並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 43件

新着順 人気順

評価制度 テンプレートの検索結果1 - 40 件 / 43件

  • メンバー1人1人のスキルアップを促す「等級(グレード)」と「給与テーブル」|風音屋(かざねや)

    風音屋(@Kazaneya_PR)では、メンバー1人1人のスキル水準をモニタリングし、さらなる成長を促すための仕組みとして「等級(グレード)」を設定しています。プロフェッショナル人材が少しでも正当な評価とフィードバックを受けられるように試行錯誤を経てきました。 採用選考を進める中で「自分の場合はどのくらいのグレードになるのか?」というご質問をいただく機会が多々あります。この記事では、どういった考え方でグレードを設計・運用しているのかを、給与テーブルとセットで解説します。 注意事項クライアントワークを担当するAnalytics部門を想定した内容となっています。Backoffice部門の給与テーブルは試行錯誤中ですが、ベースとなる考え方は同じような形に落ち着くはずです。 人事周りのルールは今後変わっていく可能性があります。最新状況についてはカジュアル面談でお問い合わせください。 すべての人にと

      メンバー1人1人のスキルアップを促す「等級(グレード)」と「給与テーブル」|風音屋(かざねや)
    • ZOZOのテックカンパニーへの変遷、CTOとしての取り組みを振り返る|kyuns /キュン 今村雅幸

      こんにちは、ZOZOテクノロジーズで執行役員CTOをしている @kyunsです。 本記事はCTOA Advent Calendar2020の 16日目の記事となります。 この記事ではZOZOでの2年半を振り返り、テックカンパニーを目指す中でCTOとしてどのようなことに取組み、結果としてどういう変化が起きたかについて紹介したいと思います。 同じような立場のCTOやこれからエンジニアリング組織を強化していきたい方々の参考に少しでもなればと思います。 自己紹介と背景 私はヤフーに2006年に新卒で入社し、3年働いた後に当時一緒に働いていた金山と一緒にVASILYというスタートアップを創業し、受託アプリ開発や「IQON」というサービスを開発していました。 何度かの資金調達などを経て、最終的に2017年にZOZOへ売却し、ZOZOの完全子会社となりました。その後、2018年の4月には当時のスタートト

        ZOZOのテックカンパニーへの変遷、CTOとしての取り組みを振り返る|kyuns /キュン 今村雅幸
      • エンジニア評価制度の取り組みを振り返ってみた - Retty Tech Blog

        はじめに Rettyでは2018年から組織的な改善活動を数多く始めており、その一つにエンジニアフィードバック(以下、フィードバックはFBと省略します)制度があります。 本記事はRettyのエンジニアFB制度への取り組みの紹介を兼ねた、これまでの改善活動の振り返り記事となっています。 (2018, 2019年のアドベントカレンダーの小迫の記事に組織的な改善活動についての紹介がありますので興味がありましたらご参照ください) engineer.retty.me engineer.retty.me エンジニアFBは今なお半年の評価ごとに継続的に改善を繰り返していて、今は4回目の改善サイクルとなる2020年上期のエンジニアFBが終わった頃となります。 対象としたい読者 下記のような項目にピンと来る方に読んでいただけると嬉しいです。 会社のエンジニアが評価に対して不満を抱えており、他社の評価制度の取り

          エンジニア評価制度の取り組みを振り返ってみた - Retty Tech Blog
        • 優秀なエンジニアの採用成功に近づける6つのステップをプロが解説!

          複数の案件や職種がある場合には、複数の条件をまとめるのではなく、個別に必要条件書き出してそれぞれ採用ペルソナを設定してきましょう。採用条件が決まったら、採用難易度やターゲット人材が中途採用市場に何名いるのか、人材紹介やエージェントに依頼するべきなのか、スカウトで採用するべきか、など大枠の方向性が見えてきます。 →【テンプレート付】欲しい人材を確実に採るための採用ぺルソナ設定方法 ~ステップ2~エンジニア採用計画を明確に立てる超売り手市場の中で優秀なエンジニアを採用するためにやっておきたい事 採用・配置の計画を行う採用計画を立てることです。 採用計画を立てる際は中長期的(3か月~1年)計画を立てると良いです。 採用計画を立てる際に決めておきたい項目は以下のとおりです。 採用コスト、採用人数を決定する。エンジニアの採用期間を決定する。採用手法の決定を行う。採用人数、採用コストを決定する。1つ目

            優秀なエンジニアの採用成功に近づける6つのステップをプロが解説!
          • 一休のマネージャーは、コードを書く––EMが語る、マネジメントと組織文化

            一休のマネージャーは、コードを書く EMが語る、マネジメントと組織文化 株式会社一休、田中健介氏、浅野慧氏インタビュー 高級ホテル・高級旅館専門予約サイト「一休.com」をはじめ、高級レストラン予約サイト「一休.comレストラン」など、様々なサービスを運営する、株式会社一休。一休のサービス開発を支えるエンジニア組織はどのような文化なのか? 株式会社一休 レストラン事業本部 プロダクト開発部部長の田中健介氏と、浅野慧氏に、一休の開発文化と組織づくりの裏側について語っていただきました。 一休のEMが語る、マネージャーの仕事 ――それでは、お二人のポジションと、どんな仕事をしているのかを教えて下さい。 田中健介氏(以下、田中):田中健介と申します。一休には宿泊予約とレストラン予約のサービスがあり、私はレストラン予約サービスの開発の責任者をしています。 レストラン予約サービスのプロダクト開発部には

