並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 240件

新着順 人気順

気分障害とはの検索結果1 - 40 件 / 240件

  • 外国人男性が「日本人女性とは結婚するな」と言う理由

    英語圏のフォーラムを見ていると「日本人女性とは結婚するな」というアドバイスが頻繁に登場する。滞日外国人男性の間では、日本人女性との結婚は回避すべきものとして周知されているのだ。しかし、そこで話されている日本人女性の姿は、日本人としてはありふれた、いつも見ている姿に過ぎない。しかし同じものを外国人の目を通してみると、その異常性が浮き彫りになってくる。 日本人女性と結婚すべきでない理由この記事では英語圏のフォーラムから10スレッドほどを選び、その中から目立った書き込みを邦訳し、統計データなどの補足を添えた。引用元はすべて明示してあるので、時間のある方はご自分の目でチェックしてほしい。先にざっとまとめると、日本人女性と結婚すべきでない理由としてよく言われているのは以下のようなものだ。 働かないのに家計を含む家庭内を支配し夫を下位に置く支配するための手段として暴言や経済虐待や子供を利用するパートナ

      外国人男性が「日本人女性とは結婚するな」と言う理由
    • 男性性欲が医療によって管理される未来 - シロクマの屑籠

      この文章は、先週twitterでつぶやいた話をブログ用に書き直したものだ。もっと長文でまとめてみたい、と思ったからだ。 「賢者タイムは生産的」→「というより、男性性欲のあれって認知や行動の障害では?」 「賢者タイム」というインターネットスラングをご存じだろうか。 賢者タイムとは、男性が射精後に性的関心がなくなり、冷静になっている状態を指す言葉だ。賢者タイムがあるということは、いわば愚者タイムとでもいうべき時間もあり、男性、とりわけ若い男性はしばしば、性欲や性衝動によって冷静さを失う。そして生産的でも合理的でもない行動、たとえば普段は欲しいとも思わないポルノグッズを衝動的に買ってしまったり、向こう見ずな行動をとってしまったりする。 だから若い男性のなかには、冷静さを取り戻すために、ほとんどそれが目的でマスターベーションを行う人すらいる。 「睾丸毒」というネットスラングも過去にはあった。これも

        男性性欲が医療によって管理される未来 - シロクマの屑籠
      • ヒカキンを眺めていたら軽躁だらけの社会が恐くなった - シロクマの屑籠

        【フォートナイト】ライトセーバーでついにビクトリーロイヤル!?【ヒカキンゲームズ】【スターウォーズ】 先日、いろいろあってヒカキンのゲーム実況を久しぶりに眺めた。ヒカキンがフォートナイトを実況するさまは、滑らかで、楽しそうで、ゲーム内容をきちんと紹介もしていてとても良かった。 ゲーム実況中のヒカキンは、テンションが高い。 大げさに笑い、大げさに驚き、よく喋り、ポジティブだ。口調にもよどみがない。 そのおかげで視聴しやすい、というのはあるだろう。 でもこれって、まるで軽躁状態じゃないか? 軽躁状態とは、双極性障害などの精神疾患でしばしばみられる、ハイテンションな精神状態だ。上機嫌で、頭の回転が速くなって、心身が好調だと感じることの多い反面、この軽躁状態の最中に迂闊な決定をしてしまい、金銭トラブルや人間関係のトラブルなどを起こす人も多い。だから精神医療の現場では軽躁状態はハイリスクな状態のひと

          ヒカキンを眺めていたら軽躁だらけの社会が恐くなった - シロクマの屑籠
        • 精神障害者が『なぜ心はこんなに脆いのか 不安や抑うつの進化心理学』を読む - 関内関外日記

          なぜ自然選択は、私たちをこれほど多くの精神疾患に対して脆弱なままにしたのだろう? これは価値のある問いであり、これに答えようとする試みによって、精神疾患に対する私たちの理解は深まるはずだ。これが、本書のシンプルなテーマである。 「エピローグ」p.449 というわけで、『なぜ心はこんなに脆いのか』を読んだ。 なぜ心はこんなに脆いのか:不安や抑うつの進化心理学 作者:ランドルフ・M・ネシー 草思社 Amazon 読んでいる途中で気づいたのだが、この著者は『病気は、なぜあるのか』という本の著者でもあった。 goldhead.hatenablog.com というわけで、おれはこの本を「進化医学の中でも進化心理学を中心として、病気のなかでもとくに『精神病はなぜ、あるのか』なんだな」と思って読みすすめることにした。なにせおれは精神病の当事者、双極性障害(躁うつ病)の手帳持ちであって、なおかつ進化心理学

            精神障害者が『なぜ心はこんなに脆いのか 不安や抑うつの進化心理学』を読む - 関内関外日記
          • 「僕たちの文明では感情は精神疾患」まであと何歩? - シロクマの屑籠

