並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 53件

新着順 人気順

親世代 子世代の検索結果1 - 40 件 / 53件

  • 子どもがいてもいなくても、世界について考えるのは難しくなってると思う。 - シロクマの屑籠

    ta-nishi.hatenablog.com リンク先の文章は、子どもを持たない大人が増えることで自分の代までしか考えない人も増え、世界の持続可能性が危機にさらされるのではないか、といった趣旨だ。「私の死んだ後のことなんかどうでもいい」と皆が考えるようになり、後々の世界に思いを馳せなくなったら、世界の持続可能性は怪しくなるだろう。欧米を中心に若い人たちが世界の持続可能性について大きな声をあげ、その槍玉に挙げられているのがそのような大人たちであることを思い出したりした。 セカイ系とは何か ポスト・エヴァのオタク史 (SB新書) 作者:前島 賢SBクリエイティブAmazon でもって、リンク先の筆者は「セカイ」というサブカルチャーの語彙を使って、そうした大人たちの世界観が自分を中心とした狭い範囲にとどまっていること、ために未来を志向しない自己中心的な死生観を持っていることを指摘している。親に

      子どもがいてもいなくても、世界について考えるのは難しくなってると思う。 - シロクマの屑籠
    • 『「育ちがいい人」だけが知っていること』が売れる社会に逃げ場なし - シロクマの屑籠

      「育ちがいい」とトクして「育ちが悪い」と損をする、この社会の現実(熊代 亨) | 現代ビジネス | 講談社(1/5) リンク先の文章は、マナー書『「育ちがいい人」だけが知っていること』が30万部を売り上げるに至った現状を踏まえて、いまどきの不平等、いまどきの格差について記したものだ。 「育ちがいい人」だけが知っていること 作者:諏内 えみ発売日: 2020/02/20メディア: Kindle版 「育ちの良さ」とみなされ、実際、生育環境をとおして親世代から子世代へと世襲されるマナーや礼儀作法にもとづいた所作のひとつひとつが、いまどきの複雑化した能力主義(ハイパーメリトクラシー)のもとでは、逐一点検される。 たとえば就活生や婚活希望者は、そのことをあらかじめ知ったうえで就活や婚活に臨むから、自分自身の振る舞いを点検し、マナーや礼儀作法にかなった振る舞いをしようとする。「育ち」が良く、もともと礼

        『「育ちがいい人」だけが知っていること』が売れる社会に逃げ場なし - シロクマの屑籠
      • 水星の魔女はガンダムという伝統芸能をやってのけた - シロクマの屑籠

        <この文章には『機動戦士ガンダム 水星の魔女』のネタバレを含みます> 機動戦士ガンダム 水星の魔女 HG ガンダムキャリバーン 1/144スケール 色分け済みプラモデル BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)Amazon 『機動戦士ガンダム 水星の魔女』第二期がこないだの日曜に終わった。大団円のエンディング、と言えるんじゃないだろうか。第一期に引き続いて、2020年代のガンダムとして『水星の魔女』は完結した。私はそれをうれしく思う。 2020年代にガンダムという手垢のついた、伝統すらできてしまっているIPの新作を作るのは、とても大変だろうなぁ……と放送前から思っていた。私自身、長年ガンダムを観てきた人間だから、ガンダムと銘打つからには、その作品にはガンダムらしさがあって欲しいと願っていた。歴代のガンダムだってそうだっただろう、ガンダムがガンダムらしくない時には賛否両論が沸き起

          水星の魔女はガンダムという伝統芸能をやってのけた - シロクマの屑籠
        • ミソジニー予備軍の男性は多いと思う

          「男女平等パンチ」の件に関連して書く。日本の男で、うっすら女性に対する不満や不公平を感じている「ミソジニー予備軍」とでも言うべき男は、少しずつ増えてると思う。 増田での反応にもあった通り、男は一度は「男なら女性に暴力を振るってはいけない」と親や教師から教育される。 それはまあ当然のことだと思うんだが、一方で「女性も男に暴力を振ってはいけない」という部分は省略されていて、そもそも女性は暴力を振るわない存在であるかのような教育がされることに、違和感を感じるんだろう。 男女平等の意識は親世代から子世代にも受け継がれ、今やかなりの若人が男女平等を支持しているが、一方で上記のような教育がなされるので、男は幼少期からアンビバレントな環境に晒されている。その結果、「男は蔑ろにされている」という意識を持っている人は多いんじゃないか。 そこで「世界は今も男尊女卑なんだから我慢しよう」となるか、「男女平等なの

            ミソジニー予備軍の男性は多いと思う
          • 親の介護で重要なのは自分の生活を守ること。「働きながら介護」への不安を和らげるための情報 - りっすん by イーアイデム

            「うちの親はまだ元気そうだけど、介護のことも考えておかないと……」「離れて暮らしている親になにかあって、もし介護が必要になったら働き続けられるんだろうか」 ふと、そんな不安が頭をよぎることはありませんか。そこで今回は介護・暮らしジャーナリスト 太田差惠子さんに、「ゆくゆくは親の介護をするつもり」である方に向け「介護に漠然とした不安を抱く前に知っておいてほしい情報」を教えていただきました。 長らく介護の現場を取材してきた太田さんは親の介護について「親のために体力とお金を捧げるようなことはしてはいけない」「親の介護はまず、自分自身の生活を守ることが重要」と提言しています。 自分の生活を守りながら介護に向き合うために、どんな方法やサービスを利用できるのでしょうか。 * * * お話を伺った方:太田差惠子 介護・暮らしジャーナリスト。1993年ごろより老親介護の現場を取材。取材活動より得た豊富な事

              親の介護で重要なのは自分の生活を守ること。「働きながら介護」への不安を和らげるための情報 - りっすん by イーアイデム
            • 不登校を直さなきゃ、なんてない。|小幡 和輝

