕事があるのか」「どうやって収益を獲得しているのか」について解説します。 VTuberの仕事とは? VTuberの活動内容は千差万別ですが、活動の主軸に据える方が最も多いのは、YouTubeでの配信・動画投稿です。ゲーム実況、雑談、歌ってみた、ASMR、解説、エンタメ企画などジャンルは様々です。 音楽活動を主眼とするVTuberであれば、オリジナル楽曲や「歌ってみた」の発表、ライブイベントへの出演

                              VTuberとして働くための基礎知識を解説 仕事の中身や収益ポイントを紹介
                            • ドルアンec騒動とは (ドルアンイーシーソウドウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                              ドルアンec騒動単語 255件 ドルアンイーシーソウドウ 1.2万文字の記事 390 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 1.前置2.天鳳速報3.疑惑のはじまり4.ecの書き込み(一例)5.ワッチョイ”「76」6.楠栞桜の対応7.IPアドレスの一致8.活動休止へ9.活動休止から現在10.Cottageとecと76と楠栞桜11.ドルアンec騒動から得られる教訓 十二ヶ条関連動画外部リンク掲示板この記事は、「アイドル部アンチスレ」でアイドル部やその他のVTuber関係者などを誹謗中傷する書き込みや、内部情報とみられる書き込みを行っていた人物のIPアドレスと楠栞桜のIPアドレスが一致していたことについて記述しています。 以下は詳細説明となります。 この記事は 主張を取り扱った記事です。 ←天秤は水平ですがニコニコ大百科および株式会社ドワンゴの見解・主張ではないことにご留意ください。 ドルアンec

                                ドルアンec騒動とは (ドルアンイーシーソウドウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                              • ファスト映画で逮捕の男性、メディアのインタビューで自己正当化する発言を繰り返していた 家宅捜索まで動画に

                                ファスト映画で逮捕の男性、メディアのインタビューで自己正当化する発言を繰り返していた 家宅捜索まで動画に 宮城県警と塩釜警察署は2月15日、YouTubeで映画を短時間に編集した「ファスト映画」を無断でアップロードしていた男性1人を著作権法違反の疑いで逮捕した。海賊版対策を進めるコンテンツ海外流通促進機構(CODA)が明らかにした。 21年1月から7月にかけ、映画「パプリカ」「君の名前を呼んで」「パラサイト 半地下の家族」を権利者に無断で10分程度に編集し、YouTubeにアップロード。広告収入を得ていた疑い。 男性は21年6月に日本で初めてファスト映画のアップローダーらが逮捕された際、アップロードしている1人としてメディアのインタピューを受けていた。このとき「20年4月からファスト映画の制作を始め、これまでに50本ほど投稿。毎月10万円、計150万円の収入を得た」などと話した他、YouT

                                  ファスト映画で逮捕の男性、メディアのインタビューで自己正当化する発言を繰り返していた 家宅捜索まで動画に
                                • SOUNDRAW 使い方「僅か3手オリジナルBGMをAIが作曲」 | シンギュラリティで待ってます。

                                  SOUNDRAWの使い方 SOUNDRAW サイトへ Go!! AI・人工知能が自動で作曲を行ってくれるツール「SOUNDRAW」はPC環境が必要となります。 スマートフォンやタブレットでの使用はできませんのでご注意ください。 上のリンクからサイトへ行くと、下のような画面となります。 左上のメニューアイコンをクリックすることでメニューバーが現れるので、いちばん上の「作曲する」をクリックしてください。 画面が切り替わり、作曲用のページへと移動します。 SOUNDRAWには、楽曲をダウンロードしたり、商用利用するために月額$16.60-支払う必要がありますが、まずはお試しで無料使用することをオススメします。 無料使用するためには、専用のIDを作成しサインインする必要があります。 尚、お試し期間以降に自動的に有料になるなどのシステムはありませんのでご安心くださいね♪ 動画でも記事が確認できます

                                    SOUNDRAW 使い方「僅か3手オリジナルBGMをAIが作曲」 | シンギュラリティで待ってます。
                                  • デジタル時代における著作権制度・関連政策の在り方検討タスクフォースの進捗報告 ~UGCを中心に~ 出井甫|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

