並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

経済学者成田悠輔の検索結果1 - 33 件 / 33件

  • キリン「氷結無糖」に不買運動、CMに成田悠輔氏を起用で…高齢者めぐる発言

    キリンビール「氷結無糖」の公式サイトより キリンビールが缶チューハイ「氷結無糖」の動画CMなどに経済学者・成田悠輔氏を起用したことを受け、SNS上では「#キリン不買運動」というハッシュタグとともにキリンへの批判が広がっている。成田氏はかつて少子高齢化問題をめぐり「高齢者は老害化する前に集団自決、集団切腹みたいなことをすればいい」という主旨の発言をしたとして米紙ニューヨーク・タイムズなどで大きく取り上げられ海外でも議論を呼んだことがある。なぜキリンは商品キャンペーンにおいて、あえて議論を呼ぶリスクのある人物の起用を行ったのか。 RTD(栓を開けてそのまま飲めるチューハイ・ハイボール等の総称)市場でブームとなっている、糖類・甘味料を使用しない「無糖チューハイ」カテゴリー。同カテゴリをけん引する商品ともいえるキリンの「氷結無糖 レモン」は2020年10月に発売され、昨年9月には販売本数10億本を

      キリン「氷結無糖」に不買運動、CMに成田悠輔氏を起用で…高齢者めぐる発言
    • 首相、老害発言「極めて不適切」 成田悠輔氏巡り | 共同通信

      Published 2024/03/15 20:51 (JST) Updated 2024/03/15 21:21 (JST) 岸田文雄首相は15日の参院予算委員会で、経済学者成田悠輔氏が「高齢者は老害化する前に集団自決すればいい」とした過去の発言に対する見解を問われ「極めて不適切な発言だと強く感じる」と答えた。交流サイト(SNS)上で成田氏の発言が人権軽視と問題視されており、れいわ新選組の山本太郎氏が質問した。 山本氏は「こうした言説が社会で支持されるのは異常だ」と訴え、成田氏が発言後に財務省の広報誌に登場していると指摘した。首相は「一般論として、広報活動の人選は、より慎重でなければならない」と述べた。 キリンビールは今月から成田氏を広告に起用していたが、取りやめた。

        首相、老害発言「極めて不適切」 成田悠輔氏巡り | 共同通信
      • 炎上続く成田悠輔さんを擁護する発信続ける箕輪厚介さん、過去の「老害殺害計画」悪ノリ投稿がさらなる”燃料”に:中日スポーツ・東京中日スポーツ

        炎上続く成田悠輔さんを擁護する発信続ける箕輪厚介さん、過去の「老害殺害計画」悪ノリ投稿がさらなる”燃料”に 2024年3月18日 18時05分 過去に「高齢者は集団自決、集団切腹しかない」と発言していた経済学者成田悠輔氏の炎上が続いている。これまで成田氏を擁護する発信を続けていた幻冬舎編集者の箕輪厚介氏と、2年前に「老害殺害計画」という悪ノリ投稿をしていたのが見つかり、さらに”燃料投下”となっている。 成田氏は21年12月、インターネット番組「ABEMA Prime」で「もう唯一の解決策は、はっきりしていると思っていて、結局、高齢者の集団自決、集団切腹みたいなのしかないんじゃないか」「過去の功績を使って居座り続ける人が多すぎる」などと発言。キリンが缶チューハイ「氷結無糖」の広告に成田氏を起用したことで批判が高まり、キリンがウェブ広告を削除する騒動となった。 箕輪氏はこの騒動で成田さんをかば

          炎上続く成田悠輔さんを擁護する発信続ける箕輪厚介さん、過去の「老害殺害計画」悪ノリ投稿がさらなる”燃料”に:中日スポーツ・東京中日スポーツ
        • 成田悠輔氏の広報起用批判受け 内閣広報室、各省庁に「人選慎重に」 | 毎日新聞

          鈴木俊一財務相は22日の参院財政金融委員会で、過去に「高齢者は集団自決、集団切腹みたいなことをすればいい」と発言した経済学者・成田悠輔氏の財務省広報誌への起用が問題視されたことを受け、内閣広報室が18日付で各省庁に、広報活動における人選などの慎重な検討を求めたと明らかにした。鈴木氏は「発言は常識的に考えて全く不適切だ」と改めて強調した。立憲民主党の勝部賢志氏への答弁。 成田氏の発言を巡っては、岸田文雄首相が15日の参院予算委で「極めて不適切な発言ではないかと感じている」と答弁。財務省が2023年7月に発行した広報誌に成田氏と同省職員の対談記事が掲載されたことについては「起用の経緯は承知していないが、(適切か)確認した上で判断する」と述べていた。 財務省幹部は15日の参院予算委で、成田氏の起用理由を「発信力を有し、経済に関する見識と実績を持つ」などと説明していた。鈴木氏は22日の財政金融委で