              不登校=「引きこもっていて暗そう」という世間的なイメージには当てはまらず、不登校になってからのほうが明るくなったし、積極的に外出したという小幡さん。それは嫌でしかたなかった学校という牢獄(ろうごく)から抜け出し、世界が開けたからだ。彼が伝えたいのは、「無理して学校に行かなくてもいい。居場所はどこにでもある」ということ。不登校はネガティブな選択ではなく多様な生き方の一つであること、不登校を取り巻く世間と親が持つ固定観念とは何かについて伺った。 文部科学省が2020年に発表した2019年度の全国の不登校児童生徒の数は、18万人以上。過去5年間、小学校・中学校ともに不登校の割合は増加傾向にある(※1)。元不登校生徒であり、その後学校に行かなくても自分らしく生きられることを自ら証明した小幡和輝さんが発信し続けるのが「#不登校は不幸じゃない」というメッセージ。今の人生は幸せで充実していると言い、「不

                不登校を直さなきゃ、なんてない。|小幡 和輝
              • 水星の魔女公式ガイド本の監督インタビュー、意外性・驚きに満ちていた

                12月22日に発売された公式ガイドブック、The Report of 機動戦士ガンダム 水星の魔女 Season2を読んだ。 (電子版があったのでポチった) 個人的に、監督インタビューが最も収穫が多かった。 「毒親もの」のつもりは無かったらしいスレッタ・ミオリネ・グエルの親が全員毒親かつ、大河内節全開な描写が非常にキャッチーであり、 シャディクとサリウスは養子と養親の関係だったこともあって、「親子関係」で注目されていた水星の魔女。 監督インタビューによると、親子関係の辛さに限定せず敷衍して、今の人たちが抱えた様々な「生きづらさ」を重ねて見てもらい、 その「生きづらさ」の克服や救済を描きたかったのが今作らしい。 それが親子関係に「矮小化」されてしまったのは大きな反省点であると言っていた。 監督的には、「毒親バズのガンダム」という受け取られ方は意図しないものであったらしい。 水星の魔女を「毒親

                  水星の魔女公式ガイド本の監督インタビュー、意外性・驚きに満ちていた
                • 50坪の土地に家を建てるにはどんな間取りがいい?間取り実例と併せて紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                  「日当たりがいい南玄関」「車が3台止められるスペース」など、50坪の土地があれば間取りの選択肢はかなり広がります。 そこで、シグマ建設の山田綾華さんと優建築工房の蓮実正貴さんに、50坪台の土地で手掛けた住宅の間取りプランと、設計の際に検討したポイントなどを伺いました。50坪台の土地に家を建てるときの費用相場もあわせてお伝えします。 「50坪の家」ってどれくらい広い? 50坪台の土地なら「二世帯住宅」「中庭」「車3台」も 「分散収納」を心掛ける 二世帯住宅を完全分離型にする 平屋の二世帯住宅も 家族の「こだわり」を実現する 50坪台の土地にオススメの間取り 家事動線を意識した、子育て世帯の57坪の家 ボルダリングのできる吹抜けがある、開放的なLDK 縦長の敷地に中庭を設けたユニークな家 50坪の土地にどんな家を建てた? 実例紹介 【case1】こだわりの屋上バルコニーやガレージがある約52坪

                    50坪の土地に家を建てるにはどんな間取りがいい?間取り実例と併せて紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                  • 絢爛たる豪邸相続ミステリーから栃木県の実家“争続”まで……映画マニアが選んだ「相続映画」5選 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

                    家を売買する大きなきっかけとなる「相続」。 相続は「生と死」、親族間の「対立と和解」、「欲望と絆」など、人間模様がギュッと濃縮されるテーマでもあります。そのため、小説やドラマ、映画……数多くの作品で扱われてきました。 今回は、2000年から続く映画サイト「破壊屋」管理人・ギッチョさんに、相続映画を5作品ピックアップしていただき、マニアックな視点からそれぞれの見どころを解説していただきました。 一見すると同じような舞台設定に見えても、そこには各国の映画製作事情や定番パターン、相続についての「お国柄」がうかがえるのだそう。 「豪邸相続」を中心にどれも楽しめる作品ばかり。年末年始に家族で鑑賞してみませんか。 皆さん、こんにちは。私は「破壊屋」という2000年から続く映画サイトの管理人です。今回は映画で描かれる相続についてご紹介したいと思います。 相続映画には「お国柄」が出ます。たとえば、アメリカ

                      絢爛たる豪邸相続ミステリーから栃木県の実家“争続”まで……映画マニアが選んだ「相続映画」5選 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
                    • 親の衰えを恐れないために、家族が今できること――老人ホーム勤務と、二世帯同居の経験から|tayorini by LIFULL介護

                      親の衰えを恐れないために、家族が今できること――老人ホーム勤務と、二世帯同居の経験から #親とのコミュニケーション#親の介護の準備#介護のコツ#2世帯住宅 公開日 | 2019/08/06 更新日 | 2020/09/24 よく眠りたまに色々考える主婦(甘木サカヱ) まだ実際に介護が始まっているわけではないけれど、最近「親の加齢による衰え」が気になり始めた……そんなミドル世代のみなさま、こんにちは。ライターの甘木サカヱと申します。 私は義理の両親と一つ屋根の下で同居しながら、夫と共に小学生と中学生の二人の子どもを育てる、三十代後半のワーキングマザーです。普段はTwitterで「よく眠りたまに色々考える主婦」という名前で日々の生活についてつぶやいたり、二世帯同居生活の模様をつづったコラムを連載したりしています。 互いのメリットを考えた上での戦略的同居 我が家の二世帯同居生活が始まったのは、今

                        親の衰えを恐れないために、家族が今できること――老人ホーム勤務と、二世帯同居の経験から|tayorini by LIFULL介護
                      • 2019夏アニメ1話ほぼ全部観たから感想書く - Sweet Lemon

