並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 61件

新着順 人気順

論理的な思考力とはの検索結果1 - 40 件 / 61件

  • 高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと | 東京大学

    高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと 東京大学を志望する皆さんには、アドミッション・ポリシーにも明示されているように、本学に入学するまでに、できるだけ多くのことを、できるだけ深く学んでほしいと思います。以下、本学を受験しようと考えている皆さんに向けて、高等学校段階までの学習において、特に留意してほしいことを教科別に掲げます。 【国語】 国語の入試問題は、「自国の歴史や文化に深い理解を示す」人材の育成という東京大学の教育理念に基づいて、高等学校までに培った国語の総合力を測ることを目的とし、文系・理系を問わず、現代文・古文・漢文という三分野すべてから出題されます。本学の教育・研究のすべてにわたって国語の能力が基盤となっていることは言をまちませんが、特に古典を必須としているのは、日本文化の歴史的形成への自覚を促し、真の教養を涵養するには古典が不可欠であると考えるからです。このような観点か

      高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと | 東京大学
    • 10年引きこもりニートしてた就職氷河期直撃アラフィフでも社会復帰してReactで成り上がれるよ|erukiti

      社会問題にもなっている就職氷河期直撃世代のえるきちです。クッソどうでもいい専門学校を出てから10年引きこもりニートしてました。 どん底(と言っても本当にどん底ではないかもしれない)からでも、普通に人生なんとかなるみたいな話です。あと、怪しげなサロンやスクールに通うくらいならN予備校に通う方がいいと思いますという話です。 ワナビー界隈だと年収公開したりするようなキラキラパリピが人気集めるんですって?わざわざ金の話をこれ見よがしに語る人、まっとうなエンジニアではないので気をつけた方がいいですよ。 年収は特に書きませんが、スタートアップに勤めて、同人誌書いたりしつつ、面白おかしく生きるのに問題無い金額は稼いでおります。 前提: 他の世代の人への補足アラフィフ4x歳だったら、経験も豊富で金も一杯もらってんだろ当然だろみたいに考える人もいるかもしれませんが、それは必ずしもそうとはいえません。 たとえ

        10年引きこもりニートしてた就職氷河期直撃アラフィフでも社会復帰してReactで成り上がれるよ|erukiti
      • MONO NO AWAREの公式ホームページ

        2021.08.20(金) FUJI ROCK FESTIVAL ’21 ご来場予定の皆さんへ 1) MONO NO AWAREはフジロックに出演する予定です。そして、改めてご来場予定の皆さんにお願いがあります。 フジロックは、出演者、スタッフ、お客さんのそれぞれが感染症対策を行いながら開催されます。 すでに公式HPなどをチェックされている方も多くおられるかと思いますが、念の為、以下に概要を記します。 ・会場内では常時マスク着用(雨に濡れて使用できなくなる可能性があるのでマスクの予備は必要以上に) ・入場時やシャトルバス乗車時の検温実施(37.5℃以上の発熱では入れず、受け入れ先もありません) ・こまめな手洗いと手指消毒を(自分でも消毒液の用意を) ・大声での歓声や会話NG(友人との会話でもマスク着用) ・十分な間隔の確保を(モッシュやダイブ・接触行為NG) ・場内禁酒、アルコールNG(キ

          MONO NO AWAREの公式ホームページ
        • 理由はいいから腕を磨け | ベイジの日報

          以前勤めていた会社はデザイナーが遠隔地にいたため、クライアントと直接会わないことが多かった。そのためディレクターがクライアントに直接話を聴き、その内容を社内に持ち帰ってデザイナーに伝える、という制作工程が一般的だった。 デザイナーの中には、それでも器用にデザインができてしまう人と、そうでない人がいた。そして後者のデザイナーからは、こんな声がよく上がっていた。 前段のインプットが十分ではないので作りにくい クライアントと直接話ができないので作りにくい この時ディレクターをやっていた私は、この意見に一理あると思った。 そこで、前段の設計資料をサマリーせずにフルで共有したり、オリエンをより丁寧にしてみたり、クライアントとの打ち合わせに同席してもらう機会を設けるようにした。 結果どうなったかといえば、変わらなかった。なぜなら、デザインのクオリティが低かったのは、インプットやクライアントと直接会うか

            理由はいいから腕を磨け | ベイジの日報
          • エンジニアに読んで欲しい技術書90選 - Qiita

            はじめに タイトル通り、読んで欲しい(圧)技術書をたくさん集めてみました。自身の担当から外れる領域に関しては、会社の人に協力を仰ぎ、編集しました。「何を読めばいいかわからない」、「次の読む本を探したい」などのように考えている方の参考になればと思います。 また、大きく、 ・新米エンジニア ・脱新米エンジニア と分けてまとめたので、参考にしてみてください。 技術書のススメ 技術書の紹介の前に、技術書で得られるものについて説明したいと思います。全然読み飛ばしてもらって大丈夫です。この章から本の紹介を行なっていきます。 技術書は体系的な構成となっているため、技術書を読むことで、 ・論理的な思考力が身に付く ・技術の歴史・背景を知れる ・技術の知識、手法を学べる これらを学ぶことができます。論理的な思考力、知識はわかるけど、技術の歴史・背景を知ってどうするんだと思う方もいるかもしれません。しかし、歴