            成田悠輔氏の広報起用批判受け 内閣広報室、各省庁に「人選慎重に」 | 毎日新聞
          • 老害、ババア……年齢による差別「エイジズム」を乗り越えるために | 毎日新聞

            米国の作家で「反エイジズム」活動家、アシュトン・アップルホワイトさん=東京都千代田区で2023年9月12日、奥村隆撮影 女性に年齢を聞くのは失礼? では、相手が男性なら無礼ではない? 日本では昔から「還暦」だの「アラフィフ」だの、年齢が強く意識されてきた。確かに「役職定年」やら「年金受給開始年齢」やら、直視せざるを得ない現実もある。だが、高齢者に対する社会的偏見や差別は「エイジズム」と呼ばれ、克服すべき課題とされる。「敬老の日」や「老人週間」がある9月に、米国の作家で反エイジズムの旗手、アシュトン・アップルホワイトさんに「年齢」との向き合い方を聞いた。 米国でエイジズムの専門家として知られるアップルホワイトさんは、2019年に出版した「This Chair Rocks : A Manifesto Against Ageism」で注目され、22年に国連の「世界をより良い高齢化社会へと導くリー

              老害、ババア……年齢による差別「エイジズム」を乗り越えるために | 毎日新聞
            • 成田悠輔さんの高齢者に「集団自決」を求める発言がボヤを起こす一部始終 | 文春オンライン

              米イエール大学の経済学者、成田悠輔さんが、タレントの堀江貴文さんとのYouTube対談で社会保障問題について触れ、「高齢者は集団自決すべき」などの発言を行っていたのが掘り返されていました。メディア受けして世に出るためには、この手の炎上も経過として時に避けられないものなのでしょうか。とはいえ、まあまあ大変なことになっていたため見物に行ってきました。 「新自由主義者のホープ」に対する世間の評価 成田さん自身は、繰り返し本人も書いたり話したりしている通り、世の中で配慮されタブーとなっている物事にこそ本質が宿っているというラディカルな考えの持ち主です。まあ、タブーにはたいてい欺瞞や偽善、ダブルスタンダードが渦巻く世界なのも事実ですしね。ある意味で言論芸人の世界でも「面白いことをはっきり言ってくれる学識者」という椅子をゲットして、メディア露出を増やしている段階です。 成田悠輔「私が“言ってはいけない

                成田悠輔さんの高齢者に「集団自決」を求める発言がボヤを起こす一部始終 | 文春オンライン
              • キリン、成田悠輔氏の「氷結」広告を取り下げ 「高齢者は集団自決」発言に強まる批判 「過度な表現あった」と説明

                ニュース ビジネス キリン、成田悠輔氏の「氷結」広告を取り下げ 「高齢者は集団自決」発言に強まる批判 「過度な表現あった」と説明 缶チューハイ「氷結無糖」のWEB広告に経済学者・成田悠輔氏が起用されて批判が強まっていることを受け、キリンは12日、一部の広告を取り下げたことを明らかにした。取材に対し「(成田氏の発言は)過度な表現があると判断しました」などとした。 成田氏は2021年、インターネット番組「ABEMA Prime」に出演した際、少子高齢化問題などをめぐり次のように発言した。 「唯一の解決策ははっきりしていると思っていて、結局、高齢者の集団自決、集団切腹みたいなことしかない。(私は)けっこう大真面目で、やっぱり人間って引き際が重要だと思う」「別に物理的な切腹だけでなくてもよくて、社会的な切腹でもよくて、過去の功績を使って居座り続ける人がいろいろなレイヤー(階層)で多すぎるのがこの国

                  キリン、成田悠輔氏の「氷結」広告を取り下げ 「高齢者は集団自決」発言に強まる批判 「過度な表現あった」と説明
                • 成田悠輔 - Wikipedia

                  2009年3月 東京大学経済学部大内兵衛賞(最優秀卒業論文) 2020年度 MIT Innovators Under 35 Japan 2020年 第3回日本オープンイノベーション大賞内閣総理大臣賞 2021年度 KDDI Foundation Award 成田 悠輔(なりた ゆうすけ、1985年〈昭和60年〉[1] - )は、日本の経済学者、起業家[1][2]。 イェール大学アシスタント・プロフェッサー[3][注 1]、半熟仮想株式会社・代表取締役[20][2][21]。専門はデータ・アルゴリズム・数学・ポエムを使ったビジネスと、公共政策の創造とデザイン[20][22]。東京大学卒業後、同大大学院を修了[1][23]。米マサチューセッツ工科大学(MIT)で博士号取得[1][3]。多くの企業や自治体と共同研究・事業を行う[22]。メディアの露出も多い[21][24][25]。 「高齢者集団

                    成田悠輔 - Wikipedia
                  • 「老害化前に集団自決」発言で考える世代間対立 標的になるのは 貧困の高齢者 | AERA dot. (アエラドット)

