並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 150件

新着順 人気順

英語で 生活スタイルの検索結果1 - 40 件 / 150件

  • (追記あり) 10億円資産ができたときに知っておいたほうがいいこと

    「人生のゴールは10億円、なぜなら運用だけで年5000万円くらい入るから減らなくなる」みたいな論がよくあるが、たしかに10億円の資産を作るのは一つの基準だと思う。 そして、ベンチャーなどを起業して、10億円以上手に入れる若者なども増えてきている。しかし、さすがに10億円を手に入れたときの対処法というのはネットには全く情報がない。 増田は、富裕層向けのサービスを提供しており、比較的多くの富裕層と付き合いがあり、そこで得た知識があるので、ここで共有していきたい。 資産運用資産運用だが、10億円あるとどうするか・・・という点について。 これはもう人それぞれだが、多いパターンとしては クレディ・スイスなどの外資系プライベートバンクに一任する債権でクーポンをもらう、S&P500、全世界のインデックスなどを買う、一部を金や暗号資産にするなど、自分で分散するなどが多い。正直、このあたりは「個別銘

      (追記あり) 10億円資産ができたときに知っておいたほうがいいこと
    • 新メンバーが多い大型プロジェクトでの不確実性との戦い方 - スタディサプリ Product Team Blog

      ペアプロ・モブプロ、スキルマップ、1-on-1等々… チーム開発にまつわる各論・方法論・話題をよく見る昨今、関心の高まりは歓迎さるべきことながら つまるところそれらが現実のどのような問題を解決していくのか? どのように相互作用するのか? これらが有機的に結びつくことで現実のどのような問題を解決していくか? こうした疑問に答えたり、具体例とともに記した記事はさほど多くないのではと思います。 本記事では昨年度に筆者のチームが約7ヶ月携わったプロジェクトにて、プロジェクト特性に起因する不確実性と我々がいかに戦ったかを記します。チーム開発を行う方にとってこの記事が実りあるケーススタディとなれば幸いです。*1 なお、本記事では以下のことは本旨とは逸れるため割愛させていただきます。 プロジェクトの機能的側面 技術的不確実性 各取り組み単体の詳細 はじめに / プロジェクトの雰囲気を伝える図 この記事で

        新メンバーが多い大型プロジェクトでの不確実性との戦い方 - スタディサプリ Product Team Blog
      • ソフトウェアエンジニアとして家を建てる仕事をはじめました

        まさかソフトウェアエンジニアの自分が本業で家を建てる仕事をするとは思っても見ませんでした。2年前、DeployGateの米国オフィスを自分で施工した事をきっかけに声をかけてもらい、以来、技術アドバイザーとして携わらせて頂いていた米国の建築スタートアップ「HOMMA」に本格的に参加し、ソフトウェア・アーキテクトとしてアメリカでスマートハウスをソフトウェア面から設計して家を建てる仕事をはじめました。趣味の電子工作から初まり、深センでの独自設計ハードの少量生産、アメリカでのオフィスの施工と来て、次はまさかの本物の建売住宅の開発です。プログラミングの傍ら取り組んできた物理的な「ものづくり」のサイズがどんどん大きくなってきて楽しい限りです。制御用のファームウェアやアプリ、Webシステムを書きながら、ヘルメットを被って建設現場で大工職人さんへ施工の指示出しをしたり、信号線や電力系統の配線を設計して建築

          ソフトウェアエンジニアとして家を建てる仕事をはじめました
        • 【完全独学】中国語の話し方 第二言語習得研究を活かした中国語学習ロードマップ - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

          はじめに 今回は中国語の話し方を紹介します。私がどうやって中国語を身につけたのか、第二言語習得研究を活かした中国語学習ロードマップを解説していきます。ぜひ注目されている中国語をマスターしてキャリアを広げていきましょう。 ↓↓こちらもぜひチャンネル登録お願いします www.youtube.com 第二言語習得研究で中国語を完全習得 第二言語習得研究とは 言語習得の仕組み 言語習得の4つのプロセス 言語知識の自動化 中国語の言語的特徴 形態論と語順 簡体字と繁体字 四声 拼音 難易度 発音 発音の落とし穴 四声&拼音 おすすめ発音テキスト 単語学習 セルフ音読はNG おすすめ単語学習テキスト キクタン中国語シリーズ 起きてから寝るまで中国語単語帳 HSK基本語彙 中国語文法 フレーズと単語を結合する中国語文法 細かい文法よりも伝わり方 仕上げとしてのパターンプラクティス おすすめ文法テキスト

            【完全独学】中国語の話し方 第二言語習得研究を活かした中国語学習ロードマップ - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
          • その着せ替え人形でシフトする - 本しゃぶり

            これからの人生は長く変化に富んだものとなる。 どうしたら変化に適応し、充実した人生を送れるのか。 その答えは着せ替え人形にある。 オタクで優しいギャルと出会う 2022年冬アニメで、最もこれからの社会を表しているのは『その着せ替え人形は恋をする』だろう。 #1 自分とは真逆の世界で生きている人 Amazon TVアニメ「その着せ替え人形は恋をする」公式サイト 本作は、雛人形職人を目指している内気な男子高校生が、オタクで優しいギャルと出会ったことをきっかけに、コスプレ衣装の制作に関わっていく物語である。 なぜ本作がこれからの社会を表現していると言えるのか。それは、「長寿化」と「テクノロジーの進化」が進むこれからの世界において、どのようにキャリアを積めばいいかを示しているからである。 祖父の時代とは違う 主人公の五条新菜には夢がある。それは唯一の同居人であり師でもある祖父と同じように、雛人形の