            私の気持ちは、誰のもの?(熊代亨:精神科医)#もやもやする気持ちへの処方箋|「こころ」のための専門メディア 金子書房 リンク先は、金子書房さんのnote記事に寄稿させていただいた「私の気持ちは誰のもの?」という文章だ。 社会から不適切な感情がどんどんなくなり、怒りや気分の落ち込みや不注意がどんどん治療やマネジメントの対象になっていくとしたら、私たちの気持ちはいったい誰のものなのか──そういった疑問を書き綴ったものだ。 でもって、この文章の終盤で、私は『魔法少女まどか☆マギカ』のキュウべえのセリフを拝借した。 10年ほど前にヒットしたアニメーションで、効率主義の異星人が「僕たちの文明では、感情という現象は稀な精神疾患でしかない」と主人公に言い放つ場面を見たことがあります。当時はその異星人の非-人間性に戦慄しましたが、最近の私には、それが他人事には聞こえません。効率性や生産性の妨げとなる感情や

              「僕たちの文明では感情は精神疾患」まであと何歩? - シロクマの屑籠
            • 「正しさ」や生産性のために、人間はどこまで治療され、改造されるべきのか - シロクマの屑籠

              外では優しいのに家では不機嫌な夫。「フキハラ」には声をあげて、夫婦で話し合おう。 | ハフポスト 先日、ハフィントンポストで「不機嫌な夫はフキハラである」という記事を見かけた。家族のなかの誰かが不機嫌な態度を取り、その不機嫌が家族に影響を与え続けているとしたら、それは不機嫌ハラスメントだ、だから解決・解消しましょうといった啓蒙的内容となっている。 人間は、他人の不機嫌な態度からも影響を受けずにいられないし、それに苦しんでいる人もいよう。だから不機嫌をハラスメントとみなす提言は理屈として理解はできる。なぜなら、功利主義(最大多数の幸福)や危害原理(お互いに迷惑をかけてはいけない)といった現代社会のドグマに照らすなら、不機嫌な態度で他人に悪影響を与えるのは不道徳なこと、ひいてはハラスメントと呼ぶに値するだろうからだ。 上掲記事に対して、「不機嫌をハラスメントと呼ぶのは行き過ぎだ」と反発する意見

                「正しさ」や生産性のために、人間はどこまで治療され、改造されるべきのか - シロクマの屑籠
              • 精神科病院の救急入院料加算病棟で働いている看護師です。 40歳で、働きな..

                精神科病院の救急入院料加算病棟で働いている看護師です。 40歳で、働きながら精神看護学を学ぶために進学したりしていました。 研究テーマは、この話とは直接関係ないものでした。しかし、精神科看護の先端をいく人たちは多くの問題意識をもって、日々働いていますので、よく話題に挙がります。 元増田が精神科病院での入院された経緯はわからないけど、元増田が納得いくような病棟での生活やインフォームドコンセントが行われなかったのだろうと感じます。 そのことについては、日本の精神科医療の限界もあります。医療に携わるものの一人として、申し訳なく思います。 元増田自身の「精神障害をもつ方へのスティグマ」がより強まるような体験になってしまったのではないかと感じています。 さて、ご存知かと思いますが、日本の精神科病床は諸外国に比べると多く、その分、ベッド数は徐々に減っています。 むしろ、入院日数も以前に比べると短縮され

                  精神科病院の救急入院料加算病棟で働いている看護師です。 40歳で、働きな..
                • 「ゲームがうつ病のリハビリになる可能性がある」との研究結果。『スーパーマリオ オデッセイ』を週3回遊ぶ臨床試験にて - AUTOMATON

                  ホーム 全記事 ニュース 「ゲームがうつ病のリハビリになる可能性がある」との研究結果。『スーパーマリオ オデッセイ』を週3回遊ぶ臨床試験にて ドイツのボン大学(University of Bonn)の精神科・心理療法科の研究チームは、大うつ病性障害(MDD)治療における「ゲームによるリハビリ」がもたらす効果を臨床試験を通して調査。臨床試験は被験者の少なさなどの課題もあったものの、先行研究と同様にゲームによるリハビリが「抑うつ症状の改善・認知機能の向上」をもたらす可能性が示されたという。研究チームの論文は、査読付き科学論文のオープンアクセスジャーナルFrontiersに掲載されている。 今回ボン大学の研究チームがおこなったのは、大うつ病性障害患者を対象とした臨床試験だ。なお大うつ病性障害とは、うつ病の分類のひとつ。うつ病とは抑うつ症状や興味の減退、認知機能の障害といった「うつ病エピソード」の

                    「ゲームがうつ病のリハビリになる可能性がある」との研究結果。『スーパーマリオ オデッセイ』を週3回遊ぶ臨床試験にて - AUTOMATON
                  • 「いろんな場所を訪れること」が精神疾患を持つ人の幸福度を上昇させるかもしれない

                    運動はさまざまな疾患のリスクを軽減し、メンタルヘルスを改善することが知られていますが、ジョギングや水泳などの激しい運動をするのは大変です。精神疾患を持つ人々の動きをGPSで追跡した研究では、単に「いろんな場所を訪れる」だけで患者の幸福度が上昇することがわかりました。 The spatiotemporal movement of patients in and out of a psychiatric hospital: an observational GPS study | BMC Psychiatry | Full Text https://bmcpsychiatry.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12888-021-03147-9 Activity is good. Varied activity is better | University

                      「いろんな場所を訪れること」が精神疾患を持つ人の幸福度を上昇させるかもしれない
                    • うつ症状のメカニズム解明へ 特徴的な「脳波パターン」とは…東北大学が世界初の発見【宮城発】(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