                    日本の高齢者の就業率は先進国の中で高水準にあり、シニアの人たちの労働力抜きには日本経済は成り立たない状況になっている。農業を支えるのも高齢者だ(写真/Getty Images) 米イェール大学に在籍する経済学者、成田悠輔さんの「高齢者は老害化する前に集団自決、集団切腹をすればいい」との発言が物議を醸した。 高齢者は社会のお荷物なのか。不毛な世代間対立の根を断つ必要がある。AERA 2023年4月3日号の記事を紹介する。 * * * 日本社会では以前から高齢者への風当たりが強い。高齢者が問題を起こせば「老害」という批判が飛び交い、「シルバー民主主義」という用語は選挙のたびに使われている。超高齢社会が顕在化するにつれ、高齢者は「お荷物」あるいは「優遇されている」という認識が浸透しているようにも感じられるが、実際はどうなのだろう。 「公的年金制度が賦課方式によって運用されている以上、そうした議論

                      「老害化前に集団自決」発言で考える世代間対立 標的になるのは 貧困の高齢者 | AERA dot. (アエラドット)
                    • 経済学者・成田悠輔氏の「高齢者の集団自殺」発言 日本メディア“ガン無視スルー”のなぜ(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

                      テレビ番組で見ない日はないのではないか。イェール大助教授で経済学者の成田悠輔氏(38)のことだ。「おでん眼鏡」と呼ばれる「〇」と「▢」型の眼鏡をかけ、淡々とした口調で話をする人物といえば、「ああ、あの人か」と思い出す人は多いだろう。 「三浦瑠麗」という虚像は需要と人選ミスが生んだ…最初からいかがわしかった その成田氏が改めて「世界」で注目され始めている。といっても「ブラボー」と絶賛されているわけではない。成田氏が過去に、高齢化や少子化にともなう人口減少の問題について、「僕はもう唯一の解決策ははっきりしていると思っていて、結局、高齢者の集団自決、集団切腹みたいなものではないかと」などと発言していたことが再び取りあげられ、日本国内で批判の声が出ている――と、欧米メディアが相次いで報じているのだ。 米ニューヨーク・タイムズ紙は、<イェール大学の経済学教授が、急激に進む日本の高齢化社会の対処方法に

                        経済学者・成田悠輔氏の「高齢者の集団自殺」発言 日本メディア“ガン無視スルー”のなぜ(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
                      • 1億総貧困の日本を救うには「格差拡大」を進めるしかない? 経済学者・成田悠輔が「格差是正」に抱く違和感 経済同友会・新浪剛史代表幹事と初対談

                        「日本経済再興」にはなにが必要なのか プレジデントオンライン編集部では、9月26日に経済同友会・代表幹事の新浪剛史さんと経済学者・成田悠輔さんの公開対談を実施します。テーマは「日本経済再興」です。これはPRESIDENT創刊60周年記念フォーラム「未来創造フェスティバル」のプログラムのひとつで、参加費は無料です。 この記事では、特別対談の企画の経緯をお伝えします。ひとつのきっかけは、2022年10月、成田悠輔さんが、やはり経済同友会の代表幹事(当時)だった櫻田謙悟さんとビジネス映像メディア「PIVOT」で行った「日本再興ラストチャンス」という対談動画です。 櫻田さんは、経済同友会を通じて、日本再興に向けてさまざまな提言をされています。その前提は「今を逃すとものすごい勢いで衰退していくのでは」という強い危機感だといいます。やるべきことはもう何度も議論されてきたが、変わるのが嫌で実行できていな

                          1億総貧困の日本を救うには「格差拡大」を進めるしかない? 経済学者・成田悠輔が「格差是正」に抱く違和感 経済同友会・新浪剛史代表幹事と初対談
                        • vbcomのブックマーク - はてなブックマーク

                          鈴木俊一財務相は22日の参院財政金融委員会で、過去に「高齢者は集団自決、集団切腹みたいなことをすればいい」と発言した経済学者・成田悠輔氏の財務省広報誌への起用が問題視されたことを受け、内閣広報室が18日付で各省庁に、広報活動における人選などの慎重な検討を求めたと明らかにした。鈴木氏は「発言は常識的に考えて全く不適切だ」と改めて強調した。立憲民主党の勝部賢志氏への答弁。 成田氏の発言を巡っては、岸田文雄首相が15日の参院予算委で「極めて不適切な発言ではないかと感じている」と答弁。財務省が2023年7月に発行した広報誌に成田氏と同省職員の対談記事が掲載されたことについては「起用の経緯は承知していないが、(適切か)確認した上で判断する」と述べていた。 財務省幹部は15日の参院予算委で、成田氏の起用理由を「発信力を有し、経済に関する見識と実績を持つ」などと説明していた。鈴木氏は22日の財政金融委で