              エンジニアに読んで欲しい技術書90選 - Qiita
            • 記述式問題 導入見送り発表 萩生田文科相 | NHKニュース

              大学入学共通テストでの記述式問題について萩生田文部科学大臣は「受験生の不安を払拭(ふっしょく)し、安心して受験できる体制を早急に整えることは現時点では困難だ」と述べ、当初予定していた再来年1月からの導入を見送ることを発表しました。 国語と数学の記述式問題の導入にあたって萩生田文部科学大臣は記者会見で、実際の採点者が決まるのは来年秋から冬になることや採点ミスを完全になくすことは期待できないこと、採点結果と受験生の自己採点の不一致を格段に改善することは困難だなどと説明しました。 そのうえで、「受験生の不安を払拭し、安心して受験できる体制を早急に整えることは現時点では困難だ」と述べ、当初予定していた再来年1月からの大学入学共通テストへの導入を見送ることを発表しました。 そして、記述式問題の今後の扱いについては「期限を区切った延期ではない。英語の民間試験と違い、全くまっさらな状態から対応していきた

                記述式問題 導入見送り発表 萩生田文科相 | NHKニュース
              • 数理人材かAI人材か 「数理資本主義」の時代 科学記者の目 編集委員 滝順一 - 日本経済新聞

                「数理資本主義」という新語が生まれた。数学的・論理的な思考力こそがイノベーションの中核にあり成長の原動力だとの意味合いだ。これまで盛んに言われてきた人工知能(AI)人材に加えて「数理人材」の育成が必要だとの声が高まっている。「広大な現代数学の世界にイノベーションのタネがある。経済産業省はそこをわかっていなかった。だから日本は(海外の情報通信産業に)後れをとった」2019年10月下旬、東京都内

                  数理人材かAI人材か 「数理資本主義」の時代 科学記者の目 編集委員 滝順一 - 日本経済新聞
                • 不登校を直さなきゃ、なんてない。|小幡 和輝

                  不登校=「引きこもっていて暗そう」という世間的なイメージには当てはまらず、不登校になってからのほうが明るくなったし、積極的に外出したという小幡さん。それは嫌でしかたなかった学校という牢獄(ろうごく)から抜け出し、世界が開けたからだ。彼が伝えたいのは、「無理して学校に行かなくてもいい。居場所はどこにでもある」ということ。不登校はネガティブな選択ではなく多様な生き方の一つであること、不登校を取り巻く世間と親が持つ固定観念とは何かについて伺った。 文部科学省が2020年に発表した2019年度の全国の不登校児童生徒の数は、18万人以上。過去5年間、小学校・中学校ともに不登校の割合は増加傾向にある(※1)。元不登校生徒であり、その後学校に行かなくても自分らしく生きられることを自ら証明した小幡和輝さんが発信し続けるのが「#不登校は不幸じゃない」というメッセージ。今の人生は幸せで充実していると言い、「不

                    不登校を直さなきゃ、なんてない。|小幡 和輝
                  • 解像度を上げると「データ分析」はもっと幸せになる 現役データサイエンティストが教える、データ分析の4つの要素

                    データサイエンティストは、ビジネスチームや上司から、さまざまなデータ分析を依頼されます。本来自分がやりたかったデータ分析と、ちょっと違うという不一致はありませんか? こうした不一致は、データ分析というものが抽象的で、人によって期待値が違うからです。 では、どのように分析すればよいか。その考え方を、Wantedly社の松村優也氏が語ります。 データ分析に求めるものは、人によって違う 松村優也氏:「データ分析の解像度を上げたい」というタイトルで発表します。よろしくお願いします。 まず自己紹介です。松村優也と申します。Wantedlyという会社の推薦チーム(レコメンデーションチーム)で、データサイエンティストとチームリードをやっています。情報検索の分野と機械学習に興味があります。本日が2020年での初登壇になります。 まずはみなさん、データ分析はうまくいっていますか? 自信を持って「私はデータ分

                      解像度を上げると「データ分析」はもっと幸せになる 現役データサイエンティストが教える、データ分析の4つの要素
                    • 実は「プログラミング」より「キーボーディング」が大事! 子どものためにコンピューターでできること

                      本文では触れていないが、子どもや初心者のプログラミングワークショップでは、キーボードがしばしば足を引っ張る。「|」と「1」と「I」、「o」と「0」の区別、特殊キーが見つからないといったことで、プログラムが完成しないのだ。写真は、清水亮氏の提案で作られたTSUKUMOのプログラミング学習向けキーボード(https://shop.tsukumo.co.jp/features/190726t/) GIGAスクール構想によって、日本の子どもたちが学校で1人1台のPCを使えるようになるというのは大変にすばらしいことです。そのコンピューターはどのタイプを導入するのがよいのかなど(Windows 10搭載PC、Chromebook、iPadの3つのOSから選ぶことが決められている)、非常に賑やかな状態です。しかし、そのときに1つだけ気になっていることがあります。 それは、あまりにも「プログラミング教育」

                        実は「プログラミング」より「キーボーディング」が大事! 子どものためにコンピューターでできること
                      • 2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化、その題材を考えてみた   - Ippo-san’s diary

                        プログラミング教育は「プログラミング言語を学ぶものでなく、プログラミング的思考(論理的思考)力を学ぶもので、思考を整理したり手順を考えたり・・・」とある小学校の校長先生の話を「学校だより」で知ったのがこの記事のキッカケです。 個人的にはプログラミングやシステム開発などIT関連の実務とマネージメントに何十年も関わった。その経験がプログラミング教育に少しでも参考になればという思いで自分なりに題材を考えてみました。 ただ、私自身が文部科学省の意図を正しく理解していないかも知れないので的外れの題材であるならばご容赦願いたい。 文部科学省のプログラミング的思考力の定義 プログラミング教育の狙い 今の時代、情報リテラシー(情報活用能力)は必須 コンピュータ・システム開発手法 プログラミング教育例:掃除を効率化して早く帰宅しよう 「掃除を効率化して早く帰宅しよう」の実現プロセス プログラミング的(論理的

