並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

路線図 千葉 東京の検索結果1 - 40 件 / 42件

  • 東京都最西端のバス停から東京23区最東端のバス停まで バスだけを乗り継いで行くとどれぐらいかかるのか?

    東京都最西端のバス停から東京23区最東端のバス停まで バスだけを乗り継いで行くとどれぐらいかかるのか? 東西に長い形の東京都。その東京都のいちばん西から東まで「バスだけ」で横断すると、どれぐらいの時間がかかるのか。というか、そもそもそんなことはできるのか。 実際に行って乗り継ぎしてみた。 東京の最西端と最東端にあるバス停とは? 東京都内のバス停の東西それぞれ端っこにあるバス停はどこなのか。実はこれがちょっと面倒くさいというか、ややこしい。 東京バス協会が発行する『東京都内乗合バス・ルートあんない』という都内を走るバスとバス路線が網羅された書籍がある。これによると、東京都最西端のバス停は、奥多摩町の留浦(とずら)というバス停だ。 路線図上の留浦。『東京都内乗合バスルートあんない』JTBパブリッシングより そして、最東端のバス停を調べると、江戸川区にある京成バスの「江戸川スポーツランド」という

      東京都最西端のバス停から東京23区最東端のバス停まで バスだけを乗り継いで行くとどれぐらいかかるのか?
    • バスの乗り方大全 - 最終防衛ライン3

      はじめに 「バスの乗り方が分からないなら検索しろ!」は的確か バスの乗り方が最もカオスなのは奈良県 前から乗るか、後から乗るのか、運賃を乗車時に支払うのか降車時に支払うのか 奈良はなぜカオスなのか 路線バスの多い都道府県 自治体の運営するバス コミュニティバスを運行する自治体の割合 コミュニティバスを含めたバスの乗り方まとめ 路線バスとコミュニティバスの集計方法 乗り方案内をHPに掲示する「路線バス会社」の割合と集計方法 コミュニティバスを運営する自治体の割合と集計方法 最後にやはり……「バスの乗り方が分からなかった検索しろ」 はじめに 「バスの乗り方が分からない」との声にお応えするため、全国の路線バスを運行する会社が HP 上で乗り方案内を掲示しているかを調べた。 ついでに、自治体が運営するコミュニティバスについても集計した。 集計結果をスプレッドシートにまとめた。具体的な集計方法は後述

        バスの乗り方大全 - 最終防衛ライン3
      • コソボであそぼ、子どもとあそぼ ~子連れでたのしむコソボ旅行~

        1982年生まれ。ウィーンに住んでいるのに、わざわざパレスチナやらトルクメニスタンやらに出かけます。 岡田悠さんと「旅のラジオ」更新中。 > 個人サイト ウィーンと私と、旅する子どもたち コソボであそぼ 私には男児が2人(6歳と3歳)、奥さんが1人いる(年齢はわからない)。家族で行くなら、まずメンバーを説得する必要がある。 「コソボって11歳なの?」と、6歳児が驚いた。コソボ共和国が独立した経緯をかいつまんで話したところ、歳の近さに親しみを持ったようだ。 「コソボ。あそぼ。あれっ、にているねえ!」と、3歳児が笑った。NHKの教育番組「えいごであそぼ」を愛する彼は、「コソボであそぼ♫」と即興で歌いはじめた。 「行くなと言っても行くんでしょう」と、奥さんが言った。 どうやら家族をうまく説得できたようだ。 イスラム文化に彩られた古都プリズレン 「広場の水を飲めばまたプリズレンに戻ってこれる」と言

          コソボであそぼ、子どもとあそぼ ~子連れでたのしむコソボ旅行~
        • センター北の崖に刺さっているたくさんの棒

          1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:東急東横線から見えたすき家でカレーを食べてみる > 個人サイト 右脳TV 崖に刺さっている謎の柱と謎の棒 場所は横浜市都筑区の港北ニュータウン。センター北駅のそばである。 センター北駅からちょっと東へ。左にあるでっかい建物がショッピングモール「ノースポート・モール(通称ノスポ)」。今回の主役は道路を挟んで右にある木々がこんもりしたところ。 写真を撮った歩道橋。こういう横断幕があると、「この街には暴力団がいるのかな……」と身が引き締まる。 さっきの道路沿い、左側に高い崖があるのだけど、その下にある歩道にたくさんの金属製の柱が立っているのだ。 これです。歩道沿いにずっと「「「「「「「「って感じで柱が立っ