              一休のマネージャーは、コードを書く––EMが語る、マネジメントと組織文化
            • 入社してから事業部執行役員(VPoE)になるまでの3ヶ月間に考え、実施したこと - LayerX エンジニアブログ

              バクラク事業部 執行役員VPoEの @makoga (小賀昌法)です。 7月はLayerX エンジニアブログを活発にする期間で、昨日は多田さんの『バクラク事業部による AWS コスト管理の課題に対して行った3つの取り組み』でした。コスト管理に課題を感じている人はぜひ読んでみてください。 私は4/1に入社し、6/28に実施した株主総会でバクラク事業部執行役員VPoEに選任されました。入社の動機やこれまでの経験にご興味がある方は入社エントリを読んでいただけると嬉しいです。 このエントリでは入社してからの3ヶ月間で考え、実施したことを紹介したいと思います。 入社当時の考えとフォーカスポイントの見極め 実施したこと 現状の理解を深める 改善サイクルの推進、プラクティスの発見と共有 現在の考えと今後の展望 カジュアル面談をオープンしてます。お気軽にどうぞ! 入社当時の考えとフォーカスポイントの見極め

                入社してから事業部執行役員(VPoE)になるまでの3ヶ月間に考え、実施したこと - LayerX エンジニアブログ
              • メルカリで築くエンジニアキャリア | メルカリエンジニアリング

                メルカリ Engineering Office チームの@yuki.tです。 私たちのチームでは、「全てのエンジニアに最高の従業員体験を」というミッションを元に、様々な活動を行なっています。私はその中でも、エンジニアの評価や異動のための仕組みづくりに携わっています。 この記事では、メルカリエンジニアのキャリアパス・評価制度などを紹介し、メルカリでエンジニアがどのようにしてキャリアを築いていけるかを書いていきます。 メルカリにはワークスタイルを限定せず、多様な働き方を尊重する制度 “YOUR CHOICE” がありますが、キャリアに関しても、それぞれのwillを尊重しながら、バリューを最大限に発揮することを目指した仕組みや制度があります。 メルカリにおけるキャリアタイプ メルカリでエンジニアとしてキャリアを積み重ねる上で、「マネジメント」「Iindividual contributor(スペ

                  メルカリで築くエンジニアキャリア | メルカリエンジニアリング
                • 組織開発の意思決定透明化のために ODDR を試すことにしました | DevelopersIO

                  こんにちわ。てぃーびーです。 最近システム開発界隈でたまに話題をみかける「ADR」。 ADR は Architectural Decision Records の略で、アーキテクチャーの意思決定を決まったフォーマットで記録し続ける手法です。アーキテクチャーの意思決定後、時間の経過とともに当時のアーキテクチャーを設計した人が異動や退職で不在になり、後任が現在の設計を検討する上で、なぜ現状のアーキテクチャーになっているか確認したい、といったときがこの記録が活用される典型的なケースです。それ以外にも人の記憶は不確かなため、意思決定をした本人にとっても記録は便利です。 そういった必要性に関して niku さんの以下の記事が参考になります。 2020-05-19 ADR(Architectural Decision Records)を書くと決めた理由を自分の言葉で書き出した|ヽ(´・肉・`)ノ|no

                    組織開発の意思決定透明化のために ODDR を試すことにしました | DevelopersIO
                  • エンジニア歴3年目が転職活動をした結果 - Qiita

                    はじめに 初めまして、現在エンジニアをしながら起業をしてサービスを開発中の橋田至です。 私は今Swappyという同人誌のフリマサイトを開発中です。 現状まだサービスはリリース前でして、起業したと言っても売り上げは0のため、生きていくにはサラリーマンも行う必要があります。 今回は現在働いてる会社を退職し、新しい会社に転職することが決まったのでその経緯などを詳しく記載していきます。 自身の経歴 March卒 新卒では別業界に就職 2年働いたあとエンジニアに転職 現在エンジニア3年目 保有資格 ITパスポート 基本情報 応用情報 AWS CCP Salesforce PDI 転職理由 現在勤務している会社が倒産しそうなため というのも受託開発の会社で働いていたのですが、取引先がほぼ一社のみでその会社がエンジニアを内製化することになったと社長から伝えられました。 さらに元々従業員が1桁程度しかいな

                      エンジニア歴3年目が転職活動をした結果 - Qiita
                    • 新規サービス「FAANS」における、立ち上げからReact+TypeScriptのSPA開発を2年間運用した際に取り組んだ組織的・技術的な課題 - ZOZO TECH BLOG

                      こんにちは、ブランドソリューション開発本部フロントエンド部の田中です。 普段はFAANSのWebフロントエンドの開発を行なっています。 FAANSとは「Fashion Advisors are Neighbors」がサービス名の由来で、ショップスタッフの効率的な販売をサポートするショップスタッフ専用ツールです。 ショップスタッフ向けにコーデ投稿・成果確認などの機能が存在し、2022年8月に正式ローンチしました。詳しくは以下のプレスリリースをご覧ください。 corp.zozo.com 現在FAANSは立ち上げから2年経過し、Webフロントエンドの開発現場において様々な組織的・技術的課題がありました。 今回はその課題と取り組みについて紹介したいと思います。 目次 目次 前提 FAANSの組織の特徴 FAANSのWebのプロダクトの特徴 変化の多い環境下で遭遇し続ける課題 組織的・技術的課題とそ

                        新規サービス「FAANS」における、立ち上げからReact+TypeScriptのSPA開発を2年間運用した際に取り組んだ組織的・技術的な課題 - ZOZO TECH BLOG
                      • SaaS利用者/事業者が知っておくべきクラウドセキュリティの確かめ方と高め方 —第6回 クラウドサービスにおける個人情報の考え方 | クラウドサイン

