並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 165件

新着順 人気順

一休の検索結果1 - 40 件 / 165件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

一休に関するエントリは165件あります。 開発development設計 などが関連タグです。 人気エントリには 『なぜ我々は GitHub Copilot Enterprise の導入を見送ったのか - 一休.com Developers Blog』などがあります。
  • なぜ我々は GitHub Copilot Enterprise の導入を見送ったのか - 一休.com Developers Blog

    CTO 室の恩田です。 今回は GitHub Copilot Enterprise を評価してみて、現時点ではまだ採用しないことを決めた、というお話をご紹介したいと思います。 きっかけ とあるエンジニアが Slack で自身の times チャネルに時雨堂さんの GitHub Copilot Enterprise のススメという記事を投稿したことが発端でした。特に感想はなく URL に 👀 だけが添えられていたので、後で見るぐらいのメモだったんだと思います。 それを見かけた別のエンジニアが技術雑談チャネルにその投稿を共有して、これは凄そうと話題を向けたところ、CTO の「評価してみる?」の一言で、有志が集って評価プロジェクトが始まりました。 雑談チャネルできっかけとなる投稿が共有されてから、30分足らずの出来事でした(笑)。 この話題が出たのは金曜日でしたが、週明け早々に稟議を終え、火曜

      なぜ我々は GitHub Copilot Enterprise の導入を見送ったのか - 一休.com Developers Blog
    • 伊藤直也「学ばないための言い訳探しは辞めた」無知を認めて挑んだ一休の開発組織改革 - エンジニアtype | 転職type

      この連載では、注目企業のCTOが考える「この先、エンジニアに求められるもの」を紹介。エンジニアが未来を生き抜くヒントをお届けします! ニフティ、はてな、グリーなど、日本のIT黎明期をけん引してきたベンチャー企業でサービス開発をリードし、エンジニアとして広くその名を知られた伊藤直也さん。 2016年には宿泊・レストラン予約サイトを運営する一休のCTOに就任し、大きな注目を集めた。 あれから6年。『一休.com』『一休.comレストラン』のUI/UXは飛躍的に向上。新型コロナウイルス感染症の影響で旅行・外食業界が苦戦する中でも業績は好調だ。 しかし、伊藤さんがCTOに就任した当時、同社はさまざまな技術的負債を抱えており、開発課題が山積みの状況だった。 伊藤さんはなぜ、一休にジョインすることを決めたのか。開発組織の変革のために取り組んだこととあわせて、伊藤さん自身が一人の技術者として成長を続ける

        伊藤直也「学ばないための言い訳探しは辞めた」無知を認めて挑んだ一休の開発組織改革 - エンジニアtype | 転職type
      • データから「最も愛してくれているお客様」を特定して売上高が10倍に成長。高級宿泊予約サイトの「一休.com」に聞く、データドリブンなプロダクト運営と顧客を絞る理由。|アプリマーケティング研究所

        データから「最も愛してくれているお客様」を特定して売上高が10倍に成長。高級宿泊予約サイトの「一休.com」に聞く、データドリブンなプロダクト運営と顧客を絞る理由。 一休さんを取材しました。 株式会社一休 代表取締役社長 榊 淳さん、チーフディレクター 土屋 美佐子さん。⸺「一休.com」について教えてください。榊: 一休.comは「こころに贅沢させよう。」をコンセプトに掲げて、2000年に運営を開始した、高級ホテル・旅館の予約サイトです。 会社としては、消費者ニーズを捉えた事業を通して、世の中に「こころに贅沢」な時間を増やすことを目指しています。 例えば、プレミアムグルメの予約サイト「一休.comレストラン」や、贅沢体験をお届けする「一休.comスパ」など、様々なサービスを展開しています。 2012年から「データドリブン経営」を軸に、約10年で売上高が10倍以上に成長した。2024年3月

          データから「最も愛してくれているお客様」を特定して売上高が10倍に成長。高級宿泊予約サイトの「一休.com」に聞く、データドリブンなプロダクト運営と顧客を絞る理由。|アプリマーケティング研究所
        • 【追々々記】「令和の一休さん?」横浜地裁の敷地内に謎のクルマが放置される→「自力救済の禁止」により車を退けることは出来ず、警察も民事不介入のため動けない状態。

          リンク 日テレNEWS ナンバーに粘着テープ・フロントに張り紙…横浜地裁の敷地にナゾの車 3日、横浜地方裁判所の敷地内に、3日近く駐車したままの状態になっているという1台の車がありました。「車が邪魔」との通報もあったといいますが、警察は「対応するのは地裁」とし、撤去されないままになっていました。 4 users 39

            【追々々記】「令和の一休さん?」横浜地裁の敷地内に謎のクルマが放置される→「自力救済の禁止」により車を退けることは出来ず、警察も民事不介入のため動けない状態。
          • Yahoo! トラベルと一休.com のシステム統合プロジェクト - 一休.com Developers Blog