            センター北の崖に刺さっているたくさんの棒
          • れきちず

            れきちずとは 誰にでもわかりやすく馴染みのある「現代の地図デザイン」で、歴史地図を閲覧できるサービスです。古代から現在、そして未来まで一気通貫に閲覧できるWeb地図を目標としています。 2024年5月1日、作者の所属する株式会社MIERUNEに運営を移管しました。 現在公開しているマップについて 江戸時代後期(1800〜1840年ごろ、文化・文政・天保年間)を想定した地図になります。現状、村名が江戸近郊にしかない、地点(POI)が少ないなど不完全な箇所もあります。順次追加していく予定です。 地形の3D表示については現在の地形を表示しています。そのため、当時とは異なる地域があります。 移管の経緯 2023年8月に作者・加藤の個人プロジェクトとしてスタートした『れきちず』は、多くの反響を頂き様々なメディアに取り上げていただきましたが、同時に様々な要望も寄せられています。歴史地名に関するオープン

              れきちず
            • 住んだら見えてきた、「秋葉原」という神立地の魅力 - SUUMOタウン

              著者: 長谷川賢人 「えーっ、住むところあるんですか?」 たしかに秋葉原は、暮らしが想像しにくい街かもしれない。問われるたびに僕は、秋葉原がいかに便利で楽しい場所か、しばし力説する。たいてい表情が明るくなるのは公私で移動することが多い人か、カルチャーが好きな人か、サウナを愛する人である。 「住めば都」という言葉があるけれど、言うなれば秋葉原は「都に住む」感じ。あまり知られていないだけで、秋葉原の生活は快適なのだ。 秋葉原は、あのころのインターネットそのものだった あれは2004年……高校2年生のころ、よく学校の屋上で母がつくってくれたお弁当を食べていた。たらこやしらすの入った卵焼きの健やかな黄色。でも、僕の学校生活は変化に乏しい鈍色だった。 知り合いが全くいない私立高校へ進学したが、2年次のクラス替えでせっかくできた友人たちと離れてしまい、新しいクラスメ

                住んだら見えてきた、「秋葉原」という神立地の魅力 - SUUMOタウン
              • 【検証】都民なら『東京都の地図』を正しく描けるのか? | オモコロ

                「東京に住んでいても、意外と東京の地図って書けないのでは?」という疑問を検証すべく、都内在住オモコロライター達が集まって、東京の地図を勘で描いてみました。 東京以外にお住まいの方は「普通に知らんし」とお思いになったかもしれません。 逆に東京に住んでいる人は「何を当たり前のことを…」と思われたかもしれません。 そう「東京に住んでいる人は知ってる」のは当然のように感じますが…… しかし、こうも思うのです。 と、いうのも東京は ・個々に発展している街が多く、その周辺だけで生活が成り立つため移動の必要が低い ・公共交通機関が発達している故に、位置関係を把握せずとも目的地にたどり着ける など地図を知らなくても十分に生活できる要素が多い気がするのです。 というわけでためしに上京して3年目の人に「東京の地図」を描いてももらうことに。 3年とあればなんとなく地域の位置関係を把握してよさそうなものですが…

                  【検証】都民なら『東京都の地図』を正しく描けるのか? | オモコロ
                • 春風亭一之輔さんが東武野田線の「退屈さ」を愛する理由【私の好きな路線と街】 - SUUMOタウン

                  インタビューと文章: 森嶋良子 写真:小野奈那子 人の暮らす場所は一つの「点」にとどまらず、人生の中で移り変わって「線」を描きます。その点と点のつながりを生み出すのが、日常の足となる路線です。普段何気なく乗っている路線がどれほど愛すべきものであり、日々の生活に寄り添ってくれていたのかを、その路線にゆかりのある方々に語っていただく企画「私の好きな路線と街」。 千葉県野田市は歴史ある街です。日光東照宮の参詣道である日光街道の脇街道*1が通り、江戸時代から醤油(しょうゆ)の一大産地として発展してきました。現在も本社を構えるキッコーマンの前身ともいえる野田醤油醸造組合から全国に醤油を出荷するため、明治44年に引かれたのが千葉県営鉄道野田線。これが東武野田線として親しまれ、現在は首都圏郊外のベッドタウンを結ぶ通勤の動脈となる東武アーバンパークラインです。 いい線いってる 東武アーバンパークライン ※