                        ホーム クラウドサインブログ SaaS利用者/事業者が知っておくべきクラウドセキュリティの確かめ方と高め方 —第6回 クラウドサービスにおける個人情報の考え方 第6回までお読みいただきありがとうございました、今回はいよいよ最終回です。 本連載は「法務部を中心とした管理部門の方」を想定読者に据え、クラウドセキュリティに関する検討を事業者・利用者双方の視点で行ってきました。私として連載開始前に「お伝えしたい」と考えていたことの中心部分は、とりわけ クラウドサービス利用者におけるクラウドセキュリティの確かめ方(第4回) クラウドサービス事業者におけるクラウドセキュリティの高め方(第5回) でお伝えすることができました。 そこで最終回の第6回は番外編的に、改正法の施行が年明けに迫り、多くの企業が対応に追われているであろう個人情報保護法にフォーカスし、クラウドサービスに関連する部分について検討してい

                          SaaS利用者/事業者が知っておくべきクラウドセキュリティの確かめ方と高め方 —第6回 クラウドサービスにおける個人情報の考え方 | クラウドサイン
                        • なろう系の停滞とラノベが迎えるべき新時代

                          前書き ゼミ生の皆様こんにちは、語屋アヤ(@ridertwsibu)です。 オタク文化には古くからWeb小説界隈が存在する。 私もその中にいて、多分人からみるととんでもない辺境にポツンと住んでいる。 他の創作者達とは長らく距離を置き気味だったけど、こっちから一方的に観察する行為はずっと続けてきた。 Web小説界隈はあまり治安がよくない類いなのだが、中でも所謂なろう系と非なろう系は両者がよくいがみ合い、攻撃し合っていることでも有名だ。 そんな中で、名興文庫という出版社が『ライトノベルとは何か』や『ライトノベルの未来』といった記事を掲載した。 これがきっかけでTwitterの小説創作界隈は、また暫く燃えさかることになったのだ。 簡潔に言えばこれらは、なろう系に対して強い攻撃性を持っており、ハッキリいうと記事の中身もあまり良い内容ではなかった。 なので、あえてここでリンクを貼ることもしない。 私

                            なろう系の停滞とラノベが迎えるべき新時代
                          • 採用サイトによくある8つの間違い | オウンドメディアリクルーティングジャーナル

                            採用サイトとは、コーポレートサイトとは別に作られる求職者向けのウェブサイトの総称です。一般的にコーポレートサイトは、顧客や投資家などの様々なステークホルダーの利用を想定して作られますが、それ故に求職者に特化したコンテンツ展開がしにくくなります。そのため、採用が特に重要な経営課題となっている企業では、求職者向けに独立したウェブサイトを構築します。これが採用サイトです。 この採用サイトはオウンドメディアの一種であり、顧客獲得やコーポレートコミュニケーションとは独立した存在であるため、求職者向けの自由なコンテンツ発信が可能になります。しかしながらその自由さゆえに、採用戦略を踏まえた正しい作り方をしないと、無意味なコンテンツや表現に投資してしまうことになりかねません。事実、求職者を置き去りにした、「企業のエゴ」としか思えない採用サイトを、これまでたくさん目にしてきました。 ウェブ制作会社である私た

                              採用サイトによくある8つの間違い | オウンドメディアリクルーティングジャーナル
                            • 「大掃除」から「定常的なタスク消化」へ、Repro Sys-infra Unitの取り組み - Repro Tech Blog

                              健全性を保つための活動とそれを評価するために行ったことを説明します。 この活動は Repro 全体の話ではなく Development Division/Platform Team/Sys-Infra Unit が行なったものです。 Sys-Infra Unit は Repro のサービス全般のインフラ管理と一部のアプリケーションの運用などを行なっている Unit です。 SRE 的なこともやっています。 課題 Development Division では四半期ごとに成果目標と行動目標を決めて半期の終わりに達成度などを評価するような制度が運用されています。 期初に作成する目標の一部となるような重要度の高い大きめのタスクについては、よく達成されていて評価にも反映されやすいです。しかし、それらと比較してサイズの小さいタスクについてはタスク管理システムに登録はするものの、完了されることはなく溜

                                「大掃除」から「定常的なタスク消化」へ、Repro Sys-infra Unitの取り組み - Repro Tech Blog
                              • AWS Security Roadshow Tokyo 2019午前セッションレポート | DevelopersIO

                                非常に濃密であったAWS Security Roadshow Tokyo 2019の午前セッションレポートです。重要なキーワードはBuilders、ゲートからガードレールへ。これからどのような世の中になっていくかを感じられるイベントでした。 こんにちは、臼田です。 皆さん、日々AWSでのセキュリティについて考えていますか?(挨拶 今回は2019年9月25日に開催されたAWS Security Roadshow Tokyo 2019に参加してきましたので、午前のセッションをレポートします。 はじめに軽く感想を述べておくと、先日行われたre:Invent 2018やre:Inforce 2019から言われているような「Builders」「ゲートからガードレールへ」というキーワードが非常に強調され、AWSから私達がどのようにこれからのAWSセキュリティと付き合っていくべきかという道標が明確に打ち