                          2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化、その題材を考えてみた   - Ippo-san’s diary
                        • 鹿児島工業高等専門学校で『AI基礎』の出張授業をやってきました - Pepabo Tech Portal

                          はじめに こんにちは、CTO室鹿児島エンジニアリングチームの@kurehajimeです。 普段はカラーミーショップの決済周りの開発を行っているWebアプリケーションエンジニアです。 2024年1月17日、鹿児島工業高等専門学校(以下、鹿児島高専)に『AI基礎』というテーマで出張授業に行って来ました。 自分はWebアプリケーションエンジニアなので、勉強会のハンズオンやOBとしての講演はともかく、学校で授業するというのは今回が初めての体験です。 この記事では、授業内容を考えるうえで工夫した点などをまとめたいと思います。 ターゲットとコンセプト 授業をする上でまず考えたのは『ターゲット』と『コンセプト』です。 今回のターゲット、つまり授業を行う対象は、鹿児島高専の機械工学科2年生です。 機械工学科なので専門は機械系で、ネットで公開されているシラバスによれば『情報I』と『情報II』の授業は3年次か

                            鹿児島工業高等専門学校で『AI基礎』の出張授業をやってきました - Pepabo Tech Portal
                          • 上野さん、これは間違っています。

                            紅野謙介 『京都新聞』2020年9月27日の「天眼」という一面のコラムに、フェミニストで社会学者の上野千鶴子さんが「論理国語が必要な理由」という論説を掲げました。 高校国語が「文学国語」と「論理国語」に再編成されるという。反対する人が多いというが、今更のようにわざわざ「論理国語」と言わなければならないのは、これまでの国語教育がいかに文学的で、論理的でなかったかの証しだろう。 上野さんはこう書き出します。ここに出てくる「文学国語」と「論理国語」というのは、2022年度から施行される新学習指導要領のもと、高校2年生以上になると教科「国語」において履修する選択科目の名称です。短い新聞コラムですから、詳細な説明ができないのは分かりますが、正確にいうと、高校1年生は「現代の国語」(2単位)と「言語文化」(2単位)が必修になります。2年生以上になると、各4単位の選択科目になって「論理国語」「文学国語」

                              上野さん、これは間違っています。
                            • 誰かの「普通」が多くの人を助けるんじゃないかな - フジイユウジ::ドットネット

                              先日、ぼくが編集長をしているAgendというメディアで、HRスペシャリストの林真理子さんとお話した記事を公開した。 これからのライフプランと仕事について悩んでる若手向けとしても、そういった若手をサポートしなくてはならないマネジメント向けとしても良い記事になったんじゃないかなーと思っている。林さんありがとうありがとう。 agend.jp 色々な感想をもらったのだけれど、「林さんめちゃいい。理論に余白があってとてもいい」と、とあるSNSでもらった感想がうれしかった。 林さんの考え方や、伝えたいこと、人の良さが伝わって、編集長としてはうれしい気持ちになる。この記事を読んで「理論に余白がある」と受け取れるのはその読者に読み解く力があるからだろうけど。 一方この記事が出たあとに、お話をした林さんご自身が個人ブログで『「普通すぎる」とか「凡庸すぎる」とかで終わっちゃうんじゃないか』と心配したと書いてい

                                誰かの「普通」が多くの人を助けるんじゃないかな - フジイユウジ::ドットネット
                              • 【図解】ロジックツリーとは?活用の注意点や種類を徹底解説!

                                ロジックツリーは、事象の分析、問題の原因特定や目標設定、課題解決に至るまでさまざまなシーンで使用することができる便利なフレームワークです。ロジカルシンキングの手法としても有名です。 ロジックツリーを活用して、論理的な思考力を手に入れましょう! ロジックツリーとは? 直訳すると論理の木で、問題をツリー状に分解し、その原因や解決策を論理的に探すためのフレームワークです。 事象を、樹木が枝分かれしていくような形で大きな項目から小さな項目に分解し、階層化して整理します。 問題分解し、可視化することによって、複雑な事象を捉えやすくなります。 後ほど説明しますが、下位の要素の合計が上位の要素とイコールとなっている点が重要です。 ロジックツリーのメリット ロジックツリーを作成することでたくさんのメリットがあります。 大きく分けると以下の5点です。 ・問題の全体を把握し、論点ズレをなくす ・問題を深堀りし

                                  【図解】ロジックツリーとは?活用の注意点や種類を徹底解説!
                                • 【できる人は知っている】効果の良い勉強法には「ある法則」があった - しんゼミ

                                  こんにちは、しんです。 今回は効率的な勉強法についてです! ・勉強法が分からない方 ・勉強を今から始めようとしている方 ・勉強に苦手な方 ・資格試験の勉強法がわからない方 に必見です! 僕たちが普段、サイトやブログの記事で挙げられている「効果的な勉強法」は本当に効果的なのでしょうか? 過去の記事でも解説いたしますが、悪気はないとしてもやはり何も理解せずに都合のいい部分だけ「言ったり・書いたり」している方がいるためとても悲しいです。 詳しくはこちらで解説しております↓ またそれを見た読者の方も、いつまでたっても勉強の質も成績の向上にもつながらない可能性があります。 しかし、今回はそんな「効果的な勉強法」にも実は科学的に実証されたものがあります。ですが、それだけではありません!! その中には「ある法則」があるというのも分かっています! また、できる人はしっかり「その法則」を理解しているから成績