                    春風亭一之輔さんが東武野田線の「退屈さ」を愛する理由【私の好きな路線と街】 - SUUMOタウン
                  • ソフトクリームが日本に広まったのは蕎麦屋と力道山のおかげ

                    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:「のりたま」とは一体なんなのか改めて知りたい > 個人サイト 右脳TV ソフトクリーム総合メーカーだけど「作ってない」 その会社こそ、日世株式会社。「ソフトクリーム」の名付け親であり、国内唯一の「ソフトクリーム総合メーカー」だ。 社名にピンとこなくても、このキャラクターを見たら「あぁ~!」って言うはず。 この2人、見たことあるでしょう? 行楽地のお土産屋や、高速道路のサービスエリアで見覚えがある人も多いだろう。うちの子供に見せても「あぁ~!」ってなってた。 このキャラクター(ニックン&セイチャン)は1950年代から使われているそう。それほど歴史ある企業である(その歴史は後ほど) 取材はリモートで、経

                      ソフトクリームが日本に広まったのは蕎麦屋と力道山のおかげ
                    • 横浜・車がワープしたように見える駐車場

                      1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:西五反田・アクリル越しにトンネルをのぞける歩道橋 > 個人サイト 右脳TV 横浜駅の相鉄口を出て左、西口五番街を抜けると川にぶつかる。 その向こうに「相鉄ムービル」という商業ビルがある。 横浜市民にはおなじみの老舗映画館でもある。すずめの戸締まり絶賛上映中。 この1階にある駐車場入口が今回の絶景ポイントだ。 ここです。さっき橋の上からも見えたところ。 見たところ特に変わったところはない、いわゆる商業ビルの駐車場だ。いったい何が絶景なのか、しばらくご覧ください。 緑のトラックがやってきましたよ。 駐車場に入っていくみたいですね。 トラックが行っちゃいました。しばらく待っていると…… ここから出てくるん

                        横浜・車がワープしたように見える駐車場
                      • 鰭ヶ崎行きで思い知ったわ流山線最高か 難読駅へいってらっしゃい

                        東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:秘境、和菓子アソートにはなにが入っているのか(デジタルリマスター版) > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes まず鰭を読む 鰭ヶ崎をくじで引いて、あっと思った。なるほどこれは難読だ。まるで読めなかった。もちろん場所も知らない。 九品仏(近所)、仏子(出身高校の近く)、八街(親戚がいる)と、偶然にも他のメンバーが引いた場所に見知った地名があったから、鰭ヶ崎の未知がいっそう感じられる。 道程を調べるにもどう検索していいいかわからず、「鰭」の字を拡大して検索した。 せっかくの機会です、でかい鰭を見ましょう ……ひれ……か。ひれがさき、だ。 どうやら千葉の流山市にあ

                          鰭ヶ崎行きで思い知ったわ流山線最高か 難読駅へいってらっしゃい
                        • 西五反田・アクリル越しにトンネルをのぞける歩道橋

                          1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:駐車場に鉄塔が建っている寿司屋 > 個人サイト 右脳TV 場所は東急目黒線の武蔵小山駅と不動前駅のあいだ。 武蔵小山駅は地下にあって、不動前駅は地上にある。電車は不動前駅の手前で地上に出てくるのだけど、その直前に設けられた「西五反田歩道橋」が今回の絶景である。 左側の高い塀の向こうが東急目黒線のトンネル。写真奥に不動前駅がある。奥のほうをアップにすると…… 白い屋根をまたぐ歩道橋が見えますか。これが「西五反田歩道橋」です。 電車は地下を抜けた後、100メートルくらい白い屋根のトンネルを通って、そのあと地上に出てくる。 別にすぐ地上に出てもいいのになんで白い屋根があるんだろ。急に外に出るとまぶしいのか

                            西五反田・アクリル越しにトンネルをのぞける歩道橋
                          • 今日のGoogleトレンド急上昇ワード(2020年11月26日) | 3分ニュース: にゃんぷん