                        はじめに 配信情報まとめ(放送情報を除く) 囲い込みタイトル一覧 感想 荒ぶる季節の乙女どもよ。 彼方のアストラ ヴィンランド・サガ Dr.STONE ロード・エルメロイⅡ世の事件簿 -魔眼蒐集列車 Grace note- 炎炎ノ消防隊 ダンベル何キロ持てる? 通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか? まちカドまぞく からかい上手の高木さん2 女子高生の無駄づかい ソウナンですか? グランベルム ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかⅡ あんさんぶるスターズ!! BEM COP CRAFT コップクラフト 手品先輩 ナカノヒトゲノム【実況中】 可愛ければ変態でも好きになってくれますか? ありふれた職業で世界最強 Re:ステージ! ドリームデイズ♪ 異世界チート魔術師 胡蝶綺 ~若き信長~ 魔王様、リトライ! 最後に はじめに 今期のアニメが3話くらいまでしか配信され

                          2019夏アニメ1話ほぼ全部観たから感想書く - Sweet Lemon
                        • 少子化がマズいと思うなら、このくらいやろうよ - 経済を良くするって、どうすれば

                          ~1.8兆円の再分配による少子化の緩和と非正規の解放~ この世界で生き続けること、その全てを愛せる様に、祝福を君に はじめに 2022年の合計特殊出生率は、過去最低の水準にまで落ち込む。これは、経済的にも、社会的にも危機的な状況だ。子世代が1.67倍もの損な負担を被るどころか、人口が崩壊して社会の維持が困難になる。この国に生まれたこと、この時代で生き続けることが、本当に無理なものになっている。だけど、これは運命ではない。少子化の緩和に成功している先進国がある以上、政策的な結果でしかない。受け入れるしかないと思うのは、誰かが描いたイメージや、誰かが選んだステージに、甘んじているだけだ。 日本が少子化の圧力を跳ね返せなかったのは、若者への経済的な支援が薄かったせいである。いまだ、非正規には、育児休業給付もない。0.7兆円あればできるのに、そうなるのは、「財源がない」とする論理だ。税の自然増収が

                            少子化がマズいと思うなら、このくらいやろうよ - 経済を良くするって、どうすれば
                          • 【たぶん中学生の数学力でも分かる】政治家の“子ども3人産んで発言”がおかしい理由

                            「少子化解決のために、子どもを3人産んでください」。 近年、若い夫婦に対する政治家のこんな発言が物議を醸すことがあります。確かに少子化を何とかするには産むほかなく、解決を焦って口にしてしまうのでしょう。批判の的になり、ネット上では「政治家なら産めと指示するのではなく、産みたくなるような社会を作るべきだ」といった社会学的な指摘も見られます。 しかし、この記事では視点を変えて、数学的な観点から“子ども3人産んで発言”の問題を挙げたいと思います。 結論から言いましょう―― おそらく日本の若い夫婦が子どもを3人ずつ産んだとしても、人口は増えません。 え、そんなバカなと思うかもしれません。もちろんある条件を満たせば増えるのですが、条件によっては増えません。そして現在の日本は“増えない条件”を満たしている可能性が高いのです。簡単な数式を使って、それを証明してみましょう。 ライター:キグロ 5分間で数学

                              【たぶん中学生の数学力でも分かる】政治家の“子ども3人産んで発言”がおかしい理由
                            • それぞれの烙印―FE風花雪月のジェンダー・イクオリティ② - 湖底より愛とかこめて

                              本稿では、『ファイアーエムブレム 風花雪月』における「ジェンダー・イクオリティ」(あるいはジェンダーバイアスフリー)……男女の性別役割固定の撤廃へのとりくみにまつわる表現と、作品テーマとの絡みについて整理・考察します。 この記事のその①はこちら↓ homeshika.hatenablog.jp 爵位の相続性差についての話の前に爵位の説明はこちら↓ www.homeshika.work 前回は、『風花雪月』作中での「女好きナンパ野郎」というジェンダー的ポリコレの問題になりやすい属性持ちキャラクターの描き方の倫理観・丁寧さから、この作品はジェンダー関連の描写にちょっと信頼をおいてもよさげ、という序文を書きました。 今回は本論として、今までのファイアーエムブレムシリーズ歴代作品のジェンダー問題取り扱いの変遷と、その中での『風花雪月』の位置づけ、そのこととフォドラの社会規範との関わりまで見ていこう

                                それぞれの烙印―FE風花雪月のジェンダー・イクオリティ② - 湖底より愛とかこめて
                              • 遺伝的アルゴリズムで巡回セールスマン問題を解いてみる(理論編) - Qiita

                                はじめに 「巡回セールスマン問題 遺伝的アルゴリズム」でググるとたくさんヒットすることを自分でもやってみました。 理論編 Python コード編 実行結果編 概要 巡回セールスマン問題(Traveling Salesman Problem) 巡回セールスマン問題 とは、$N$ 個の点すべてを 1 回ずつ通って元の点に戻る最短の経路を探索する問題です。 $N$ 点を全て通って戻ってくる経路の総数は $(N-1)!/2$ 通りあります。 3 点であれば 1 通りです。 4 点であれば 3 通りです。 5 点であれば 12 通りです。 点が増えると経路の総数は爆発的に増えていきます。 その中から最短の経路を見つけようとすると膨大な時間がかかります。 しかし、条件付きであれば実用的な時間内で経路を見つけられます。 例えば、点が凸多角形の頂点にあると分かっていれば、最短経路はその凸多角形です。 また

                                  遺伝的アルゴリズムで巡回セールスマン問題を解いてみる(理論編) - Qiita
                                • 就職氷河期世代にとって「財政のカット」がなぜ望ましくないのか? | 金子洋一「日本経済の再生をめざすブログ」