                                    【できる人は知っている】効果の良い勉強法には「ある法則」があった - しんゼミ
                                  • 一律規制は「子どもの多様な成長を阻害する」―― ゲーム業界団体は「ゲーム規制」の動きをどう見ているのか

                                    WHOが「ゲーム障害」を国際疾病分類に追加したことから、ゲームの「時間規制」が条例として検討されたり、厚生労働省による「ゲーム依存症対策関係者連絡会議」が開催されたりと、ゲームを取り巻く動きが慌ただしくなっています。 ゲーム業界の業界団体であるCESA(一般社団法人コンピュータエンタテインメント協会)も、2019年より独自に調査研究を始めるなど、「ゲーム障害」について向き合う姿勢を見せています。昨今のこうした一連の動きについて、業界側はどのように受け止めているのか、またこれまでどのような対策を行ってきたのでしょうか。編集部では今回、CESAの事務局長を務める山地康之氏にお話をうかがいました(後半、同席していた事務局主幹の横戸健介氏も話に加わっています)。 ※インタビューは2月12日に行われたもの 取材・文:伊藤誠之介 編集:池谷勇人 一般社団法人コンピュータエンタテインメント協会 事務局長

                                      一律規制は「子どもの多様な成長を阻害する」―― ゲーム業界団体は「ゲーム規制」の動きをどう見ているのか
                                    • 「考える力」をつける8つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                      皆さんは、「自分で考えて処理してください」と「考える力」を求められ、何をどうすれば良いかわからずお困りになったことはありませんか? 「考える力」とは、AI(人工知能)との共生社会を見すえ、ビジネスや教育の場でますます必要とされていく人間独自の能力です。ここではそんな「考える力」について定義し、「考える力」を鍛える方法やトレーニングツールなどをご紹介します。 「考える力」とは 自分で考える力がない人とは? 知的好奇心が薄く、消極的 考える前に行動してしまう 自己中心的 自分の思いを言葉にできない 「考える力」と「書く力」の関係 「考える力」をつけるには1:目標を設定する 「考える力」をつけるには2:ニュースを利用する 「考える力」をつけるには3:能動的に読書する 「考える力」をつけるには4:ディベート思考を身につける 「考える力」をつけるには5:数字や地図を使って考える 数字を使って考える

                                        「考える力」をつける8つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                      • 意外なところにゲーム人 第6回:沖縄で子ども達にプログラミングを教える,元任天堂の毛呂 功氏

                                        意外なところにゲーム人 第6回:沖縄で子ども達にプログラミングを教える,元任天堂の毛呂 功氏 ライター:大陸新秩序 かつてナムコやコーエー(いずれも当時)でゲーム開発に携わり,現在はゲーミフィケーションデザイナーとして活躍している岸本好弘氏とともに,ゲーム作りのノウハウをゲーム以外の分野で活用している人を取材していく連載「意外なところにゲーム人」。 連載第6回に登場いただくのは,かつて任天堂でゲーム開発に携わった毛呂 功(もろ いさお)氏。現在毛呂氏は沖縄に在住し,ものづくり教室・アトリエゆうでプログラミング教室の講師を務めている。そんな毛呂氏に,現在の子どもと親のプログラミングに対する認識や,今後の展望などを語ってもらった。 毛呂 功氏 チームが効率よく動けるよう仕組み作りをしていた任天堂時代 毛呂氏が初めて遊んだゲームは液晶ゲーム機「ゲーム&ウオッチ」だったという。中学生の頃にはPC-

                                          意外なところにゲーム人 第6回:沖縄で子ども達にプログラミングを教える,元任天堂の毛呂 功氏
                                        • 被告側代理人の弁護士の『伊藤詩織著 「Black Box」 が「妄想」である理由』が妄想である理由 : 九段新報

                                          九段新報 犯罪学オタク、新橋九段によるブログです。 日常の出来事から世間を騒がすニュースまで犯罪学のフィルターを通してみていきます。 拝啓 伊藤詩織様 テレビやウェブマガジンなどであなたの身に起きた出来事を知り、ご著書『ブラックボックス』やクーリエ・ジャポンの特集「性暴力はなぜ起こる」も拝読しました。堂々とお顔もお名前も出して闘っているあなたに、匿名でお手紙を出す失礼をどうかお許しください。 Me too. 私も性犯罪の被害者です。今から25年も前のことになりますが、ローマで日本人の女子大生6人がイラン人の男にレイプされるという事件があったのをご存じですか。私はその女子大生の一人です。事件当時、19歳になったばかりでした。 (中略) レイプに遭った後というのは、ショックのあまり、判断力が働かなくなってしまう。どうすればいいのか、何が何だかわからなくなってしまうのですよね。私たちもあなたと同

                                            被告側代理人の弁護士の『伊藤詩織著 「Black Box」 が「妄想」である理由』が妄想である理由 : 九段新報
                                          • STEM教育とは?|STEM(ステム)教育の受ける方法とは!? | いくぞ! 未来!!!