                      長引くコロナ禍の影響により、国内ではうつの症状を訴える人が、コロナ流行前と比べ2倍以上に増加している。なぜうつ症状が起きるのか、これまでそのメカニズムは正確にはわかっていなかったが、いま解明に向けた研究が進んでいる。その最前線を取材した。 【画像】「シータ波とガンマ波の制御がうまくできない」と佐々木教授 コロナ禍で2倍に急増 うつの原因を脳波から探るコロナ禍で迎える3度目の夏。マスクの着用など少しずつ制限が緩和されているが、街の人たちは…。 街の人: 付き合いが無くなりましたね。社交ダンスとか飲み会とか。友達に会えないとか、そういうストレスはある 街の人: 今は慣れちゃって普通の生活を送っていますが、当初はストレスが溜まって大変でした。ちょっと元気がないというか…そんな感じがした そもそも「うつ病」とは、気分が落ち込んでいるなどの精神症状とともに、眠れない、食欲がないといった身体症状が現れ

                        うつ症状のメカニズム解明へ 特徴的な「脳波パターン」とは…東北大学が世界初の発見【宮城発】(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
                      • 2019-nCoVについてのメモとリンク

                        リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

                        • 産後クライシスは一度じゃない。乗り越えた夫婦が気付いた「頼ること」と「共有」の大切さ|文・鈴木妄想 - りっすん by イーアイデム

                          文 鈴木妄想 ライターとしても活動するブロガーの鈴木妄想さんは、2015年に第一子が誕生してから現在に至るまで、育児にまつわるさまざまなクライシス(危機)を夫婦で乗り越えていったのだそう。 幾度も訪れる危機を経て気付いたのは「夫婦だけでどうにかしようとしない」「共有の大切さ」と語る鈴木さん。具体的なエピソードを交えながら、ご夫婦がどのようにしてきたのかをつづっていただきました。 はじめに 待望の赤ちゃんが無事に生まれ、幸せに満ちた家族生活、というステレオタイプなイメージとは裏腹に、赤ちゃんを授かったばかりの家庭は、危機的な状況を迎えることが少なくありません。 「産後クライシス」という言葉をご存じでしょうか?子どもが産まれてから、急激に夫婦仲が悪くなったり、関係が冷え切ったりする現象を指し、2012年にNHKの番組が名付け*1、一般的に認知が広まった言葉のようです。ただ、夫婦間のクライシス(

                            産後クライシスは一度じゃない。乗り越えた夫婦が気付いた「頼ること」と「共有」の大切さ|文・鈴木妄想 - りっすん by イーアイデム
                          • 新型コロナ感染者、3分の1に「脳疾患」の症状 英研究

                            (CNN) 新型コロナウイルスに感染した患者の約3分の1が長期的な精神症状や神経症状を発症しているという研究結果が、6日の英医学誌ランセット・サイカイアトリーに掲載された。 それによると、新型コロナウイルスに感染して回復した人の34%が、感染から半年以内に神経疾患または精神疾患の診断を受けていた。 最も多かったのは不安障害で、新型コロナで治療を受けた患者の17%が診断を受けていた。次いで多かったのは気分障害の14%だった。 神経系の影響は入院した患者の方が重くなる傾向があったが、外来で治療を受けただけの患者の間でも一般的だった。 論文を発表した英オックスフォード大学の研究者マキシメ・タケット氏によれば、新型コロナウイルスの重症度が高いほどこうした症状が出る割合も大きく、入院した患者ではこの割合が39%に増えていた。 タケット氏は「新型コロナウイルスの方が、インフルエンザや呼吸器系の感染症に

                              新型コロナ感染者、3分の1に「脳疾患」の症状 英研究
                            • 書評 「進化が同性愛を用意した」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                              進化が同性愛を用意した: ジェンダーの生物学 作者:坂口 菊恵創元社Amazon 本書は進化心理学者坂口菊恵による同性愛を扱った一冊.坂口は進化心理学的に性淘汰産物としてのヒトの行動性差,個人差について探究し,その後その至近要因にも踏み込んで内分泌行動の研究も行ってきた研究者だ.単著としてはナンパや痴漢のされやすさの個人差に関する「ナンパを科学する」に続く2冊目ということになる. 本書は同性愛を科学的に考察するものだが,まず同性愛行動そのものが複雑で多層的な側面を持つこと,またラディカルなフェミニズムや社会正義運動の吹き荒れる昨今,同性愛はなかなか社会的に微妙なテーマとなっていること,さらに(環境要因として)同性愛の社会史や文化史まで視野に入れていることから,かなり複雑で込み入った構成となっている. Part 1 同性愛でいっぱいの地球 第1章では動物界に同性愛行動がありふれていることが強

                                書評 「進化が同性愛を用意した」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                              • 斎藤環先生「自分の<声>という薬」――『自分の薬をつくる』書評④|晶文社