                                  「消費者法ニュース」で連載4稿目の掲載号が既に4月末に発行されています。消費者法ニュース編集部のご厚意でブログにアップするご許可をいただきましたので転載します。この機会に「消費者法ニュース」のご購読もよろしくお願いします。なお、これまでの連載分は「消費増税をめぐる2つのインチキ」、日銀が仕事をしなかったから円高不況が起きた、アベノミクス完全否定論は正しいのか?です。 1.現政権は弱者への配慮に欠ける アベノミクスについて私は、「金融政策はよくやったが、財政政策はプライマリーバランス黒字化の誘惑にかられ消費増税して初年度以外は緊縮財政となってしまった。雇用は伸びたが、低所得者や就職氷河期世代など経済的弱者への所得再分配の観点が弱いことが大問題」だと考えています。10%への消費税増税が決定されたとの報道がなされています。それが正しいとは思えません。特に、過去の政府の政策判断のミスの最大の被害者

                                    就職氷河期世代にとって「財政のカット」がなぜ望ましくないのか? | 金子洋一「日本経済の再生をめざすブログ」
                                  • 福祉分野で働いています。 リーマンショックの影響による失業者が、福祉分野で再雇用され、雇用吸収率が高かったと聞き、福祉と経済との関係に関心があります。人権が尊重される社会でこそ経済が回るのではないかと、なんとなく思っています。 福祉にかかるお金について何かが言われるときは、まず財源負担の話から始まり、それらの経済効果について語られることが少ない、あるいは目立たないような気がしますが、そうした研究はありますか?特になにかと標的になりやすく、捕捉率が低い生活保護の経済効果が気になります。 | mond

                                    福祉分野で働いています。 リーマンショックの影響による失業者が、福祉分野で再雇用され、雇用吸収率が高かったと聞き、福祉と経済との関係に関心があります。人権が尊重される社会でこそ経済が回るのではないかと、なんとなく思っています。 福祉にかかるお金について何かが言われるときは、まず財源負担の話から始まり、それらの経済効果について語られることが少ない、あるいは目立たないような気がしますが、そうした研究はありますか?特になにかと標的になりやすく、捕捉率が低い生活保護の経済効果が気になります。 まず,福祉を国家が支えることが経済全体に及ぼす良い効果としては,リスク・シェアリングがあげられます。我が国の民法においては,扶養義務は,子世代に対してのみならず,直系の親世代にも及びます。現役世代は子どもを育てるだけでなく,引退した親の面倒も見る。これは,我が国において,道徳ではなく,成人した子,特に世帯主の

                                      福祉分野で働いています。 リーマンショックの影響による失業者が、福祉分野で再雇用され、雇用吸収率が高かったと聞き、福祉と経済との関係に関心があります。人権が尊重される社会でこそ経済が回るのではないかと、なんとなく思っています。 福祉にかかるお金について何かが言われるときは、まず財源負担の話から始まり、それらの経済効果について語られることが少ない、あるいは目立たないような気がしますが、そうした研究はありますか?特になにかと標的になりやすく、捕捉率が低い生活保護の経済効果が気になります。 | mond
                                    • 『上海フリータクシー』成長と矛盾が生み出した、大きな国の小さな個人の物語 - HONZ

                                      スーパーパワーの1つであり、世界でも存在感を増していく中国。しかしこの国の輪郭をつかむことは難しい。中国国家が語る中国と、中国人が語る中国との間には、同じ国とは思えないくらいの大きな差異が存在するはずだ。 しかしその差異をあぶり出すには、さらなる困難が伴う。ほかの国であればインターネット上の声を拾っていけば容易なはずだが、そこにはグレートファイアウォールと呼ばれる、中国のネット検閲システムの高い壁がそびえ立つ。 本書は、この高き壁を突破しようと試みた著者の物語であり、その過程で出会った人々──個人的挑戦に取り組み、中国の成長と矛盾が生み出す不確かな転換期を乗り切ろうとする人々の、つくろわぬ物語である。 突破する方法は、意外なほど身近なところにあった。米国人ジャーナリストである著者は、過去に経験したタクシードライバーの経歴を活用しようと思い立つ。人はタクシーに乗ると、それだけで饒舌(じょうぜ

                                        『上海フリータクシー』成長と矛盾が生み出した、大きな国の小さな個人の物語 - HONZ
                                      • チャレンジ3年生は子どもの心のサポートや思考力育成も~進研ゼミ小学講座3年生6月号(紙教材中心コース)より - 知らなかった!日記

                                        6月号は間違いやすい地図記号が書かれた下敷き付 楽しく学べ達成感を味わえる「チャレンジ3年生の使い方」 6月号は赤ペンを出すと謎解きブックがもらえる 子どもたちが毎日前向きに明るく過ごすために チームミラクルの3か条がコロナ禍にぴったり メンバーズカードをお守りに~子どもにも心の支えが必要 教科に興味を持たせるお楽しみページ 6月号で一番気に入ったのは 思考力を育てる問題が【国・算・理・社】各教科にある 「実力アップ」問題集だけじゃない!テキストにもある! 理科と社会の思考力問題は… 国語と算数の添削テストも思考力問題を含む わくわく発見BOOK 子どもたちが興味を持つ内容がいっぱい 甘酒アイスの作り方も! 息子のチャレンジ3年生の教材が届き使いはじめています! 今回も、6月号の紹介と、教材を使っている息子の様子と、教材の内容を見て感じたことを書いていきます。 6月号は間違いやすい地図記号