                            Googleトレンド検索急上昇ワード(2020年11月26日) 順位 キーワード 検索ボリューム 関連語 急上昇日 月間 1 マラドーナ 500,000 26,480 マラドーナ 身長 マラドーナ 神の手 マラドーナ 凄さ マラドーナ 映画 マラドーナ 背番号 マラドーナ 芸人 マラドーナ ウイイレ マラドーナ凄さ マラドーナ画像 2 サンクスギビングデー 100,000 2,320 サンクスギビングデー アメリカ サンクスギビングデー ハワイ サンクスギビングデー 料理 サンクスギビングデー ターキー サンクスギビングデー いつ サンクスギビングデー 2019 サンクスギビングデーあつ森隠し味 サンクスギビングデー どうぶつの森 サンクスギビングデー始まらない サンクスギビングデー家具 3 ドラクエウォーク 50,000 2,192,000 ドラクエウォーク まとめ ドラクエウォーク お

                              今日のGoogleトレンド急上昇ワード(2020年11月26日) | 3分ニュース: にゃんぷん
                            • JR東の車内路線図、秋に見やすく改良 気付きましたか:朝日新聞デジタル

                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                JR東の車内路線図、秋に見やすく改良 気付きましたか:朝日新聞デジタル
                              • 駐車場に鉄塔が建っている寿司屋

                                1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:スピーチする人が見ている透明な板「プロンプター」を体験してきた > 個人サイト 右脳TV ラウンドアバウトみたいな鉄塔 場所は横浜市の港北区。 東急東横線でいうと、日吉駅と綱島駅の中間あたり。綱島街道沿いにその光景はある。 駐車場のなかに鉄塔がドーン! 「すし銚子丸 日吉店」の駐車場、その真ん中に送電線の鉄塔が建っている。 どっちに回ってもいいみたい。 敷地の中央に鉄塔が建っており、その周りをぐるりと回って奥の駐車場に行けるようになっている。 まるでラウンドアバウト(環状交差点)のようだけど、右回りでも左回りでも別に構わない。そういうのではないから。 ちなみに外周も駐車場になっている。狭いところは軽

                                  駐車場に鉄塔が建っている寿司屋
                                • インディーズ路線図とはなにか ~なんかスゴい編~

                                  インディーズ路線図は自由だ 人間、「~ねばならない」と考えると頭も体も固まってしまうものだ。 そして路線図を作るとなると、「訪れる人をちゃんと案内しなくては」とか「どんな人にもわかりやすい形であらねば」とか、やっぱりどうしても「~ねばならない」がつきまとう。 でもそこまで気にしなくたっていいのである。インディーズ路線図はもっと自由でクリエイティブなものだ。 角張った直線ではなく、もっと柔らかい筆使いでも全然いい。 学習院大学の「アクセスマップ」より たとえば学習院大学の「アクセスマップ」。由緒正しき学府でありつつ、この柔らかさ。まるで触手のようににょろにょろと伸びる路線に癒される。 しかし、だからといって“角張った直線”に見どころがないというわけではない。 たとえば、全てを直線にしてしまった「紫カントリークラブ」はどうだ。 紫カントリークラブの「アクセス」より。 千葉県野田市にある紫カント

                                    インディーズ路線図とはなにか ~なんかスゴい編~
                                  • 久しぶりに関東地方へ旅した(その1:君津市災害ボランティア) - 🍉しいたげられたしいたけ

                                    リアルタイムでツイッターにスマホ写真を流していたので、まとめたらブログネタのエントリーにもならないか、試してみる。 現在は西船橋駅前の格安ホテルから。wi-fi あるので。そういえば私はブログの更新はパソコン使用で、スマホから更新したことはなかった。 関東遠征を思い立ったきっかけは、前回のエントリーで述べた通り 阿豆らいち さんの個展 を見に行くためだが、せっかくなので前日に千葉県の災害ボランティアセンターにも行っておこうと考えた。 全社協のHPを見て、行き先は君津市にした。県外のボランティアを受け入れているのが君津市と館山市だけだったため、近い方の君津市に安易に決めた。報道によると館山市のほうが被害は深刻だったかも知れないが。 https://www.saigaivc.com/chiba-tokyo/ Yahoo!路線図によると、名古屋駅6:49a.m.発の「のぞみ200号」に乗ると、1

                                      久しぶりに関東地方へ旅した(その1:君津市災害ボランティア) - 🍉しいたげられたしいたけ
                                    • ちばき屋!葛西No.1ラーメン店で食べる絶品支那そば〜半熟煮卵発祥のお店〜地元葛西駅付近を散策 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である