                                    2021年1月28日 著作権契約国際メディアIT・インターネット 「デジタル時代における著作権制度・関連政策の在り方検討タスクフォースの進捗報告 ~UGCを中心に~」 弁護士 出井甫 (骨董通り法律事務所 for the Arts) ◆はじめに 筆者は、2020年5月から内閣府知的財産戦略推進事務局の参事官補佐を兼務しています。 現在、同事務局では「デジタル時代における著作権制度・関連政策の在り方検討タスクフォース」を立ち上げ、デジタル時代の実態に応じた著作権制度及び関連政策の在り方について検討しています。同タスクフォース(TF)で扱うテーマは多岐に渡りますが、本コラムでは、その中でも特に重要と思われる「UGC」について、TFでの議論の状況を報告しながら筆者なりに考えてみたいと思います。 目次 ◆UGCを検討するに至った経緯 ◆UGCの影響力と議論の方向性 ◆現状と課題 (1) UGC創作

                                      デジタル時代における著作権制度・関連政策の在り方検討タスクフォースの進捗報告 ~UGCを中心に~ 出井甫|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
                                    • VTuberにじさんじ運営のいちから社、二次創作ガイドライン改定 法的措置にも言及(KAI-YOU.net) - Yahoo!ニュース

                                      バーチャルライバーグループ・にじさんじを運営するいちから社が、二次創作ガイドラインを5月7日付で改定。日本語、英語、韓国語、インドネシア語で公開しました(外部リンク)。 【画像】にじさんじVTuberのライブ写真を見る 二次創作における様々な項目が並んでいますが、いわゆる「切り抜き動画」による収益化の可否、所属ライバーらによる「メンバー限定配信動画」の無断転載への対応などが明記されています。 「切り抜き動画」の収益化には高いハードルが動画の一部を切り取って編集するいわゆる「切り抜き動画」での収益化ついては、責任の所在を明確化。 投稿者が責任をもって、動画に含まれるコンテンツの権利者から許可を取るなどの確認をしてほしい、という旨の言葉が並んでいます。 ■いちから二次創作ガイドラインより引用 当社が独占的に著作権を有しない(またはこれを有しなくなった)コンテンツや当社が独占的に著作権を有しない

                                        VTuberにじさんじ運営のいちから社、二次創作ガイドライン改定 法的措置にも言及(KAI-YOU.net) - Yahoo!ニュース
                                      • Kazumichi Komatsu

                                        導入: 本テキストは2021年10月に京都市立芸術大学に提出された小松千倫の博士論文「表れる他者 − グラフィティおよびインターネットにおける諸操作の記述、あるいは遠さをつくるための研究」より第2章の一部を抜粋、修正しつつ掲載するものです。このテキストより前の部分(未掲載)では、InstagramやTinderを分析対象とし、それらのアプリケーションUI上に表示された単一のポストだけではなく、複数のポストのまとまりやそれらの順序に対して行われるユーザーの諸操作の傾向とその流通について記述していました。「編集操作」や「シークエンス」という語はそのような文脈で使用されています。以下第2章第8節から続く本文です。 8. TikTokとポップソングの信号化 私たちはTinderとInstagramの分析を通して複数のデータのシークエンスを対象にしたユーザーの編集操作の例を追ってきた。このようなシー

                                        • (4ページ目) 【実録】JASRAC(ジャスラック)に潜入してみた! 本社ビルの中で見た社員の「本当の姿」がコレだ!!