                                          チャレンジ3年生は子どもの心のサポートや思考力育成も~進研ゼミ小学講座3年生6月号(紙教材中心コース)より - 知らなかった!日記
                                        • 空き家問題と終活!近所の家が取り壊され更地になる - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                          空き家問題と終活 2年ほど前に、ご近所に住んでいた78歳の奥さんが急死されました。 ご主人はその前年に亡くなったばかり。 ふたりの子どもは関東に暮して、地方の親の家は空き家になったのです。 庭も荒れ果てて通るたびにもの悲しい景色でしたが、家が解体され更地に。 終活について考えます。 スポンサーリンク 突然の親の死 遺品整理 親の物は子世代には不要品ばかり 家の解体費用は? 50代で終活は必要か? まとめ 突然の親の死 ひとり暮らしだった78歳の女性 近所の奥さんは昭和15年生まれ。 辰(たつ)年なので、わかりやすく辰子さんにします。 ふたりの子どもを関東の大学に学ばせるために、ご主人と働きづめでした。 パートをやめたのは70歳近くになってから。 ところがご主人に、認知症の症状が出始めます。 自宅で介護された後、ご主人は施設に入所され、お亡くなりに。 話好きの辰子さんだったので、生前はいろい

                                            空き家問題と終活!近所の家が取り壊され更地になる - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                          • ブランドの古着/ 介護のお金問題/ ビートルズ「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                            当たり前のことですが、 すべての人は、生きているかぎり、歳をとりますよね 歳をとっても、生きているかぎり、お金がかかりますよね わかっているようで、 なんとかなるんじゃない?というように、 自分を誤魔化してしまう「お金問題」です 歳をとっても、幸せを感じたい!を応援してくれる 映画「パーソナル・ソング」 https://www.aiaoko.com/entry/personal_song%21 歳をとっても、ライフスタイルを変えることで、「心と体の健康」をコントロールできる!と教えてくれる 本「ブレイン・ルール」 https://www.aiaoko.com/entry/brain_rules この2つの、「脳科学の方法論」の話の途中なのですが、 90代の両親と暮らしていて、とても重要と感じる「介護のお金問題」について、忘れないうちに書かせてもらおうと思います 健忘録です(健忘症にて健忘録

                                              ブランドの古着/ 介護のお金問題/ ビートルズ「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                            • 在宅介護【いつ訪れるか解らない親の介護の準備は早目に!】 - 在宅介護16年の闘い。

                                              皆さん、こんにちは。^^ 「皆さんは、親の介護の準備ができていますか?」 普段から両親共にご健康であれば、かなりの高齢でない限り親の介護の事を考えてる方は少ないかと思います。 周知の事実して、超高齢化社会はすでに来ていますし、医療技術や薬の進化でどんどん寿命も延びていいますが・・それは本当に健康寿命ですか? 具体的な準備というよりも、心の準備がとても需要だと思います。 【健康寿命って何?】 現在では「人生100年時代!」なんて言われてますが、自立して健康的な状態で100歳を迎える事は現実的にはかなり難しいと思います。 ◎健康寿命とは、一般的に健康で自立した生活を送れる状態の事をいいます。 統計では、男女の平均寿命よりも、男性で9年・女性で12年も健康寿命が短いと言われています。 という事は、平均値ですが男女共に約10年程度はフレイルや要介護状態にある期間が起こる可能性があるという事になりま

                                                在宅介護【いつ訪れるか解らない親の介護の準備は早目に!】 - 在宅介護16年の闘い。
                                              • 親世代から言われる「老後のために貯金しろ」を真に受けてはいけない

                                                これは私も昔よく言われていましたね。 多くの方が言われたことがある言葉ではないでしょうか? 今回はこの読者様のご質問にある「貯金(預金)」の重要性について考えていきましょう。 ※ちなみに貯金と預金の違いは郵便局に預けるのが「貯金」、その他の金融機関に預けるのが「預金」というだけです。今回はご質問の貯金に統一して見ていきましょう。 貯金しろとなぜ言われるのか?私も小さい頃からよく貯金しろと言われて「お年玉」なんかは大半を貯金していました。 今考えるとなぜ貯金していたのかは不明ですし、その貯めていたはずの貯金はどこにいったのかもわかりません(笑) それではなぜ貯金しろと親はいうのでしょう? 無駄つかいを防ぎたいというのもあるのでしょうが、根本的な原因は別にあります。 それは日本特有の「貯金信仰」です。 この信仰が蔓延っているのには2つの理由があるといわれています。 昔は貯金で良かったまず一つ目

                                                  親世代から言われる「老後のために貯金しろ」を真に受けてはいけない
                                                • 2種類の「ミニマリスト」 - りとブログ

                                                  先日ラジオを聞いてたら、気になる話が聞こえてきました。 「ミニマリストは物を所持して管理することに対する不安からきてる」 …と、とある識者がおっしゃってて、色々考えてしまったので今日はそんな話をしたいと思います。 今日の話は、ミニマリストの方も思想も批判するつもりはないです。 朝食に、パンを食べるかご飯を食べるか、みたいな話です。 酢豚にパイナップルが入ってても許せるか許せないか、みたいな話です。 さて、 ぼくは整理整頓が好きです。 好きすぎて、整理整頓されてない環境だとストレスを感じるくらいで「ちょっといい加減にしとけよ」と自分に言い聞かせながら生活してるのですが、それでも「自分はミニマリストではないな」と自己分析しています。 ぼくは「お気に入りのもののみが視界に入る生活」がしたいんですね。 なので「触ってときめくものを手元に残しておく」思想のこんまりさんの考え方とかには共感してたりしま

                                                    2種類の「ミニマリスト」 - りとブログ
                                                  • 30歳以降に標準体重からぽっちゃりになった人がもっとも長生き 米調査

                                                    <オハイオ州立大学研究によると、大人になってずっと標準体重を維持した人より、標準体重から太めに変わった人の方が長生きすることが明らかになった......> 31〜80歳のBMI推移をもとに算出 標準体重よりも太めだと健康に悪いと思いがちだが、このほど発表されたBMIと死亡率の関係を調べた研究によると、大人になってずっと標準体重を維持した人より、標準体重から太めに変わった人の方が長生きすることが明らかになった。 調査を行ったのは、米オハイオ州立大学のフイ・ジェン准教授らのチームだ。調査結果は、疫学の学術誌アナルズ・オブ・エピデミオロジーに掲載されている。 調査は、米マサチューセッツで行われたフラミンガム心臓研究コホート(同地域在住の人を対象に1948〜2010年に実施された、心疾患に関する追跡調査)の4576人と、その子どもたち3753人(1971〜2014年に追跡調査を実施)の計8329人