                                      どうも!先日、金曜ロードショーでもののけ姫を観た小生です!!ジブリ作品で1番好きなんですよね! 女性の中にはアシタカが村の子からもらった物をサンにあげちゃうのが許せないらしいですが…🐺 生きろ。 さて、この日地元の葛西に行く予定がありランチをとったので紹介しようと思う!! ちばき屋 外観はこんな感じで葛西駅から2.3分の所にあります! ちなみに店主の千葉さんは川を渡ってすぐの千葉県出身ではなく宮城県気仙沼市なのです🙋‍♂️ なので宮城県に支店があったりします! スープは鶏ガラや煮干し等の魚介を感じるスープにほんの少し散らしてあるネギと背脂がベストマッチしているのである🤤 さすが初代ラーメン協会会長!笑 麺は細いちぢれ麺で昔ながらの中華そばといった感じです✨ ちばき屋さんと言えばこの半熟煮卵です!! 今では当たり前となった半熟煮卵ですが、このちばき屋さん発祥なのです✨ 小生は味玉が半熟

                                        ちばき屋!葛西No.1ラーメン店で食べる絶品支那そば〜半熟煮卵発祥のお店〜地元葛西駅付近を散策 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である
                                      • ソフトウェア技術者のためのバグ百科事典(16)青海青梅問題もビックリ、勘違いが原因のバグ

                                        1.はじめに バグ百科事典では、筆者が興味を持ったバグを解説し、読者の皆さまに「バグの早期発見」と「バグの未然防止」に役立てていただくものです。 バグ百科事典も第17回目となり、少しずつバグに対する勘が身についてきたと思います。今回は、誰もが経験する「勘違い」に起因するバグを取り上げます。 ⇒連載「山浦恒央の“くみこみ”な話」バックナンバー 2.日常生活における勘違い 誰でも、ものごとを間違って思い込む、「勘違い」を経験するでしょう。例えば、「13時開催の会議を14時と勘違いしてしまった」などさまざまです。大半の勘違いは、影響は微々たるもので問題はありませんが、たまに関係者に多大な迷惑を掛ける場合があります。 人間は1つのことを思い込むと、勘違いします。勘違いで厄介なのは、自分が間違っているとなかなか気付かないことです。 2.1 青海と青梅の勘違い 少し前、有名アイドルグループのメンバーが

                                          ソフトウェア技術者のためのバグ百科事典(16)青海青梅問題もビックリ、勘違いが原因のバグ
                                        • 江戸時代の古地図を現代風にしたマップ「れきちず」であちこち探索してみた

                                          近年はTV番組などの影響で「古地図」に興味を持つ人も増えていますが、現代の地図とはさまざまな点が異なるため、古地図を見ても何が何だかわからなかったという人もいるはず。そこで地図や路線図の愛好家であるグラフィックデザイナーの地図とかデザインとか(@chizutodesign)さんが、江戸時代の古地図を現代風にしたマップ「れきちず」を作成・公開していたので、どんなマップになっているのか実際に探索してみました。 江戸時代の現代風マップ「#れきちず」(ベータ版)、関東地方を公開しました!???? 自由に拡大縮小や移動ができます!???? ????下記URLからどうぞ????https://t.co/DkQF69aa5b pic.twitter.com/U73kTpudgP— 地図とかデザインとか (@chizutodesign) マップ|れきちず https://rekichizu.jp/map/

                                            江戸時代の古地図を現代風にしたマップ「れきちず」であちこち探索してみた
                                          • 開業後1年半で運行休止、ドリームランドモノレールの廃線跡を探索

                                            大船~湘南江の島間(6.6km)を結ぶ湘南モノレールが、2021年7月2日に全線開通50周年を迎える。筆者は現在、湘南モノレールの公式サイトにて、全線開通50周年記念連載「湘南モノレール全線開通までの全記録」を連載中である。 ドリームランドモノレールは「ドリーム号」「エンパイア号」の2編成が運行されていた(提供 : 横浜市史資料室) ところで、かつて大船駅を起点とするもうひとつのモノレールがあったことをご存じだろうか。大船駅からドリームランド駅(横浜市戸塚区俣野町)まで結んだドリームランドモノレール(ドリーム交通が運営)である。 同路線は1966(昭和41)年5月2日に開業したが、わずか1年半後の1967(昭和42)年9月24日に運行休止した非常に短命な路線だった。間もなく開業から55年が経過するドリームランドモノレールはどのような路線だったのか。わずかに残る資料を頼りに、その歴史をたどり