                                            このように、ただ単に「科学技術」や「IT技術」に秀でた人材を育てることだけが目的では無いということです。 それでは新しい教育システムの特徴を一つ一つ説明していきますね。 4つの教科を横断的に学ぶ 密接な関係がある4教科のSTEM(科学・技術・工学・数学)教育を究めることが、「理系というとスペシャリスト」というと、「論理的な思考力を究める!」というイメージが強いですよね? IT化されてゆく第4次産業革命には、そのようなスペシャリストは不可欠な存在です。 それだけではなく、Society5.0の時代をむかえようとしている社会では、総合的な理系の知識を持って仕事ができるジェネラリストが必要とされるのです。 今の子どもには酷かもしれませんが、これからの時代を「生きる力」を身に付けていくには、並み大抵な努力ではできません。 さらに、Society5.0時代において、STEM教育はプログラミング的思考

                                              STEM教育とは?|STEM(ステム)教育の受ける方法とは!? | いくぞ! 未来!!!
                                            • 【複合教科問題】が新登場!~通信教育「まなびwith」2020年教育改革に対応 - 知らなかった!日記

                                              教育改革にむけて小学生から複合教科問題を 2020年教育改革で変わるところ 将来の大学入試にむけて押さえておきたいところ 変わる時期 調査書 アドミッションポリシー どんな入試でも作文・面接の力が必要 国語と数学で記述式、その内容 2020年度「新学習指導要領」小学校で全面実施。内容から 家庭で学習・学校で実践 政府広報オンラインの新学習指導要領の解説 教育改革にむけて小学生から複合教科問題を 「まなびwith」2年生11月号が届き、驚いたことがいくつかありますが、一番驚いたのはこれ。 ついに、2020年度から幼児~小学生向け通信教育で「複合教科問題」が!! 中学受験用とかじゃなくて、普通の小学生の通信教育なのに! 小3コースの案内に書かれていましたが、他の学年にも加わるようです。 各学年で気になる方は問い合わせて下さい。 まなびwith(ウィズ)|小学館の幼児・小学生向け 通信教育 先ほ

                                                【複合教科問題】が新登場!~通信教育「まなびwith」2020年教育改革に対応 - 知らなかった!日記
                                              • 自社でも真似したい!ユニークな採用手法の事例まとめ【新卒・中途別】

                                                自社でも真似したい!ユニークな採用手法の事例まとめ【新卒・中途別】 人事・採用担当者向けに採用トレンドについて紹介しています。新卒採用や中途採用でユニークな採用手法を取り入れている企業と採用活動の中身について解説。より多くの人に自社を知ってもらい優秀な人材を採用するためにぜひ参考にしてみてください。 TechAcademy HRマガジンは、TechAcademyが運営するIT業界で働く人事向けのWebメディアです。人材採用支援のTechAcademyキャリアやオンラインで学べるIT・プログラミング研修も提供しています。 採用活動は多くの会社で「なかなか自社にあったいい人材が応募に来ない」「採用しても定着率が悪い」といった課題を抱えているでしょう。 しかし、その課題は、従来の選考方法を変えることで解決できるかもしれません。 今までの選考は、 書類審査 テスト 面接複数回 という方法でしたが、

                                                  自社でも真似したい!ユニークな採用手法の事例まとめ【新卒・中途別】
                                                • 「自覚を促す」には説明して分からせる! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                  本日も豆知識ショート記事です♬ 子どもだからと、「やめなさい」「お店の人におこられるよ」などと、一方的に言い渡して、分からせる努力を怠っていないだろうか。子どもだからこそ、何事にも理由があり、物事はその上に成立していることを分からせるのが、大人の役割のはずだ。 上司の「とにかくやれ」という指示で、やる気が出ますか?ということですね。 「何のために?」と思いますよね。 小さなお子さんの論理的な思考力には当然限界がありますが、それでも、理由を説明することは大切なことだと思います。 「怒られるからやらない」「ダメだって言われてるからやらない」ということと、「(明確な理由)だからやらない。」ということには、大きな違いがあると思います☆ この記事は、『子どもは「話し方」で9割変わる』(福田健、2009)から学んだことの記録です。 著者の福田健氏は、言語科学研究所の指導部長・理事を歴任された後、株式会

                                                    「自覚を促す」には説明して分からせる! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                  • オフィス内を常に移動、昼寝は毎日欠かさない。米Lifehackerジョシュ・オカンポさんの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

                                                    夜にネタ探し、翌朝には1日の仕事プランができている── まず、略歴と現在の仕事に至るまでの経緯を教えていただけますか? 大学卒業後、最初に就いた仕事は、レコード会社で支払や契約のことを処理する仕事でした。その職場を解雇され、思いつきで雑誌出版社の法務部に転職しました。 そこでは複数の雑誌の請求書を大量に処理する仕事をしていたのですが、結局、文章を書き始めました。 プロとして文筆の仕事するかたわら、さらに2回解雇され、今は米Lifehackerにいます(ニューヨーク州の失業プロセスに精通しました)。 ──最近の1日の流れを教えてください 私の1日は夜にスタートします。普段は真夜中に記事のネタを探して、自分にSlackで送っています。 Feedlyで設定したRSSフィードがありますが、たいていはNew York Times、Washington Post、CNNの見出しにざっと目を通して、Tw

                                                      オフィス内を常に移動、昼寝は毎日欠かさない。米Lifehackerジョシュ・オカンポさんの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン
                                                    • 小学生のプログラミング教室【人気ランキング】自宅でも勉強できるおすすめのオンラインスクールも紹介 - スタディナビ