                                          » 【実録】JASRAC(ジャスラック)に潜入してみた! 本社ビルの中で見た社員の「本当の姿」がコレだ!! 特集 【実録】JASRAC(ジャスラック)に潜入してみた! 本社ビルの中で見た社員の「本当の姿」がコレだ!!(その4) 著作権について聞くという名目の今回のアポ。そこで聞くのは、私が登録する上で現役ミュージシャンとして引っかかっていることだ。まずは…… 問1:著作権を信託した曲って、YouTubeに自由に投稿できるんですか?」 ──これである。現在、YouTubeは音楽を発表する上で欠かせないツールの1つ。これに投稿できなくなるとか、投稿する上で申請が必要とかなるとめんどくさいことこの上ない。 山本「もちろんできます」 ──他人が作った曲を使って投稿する場合はどうですか? 例えば、“弾いてみた” とか 山本「問題ありません。JASRACが管理する楽曲を使って投稿する分には、YouTu

                                            (4ページ目) 【実録】JASRAC(ジャスラック)に潜入してみた! 本社ビルの中で見た社員の「本当の姿」がコレだ!!
                                          • 中島美嘉の「雪の華」のことなど - チコちゃんに叱られないブログ

                                            「雪の華」のことなど 2019年10月20日 中島美嘉の「雪の華」がリリースされた前後が、ぼくがカラオケを始めたころと一致する。 雪の華は2003年10月1に発売されたそうだから、ぼくがカラオケを始めてから正確には16年以上経っていることになる。 そうなんだ、ぼくのカラオケの歴史は最早16年あるのだ。 思えば最初にカラオケを人前で唄ったときは手も足も震え気味で、さらに調子っぱずれで何かを唄ったと思うけど、おっぱずかしくてその時の唄った歌は、なんという歌だったのかは記憶に残っていない。 その頃はもうTVも観なくなっていたし、TVで音楽番組も少なくなっていて、音楽についての情報は自分にとって極端に少なかったし必要もなかった。それはパソコンでもっぱらホームページの作成にも熱中していたからでもあった。 そんなでも音楽というよりカラオケが好きになってからは、ヤマハのパソカラホーダイでパソコンを使って

                                              中島美嘉の「雪の華」のことなど - チコちゃんに叱られないブログ
                                            • いちから、二次創作ガイドライン改定 メンバー限定動画の無断転載には法的措置へ

                                              POPなポイントを3行で にじさんじ運営いちからが二次創作ガイドラインを改定 「メンバー限定配信動画」無断転載への対応 「切り抜き動画」による収益化の可否を明記 バーチャルライバーグループ・にじさんじを運営するいちから社が、二次創作ガイドラインを5月7日付で改定。日本語、英語、韓国語、インドネシア語で公開しました(外部リンク)。 二次創作における様々な項目が並んでいますが、いわゆる「切り抜き動画」による収益化の可否、所属ライバーらによる「メンバー限定配信動画」の無断転載への対応などが明記されています。 「切り抜き動画」の収益化には高いハードルが いわゆる「切り抜き動画」での収益化ついては、責任の所在を明確化。 投稿者が責任をもって、動画に含まれるコンテンツの権利者から許可を取るなどの確認をしてほしい、という旨の言葉が並んでいます。 当社が独占的に著作権を有しない(またはこれを有しなくなった

                                                いちから、二次創作ガイドライン改定 メンバー限定動画の無断転載には法的措置へ
                                              • 大人気の「猫ミーム」動画、米津玄師さんやグッズまで登場…元ネタの著作権侵害にはあたらないの?(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

                                                近ごろSNS上で大流行している「猫ミーム」をご存知だろうか。職場や学校など、日常生活で起きた面白いエピソードを再現する映像コンテンツで、既存の動画から切り取った猫などの動物や有名人を登場人物に置き換えて、ポップな音楽とともにストーリーをつくるものだ。 【動画】猫ミーム動画に登場する米津玄師さんの元ネタ動画 中には、人気アーティストの米津玄師さんが登場する動画まである。自分の顔を出したり、オリジナルのキャラクターを創作せず面白い動画をつくれるためか、その人気は上昇しており、ついにはグッズも販売されるようになった。 ゲームセンターのクレーンゲームのぬいぐるみになったり、通販サイトSHEIN(シーイン)で「バナナ猫」や「ハッピー猫」と呼ばれる猫たちのキーホルダーが販売されるなど、注目を集めている。 一方で、猫ミーム動画の元ネタとなっている動物や人の動画は、それぞれオリジナルが存在する。猫ミーム動

