並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 60件

新着順 人気順

菅政権 スマホの検索結果1 - 40 件 / 60件

  • 「スマホ料金値下げ」を1年で実現した菅首相が退陣。5G普及への悪影響、将来的な値上げの可能性も(石川温) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    菅義偉首相が自民党総裁選の出馬を断念した。 菅首相と言えば「携帯電話料金の値下げ」を目玉政策に掲げてきた。実際、この1年、菅首相と武田良太総務大臣に通信業界は苦しめられてきた。 昨年、菅政権が誕生した当時、ある通信会社関係者は「今回の菅首相は本気だ。年内にも我々に結果を出せと圧力をかけてきた」とぼやいていた。 菅首相は、官房長官だった2018年夏から「日本の携帯電話料金が世界に比べて高すぎる。4割値下げできる余地がある」と主張していた。 そこで、KDDIとソフトバンクは2020年10月にUQモバイルとワイモバイルというサブブランドで安価なプランを発表。しかし、サブブランドでお茶を濁した両社に対して、武田総務相が「メインブランドで値下げしないと意味がない。誠意を見せろ」と激怒した。 結果、12月にNTTドコモが「ahamo」、ソフトバンクがソフトバンク on LINE(当時、現LINEMO)

      「スマホ料金値下げ」を1年で実現した菅首相が退陣。5G普及への悪影響、将来的な値上げの可能性も(石川温) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 新聞記者「ahamoにしたらスマホが使えなくなった!」 ドコモショップに猛抗議 : 痛いニュース(ノ∀`)

      新聞記者「ahamoにしたらスマホが使えなくなった!」 ドコモショップに猛抗議 1 名前:雷神くん(京都府) [ニダ]:2021/04/01(木) 16:51:02.57 ID:JOrOyVKf0 中村 仁 ジャーナリスト、元読売新聞記者 菅首相は自ら体験したらよい 菅首相自慢の携帯電話料金の大幅引き下げ、マイナンバー・カードを使った納税申告(Eタックス)の推奨など、日本の情報システム、デジタル化も少しづつ国際標準へと改善に向かっています。 私も自分で手続きの作業をしてみますと、これらに不慣れな世代は頭に怒りがこみあげてくることが多いか分かりました。菅首相、平井デジタル相にはご自分で情報処理を体験してもらいたい。 菅首相が強力に推進した携帯電話料金の大幅値下げは、利用者から歓迎されています。「ahamo(アハモ)」というオンラインで加入手続きをするシステムが新設され、私もこちらに切り替え

        新聞記者「ahamoにしたらスマホが使えなくなった!」 ドコモショップに猛抗議 : 痛いニュース(ノ∀`)
      • ahamoは注目されすぎ 実際はMVNOのほうがお得? ITジャーナリスト 石川 温 - 日本経済新聞

        格安スマホサービスを展開する仮想移動体通信事業者(MVNO)が、生き残りをかけた値下げ競争に突入した。2020年12月、NTTドコモが月間データ容量20ギガ(ギガは10億)バイトで1回5分までの音声通話かけ放題がついた月額2980円(税別、以下同)のオンライン専用プラン「ahamo(アハモ)」を発表。その後、KDDIが「povo(ポヴォ)」、ソフトバンクが「LINEMO(ラインモ)」と月額2480円のサービスを発表し、3キャリアが料金を一気に値下げした。【関連記事】菅義偉首相は「日本の通信料金は国際的に見ても高すぎる」とキャリアに値下げ圧力をかけていたが、あっという間に先進国の中でもトップレベルの「通信料金が安い国」になってしまった。一方で窮地に追い込まれたのがMVNOだ。これまではキャリアの通信プランに比べて月額料金が数千円安かったため、まさに「格安スマホ」を求めるユーザーの獲得に成功し

          ahamoは注目されすぎ 実際はMVNOのほうがお得? ITジャーナリスト 石川 温 - 日本経済新聞
        • 菅政権の「携帯電話料金値下げ」を手放しで喜んではいけないワケ(町田 徹) @moneygendai

          「最大5割程度の値下がりが期待できる」 先週水曜日(9月16日)に発足したばかりの菅義偉政権が、早くも目玉政策のひとつ「携帯電話料金引き下げ」の本格的なアピールに乗り出した。 総理就任2日後の18日、菅氏が官邸に武田良太総務大臣を呼び、トップダウンで値下げを急ぐよう指示したのである。 武田大臣は会談の直後に、「国民生活に直結する問題なので、できるだけ早く結論を出す」としたうえで、値下げ幅について「1割程度では改革にならない。海外では健全な競争を導入して70%下げたところもある」と語り、大幅な値下げの実現に強い決意を表明した。 そこで、筆者が取材したところ、総務省はすでにMVNO(仮想移動体通信事業者、「格安スマホ会社」のこと)を通じた大幅値下げに向けて布石を打っており、「今後3年程度の間に最大5割程度の値下がりが期待できる」と予測しているという。 だが、こうした値下げの加速を手放しで喜ぶの

            菅政権の「携帯電話料金値下げ」を手放しで喜んではいけないワケ(町田 徹) @moneygendai
          • 「格安スマホ業界はこれで終わり」大手3社を追いかける楽天プランの破壊力 ひとつの産業が消え去る時だ

            「格安スマホにしないと損」と言われていたが… 会社にとっての死刑宣告には2種類あります。ひとつは経営破たん。経営が行き詰まって銀行の支援も得られず経営者が頭をかかえて倒産の判断をせざるをえないケースです。そしてもうひとつのケースが世の中のルールが変わって「あれ、これだとうちは生き残っていけないよね」と気づいてしまうパターンです。 楽天モバイルの新プラン発表会に出席した楽天の三木谷浩史会長兼社長。携帯電話のデータ使用量が1ギガバイトまで無料、20ギガバイトの場合も1980円(税別)となり、NTTドコモなど大手3社が3月に始める新プランを1000円程度下回る(東京都港区パークタワー) 今、後者の状態にあるのが格安スマホのサービス事業者かもしれません。「OCN モバイル ONE」「mineo」「BIGLOBEモバイル」「IIJmio」「イオンモバイル」「BIC SIM」といった独立系の格安スマホ