                                                      プログラミングの勉強ってどうすればいいの?と悩んでいる親御さんが増えています。 一つの解決策として、プログラミング教室に通うことをおすすめします。 プログラミング教室に通うことで、小学校の授業の予習になりますし、頭が柔軟な小学生のうちにプログラムを勉強することで、算数に強くなりますし論理的な思考力をつけることができます。 今回は、小学生がプログラミング教室に通うメリットとデメリットについて考えてみたいと思います。 最後にオンラインで学習できるプログラミング教室も紹介するので参考にしてください。 小学生がプログラミング教室に通うメリット プログラミング教室に通うことで、小学生にとってどんなメリットがあるかを説明します。 学校の授業の予習になる 小学生の成績が落ちる原因の多くは、学校の授業についていけないからです。 プログラミングという未知の分野は、親も教えるのが難しいですし、授業の遅れの原因

                                                        小学生のプログラミング教室【人気ランキング】自宅でも勉強できるおすすめのオンラインスクールも紹介 - スタディナビ
                                                      • 「大学の勉強なんて社会に出てから役に立たない」はウソだった?(飯田 一史) @moneygendai

                                                        河合塾と株式会社リアセックが開発したPROGという全国501の大学・短大で採用されている、大学生のジェネリックスキル(コミュニケーション力や批判的思考力など、さまざまな状況のもとで活用できる社会人としての基礎力)を測るテストがある。 このPROGの受検経験のある2013~16年度の大学卒業生(社会人3~5年目)約1500人を対象に全国13大学の協力を得て追跡調査を行った結果が『PROG白書2021』として発表された。 しばしば「大学の勉強なんて社会に出てから役に立たない」と言われるが、はたしてどうなのか? 同調査のプロジェクトメンバーであるピックアンドミックス代表取締役・松村直樹氏とリアセックキャリア総合研究所所長の角方正幸氏に訊いた。 大学で積極的に学んだ経験は仕事の満足度につながる ――今回の調査結果からは、大学での学びのどんなことが仕事に役立ち、どんなことはそうでもないと言えそうなの

                                                          「大学の勉強なんて社会に出てから役に立たない」はウソだった?(飯田 一史) @moneygendai
                                                        • プログラミング的思考 - kotimutikoの日記

                                                          ngachan.hateblo.jp 昨日のブログはプログラミング講座の体験会に行く前まてでで終わってしまいました、スミマセン。。。 ⬇続きです 塾に着くと、次男はパソコンのある席へ座り、私は後ろの席で体験している様子を見学しながら、塾長から説明を受けました 【「プログラミング的思考」とは 文部科学省は「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」をプログラミング的思考と定義しており、この思考力を養うことを目的としています。 つまりプログラミング的思考とは、プログラミングの領域にとどまらない、論理的な思考力のことです。】 文部科学省がこんな子を育てようぜ!と言っていて共通テストに[情報]

                                                            プログラミング的思考 - kotimutikoの日記
                                                          • 大学入学共通テストの英語試験はどうなる?英語民間試験の活用動向と試験問題の対策 | 留学マスター

                                                            2021年からこれまでの大学入試センター試験が、「大学入学共通テスト」に変わります。 当初、英語試験では「リーディング」「リスニング」「ライティング」「スピーキング」の4技能を測るために、英検などの外部の民間試験が活用される予定でした。 しかし、文部科学省が2019年の12月に英語試験における民間試験利用の延期を発表しています。 同じように、国語と数学に導入される予定だった記述式問題の出題も見送られました。 これらの変更点で「大学入学共通テストはどうなるの?結局のところセンター試験と同じなの?」と困惑している人もいますよね。 今回は、大学入学共通テストの英語の科目を中心にどのような問題に変わるのか、プレテストによるモデル問題をもとに解説していきます。 久美子先生 これからの大学入学共通テストの対策に必要なことなど詳しく紹介しているので、これから大学入試を迎える中学生・高校生・保護者の方はぜ

                                                              大学入学共通テストの英語試験はどうなる?英語民間試験の活用動向と試験問題の対策 | 留学マスター
                                                            • 必修化された⼩学校での「プログラミング教育」実施率は28.1%=くもん出版調べ=

                                                              くもん出版は8日、「小中学校におけるプログラミング教育」について全国の小学校1年生から中学校3年生の子どもがいる30代、40代の男女601人を対象に、アンケート調査を行い、調査結果を発表した。 2019年12月に文部科学省から「GIGAスクール構想」を発表され、子どもたちが Society 5.0 (超情報社会)を生きていくためには、コンピュータをより適切に、効果的に活用することが求められる。しかし、プログラミングはこれまでにない学習になるため、学校現場や家庭では「プログラミングをどのように学ぶか」が課題に。 こうした状況を受け、くもん出版は学習の実態を把握すべく「小中学校におけるプログラミング教育」に関する調査を実施した。 今回の調査では、小中学校のプログラミング教育に欠かせない2つの用語(「GIGAスクール構想」「Society5.0」)について、「理解している」、「やや理解している」

                                                                必修化された⼩学校での「プログラミング教育」実施率は28.1%=くもん出版調べ=
                                                              • 優生思想はなぜ科学的に「アホ」なのか : 九段新報

                                                                九段新報 犯罪学オタク、新橋九段によるブログです。 日常の出来事から世間を騒がすニュースまで犯罪学のフィルターを通してみていきます。 Yojiro Noda@YojiNoda1前も話したかもだけど大谷翔平選手や藤井聡太棋士や芦田愛菜さんみたいなお化け遺伝子を持つ人たちの配偶者はもう国家プロジェクトとして国が専門家を集めて選定するべきなんじゃないかと思ってる。 お父さんはそう思ってる。 #個人の見解です 2020/07/16 22:18:52 この件です。ちょうど優生思想を背景としたとみられる殺人事件の後なので、発言者のバカっぷりがすごいです。ちなみにこのアカウント、どこかのネトウヨではなくRADWIMPSのヴォーカルです。さようなら俺の青春時代。 このブログでインテレクチュアル・ダークウェブ(笑)(後述するように馬鹿馬鹿しいので私はこの言葉を使うとき必ず(笑)を付けます)を取り上げたときに