            今から二ヶ月ほど前、10/1 に Yahoo! トラベル のリニューアルが完了しました。このリニューアルは、一休.com と Yahoo! トラベルの2システムを一つに統合することで実現しました。 ご存知の通り、ヤフーと一休は同じグループに所属する企業です。ざっくりいうと「同じグループで2つの宿泊予約システムを開発し続けるのは効率が悪いよね」という話があり、今回のシステム統合に至っています。 Yahoo! トラベルと一休のシステム統合は、(1) 2017年頃にホテルの空室管理や予約、決済、精算業務などを担うバックエンドのシステム統合を行い、そして (2) 今回 2021年春先から半年ほどをかけて、ユーザーが利用する画面も含めた全面統合を行いました。全面統合は総勢で 50名ほどのディレクター、エンジニア、デザイナーが関わる一休的には大きな規模のプロジェクトになりましたが、目立ったトラブルもな

              Yahoo! トラベルと一休.com のシステム統合プロジェクト - 一休.com Developers Blog
            • データベースの在庫の持ち方をビットで管理してる話 - 一休.com Developers Blog

              こんにちは、一休.comスパ(以下、「スパ」)の開発を担当しているshibataiと申します🙏 今回はスパのデータベースの在庫の持ち方で試行錯誤した話をさせていただきます。 背景 2024-03-29追記: 一休.comスパにおける在庫の特徴について 一休.comスパが扱う「在庫」は、「ある日付の特定の時間に対する空き枠」です。以降の説明では、スパ施設ごと、日付ごと、また時間ごとに増えていく「在庫」をいかに効率よく扱うかについて説明しています。 詳細については次のスレッドも参照してください! https://t.co/Y0SPmDE4yZ この記事のコメントみてると、少し我々のシステムの要件が伝わってないというかそこの説明が記事に不足しているように思った。ので以下その補足— naoya (@naoya_ito) March 29, 2024 現在の実装 スパは予約を受け付けるために在庫の

                データベースの在庫の持ち方をビットで管理してる話 - 一休.com Developers Blog
              • ChatGPTに自社の情報を組み込みたい① - 一休.com Developers Blog

                はじめに こんにちは、一休.comデータサイエンス部の平田です。 みなさんChatGPT活用してますか? 一エンジニアとして便利に使ってはいるものの、自社サービスにどのように組み込もうか模索しているところも多いかもしれません。 一番の利用先として思いつくのが、自社の情報をもとに質問に答えるチャットボットではないでしょうか。 その中では、ハイコンテキストな検索(例えば、「東京から2時間以内で子供も楽しめるアクティビティがあって、景色も良い宿」のような)にも答えられるとボットの価値が増します。 ChatGPTが事前に学習した内容では古く、正確ではないためそういった検索に応えるのはかなり厳しいです。 そのため、こちら側が持っているデータを渡してあげる必要があるのですが、今回はその自社の情報をどう組み込むのか、という部分についてご紹介します。 素のChatGPTでは? ChatGPTに例えば「熱海

                  ChatGPTに自社の情報を組み込みたい① - 一休.com Developers Blog
                • 万引き多発していて世紀末なアメリカで斬新な対策が行われる→「天才かよ」「あたまいい」「一休さんかなw」

                  はこね🦒🍙🌙🕯 @HakoneD5 万引き犯へ うちの商品はすべて 951ドル の値付けになってます レジでちゃんとお会計すると割引されます ヒント: CA州刑法PC487条→大窃盗罪 951ドル以上の物品等の窃盗。即実刑 なんとCAでは被害額950ドル以下だと軽窃盗で注意と罰金で終わってしまうのだ(j-seeds.jp/column/post-23…) x.com/BLKMDL3/status… 2024-10-25 02:06:54

                    万引き多発していて世紀末なアメリカで斬新な対策が行われる→「天才かよ」「あたまいい」「一休さんかなw」
                  • 【座談会】旅好き・宿好きの一休社員が泊まって良かった、私の「推し宿」 | 一休コンシェルジュ

                    日々、色々なホテル・旅館を目にしている「一休.com」のスタッフ。営業職に限らず、旅好きの人達が数多く在籍しています。 今回は「一休.com」の中でも特に旅好き・宿好きのスタッフ6名に、お気に入りの“推し宿”と、宿選びで譲れないポイントを語ってもらいました! ■座談会に参加してくれた、旅好き・宿好きの一休社員はこちら (左から)宿泊事業本部チェーンマネジメントチーム 大友さん、レストラン事業本部 栗山さん、カスタマーサービス部 平井さん、事業支援部 柳さん、メディア事業部 阿部さん、YADOLINK事業部 佐藤さん ■旅好き・宿好きの一休社員の“推し宿”を発表! 初代沖縄支社長、日本全国の宿を熟知した大友さんの「推し宿」 ハレクラニ沖縄(沖縄県/恩納村) 大友:僕の“推し宿”は「ハレクラニ沖縄」です。以前、沖縄に住んでいた時には何回も行っていました。 ここは玄関が2つあって、1つは、クラブ