              その着せ替え人形でシフトする - 本しゃぶり
            • IT業界でストレスなく働くには - Qiita

              はじめに ITエンジニアのみなさんこんにちは。 今日はIT業界でストレスなく働くということについて考えます。 GPT先生にお題を頂いてそれぞれコメントしていきます。 状況への適応の困難さ IT業界で最も多く発生しているのはこの要因かと思います。 ITエンジニアはSESなどで時間いくらで切り売りしている時給労働者ですが、簡単にはできない技術を提供することで高い単価を頂く仕事になっています。 学生さんから社会人になった人には分かりにくいですが、一定の期間内に一定の成果を出すといった点がコンビニのバイトとは大きく異なります。 現実の状況や要求が個人の能力や資源を超えている場合、適応することが難しくなります。このような状況では、ストレスが生じやすくなります。 誰にでも簡単にはできない技術 はマニュアル化されておらず、自分で状況を判断して適切な結果を出していく仕事となりますが、それができないとすると

                IT業界でストレスなく働くには - Qiita
              • 「全数調査なら何でもわかる」という誤解 - 間違えがちな母集団とサンプリングそしてベイズ統計 - - ill-identified diary

                この文章は pandoc-hateblo で tex ファイルから変換しています. PDF 版はこちら 2021/10/15 追記: 後半のベイジアンブートストラップに関する解説はこちらのほうがおそらく正確です ill-identified.hatenablog.com 概要挑発的なタイトルに見えるかも知れないが, 私はしらふだしこれから始めるのは真面目な話だ — 正直に言えばSEOとか気にしてもっと挑発的なタイトルにしようかなどと迷ったりはしたが. 「全数調査できれば標本抽出の誤差はなくなるのだから, 仮説検定は不要だ」という主張を見かけた. いろいろと調べた結果, この問題を厳密に説明しようとすると最近の教科書には載ってない話題や視点が必要なことが分かった. ネット上でも勘違いしている or よく分かってなさそうな人をこれまで何度か見かけたので, これを機に当初の質問の回答のみならず関

                  「全数調査なら何でもわかる」という誤解 - 間違えがちな母集団とサンプリングそしてベイズ統計 - - ill-identified diary
                • いつも応援してくださる皆様へ - 水樹奈々 公式サイト NANA PARTY

                  大変な状況が続くなか、私事なご報告で恐縮ですが、 かねてよりお付き合いをさせていただいておりました、 音楽関係のお仕事をされている方と昨日入籍致しました。 40歳、そして歌手デビュー20周年という節目を迎え、 改めて自身を振り返り、これから先を考える機会が増え、 側にある心穏やかな日常も大切にしていきたいと思い、 大好きな父がつけてくれた名前、 奈々にちなんだこの7月に入籍という決断に至りました。 がむしゃらに駆け抜けてきた私を、 いつもとびきりの愛で応援してくださるみなさんに、 これからもより一層パワフルに、 全力投球で声と音楽を届けていきたいと思っておりますので、 温かく見守っていただけますと幸いです。 WRITE A COMMENT 【コメントを投稿する】 ※お名前の欄は必ずご記入ください。(H.N可) ※このブログに対するコメントは運営側が公開を承認するまで反映されません。 ※以下

                    いつも応援してくださる皆様へ - 水樹奈々 公式サイト NANA PARTY
                  • インプレゾンビをやめた人 Xで話題のナイジェリア人「Ken chan」に話を聞いてみた | おたくま経済新聞

                    X(旧:ツイッター)にて、いわゆる「インプレゾンビ」から、健全な情報発信アカウントへ脱却を図ったナイジェリア人男性が話題になっています。彼の名前は「Ken chan」さん(以下、けんちゃん)。 バズっている投稿への無差別リプライという迷惑行為から、地元の情報や自身の日常を投稿するスタイルへと変化した彼に、今回コンタクトを取ることに成功しました。その一部始終を紹介していきます。 けんちゃん(@OgbonnaKent)がインプレゾンビをやめるきっかけとなったのは、あるXユーザーが5月13日午前に日本語で投稿したアドバイス。「片言でもいいから日本語で地元の料理や音楽を撮影し、日本語学習の様子と共に投稿しましょう」といった形でインプレゾンビたちに運用スタイルの変更をうながしたことが始まりでした。 この投稿に反応したのが、ナイジェリアに住むけんちゃん。早速、自分のいる町の写真を「ナイジェリアのラゴス

                      インプレゾンビをやめた人 Xで話題のナイジェリア人「Ken chan」に話を聞いてみた | おたくま経済新聞
                    • ドイツの大学院でコンピュータサイエンスを学ぶー文系卒会社員から理転して修士号を取得するまで - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本

                      さて今回は、理転されて、かつドイツで修士号を修められたnanakoさんにご寄稿願いました。現在は大学院を修了し、次のステップに踏み出されようとしているところですので、ついこないだまでの体験を記事にしていただいております。そのため、かなり新鮮な体験記となっています。 読むだけでnanakoさんの体験を追体験できますので、苦労も緊張も成長も喜びも含めて、留学気分に浸れます。ぜひとも楽しんでみて下さい。 ----------------以下、寄稿文---------------- はじめまして、nanako(@__nanakom)です。 私は2017年10月からドイツ・ダルムシュタット工科大学(Technische Universität Darmstadt, TU Darmstadt)のコンピュータサイエンス(以下、CS)修士課程に在籍しています。 つい先日、修士論文の成績が確定し、ようやく全