                                                  大人気の「猫ミーム」動画、米津玄師さんやグッズまで登場…元ネタの著作権侵害にはあたらないの?(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
                                                • いつまでも輝いて… - JunchanObachanのブログ

                                                  こんにちは。 大変ご無沙汰をしました。 ブログをお休みはしていましたが、日常はお休みすることなく過ごしておりました。 何の変化の無いような毎日でも 人との関わりの中で、様々な思いが通り過ぎます。 先日の事でした… 随分前に勤務先でレジの途中にお客様にガラケーで自分の顔を撮られたというお話、ご記憶でしょうか。 その男性は、私の父親より少し若いかな❓くらいの年齢の方で、何年も前に奥様を亡くして一人暮らしでした。 写メを撮ってから7年くらい経った時に 「あの頃の君だよ」 と言って見せられた時 「削除してください」 と言ったけれど、どうなったのか… 昨年の今頃のこと、私がレジ以外の業務でパソコンに向かっていたら覗き込んで 「お昼はまだ❓よかったら一緒に」 と話しかけてきたので 「すみません、こんな仕事なので何時に行けるか分からないんです」 と言ったところ、バックから何やら取り出し始めました。 咄嗟

                                                    いつまでも輝いて… - JunchanObachanのブログ
                                                  • 【YouTube】カラオケの練習や歌ってみたの動画を撮る方法【オーディオインターフェイス編】 - Mr.しょーん

                                                    5月になり初めまして。 寒いの嫌い、暑いの嫌い系ブロガーしょーんです。 さて自粛期間みなさんは 何をしてお過ごしでしょうか? 前からやりたかった事をしたり の〜んびりしてみたり様々でしょう。 あのぉ... カラオケどうですか? (´・Д・)」 いやいやカラオケ開いてないじゃないか。 練習したくてもできないよ!!! そんな皆さんに朗報です。 情報を手に入れました!!!!w ちょっとYouTubeの撮影で オチとして自分の生歌が欲しいなと思っていたので ちょっと調べて知識が溜まったので おすそ分けしたいと思いますw 用意するもの マイク 上の写真のはダイナミックマイクです。 よく見るマイクの形ではないでしょうか。 このタイプの特徴としては ・電源不要 ・丈夫で湿度に強い ・音への感度が低い ・比較的安価 となっています。 この他に歌う系ではコンデンサーマイクという もう少し細かい音を拾えるよう

                                                      【YouTube】カラオケの練習や歌ってみたの動画を撮る方法【オーディオインターフェイス編】 - Mr.しょーん
                                                    • 広く告げる(著作権) - チコちゃんに叱られないブログ

                                                      著作権について学ぼう 2019年8月23日 どうもです。 皆さんブログ更新頑張っていますね。 著作権について、専門家でもないけど著作権について少し述べますが参考程度です。 で、書くことはきついよ、毒を吐きまくるよ 凸(▼_▼) だから、そんなのイヤって方は見ないようにね (^^;) 自分以外の他の個人の画像について 有名人や芸能人の画像をブログやツイッターで使っちゃうことあるよね。 たぶん自分もどこかの記事でやっている可能性は否定できない。 見つけたら文字に置き換えるなどして削除するつもりだ。 お金を出して買ったグラビヤ本からのコピーも当然ダメです。個人で楽しむだけの目的のものをネットに晒すのは、あなたがメディアとなって無償配布でモデルや出版社が得られるであろう利益に損害を与えているのです。 これ基本はアウトなんだよ。 なぜ基本アウトなのか、このブログを見ている方なら自分で調べられるので自