                                  AWS Security Roadshow Tokyo 2019午前セッションレポート | DevelopersIO
                                • ChatGPTのAIを活用した企業口コミ要約機能開発の全貌 〜こぼれ話もあるよ〜 - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                                  はじめに ご無沙汰しています。転職会議事業部でエンジニアリングマネージャーと開発者をやっている落合です。もうすっかり春ですね。 さて、つい先ほどプレスリリースも発表されましたが、本日転職会議にてChatGPTのAPIを利用した企業口コミの要約コンテンツを掲載する新機能の試験提供を始めました。 prtimes.jp リリース速度優先でまだスマホでしか見られないのですが、こんな感じの画面になっています。もしご興味あれば、スマホでこちらからアクセスしてみてください。 リブセンスの口コミ要約キャプチャ さまざまなみなさんのご協力もあり、ChatGPTのAPI公開、検討開始から3週間ぐらいでなかなかいい感じに形にできそうだぞと喜んでいたのですが、リリースが見え始めた開発後半の夕方、機能リリースと合わせた広報戦略を練っていた企画陣から恐ろしい無茶振り相談が飛んできました。 企画のみなさん「機能リリース

                                    ChatGPTのAIを活用した企業口コミ要約機能開発の全貌 〜こぼれ話もあるよ〜 - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                                  • 社会信用システム - Wikipedia

                                    社会信用システム(しゃかいしんようシステム)とは、中華人民共和国政府が構想する全国的な評価システム開発のイニシアティブ[1][2][3]。所得やキャリアなど社会的ステータスに関する政府のデータに基づいて全国民をランキング化し[4]、インターネットや現実での行動に対して「ソーシャルクレジット」という偏差値でスコアリング(採点)することだと報じられている[5][6][7][8][9] 。それは管理社会・監視社会のツールとして機能し、人工知能(AI)によるビッグデータの分析を使用する[10][11][12] 。加えて中国市場での企業活動も評価することを意味する。 中国政府による実施[編集] 社会信用システムは、中華人民共和国の「トップレベルデザイン」(頂層設計)アプローチの一例である。「中央全面深化改革領導小組」の活動によって調整された[13]。中華人民共和国国務院が発行した全体的な「社会信用シ

                                    • 異業種からWeb開発者としての生き延び

                                      現在、会社の技術横断組織のメンバー(主にフロントエンド担当)として技術支援(壁打ち的やレビュー)やエンジニアの評価制度・採用、組織を横断したエンジニアのコーチング・メンタリングなどエンジニア組織を良くするための課題解決にそこそこの裁量をもたせてもらって事業に携わらせてもらっています。 そんなことをしている私ですが、そもそも製薬業界(学位も薬学修士を修めています)から業界転職をしており、気がつけば6年ほど経っていたのと、最近は自分のキャリアについて聴かれることも増えたので一度、開発者目線で「どんなことを?どういうモチベーションで?こんなことになったんだっけ?」を少し振り返ってみようと思います。 ※1. 今の自分の視点から振り返りつつ、またカッコでたびたびツッコミを入れながら書いていきますので、文体の時系列に違和感があるかもしれませんがなるべく書いている時の自然な気持ちを大事にしたいのでご了承

                                        異業種からWeb開発者としての生き延び
                                      • マーケティングはまだするな!まずは組織構築せよ。年間12億円以上売上アップさせたマーケティング組織構築の教科書|山本尚宏@㍿WonderSpace

                                        マーケティングはまだするな!まずは組織構築せよ。年間12億円以上売上アップさせたマーケティング組織構築の教科書 noteをお読みいただき有難うございます! 株式会社猿(さる)の山本です。 まず最初にお伝えしておきます。 マーケティングの力で会社を大きくしたいなら、今すぐマーケティング(ただのリサーチやプロモーション)はやめて下さい!なぜならプロモーションだけでは継続的かつ安定した効果は出ないからです。 マーケティングの真価をお求めならリサーチやプロモーションをする前に、マーケティングシステムの構築をして下さい。 なぜこのような話をするかと言うと・・・ そもそも弊社はいわゆる広告代理店でクライアント様のマーケティングのサポートをしているのですが、 いわゆる、 狭義のマーケティング=単なる集客ではなく、 広義のマーケティング=商品・サービスが売れるシステムを作ることをサービスとしています。 そ

                                          マーケティングはまだするな!まずは組織構築せよ。年間12億円以上売上アップさせたマーケティング組織構築の教科書|山本尚宏@㍿WonderSpace
                                        • 詐欺系・クソ系のFX情報商材(教材)一覧!!|有名でも大人気でも評判が高くても、勝てないものは勝てない理由を検証レビュー | FX情報商材(教材)・口コミ検証レビュー&FX海外口座XM | ウソに騙されない真実のオススメランキング

                                          巷のレビューサイトで評判が高いけど、実は勝てないFX情報商材(教材) 基本的に、パクリ商材はトレードで勝てない商材が多いです。 良質な商材に嫉妬してか、売れているのを羨ましく感じてか、 どういうわけか自分も売ろうと勘違い。 ビジネス目的で「商材屋」が、後出しジャンケンで販売したんでしょうね。 素人集団や負けトレーダーもどきが作ったんだから、 こんなのを買っても勝てるわけがない。 情報というジャンルでは、オリジナルを超えることは出来ないんですね。 切り貼りして作ったものって、その本質も分からずに、 ペラペラに内容が薄くなっちゃいますから。 最近は本当に、良い商材が少なくなりました・・・。 もうネタがなくなってきているのかもしれませんね。 有名でも勝てないFX情報商材の“一例”を挙げて行きます。 有名でも勝てないFX情報商材の一覧(Z級 クソ詐欺系) ・The Secret FX ・ドラゴンス