                                                      30歳以降に標準体重からぽっちゃりになった人がもっとも長生き 米調査
                                                    • コロナ禍における家族の単位とは - ちょうどいい時まで

                                                      今回の年末年始、やはり帰省を取りやめてる方が多いですよね。 我が家はというと…軽く揉めております。 夫…帰省する! 私…遠慮するべきでは? こんな感じです。 でも、先日気づきました。 なぜ、夫は「大丈夫、帰省する!」と言い張るのか。 根底には家族という言葉に対する認識の違いがあったんです。 コロナ禍における家族の単位とは。 夫と私で認識が違っていた!という話です。 家族とは 実家への帰省、家族だから問題なし? コロナ禍における家族の単位 おわりに 家族とは 一般的に「家族」といえば「夫婦」「親子」「同じ屋根の下で生計を一つにしている人」。 もう少し範囲を広げると「血族・姻族」となるのでしょうか。 「血族・姻族」となると、個人的には「親戚」という感覚です。 では、コロナ禍における「家族」の単位はどうなんでしょう。 実家への帰省、家族だから問題なし? 我が家は感染対策をしつつ、2回Gotoトラ

                                                        コロナ禍における家族の単位とは - ちょうどいい時まで
                                                      • 親が子に就職させたい業種&子が就職したい業種ランキング2020【全20位・完全版】

                                                        学校、不動産、シニアライフなど、人生の節目に関わる媒体を随時、編集・発行。 親と子の就活ギャップ 子どもの就活が心配、何か役に立ちたい…。そう考えている親は少なくないのでは?しかし、親世代の就活と子世代の就活には大きなギャップがあります。今の就職環境を知らずに子どもに接すれば、関係性が悪化する可能性も!この連載では、親と子の就活ギャップの実態を伝えるとともに、親と子の成功する就職活動に資する情報を発信していきます。 バックナンバー一覧 「親が子に就職させたい業種」と「子(就活生)が就職したい業種」には、ギャップがあった!今回は、ダイヤモンド社が行ったアンケート調査から、そのギャップをランキング形式で紹介する。(ダイヤモンド・セレクト編集部 林恭子) 新型コロナウイルスの感染拡大によって、売り手市場から一気に買い手市場へと転換してしまった新卒学生の就職市場。厳しい状況を受けて、自分が内定を獲

                                                          親が子に就職させたい業種&子が就職したい業種ランキング2020【全20位・完全版】
                                                        • プロダクト思考で開発が進む「みてね」の今とこれから~みてねの生みの親笠原健治氏、開発マネージャ酒井篤氏が考える、プロダクトとエンジニアリングの素敵な関係 | gihyo.jp

                                                          プロダクト思考で開発が進む「みてね」の今とこれから~みてねの生みの親笠原健治氏、開発マネージャ酒井篤氏が考える、プロダクトとエンジニアリングの素敵な関係 リリースから5年が経ち、800万ユーザを超えた家族向け写真・動画共有アプリ「家族アルバム みてね⁠」⁠。 今回、プロダクトの生みの親でもありプロダクトオーナー、そして、株式会社ミクシィ取締役会長笠原健治氏、みてね開発マネージャ酒井篤氏に、みてねを支えるエンジニアリングについて、開発に関する体制やプロダクトの開発・運用、さらにこれからのみてねのビジョンについて伺いました。 株式会社ミクシィ取締役会長笠原健治氏(左⁠)⁠、みてね開発マネージャ酒井篤氏(右) みてね誕生の背景 ――リリースから5年が経ち、ユーザ数も着実に増えていると聞きます。ここで、改めて、みてね誕生の背景について教えてください。 笠原: 最初のきっかけは自分に子どもが生まれた

                                                            プロダクト思考で開発が進む「みてね」の今とこれから~みてねの生みの親笠原健治氏、開発マネージャ酒井篤氏が考える、プロダクトとエンジニアリングの素敵な関係 | gihyo.jp
                                                          • 日本人ももっと投資すべき 日米家計資産配分の違いから見て思う事 - 貧しくても豊かになりたい

                                                            日米の金融資産配分 日本人は預金と保険が大好きというのをご存知でしょうか? 政府が公的年金だけでは生活出来ない事はずっと前から警鐘を鳴らしていて、iDeCoやNISA等投資の優遇制度を取り入れてきました。 ですが、iDeCoの利用率は全体の2.6%、NISA(つみたてNISAとNISA併用出来ないのでどちらかの利用)の利用率は10%台とほとんどの人が活用していないのです。 私も周りもしっかりとしていて倹約家の人がとても多いけれど、「投資は危険だから」とせっせと日本円預金を増やしているだけの人がとても多いです。 投資とかiDeCoとかで検索すると、投資をコツコツ頑張っている人が出てくると思いますが、実際はほんの一部の方なのですよね。 日米家計の資産配分の違いを見てみましょう。 ※データは日本銀行調査統計局より 日本の金融資産配分 預金 54% 株式 10% 投資信託 4% 保険・年金 27%

                                                              日本人ももっと投資すべき 日米家計資産配分の違いから見て思う事 - 貧しくても豊かになりたい
                                                            • 喪中はがきの文例は?!【義父が亡くなった時の書き方とマナー】 - 知リタイーノ