                                                        広く告げる(著作権) - チコちゃんに叱られないブログ
                                                      • センチメンタル・ダイナの歌詞を詳しく紹介!朝ドラ『ブギウギ 第34話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                        引用:https://www.nhk.jp/p/boogie/ts/NLPYVZYM29/blog/bl/p5kPw8DWyV/ ドラマ『ブギウギ 第34話』では、センチメンタル・ダイナという曲が完成しましたが、どのような歌詞なのか気になる方は多いでしょう。 そこで、センチメンタル・ダイナの歌詞が、どのようなものか詳しく紹介するので、参考にしてみて下さい。 ドラマ『ブギウギ』のキャスト 演出 登場人物&俳優 ドラマ『ブギウギ 第34話』のストーリー 『センチメンタル・ダイナの歌詞を詳しく紹介』 ドラマ『ブギウギ 第34話』の見所とまとめ ドラマ『ブギウギ』のキャスト 朝ドラ『ブギウギ』は、2023年10月2日から放送開始されました。 演出 福井充広 二見大輔 泉並敬眞 鈴木航 盆子原誠 登場人物&俳優 花田鈴子-福来スズ子(演:趣里)笠置シヅ子をモデルにした女性 花田鈴子-少女時代(演:澤

                                                          センチメンタル・ダイナの歌詞を詳しく紹介!朝ドラ『ブギウギ 第34話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                        • カラオケなどの著作権についての考察 - チコちゃんに叱られないブログ

                                                          音楽著作権など 2020年2月23日 もへじがヘタなカラオケを YouTube にアップロードしています。*1 この唄ってみた動画の著作権についてどうなるのか、個人的な考えを述べてみます。 音楽著作権など YouTube と著作権と広告料 著作権 著作権侵害の申し立て 著作権で保護されているコンテンツとは 著作権侵害部分があって動画が制限される場合 DAMカラオケでの唄ってみた 著作権侵害について ネットの唄ってみた動画を上げる方法 YouTube にあるカラオケ音源をその音源所有者からお借りする 自分で打ち込んでカラオケ音源を作る ギターで弾き語りで歌う アカペラ風に鼻歌で歌う 楽団を使う おまけ 著作権については難しいものがあります。いや、難しいは語弊があります。他人の著作物を使用するにはそれなりの対価を払えばよいそれだけのことです。難しいのは歌謡曲など歌に関して理解しにくいのです。

                                                          • ゲームの“絶滅危惧語”辞典。“リセットボタン”“不気味の谷”“露店”など,最近聞かなくなった言葉の数々を挙げてみる

                                                            ゲームの“絶滅危惧語”辞典。“リセットボタン”“不気味の谷”“露店”など,最近聞かなくなった言葉の数々を挙げてみる ライター:相川いずみ 年末になると,その年の新語や流行語が話題になるが,その一方で忘れ去られていく言葉もある。技術の進化や流行の移り変わりが早いゲームに関連する言葉ならなおさらで,使われなくなった技術的な仕様や,わずかな期間だけ爆発的に流行したネットスラングなど,さまざまなものが時代とともに消えていった。 この記事では,「死語」とまではいかなくても,ゲームジャンルにおいて“絶滅”が危惧されると考えられる言葉を集めてみた。昔を懐かしんだり,「こんな言葉があったんだ!」と発見したりして楽しんでほしい。 目次 ■技術の進歩によって使われなくなっている言葉 ゲームカセット ディスク入れ替え マルチタップ 専用メモリーカード ロード待ち プリレンダリングムービー フルポリゴン 3D立体

                                                              ゲームの“絶滅危惧語”辞典。“リセットボタン”“不気味の谷”“露店”など,最近聞かなくなった言葉の数々を挙げてみる
                                                            • ポールがリンゴのために書いたビートルズ曲はローリングストーンズの出世も後押しした - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                                              Contents ストーンズはデビュー盤に不満だった ミックの奨学金で家賃を ポールがリンゴの歌いやすい曲を書いた ミック・ジャガーの幸運 車中での運命のやりとり ブレイクの足掛かり Sponsored Link Advertising ストーンズはデビュー盤に不満だった ローリング・ストーンズのデビュー・シングル「カム・オン」はイギリスで1963年6月7日にリリースされた。これはチャック・ベリーのカヴァー曲であった。 彼らはこのデビュー曲の選択には、いささか不満があった。 彼らはロックンロール以上にR&Bに心酔していたからだ。 そもそもバンド名自体がブルースマン、マディ・ウォーターズの曲「Rollin' Stone」から取っているぐらいである。 売れてからの話だが、彼らはマディ・ウォーターズとの一夜限りの共演を果たしている。このことは以下のコラムで書いた通りだ。 キース・リチャーズの回想