              「格安スマホ業界はこれで終わり」大手3社を追いかける楽天プランの破壊力 ひとつの産業が消え去る時だ
            • 「私がもし総理であれば」 高市早苗氏が総裁選で打ち出す「危機管理」の政策とは【インタビュー】

              自民党総裁選(2021年9月17日告示、29日投開票)で最初に立候補を表明した高市早苗衆院議員がJ-CASTニュースの取材に応じ、「危機管理」をめぐる政策について重点的に打ち出したい考えを明らかにした。「危機管理」の分野は、国外の邦人救出、新型コロナ対応、電力需要増大など多岐に及び、具体的な政策について約30分にわたって語った。「危機管理投資=成長投資」と位置づけ、太陽と同様の反応を地上で再現する「核融合炉」や、量子コンピューターの開発を国家プロジェクトとして推進したい考えだ。 立候補に必要な推薦人20人の確保については、「もう、そういう段階は終わっていると自分では認識をしている」と発言。確保のめどがついたことを明らかにした。取材は9月1日に行った。(聞き手・構成:J-CASTニュース編集部 工藤博司) フルスペック総裁選と衆院選経験していない菅政権は「強さがどうしても見えてこない」 ――

                「私がもし総理であれば」 高市早苗氏が総裁選で打ち出す「危機管理」の政策とは【インタビュー】
              • NTTドコモ 月額2980円の若者向け料金新プラン 正式発表 | IT・ネット | NHKニュース

                NTTドコモは、主に若者向けの料金プランを新たに設け、20ギガバイトで月額2980円とすると正式に発表しました。また、今の料金プランも値下げする方針を示し、今月中に詳しい内容を明らかにするとしています。 NTTドコモは3日、井伊基之社長が会見し、主に若者向けの新たな料金プランを正式に発表しました。 データの使用量が20ギガバイトで、月額2980円となります。 新たな通信規格の5Gも使え、1回当たり5分以内の国内通話料も含まれています。 KDDIやソフトバンクが先に公表した同じ20ギガバイトの料金プランと比べると、ドコモのほうが安くなります。 来年3月から提供を始めますが、今の料金プランとは明確に区別する形にして、デジタルネイティブと呼ばれるスマホやネットに慣れた若者を主な顧客層と想定し、申し込みなどはオンラインで受け付け、乗り換え手数料なども設けないということです。 また、井伊社長は「既存

                  NTTドコモ 月額2980円の若者向け料金新プラン 正式発表 | IT・ネット | NHKニュース
                • 楽天モバイル、大量解約で“格安”ドコモに契約者流入の観測も…NTT強大化で国全体が損

                  NTTドコモ代々木ビル(「Wikipedia」より) NTTドコモの携帯料金の値下げが“値下げドミノ”となるのだろうか。若者向けの格安な新料金プラン「ahamo(アハモ)」の3月からの開始だけではない。「5G」など現行プランの1000円の値下げを20年12月18日に発表した。 21年4月から、次世代規格「5G」の料金を月額6650円(各種割引適用前)とする。データ容量も現行の100ギガ(ギガは10億)バイトから無制限にする。現在の大容量プランは「5G」で7650円、「4G」が7150円(30ギガバイト)の固定料金。新料金は「4G」も6550円と600円引き下げ、データ容量も60ギガバイトへと倍増する。 「ドコモの主戦場は4G。4Gは600円しか下げていない。1000円下げればもっとインパクトがあった」(ライバル会社の幹部) アハモの格安プランの申し込みはネットのみ。月間20ギガバイトのデー

                    楽天モバイル、大量解約で“格安”ドコモに契約者流入の観測も…NTT強大化で国全体が損
                  • 総務省の施策で本当に“乗り換え”は進むのか? MVNO復活に必要なこと(前編)

                    総務省の施策で本当に“乗り換え”は進むのか? MVNO復活に必要なこと(前編):モバイルフォーラム2022(1/3 ページ) テレコムサービス協会 MVNO委員会は3月18日、「モバイルフォーラム2022」をオンラインで開催した。MNO各社において新たな料金プランの導入が発表された中、MVNOの果たすべき役割とあるべき競争環境の姿などについて、「リベンジ・今こそMVNOに乗り換える~GoTo MVNO2.0~」をテーマに基調講演やパネルディスカッションで議論が行われた。ここではパネルディスカッションの前半をレポートする。 パネルディスカッションは、「激動が続くモバイル市場 MVNOが復活を果たすために必要なことは?」と題し議論を進めた。パネリストは、野村総合研究所パートナーの北俊一氏、スマートフォン/ケータイジャーナリストの石川温氏、スマートフォン/ケータイジャーナリストの石野純也氏、テレ

                      総務省の施策で本当に“乗り換え”は進むのか? MVNO復活に必要なこと(前編)
                    • 学術会議は軍事研究に反対する左翼の巣窟なのか? - 三島憲一|論座アーカイブ

                      学術会議は軍事研究に反対する左翼の巣窟なのか? 任命拒否は「デモクラシーに住みついたファシズム」の始まり 三島憲一 大阪大学名誉教授 菅義偉政権の誕生から、日本型のファシズムを考えた 学術会議会員の任命拒否は、人事だからこそ、その理由を言わねばならない 菅政権がなぜ学術会議会員の任命を拒否したのか、その言えない理由、「研究又は業績」以外の理由とはなんだろう。学術会議法にある「研究又は業績」以外の理由に興味がそそられるのも無理はない。 拒否された方々のうちお二人は筆者もいくつかの著書を知っている。筆者が業績を判断できない方々も含めて政治的にはどちらかといえば「穏やかな」方々ばかりだ。それでも、まず思いつくのは、安倍政権が無理に国会を通した特定秘密保護法案や安保関連法案に反対したということぐらいだが、それについての問いには、「それが理由ではない」。「思想・信条が理由ではない」と菅首相も記者会見

                        学術会議は軍事研究に反対する左翼の巣窟なのか? - 三島憲一|論座アーカイブ
                      • 「面倒臭すぎ」1人5000円分のバラマキなのに低調なマイナポイント、デジタル後進国の象徴?(税理士ドットコム) - Yahoo!ニュース