                          • 氷結® on X: "╋━━━━ 経済学者 #成田悠輔 が #氷結無糖 をひも解く。       ━━━━╋ 家で飲むっていうことは 生活しながら、食事しながら飲むということ。 そうなると できるだけシンプルなものが欲しくなる っていうのは自然ですよね。 共感したらリポスト‼🔁 #ブームというより時代です https://t.co/1BWjYNalJP"

                            • 経済学者 成田悠輔 氏 vs 吉本興業HD前会長 大﨑洋 氏!?【雑記・めちゃ推しYouTube】 - YANO-T’s blog

                              ブログの前のみなさ~ん、 今回もYANO-T's blogにお越し頂き、 ありがとうございます。 感謝感謝 スポンサーリンク 今回はめちゃ推しYouTubeをお届けします!!! 以前、YANO-T's blogの めちゃ推しYouTubeで、経済学者の成田悠輔氏と吉本興業HD前会長の大﨑洋氏との対談をご紹介させて頂きましたが、こちらもたくさんの★★★をいただきました。ありがとうございます。 まだ見てないって方、まじめですが結構面白いので下をクリックしてご覧ください。 yano-t.net そして、 7月1日の夜、もうすぐしたら2日に日付が変わる時間に、 ReHacQ-リハック-【公式】 のチャンネルで、新たに成田悠輔氏と大﨑洋氏の対談がアップされたのです。 さて、この「ReHaQ」というチャンネルですが、まじめなチャンネルですが、かなりおすすめです。 www.youtube.com この

                                経済学者 成田悠輔 氏 vs 吉本興業HD前会長 大﨑洋 氏!?【雑記・めちゃ推しYouTube】 - YANO-T’s blog
                              • 次期ノーベル賞候補×成田悠輔 「寝不足だと嫌な奴になる?」「ほとんどの日本人の脳は低パフォーマンス状態?」数々の睡眠の落とし穴に成田絶句!世界的権威柳沢正史教授が語る快眠術とは?

                                #成田悠輔 #柳沢正史 #睡眠 『夜明け前のPLAYERS』 経済学者・成田悠輔テレビ地上波初MC! PLAYプロデュース!AX-ON制作! 未来の日本を作る 変革者「PLAYERS」 と成田悠輔の予測不能な対談番組です。 今回のゲストは「今 最もノーベル賞に近い日本人」で、睡眠のあらゆるウソを暴く天才・筑波大学の柳沢正史 教授です。番組初の「学者×学者」の議論は、大学改革の話にも展開!成田さんが「絶対に文部科学省に伝えたい」と語ったその言葉とは? ◆公式HPでは、会員限定で「収録素材そのままのノーカット版」&「出演者の素顔が見られる特典映像」を配信!(※動画内でご案内している公式HPでの「※初月2週間無料」キャンペーンは2023年9月に終了しております。)  【夜明け前のPLAYERS公式HP】https://players.stores.play.jp/ ◆YouTube(前編

                                  次期ノーベル賞候補×成田悠輔 「寝不足だと嫌な奴になる?」「ほとんどの日本人の脳は低パフォーマンス状態?」数々の睡眠の落とし穴に成田絶句!世界的権威柳沢正史教授が語る快眠術とは?
                                • "世界が認めた天才"成田悠輔氏「弱者を助けるためにこそ、格差を作り出すことが大事」 | 日曜日の初耳学 復習編 | MBSコラム

                                  4月17日放送の「日曜日の初耳学」に、イェール大学で助教を務める経済学者・成田悠輔氏が登場し、林修先生と対談した。東京大学を卒業後、マサチューセッツ工科大学で博士号を取得し、現在は研究者としてソニーやYahoo!といった名だたる企業に意見を求められる成田氏だが、少年期は複雑な家庭環境で過ごし、不登校も経験した。人生のどん底から東大へ、驚きの逆転人生を送ってきた成田氏が、日本の格差や入試制度に潜む問題点をあぶり出した。 ■「どうやったら格差を作り出せるか」を考える 成田氏との対談は、林先生自身が熱望した。入念なデータ分析を背景に、間違った常識や先入観を乗り越える"未来を見抜く力"が世界で評価される成田氏に、林先生はまず「日本の格差拡大についてのご意見をうかがいたいんですけれども」と切り出した。 成田氏の答えは「誤解を恐れず言うと、あんまり格差とか気にしない方がいいんじゃないか。というより、む

                                    "世界が認めた天才"成田悠輔氏「弱者を助けるためにこそ、格差を作り出すことが大事」 | 日曜日の初耳学 復習編 | MBSコラム
                                  • 成田悠輔×東浩紀「民主主義に人間は必要なのか──『22世紀の民主主義』vs『一般意志2.0』」【『ゲンロン13』刊行記念】@narita_yusuke @hazuma #ゲンロン221128 ゲンロン完全中継チャンネル | シラス