                                                                ポールがリンゴのために書いたビートルズ曲はローリングストーンズの出世も後押しした - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                                              • VTuberの歌枠配信と楽曲の権利のおはなし|たたむ

                                                                [2022.2.2 追記] ちょこっとだけ修正と、最後に少し重要な補足を行いました。 [2023.6.4 追記] NexToneについて追記しました はじめに前からちょいちょい思ってることなんですけど……VTuberが歌枠で配信したり、あるいは歌動画をアップロードしたりするとき、たまに「その曲は歌えない」「手続きがあってアップロードに時間がかかってる」みたいなこと、言うじゃないですか。 で、そういうときのリスナーの反応見てると、実際VTuberが裏で何やってるか、全然知らないんだろうなぁ、って感じの人が多いんですよね。誰かが教えてくれるものでもないので、当たり前っちゃ当たり前なんですけど。 僕も別にその筋の専門家ではないけど、JASRACとか曲の権利関係に関わる機会がこれまで結構あって知識はそこそこあるので、この機会に書き下しておきます。ぜひ参考にして頂ければ。 (ここ間違ってるよ!ってい

                                                                  VTuberの歌枠配信と楽曲の権利のおはなし|たたむ
                                                                • “歌ってみた”って……著作権は大丈夫? - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア

                                                                  “歌ってみたの録画配信を始めたいけど、何から手をつけたらいいのか分からない……”“歌ってみたって著作権的に問題は無いの?”という疑問を抱かれる方も多いのではないでしょうか? この特集では、天月-あまつき-をはじめとする数多くのアーティストのミックスを手掛け、自身も動画を投稿するkain氏を迎え、iPhoneでできる“歌ってみた”動画の作成方法について紹介。まずは、“歌ってみた”を投稿する際に気になる著作権の問題について、音楽の著作権にまつわる書籍を数多く執筆されている東洋大学法学部教授の安藤和宏氏にご解説いただきました。 解説:安藤 和宏 1. どんな曲でも動画サイトにアップしていいの? 2. カラオケ音源はどうやって入手すればいいの? 3. どんな動画サイトでも歌ってみた音源をアップしていいの? もっと音楽の著作権について知りたいあなたへ 関連記事 【特集】歌ってみたの始め方〜記事一覧

                                                                    “歌ってみた”って……著作権は大丈夫? - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア
                                                                  • 清 竜人インタビュー 音楽文化の発展に不可欠な権利意識・「作品ファースト」で長く活動を続ける秘訣を訊いた

                                                                    既存楽曲のカバーを動画サイトなどにアップする「歌ってみた」は、今や新たなスターの誕生や名曲の掘り起こしにもつながる重要な文化だ。しかしインターネット上にあるものすべてが権利をクリアにされているわけではない。そもそも、そこには誰の、どういった権利が関わっているのか、明確に理解している人がどれだけいるだろう。 音楽クリエイター・音楽ファンの中には先日、シンガーソングライターで多数の楽曲提供も手がける清 竜人が、自身が作曲した楽曲のVTuberによるカバー動画に触れつつ「著作権」や「同一性保持権」について言及を行った一件を覚えている方も多いだろう。当該ツイートおよびそれに言及するツイートも含めると、総「いいね」数は1万を超える勢いを見せ、このトピックへの潜在的な関心がそれほど高かったことを窺わせる。 当サービスSoundmainは、ブロックチェーン技術を用いて音楽著作権周りの処理を円滑に行う仕組

                                                                      清 竜人インタビュー 音楽文化の発展に不可欠な権利意識・「作品ファースト」で長く活動を続ける秘訣を訊いた
                                                                    • VTuberや声優の「AI音声モデル」無断販売への懸念 法的トラブルの恐れも