                        ドイツの大学院でコンピュータサイエンスを学ぶー文系卒会社員から理転して修士号を取得するまで - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本
                      • トップ3%の一流も実践。社会人の「1日15分」勉強が周囲に圧倒的な差をつける理由 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                        「仕事に役立つ勉強をしたいけど、どのようにやればいいのかわからない」 「平日は仕事で忙しいので、なるべく短い時間で勉強したい」 こうした悩みをもつ人に紹介したいのが、1日たった15分の超短時間勉強。「本当に15分だけでいいの?」と思うかもしれませんね。でも大丈夫。今回はみなさんに、15分で勉強効率を爆上げする方法をご紹介します。 1日「15分」を勉強へ充てるべき理由 15分の勉強が効果的である理由をふたつ紹介します。まず、人間が高い集中力を維持できるのは15分程度だという点。もっと長いあいだ集中できそうに感じる人も、なかにはいるでしょう。しかし精神科医の樺沢紫苑氏は、脳をものすごく使いながら集中すると、せいぜい15分くらいしかもたないと伝えています。 実際、『絶対に忘れない勉強法』などの著書をもつ明治大学教授の堀田秀吾氏は、学生の集中力を保つため、講義中に「15分間隔」で話題を変えるように

                          トップ3%の一流も実践。社会人の「1日15分」勉強が周囲に圧倒的な差をつける理由 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                        • 「ものすごい勢いで普通のオフィスワークに戻っている」  成田悠輔氏が指摘する、アフターコロナの「働き方」の揺り戻し

                          未来の課題解決型まちづくりを推進する、千葉県柏市の「柏の葉スマートシティ」。未来と都市を語り合うオープンイノベーションフォーラムである、柏の葉イノベーションフェス2022が開催されました。本セッションでは、デジタルの最先端を研究する成田悠輔氏と伊藤穰一氏が、データやWeb3の視点から、アフターコロナの今、リアルであることの価値、デジタルとリアルのプラットフォームであるスマートシティのこれからについて語ります。 アフターコロナでは「リアル」にどんな価値があるのか ――2022年のイベントのオープニングを飾るKEYNOTE。KASHIWANOHA INNOVATION TALK 1「NEW REAL. ― いま、リアルであることは、どんな価値があるか ―」。 論客には、半熟仮想株式会社の代表を務める傍ら、イェール大学で教鞭をとる成田悠輔さん。そして、デジタルガレージ取締役であり、千葉工業大学変

                            「ものすごい勢いで普通のオフィスワークに戻っている」  成田悠輔氏が指摘する、アフターコロナの「働き方」の揺り戻し
                          • 「神憑り軍人」たちは何を信じたか 藤巻一保さん「戦争とオカルティズム」インタビュー|好書好日

                            藤巻一保さん=撮影・北原千恵美 藤巻一保(ふじまき・かずほ)作家・宗教研究家 1952年、北海道生まれ。中央大学文学部卒。編集者を経て著述活動に入る。東洋の神秘思想、近代新宗教に関する著作を数多く手がけている。主な著書に『密教仏神印明・象徴大全』『役小角読本』『秘説 陰陽道』『愛と呪法の博物誌』『偽史の帝国 “天皇の日本”はいかにして創られたか』など。 異常な時代の正体を明らかにしたかった ――藤巻さんの『戦争とオカルティズム 現人神天皇と神憑り軍人』は、陰謀論や超古代史などのオカルトに魅了された旧日本軍の軍人たちを通して、日本を〈聖戦〉へと導いたイデオロギーに迫った異色の戦争裏面史です。執筆のきっかけを教えてください。 若い頃から秘教的な世界に興味があって、長年その分野の本を書いたり編集したりしてきましたが、一方で日本は神の国であるという信仰に支えられた明治から昭和までの日本についてもず

                              「神憑り軍人」たちは何を信じたか 藤巻一保さん「戦争とオカルティズム」インタビュー|好書好日
                            • あなたにおすすめの「朝の習慣」をチャートで教えてあげる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                              朝起きたはいいものの、意味もなくスマートフォンを触ったりテレビを見たりして、時間を無為に過ごしてしまう……そんな人はいませんか。ゆっくり過ごすのもいいですが、できることならば、1日の始まりの朝時間を有意義に使いたいものですよね。 とはいえ、早起きが得意ではなかったり、あまりアクティブではなかったり、生活スタイルや好みは人それぞれ。そこで、自分に合った習慣は何かを見つけるために、以下のチャートをやってみてください。 たどり着いた先が、あなたに合った朝習慣です! 詳しく見ていきましょう。 【1】暗記系の勉強 「早起きが得意で」「朝は家の中にいたい」という人には、暗記系の勉強がおすすめです。脳科学者の茂木健一郎氏によると、朝は前日の記憶が整理され、新しい記憶を収納するのに適した時間帯なのだとか。早朝は暗記系の勉強をするのがよいでしょう。 ポイントは、前の晩に勉強した場所を復習すること。精神科医で

                                あなたにおすすめの「朝の習慣」をチャートで教えてあげる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                              • Rubyist Hotlinks 【第 38 回】国分崇志 さん

                                はじめに 著名な Rubyist にインタビューを行う企画「Rubyist Hotlinks」。第 38 回となる今回は、国分崇志さん。 では、お楽しみください。 インタビュー 聞き手 卜部さん (@shyouhei) 語り手 国分崇志さん (記事中「国分」) 野次馬 遠藤さん、村田さん、柴田さん、sorahさん 日にち 2019 年 9 月 某日 写真提供 村田さん、柴田さん 目次 はじめに インタビュー 目次 プロフィール 代表作 プログラミング経験 Rubyについて 興味ある言語 大学入学後のお話 就職 トレジャーデータ入社 今後の話 普段の生活 普段使っている計算機 将来の夢 村田さんとの関係 次のインタビュイー 若手の読者に一言 プロフィール 卜部 じゃあ録音をします。 柴田 始まり。 卜部 じゃあ、お願いします。 国分 よろしくお願いします。 柴田 おはようございます。 卜部