                                                              小生もなかなかの歳に仕上がりつつあるので、親族、友人が毎年亡くなる、なんとも悲しい歳になりつつあります。 そして、毎年この時期になると、そろそろ喪中はがきを書かなきゃいけないなぁと準備を始める頃です。 結婚をすれば身内が増えます。 中でも義父母は、配偶者の両親ということもあり切っても切れない存在です。 もし、大黒柱である義父が亡くなったら・・・。 配偶者を失って悲しむ義母の助けになるには何をしたらいいか。 小生は昨年4月に義父を亡くしました。 色々考えるところはありますが、 今回は義父を例にして、ちょっと難しい喪中はがきの意味、準備、文例をお伝えします。 喪中はがきの文例は?!【義父の場合】 義父と書かない場合には? 喪中はがきとは? 喪中はがきは誰に出せばいいのでしょうか? 喪中はがきはいつ出す? 喪中はがきの書き方の注意点 喪中はがきで使ってはいけないNGな言葉など 岳父と義父の違い

                                                                喪中はがきの文例は?!【義父が亡くなった時の書き方とマナー】 - 知リタイーノ
                                                              • 年金不安の正体は「少子化」 - 経済を良くするって、どうすれば

                                                                「高齢社会で必要な負担から目をそらすから不安なる」という主張は間違っていないが、若干、キレイごとのようにも聞こえる。団塊ジュニア世代は40歳代に入り、その子世代は7割の人数で親世代を支えなければならないことがほぼ確定した。耐えがたい負担ではないにせよ、重いことは否めない。これが逃れられない現実である。海老原嗣生さんの『年金不安の正体』を眺めつつ、その意味を少し考えてみたい。 ……… 団塊ジュニア世代は、子世代を3割減にする少子化を起こしてしまった、あるいは、少子化に陥れられてしまった。子供を3人以上持つ人もいるから、子供ゼロの人は半数近くに上る計算になる。原因は、価値観の変化もなしとはしないが、最大は、就職氷河期に直面し、経済的苦境に立ち、結婚がままならなかったことであろう。自己責任と言って切り捨てるには、忍びない事情がある。 7割の人数で支えると言うと、厳しく感じる人もいると思うが、1世

                                                                  年金不安の正体は「少子化」 - 経済を良くするって、どうすれば
                                                                • 実家の片付けをして感じた「終活」。 : ゆとりあるシンプルな暮らし Powered by ライブドアブログ

                                                                  「モノが増えるからやらない、そんなことはもうやめよう」 モノやコトを整えた先にある、好きな事を楽しむ暮らしにシフト中の50代シンプルライフの記録。 このサイトにはプロモーションが含まれています 昔、ある医者がいいました。 90歳の方に「あと3年は生きていける」といったらショックを受けたと。 だから「あと10年は大丈夫」というようにしているという話。 前回、実家の持病持ちの75歳の母に「あと5年も生きられるとは限らないんだから」と言ったら 「え?!」と驚いて私を見つめました。 しまった、残り時間を提示されると嫌なものですよね。(反省) 命は永遠ではないです。 実家の片付けをしてきたのが11月後半。 それから考えている片付けと終活について。 実家の片付けをして、いら立つこと・ずっと使っていないモノがある ・洗剤やタオルなどの予備が多すぎる ・人にやってもらう、という受け身姿勢 ・けれど、処分す

                                                                    実家の片付けをして感じた「終活」。 : ゆとりあるシンプルな暮らし Powered by ライブドアブログ
                                                                  • ホルミシス効果の獲得と継承を担う小分子RNA

                                                                    理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター老化分子生物学研究チームの岡部恵美子リサーチアソシエイト、宇野雅晴研究員、西田栄介チームリーダーらの研究チームは、マイルドな環境ストレスにより誘導される個体のストレス耐性(ホルミシス効果[1])が、小分子RNA(small RNA)[2]による組織間コミュニケーションを介して子孫へ継承されることを発見しました。 本研究成果は、親が経験した環境情報を次世代に伝えることで子孫の生存能力を高める、という生物の生存戦略の一つについての新たな知見となります。 生物は常にさまざまな環境ストレスにさらされています。過度なストレスは生物に悪影響を与えますが、マイルドなストレスを経験した個体はしばしばストレス耐性を獲得することが知られており、これは「ホルミシス効果」と呼ばれます。特に線虫[3]では、ホルミシス効果は世代を超えて継承されることが観察されています。 今

                                                                      ホルミシス効果の獲得と継承を担う小分子RNA
                                                                    • 現代社会における統計と言説: 「少子化」をめぐって - remcat: 研究資料集

                                                                      ※この文章は、2019年度の東北大学文学部の授業「人文社会総論」の準備のために2019年4月7日に書いたものの、結局使われなかったものです。ブログ掲載時 (2020年6月13日) に多少加筆しています。 ※内容の一部は、2018年の科学技術社会論学会第17回年次研究大会での報告 (http://tsigeto.info/18v) および2019年の RC06-VSA International Conference での報告 (http://tsigeto.info/19x) と重複しています。また、資料の収集等について、科学研究費補助金 JP17K02069 の助成を受けました。 統計と言説 現代社会には、その社会の状況を表す数字があふれている。そのような数字の多くは、社会における現象を数量的に明らかにすることを目的に政府や研究機関、企業などによってつくられているものであり、「統計」(s

                                                                        現代社会における統計と言説: 「少子化」をめぐって - remcat: 研究資料集
                                                                      • 6000軒を片づけた家政婦が証言、「実家の片づけ」で失敗する人のNG言動

                                                                        国立音楽大学作曲学科卒業後、音楽活動の傍ら家事代行サービスに携わる中で、掃除や片づけで家や依頼者の人生が変わっていくのを実感し、現職へ。22年間にわたり、延べ約6000件のご家庭をサポートしてきた実績を持つ。 長年の経験の中で、独自の整理収納のスタンスとノウハウを確立。インスタ映えより散らかっても気にならない空間づくりをモットーに、ただモノを減らすのではなく使う人みんながストレスなく片づけられる暮らしを提案。特に、家族単位での片づけには定評があり、単なる収納にとどまらず、家族内の片づけのゴールを共有するなどコミュニケーションの見直しから実践サポート。 現在は、家事代行マッチングサービス「タスカジ」にて予約の取れない家政婦として活躍する一方、メディアや企業向け講演・研修など活躍の幅を広げている。 著書: ダイヤモンド社『家じゅうの「めんどくさい」をなくす。』 主婦と生活社『タスカジ sea