                                私は精神科医として、坂口恭平の多方面にわたる活動を興味深く見守ってきた。坂口は双極性障害の当事者なのだが、一貫して現在の精神医療のあり方を批判しており、独自に編み出した自己治療の手法を著作などで紹介している。そうした彼の活動を快く思わない一部の精神科医がいることは承知している。これでは真面目に治療に取り組んでいる——医師の指示通りに通院服薬を続けている——患者を混乱させてしまう、というわけだ。 私も精神科医の端くれだから、彼らの言い分はわからなくはない。しかし、その批判が当たっているとは思わない。逆に問いたい。そういうあなたは、ガイドライン通りの治療法で、一体何人の双極性障害患者を寛解に持ち込めたのか?と。私? 自慢ではないが、改善事例は多々あれど、きれいに寛解して治療終結、という事例はいまだ記憶にない。しかし坂口氏の自己治療は、少なくとも彼自身の状態を寛解に持ち込み、現在は薬物を服用せず

                                  斎藤環先生「自分の<声>という薬」――『自分の薬をつくる』書評④|晶文社
                                • 【メンタル安定】水のメンタル安定効果が凄すぎた!(メンタル編7) - 脳機能向上チャンネル

                                  水とメンタル よく、朝起きたらコップ一杯水を飲もう!健康に良いですよ〜!なんて聞きますが実際のところどうなんでしょう、というのが今回の内容です。(タイトルに思いっきり書いていますが) 今回は、相当お手軽にできる内容なので是非是非試して見てください(^_^) 水とメンタル 研究(1) 【対象】 大学生女性120名 【期間】 5日間 【調査方法】 ◯参加者は、24時間の間に摂取したすべての食物と水分を正確に記録。 ◯毎日、栄養カウンセラーと共に前日の食事記録を確認。 ◯5日間の食事記録を平均化し、食事摂取量をより正確に表す。 ◯総水分摂取量は、市販のソフトウェアにより計算。 (固形食品と飲料物における総水分量を含水率分析によって計算した。) ◯気分質問票によるアンケートの実施 結果 ◯水の摂取量が多いほど、良好な気分状態になる傾向があった。 ↓詳細 ・緊張感の低下 ・憂鬱さの低下 ・イライラの

                                    【メンタル安定】水のメンタル安定効果が凄すぎた!(メンタル編7) - 脳機能向上チャンネル
                                  • 共同制作者という名の悪夢:『Night in the Woods』の制作とアレック・ホロウカの死【翻訳】 - 名馬であれば馬のうち

                                    訳者前書 ・以下は Night in the woods 共同開発者のひとり Scott Benson が同じく共同開発者だった Alec Holowka の自死(2019年8月)に関して2019年9月に寄せた文章の訳である。 medium.com ・ホロウカの死の背景については以下の記事から。 automaton-media.com ・主にベンソンがホロウカと出会って Night in the Woods を完成させるまでの開発作業と、その過程で垣間見えたホロウカのパーソナリティについて、ベンソンの視点から語られている。そのため Night in the Woods の制作史的な側面も帯びている。 ・めちゃ長い2万字くらいある。ホロウカの自死から三日後のめちゃくちゃな心理状態で書かれたためか、繰り返しになっているところも多い。めんどくさくなってテキトーに訳したり端折ったりしているとこもあ

                                      共同制作者という名の悪夢:『Night in the Woods』の制作とアレック・ホロウカの死【翻訳】 - 名馬であれば馬のうち
                                    • 高いIQの人ほど病気になりやすいことが判明、その理由とは?

                                      by PublicDomainPictures 頭が良ければ、高い収入や社会的地位を手に入れることが可能なことから、知能が高い人ほど健康に生きられるようにも思えます。しかし、知能指数(IQ)が上位2%の人しか加入できない団体であるメンサの会員を対象とした調査により、IQが高い人ほど心身の健康を損ないやすいことが判明しました。 High intelligence: A risk factor for psychological and physiological overexcitabilities - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0160289616303324 Bad News for the Highly Intelligent - Scientific American https:

                                        高いIQの人ほど病気になりやすいことが判明、その理由とは?
                                      • 生活相談所に行ったが公的支援はほぼ受けられず実質詰んでいるという話

                                        これを書いた者です。死ぬ覚悟がまだできなくて生きています。クズなのはわかっている。うじうじでもなんでも言ってください。傷ついてあげるから。 https://anond.hatelabo.jp/20210216093051 なお、こちらの記事に少なからず影響を受けています。良い方向に向かってよかったですね。 https://anond.hatelabo.jp/20210302041924 今日、生活相談センターのようなところに行ってきました。相談に行っただけで自分えらいと思う。そして詰んでいることを確認できただけでも少し心が軽くなった。 相談内容①国の貸し付けや給付は受けられるか →コロナのせいで困窮している人向けの貸し付けしかないため該当しない ②住宅確保支援金はわたしは条件を満たすか(わたしの住んでいるところは家賃3.5万、共益費1.5万(電気・水道・ガス・ネット代をまとめて共益費扱いで

                                          生活相談所に行ったが公的支援はほぼ受けられず実質詰んでいるという話
                                        • 【プレスリリース】“衝撃”の事実! ジョギング・ウォーキングの効果は、脳への“衝撃”によるものだった!! 頭への適度な“衝撃”が脳機能を調節・維持することが明らかになった!!! | 日本の研究.com