                                • 習慣化、継続するために必要なのはやる気ではない!習慣化、継続するためのコツは〇〇にある! - 塾の先生が英語で子育て

                                  新しいことを始めたい! 習慣化したいことがある! でも結局三日坊主になってしまう。 新しいことを始めても、それを継続して、習慣化することは難しいですよね。 今回の記事では、新しい取り組みを習慣化するコツをご紹介します。 この記事を読んでいただければ、習慣化することができるようになるかもしれません。 習慣化することが難しい理由 習慣化したいことを見極める 習慣化する方法 ②の取り組みの場合 1.時間を作る 2.取り組む時間を短くして、①にする ③の取り組みの場合 1.行動するルールを決める 2.やる意義や目的を理解し①に近づける ④の取り組みの場合 1.時間を作る 2.やる意義や目的を理解し①や②に近づける 3.短い時間から取り組み③に近づける 失敗しやすい取り組み方 最後に 習慣化することが難しい理由 習慣化することを難しくしている原因のひとつは、1日の時間が24時間と限られていることです

                                    習慣化、継続するために必要なのはやる気ではない!習慣化、継続するためのコツは〇〇にある! - 塾の先生が英語で子育て
                                  • 子どもがゲームやスマホに依存するのは「時間感覚」が未熟だから 躾ではなく仕組みで解決する、子どもの時間管理の5ステップ

                                    認知行動療法の専門家、中島美鈴氏の新刊『脱ダラダラ習慣! 1日3分やめるノート』の刊行記念イベントの模様を公開します。SNSやゲーム、お酒など、やめたいのにやめられない「ダラダラ習慣」から抜け出す方法について、認知行動に基づいた理論で解説します。本記事では、「子どもが時間管理できるようになるには?」など、参加者からの質問に答えました。 「ダラダラしてしまう」「目標がコロコロ変わる」の悩みの根は同じ 中島美鈴氏(以下、中島):では4つ目の質問が来ているんですが、ちょっと事前質問の方に答えたいので後回しにさせてもらっていいでしょうか? 事前質問の中でこういう質問があったので、ちょっとこのスライドを見ながら紹介します。2つまとめたいと思います。「どうしてもダラダラしてしまう」「先延ばししてしまうのをやめられません」と。 「ものぐさなのは性格だからなのかなと諦めています」という質問と、もう一方、「

                                      子どもがゲームやスマホに依存するのは「時間感覚」が未熟だから 躾ではなく仕組みで解決する、子どもの時間管理の5ステップ
                                    • 南極行ったらさすがに旅に満足をした話|辺境

                                      2019年から期限のない早足の旅を続け、ついに2020年1月に南極を訪問し大満足し「これで旅の生活に区切りをつけられるぜ!ウェーイ!」ってなって旅に区切りをつけた話です。 南極からアルゼンチンに戻ってきたその日に、どうしても記録に残したく記憶を総動員して書いていたら約2万字という学部の卒論レベルの文字数に達しました。多くのどうでもいいことは自分のために書いていますので、写真を中心にご笑覧ください。 ◇ 「宇宙よりも遠い場所」は、果てしなく遠かった。 南極への道のり。日本から世界最南端の都市・ウシュアイアまで約3日。ウシュアイアから南極大陸まで約2日。たどり着くだけで最短でも片道5日かかるのは南極以外には地球上のどこにもない。 その間の殆どの時間は飛行機や船の上で過ごすこととなったし、さらには電波がなかった(正確には、あるが高くて遅いため使わなかった)ため、寝食以外にすることも限定された。都

                                        南極行ったらさすがに旅に満足をした話|辺境
                                      • 怪人だらけのドラマ『M 愛すべき人がいて』──その面白さと不可解さが示すテレビと音楽業界の現在地(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        主人公たち以外、全員怪人 今週土曜日、ドラマ『M 愛すべき人がいて』(テレビ朝日・ABEMA)が、最終回を迎える。浜崎あゆみの自伝をもとにしたこの作品は、昭和の大映ドラマを彷彿とさせる奇っ怪な内容によって視聴率以上に注目され続けている。 主人公たち以外、全員怪人──この制作意図が貫徹され、視聴者に十分受け取られている点において、作品としての完成度はとても高い。しかし、その一方で最盛期だった90年代後半の音楽業界を奇っ怪に描いてしまうことへの不可解さもぬぐえない。 面白さと違和感が常に同居するこのドラマは、いったいなにを意味しているのか。 まるでのモンスターの礼香 『M』の舞台は90年代後半。歌手を夢見る少女・アユ(安斉かれん)と、彼女をプロデュースするレコード会社の専務・マサ(三浦翔平)を中心とする物語だ。無論のことそれは浜崎あゆみのプロフィールと重なり、作中で使用されるのも実際の楽曲だ。

                                          怪人だらけのドラマ『M 愛すべき人がいて』──その面白さと不可解さが示すテレビと音楽業界の現在地(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • 3,200万人がつかう「TimeTree」ユーザーインタビューで「心の声」を聞く3つのコツ。TikTokのフォーマットバズで「数十万人超」のアプリユーザーが英語圏で増えた話。|アプリマーケティング研究所

                                          3,200万人がつかう「TimeTree」ユーザーインタビューで「心の声」を聞く3つのコツ。TikTokのフォーマットバズで「数十万人超」のアプリユーザーが英語圏で増えた話。 共有カレンダーアプリ「TimeTree」を取材しました。 ※ 株式会社TimeTree CEO 深川泰斗さん最近の「TimeTree」のユーザーデータを教えてください。深川: TimeTreeは登録ユーザー数としては、世界3,200万人を突破しています。一番は、家族で使われているケースが多いです。 90%くらいの方は、カレンダーを共有して使っていると思います。新規登録後の7日間のユーザー定着率は、75%前後をうろうろしていますね。 国別でみると、日本のユーザーが半数強、続いてアメリカ、ドイツ、台湾、イギリス、韓国といった順番で、利用者が多くなっています。 ※ 会社のメンバー数は「60名ほど」になっているそう。Time