                                          • 日本の行政機関のデジタルイノベーションを支援 | Amazon Web Services

                                            Amazon Web Services ブログ 日本の行政機関のデジタルイノベーションを支援 デジタル庁が各府省庁や地方公共団体その他の政府機関による利用を想定して整備を進めるガバメントクラウドにクラウドサービスを提供する事業者が発表され、AWS もその一社として選定されました。 AWS とデジタル庁との直接契約にもとづいてクラウドサービスを提供することで、私たちは最先端の技術や世界のベストプラクティスをいち早くお届けし、日本政府による情報システムのモダナイゼーション(現代化)を支援していきます。また、今後もお客様の声に耳を傾け、パートナーやスタートアップ企業とともに、行政サービスにおけるイノベーションを加速し、日本政府が掲げるミッションのよりよい実現を目指します。 私たちは、デジタル庁および日本の行政機関のデジタルイニシアティブの達成や経済成長の促進、社会課題の解決に向けた支援に重点的に

                                              日本の行政機関のデジタルイノベーションを支援 | Amazon Web Services
                                            • 「営業が売ってくれない!」社員5,000人企業のマーケターが実践した社内マーケティングのすべて | メソッド | 才流

                                              複数の商品・サービスを展開する大手企業で、よくある悩みの1つが「事業部間の壁」。 社内の他事業部/グループ会社の営業に、商品・サービスを担いでもらいたい新規事業を立ち上げたが、専任営業が不在。顧客基盤を活かせていない大手企業の強みである顧客基盤や営業網を活かしきれておらず、機会損失を招いているとのお悩み相談が後を立ちません。 筆者は以前、大手メーカー系商社で従業員5,000名(単体)の会社に所属し、あるBtoB事業のマーケティングを管轄していました。その後、全社デジタルマーケティング部門で事業部のデジタル活用の推進やオウンドメディア運用のために、社内マーケティングに奔走した経験があります。 本稿では他事業部の営業に売ってもらう社内マーケティングの手法やアイデアをまとめました。当時の実践経験をベースに、同社のマーケターの取り組みを加えています。 本記事の内容をまとめたチェックリストもあわせて

                                                「営業が売ってくれない!」社員5,000人企業のマーケターが実践した社内マーケティングのすべて | メソッド | 才流
                                              • 政府情報システムにおける セキュリティ・バイ・デザインガイドライン

                                                政府情報システムにおける セキュリティ・バイ・デザインガイドライン 2022(令和 4)年 6 月 30 日 デジタル庁 〔標準ガイドライン群ID〕 DS-200 〔キーワード〕 セキュリティ・バイ・デザイン、DevSecOps、システムライフサイクル保 護 〔概要〕 情報システムに対して効率的にセキュリティを確保するため、企画から運 用まで一貫したセキュリティ対策を実施する「セキュリティ・バイ・デザイ ン」の必要性が高まっている。本文書ではシステムライフサイクルにおける セキュリティ対策を俯瞰的に捉えるため、各工程でのセキュリティ・バイ・ デザインの実施内容を記載する。 併せてセキュリティ・バイ・デザインの実用性を確保するための関係者の 役割を定義する。 改定履歴 改定年月日 改定箇所 改定内容 2022年6月30日 - 初版決定 i 目次 1 はじめに ................

                                                • ベイジ流戦略的ウェブ制作メソッド

                                                  概要 情報発信を企業文化とする私たちは、ウェブ制作やマーケティングの知見をできる限り外部に発信してきました。しかし、ブログやSNSでは伝えられる量に限界があります。そこで2020年夏、日頃の情報発信だけでは不可能なボリュームの知見を、一気に大放出する場を設けました。それが全10回の『戦略的ウェブ制作集中講座』です。 約40社にご参加いただいたこの講座、終了後も口コミが広がり、再演の声を多くいただくようになりました。そこで今回、講座の様子をレコーディングした動画と講座内で使用したドキュメント一式を販売することにしました。 55万円(税込)と高額に思えるかもしれませんが、仕事でつかえる実践的な内容が盛り沢山です。提案やサービス改善に活かすことで、すぐに元が取れる内容になっています。自社の集客やマーケティングにも活かせるでしょう。また、社員教育や新入社員の研修教材にも最適です。動画と資料が、社内

                                                    ベイジ流戦略的ウェブ制作メソッド
                                                  • 推しが退所する悲しみを忘れるために仕事がんばったら、裁量労働制にかかる法改正対応(一部)ができました。 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

                                                    弁護士ドットコムで働く人事部 労務チームの後沢です。 弊社には様々な部活があるのですが、私は某アイドル事務所を応援する部活に入り、大好きなアイドルグループ Kis-My-Ft2 を応援することに生きがいを見出しております。 しかし、昨年、事件が起きました。 生きがいであるアイドルグループKis-My-Ft2のメンバー北山宏光くんが2023年8月31日にグループを脱退し、事務所も退所することになったのです。 www.oricon.co.jp 仕事の憂さは、推し活で晴らし、日々生きながらえているのですが、この事態だけはどうにも受け止めることができません。 忘れるために熱心に仕事をしていたら、推し活の憂さを仕事で晴らす結果となったので、せっかくだからブログにしたためました。 (エンジニアでもない私が、GASを書くきっかけは、こちらをお読みください。) creators.bengo4.com これ

                                                      推しが退所する悲しみを忘れるために仕事がんばったら、裁量労働制にかかる法改正対応(一部)ができました。 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
                                                    • NE社での目標・評価制度の設計と運用&裏側にある「そもそも何をしたかったか」 -FY2022 下半期-