                                                                  優生思想はなぜ科学的に「アホ」なのか : 九段新報
                                                                • 私立難関中学入試の算数って,どんなもの? - Mr.∅の数学と古美術

                                                                  世の中の天才小学生たちは,どんな問題を解いているんでしょう? 高校生が大学入試センター試験を受験するのと同じ日に,小学生が私立中学の入試を受験しています. 日本一と言って良いほど難しい算数を出題するのが,灘中学(@神戸). 200人ほどの少数精鋭で,東大や京大医学部へ,どんどん進学して行きます. 大人数の学校に合格数では負けますが,実質的に日本一と言っても良いと思います. 社会を出題しない,という伝統を守り続け,算数・国語での論理的な思考力を重視しています. それが,6年後の大学受験につながっているのですね. 試験は2日間にわたって実施され,両日,算数があります. 1日目は答えだけを書く形式,2日目は連続性のある問題で説明問題もあります. 2日目はかなりややこしいので,1日目の問題をいくつか紹介していこうと思います. まずは,1日目の「1」. 年にちなんだ計算問題が出されることが多いです.

                                                                    私立難関中学入試の算数って,どんなもの? - Mr.∅の数学と古美術
                                                                  • ユーチューバーになるにも「文章を書く力」が必要…ハーバード大が150年以上も「作文教育」を続けている理由 AIの登場で「思考そのものが力になる」時代が到来した

                                                                    論理的思考力のある子は小4以降で頭角を現す 「ロボットは東大に入れるか?」。2011年、東京大学に入学できるほどの十分な学力を携えた人工知能ロボット「東ロボくん」が入学試験に挑みました。日本が生んだ人工知能(AI)のエキスパート、新井紀子教授がプロジェクトを指揮したユニークなこの挑戦。その結果はなんと、不合格! 以降、4回のリベンジもむなしく、結果はいずれも惨敗。ロボットの挑戦は2016年についに凍結となります。 「東ロボくん」が東大入試に失敗した理由として、新井教授は「読解力不足」を挙げています。「人工知能ロボットは、意味が理解できてこそ課題処理が可能である」というのが教授の導いた結論でした。加えて、「もし将来的に、人間が高度な読解力をベースとした判断ができなくなったときこそ、AI頼みになりかねない」と警鐘を鳴らし、子どものうちから読解力の育成に注力すべきだと強調しました。 読解力は、事

                                                                      ユーチューバーになるにも「文章を書く力」が必要…ハーバード大が150年以上も「作文教育」を続けている理由 AIの登場で「思考そのものが力になる」時代が到来した
                                                                    • いま、学習産業に携わる意味 - 時代は変わる - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                                                      家庭教師の端くれとして再び学習産業にかかわるようになってもうちょっとで丸7年になる。「再び」というのは若い頃に出版業界の片隅の「学参」とよばれる分野で仕事をするようになり、20年ばかりその周辺で仕事をしてきた過去があるからだ。そういった「子ども騙し」の仕事と縁を切ってようやくせいせいしたと思ったのもつかの間、結局はそこに戻ってきた。だが、立ち位置はかなりちがう。 学習参考書・問題集のたぐいを編集する仕事は、ひたすら地味であり、ときには何週間もだれにも会わずに原稿用紙(やがてはパソコン)とにらめっこをするような業態だった。製品のユーザーである子どもたちと接することは(ごくまれに問い合わせ対応をするぐらいのこと以外では)基本的にない。ところが家庭教師という仕事は、毎日何人かの生徒と一対一で向き合う。こちらにその気さえあれば、子どもたちがどんな問題を抱え、どんなふうにしんどい思いをしているのかが

                                                                        いま、学習産業に携わる意味 - 時代は変わる - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                                                                      • 子どもの成長を実感する!おすすめの「知育玩具」 - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。

                                                                        こんにちは! おととい、次男がハーフバースデー(0歳6か月)となりました。 ほんと子どもの成長ってあっという間ですよね。 妻はこうイベントとなるとかなりのクオリティで衣装などを作成するので今回も一生懸命キューピーの洋服を作成していました。 次男は最近、寝返りしてクルクル回って自分でいろいろとおもちゃを持って楽しむようになってきました。最近ついに前歯もはえてきてこれまた癒される。 子どもの成長スピードは途轍もない速さですよね…。 親の成長が追い付かない…。笑 今までのブログでは長男(3歳児)が遊ぶおもちゃなどを主に紹介してきましたが、今回は次男の遊びについても書いていきたいと思います。 今回は子どもが初めて触れるおもちゃ「知育玩具」について書いていきます。 子どもの知育玩具には、年齢ごとでさまざまな効果があります。 以下に、その代表的な効果をいくつかご紹介します。 創造性を育む 論理的思考力

                                                                          子どもの成長を実感する!おすすめの「知育玩具」 - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。
                                                                        • 「SaaSデザイナー」はNo1になれる余地がある──ベイジ枌谷力さん×プレイド鈴木 BtoBデザイナー対談 後編|PLAID DESIGN