                                            3,200万人がつかう「TimeTree」ユーザーインタビューで「心の声」を聞く3つのコツ。TikTokのフォーマットバズで「数十万人超」のアプリユーザーが英語圏で増えた話。|アプリマーケティング研究所
                                          • 『(エモい)? (キモい)的なこと???』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                            昨日、【イケボ】が不明ということを書いたら、 頂いたコメントで、【エモい】と言うのがあり。。。 えっ? 【エモい】??? (なんやこれは? (キモイ)的なことか?) と思い、早速検索!!!! すると、 【(エモい)とは、なんとも言い表せない 素敵な気持ちになった時に使う。 感情が揺さぶられた時、予期せず感動した時、 とりわけ心地の良い懐かしさやセンチメンタルに 襲われた時に使う。 語源は、英語の(emotional)】なそうです。 私は(キモい世代)なので、 【エモいは、えらく気持ちが悪い。 気持ちが悪いの最上級】的な感じがします。 【エ】と【キ】、一文字間違えただけで、 まったく意味が変わる危険な用語。 JunchanObachan様、新しい用語を教えてくださり ありがとうございます。 今日は、まぁまぁ体調が良かったので、 メールのまとめ、頑張りました! 2014年1月末まで終わり! 後

                                              『(エモい)? (キモい)的なこと???』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                            • 日本の競争社会が子供を不幸にする【英語脳】で自己肯定感が高められる - らしくないblog

                                              心とカラダのバランスがとれていない日本の子どもたち。 ユニセフの調査によると、カラダの発育はトップクラスなのに幸福度が最低レベルだという。 【英語脳】が自己肯定感を高めます。 《目次》 日本の子供、幸福度が最低 世界の子どもたちとの違い なぜ日本の子供は幼稚なのか? 日本の子供・自己肯定感が低い理由 いじめ問題 大きくなるに従い元気がなくなる日本の子供 【英語脳】でかわること 英語の構文と日本語の構文の大きな違い 「英語脳」とは? 【英語脳】でかわること 【英語脳】で活躍している人 プレゼン力・営業力が上がった経験 【英語脳】の身につけ方 オンライン英語学習の活用 オンライン英語学習 □小さな子供向けのオンライン英会話 □仕事を意識した、高校生以上、オトナ向けのオンライン英会話レッスン まとめ リンク 日本の子供、幸福度が最低 今、コロナ禍のなかで様々なことが変わろうとしています。 そんな

                                                日本の競争社会が子供を不幸にする【英語脳】で自己肯定感が高められる - らしくないblog
                                              • 【色々あったカナダ旅行】 ~ノース・バンクーバーの旅~ - ガネしゃん

                                                ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 バンクーバー出身の友人とは、30年来の付き合いになります。 高校生だった私はカナダ出身の英語の先生と話がしたくて休み時間になると 何かと質問を作っては職員室へと行っていました。 そんな私に彼女はいつも優しく丁寧に沢山の事を教えてくれました。 (カナダの事、プロムの事、スラング等) 彼女は誰に対しても公平で、進んでボランティアをされるとても素敵な 私の尊敬する人です。 今日はそんな彼女の自宅にお邪魔した私以外の家族3人が旅行した 3年前の振り返り旅のご紹介です。 なぜ3人? 知らんやん? 未成年渡航同意書が必要? 無事入国 観光お勧め リンキャニオン レ・ザミ・ドゥ・フロマージュ グランビル・アイランド ギャスタウン 食事代がない? なぜ3人? 息子の高校受験が終わり、これから家族で旅行する機会が少なくなるだろうと 半年前から決まっていた

                                                  【色々あったカナダ旅行】 ~ノース・バンクーバーの旅~ - ガネしゃん
                                                • 日本の大学からアメリカのbig techでresearch scientistになるまで|Hirofumi Inaguma

                                                  はじめにMetaのFundamental AI Research (FAIR)という研究グループの音声翻訳チームでresearch scientistをしています.今回,京都大学で学士・修士・博士を取得した後,Metaでポジションを獲得した経緯について書きます.日本の大学に在籍しており,私と同じようなキャリアを目指している方や,これから目指そうとされている方の参考に少しでもなれば幸いです.本記事では,どのようにインタビュー対策すれば良いかではなく,どうすれば日本の大学からアメリカのbig techのポジションのインタビューのチャンスに辿り着けるのかに焦点を当てたいと思います. 研究が好きで博士課程に進学したものの,進学当時はいつかアメリカで就職できたらいいな,博士課程の間にアメリカでインターンシップを経験できたら嬉しいな,くらいの感覚でした.どうしてアメリカで働きたいと思ったかというと,議

                                                    日本の大学からアメリカのbig techでresearch scientistになるまで|Hirofumi Inaguma
                                                  • アフガニスタンは「帝国の墓場」である、という歴史を示す一枚の風刺画 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                    アフガニスタンは”帝国の墓場”であるもとはここ Rumsfeld always said there “aren’t any good targets in Afghanistan.” pic.twitter.com/wrRwU8gu8j— Kevin Rothrock (@KevinRothrock) August 12, 2021 「帝国の墓場」とは、別に中二病的感性で俺が命名したとかではなく、ちゃんと読売新聞が記事の編注として示すぐらいに定着した用語のようだ。 m-dojo.hatenadiary.com 英語の用法「Afghanistan is the graveyard of empires」 In the first place, Chinese officials will likely come to regret making Pakistan, in their wor