                                              開業後1年半で運行休止、ドリームランドモノレールの廃線跡を探索
                                            • 「定期券利用客」が多い路線、低い路線はどこか

                                              2020(令和2)年度の鉄道の定期券利用者について、首都圏の私鉄を見てみよう。運賃占有率も示す。出所は『数字でみる鉄道2022』(国土交通省鉄道局著、運輸総合研究所刊)による。 どの鉄道もだいたい似たような数字、といってしまえばそれまでである。定期券での収入は、輸送人員のことを考えると低めに出ているように思えるが、これは定期券の割引率が高いことによる。とくに、通学定期券の安さというのが大きく影響していると考えていい。 鉄道会社ごとに見てみよう。 まずは東武鉄道である。東武鉄道は、東京・埼玉・千葉・栃木・群馬の都県に広大な路線網を有し、有料特急も走らせているものの、輸送人員の定期占有率も運賃収入の定期占有率も高い値を示している。つまり、有料特急や「SL大樹」の存在は、輸送人員や運賃収入の面から考えると、大きなものではないということである。 東武沿線には多くの人が暮らしており、その人たちが都心

                                                「定期券利用客」が多い路線、低い路線はどこか
                                              • ジャンクションの下にポツンとある崎陽軒の売店

                                                1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:ヨギボーに目を付けるとかわいい > 個人サイト 右脳TV ジャンクションと赤い屋根 場所は新横浜からちょっと北に行ったあたり。 片側三車線を車がビュンビュン行き交う幹線道路に、その光景はある。 赤い屋根がポツン 真ん中に見える小さい建屋が、崎陽軒の売店である。 上を通るのは、第三京浜道路と首都高横浜北西線を結ぶ「横浜港北ジャンクション」。 エンジンと鋼鉄に囲まれた空間に、赤い屋根が映える。 さっきはたまたま車がいなかったけど、時間帯によっては結構渋滞するポイント この辺りは車でたまに通るのだけど、最初は「なんでこんなロードサイドに売店が!?」と不思議だった。 近づいてみる。「シウマイの崎陽軒」という

                                                  ジャンクションの下にポツンとある崎陽軒の売店
                                                • 勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧とは (カンチガイシテオリテシマウヒトガデルエキメイノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                  勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧単語 1件 カンチガイシテオリテシマウヒトガデルエキメイノイチラン 3.1万文字の記事 60 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画関連項目掲示板勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧とは、名前が原因となって、ごく稀に勘違いして降りる人が出現する(または、しそうな)駅の一覧である。 概要 かつては市販の地図や時刻表などを使ったり、駅員に尋ねたりして駅を目指していたが、パソコンやスマートフォンが普及したことで、全国の駅を調べることができる地図アプリ・乗り換えアプリが登場した。これにより、駅名や施設名を入れるだけで簡単に目的地までの行き方がわかるようになった。 しかし、その結果、その場所の地理に詳しくない人が行き先を入力すると、本来行きたかった場所とは違う場所が表示される例もある。例えば 「青海(あおみ)駅」に行きたいが、正しい読みを知らない

                                                    勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧とは (カンチガイシテオリテシマウヒトガデルエキメイノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                  • 100円稼ぐコストは1万9000円 「行き止まり路線」の進む道 | 毎日新聞

                                                    上総亀山駅の先にある線路の終点部分。当初の計画ではこの先も延伸させ、外房側までつなげる予定だった=千葉県君津市で2022年12月8日、山本佳孝撮影 100円稼ぐコストが1万9110円――。JR東日本が公表した2021年度のローカル線の収支状況で、こんな衝撃的なデータが明らかになった区間が千葉県にある。JR東管内で収支率ワーストタイの、その区間があるのは房総半島を走る久留里線(全長32・2キロ)。路線図を見ると、「くるり」という名前の響きとは裏腹に、東京湾側の内房地域から外房へと延びる線路が突然途切れたようになっている。この「行き止まり路線」が生まれ、存続してきた背景にはその時々の状況に翻弄(ほんろう)された歴史があった。【山本佳孝、浅見茂晴】 収支率0.5% 「厳しい利用状況を理解いただきながら、地域の皆様と持続可能な公共交通の在り方を議論したい」 22年11月25日に開かれたJR東日本千

                                                      100円稼ぐコストは1万9000円 「行き止まり路線」の進む道 | 毎日新聞
                                                    • 相鉄・東急直通線、利点は「東海道新幹線」「免許センター」他は?