                                                      こんにちは、NE株式会社で働いておりますきんじょう(@o0h_)がお送りします。昨日は「Tech」でしたが、今日はVPoEの帽子で「Idea」やっていきたいと思います。 それでは宜しくお願いします。 NE社では長い間、個々人で目標を設定する→上長と合意を取る→半期ごとに評価、という流れを採用しています。 2022年度の下半期については、社内のITエンジニア職に関する「どういう目標を設定し、どういう所を評価するか」を私が主導して設計しました。 もう少しだけ正確に記述するなら、全社共通の人事評価についての大枠は人事部門から通達があったので、それを自分たちの職種領域において、どのように肉付けするか?という部分を扱った次第です。 こういう風にしたいなーという方針を打ち出し、私の上長に当たる技術領域管掌執行役員に合意と調整を求めながら進めました。 色々と考えたり、工夫をしたり、願いを込めたりした部分

                                                        NE社での目標・評価制度の設計と運用&裏側にある「そもそも何をしたかったか」 -FY2022 下半期-
                                                      • 成功するSaaSエンジニア組織は「なぜコミュニケーションするのか」を考える。Sansan CTO藤倉成太に聞く、組織づくりのポイント

                                                        SaaS事業においてサービス開発の核となるのがエンジニア組織。強い組織を作るために試行錯誤しているCTOも多いでしょう。 今回はエンジニア組織の拡大に成功した先駆者でもあるSansan株式会社のCTO※・藤倉成太さんに、「成功するSaaSエンジニア組織の作り方」をお話しいただきました。2021年に事業別組織から機能別組織へと体制を変えた理由や、組織の生産性を測るために必要なこと、マネジメント層に求められるコミュニケーションのポイントなどをうかがっています。 聞き手は、ALL STAR SAAS FUNDマネージング・パートナーの前田ヒロです。 ‍ ※役職は2022年4月時点。現在は執行役員/技術本部 海外開発拠点設立準備室 室長 SaaSプロダクトは、開発を止めてはいけない前田:最初に藤倉さんご自身のことと、Sansanの現在地点を教えていただけますか。 藤倉:Sansan株式会社の執行役

                                                          成功するSaaSエンジニア組織は「なぜコミュニケーションするのか」を考える。Sansan CTO藤倉成太に聞く、組織づくりのポイント
                                                        • #47 週4.5日勤務、残業なしで成長を続けるための21個の仕組み

                                                          先日、採用イベント「SAIRU Meetup〜週4.5日勤務、残業なしで成長を続ける秘密〜」を開催した。 イベントだけではすべてを解説できなかったため、本記事では週4.5日勤務、残業なしの働き方の背景にある考えやそれを支える仕組みを紹介したい。 週4.5日勤務、残業なしの働き方を支える21個の仕組み当社では他社にはあまり見られない以下のような仕組みがある。 ①残業なし ②週4.5日勤務 ③ノウハウの蓄積 ④業務プロセスの改善 ⑤提供サービスの型化 ➅週2.5時間のもくもく会 ⑦週次の案件相談会 ⑧人事評価なし ⑨100%インバウンド経由の案件獲得 ⑩売上ノルマなし ⑪sodanチャンネル ⑫timelineチャンネル ⑬ツールのフル活用 ⑭経験豊富な中途人材の採用 ⑮市場平均以上の給与 ⑯リモートワーク ⑰1人3社まで ⑱ツーマンセル ⑲週次の勉強会 ⑳KPT ㉑Good&More 前提と

                                                            #47 週4.5日勤務、残業なしで成長を続けるための21個の仕組み
                                                          • 半年に1回の評価制度を毎月の評価制度に変えた話|フィードフォースのnote

                                                            フィードフォース岡田風早です。 人生で4回目の尿管結石を迎えていますが元気です。 現在ソーシャルPLUSのプロダクトマネージャーを引き継ぎ中で、並行して組織作りにも注力しています。 評価制度を変えたきっかけ 私がフィードフォースへ入社した4年前は、GEの9ブロックを参考にした半年に1回の評価制度でした。 経営企画会議の中で、テクノロジーの進化スピードが著しい中、半年に1回の評価のスピード感では遅いのではないだろうかという議題があったり、セールスチーム・マーケティングチームという職種軸のチーム構成をサービス/プロダクト単位のチーム構成に変えた事をきっかけに評価制度を見直す事になりました。 新しい評価制度となった Navigator は継続的なアップデートは必要なものの、結果的に評価する側のマネージャー・される側のメンバー共に納得感のある成長支援も兼ねた評価制度になったと思うので、評価制度の見

                                                              半年に1回の評価制度を毎月の評価制度に変えた話|フィードフォースのnote
                                                            • 戦略的ウェブ制作集中講座~ベイジの知見を惜しみなく提供する全20時間~

                                                              参加方法 このページの末尾にある応募フォームに必要事項を入力のうえ、エントリーしてください。(この段階では応募完了ではありませんので、ご注意ください) 1~2営業日以内に、メールにてご請求書をお送りいたします。請求書の発行から10日以内に、指定の口座にお振込みをお願いいたします。 お申し込みが殺到した場合、お振り込みをされるまでの間に定員となる可能性がありますが、ご注意ください。(エントリー後からお振り込みまでの間に定員になってしまった場合には、改めてメールにてご連絡させていただきます) 10日以内にお振り込みがなかった場合はキャンセル扱いとなりますが、ご注意ください。 お振り込み後の返金・キャンセルは行っておりませんがご了承ください。 講演内容 ※講演時点での最新の知見を反映させるため、ここに記載の内容と多少変わる可能性もありますが、ご了承ください。(内容が劣化することはありません) 第

                                                                戦略的ウェブ制作集中講座~ベイジの知見を惜しみなく提供する全20時間~
                                                              • ビジネスマッチングのおすすめサイト・サービス21選|利用時のポイントも【2024年5月最新版】 | Web幹事