                                                      アフガニスタンは「帝国の墓場」である、という歴史を示す一枚の風刺画 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                    • オタクが語る今更インテリア話「BOHOスタイルで小物で気軽にお部屋変身」 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                                      新しいことしたい ベア「ふう…旅行から1ヶ月…」 ポニ「何か新しいことしたいよね」 じゃあMS家が今までやってない インテリアをやってみようか。 ポニ「ミッドセンチュリーに北欧に他色々… まだあるの?!」 まだまだ世の中にはたくさんの インテリアがあるんだよ。 そうだねえじゃあ今回は BOHO(ボーホー)やってみよう! オタクが語る今更インテリア話第7弾。 ※タイトルが長かったのでシリーズ名変えました。 第一弾 第二弾 :ミッドセンチュリー 第三弾:和モダン 第四弾:インダストリアル 第五弾:スペースエイジ 第六弾:ミニマリズムの本質 今回はエスニック×モダンで 自由を表現するBOHO! 英語と日本語で違うBOHO ベア「BOHOって何すか?! ヨーホーホー?!」 BOHO(ボーホー)ね! 実はこれ海外と日本では ちょっとニュアンスが違う。 日本ではこんな説明をよく見る。 「ボヘミアン+ソ

                                                        オタクが語る今更インテリア話「BOHOスタイルで小物で気軽にお部屋変身」 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                                      • クラウドゲームサービス「Xbox Cloud Gaming」の実用性はいかに。スマホもタブレット端末も低スペックPCも“ゲーム機”になる

                                                        クラウドゲームサービス「Xbox Cloud Gaming」の実用性はいかに。スマホもタブレット端末も低スペックPCも“ゲーム機”になる ライター:高橋祐介 Xbox Series X|SやXbox Oneといったコンシューマゲーム機だけでなく,PCやスマートデバイスでもゲームが遊び放題になる定額制のサブスクリプションサービス「Xbox Game Pass」について,4Gamerではタイトルのラインナップや将来性について紹介した(関連記事)。 今回はクラウドゲームサービスである「Xbox Cloud Gaming(Beta)」に焦点を当てて,いかに実用的なサービスであるのかをお伝えしてみたい。 関連記事 「Xbox Game Pass」はXboxユーザーだけのサービスじゃない! “圧倒的コスパ”のゲームサブスクを全ゲーマーに薦めたい 日本国内では2020年4月にサービス提供が始まった「Xb

                                                          クラウドゲームサービス「Xbox Cloud Gaming」の実用性はいかに。スマホもタブレット端末も低スペックPCも“ゲーム機”になる
                                                        • 主食品のGI値とカロリーを一覧表にしてみた - まねき猫の部屋

                                                          血糖値が上がりにくい食品と食べ方 健康のため、食品のカロリ-やタンパク質などの量を気にされている方は多いことでしょう。そうした健康志向の方に注目されているのが低GI食品です。 とはいえ、食品のGI値を知るのは中々大変です。 そこで、主な主食品のGI値とカロリーを一覧表にしてみました。 興味を持たれたらお付き合いください。 目次 GI値とカロリーの関係 GI値とは 主食品のGI値とカロリーの一覧表 ごはん めん パン その他 GI値の求め方と注意点 GI値の求め方 注意点 GI値や栄養価を知るサイト シカゴ大学 大塚製薬 文部科学省 まとめ 作成2021年4月15日 更新2022年5月6日 この記事は2019年7月8日の内容を最新データで書き改めたものです。 GI値とカロリーの関係 GI値とは GI値とは、グリセミック・インデックス(Glycemic Index:血糖指数)の略で、食べた食品

                                                            主食品のGI値とカロリーを一覧表にしてみた - まねき猫の部屋
                                                          • フィリピンにもたらされた数々の伝染病と有名人達が苦しんだ病気 : Hiroの海外生活 セブ島日記

                                                            Hiroの海外生活 セブ島日記 旅行会社で13年働いた後、ニューヨークやセブ島で英語を学び、 セブ島で約5年悪戦苦闘し、予測不能なフィリピン文化に振り回され、 日本に逃げ帰ったのですが、セブ島が恋しくなり戻ってきてしまいました・・・ 現在新型コロナが世界中に広がってますが、昔から人類は様々な病気に悩まされてきております。 歴史上の有名人では、武田信玄は食道癌に、前田利家も消化器癌に悩まされました。上杉謙信は高血圧症、織田信長は高血圧症と副鼻腔炎、加藤清正は肝炎、前田利長は梅毒に悩まされました。 梅毒は、ヴァスコ・ダ・ガマ一行がインドにもたらし、そこから中国にわたって、倭寇を通じて日本に入ってきているのです。 それ以前には、15世紀後半のコロンブスの大航海の時に、コレラ、インフルエンザ、マラリア、麻疹、ペスト、睡眠病、天然痘、結核、腸チフス等がユーラシア大陸とアフリカからアメリカ大陸へともた

                                                              フィリピンにもたらされた数々の伝染病と有名人達が苦しんだ病気 : Hiroの海外生活 セブ島日記
                                                            • シリコンバレーで働くエンジニアが語る!海外での働き方やキャリアの実情とは【イベントレポート前編】 - Findy Engineer Lab

                                                              2021年7月13日(火)、ファインディ株式会社が主催するオンラインイベント「シリコンバレーで働くエンジニアのキャリア論〜川邉さん@Facebookと今井さん@ChompCTO(元メルカリUS)が語る〜」が開催されました。 シリコンバレーといえば、 Google や Apple 、 Facebook などの巨大IT企業をはじめ、スタートアップがひしめき合い、世界中の優秀なエンジニアが集まっているIT企業の聖地として知られています。 現地のリアルな情報を得るため、シリコンバレーで働く川邉さん、今井さんのお二人に登壇していただきました。本記事では、ウェビナーで行われたパネルディスカッションの様子をお届けします。 現地でのキャリア形成方法や、海外で働くために必要なことなど、お二人の体験談が満載の内容となっています。海外で働くことに興味があるエンジニアは必見です! パネリスト 川邉 雄介さん /