                      【座談会】旅好き・宿好きの一休社員が泊まって良かった、私の「推し宿」 | 一休コンシェルジュ
                    • GitHub Projects を利用したタスク管理 - 一休.com Developers Blog

                      宿泊開発チームでエンジニアをしている @itinao です。 昨年の10月に入社しました。 今回は GitHub Projects を利用したタスク管理について記載します。 なんとなーく GitHub Projects 使うと、KANBANにしてみたり リストにして使ってみたり で終わってしまいます。 もっと色々できるんだよってことが伝えられればと思います。 背景 どんな機能があるか Custom Fields Views Group by Slice by Workflows ISSUEと Pull requestの紐づけ Insights タスクの進め方 タスクの洗い出し 見積もり 現状の課題と今後の展望 まとめ さいごに 背景 一休ではチームごとにタスクの管理方法が違い、 Google Spreadsheet・GitHub Projects・Jiraなど、チームごとにタスク管理の方法

                        GitHub Projects を利用したタスク管理 - 一休.com Developers Blog
                      • リモートでむしろ生産性が上がったエンジニア組織の作り方を一休 CTOの伊藤さんに聞いてみた

                        宿泊予約事業やレストラン予約事業などを手掛ける、株式会社一休。エンジニア組織における個人の振り返りや組織の課題発見に、エンジニア組織支援クラウド「Findy Teams」を活用いただいています。 今回は、執行役員CTOを務める伊藤直也さんにインタビュー。実際に「Findy Teams」上のデータを参照しながら、エンジニア組織における生産性についての考え方などを伺っていきます。 ■プロフィール 伊藤 直也 株式会社 一休 執行役員 CTO コロナ禍における開発を、Findy Teamsで振り返る ──こちらが御社の2020年1月から直近までのデータになります。プルリク作成数はだいたい平均値を超えていて、件数としては2020年7月と2020年10月に大きな山があります。今年は5月頃から全体的に伸びている傾向にありますが、これらの要因として考えられる部分はありますか? Findy Teamsのチ

                          リモートでむしろ生産性が上がったエンジニア組織の作り方を一休 CTOの伊藤さんに聞いてみた
                        • 一休レストランで Next.js App Router から Remix に乗り換えた話 - 一休.com Developers Blog

                          このエントリーは一休.com Advent Calendar 2023の15日目の記事になります。 CTO 室の恩田です。 現在は一休レストランのフロントエンドのリアーキテクトを手がけています。 今日はその中で Next.js App Router から Remix に乗り換えた話をご紹介したいと思います*1。 背景 6日目の記事で香西から紹介させていただきましたが、2023年10月に一休レストランのスマートフォン用レストラン詳細ページをリニューアルしました。 一休レストランの Rust バックエンドが正式リリースされました。https://t.co/7N4VGv5ej9 このページのスマートフォンビューはバックエンドが Rust で書かれた GraphQL になってます— naoya (@naoya_ito) 2023年10月4日 ちなみにフロントエンドも、旧バージョンは Nuxt v2

                            一休レストランで Next.js App Router から Remix に乗り換えた話 - 一休.com Developers Blog
                          • あなたのプロダクトに Apollo Client は必要ないかもしれない - 一休.com Developers Blog

                            Apollo Client は複雑 Apollo Client が向いているケース 一休.com に Apollo Client は必要ないかもしれない では何を使えばいいの? 複雑なアプリケーションには Apollo を使えばいい? もう一つのリッチなクライアント、Relay の話 結局、何を使えばいいのか この記事は一休 × 出前館 Frontend Meetup でお話した内容をブログにまとめたものです。 user-first.ikyu.co.jp speakerdeck.com GraphQL クライアントと聞いて一番に思い浮かぶライブラリは何でしょうか? 多くの方にとっては Apollo Client ではないかと思います。npm trends を見ても Apollo Client のダウンロード数は urql や relay などほかのクライアントと比べ圧倒的です。 実際、一休

                              あなたのプロダクトに Apollo Client は必要ないかもしれない - 一休.com Developers Blog
                            • React / Remix への依存を最小にするフロントエンド設計 - 一休.com Developers Blog

                              CTO 室の恩田(@takashi_onda)です。 一休レストランのフロントエンドアーキテクトを担当しています。 Intro 一休レストランでは、以前ご紹介したようにフロントエンドで React / Remix を利用しています。 user-first.ikyu.co.jp 一方、設計方針としては、React / Remix への依存が最小になるように心掛けています。 今日は、そんな一見矛盾するような設計方針について、ご紹介したいと思います。 この記事を読んでいただき Remix に興味をもたれたら、明後日 2024/8/7(水) 19:00〜 のオンラインイベント offers-jp.connpass.com にもご参加いただけると嬉しいです。 この記事でご紹介している疎結合なフロントエンドアーキテクチャを実現する Remix の魅力についてお話します。 なぜ依存を最小にするのか? R