                                    \好評につき視聴期限を半年間延長いたしました/ ■ \ イベントレポート公開 / AIは「本物の愛」を語れるか──成田悠輔×東浩紀「民主主義に人間は必要なのか」 - webゲンロン|考えるを育てる https://www.genron-alpha.com/article20221206_01/ 無料ダイジェスト動画 https://youtu.be/W1d6MMKuKv8 ■ タイムスタンプ(クリックで該当時間にジャンプします) 第1部開始 00:09:35 第2部開始 02:22:33 第3部開始 05:13:36 ■ 【イベント概要】 『22世紀の民主主義』(SB新書)が22万部を突破し、メディアで引っ張りだこの経済学者・成田悠輔さんがゲンロンカフェにやってきます。 成田さんは同書で、ビッグデータをアルゴリズムによって分析することで、選挙にはあらわれない真の民意を抽出し、自動的に政策立

                                      成田悠輔×東浩紀「民主主義に人間は必要なのか──『22世紀の民主主義』vs『一般意志2.0』」【『ゲンロン13』刊行記念】@narita_yusuke @hazuma #ゲンロン221128 ゲンロン完全中継チャンネル | シラス
                                    • 成田悠輔氏「高齢者は集団自決」発言になぜ海外メディアは強く反応したのか? 露呈した人権意識のギャップ

                                      高齢化が急速に進む日本。増え続ける社会保障費は頭の痛い問題だが……。 Amature Photographer/Getty Images 2月12日、ニューヨーク・タイムズ日曜版が、イエール大学に在籍する経済学者・成田悠輔氏の「高齢者は老害化する前に集団自決、集団切腹をすればいい」という発言を取り上げた。成田氏の顔写真つきで、紙面にするとかなり大きなスペースを割いていた。 成田氏は、少子高齢社会の解決方法について、これまで数年間にわたって「集団自決」「集団切腹」といった過激な表現を繰り返してきた。このたびニューヨーク・タイムズに取り上げられたのは、2021年12月17日配信の「ABEMA Prime」での以下の発言だ(成田氏は、「ABEMA Prime」に不定期MCとして出演してきた)。 「僕はもう唯一の解決策は、はっきりしていると思っていて、結局、高齢者の集団自決、集団切腹みたいなのしか

                                        成田悠輔氏「高齢者は集団自決」発言になぜ海外メディアは強く反応したのか? 露呈した人権意識のギャップ
                                      • 偏差値は1千万円でいくつ上がる? 「中高一貫校」と「公立コース」どちらがいい? 成田悠輔×藤沢数希 コスパに見る東大合格大作戦(全文) | デイリー新潮

                                        子供の教育には多大な費用と時間を要する。限られたリソースでいかに効果的に果実を得るか? 親にとって切実なこの問題を最新刊『コスパで考える学歴攻略法』で「費用対効果」の観点から論じた作家・藤沢数希と、名門・麻布出身で歯に衣着せぬ発言が話題の経済学者・成田悠輔が語り合う。 *** 【写真を見る】「中高一貫校」「公立コース」どちらに軍配が? ――現代政治の問題点を鋭く指摘した処女作『22世紀の民主主義』がベストセラーになり、毒のあるコメントで、テレビ、ネット、ツイッターで大活躍の成田悠輔さんですが、経歴は麻布中学・高校から一浪して東京大学文科二類に合格、経済学部で最優秀卒業論文により大内兵衛賞を受賞。その後、マサチューセッツ工科大学(MIT)でPh.D.(博士号)を取得と、日本人で最高峰の学歴を歩んでいるともいえます。あまり自らの受験体験についてお話しされたことはないと思いますが、小学生の高学年

                                          偏差値は1千万円でいくつ上がる? 「中高一貫校」と「公立コース」どちらがいい? 成田悠輔×藤沢数希 コスパに見る東大合格大作戦(全文) | デイリー新潮
                                        • 成田悠輔氏の「高齢者の『集団自決』」発言とひろゆき氏の嘲笑から浮かび上がる差別と排除の思想 | AERA dot. (アエラドット)

                                          「集団自決跡地の碑」の前で、当時を語る生前の金城重明牧師 「2チャンネル」創設者として知られる「ひろゆき」こと西村博之氏のネット上での発言で、辺野古の米軍新基地建設に反対する「座り込み」はSNSの「ネタ化」された。ジャーナリストの安田浩一氏は、ひろゆき氏や沖縄で心を傷める人々への心無い数々の発言に怒りを覚える。安田氏の新著『なぜ市民は"座り込む"のか――基地の島・沖縄の実像、戦争の記憶』(朝日新聞出版)から一部を抜粋、再編集し紹介する。 【写真】成田悠輔さんの写真はこちら *  *  * あまりに軽薄な「集団自決」発言 「高齢者は老害化する前に集団自決、集団切腹みたいなことをすればいい」 発言の主は、米イェール大学の経済学者・成田悠輔氏だ。 個性的なメガネをトレードマークにバラエティ番組にも引っ張りだこ。マスコミがもてはやすスター学者である。そんな成田氏がネット番組や講演で、高齢社会への対