                                                      相鉄・東急直通線のレールがつながり、7月23日に新横浜駅でレール締結式が行われた。日吉~羽沢横浜国大間の相鉄・東急直通線が開業した後、日吉~新横浜間は東急新横浜線、新横浜~西谷間は相鉄新横浜線と案内される。相鉄新横浜線は羽沢横浜国大~西谷間が先行開業しており、相鉄・JR直通線として運用されている。 相鉄・東急直通線の関連路線図(地理院地図を加工) 2023年3月の相鉄・東急直通線開業後、相模鉄道や東急電鉄などによる相互直通運転が開始される。ところで、相鉄・東急直通線は相鉄本線と東急東横線・目黒線の利用者にとって待望のルートといわれている。具体的にどんな利点があるだろう。 ■相鉄線から新横浜駅へ28分短縮、東急線からも11分短縮 相模鉄道と東急電鉄にとって、共通する利点は新横浜駅につながること。自社の沿線に東海道新幹線との乗換駅が加わる。両社の沿線から名古屋・京都・大阪方面、さらには山陽方面

                                                        相鉄・東急直通線、利点は「東海道新幹線」「免許センター」他は?
                                                      • 【ツベルクリンWalker】添乗員が徹底ガイド〜東成田駅&芝山鉄道(千葉県)〜 - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                        【ツベルクリンwalker】は、様々な観光地を添乗員である私ツベルクリンが徹底的にガイドしていくシリーズ記事です。今回は、千葉県にある「東成田駅」と日本一短い鉄道である「芝山(しばやま)鉄道」を取り上げます。 先日の記事で、東京近郊にブログのための取材旅行へ行くと伝えておりました。 www.tuberculin.net 私は、関東在住ではなく、東京へは飛行機や新幹線を使って行くような場所に住んでいます。なので東京"旅行"なのですが、その旅行中に取材した観光地の記事を今後何回かに分けてアップしていきます。その第1弾記事です。 "日本で一番短い鉄道"という称号を与えられているのが、千葉県にある芝山鉄道です。東成田駅から芝山千代田駅までのわずか1区間、2.2キロを運転するまさしくアウトローな鉄道です。 出典:芝山鉄道 - Wikipedia 日本一短い鉄道、っていうだけでも十分アウトローであり、

                                                          【ツベルクリンWalker】添乗員が徹底ガイド〜東成田駅&芝山鉄道(千葉県)〜 - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                        • 頭の中で鉄道会社を経営する「妄想鉄」の世界 謎の「奥武鉄道」の路線図、時刻表に刮目せよ! | AERA dot. (アエラドット)

                                                          総延長800キロを超える奥武鉄道。実際の路線と見まがうが、蒲生暁径さんが脳内で妄想してつくった鉄道だ(写真:蒲生暁径さん提供) AERA 2021年1月11日号より(写真:蒲生暁径さん提供) AERA 2021年1月11日号より(写真:宮崎拓海さん提供) 線路を引き、駅を作り、時刻表を組み、車両を走らせる。空想の中で鉄道会社を経営して楽しむ「妄想鉄」がブームだ。苦心して既存の鉄道と接続させたり、逆に新しい県を生み出したり。あまりの本気度に思わず息を呑む。AERA 2021年1月11日号で掲載された記事を紹介。 【特急型から快速型まで揃った車両と時刻表 すべて蒲生さんが脳内で妄想】 *  *  * 総延長802.7キロ、保有車両1742両、従業員5240人。東京から南東北まで1都7県にかけ路線網を持つ日本で最大規模の私鉄がある。その名は奥武(おうぶ)鉄道。 「こんな鉄道、見たことも聞いたこと

                                                            頭の中で鉄道会社を経営する「妄想鉄」の世界 謎の「奥武鉄道」の路線図、時刻表に刮目せよ! | AERA dot. (アエラドット)
                                                          • “山手線”全駅再現も…SNSでバズる『プラレール』に魂をかけた男の全力