                                          国立障害者リハビリテーションセンター研究所運動機能系障害研究部分子病態研究室と、東京大学などとの共同研究グループは、軽いジョギング程度の運動中、足の着地時に頭部に伝わる適度な衝撃により、脳内の組織液が動き、神経細胞に物理的な刺激が加わり、神経細胞でタンパク質の分布が変わることが、大脳皮質における薬剤誘導性の幻覚反応の抑制につながることを発見しました。すなわち、この研究では頭部への物理的な“衝撃”が脳機能の維持・調節に関係していることを、その背景となる分子の仕組みと共に世界で初めて明らかにしました。本成果は、運動時に頭部に加わる適度な衝撃が健康維持・増進効果に重要である可能性を示すものであり、米科学誌『iScience』に掲載されました(2020 年 1 月 31 日オンライン公開)。 研究成果のポイント軽いジョギング程度の運動を 1 日 30 分間で 1 週間続けたマウスでは、前頭前皮質※

                                            【プレスリリース】“衝撃”の事実! ジョギング・ウォーキングの効果は、脳への“衝撃”によるものだった!! 頭への適度な“衝撃”が脳機能を調節・維持することが明らかになった!!! | 日本の研究.com
                                          • ADHDによくある拒絶敏感不安(RSD)って何? ストラテラ服用日記363日目|とらとらちっち

                                            もうすぐ1年・・・! まあそれはいいとして、最近の私の課題のRSD・拒絶敏感不安についてまとめます。 ADHDはほぼ100%併発しているらしい。確かに自分もある。それとHSPの違いがいまいちわかりませんが、こんな考え方があるとして紹介します。 そもそも、RSDとは?RSDはRejection Sensitive Dysphoriaで直訳すると拒絶敏感不安、日本語に訳されて拒絶反応過敏症ということもあるようです。 RSDの症状他人に批判されたり拒絶されることに関して極端に傷つきやすい、感受性もしくは脆弱性があるよう。具体的に痛みとして感じることもあるようだ。 と書きつつ、確かに胸を突かれたように痛んだこともあったなぁと思いだした。嫌な思い出ですが。 また、RSDの傷つきやすさから気分障害だったり、突然切れることがあって衝動性ととらえられることもあるようです。 とはいえ、ここまで行くと本当の意

                                              ADHDによくある拒絶敏感不安(RSD)って何? ストラテラ服用日記363日目|とらとらちっち
                                            • 幼少期のストレスが脳に与える影響は頭部のケガよりも大きい可能性

                                              子どもは転倒などで頭にけがをすることが多く、これが後年に気分障害や社会的困難として顕在化する可能性があることが知られています。同様に、幼少期の不利な経験は精神疾患や薬物乱用のリスクを高めます。ラットを用いた研究により、幼少期に経験するストレスは頭部へのケガよりも脳の遺伝子の活性レベルを大きく変化させることがわかりました。 Neuroscience 2023 | Presentation https://www.abstractsonline.com/pp8/#!/10892/presentation/29611 Early-life stress changes more genes in brain than a head injury https://news.osu.edu/early-life-stress-changes-more-genes-in-brain-than-a-he

                                                幼少期のストレスが脳に与える影響は頭部のケガよりも大きい可能性
                                              • 【メンタル安定】メンタルを改善する方法一覧(メンタル編完結編) - 脳機能向上チャンネル

                                                メンタル改善法一覧 メンタル編のまとめです。 もうコロナ関係でかなりストレスが溜まる今日この頃ですよね(私も同じです。m(_ _)m) 少しでも皆様のお力になれればと存じます。 それでは、メンタル編のまとめどうぞ〜( ^_^)/ メンタル改善一覧 ①自然に触れる 【効果】 ◯唾液コルチゾール(ストレスホルモン)の低下 ◯心拍変動の低下(精神安定に絶大な効果→詳しくは前記事をどうぞ) ◯心拍数の低下 ◯HDLコレステロールの減少 ◯II型糖尿病の発症率減少 ◯心血管疾患(脳卒中、高血圧、冠動脈性心疾患など)死亡率減少 ◯喘息の減少 ◯脂質異常症の減少 ◯早産リスクの低下 ◯良好な自己申告健康の増加 ◯上記以外の全死因死亡率の減少 【方法】 ◯自然がある場所に積極的に出向く(散歩が運動、太陽光の恩恵有超オススメ) 公園、山、川、などなど。 ◯観葉植物を置く 枯れづらく育てやすいポトスがオススメ

                                                  【メンタル安定】メンタルを改善する方法一覧(メンタル編完結編) - 脳機能向上チャンネル
                                                • 子どもたちは今習い事に行ってるが、帰って来たら私は母として大切なことを教えなければならない「これは大事な事だわ…!」

                                                  なおたろー@漫画描いとるよ @naotarotarou 山口県出身ライブドア公式ブロガー。第16回新コミックエッセイプチ大賞「うつだと思ったら生理が原因でした」受賞。育児のことやポンコツな自分のことを漫画にしてます。お仕事募集中。アマゾンアソシエイト参加者。たまに踊る人。PMDD(月経前不快気分障害)で低用量ピル服用中。低気圧のときに体調崩す奴~だいたい友だちィ~ naotarotarou.pro

                                                    子どもたちは今習い事に行ってるが、帰って来たら私は母として大切なことを教えなければならない「これは大事な事だわ…!」
                                                  • “感染者の3割 精神や神経の後遺症か” 英オックスフォード大 | NHKニュース