                                            成田悠輔氏の「高齢者の『集団自決』」発言とひろゆき氏の嘲笑から浮かび上がる差別と排除の思想 | AERA dot. (アエラドット)
                                          • 【教育】「英語が必要かどうか、今後、二極化していく」これからの日本の英語教育を 成田悠輔×小川彩佳×山本恵里伽【news23】|TBS NEWS DIG

                                            イェール大学助教授・経済学者の成田悠輔さんと考えるこれからの教育。学歴社会とされる日本。成田さんは「学歴と言われているものの中に大事なものと大事じゃないものが混ざっている」と語ります。日本人がコンプレックスを抱いている英語については、「英語が必要かどうか、今後、二極化していく」と予想しました。 ■ 日本の教育は「柔軟性がない」 一方で学歴社会は悪くないという声も  小川彩佳キャスター: これからの日本の教育についてアメリカの大学で教鞭をとっていらっしゃる成田さんと一緒に考えて参ります。 山本恵里伽キャスター: まず日本の教育について何が問題だと思うか、街で聞いてみました。 フリーター(20代) 「(勉強が)みんな同じことを同じように作る。機械、ロボットを作るみたいな感じ。もうちょっと個性を伸ばすような教育をしてほしいと思います」 8歳と5歳の子を持つ父親(40代) 「教育全般が決

                                              【教育】「英語が必要かどうか、今後、二極化していく」これからの日本の英語教育を 成田悠輔×小川彩佳×山本恵里伽【news23】|TBS NEWS DIG
                                            • 「高齢者は集団自決」発言どう捉えるべきか 識者3人の見解 | 毎日新聞

                                              少子高齢化社会の日本。この国の未来をどう描けばいいのだろうか=東京・上野で2022年11月13日、丸山博撮影 「高齢者は老害化する前に集団自決、集団切腹みたいなことをすればいい」。30代後半の経済学者、成田悠輔さんが発した言葉が2月に海外メディアに取り上げられ物議を醸しました。 「今更蒸し返すのか」と言われるかもしれませんが、同じ世代としていまだにモヤモヤしています。「さすがに言い過ぎ」と思う一方で「格差に対する現役世代の不満があるのも事実」とも感じます。この発言、識者はどう捉えるのでしょうか。 著書に「シルバー民主主義 高齢者優遇をどう克服するか」(中公新書)がある八代尚宏・昭和女子大特命教授(77)▽福祉政策論に詳しい中央大の宮本太郎教授(64)▽経済社会学を専門とする慶応義塾大の井手英策教授(51)――の3人に話を聞きました。【山下智恵】 成田さんは、2021年12月17日に放送され

                                                「高齢者は集団自決」発言どう捉えるべきか 識者3人の見解 | 毎日新聞
                                              • 成田悠輔氏の「不適切狩り」「キリン不買運動」はやりすぎだ!“集団自決”発言を批判した私がそう考えるワケ

                                                くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日本の政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

                                                  成田悠輔氏の「不適切狩り」「キリン不買運動」はやりすぎだ!“集団自決”発言を批判した私がそう考えるワケ
                                                • 成田悠輔さんの高齢者に「集団自決」を求める発言がボヤを起こす一部始終(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                  米イエール大学の経済学者、成田悠輔さんが、タレントの堀江貴文さんとのYouTube対談で社会保障問題について触れ、「高齢者は集団自決すべき」などの発言を行っていたのが掘り返されていました。メディア受けして世に出るためには、この手の炎上も経過として時に避けられないものなのでしょうか。とはいえ、まあまあ大変なことになっていたため見物に行ってきました。 【写真】この記事の写真を見る(2枚) 「新自由主義者のホープ」に対する世間の評価 成田さん自身は、繰り返し本人も書いたり話したりしている通り、世の中で配慮されタブーとなっている物事にこそ本質が宿っているというラディカルな考えの持ち主です。まあ、タブーにはたいてい欺瞞や偽善、ダブルスタンダードが渦巻く世界なのも事実ですしね。ある意味で言論芸人の世界でも「面白いことをはっきり言ってくれる学識者」という椅子をゲットして、メディア露出を増やしている段階で

                                                    成田悠輔さんの高齢者に「集団自決」を求める発言がボヤを起こす一部始終(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                  • 経済学者・成田悠輔氏の「高齢者の集団自殺」発言 日本メディア“ガン無視スルー”のなぜ|日刊ゲンダイDIGITAL