                                React / Remix への依存を最小にするフロントエンド設計 - 一休.com Developers Blog
                              • プロンプトエンジニアリングをしよう - 一休.comでの検索システム改善事例 - 一休.com Developers Blog

                                はじめに こんにちは。宿泊プロダクト開発部の宮崎です。 みなさん、生成 AI 使ってますか? 近年、AI の進歩はめざましく、文章生成や画像生成はもちろん、動画生成も実用的なレベルで出来るようになっています。 ChatGPT が話題になったのが 2022 年の 11 月なので、たった 2 年足らずでここまで来ているという事実に少し恐ろしくもありますね。AGI(汎用人工知能)の実現もそう遠くないのかもしれません。 一休でも AI 技術は注目していて今年の 6 月に、まさに生成 AI を使ってホテル検索システムの改善を行いました。 この記事では、その時に学んだプロンプトエンジニアリングの重要性について書いていこうと思います。 生成 AI を使ったホテル検索システム 今回我々が実装したのはフリーワード・文章でもホテルを検索できるシステムです。 以下のようなユーザーの自由な入力に対して、適切なホテ

                                  プロンプトエンジニアリングをしよう - 一休.comでの検索システム改善事例 - 一休.com Developers Blog
                                • 一休.com の情シス / コーポレートIT 変遷、6年を経てどう変わったのか - 一休.com Developers Blog

                                  はじめに id:rotom です。社内情報システム部 兼 CISO室 所属で ITとセキュリティを何でもやります。 このエントリは 一休.com Advent Calendar 2024 16日目の記事です。昨日は id:naoya による TypeScript の Discriminated Union と Haskell の代数的データ型 でした。その他の素敵なエントリも以下のリンクからご覧ください。 qiita.com 2018年のアドベントカレンダーにて「一休における情シスの取り組み」を紹介させていただき、一定の反響をいただくことができました。 早いものであれからすでに6年が経過しました。6年も経つとコーポレートIT も変遷しています。 user-first.ikyu.co.jp これまで特定の製品・サービスの事例などは断片的に紹介していましたが、6年ぶりに改めて全体像をお話したい

                                    一休.com の情シス / コーポレートIT 変遷、6年を経てどう変わったのか - 一休.com Developers Blog
                                  • ADR を1年間書いてみた感想 - 一休.com Developers Blog

                                    宿泊開発チームでエンジニアをしている @kosuke1012 です。チームで ADR を書き始めて1年くらい経ったので、その感想を書いてみたいと思います。 この記事は 一休.comのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita の13日目の記事です。 ADRとは アーキテクチャ・ディシジョン・レコードの略で、アーキテクチャに関する意思決定を軽量なテキストドキュメントで記録していくものです。 出典はこちらで、 Documenting Architecture Decisions わかりやすい和訳は以下の記事が、 アーキテクチャ決定レコードの概要  |  Cloud アーキテクチャ センター  |  Google Cloud アーキテクチャ・デシジョン・レコードの勧め | 豆蔵デベロッパーサイト アーキテクチャの「なぜ?」を記録する!ADRってなんぞや? #設計 -

                                      ADR を1年間書いてみた感想 - 一休.com Developers Blog
                                    • シャネルの新店舗、外階段にタイヤが付いてるけどナニコレ?→一休さんみたいなトンチで建築基準法に対応した結果らしい

                                      FASHIONSNAP @fashionsnap 【新スポット】「シャネル ビューティ ハウス」がオープン。2階建てでカウンセリングやデジタルサービスが充実。 fashionsnap.com/article/2022-0… 2022-03-30 12:34:53 リンク FASHIONSNAP.COM [ファッションスナップ・ドットコム] シャネルの"ビューティ ハウス"が表参道に メイクレッスンやフレグランス探しのサービスが満載 「シャネル」が、フレグランス&ビューティの新たな発信地として4月1日に「シャネル ビューティ ハウス」を表参道にオープンする。 2

                                        シャネルの新店舗、外階段にタイヤが付いてるけどナニコレ?→一休さんみたいなトンチで建築基準法に対応した結果らしい
                                      • 一休.comのアーキテクチャ変遷から考えるサービス分割の勘所

                                        techplayの登壇資料です。 https://techplay.jp/event/908123 #ikyu_TP

                                          一休.comのアーキテクチャ変遷から考えるサービス分割の勘所
                                        • “選定してすぐにダメになった”を防ぐには?特定の言語にフルベットしない、一休の技術戦略 | レバテックラボ(レバテックLAB)