                                                                          6000軒を片づけた家政婦が証言、「実家の片づけ」で失敗する人のNG言動
                                                                        • アラフィフ世代が感じるさみしさと孤独感の正体

                                                                          40代から50歳前後の年代は、能力、体力的に、人生の大きな分岐点といえるでしょう。これからは、これまで蓄積した知のリソースを活かして人生を生きていくことが求められます。 一般的な仕事でいっても、まさに働き盛りの年頃。30代の頃以上に重要なポストを任され、責任を負っている人も多いはずです。 ところが、現在の40代後半から50歳くらいの人は、就職氷河期を経てきた世代という、特有の社会的な特徴があります。 学校を卒業しても正社員になかなかなれず、非正規雇用を長く続けている。正社員になれたとしても、上の世代のようなスムーズな昇進はままならない。そんな人が多い世代なのです。 なにかと押さえつけられてきた時代を長年にわたり過ごしてきたため、パワフルな団塊世代や華やかなバブル世代という上の世代には気を遣い、なおかつ、開き直った感のある新しい時代に順応したゆとり世代以降の若者にも、気後れするような感じがす

                                                                            アラフィフ世代が感じるさみしさと孤独感の正体
                                                                          • 贈与税【贈与税の特例】 - わくワーク

                                                                            お元気さまです。わくワークの義です。 次の教科書を使ってファイナンシャルプランナー2級の独習をしています。 2021-2022年版 みんなが欲しかった! FPの教科書2級・AFP [ 滝澤 ななみ ] 楽天で購入 CHAPTER06「相続・事業承継」SECTION03「贈与税」 贈与税の特例 贈与税の配偶者控除 婚姻期間が20年以上の配偶者から居住用不動産の贈与があった場合、基礎控除とは別に2,000万円までの配偶者控除が受けられる。 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税制度 2021年12月31日までに20歳以上の人が直系尊属から一定の住宅を取得するための資金の贈与を受けた場合、一定額が非課税となる。 相続時精算課税制度 親世代が持っている財産を早めに子世代に移転できるように、贈与時に贈与税を軽減(2,500万円までの贈与財産は非課税、非課税枠を超える場合の贈与税は一律2

                                                                              贈与税【贈与税の特例】 - わくワーク
                                                                            • 世代を超える無限の期間について - 経済を良くするって、どうすれば

                                                                              国民年金の保険料納付を64歳まで延長することについて、「100万円も負担増!」なんて反応が出ているけれども、給付は、国庫補助が付いて、負担以上に増えるから、むしろ、「得」なんだよ。そうでなければ、財政投入に頭を悩ますこともない。こうした、目先の負担しか見ないのは、仕方のないところはあるが、後のことも考えないとね。まして、世代を超える無限の話となると想像もつかないかもしれない。 ……… 公的年金は、親世代を子世代が支える賦課方式になっている。そのため、子世代が6割に減る少子化が起こると、10/6=1.67倍の負担が必要になって、子世代には、7割増しの分が「損」になってしまう。ここまでは常識的だが、長寿化で高齢者が増えたり、給付水準を引き上げたりして、子世代の負担が大きくなる場合は、逆の「得」が生じる。なぜなら、子世代も、老後になれば、より長い、あるいは、より多い給付を受けるようになるからだ。

                                                                                世代を超える無限の期間について - 経済を良くするって、どうすれば
                                                                              • 未だに、昭和的「友達100人できるかな」に捉われている人へ - orangeitems’s diary

                                                                                なんか、挑発的な記事だなと思ったら。 dot.asahi.com 小学生の頃は「友達100人できるかな」なんて歌っていたのが、40歳を過ぎたら「あれ? 俺って友達一人もいなくない?」と愕然とする中年男性は少なくない。特に独身の場合は、家庭を持った友人とは疎遠になり、いつの間にか、話し相手がいるのは会社だけ、なんてことにもなりかねない。さらには「今さら友達づくり? 恥ずかしい」と男のプライドが邪魔をして、どんどん“ぼっち”になってくという悪循環に……。でも本音を言えば、「友達」が欲しくてたまらない! という人だっているだろう。じゃあ、どうすればいいのか。40代からの“友達のつくり方”を聞いてみた。 この記事、著者がそもそも、60代なんですよね。 だから、こんな論調で心乱されてもしようがないですよ。 どんどんと「独身おじさん」に話を寄せていってますが、違いますよ。これは都市型社会においては、全

                                                                                  未だに、昭和的「友達100人できるかな」に捉われている人へ - orangeitems’s diary
                                                                                • "遺伝"するRNAーーエピジェネティクな変化は世代を超えるのか?(中屋敷 均)

                                                                                  第二次世界大戦末期に起こった深刻な食糧危機。この「オランダ飢餓」とも呼ばれる危機の影響による病的な形質が、子世代はおろか、孫世代にまで"遺伝"している可能性があることについて、前回の記事でご紹介した。 遺伝子には、ヒストン修飾やDNAのメチル化などによって、その発現が制御されていることがわかっていたが、ある個体が得たエピジェネティクな変化は生殖細胞へと伝えられることはなく、子孫には伝わらないというのが従来の理解だった。 母体が「オランダ飢餓」から影響を受けた子供や孫に現れた病的な形質は、エピジェネティクな変化によるものなのか? 「エピジェティクな情報の子孫への遺伝」について、引き続き、考察してみたい。 前回:"遺伝"するRNAーー孫世代まで引き継がれた「オランダ飢餓」の記憶(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/95790) 世代を超える記憶 さて、話を

                                                                                    "遺伝"するRNAーーエピジェネティクな変化は世代を超えるのか?(中屋敷 均)