                                                    新型コロナウイルスに感染した人の大規模な医療データを分析したところ、30%余りが半年以内に不安障害などの精神や神経の病気と診断されたとする推計結果を、イギリスのオックスフォード大学のグループが発表しました。 これは、イギリスのオックスフォード大学のグループが国際的な医学雑誌で発表しました。 それによりますと、アメリカなどで新型コロナウイルスに感染した23万6000人余りの医療データを詳細に分析した結果、新型コロナウイルスの診断から半年以内に、不安障害や脳卒中など精神や神経の病気と診断された人は、およそ34%に上ると推計されることが分かったということです。 こうした精神や神経の病気と診断される割合は、インフルエンザなどに比べて高く、新型コロナウイルスの後遺症とみられています。 診断された病気は不安障害や気分障害が多く、ほかにも不眠症や脳卒中などがありました。 また、新型コロナウイルスで重症化

                                                      “感染者の3割 精神や神経の後遺症か” 英オックスフォード大 | NHKニュース
                                                    • 「うつ病はセロトニンレベルの低下により生じる」という説には十分な証拠がないという研究結果

                                                      病院でうつ病と診断されると抗うつ薬が処方されます。この抗うつ薬は脳内の神経伝達系に働きかける薬で、「うつ病は、セロトニンやノルアドレナリンなどのモノアミンという物質の分泌量減少によって引き起こされる」という仮説に基づきます。しかし、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの研究チームが、これまでの研究を精査することで「この仮説が正しいことは証明されていない」ことを改めて示す論文を発表しました。 The serotonin theory of depression: a systematic umbrella review of the evidence | Molecular Psychiatry http://dx.doi.org/10.1038/s41380-022-01661-0 No evidence that depression is caused by low | EurekAle

                                                        「うつ病はセロトニンレベルの低下により生じる」という説には十分な証拠がないという研究結果
                                                      • 医師「専業主婦になるとほとんどの女性の気分障害が治っていくのを見ると、仕事がいかに有害かってわかる。」

                                                        暇つぶしDr @chokotakahiro 完全に匿名の暇つぶし用。プロフィール画像の変化による閲覧数の実験中。保険診療も、自費診療も含めたクリニックを7件に増えました!ほぼ経営メインの医師。マリオットのアンバサダー会員、総合内科専門医•博士•精神保健指定医、医師会認定産業医(他に細かいのいっぱい💦)あり。暴言は吐きません。 amazon.jp/hz/wishlist/ls…

                                                          医師「専業主婦になるとほとんどの女性の気分障害が治っていくのを見ると、仕事がいかに有害かってわかる。」
                                                        • なおたろー先生のマンガ「自分の不健康と向き合う」の元気だけど病弱に共感ぞくぞく

                                                          なおたろー@漫画描いとるよ @naotarotarou 山口県出身ライブドア公式ブロガー。第16回新コミックエッセイプチ大賞「うつだと思ったら生理が原因でした」受賞。育児のことやポンコツな自分のことを漫画にしてます。お仕事募集中。アマゾンアソシエイト参加者。たまに踊る人。PMDD(月経前不快気分障害)で低用量ピル服用中。低気圧のときに体調崩す奴~だいたい友だちィ~ naotarotarou.pro

                                                            なおたろー先生のマンガ「自分の不健康と向き合う」の元気だけど病弱に共感ぞくぞく
                                                          • 誤用されている心理学・精神医学用語

                                                            エモリー大学の心理学者であるスコット・リリエンフェルト氏らが、心理学用語の誤用・混乱を防ぐためにいくつかの言葉をピックアップし、それぞれについて解説しました。 Frontiers | Fifty psychological and psychiatric terms to avoid: a list of inaccurate, misleading, misused, ambiguous, and logically confused words and phrases https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyg.2015.01100/full リリエンフェルト氏らは、心理学を語るうえで避けるべきもの、あるいは控えめに表現し、明確な注意書きとともに使用すべきものを暫定的にリストアップしてアルファベット順に記しています。以下に20個

                                                              誤用されている心理学・精神医学用語
                                                            • 「双極性障害」とはどんな病気? 原因は? リトグリ芹奈さんをはじめ20代著名人の公表続く

                                                              2021年に入ってから、ボーカルグループ「Little Glee Monster」の芹奈さん、59万6000人の登録者数(2021年10月現在)を誇るYoutuber、五彩緋夏(ごさい・ひな)さんなど、若者を中心に人気を集める著名人が相次いで「双極性障害」であることを公表しています。 「躁」と「うつ」の状態が繰り返されることから、もともとは「躁うつ病」と呼ばれていた双極性障害。日本では100人に約6人が生涯のうちに経験するとされるうつ病と同じ「気分障害」に分類される病気です。近年、うつ病がどのような病気であるかは広く知られるようになりましたが、双極性障害についてはまだまだ理解が進んでおらず、誤った認識を持っている人も少なくありません。