                                          “選定してすぐにダメになった”を防ぐには?特定の言語にフルベットしない、一休の技術戦略 2025年3月4日 株式会社一休 執行役員CTO 伊藤直也 新卒でニフティ株式会社に入社。ブログサービス「ココログ」を立ち上げる。2004年、株式会社はてなに入社し、CTOに就任。「はてなブックマーク」などの開発を主導。2010年から、グリー株式会社でソーシャルメディア統括部長を務める。その後フリーランスとなり、技術顧問を務めていた株式会社一休に2016年4月入社。執行役員CTOに就任し、現職。 エンジニアの仕事の中でも、「技術選定」は特に難易度が高く、責任が重いものです。ひとたび特定技術の採用を決めると、容易にリプレイスできず、長期間にわたって開発や運用に影響を及ぼします。さらに、使用する技術によって採用活動や組織戦略にも大きな影響が出ます。読者の中にも、「技術選定で失敗したくない」「将来にわたって持

                                            “選定してすぐにダメになった”を防ぐには?特定の言語にフルベットしない、一休の技術戦略 | レバテックラボ(レバテックLAB)
                                          • 中途採用の人がデータ分析が得意らしいんですけど「分析するので、さあ!データを下さい!」っていうスタンスのようで、色々揉めてるそこからやるんだよ→「一休さんかな?」

                                            筒井.xls@エクセル関数擬人化本著者 @Tsutsui0524 Excelが好きな経理職、絵描きです エクセル関数の擬人化(#関数ちゃん )を発信しています! 著書『関数ちゃんと学ぶエクセル仕事術(インプレス)』 (amzn.to/40xC3Uf) 関数ちゃんブログ (aka-aca.com) 関数ちゃんイラストは #関数ちゃんファンアート aka-aca.com 筒井.xls@エクセル関数擬人化本著者 @Tsutsui0524 中途採用の人がデータ分析が得意らしいんですけど 「分析するので、さあ!データを下さい!」 っていうスタンスのようで、色々揉めてる そこからやるんだよ 2025-05-20 08:40:59

                                              中途採用の人がデータ分析が得意らしいんですけど「分析するので、さあ!データを下さい!」っていうスタンスのようで、色々揉めてるそこからやるんだよ→「一休さんかな?」
                                            • TypeScriptでどこまで「関数型プログラミング」するか ─ 「手続き Haskell」から考察する - 一休.com Developers Blog

                                              この記事は 一休.comのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita 10日目の記事です。 昨今は Web アプリケーション開発の世界でも、関数型プログラミングのエッセンスを取り入れるような機会が増えてきました。 とはいえ、一つのアプリケーションを 1 から 10 までがっちり関数型プログラミングで構成するというわけではなく、そのように書くこともあればそうでない従来からの手続き的スタイルで書くところもあるというのが現状で、どこまで関数型プログラミング的な手法を取り入れるかその塩梅もまちまちだと思います。まだ今はその過渡期という印象も受けます。 本稿ではこの辺りを少々考察してみたいと思います。 先日、Qiita Conference 2023 Autumn で以下のテーマで発表を行いました。 この発表では「関数型プログラミング最強!」という話をしたわけではなく、

                                                TypeScriptでどこまで「関数型プログラミング」するか ─ 「手続き Haskell」から考察する - 一休.com Developers Blog
                                              • 漫画ってどれも一休さんみたいになってるのなんで?

                                                とんちを効かせて、KOを決める!  格闘トンチ漫画 とんちを効かせて、能力を暴く!  異能力トンチ漫画 とんちを効かせて、裏をかけ!   スポーツトンチ漫画 とんちを効かせて、涙を誘う!   人情トンチ漫画 とんちを効かせて、客を唸らせる! 料理トンチ漫画 とんちを効かせて、ハート射止める! 恋愛トンチ漫画 とんちを効かせて、衒学かます!  雑学トンチ漫画 なんかもう全部こんな感じだろ。 落語やギャグがテーマならともかくさあ。 猫も杓子もとんちを効かせておけばいいと思ってやがる

                                                  漫画ってどれも一休さんみたいになってるのなんで?
                                                • 一休レストランのふつうのRustバックエンド開発 - 一休.com Developers Blog

                                                  この記事は一休.com Advent Calendar 2023 25日目の記事です。 一休レストランでは、よりスムーズな予約体験の提供を目的とするシステムのリニューアルを進めています。その一環として、2023年10月から、レストラン個別ページの表示から予約までのスマートフォンビューにおいて、バックエンドのサーバをRustで書かれたものに置き換えました。 一休レストランの Rust バックエンドが正式リリースされました。https://t.co/7N4VGv5ej9 このページのスマートフォンビューはバックエンドが Rust で書かれた GraphQL になってます— naoya (@naoya_ito) October 4, 2023 本番運用が始まって3か月近く経ちましたが、これまで安定して継続的な開発と運用ができています。これはRustだからと構えることなく、「ふつう」のバックエンド