                        マイナポイント新聞広告(https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/doc/mynapoint_NP15d.pdf)より キャッシュレス決済サービスを使って買い物をすれば、最大5000円分のポイントが還元される国のマイナポイント事業が奮いません。 9月16 日現在、キャッシュレス事業者を選んで申請した人は558万2273人と、国が上限とする4000万人には遠い数字です。申請が進まない最大の要因とみられるのが手続きの複雑さです。マイナンバーカードを取得するところから始まり、専用アプリのダウンロード、ポイント付与の申し込みといった乗り越えなければならないいくつものハードルがあります。 安倍政権から、菅政権になり、さらにデジタル対応に取り組むことの重要性が強調されていますが、いくらポイントのバラマキをしたところで、国民がシステムを使いこなし、利便性を実感できるも

                          「面倒臭すぎ」1人5000円分のバラマキなのに低調なマイナポイント、デジタル後進国の象徴?(税理士ドットコム) - Yahoo!ニュース
                        • 菅政権の「携帯電話料金値下げ」を手放しで喜んではいけないワケ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                          先週水曜日(9月16日)に発足したばかりの菅義偉政権が、早くも目玉政策のひとつ「携帯電話料金引き下げ」の本格的なアピールに乗り出した。 【写真】「ペイペイの毒」に潰されたキャッシュレス企業…その残酷すぎる末路 総理就任2日後の18日、菅氏が官邸に武田良太総務大臣を呼び、トップダウンで値下げを急ぐよう指示したのである。 武田大臣は会談の直後に、「国民生活に直結する問題なので、できるだけ早く結論を出す」としたうえで、値下げ幅について「1割程度では改革にならない。海外では健全な競争を導入して70%下げたところもある」と語り、大幅な値下げの実現に強い決意を表明した。 そこで、筆者が取材したところ、総務省はすでにMVNO(仮想移動体通信事業者、「格安スマホ会社」のこと)を通じた大幅値下げに向けて布石を打っており、「今後3年程度の間に最大5割程度の値下がりが期待できる」と予測しているという。 だが、こ

                            菅政権の「携帯電話料金値下げ」を手放しで喜んではいけないワケ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                          • ソフトバンクも月2980円 20ギガ、ドコモに対抗:時事ドットコム

                            ソフトバンクも月2980円 20ギガ、ドコモに対抗 2020年12月21日21時42分 ソフトバンクは21日、携帯電話料金について、データ通信容量20ギガバイトで月額2980円(税別)の新プランを来年3月にも提供する方針を固めた。22日に発表する。NTTドコモが今月発表した新プラン「アハモ」に対抗する内容で、菅政権の携帯値下げ要請を背景に携帯大手の価格競争が加速してきた。 大手、値下げ競争本格化 格安スマホに逆風、寡占化警戒 ソフトバンクは傘下の格安スマートフォン会社「LINEモバイル」(東京)を吸収合併した上で、新サービスとして提供する。オンラインでのみ受け付けることとし、国内通話は5分間まで何回でも無料とする。ドコモの「アハモ」と通信容量、料金が同水準となる。 経済 原発処理水 NHK受信料 トップの視点

                              ソフトバンクも月2980円 20ギガ、ドコモに対抗:時事ドットコム
                            • 武田総務相、支離滅裂の“醜態”会見…「料金下げてから来い」と携帯会社や記者を恫喝

                              武田良太総務相(YouTube「総務省動画チャンネル」より) 「まるでジャイアンが理詰めで言い負かされて逆ギレしてるようにしか思えない。本人も何を言ってるか、自分でもよくわかってないんじゃないか?」 ある総務省担当の全国メディア記者は、11月27日の武田良太総務相の記者会見についてこう感想を漏らした。25日配信の筆者記事『同じ質問に真逆の回答…武田総務相が携帯会社へ値下げ“恫喝”、ドコモも値下げ不可避』で報じた通り、武田氏は10月末段階では携帯電話料金値下げについてソフトバンクとKDDIがサブブランドをつくったことに満足していたにもかかわらず、約1カ月後の11月20日の会見では突如メインブランドで新料金プランを提示するように怒りを露にした。この武⽥⽒の豹変ぶりにKDDIの⾼橋誠社長が26日配信の日本経済新聞のインタビュー記事でメインブランドの値下げについて「すぐには動かない」と即座に対応す

                                武田総務相、支離滅裂の“醜態”会見…「料金下げてから来い」と携帯会社や記者を恫喝
                              • NTT対ドコモ 28年のシーソーゲーム 菅政権発足で終止符 - 日本経済新聞

                                NTTドコモが1992年にNTTから分離独立して以来、28年ぶりにNTTと一体になる。本体からの独立心をバネにグループの稼ぎ頭まで成長したドコモだが近年は成長が鈍化していた。そんな上場子会社に親会社のNTTはいらだち、経営の関与を強めることもあった。株式市場では両社の時価総額が拮抗し接戦を演じてきたが、それもまもなく終わる。【関連記事】NTT、ドコモ完全子会社化29日決定へ TOB4兆円超NTTに4兆円超の協調融資 ドコモTOBで3メガバンクなどNTTグループ28年ぶり再結集 低成長打破へ海外に活路NTT、ドコモ完全子会社化 市場関係者に聞く「生え抜きだけでは、もはやドコモは変えられない」。NTTの澤田純社長は5月に発表したドコモの幹部人事の狙いを周囲にこう語ったとされる。懐刀のNTT副社長の井伊基之氏をドコモ副社長に送り込んだ。NTTが問題視していたのはスマホ販売の最前線でドコモユーザー

                                  NTT対ドコモ 28年のシーソーゲーム 菅政権発足で終止符 - 日本経済新聞
                                • 楽天モバイル UN-LIMIT にみる "eSIM" のデメリット。再発行手数料 3,000 円のオンパレード・・・ | Skyblue