                                                                シリコンバレーで働くエンジニアが語る!海外での働き方やキャリアの実情とは【イベントレポート前編】 - Findy Engineer Lab
                                                              • 曽我部恵一がカレーの店「八月」をコロナ禍に開いた理由、暮らしを歌うというのは政治的なこと

                                                                曽我部恵一が店主を務める「カレーの店・八月」が、2020年4月10日、下北沢にオープンした。コロナ禍真っ只中ということもあり、テイクアウト中心でスタートしたが、店内でも飲食をすることももちろんできる。3階建ビルの1階が飲食スペース、2階がキッチンになっており、3階には中古レコードショップ「PINK MOON RECORDS」もオープン。曽我部自身、カレー屋さんのカウンターに入って接客することもあれば、レコードの査定・買取をし、自らコメントカードを書いていたりもする。エプロンをして朝から晩まで働く姿はひとりの生活者として下北沢の街に溶け込んでいる。 一方で、曽我部の主催するインディ・レーベル「ROSE RECORDS」は2019年に15周年を迎え、自身のベストアルバムのリリースや、サニーデイ・サービスの新作アルバム『いいね!』のリリース、そしてGW明け5月7日24時には1曲15分の東京シンフ

                                                                  曽我部恵一がカレーの店「八月」をコロナ禍に開いた理由、暮らしを歌うというのは政治的なこと
                                                                • “消えた”ウーマン・村本、アメリカお笑い修行を独占密着 「明日死ぬなら、今話したいことを話したい」(日向史有) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  世間から「消えた」と言われる芸人がいる。 ウーマンラッシュアワーの「村本大輔」だ。2008年にコンビを結成するとすぐさま数々の賞を獲得。2013年には、「THE MANZAI(フジテレビ)」で優勝し、一躍、人気芸人の仲間入りを果した。しかし2017年、ふたたび「THE MANZAI」に出演した際に披露した漫才をきっかけに、村本大輔のテレビ出演は激減する。そのとき彼が漫才に取り入れたのは、数々の“政治ネタ”だった。沖縄の基地や福島の原発、日米関係。彼の「挑発的」ともとれる笑いは、世間をざわつかせ、その結果、彼はネット世界で様々なイメージで語られることになる。 “炎上芸人”や“活動家”、“反日左翼”などなど。そのイメージが膨らんでいくにつれ、テレビ出演の回数は減っていった。 むろん村本自身が、テレビから離れていく選択をしたという側面もある。村本の信条は「舞台で目の前のお客を笑わせてこそ漫才師」

                                                                    “消えた”ウーマン・村本、アメリカお笑い修行を独占密着 「明日死ぬなら、今話したいことを話したい」(日向史有) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • 1日150円を夏休みに積み重ねてみませんか?DMMのオンライン英会話はあなたを本気で変える!教材は無料 - アメリカ学生 留学Blog

                                                                    [この記事は3分で読めます] That's all for today, everyone. Are you guys (on) (the) (same) (page)? Please make sure you review what we covered for your mid-term quiz. みなさんこんにちは、アメリカ留学中のKです。 もうすぐ夏休み・お盆休みにですね 。(もし仕事だったらごめんなさい。笑) 僕はアメリカの大学なんで、5月からもう夏休みに入っています。 ほとんどのアメリカの大学は5月の初旬から下旬に夏休みにはいり、だいたい8月中旬から秋学期が始まります。 日本ですとそれとちょうど入れ違いな形で8月初旬から9月までって大学がおおいですよね。 そんな短期の夏休み、ちょっとした英語学習の習慣をつけてみませんか? と言っても、1日何時間も机に向かって英語の本を読み始

                                                                      1日150円を夏休みに積み重ねてみませんか?DMMのオンライン英会話はあなたを本気で変える!教材は無料 - アメリカ学生 留学Blog
                                                                    • 2022年の振り返り - zuckey blog

                                                                      2022年の振り返りです。雑多に。 去年のものはこれ。 blog.zuckey17.org 仕事 引き続き、株式会社スタディストにて、エンジニアリングマネージャーとして働いています。 今年の頭に、開発本部エンジニアリング部 副部長という立場に任用いただきましたが、変わらず新規事業を成功させることに軸足をおいています。 この12月で丸3年となりキャリア最長記録を更新中です。 チームを一歩前にすすめる取り組み 人数の増減はあれどチーム結成から2年以上経つと、チームとして新しいチャレンジをしていきたくなるものです。 個人的にも事業立ち上げの際に僕自信の手に馴染んだ言語、環境、フレームワークを選択してきたので、変化が欲しいタイミングでした。 変化を意識的に起こしていくためにも、会社の他のチームメンバーに「あそこはなんか勢いありそうだぞ」と思ってもらうためにも、年始から動いていました。 studis

                                                                        2022年の振り返り - zuckey blog
                                                                      • ドコモの新料金プラン「ahamo」のサービスが凄すぎる!?サービス内容から利用する際の注意点まで徹底解説! - アンニョン豆腐

                                                                        先日12月3日にNTTドコモから新料金プラン「ahamo」が発表され、他の通信会社やスマホユーザーに大きな衝撃を与えました。 月々の料金からサービスの内容までそのすべてが前代未聞の革新的なプランになっており、サービスが提供される3ヵ月前にもかかわらず既存のスマホユーザーからは高い期待と評価を受けています。 今回はそんな世間から脚光を浴びているドコモの新料金プラン「ahamo」について詳しく解説していきたいと思います! 「ahamo」の概要 「ahamo」最大の利点 20GBで月額2980円という革新的な安さ! 5分までの国内通話が無料 海外でも手続きなしでインターネットを利用できる! ドコモ5Gにも対応! 「ahamo」を利用する上での注意点 キャリアメールが利用できない 申し込みやサポートはオンライン限定 家族割などの割引サービスが適用外 「ahamo」の誕生で日本のモバイル業界が変わる