                                                    一休レストランのふつうのRustバックエンド開発 - 一休.com Developers Blog
                                                  • 一休さんのLINEスタンプ、ポプテピをも凌駕する最強煽り力を持っているので相手の不快感を買いたいときオススメ

                                                    乃至政彦 @naishimasahiko 煽り力最強のLINEスタンプは、ポプテピとかではなく、アニメ一休さん。一個二個じゃなく全てが煽ってくる。相手の不快感を買いたいときオススメです。 pic.twitter.com/QaIibqmu0T 2023-09-02 13:48:41 乃至政彦 @naishimasahiko やってることは研究というより歴史への供養。歴史家(自称。学者や作家でない)。たまに鍵解除。代表作にPHP新書『謙信×信長』、JBpress『謙信越山』, 『戦国大変』、講談社現代新書『平将門と天慶の乱』『戦国の陣形』。ほぼ週間のシンクロナス「歴史ノ部屋」もよろしく。監修・講演・取材・配信の依頼はWEBで承ります。 https://t.co/iAizLbkD1G

                                                      一休さんのLINEスタンプ、ポプテピをも凌駕する最強煽り力を持っているので相手の不快感を買いたいときオススメ
                                                    • 一休. com/Yahoo!トラベルのNuxt3移行における開発プロセス

                                                      どっちの API SHOW?SharePoint 開発における SharePoint REST API Microsoft Graph API の違い / Which API show? Differences between Microsoft Graph API and SharePoint REST API

                                                        一休. com/Yahoo!トラベルのNuxt3移行における開発プロセス
                                                      • 一休.com サイトパフォーマンス改善 - 2023年 夏の振り返り - 一休.com Developers Blog

                                                        ヤフー株式会社より出向しております、卯田と申します。 主務で、一休.comおよびYahoo!トラベルのフロントエンド開発を担当しています。 兼務で、ヤフー株式会社の全社横断組織でWebパフォーマンス改善の推進を行っております。 本稿では、直近半年弱(2023年2月〜8月)で、断続的に行っていた一休.comのパフォーマンス改善について振り返ります。 開始が2023年2月となった理由は、Nuxt3バージョンアップ以降にパフォーマンス改善活動に着手したためです。 一休.com/Yahoo!トラベルのNuxt3バージョンアップ詳細については、以下のブログをご覧ください。 user-first.ikyu.co.jp サイトパフォーマンス改善の意義 改善の方針 方針1: Core Web Vitalsを改善する 方針2: 重要課題から優先的に対応する 改善の進め方 可視化 ブラウザサイド サーバーサイ

                                                          一休.com サイトパフォーマンス改善 - 2023年 夏の振り返り - 一休.com Developers Blog
                                                        • 一休.comレストランのRustバックエンド開発の様子

                                                          Rust、何もわからない... #12の発表資料です

                                                            一休.comレストランのRustバックエンド開発の様子
                                                          • 開発プロセスをインクリメンタルに改善する - 一休.com Developers Blog

                                                            一休.comレストランのエンジニアのkymmtです。 2023年度の下半期、一休.comレストランの開発チームでは開発プロセス改善に取り組みました。改善は小さい単位で徐々に進め、バックログの作りかたやカンバンの運用方法を改善することで、フロー効率の向上、開発ペースの把握、チーム内外からの進捗の見える化ができるようになりました。 この記事では、このようなインクリメンタルな開発プロセス改善の取り組みについて紹介します。 従来の開発プロセス 主に2023年度前半の開発プロセスは次のような形でした1。 プロダクトのリリースに必要なタスクが長いバックログとして存在し、ひたすらタスクを消化 その状況に課題を感じ、区切りを入れるために2週間のスプリントを導入 この時点では、スプリントは2週間ごとに状況を確認するためのもので、目標に対するふりかえりや、次のスプリントの計画を作るためのものとしては活用してい

                                                              開発プロセスをインクリメンタルに改善する - 一休.com Developers Blog
                                                            • 一休レストランの XState 導入記 - 一休.com Developers Blog

                                                              このエントリーは 一休.comのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita の22日目の記事です。 レストランプロダクトUI開発チームの鍛治です。 一休レストランのフロントエンドを担当しています。 一休レストランでは Next.js App Router Remix を採用しています。 user-first.ikyu.co.jp 昨年の終わり頃から始まった一休レストランのリニューアルですが、フロントエンドは Nuxt v2 (Vue 2) から Next.js App Router (React) に、という大きな切り替えで、不慣れだった我々は React 初心者がひっかかる落とし穴を全部踏み抜いてきました。 例えば、チュートリアルに従って useState で変化する状態を定義して、最初はそれで全てがうまくいっていました。機能追加していく過程でいつの間にか一

                                                                一休レストランの XState 導入記 - 一休.com Developers Blog
                                                              • 一休における C#,PythonからRustへの移行の現状と見えてきた課題