                                                                ホームページやシステム開発、製造部品と、発注先の選定に困ったことはありませんか? BtoBの商材はインターネットで検索しても情報が少なく、発注先選定に苦戦されている方も多いかと思います。そんなときに便利なのが、製品・サービスの発注者と受注者のマッチングしてくれる「ビジネスマッチングサイト」です。 インターネットで検索すると、ビジネスマッチングサイトの情報が数多く出てきます。 それでは、どのビジネスマッチングサイトに依頼すればいいのでしょうか。 「相談できる製品やサービスはなに?」 「どんなところが運営しているの?」 「依頼するビジネスマッチングサイトを決めるときのポイントは?」 本記事ではビジネスマッチングサイトに関する上記のような疑問にお答えしていきます。 カテゴリごとのおすすめビジネスマッチングサイトも紹介しますので、ぜひ最後まで読んでいただき、依頼する際の参考にしてください。 【無料

                                                                  ビジネスマッチングのおすすめサイト・サービス21選|利用時のポイントも【2024年5月最新版】 | Web幹事
                                                                • 評価エラーを防ぐための「行動メモ」 - Mobile Factory Tech Blog

                                                                  この記事はモバイルファクトリー Advent Calendar 2020 10日目の記事です。 こんにちは、エンジニアの id:tsukumaru です。 最近はチームのエンジニアのまとめ役を任され、メンバーの評価にも一部関わるようになりました。 評価を考える際、具体的にいつどのようなことがあったのかを把握していないと、「なんとなく頑張っていそうだから」や「とりあえず真ん中の評価にしておこう」といったような評価エラー(評価者が陥りがちな過ち)を起こすことにつながってしまいます。 今回は、評価エラーを防ぐために自分が行っている「行動メモ」について紹介したいと思います。 ※ 成果目標と行動目標に分けて目標を立てているなど、「行動」を評価するための評価制度がある前提で書いています。 また、この記事では評価エラーについての詳細な説明は割愛します。 行動メモについて 普段の各メンバーの様子(Slac

                                                                    評価エラーを防ぐための「行動メモ」 - Mobile Factory Tech Blog
                                                                  • AWS/GCP採用に続く次の一手は? デジタル庁のガバメントクラウド先行事業 | IT Leaders

                                                                    IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > クラウド > 市場動向 > AWS/GCP採用に続く次の一手は? デジタル庁のガバメントクラウド先行事業 クラウド クラウド記事一覧へ [市場動向] AWS/GCP採用に続く次の一手は? デジタル庁のガバメントクラウド先行事業 2021年11月8日(月)佃 均(ITジャーナリスト) リスト 行政DXの基盤となる「ガバメントクラウド(Gov-Cloud)先行事業」にAWSとGCPを採用──デジタル庁の公式発表が2021年10月26日で、先日の総選挙の争点にはならなかったが、見落としてはならない重要なニュースだと言える。国民の生命・財産にかかるデータを扱うだけに、システム障害の影響や緊急時の対応、新たなベンダーロックインといった懸念が指摘されるからだ。経済安保そして「IT安保」の観点から国産クラウドが選ばれるに越したことはないのだが、この

                                                                      AWS/GCP採用に続く次の一手は? デジタル庁のガバメントクラウド先行事業 | IT Leaders
                                                                    • マネジメント・人間関係の悩みに、コーチングの考え方が生きる!? ベイジ 枌谷力&こばかなの視点|後編 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                                                      ベイジの枌谷力さん、THE COACH こばかなさんによる、お悩み相談・コーチング×マネジメントの考え方をお届け。「権限委譲がヘタ」「27歳で課長…自信がない」「仕事ができない上司に心が疲れ果てた…」イベント参加者から寄せられたリアルな悩みに2人はどう答えた!? 後編をお届けします! 2022年1月26日に開催されたオンラインイベント『マネジメント×コーチング「現代のマネジメントに生きるコーチングの考え方』(THE COACH主催)より、書き起こし形式、前後編の2本立てでお届けします。前編はこちら 【登壇者】 株式会社ベイジ代表/クラスメソッド株式会社CDO 枌谷 力 BtoBサイトの制作と業務システムのUIデザインに強い会社ベイジ代表。およびクラスメソッドCDO(Chief Design Officer)。新卒でNTTデータに入社し、営業職に配属。28歳で実務未経験でデザイナーに転職し、

                                                                        マネジメント・人間関係の悩みに、コーチングの考え方が生きる!? ベイジ 枌谷力&こばかなの視点|後編 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                                                      • デジタル社会推進標準ガイドラインDS-310

                                                                        デジタル社会推進標準ガイドライン DS-310 政府情報システムにおける クラウドサービスの適切な利用に 係る基本方針 20222023 年(令和4年 5 年)12XX 月 28XX 日 デジタル社会推進会議幹事会決定 〔ガイドライン〕 規範として順守するドキュメント 〔キーワード〕 クラウドサービス、クラウド・バイ・デフォルト、ガバメントクラウド、 ISMAP 〔概要〕 政府情報システムのシステム方式について、クラウドサービスの採用をデ フォルト(第一候補)としつつ、単にクラウドを利用するのではなく、クラ ウドを適切(スマート)に利用するための考え方等を示した標準ガイドライ ン附属文書。 改定履歴 改定年月日 改定箇所 改定内容 2023年X月XX日 表1-1、他 ・ISMAP-LIUの追加 3.1、3.5 ・文言の軽微な追加と削除 3.8 ・「3.8 システム刷新の進め方」を追加 4.