                                                                「双極性障害」とはどんな病気? 原因は? リトグリ芹奈さんをはじめ20代著名人の公表続く
                                                              • 「生理前に別人になる妻」を支える43歳夫の献身(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                バイエル薬品が制作し、婦人科などで配布している冊子(『生理前カラダの調子やココロの状態が揺らぐ方へ PMS 月経前症候群』)によると、約74%の女性が、月経前や月経中に身体や心の不調(月経随伴症状)を抱えているという。 【ランキング】コロナで「売れた」「売れなくなった」商品TOP30 月経随伴症状とは、月経前はPMS(月経前症候群)やPMDD(月経前不快気分障害)、月経中は月経困難症と呼ばれる症状だが、日本ではまだあまり知られていない印象だ。 しかし、ホルモンバランスの変化により、精神状態や体調が変化することに気づき、悩んでいる女性は少なくない。 そこで、実際にPMSやPMDDに苦しむ女性の事例を紹介することで、PMSやPMDDについての理解を社会に広められたらと思う。 ■エネルギッシュで前向きな妻 関東在住、運送業界で働く那須大和さん(仮名、43歳)は、10年前に離婚し、当時6歳だった息

                                                                  「生理前に別人になる妻」を支える43歳夫の献身(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                • 40代で「うつ」にならない人のちょっとした習慣

                                                                  新型コロナウイルスによる外出自粛や社会活動の低下、将来への不安などにより、私たちの心も大きな影響を受けている。 もとより、うつは身近な病気。私が編集長を務める雑誌『ハルメク』の読者は50代以降の女性が中心だが、介護や子どもなどの問題で気分が落ち込み、うつを心配する方は少なくない。放っておくと将来、認知症になるリスクも上がるため、早めに確実に治すことが重要だ。そこで今回は、うつのサインの見つけ方、予防法、最新治療法を紹介する。 単なる「気分」ですませないで 気持ちが落ち込んだり、やる気が出なかったりすることは、誰にでもある。しかしそんな状態が2週間以上続き、日常生活にも支障が出ているなら、うつかもしれない。 厚生労働省による「2017年患者調査」によれば、うつ病をはじめとした「気分障害」(躁うつ病も含む)は、男性より女性に多く発症する。年代別に見ると、女性の発症は40代でグンと増え、50~7

                                                                    40代で「うつ」にならない人のちょっとした習慣
                                                                  • 夏の不調、夏バテではなく「夏季うつ」かも

                                                                    夏の季節性感情障害(SAD)は、高温、多湿、さらには花粉の多さなど、複数の環境要因が引き金になりうる。(PHOTOGRAPH BY LI HUI) 米バージニア州南部に住む高校教師のクリスティーナ・フローレスさんは、去年の夏、2週間かけて米国中西部をドライブする計画を立てた。オハイオ州の湖岸に沿って車を走らせ、アイオワ州の平原に入り、その先をめざすのだ。 フローレスさんには全米50州すべてを見て回るという長期的な目標があり、このドライブでその達成にまた1歩近づくはずだった。けれども出発の前日になって突然旅行をキャンセルした。気分の落ち込みが激しく、家を出られなかったのだ。宿の予約金は没収された。 これほどひどいことはめったにないが、フローレスさんにとってははじめての経験ではない。彼女には年間を通して軽い抑うつ症状があり、夏になると悪化する。 現在43歳の彼女は2010年の夏に季節性感情障害

                                                                      夏の不調、夏バテではなく「夏季うつ」かも
                                                                    • 『私はナルコレプシーというものなのかな?』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                                      今週の火曜日に病院に行った時、 現担当医に、 『ナルコレプシーって聞いたことある?』と聞かれました。 『いいえ、初耳です』と回答したのですが、 今週、病院に行った時の院内の自分の行動のほとんどを 覚えていないので、現担当医がなんと言ったのか覚えていないのですが、 気になったので調べてみたのです。 ナルコレプシーとは、ヒポクレチン(オレキシン)を作り出す 神経細胞が働かなくなるためにおこる過眠症。 ナルコレプシーは古くから知られていた過眠症のひとつで、 日中に突然強い眠気が出現して、眠り込んでしまう病気です。 ナルコレプシーの眠気は強烈で睡眠発作と呼ばれます。 眠り姫のようになる病気なんだそうです。 確かに、去年の11月以降、 ずっと寝っぱなしになる日があったので、 (そういうこと???)と思いました。 ナルコレプシー患者用なのかな? 【なるこ会】というものがあるそうです。 なんでだろう?

                                                                        『私はナルコレプシーというものなのかな?』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                                      • コロナの後遺症にPTSD、うつ、不眠症など 一生続く可能性も

                                                                        いまなお感染が拡大し続けている新型コロナウイルス。感染すると2割が重症、8割が軽症と言われているが、その一方で後遺症に悩まされるケースも多い。 海外では新たな知見が続々と報告されている。英マンチェスター大学の聴覚学の専門家は8月2日までに、新型コロナウイルス感染症の後遺症として、聴力の悪化や耳鳴りが長期間続くことがあるという研究結果を公表した。 退院から8週間経過した121人を調査したところ、8人が聴力の悪化、別の8人が耳鳴りの発生を認めたという。専門家は新型コロナが聴覚系システムの一部に問題を起こす可能性があると分析する。 そのほかの欧米の研究では、退院後に頭がもやもやする「ブレイン・フォグ」やPTSD(心的外傷後ストレス障害)、うつ病、不眠症、腎不全、気分障害、認知機能の低下などがみられた。 そうした後遺症は数年先か、場合によっては一生続く可能性がある。また退院後は、医療費が自己負担に