                                                    テレビ番組で見ない日はないのではないか。イェール大助教授で経済学者の成田悠輔氏(38)のことだ。「おでん眼鏡」と呼ばれる「〇」と「▢」型の眼鏡をかけ、淡々とした口調で話をする人物といえば、「ああ、あの人か」と思い出す人は多いだろう。 その成田氏が改めて「世界」で注目され始めている。といっても「ブラボー」と絶賛されているわけではない。成田氏が過去に、高齢化や少子化にともなう人口減少の問題について、「僕はもう唯一の解決策ははっきりしていると思っていて、結局、高齢者の集団自決、集団切腹みたいなものではないかと」などと発言していたことが再び取りあげられ、日本国内で批判の声が出ている――と、欧米メディアが相次いで報じているのだ。 米ニューヨーク・タイムズ紙は、<イェール大学の経済学教授が、急激に進む日本の高齢化社会の対処方法について、「唯一の解決策」として「高齢者の集団自殺である」と語った>――など

                                                      経済学者・成田悠輔氏の「高齢者の集団自殺」発言 日本メディア“ガン無視スルー”のなぜ|日刊ゲンダイDIGITAL
                                                    • キリンビール、成田悠輔氏起用の広告を削除 - 日本経済新聞

                                                      キリンビールは13日までに、缶チューハイ「氷結無糖」で起用していた経済学者・成田悠輔氏のウェブ広告を削除した。SNS(交流サイト)上で同氏の過去の発言に批判が集まり、X(旧ツイッター)で不買運動もあった。キリンは「様々なご意見を頂戴したため総合的に判断し、取り下げることにした」と説

                                                        キリンビール、成田悠輔氏起用の広告を削除 - 日本経済新聞
                                                      • 「氷結®無糖」をこよなく愛する著名人が、その魅力を本音で語るグラフィック広告「#ブームというより時代です」最新作が3月4日(月)に公開 小峠英二さん、若槻千夏さんに加え、新たに成田悠輔さんが登場!

                                                        「氷結®無糖」をこよなく愛する著名人が、その魅力を本音で語るグラフィック広告「#ブームというより時代です」最新作が3月4日(月)に公開 小峠英二さん、若槻千夏さんに加え、新たに成田悠輔さんが登場!晩酌好きの成田さんも「氷結®無糖」に太鼓判!「時代を作るものは、いつだってシンプルですよね。」 成田さん独自の視点で「氷結®無糖」を語るWEB限定オリジナルム-ビー公開! キリンビール株式会社(社長 堀口英樹)が販売中の糖類・甘味料を一切使用せず仕上げた、甘くなく果実味が引き立つ「キリン 氷結®無糖(以下、氷結®無糖)」シリーズは当社RTD ※1 の売上No.1 ※2 ブランドに成長し、大変ご好評をいただいております。この度は「氷結®無糖」新キャンペーンを2024年3月4日(月)より実施いたします。本キャンペーンは、「#ブームというより時代です」というテーマのもと、昨年12月に実施したキャンペーン

                                                          「氷結®無糖」をこよなく愛する著名人が、その魅力を本音で語るグラフィック広告「#ブームというより時代です」最新作が3月4日(月)に公開 小峠英二さん、若槻千夏さんに加え、新たに成田悠輔さんが登場!
                                                        • 倉持院長「こんな人、人前に出しちゃ絶対ダメ」経済学者・成田悠輔さんの”老人発言”を徹底批判:中日スポーツ・東京中日スポーツ

                                                          質問した少年が「成田さんはよく老人は自害しろとか言ってるじゃないですか。老人は実際退散した方がいいと思うんですけど、そういう時に老人が自動的にいなくなってしまうシステムを作るとしたらどうやって作りますか?」と話すと、成田さんが「結構ありえる未来社会像なんじゃないかと思ってて、そういう社会を描いた映画があるんですよ。ちょっとしたSF映画みたいなんで。生まれたときに腕にタイマーが埋め込まれていて何十年かたつと、そのタイマーが作動して自動的に亡くなるようになっている」と話し、さらに一定の年齢になると崖の上から飛び降りる集落を描いたもう1本の映画を紹介。「そんな感じの社会を考えることはできる。それがいいのかどうかというと、それは難しい問題ですよね。それが良いと思うなら、そういう社会をつくるために頑張ってみるのも手なんじゃないか」と淡々と話した。