                                                                        • 日本企業の人材投資は、米国のわずか約20分の1 人的資本経営の先にある「企業価値向上」への打ち手

                                                                          人的資本経営の観点から、企業経営における人事戦略の重要性はますます増しています。SAPジャパン株式会社が主催する「HR Connect」では、日本を代表する企業リーダーによる講演や、人事を根底で支えるソリューションの紹介など、多数のセッションが催されました。前編では、SAPジャパン株式会社の堀越勇雄氏が、企業価値向上につなげるためのHRTechの活用について語りました。 HRTech導入で「企業価値が向上した」と言えるのか? 堀越勇雄氏:近年HRTechの進化は目覚ましく、2023年現在では1,038個のサービスがあります。その数は、わずか5年で5倍以上に増えている状況です。 国内のHRTech市場も昨年は785億円に達しました。これは毎年、130パーセント以上の高い成長率を維持し続けています。さらにグローバル市場は驚異的で、年間31兆円という膨大な規模に達しています。 このデータを見ると

                                                                            日本企業の人材投資は、米国のわずか約20分の1 人的資本経営の先にある「企業価値向上」への打ち手
                                                                          • ジョブディスクリプションとは?テンプレートと記載例を使って作成、採用・評価に活用!

                                                                            「ジョブディスクリプション」は職務内容について、詳細に記載した文書のことです。もともと、成果主義を基本とする欧米で一般的に利用されていました。近年日本の企業でも、同一労働同一賃金の導入や成果主義にともなって注目が集まるようになり、導入する企業が増加しています。 その一方で「どのように作成すればよいか」「どう活用できるか」などについて、知りたい人事・採用担当者もいるでしょう。 この記事では、ジョブディスクリプションの概要やメリット、作成手順、具体的な記述内容などについて詳しく解説していきます。テンプレートもダウンロード可能ですので、ご活用ください。 ジョブディスクリプションとは?ジョブディスクリプション(job description)とは、担当する業務についての職務内容を詳しく記載した文書のこと。日本語では「職務記述書」とも呼ばれています。 文書の目的は業務上必要とされるスキルや求められる

                                                                              ジョブディスクリプションとは?テンプレートと記載例を使って作成、採用・評価に活用!
                                                                            • 【オススメ!】『インプット・アウトプットが10倍になる読書の方程式』羽田康祐k_bird : マインドマップ的読書感想文

                                                                              インプット・アウトプットが10倍になる読書の方程式 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事の中でも一番人気だった読書術本。 ただし類書と比べると、より思考術に近いお話が展開されており、非常に勉強になりました。 アマゾンの内容紹介から一部引用。多くのビジネス書は、著者がこれまで経験してきた職業人生が存分に注ぎ込まれています。そこには必ず、著者ならではの物事をとらえるポイント(=視点)や、「ああなれば→こうなりやすい」という因果関係・ノウハウ(=法則)があります。 本書では「視点読書」「法則読書」として、これらの視点と法則をインプットする方法、自身のビジネスにおける仮説やソリューションというアウトプットにつなげる方法を、次の方程式を使って解説していきます。★何を考えるべきか?(視点)×どう考えるべきか?(法則)=あなたなりの結論(仮説・解決策)本書の内容は、類書に

                                                                              • 「DAO的な組織づくり」の実態とは? Ubie×ゆめみ×Gaudiyの代表が語る【イベントレポート】|株式会社Gaudiy

                                                                                2022年6月23日(木)に開催された、特別イベント「自律駆動するDAO的な組織づくり」。 自律分散型の組織形態のひとつ「ホラクラシー」を採用するUbie共同代表 エンジニア・久保さんと、マネジメントの自動化をめざして独自の組織づくりを推進する、ゆめみ代表・片岡さんをゲストにお迎え。 DAO的なEXを重視した組織づくりを推進するGaudiy代表・石川とともに、自律分散型組織における意思決定の仕方やインセンティブ設計、採用、カルチャー醸成に至るまで余すところなくお話しした全容をお伝えします。 注:本イベントはDAO “的” な組織づくりとして、主に自律分散型の組織についてお話ししています。純粋なDAOではありませんのでご了承ください。 ■スピーカー ■モデレーター Gaudiyの「Web2.5」的な組織づくり石川さん(以下、石川):今回は「DAO的な組織づくり」がテーマということで、まずはG

                                                                                  「DAO的な組織づくり」の実態とは? Ubie×ゆめみ×Gaudiyの代表が語る【イベントレポート】|株式会社Gaudiy
                                                                                • 完全リモートワークのGitLab社を支える「GitLab Handbook」とは何なのか|翔泳社のビジネスとITの本

                                                                                  ITエンジニアにはお馴染みの、効率的なソフトウェア開発を支援するDevOpsプラットフォームであるGitLab。 GitLabを開発・提供しているGitLab社はオフィスのない世界最大のリモート組織と呼ばれ、世界67カ国2,000人以上のメンバーがリモートワークをしています。プロダクトだけでなく、働き方改革の文脈でも注目されているのです。 一部の企業ではリモートワークからオフィス出勤への揺り戻しが起きつつあります。リモートワーク特有の問題(コミュニケーションや効率性など)から生じた動きですが、GitLabではこうした問題をいかに解決し、またどうやってリモートワークで成果を上げ、成長を遂げているのでしょうか。 その土台となるのが「GitLab Handbook」という、同社の組織運営と仕事のやり方に関するすべてがまとめられたハンドブックです。会社の歴史からコミュニケーション、評価制度などあら

                                                                                    完全リモートワークのGitLab社を支える「GitLab Handbook」とは何なのか|翔泳社のビジネスとITの本