                                                                      声優や歌手、配信者やVTuberといった著名人の音声を学習したAI音声モデルを作成・配布するサービスが物議を醸している。 アメリカレコード協会(RIAA)は、そうしたWebサイトの一つ「Voicify AI」を「潜在的な著作権侵害市場のリスト」に追加するようアメリカ政府に対して2023年10月に提案。 「Voicify AI」を確認すると、歌手のLiSAさんやBTSのメンバー、ドナルド・トランプ元大統領といった著名人のほか、『ドラゴンボール』の孫悟空や『ONE PIECE』のモンキー・D・ルフィのようなアニメキャラクター、hololiveEN所属の森カリオペ(Mori Calliope)さんらVTuberの音声モデルが公開・利用できる形になっている。 AI技術で急激な進化を見せるボイスチェンジャー近年発展を見せている、AI技術を利用したボイスチェンジャーツール。 2023年には「RVC」と

                                                                        VTuberや声優の「AI音声モデル」無断販売への懸念 法的トラブルの恐れも
                                                                      • スマホにカラオケアプリpokekaraを入れてみたけれど - ほおずきれいこの骨髄ブログ・2nd season

                                                                        テレビで歌番組を見ていたら、歌手がほかの歌手の歌をうたっていたんです。 なんという名前の番組かは、わかりません。 キスマイの不細工組がへったくそな歌を歌っていたんです。放送事故ですか?っていうような。昔、フジテレビで歌下手選手権というのがありました。ずんの飯尾、オードリーの若林、スピードワゴンの小沢がエントリーしていたような・・・。そういうレベルの出だしからひっくりかえりそうになるぐらいの下手さでした。 その番組、カラオケでよく歌われる歌を歌っていたのかなあ、スマホにカラオケアプリを入れて、歌の練習しようと思い、娘に聞いてpokekaraというアプリを入れました。 翌日、練習しました。 曲を選んで、「歌う」をタッチすると伴奏が始まりました。歌い終わったと思ったら、また伴奏がはじまった・・・と思ったら、自分の声でした。勝手に録音されていました。すごく小さい声でしか入っていません。なんじゃこれ

                                                                          スマホにカラオケアプリpokekaraを入れてみたけれど - ほおずきれいこの骨髄ブログ・2nd season
                                                                        • 声優の声を使った生成AIの広がりに日本俳優連合が危機感 「努力の盗用」「目に余る」 文化庁にも意見、問題意識の共有訴えた投稿も反響 - ライブドアニュース

                                                                          、俳優や歌手の声を素材として使った動画投稿、例えば「歌わせてみた」「AIcover」などの盛り上がりに、や俳優らが所属する日本俳優連合(日俳連)が危機感を募らせている。 「日本俳優連合は、無断で等の声を利用した生成AIに強い危機感を持っています。 『推しがこんな歌を歌ったら聞いてみたい』 その気持ちはわかりますが、それはあなたの推しの権利を侵害していることを知ってほしいと思います。 共感いただける方は#NOMORE無断生成AI を広めてください。 #日俳連」 日俳連の外画・動画(アニメ)部会のXアカウント(@JAU_GD)による2月19日の投稿は爆発的に拡散され、一気に5万リポストを突破。「賛同します」「声の権利も守られるべき」といった反響が広がったことで、この問題に多くの人が目を向けるきっかけとなった。 日俳連の専務理事、池水通洋さんに現状と課題を聞いた。 生成AI「目に余るものがある」

                                                                            声優の声を使った生成AIの広がりに日本俳優連合が危機感 「努力の盗用」「目に余る」 文化庁にも意見、問題意識の共有訴えた投稿も反響 - ライブドアニュース
                                                                          • AI Coverは新しい音楽文化なのか? & # 2023年Vtuber楽曲10選 (裏) |すら

                                                                            Welcome to the new world. 皆さんは新しく登場したAIによる音声変換技術のすごさをご存知でしょうか? 日本では安野貴博さんが実演した岸田総理の声を記憶させた生成AIがTVで流れてSNSでも話題になり、ご存じの方も多いかもしれません。何がそんなに驚かれたかというと、本人が喋っているようにしか聞こえない音声を手軽に誰でもできてしまうようになったことにあります。その革新的な技術が搭載されたツールは、RVCやSVC(Diff-SVC、so-vits-svc)と呼ばれていて誰でも無料で入手することができます。音声変換と言われると従来のボイスチェンジャー技術を想像するかもしれませんが、既存のものよりも機械感がほとんどなく、良い意味でも悪い意味でも、自然な声に変換してくれます。 さてそんな大注目のAI音声変換技術は、もちろん音楽にも取り入れられていくことになります。 AI音声によ