                                  日記・ 楽天モバイル UN-LIMIT にみる "eSIM" のデメリット。再発行手数料 3,000 円のオンパレード・・・ ソフトウェア制御による SIM カード、eSIM(イーシム)をご存知だろうか。携帯電話ショップで発行する物理的なカードではなく、QR コードを読み込んでスマートフォン本体に書き込む画期的なもの。 これさえあれば SIM カードを紛失する心配もないし、無くしてもショップで再発行する必要もない。自宅の PC や スマホから自分で再発行できることから、次世代の SIM カードになるのでは?という見方もある。 2020 年 9 月 19 日現在、日本で本格的に導入しているのは楽天モバイルのみ。無料サポータープログラム時代はすべて無料だったので便利に使っていたのだが、本格サービスが開始された今ではむしろデメリットが目立つようになってきた。 どういうことなのか、eSIM 導入例

                                    楽天モバイル UN-LIMIT にみる "eSIM" のデメリット。再発行手数料 3,000 円のオンパレード・・・ | Skyblue
                                  • 「格安スマホ業界はこれで終わり」大手3社を追いかける楽天プランの破壊力【2021上半期BEST5】 ひとつの産業が消え去る時だ

                                    今、後者の状態にあるのが格安スマホのサービス事業者かもしれません。「OCN モバイル ONE」「mineo」「BIGLOBEモバイル」「IIJmio」「イオンモバイル」「BIC SIM」といった独立系の格安スマホサービスの市場は過去5年間で急成長しました。 少し前までは、携帯大手3社のスマホの通信料が月額で7000~8000円ぐらいかかるところ、格安スマホなら月額3000~4000円になる。あまりデータを使わないライトユーザーなら2000円ぐらい。だから格安スマホにしなければ損だというイメージがありました。 複数持ちをしている人も結構いるので契約台数だけ見ても実情はわからないのですが、世の中の調査でみると、大手3社とスマホ契約をしてメインで使っている人が75%ぐらい、格安スマホをメインで使っている人が25%ぐらいというところまで格安スマホの勢力が拡大していました。 MVNOにとって、値下げ

                                      「格安スマホ業界はこれで終わり」大手3社を追いかける楽天プランの破壊力【2021上半期BEST5】 ひとつの産業が消え去る時だ
                                    • 「これこそ電波のムダ遣い」日本のスマホ料金が高い本当の理由 総務省と通信・テレビの利権構造

                                      菅政権の目玉政策のひとつは携帯料金の大幅値下げだ。9月にはNTTが携帯電話最大手のNTTドコモの完全子会社化を表明するなど、変化が起きつつある。経営評論家の山田明氏は「日本の電波行政は、固定電話の時代から惰性で手を加えることもなく続いてきた。今こそ抜本的に見直すべきだ」という――。 ※本稿は、山田明『スマホ料金はなぜ高いのか』(新潮新書)の一部を再編集したものです。 「携帯料金は今より4割程度下げる余地がある」 2018年8月、菅氏は札幌での講演で、「携帯料金は今より4割程度下げる余地がある。競争が働いていない」と唐突に表明し、関係者を驚かせた。 普段、講演では原稿を読まない菅氏が、この時は手もとの資料を見ながら話したことから、内容は事前に総務省と擦り合わせていたことがうかがわれた。 講演で使用した電話料金の国際比較などのデータは内閣府が作成したもので、菅氏が周到に準備していたことが分かる

                                        「これこそ電波のムダ遣い」日本のスマホ料金が高い本当の理由 総務省と通信・テレビの利権構造
                                      • コスパ良かったOPPO A54(AU) Andridスマホ

                                        コスパ良かったOPPO A54(AU) Andridスマホ 2021.09.26 2021.10.27 5G対応 Android au スマートフォン 5G, Android, DIGNO, G'zOne TYPE-L CAL21, OPPO A54, Xiaomi Androidと言えば使いにくいというイメージばかりでしたが・・・ この度、携帯電話の3G(第3世代移動通信システム)回線の提供終了に伴ってAUの割引案内を使ってガラケーからOPPO A54に変更しました。 それまで京セラのDIGNOの中古を格安SIMで使っていました。 その前は、CASIOのG’zOne TYPE-L CAL21でした。 Androidの特徴としては、OSのアップデートは可能だがバージョンアップはできない iPhoneを使ってきた筆者にとってはあまりうれしくないことです。 その感覚で届いたOPPO A54を触

                                          コスパ良かったOPPO A54(AU) Andridスマホ
                                        • JAL FLIGHT FAN って何?楽しそぅ♪ もっと早く教えてよ~!vpassで三井住友カードの解約手続きに進むと 年会費が1年無料かも?感染者増とGoToは関係ない?!騙されなで - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

                                          近況のご報告 今さら? 初めて知った…JAL FLIGHT FAN 三井住友カードの年会費が無料になるかも?! 感染者増を理由に支離滅裂なGoTo対策 Gotoは特段入国の外国人の為のモノ?? 近況のご報告 昨年末に見切り発車で海外大量発券してしまった「初のJAL修行」しかし 2020年初の海外渡航3行程の国際線以外は、コロナで鎖国の刑となり 全て塞がれ前途多難。 しかし 後戻りが許される訳もなく 国内線を駆使してでも修行を遂行する為 今年の6月以降、ANAと一時的お別れをし、事あるごとにJALばっかり乗ってきました。 スターアライアンス,青組(ANA) 一筋だったハナサクも、ANA DIAの恩恵を全てかなぐり捨てて「アウェイ」である新天地に乗り込む訳ですから、それはもう振り返れば 軽いあしらわれ方もしましたし 理不尽な対応の洗礼も数々体験させて頂きました。 そして「コロナ特別対応」にも助

                                            JAL FLIGHT FAN って何?楽しそぅ♪ もっと早く教えてよ~!vpassで三井住友カードの解約手続きに進むと 年会費が1年無料かも?感染者増とGoToは関係ない?!騙されなで - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
                                          • EVはクルマか否か アップルも参入の戦いで「敗れる者」と「残れる者」