                                                                          コロナの後遺症にPTSD、うつ、不眠症など 一生続く可能性も
                                                                        • 書評 「Good Reasons for Bad Feelings」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                                          Good Reasons for Bad Feelings: Insights from the Frontier of Evolutionary Psychiatry (English Edition) 作者:Nesse, Randolph M.DuttonAmazon 本書はランドルフ・ネシーによる進化精神医学についての一般向け啓蒙書だ.ネシーは進化医学を一般向けに解説した「Why We Get Sick?(邦題:病気はなぜあるのか)」をジョージ・ウィリアムズと共著したことで知られるが,もともとは精神科医で,患者を治療する傍ら精神疾患について研究し,その中で進化的な視点の重要性に気づいたことが進化医学に進むきっかけになったという.その後ネシーは行動生態学や進化心理学を学ぶ中でコミットメントの重要性を深く感じ,「Evolution and the Capacity for Commitm

                                                                            書評 「Good Reasons for Bad Feelings」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                                          • 【調査速報】10代LGBTQの48%が自殺念慮、14%が自殺未遂を過去1年で経験。全国調査と比較し、高校生の不登校経験は10倍にも。しかし、9割超が教職員・保護者に安心して相談できていない。

                                                                            【調査速報】10代LGBTQの48%が自殺念慮、14%が自殺未遂を過去1年で経験。全国調査と比較し、高校生の不登校経験は10倍にも。しかし、9割超が教職員・保護者に安心して相談できていない。ReBitはLGBTQへのいじめをなくす記念日「Spirit Day」にあわせ調査公開。LGBTQユース(12〜34歳)2670名が回答し、10代孤独孤立が全国調査比8.6倍等、喫緊な状況が明らかに。 認定NPO法人ReBit(以下、ReBit)は、2022年9月4日(日)から9月30日(金)まで、LGBTQなどのセクシュアル・マイノリティ(以下、LGBTQ)の子ども・若者の、学校・暮らし・就活等の現状について声を集めるアンケート調査『LGBTQ子ども・若者調査2022』を実施しました。速報として、緊急性の高い主要なデータと、具体性のある自由回答に寄せられたLGBTQユースの声を発表します。 本調査は、

                                                                              【調査速報】10代LGBTQの48%が自殺念慮、14%が自殺未遂を過去1年で経験。全国調査と比較し、高校生の不登校経験は10倍にも。しかし、9割超が教職員・保護者に安心して相談できていない。
                                                                            • 僕が鬱から回復するきっかけになったたった1つのことって?【うつ病】 | 公務員なんて、さっさと辞めようぜ!~公務員を辞めて→物販で起業成功した元刑務官のブログ~

                                                                              今回は僕がうつ病から回復したときの話 をしていこうかなと思います。 というのもTwitterを見ていると、 鬱のような症状で仕事を続けて 毎日苦しんでいる人を多く見かけるからです。 うつ病は、気分が強く落ち込み憂うつになる、やる気が出ないなどの精神的な症状のほか、眠れない、疲れやすい、体がだるいといった身体的な症状が現れることのある病気で、気分障害*1の一つです。 出典:すまいるナビゲーター まぁブラック企業のようなところもたくさんあって うつ病になってしまう人も多いみたいですけど、 実は一般的に印象の良い公務員にも多いんですよね。 そういう僕も刑務官のときに鬱を経験して毎日生きるのが辛かったし、 市役所に勤めている知り合いも薬を飲みながら頑張っていました。 ほんとに同じような公務員が世の中にはいっぱいいるんですよね。 ちなみに、僕は医者に行くこともなく あることがきっかけで鬱が治ったんで

                                                                                僕が鬱から回復するきっかけになったたった1つのことって?【うつ病】 | 公務員なんて、さっさと辞めようぜ!~公務員を辞めて→物販で起業成功した元刑務官のブログ~
                                                                              • 食事の時間帯とうつ病の発症リスクが関係している可能性

                                                                                睡眠時間や生活リズムがメンタルヘルスに影響を及ぼすことはこれまでの研究で指摘されていましたが、新たに「食事をする時間がメンタルヘルスに影響を与え、うつ病の発症リスクを左右する」という研究結果が発表されました。 Daytime eating prevents mood vulnerability in night work | PNAS https://doi.org/10.1073/pnas.2206348119 The Time of Day You Eat Could Make a Difference to Your Mental Health : ScienceAlert https://www.sciencealert.com/the-time-of-day-you-eat-could-make-a-difference-to-your-mental-health 論文を発表した

                                                                                  食事の時間帯とうつ病の発症リスクが関係している可能性
                                                                                • SNSは10代のメンタルヘルスに悪影響を与える、ただしその影響は男女で異なる

                                                                                  By monkeybusiness 現代では若者の大半がソーシャルメディア(SNS)を活用しています。SNSは価値観のみならず健康に影響を与えることがかねてより指摘されてきましたが、その影響の度合いは「男女で差がある」ことが研究によって判明しました。 Roles of cyberbullying, sleep, and physical activity in mediating the effects of social media use on mental health and wellbeing among young people in England: a secondary analysis of longitudinal data - The Lancet Child & Adolescent Health https://www.thelancet.com/journal

                                                                                    SNSは10代のメンタルヘルスに悪影響を与える、ただしその影響は男女で異なる