                                                            倉持院長「こんな人、人前に出しちゃ絶対ダメ」経済学者・成田悠輔さんの”老人発言”を徹底批判:中日スポーツ・東京中日スポーツ
                                                          • 日本人は「数十年かけて間違った愛国心を抱いてしまった」 経済学者・成田悠輔〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                                                            成田悠輔(なりた・ゆうすけ、37)/経済学者、米イェール大学助教授。最新刊に『22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる』(SB新書)(撮影/写真映像部・東川哲也) 過去30年、日本の平均賃金はほとんど上がっていない。なぜ日本経済は低迷を続けているのか、希望の光はないのか。経済学者・成田悠輔さんに聞いた。AERA 2023年1月2-9日合併号の記事を紹介する。 【成田悠輔さんの2023’s My Trendはこちら】 *  *  * テレビ等で成田悠輔さんを頻繁に見かける。肩書は経済学者、イェール大学助教授とされる。メインの仕事は何をしている? 「そもそも本業っていう意識がないです。説明する必要もないと思っていて。“いろんなことをやっていて、結局何をやっているかわからない人”でいいんじゃないかと。肩書も本当はなんでもいいんですよ。しょうもないメディアの人たちが勝手に編

                                                              日本人は「数十年かけて間違った愛国心を抱いてしまった」 経済学者・成田悠輔〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                                                            • 「社会構想なき経済学」はもう要らない… 生ぬるい教養新書に死を!(成田 悠輔)

                                                              今月発売の「群像」1月号より、「現代新書クラシックスDIG」という連載が始まった。現代新書の古典・ロングセラーを1冊ずつとりあげ、それについて気鋭の研究者が自由に論考を展開するという企画だ。初回は、経済学者・成田悠輔さんに『経済学はむずかしくない』(都留重人著)を取り上げていただいた。 新書はもう死んでいる 新書は死んだ。新書という形態がはじまった1930年代、本屋にはびっしり2段組500ページみたいな文学書や哲学書があふれかえっていた。当時の文学や哲学は、いまでいえばゲームやユーチューブのような中毒コンテンツだ。 凶器のように重厚な本はRPGゲームの迷宮のような存在だったろう。そんな時代に現れた学問マニュアルとしての教養新書は、当時の読者に現代の15秒スマホ動画のような軽快感を与えたはずだ。 だが、時代は過ぎ去った。ほとんどの本が手軽に数時間で読めるようになったいま、新書という名前と形態

                                                                「社会構想なき経済学」はもう要らない… 生ぬるい教養新書に死を!(成田 悠輔)
                                                              • 高齢者は“お荷物”なのか? 「集団自決すればいい」発言から考える、高齢者の“現在地” | オトナンサー

                                                                「高齢者は老害化する前に集団自決、集団切腹みたいなことをすればいい」。経済学者・成田悠輔氏の発言が話題となっています。議論するに値しない発言とはいえ、高齢者を単なる“お荷物”のように見ている、彼ほど過激ではないものの似たような考え方の人に、NPO法人「老いの工学研究所」理事長を務める筆者が伝えておきたいことがあります。 「支えられる側」に回らざるを得なくなった高齢者 まず、高齢者は現役世代の負担によって支えられる側になりますが、これは、高齢者が積極的に支えられる側に回ろうとしたのが原因なのではなく、そもそも、国としてそのような制度設計をし、それを放置してきたことが原因です。 超高齢社会になるのは何十年も前から分かっていたにもかかわらず、例えば、企業の「定年退職制度」を法的に容認し続け(欧米の多くの国では禁止されている)、年齢を理由にまだまだ働ける人を辞めさせ続けた結果、労働や収入を得る機会

                                                                  高齢者は“お荷物”なのか? 「集団自決すればいい」発言から考える、高齢者の“現在地” | オトナンサー
                                                                • キリン、成田悠輔氏のCM取りやめ…過去発言が仇となって「不買運動」も勃発 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                                                                  キリン、成田悠輔氏のCM取りやめ…過去発言が仇となって「不買運動」も勃発 社会・政治 投稿日:2024.03.12 20:15FLASH編集部 キリンビールの缶チューハイ「氷結無糖」シリーズ。この3月から、タレントの小峠英二、若槻千夏らが参加する新キャンペーンが始まったが、そこにもう1人加わったのが、経済学者・成田悠輔氏だ。 CMのなかで「時代を作るものは、いつだってシンプルですよね」などとコメントしていた成田氏だが、この起用に関して、SNSでは批判が殺到、不買運動まで起きている。成田氏の過去の発言が問題視されているのだ。 【関連記事:成田悠輔「高齢者は集団自決した方がいい」NYタイムズが発言報じて世界的大炎上「この上ないほど過激」】 「成田氏の過去の発言とは、2021年12月に放送されたインターネットテレビ番組『ABEMA Prime』(ABEMA)に出演した際のものです。 成田氏は少子

                                                                    キリン、成田悠輔氏のCM取りやめ…過去発言が仇となって「不買運動」も勃発 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                                                                  • 「これほどスケベな国ない」 経済学者・成田悠輔氏が「日本人の本性」分析「控えめなふりをしながら」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

                                                                    「これほどスケベな国ない」 経済学者・成田悠輔氏が「日本人の本性」分析「控えめなふりをしながら」

                                                                      「これほどスケベな国ない」 経済学者・成田悠輔氏が「日本人の本性」分析「控えめなふりをしながら」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
                                                                    1