                                                                          ドコモの新料金プラン「ahamo」のサービスが凄すぎる!?サービス内容から利用する際の注意点まで徹底解説! - アンニョン豆腐
                                                                        • 高齢化のパラドックス - コンクラーベ

                                                                          私のおじいちゃんも、おばあちゃんも年々、若くなり幸福感に満ちあふれているんです!! こんにちは、Greenです、いつ会っても穏やかですね、 今回は加齢と幸福度の関係性を紐解きながら、この先の人生をより楽しくポジティブに生きるためのヒントを探していきましょう。!! 世界的に問題視されている高齢化ですが、スタンフォード大学心理学・公共政策学教授でスタンフォード大学高齢化センター所長のローラ・カーステンセン(Laura Carstensen)氏は、高齢化社会は決して悪いことばかりではないと語ります。「高齢化のパラドックス」によって感情が安定し、若者よりも高齢者のほうが苦痛は少なく幸福度が高くなるという驚きの研究結果を発表しました。(TEDxWomenより) 「高齢化のパラドックス」によって、苦痛の少ない高齢者たち 「自分はまただ若い」と感じている人は長生きする 人は年齢を重ねることで楽観的になっ

                                                                            高齢化のパラドックス - コンクラーベ
                                                                          • 8センチ四方の小型スピーカーがなかなかいい音を出す

                                                                            今回は、Amazonのタイムセールで買った小型のBluetoothスピーカーを紹介します。 MIFA A1 Bluetoothスピーカー (2/1 現在は2099円ですが、タイムセールで300円ほど安く買えました) 約8センチ四方の大きさで、重さは175gと、自分のスマホよりも軽い。 それでいてなかなかパワフルな音が出ます。 Bluetoothスピーカーは2個目 自分がこの手のBluetoothスピーカーを買ったのは初めてではありません。 以前紹介したことのあるAnker製のスピーカーは未だに愛用中です。 ぶっちゃけこれ1つでも充分だったのだけれど、もう少し手軽に持ち運べるのもあると便利かなと思い、今回のものの購入にいたりました。 また僕は音楽のほかにオーディオブックもよく聴くので、この場合ステレオサウンドにこだわる必要もありません。 ちなみにスマホから直接出る音もなかなか良いのですが、音

                                                                              8センチ四方の小型スピーカーがなかなかいい音を出す
                                                                            • アメリカ留学 オンラインクラスを使って4年の大学を3年で卒業する方法!早期卒業で30万円の節約も可能! - アメリカ学生 留学Blog

                                                                              [この記事は3分で読めます] NBA trade market is (going) (crazy). I'm sooo excited to see Rui go out there and play with some superstars like John Wall next season. みなさんこんにちは、アメリカ留学中のKです。 今回は、アメリカの大学、コミニティカレッジのオンライン授業の実態について紹介していきたいと思います。 【アメリカ大学】オンラインクラスとは 【アメリカ大学】ニューヨーク州立大学ジェネシーコミュニティカレッジ(GCC)のオンラインクラス 【アメリカ大学】オンラインクラスのメリット 1. 仕事をしている人が仕事で収入を得ながら、同時に学位を取得できる 2. 英語での授業に慣れていない、慣れたい留学生のよい準備になる 3. キャンパスから遠くに住む人はわ

                                                                                アメリカ留学 オンラインクラスを使って4年の大学を3年で卒業する方法!早期卒業で30万円の節約も可能! - アメリカ学生 留学Blog
                                                                              • フローズンショルダーシンドローム : 素晴らしい日々〜Splendid days

                                                                                素晴らしい日々〜Splendid days 感動したこと…疑問に思うこと… 何氣ない日常を過ごすのも、感謝に満ちた日々を過ごすのも自分次第… その日々の思いを綴ります。 今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 フローズンショルダーシンドローム(frozen shoulder syndrome) に悩まされていた僕😣 なんだそれ?でしょ💦 英語で言うとこうらしいね。 肩固まり症候群… いわゆる「五十肩」だ😅 僕の五十肩の症状は、 左肩がとくにひどく、 手は上に上げられるものの、右方向に横に動かすのがダメで、 左腕左手が右肩や右側面、首後ろなどには全然手が届かなくなってしまい、 うっかりそこに手を動かそうとしようものなら大激痛が走るのであった。😫 左肩を下にして寝返りでもうったら、就寝中であってもその痛みで飛び起きる😓 だから… もう動かすのもおっかなびっくりとい

                                                                                  フローズンショルダーシンドローム : 素晴らしい日々〜Splendid days
                                                                                • 茶の間に倣うこと。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                                                                                  日本の家は「用」を限定しないからこそ、無駄のように見えて実は広く、すっきりと美しい空間の使いこなしがなされてきました。機能よりも「間」=余白や隙間、曖昧さが重視され、そうした感性が家づくりに生かされてきたのです。「用と美」という言葉があります。数ある「間」のなかでも中心を為が茶の間。LDKの文化で失われつつある茶の間本来の「用と美」について。 Contents. サザエさん家族が集う茶の間の意味 かたちよりも余白を重んじる文化 小津安二郎が描く茶の間と家族 世界に例のない「LDK」の家 足が短い人のソファの座り方は? アメリカ人と日本人の身体特性 テレビ中心の「間」になっていないか 茶の間に倣った新しい空間を サザエさん家族が集う茶の間の意味 あまり使われなくなった「茶の間」という言葉。 子どものころは当たり前に使われていた言葉ですが、いまの若い人たちに「茶の間」といっても、どんな空間なの

                                                                                    茶の間に倣うこと。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】