                                                                はじめまして、一休でプロダクト開発・技術広報を行っている山本(@kymmt90)といいます。 今回は「一休.comレストラン」のバックエンドのRust移行の取り組みについて、バックエンドを中心に、背景や現在の移行状況をお伝えします。 なぜRustを選定したのか?サービス概要「一休.comレストラン」は、上質なレストランを対象に店舗や食事コースの検索、詳細情報の閲覧、Web予約機能を提供するサービスです。2006年にローンチされ、従来はPython・C#・VBScriptといった技術スタックを用いたシステム構成となっていました。 選定背景5年以上Pythonを中心にサービスを開発/運用してきましたが、コロナ禍や開発チームの再編成を経て、既存のコードベースのままだと事業の要求に沿った開発や運用が難しくなってきたという課題がありました。 そこで、サービスのUI自体の刷新を含めリライトしていくとい

                                                                  一休における C#,PythonからRustへの移行の現状と見えてきた課題
                                                                • フロントエンドの画面実装をボトムアップに行う - 一休.com Developers Blog

                                                                  概要 初めまして、CTO室のいがにんこと山口(@igayamaguchi)です。一休.com/Yahoo!トラベルのフロントエンドの開発を担当しています。 この記事ではWebアプリケーションのフロントエンドの画面実装をボトムアップに実装することのメリットと、その方法を紹介します。 ボトムアップに画面を実装する ボトムアップに画面を実装する、というのは小さなコンポーネントや処理から実装をしていき、それを組み合わせて徐々に大きなコンポーネントを作り、最終的に画面を作る実装方法です。 昨今のWebアプリケーションの実装で使用するReactやVueといったフレームワークはHTML、CSS、JavaScriptなどをディレクトリ、コンポーネントとしてまとめて実装することができます。この機能を利用し、 input、ボタンといった小さなコンポーネントを作成 上記のコンポーネントを使用しさらに大きなコンポ

                                                                    フロントエンドの画面実装をボトムアップに行う - 一休.com Developers Blog
                                                                  • 最強の盾 vs 最強の鉾を持った一休さん。 一休さんは矛を投げ捨てて、 盾持..

                                                                    最強の盾 vs 最強の鉾を持った一休さん。 一休さんは矛を投げ捨てて、 盾持ちの背後にフットワークで回り込み ナイフでめった刺しで勝利するのであった。

                                                                      最強の盾 vs 最強の鉾を持った一休さん。 一休さんは矛を投げ捨てて、 盾持..
                                                                    • 永続データプログラミングと永続データ構造 - 一休.com Developers Blog

                                                                      この記事は 一休.com Advent Calendar 2024 の3日目の記事です。 昨今は我々一休のような予約システム開発においても、関数型プログラミング由来のプラクティスを取り入れる機会が増えています。 例えば、値はイミュータブルである方が扱いやすい、関数は副作用のない純粋関数にする方がテスタビリティなども含め何かと都合がよい、そういう場面では積極的に不変な値を使い、関数が冪等になるよう意識的に実装します。ドメインロジックを純粋関数として記述できると、堅牢で責務分離もしやすく、テストやデバッグもしやすいシステムになっていきます。 ところで「関数型プログラミングとはなんぞや」というのに明確な定義はないそうです。ですが突き詰めていくと、計算をなるべく「文」ではなく「式」で宣言することが一つの目標だということに気がつきます。 文と式の違いは何でしょうか? for 文、代入文、if 文など

                                                                        永続データプログラミングと永続データ構造 - 一休.com Developers Blog
                                                                      • 一休.com、Yahoo!トラベルのNuxtをNuxt3にアップグレードしました - 一休.com Developers Blog

                                                                        CTO室プラットフォーム開発チームの山口(@igayamaguchi)です。 プラットフォーム開発チームではさらに内部でプロジェクトチームが分かれており、私はフロントエンド改善チームというチームでリーダーをしています。 フロントエンド改善チームでは主に一休.com、Yahoo!トラベルのフロントエンドの改善を行っております。 今回は一休.com、Yahoo!トラベルで使用しているNuxtのバージョンを2から3にアップグレードしたお話をさせていただきます。 一休.com、Yahoo!トラベルではトップページや検索ページ、ホテル・旅館の詳細ページなど主要なページのフロントエンドはNuxtで開発されています。 NuxtのバックエンドにはGo+gqlgenでGraphQLのサーバーを立てており、NuxtからはApolloを使用してバックエンドと通信を行っています。 このNuxtのバージョンは2とな

                                                                          一休.com、Yahoo!トラベルのNuxtをNuxt3にアップグレードしました - 一休.com Developers Blog
                                                                        • 一休.com 宿泊管理システムのフロントエンド設計と改善の変遷 - Developers Blog - 一休.com Developers Blog