                                                                          成長を続けるSaaS市場で、デザイナーはどのように活躍できるのでしょうか。一線で活躍するデザイナーとプレイドのデザイナーの対談を通じて、SaaSデザイナーの可能性を探っていく企画をスタートします。 初回となる今回の記事では、聞き手をinquireのモリジュンヤさんに務めてもらい、デザイナーの鈴木が、BtoBに特化したWebサイトの制作や業務用システムのデザインなどを行うデザイン会社ベイジの代表・枌谷力さんと、BtoB領域のデザインのやりがいや魅力について語りました。 前半では、BtoB領域におけるデザイン、SaaSにおけるデザインのやりがいなどについてお話を伺いました。後半では、BtoB領域のデザインにマッチする人材像やデザイナーの教育について語った内容をお伝えします。 枌谷力さんプロフィール 株式会社ベイジ代表。新卒でNTTデータに入社。4年の企画営業経験の後、デザイナーに転身。制作会社

                                                                            「SaaSデザイナー」はNo1になれる余地がある──ベイジ枌谷力さん×プレイド鈴木 BtoBデザイナー対談 後編|PLAID DESIGN
                                                                          • 一生「二流」の人の超残念な読書習慣3つ。あなたの読み方、いま変えないと絶対マズい! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                            かつて1日10時間読書をしていたというテスラCEOイーロン・マスク氏、年50冊本を読むというマイクロソフト創業者ビル・ゲイツ氏など、成功者には読書家が多くいます。 こうした成功者に憧れてたくさん本を読もうとするものの、「読書量を増やしてもいまいち効果が感じられない……」そんなことはないでしょうか? もしかするとあなたは、どんなに読書をしても身にならない「二流」の読み方をしているかもしれません。この記事では、一生「二流」の読書家がやりがちな、残念な読み方3つをお伝えします。 二流は「読みやすそうな本」ばかり読んでいる 読みやすそうな本にばかり飛びつく人は、いつまでも「二流」です。 ビジネス書の愛読者でもある経営コンサルタントの藤井孝一氏は、年収1,500万円の人と比較して、年収500万円の人はすぐに役立ちそうな読みやすい本を選んでいると指摘します。藤井氏が紹介する、1,002人のビジネスパー

                                                                              一生「二流」の人の超残念な読書習慣3つ。あなたの読み方、いま変えないと絶対マズい! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                            • ロジカルシンキングができる人材を見抜く5つの質問方法|ヒアリングの技術 | 人材採用・育成 | コラム | 経営と人材をつなげるビジネスメディア「HUMAN CAPITAL サポネット」

                                                                              筋道を立てて推論や結論を導き出す「ロジカルシンキング」ができる人材は、あらゆる業種や職種において常に必要とされています。取引先との商談、部署同士の重要な会議、上司や部下に対する説明など、相手を説得するためのコミュニケーションが求められる機会は数えきれないほどあるからです。 実は、そんなビジネスの世界において必須スキルとも言えるロジカルシンキングの有無を、面接の質問で浮き彫りにする方法があります。その方法とは、「論理的な思考力が必要となる質問を面接の中に織り交ぜる」こと。これにより、自ずと求職者の持つスキルが可視化されるのです。 ここでは、ロジカルシンキングができる人材を見分ける5つの質問方法を紹介します。

                                                                                ロジカルシンキングができる人材を見抜く5つの質問方法|ヒアリングの技術 | 人材採用・育成 | コラム | 経営と人材をつなげるビジネスメディア「HUMAN CAPITAL サポネット」
                                                                              • 「そもそも何をすれば…」プログラミング教育に黄信号、準備の遅れ深刻(1/3ページ)

                                                                                来年度から小学校で必修化される「プログラミング教育」の円滑な実施に黄信号が点灯している。文部科学省が行った調査では全国の教育委員会の5割以上が基本的な内容を理解していないことが判明。学校現場でも「そもそも何をすべきか分からない」と困惑の声が広がっている。全面実施まで残り1年を切る中、教員研修や先行授業など、準備の本格化が急がれる。(福田涼太郎) 機運高まらず プログラミング教育は、コンピューターを指示通りに動かす体験を通じて論理的な思考力を育むのが狙いだ。文科省では、パソコン上に描かれたネコとネズミを動かすプログラムや、パソコン上のタマゴに触ると割れてひよこが出てくるプログラムの作成などを、授業の実践例に挙げている。 だが、文科省が今年2~3月、小学校を所管する全国1745教委を対象に準備の進み具合や課題について聞いたところ、全体の51・7%が「そもそも何から手をつけたらよいのか分からない

                                                                                  「そもそも何をすれば…」プログラミング教育に黄信号、準備の遅れ深刻(1/3ページ)
                                                                                • 『本当の学力』

                                                                                  僕は、「まなぶ」には二種類あると思っています。 ひとつは、「教えられたことを、おぼえる」です。 これは必要です。 たとえば、「ひらかな」や「アルファベット」をおぼえるのは大事です。 いまから新しいひらかなやアルファベットを生み出しても混乱するだけです。 また、1+1=2をおぼえるのも大事です。 ルールや、機械の操作方法などをおぼえるのも大事です。 しかし、この方法では、進化と発展がありません。 未知に踏み込むことができません。 教える人を超えることもありません。 しかし、この方法は、とても成果を可視化しやすいのです。 明確に点数をつけることが簡単なのです。 評価しやすいのです。 もうひとつは、「自分で疑問を感じて、自分で調べる」です。 これこそが、本当の「学力」です。 たとえば、僕らは地上で微小重力状態をつくれる実験装置をもっています。 高いところから落とせば、微小重力状態になることは、本

                                                                                    『本当の学力』