                                            100年に一度の大転換期と言われる自動車市場。電動化を進める自動車メーカーの一方で、最初からEVで攻勢をかける新興勢力が続々と誕生している。大企業ゆえの安定感の一方で、既存自動車メーカーは大きな変革を一気に成し遂げることは難しい。対して、新興メーカーは、投資家や消費者の関心を集めるべく、スペックや機能で強烈なインパクトを与える商品を作り上げてくる。 これまでの市場でひしめき合うライバルたちだけでなく、まったく違った角度から飛び道具を持って参戦してくる新人が続々と登場しているのである。 20年、30年という年月をかけて徐々にEV化を進めようとしていた自動車メーカーに対して、一気に陳腐化してしまいかねないような刺激的なクルマが新興メーカーから登場するかもしれない。いわば自動車メーカー戦国時代に突入しているのである。はたして、どのブランドが生き残り、どれだけのブランドが淘汰(とうた)されていくの

                                              EVはクルマか否か アップルも参入の戦いで「敗れる者」と「残れる者」
                                            • ドコモ、通信品質劣化は金融事業に注力した影響か…コミケで「楽天以下」の声も

                                              NTTドコモの店舗(「Wikipedia」より) 世界最大級の同人誌即売会「コミックマーケット(通称:コミケ、コミケット)102」が、8月12日・13日に東京ビッグサイトで開催された。コロナ禍以降で初めて人数制限を大幅に緩和したこともあって、以前のように数十万人規模の来場者が訪れた。 コミケといえば、基本的に(ルールに反しない限り)誰でも受け入れることを理念として掲げているため、激しい混雑が常であり、“戦場”とも称されるほど厳しい環境が毎回話題になる。 特にモバイルネットワークの品質は注目される。数十万人が訪れるコミケでは、かつてはネットワークがつながらなくなるトラブルが頻発し、各携帯キャリアがしのぎを削るように対応策を練ってきた。今やコミケが開催される際には移動基地局車を配置し、ネットワークを増強することは当たり前になっており、つながらないことはほぼなくなってきたが、通信品質にはキャリア

                                                ドコモ、通信品質劣化は金融事業に注力した影響か…コミケで「楽天以下」の声も
                                              • 甘利明が『日曜討論』で大ボラ連発!「スマホは日本の発明」も酷かったが、最も悪質だった嘘は「消費税の使途は社会保障に限定」 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                                                甘利明が『日曜討論』で大ボラ連発!「スマホは日本の発明」も酷かったが、最も悪質だった嘘は「消費税の使途は社会保障に限定」 明日、公示される衆院選を控えて、党首討論など各党代表による論戦がスタートしているが、何を言っているのかわからない岸田文雄首相を差し置き、際立ってツッコミが殺到しているのが、「口利き金銭授受問題」の説明責任から逃げつづけている自民党の甘利明幹事長だ。 甘利幹事長といえば、衆議院が解散された翌日の15日に〈選挙用の写真、こんな仕上がりになりました〉とTwitterに投稿。貼り付けられたそれはピンストライプのスーツ姿で顎に人差し指を添えたポージングのモノクロ写真という、いかにも「イケおじ」狙いのナルシシズム全開のもので、〈「ちゃんと羊羹の袋持ってきた?」って今にも言いそうな顔〉〈余白には「説明責任ってなにそれ?」がぴったりだ〉〈公式が雑コラ大喜利の素材提供していくスタイル〉と

                                                  甘利明が『日曜討論』で大ボラ連発!「スマホは日本の発明」も酷かったが、最も悪質だった嘘は「消費税の使途は社会保障に限定」 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                                                • 10/1以降“SIMロック原則禁止”時代の「通信キャリア乗り換え」の注意点(ahamo/povo/LINEMO)

                                                  10月4日、岸田内閣が発足するなか、菅義偉前首相が官邸を後にした。 在任期間は384日間。そんな菅政権の「置き土産」と言えるのが10月1日から始まった「SIMロックの原則禁止」だ。 菅政権の目玉政策のひとつだったのが「携帯電話料金の値下げ」。NTTドコモ「ahamo(アハモ)」など、3キャリアからオンライン専用プランが登場したことで、日本は世界の主要6都市で2番目に安い通信料金水準(総務省調べ)になった。 「SIMロック原則禁止」という菅政権の置き土産 ただ、この料金値下げは菅前首相や武田良太前総務相がこぶしを挙げたことで、無理矢理、急ごしらえで実現した値下げと言える。 総務省では、継続した競争環境を実現しようと2020年10月に「アクション・プラン」を公表し、キャリア間での料金競争につなげようと腐心してきた。その結果のひとつが、この10月から実現する「SIMロックの原則禁止」だ。 例えば

                                                    10/1以降“SIMロック原則禁止”時代の「通信キャリア乗り換え」の注意点(ahamo/povo/LINEMO)
                                                  • スマホ三国志に異変? ahamoの衝撃、楽天も虎視眈々【けいざい百景】:時事ドットコム

                                                    KDDIは“何となく”100万契約 新料金プラン「アハモ」を発表するNTTドコモの井伊基之社長(右)=2020年12月3日、東京都渋谷区【時事通信社】 NTTドコモなど携帯大手3社が、菅政権の料金引き下げ要請に応じ、データ通信容量20ギガバイトの割安な料金プランを投入してから2カ月が経過。ドコモは新プラン「ahamo(アハモ)」の契約数が4月末で100万件を突破した。井伊基之社長は「他社に流出していた顧客が戻ってきている」と強調。ライバルに比べて手薄な「デジタルネーティブ世代」の若年層取り込みに手応えを示す。(時事通信経済部 田村佳久) ドコモのアハモに対し、KDDIは新プラン「povo(ポヴォ)」を投入。高橋誠社長は5月14日の決算会見で「何となく100万契約が見えてきた」と語った。ソフトバンクも「LINEMO(ラインモ)」で対抗するが、契約数は明らかにしていない。 3社の新プランは、「

                                                      スマホ三国志に異変? ahamoの衝撃、楽天も虎視眈々【けいざい百景】:時事ドットコム
                                                    • スマホ料金値下げ合戦、「乗り換え&プラン見直し」で絶対後悔しないための比較一覧表 乗り換えの時期はいつがベストか