                                                                          宿泊の管理システムについて 新しい管理システムについて 開発初期のフロントエンド設計 コンポーネントは4レイヤー方式を採用 UIのコンポーネントライブラリを採用 これ以上の設計、方針は決めなかった 初期ローンチ後の課題 改善した内容 1. コンポーネント設計の見直し ディレクトリ構成の変更 大きくなったコンポーネントの分割 Fragment Colocationを導入してコンポーネントのインターフェースとFragmentを整理 2. 業務処理(composables)の分割 3. 型安全に開発できるように厳しいlint設定に変更 4. 秩序を保てる開発体制、ドキュメントの整備 現在と今後 今後やりたいこと 改善を継続するためのポイント まとめ おわりに 宿泊プロダクト開発部の田中(id:kentana20)です。 このエントリーは一休.com Advent Calendar 2023の14

                                                                            一休.com 宿泊管理システムのフロントエンド設計と改善の変遷 - Developers Blog - 一休.com Developers Blog
                                                                          • WebComponents でログインコンポーネントをつくってサービス横断で使えるようにした話 - 一休.com Developers Blog

                                                                            こんにちは。プロダクト開発部の渥美 id:atsumim です。 今回サービス横断で利用できるログインコンポーネントを WebComponents で実装したのでその紹介をします。 1. 背景 今年の2月に電話番号での会員登録及び認証機能をリリースしました。 これに伴って一休の会員基盤も刷新しました。 一休のサービスは主に、宿泊、レストラン、スパとあるのですが、 歴史的経緯により会員基盤が分散してしまっていたので、ひとつにまとめる狙いもありました。 会員基盤 Before/After その一環として、一休のサービスで横断して使えるログインコンポーネントを WebComponents で実装しました。 このコンポーネントにログインや会員登録の処理を集約し、新会員基盤へのインターフェースとするようにしました。 また、電話番号認証や2段階認証設定のモーダルも実装しました。下記が実際の画面です。

                                                                              WebComponents でログインコンポーネントをつくってサービス横断で使えるようにした話 - 一休.com Developers Blog
                                                                            • デザインシステム導入しました - 一休.com Developers Blog

                                                                              プロダクト開発部デザイナーの河村恵です。昨今、デザインシステムを用いた「UI / UXの品質担保」「トンマナの統一」「再利用性の向上による開発効率のUP」が注目されつつある中、一休.comでも本格的なデザインシステムの構築を目指し、プロジェクトが発足しました。 本記事では、プロジェクト発足から一休.comならではの課題・実際に作っているUIガイドラインについてなど赤裸々にお話ししたいと思います。 目次 1) プロジェクト発足に至る経緯 2) プロジェクトの進め方 3) 実際に作っているUIガイドライン 4) まとめ 1.プロジェクト発足に至る経緯 CTOからのフィードバック そもそも「デザインシステム導入しよう!」となったきっかけは、CTO(以下直也さん)から一休.com と Yahoo! トラベルの2システムを一つに統合することで実現した、Yahoo!トラベルのリニューアル(詳しくはこち

                                                                                デザインシステム導入しました - 一休.com Developers Blog
                                                                              • ヤフートラベルのシステムリニューアル / 一休.com とのシステム統合

                                                                                ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog ヤフートラベルと宿泊予約サイトの一休.comにおいて、システムリニューアルを行い統合したプロジェクトについて紹介します。 これはヤフートラベルと一休.comのシステムを統合した後の画面です。左がヤフートラベル、右は一休.comです。サイトは2つですが、バックエンドもフロントエンドも、1つのシステムで2つのブランドのサービスを配信しています。そのため、一見するとデザインが似ています。 ですが、細かいところをよく見ると、ホテルの表示カードのデザインは横幅と縦幅が違いますし、当然ロゴとかバナー表示するコンテンツも異なります。ヤフートラベルの方はYahoo! JAPAN IDでログインでき、一休.comの方は一休.comのIDでログインな

                                                                                  ヤフートラベルのシステムリニューアル / 一休.com とのシステム統合
                                                                                • TypeScript の Discriminated Union と Haskell の代数的データ型 - 一休.com Developers Blog

                                                                                  この記事は 一休.com Advent Calendar 2024 の15日目の記事です。 予定より早く書き上げてしまったので、フライングですが公開してしまいます。 TypeScript の Discriminated Union (判別可能な Union 型) を使うと、いわゆる「代数的データ型」のユースケースを模倣することができます。一休のような予約システム開発においては「ありえない状態を表現しない」方針で型を宣言するためによく利用されています。 「あり得ない状態を表現しない」という型宣言の方針については以下の URL が参考になります。 Designing with types: Making illegal states unrepresentable | F# for fun and profit このユースケースで Discriminated Union を使う場合、それは文字

                                                                                    TypeScript の Discriminated Union と Haskell の代数的データ型 - 一休.com Developers Blog

                                                                                  新着記事