                                                                              AI Coverは新しい音楽文化なのか? & # 2023年Vtuber楽曲10選 (裏) |すら
                                                                            • Youtube「歌ってみた」著作権の侵害にならない方法!初心者でも分かる | 大阪のボイトレ・ボーカルレッスン|HMS大阪

                                                                              さて、これから「歌ってみた」やってみたいけど著作権がよく分からない、せっかく投稿したのが著作権侵害になってしまうの?など不安を抱えてる方は多いと思います。今回は初めての方にも安心して合法的に「歌ってみた」動画投稿をしていただけるよう 「歌ってみた」をする上で著作権の何がダメなのか? 合法で「歌ってみた」をするにはどうすればいいの? の解説をしたいと思います。 著作権って何?一体何がダメなの? 「歌ってみた」をする上で避けては通れない、著作権問題。 ただしくは、以下の『著作権』と『著作隣接権(原盤権)』に注意する必要があります。 「歌ってみた」に関連することだけ、簡単にまとめますと、下の図の「音楽をつかう人」が今回Youtubeで動画投稿する「あなた」です。 歌などの作品を作った人が、その作品を使いたい人に対して「使っていい」や「使ったらダメ」を言える権利です。これが作品を作った人に与えられ

                                                                                Youtube「歌ってみた」著作権の侵害にならない方法!初心者でも分かる | 大阪のボイトレ・ボーカルレッスン|HMS大阪
                                                                              • ジャックがビートルズの真似をして英雄?映画イエスタデイ - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                                映画『イエスタデイ』では、ジャックがビートルズの真似事をして、なぜか英雄のような扱いを受けてしまいます。なぜ、そのような事になったのか?詳しく紹介しましょう。 映画『イエスタデイ』のキャスト 監督&脚本&原作 女優&男優 映画『イエスタデイ』のストーリー 『ジャックがビートルズの著作権を侵害したのに英雄?』 映画『イエスタデイ』と他の作品を比較 映画『イエスタデイ』のネットの評価 映画『イエスタデイ』のまとめ 映画『イエスタデイ』のキャスト アメリカ合衆国とイギリスの合作映画『イエスタデイ』は、日本で2019年10月11日に上映されました。 監督&脚本&原作 監督:ダニー・ボイル 脚本:リチャード・カーティス 女優&男優 ジャック(演:ヒメーシュ・パテル)売れないミュージシャン エリー(演:リリー・ジェームズ)ジャックの幼馴染 ロッキー(演:ジョエル・フライ)エリーの代わりにジャックをサポ

                                                                                  ジャックがビートルズの真似をして英雄?映画イエスタデイ - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                                • インスト音源データ公開! | 学園アイドルマスター(学マス)レーベル公式サイト

                                                                                  学園アイドルマスター、全体曲となる「初」と、9人のソロ曲が5月16日ついにサブスク解禁! こちらを記念して、9人のインスト音源を公開します。 歌ってみた、踊ってみた等のプロデューサー様の創作活動に是非ご活用ください! ご利用の際は以下利用規約をご確認の上ルールを守ってお楽しみください♪ 【利用規約】 「学園アイドルマスター」インスト音源を使用したコンテンツの制作や配信にあたっての注意事項 ・この注意事項は株式会社バンダイナムコエンターテインメント(以下、当社といいます)が「学園アイドルマスター」特設ページにて配布する「インスト音源」「歌詞データ」及び「ロゴ」(以下、あわせて「本素材」といいます)を利用した歌ってみた等のファンメイド動画(以下、「ファンメイド動画」といいます)を制作・共有される際の注意事項をまとめたものとなります。本注意事項をよくお読みいただき、ご同意の上実施してください。本

                                                                                    インスト音源データ公開! | 学園アイドルマスター(学マス)レーベル公式サイト