                                                      大手3社に続いて楽天、UQモバイルも新プラン発表 NTTドコモ・au・ソフトバンクの大手キャリア3社が相次いでスマホ料金の新プランを発表。後発の楽天モバイルも新料金を打ち出し、シェア獲得をめぐる激しい争いが繰り広げられています。さらには、格安モバイルのUQモバイルも2月から新プランの提供を始めました。通信費は近年、家計の中でじわじわと存在感を増していますので、「安くなるなら乗り換えたい」という方も多いでしょう。 そこで今回は、どのタイミングで、どんな観点で乗り換えやプランの見直しを検討すればいいのか、後悔しない「乗り換え&プラン見直し」のポイントを紹介します。 値下げの背景に菅政権 スマホ料金の値下げの背景には、2020年9月に誕生した菅政権があります。菅首相は内閣総理大臣となる前から、「携帯電話料金は4割下げる余地がある」などと述べていました。そして就任後、携帯電話料金の値下げを重要政策

                                                        スマホ料金値下げ合戦、「乗り換え&プラン見直し」で絶対後悔しないための比較一覧表 乗り換えの時期はいつがベストか
                                                      • NHK受信料削減の切り札「Eテレ売却」にTV各局が反対するワケ。田中角栄と電波利権の闇=原彰宏 | マネーボイス

                                                        昨年末、Eテレ売却でNHK受信料を半額にするという高橋洋一氏の改革案が話題になりました。電波利権が絡むためか、テレビはこれを報じません。Eテレ売却は何をもたらすのか。「電波(周波数)オークション」というキーワードを元に考えます。(『らぽーる・マガジン』原彰宏) 【関連】若者こそ知るべき日本会議と菅内閣の関係。彼らは自分の敵か味方か?=原彰宏 ※本記事は、『らぽーる・マガジン』 2021年1月25日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会に今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。 受信料値下げの秘策「Eテレ売却」 菅政権で内閣官房参与に就任した高橋洋一嘉悦大学教授の週刊ポスト(2020年12月11日号)記事が大論争を呼びました。「Eテレ売却でNHK受信料は半額にできる」という内容です。 ※参考:菅首相ブレーンのNHK改革案「Eテレ売却で受信料は半額にできる」- NEWSポストセブン(2

                                                          NHK受信料削減の切り札「Eテレ売却」にTV各局が反対するワケ。田中角栄と電波利権の闇=原彰宏 | マネーボイス
                                                        • 「ahamo」のドコモ、経営統合のヤフーとLINE──“人口減少先進国・日本”で、勝機はあるのか

                                                          「ahamo」のドコモ、経営統合のヤフーとLINE──“人口減少先進国・日本”で、勝機はあるのか:本田雅一の時事想々(1/3 ページ) ケータイ料金戦争の先にあるのは“土管屋”への未来か? NTTドコモの「ahamo」を皮切りに始まったケータイ料金の値下げ競争は、格安SIMといわれたMVNOのサービスにも大きな変革をもたらし、いよいよこの春から本格的な競争が始まる。 ケータイ料金の新たな競争は、見方を変えるとアンバンドル(ばら売り)の競争だ。ありとあらゆるサービスや保険がパッケージ化された旅行ではなく、必要な要素だけを個別に最安値で組み合わせて旅行するようなもので、本当に必要な部分(この場合はデータ通信容量だろうか)に予算を割り当て、それ以外を可能な限り削ぎ落とし、シンプルにする。 データ通信なんてものは、一定水準以上の質があるならば安い方がいいに決まっている。今や覚えている人も少ないだろ

                                                            「ahamo」のドコモ、経営統合のヤフーとLINE──“人口減少先進国・日本”で、勝機はあるのか
                                                          • 「携帯料金値下げ」は終焉へ、日本は世界最安の料金水準に…一方で5G整備に危機感

                                                            スマホ料金の値下げ競争が終焉を迎えそうだ。 各キャリアとも「値下げ議論は一段落」と見切りをつけ始めたのだ。 KDDI髙橋誠社長は「値下げやマルチブランドに関する競争は各社ともに一息ついた感がある。これからは5Gの展開に軸足を移し、DXを勧めることで付加価値を高めていきたい」としている。 実際のところ、菅政権発足時には日本は「世界で2番目に高い通信料金」と指摘されていたが、いまでは世界で最も安い通信料金となっている(ICT総研調べ)。 NTT澤田純社長は「政府が国際的な料金比較をすると日本は高いということで値下げ競争を加速してきた。結果として、世界一の安さが実現した。そういう意味では競争はいったん息をついたということになる。基本的に競争は続けていくものの特異な値下げはいったん終えた」と振り返る。 政府の圧力による値下げ競争は見切りをつけ、早く企業間同士の健全な競争体制に戻したいというのだろう

                                                              「携帯料金値下げ」は終焉へ、日本は世界最安の料金水準に…一方で5G整備に危機感
                                                            • UQモバイルの新料金プラン(3GB/1480円)へ変更してみました - 60'sアラカン青森

                                                              携帯電話のスマホ通信料金、 各社が新料金プランを発表していましたが、 来月の3月からその新料金プランが適用されるようですね。 僕は3・4年前にauからUQモバイルへ乗り換えています。 UQモバイルはauの格安ブランドなのでけっこうスムーズに乗り換えられた記憶があります。 スマホの端末もそのまま使えましたし。 AuからUQモバイルへ乗り換えてかなり節約になった記憶があります。 確か、月々8千円弱の支払いが3千円台になったと思います。 それで、今回、菅政権の方針というか要望というか圧力というか、 そういうことで携帯電話各社がかなり割安の新料金プランを発表して、 都度、テレビのニースで大きく取り上げられていました。 ドコモ、ソフトバンク、auは新料金を発表したけれど、 格安ブランドの方は下がらないの? とちょっとやきもきしていたのですが、 格安ブランドの方も新料金プランが発表されました。 そして

                                                                UQモバイルの新料金プラン(3GB/1480円)へ変更してみました - 60'sアラカン青森
                                                              • お年玉問題目前!まだ0歳の姪っ子に媚を売りたい(笑) - クロの資産管理ログ

                                                                コロナ禍で迎える年末年始、新型コロナ感染対策から帰省中止を決めた人もいることだろう。そんな中、子どもたちにとってのお楽しみ「お年玉」をどうするか悩む大人も少なからずいるようだ。会わない場合、あげるの... 子供の頃、中学生までお小遣いを貰っていなかった身としては1年に2度しかない貴重な収入源の1つでした。 まあ、うちは基本的に欲しいものは買ってもらえた・・・というか今思い返せば父親もゲームをしたかったのかなと思うこともありますが(笑) ともかくお年玉というのは子供にとってかなり重要で、こういうときだけ親戚が多かったらよかったのにと何度思ったことか(;^_^A なので自分が大人になったら姪っ子や甥っ子が産まれたらお年玉をちゃんと挙げよう!と子供の頃から思っていましたが、ようやくそれが出来そうでちょっと感慨深いですね。 まだ0歳なので記憶には残らないだろうけど今年から上げ始めようかなと思ってま

                                                                  お年玉問題目前!まだ0歳の姪っ子に媚を売りたい(笑) - クロの資産管理ログ
                                                                • NTTはドコモを菅政権に差し出した…「料金引き下げ」「NTT法規制緩和」のバーター取引

                                                                  NTTドコモ代々木ビル(「Wikipedia」より) 「NTTは規制緩和と引き替えにドコモを菅義偉首相に差し出した」――。 ある携帯電話大手関係者は、9月30日にNTTが発表したNTTドコモの完全子会社について、こう驚きを隠さなかった。 まずはNTTの発表の中身を確認していこう。同社はドコモ株を約7割所有しているが、一般株主が保有する残り約3割を約4兆円かけて買い取り、完全子会社化する。9月30日に記者会見したNTTの澤田純社長は、ドコモが契約数こそ国内トップだが収益性ではKDDIとソフトバンクに劣る第3位になっていると強調し、経営の意志決定の迅速化が今回の決断の目的だとした。ドコモはNTTグループ全体の約半分の利益を稼ぎ出す収益源であり、一般株主が持つ3割分の株の配当を取り込むことで収益性を一層高めるという。 これについて検証していく。ドコモの収益性の低さについてだが、2020年3月期の

                                                                    NTTはドコモを菅政権に差し出した…「料金引き下げ」「NTT法規制緩和」のバーター取引
                                                                  • 【コラム】マイナ保険証。健康保険証廃止本当にやるの? - keepr’s diary(本&モノ&くらし)

                                                                    要約 マイナ保険証の低い利用率 河野大臣の強引な保険証廃止 マイナ保険証に反対する理由 マイナ保険証に関する国民の意識 まず12月実施の延期を! 政策決定のあり方 厚労省ホームページより引用 マイナ保険証についての意見です。書いているうちに長くなってしまいました。 要約 ■ 健康保険証の廃止、マイナ保険証との一本化は今年12月に迫っているが、国民は反対意見のほうが多い。 ■ 保険証廃止という手段でマイナンバーカードを実質的に強制するやり方には怒りを覚えるし、紐づけの誤りや見切り発車によるシステムバグが多数発生、使い勝手も悪く受付が混乱。医療利用者への配慮が乏しい。 ■ 政府や与野党は国民の声を受け止めマイナ保険証一本化の実施延期と国民目線の対応を検討すべき。国民も声を上げる必要がある。政策決定のあり方についても議論が必要。 マイナ保険証の低い利用率 今年の12月に健康保険証が廃止され、マイ

                                                                      【コラム】マイナ保険証。健康保険証廃止本当にやるの? - keepr’s diary(本&モノ&くらし)
                                                                    • 緊急時に司令塔があいまいな菅政権…分科会メンバーが指摘する “第3波で痛感した日本型組織の弱点” | 文春オンライン

                                                                      「文藝春秋」3月号に寄稿した「コロナ第3波『失敗の本質』」では、コロナ対策に深くかかわるメインプレイヤーとして、菅義偉首相、分科会、厚生労働省、都道府県知事、世論(国民)の5者を挙げ、緊急事態宣言の再発出に至るコロナ対策の意思決定について、何が失敗だったのか、今後の対策においてどのような点に注意すべきか、問題提起をしています。 分科会メンバーの一人である私がなぜこのような記事を書いたのか。それはコロナ対策の政策決定に関わる問題点を広く一般国民に知ってもらうべきだと考えたからです。コロナ対策の中心は「国民の行動変容」ですが、それは、全国民の協力がなければできません。国民一人一人の納得と協力を得る上で、コロナ対策の政策決定のプロセスがどうなっているのか、意思決定システムの問題点は何か、広く知ってもらうことは極めて重要だと考えました。 コロナ禍でも“平時の仕組み”を変えられなかった 第3波を経験

                                                                        緊急時に司令塔があいまいな菅政権…分科会メンバーが指摘する “第3波で痛感した日本型組織の弱点” | 文春オンライン
                                                                      • 携帯4社が火花散らす「非通信ビジネス」。抜け出すのはどこか?

                                                                        5月の大型連休が明けて、通信各社の決算説明会が相次いで開かれた。 各社とも、菅政権による「値下げ要請」により、2020年末からオンライン専用プランの投入や大容量プランの値下げなどで、今後、通信料金収入が一時的に落ち込むと予想されている。 例えば、ソフトバンクは2021年度、携帯料金の値下げ影響として700億円程度の減収を見込む。 NTTドコモはahamoなどの値下げによるマイナス影響は具体的には明らかにしていないが、通信事業の営業利益は111億円の減収を予想している。 KDDIの髙橋誠社長は「ARPU※を計算すると4400円で、マルチブランド展開により4200円に下がりそうだ。ざっと計算すると600〜700億円の顧客還元(筆者注:つまり収入減)になるだろう」と語る。 ※ARPUとは: ARPUはAverage Revenue Per Userの略で、KDDIの場合は1通話可能な番号あたりの

                                                                          携帯4社が火花散らす「非通信ビジネス」。抜け出すのはどこか?
                                                                        • 携帯回線でも世論調査やってますね - 48歳からのセミリタイア日記

                                                                          あなたのクリックでランキングが上がります ↓↓ご協力をお願いします↓↓ こんにちは そろそろ参議院選挙の季節がやってきます。 各党の支持率を算出するために、マスコミ各社が世論調査をやることも増えてきますね。 どこで見たコメントか忘れましたが、 世論調査は固定電話でやるから世間一般の意見を反映しない。 まず固定電話を持っているのが高齢層、そして日中に調査をやるのでその時間に受話器を取れるのはどの層か、あとはわかるな? というものを思い出しました。 言いたいことは、世論調査はジジババの意見だけだぞということでしょうか。 ところがどっこい。 私のスマホ、見慣れない番号から着信があったんですよ。 出てみると、機械音声で、「世論調査です」と。 ご丁寧に「運転中の方はこのままお切りください」との案内付。 私は特に何もしていなかったので、面白半分に調査に協力しましたよ。 質問事項は以下の2点。 岸田内閣

                                                                            携帯回線でも世論調査やってますね - 48歳からのセミリタイア日記
                                                                          • auの「使い放題MAX 5G/4G」は3月1日から提供 バンドルプランも一新

                                                                            KDDIと沖縄セルラー電話は3月1日から、新料金プラン「使い放題MAX 4G」「使い放題MAX 5G」の提供を開始する。各種割引前の月額料金は共に6580円となる。合わせて両社は、ネットサービスがバンドルされるプランも同日から一新する。 なお、記事中の料金は特記のない限り税別となる。 →auが月額6580円の新プラン「使い放題MAX 5G/4G」発表 5Gは2070円の値下げ →auがバンドルプランの料金見直しを告知 「使い放題MAX」開始に伴い 新しいプランの概要 3月1日から提供される新プランはいずれも、月間の国内データ通信容量をスマホ単体で行った場合に限り無制限としている。また、月間データ通信容量が3GB以下となった場合は、月額料金が自動的に1500円引きとなる。 新プランのラインアップは以下の通り。なお「4G」が付くプランはau 4G LTEスマホ向け、「5G」が付くプランはau

                                                                              auの「使い放題MAX 5G/4G」は3月1日から提供 バンドルプランも一新
                                                                            • ●携帯電話料金が高くないと思う理由、諸外国と比較&他の公益企業と比較 格安携帯という選択肢 - おけいどんの適温生活と投資日記(FIRE生活、世界30ヵ国の増配株、ETF、リート投資)

                                                                              こんにちは、okeydon(おけいどん)です。 Follow @okeydon 通信株に大逆風が吹いています。菅ショックです。通信株の株主としてはインパクトのある出来事です。 この記事では、携帯電話料金について、さまざまな角度から考察します。 ◆政権の方針 ◆主要3社の営業利益率 ◆海外の通信企業の営業利益率 ◆海外と日本の携帯電話料金と通信品質を比較 ①携帯電話料金の比較 ②通信品質 ◆電波利用料 ◆公益企業の営業利益率 ◆格安携帯、用意されている多くの選択肢 ◆まとめ ⓘスポンサードリンク ◆政権の方針 菅総理は、9月17日に改めて、携帯電話料金の値下げについて語りました。 「国民の財産の電波の提供を受け、携帯電話の大手3社が9割の寡占状態を長年にわたり維持して、世界でも高い料金で、20パーセントもの営業利益を上げ続けている事実」と。 それを受け、武田総務大臣も次のように語りました。

                                                                                ●携帯電話料金が高くないと思う理由、諸外国と比較&他の公益企業と比較 格安携帯という選択肢 - おけいどんの適温生活と投資日記(FIRE生活、世界30ヵ国の増配株、ETF、リート投資)
                                                                              • #post_title #separator_sa #site_title経済的自立までの道のり -投資記録、経済的自立への挑戦(テーマ差し替えにつき工事中)

                                                                                先日、一年間無料に滑り込む形で、楽天モバイルの契約をしました。楽天経済圏をフル活用するのであれば、チェックしておきたい所ですね。 Mito 開通手続きから実際の使用までしてみました♪メイン回線ではないので今の所大きな問題はないですが、注意点もあります! 今回は、楽天モバイルの概要からセットアップ方法と、実際に使ってみて少し気になった点をまとめていきたいと思います。 楽天モバイル概要 楽天モバイルは楽天モバイル株式会社が運営するMNOサービスで、世間でも話題になっている通り、第4の携帯電話会社です。 菅政権のプレッシャーも相まって大手がオンライン限定の格安プランを出してきた中、若干追い込まれた感はありますが、更に安いプランを出してきた事が記憶に新しいです。大手のプランと格安SIMの関係については、こちらもどうぞ。 プラン詳細ですが、1ヶ月のデータ通信量が1GB以下であれば、なんと無料です(2

                                                                                  #post_title #separator_sa #site_title経済的自立までの道のり -投資記録、経済的自立への挑戦(テーマ差し替えにつき工事中)
                                                                                • NHK「個別訪問取りやめ発言」 前田会長の次なる集金プランは…(東スポWeb) - Yahoo!ニュース

                                                                                  白旗か大逆襲プランがあるのか――。NHKの前田晃伸会長(75)から来年度以降は個別訪問による営業活動を行わない旨の発言が飛び出し、波紋を呼んでいる。菅政権の誕生で携帯電話料金に続き、NHK受信料の引き下げ圧力が高まる中、巨大利権を握るNHKが簡単に屈するハズはないとみられるが…。 前田会長の衝撃発言があったのは3日の定例会見。NHKの受信料契約を結ぶための営業、受信料集金を巡るいわゆる“集金人問題”で「今のスタイルで法人、個人を含めて営業活動をやってよいのか。抜本的に見直そうということにした。来年度以降、従来と同じようなスタイルの営業活動はしない」と明言したのだ。これまでNHKの個別訪問は、テレビの設置確認や契約、支払いを巡ってトラブルが絶えず、長年問題となっていた。集金人問題の解決に向け、放送のスクランブル化を訴える元NHK職員の立花孝志氏(53)は「NHKから国民を守る党」を結党。昨年

                                                                                    NHK「個別訪問取りやめ発言」 前田会長の次なる集金プランは…(東スポWeb) - Yahoo!ニュース