                                                            タカラトミーの鉄道模型『プラレール』が、今年誕生から60周年を迎える。特に男性なら一度は遊んだことのある定番のおもちゃだが、その魅力を独自の方法で拡散している人がいる。プラレールの専門サイト『プラレールの宿』を運営し、山手線全駅を再現した写真がTwitterで話題になっている“プラレーラー”こと松岡純正さん(@plarail_bot)だ。現在東京から鹿児島中央駅までを再現するプロジェクト「新幹線全駅再現(西編)」にも取り組んでいるという松岡さんに、活動を始めたきっかけや今後の展望などを聞いた。 「1年間ガチでやったら食っていけるかも?」海外の成功例を参考に JR東日本・千葉都市モノレール・京成線「千葉駅」京成線は乗り入れしている新京成のN800形を配置 (画像提供:プラレールの宿の松岡さん/ @plarail_bot) ――大学卒業後、4回の転職を経験し脱サラ。大学時代から続けていたYou

                                                              “山手線”全駅再現も…SNSでバズる『プラレール』に魂をかけた男の全力
                                                            • 横浜、橋の下にある縦列駐車するしかない駐車場

                                                              1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:新横浜駅直結!新幹線を降りて2分で横丁 > 個人サイト 右脳TV 運転する人は想像すると震える絶景 場所は相模鉄道の平沼橋駅そば。 ここに相模鉄道の線路をまたぐように架けられた、「平沼一之橋」という道路橋がある。 こちらが平沼一之橋。両側に脇道がありますよね。 現場はこの脇道に入った先、道路橋の真下にある。 こうなってるんです。 橋を支える柱が建つスペースが、縦1台ぶんの駐車場になっているのだ。 空いたスペースに違法駐車しているのではなく、ちゃんと駐車場として使われている。どうやら周辺の企業や病院に向けた、法人用の駐車場みたい。 駐車スペースには番号と企業名が書いてる(ここは消えてるけど)​​​​

                                                                横浜、橋の下にある縦列駐車するしかない駐車場
                                                              • 選手たちの移動80分→20分に短縮 東京オリンピック期間中「首都高1000円値上げ」効果的と示すシミュレーション結果を公開

                                                                東京オリンピック組織委員会は2019年8月26日、選手らをスムーズに輸送することを目的とする交通量調整の一環として、首都高速道路の料金値上げを行う規制案のシミュレーション結果を公開しました。 東京オリンピックにあわせて首都高が値上げ!? 大会組織委員がシミュレーション結果を公開 公開された資料によると、値上げ策が提案されたのは組織委員会が有識者に意見を求める場である交通輸送技術検討会。首都高速道路が混雑する時間帯で料金値上げを実施することで、交通量を減らしてオリンピック関係者の輸送がスムーズに行えると見込んでいます。 その根拠となるシミュレーション結果は、組織委員会から依頼を受けた首都高と国交省によって導き出されたもので、7月24日、26日に行われた料金所のレーン制限(11カ所)や入口の封鎖(4カ所)を行う交通量調整策も踏まえたものになっています。 オリンピック期間中に行われる交通量調整策

                                                                  選手たちの移動80分→20分に短縮 東京オリンピック期間中「首都高1000円値上げ」効果的と示すシミュレーション結果を公開
                                                                • JR(ジェイアール) 総武線で 二句詠む・・・ - 埼玉在住中小企業勤務ダメ人間の思うところ・・・

                                                                  2月1日(火曜日)にJR宇都宮線で一句詠み、2月5日(土曜日)にはJR山手線で一句詠みました。今日はJR総武線で二句詠みます。 ↓ 東京と千葉の境界付近で二句詠みます(^^) ↓ 一句目です・・・ きんしちょう かめいど ひらい しんこいわ そして二句目・・・ しんこいわ こいわ いちかわ もとやわた 錦糸町・亀戸・平井・新小岩・小岩・市川・本八幡 の7つの連続した駅で二句詠むことができました(^^) ↓ 今一度路線図をご覧ください 錦糸町から本八幡までは駅名を、五・七・五/五・七・五となるように開業前から計画していたのではないかと思わせるくらい見事に並んでいます。偶然でここまでキレイに並ぶものだろうか?? -・・・- 総武線で見事に二句詠めましたので、今日の投稿はまだ300字程度しか書いていませんが、これで終わりにします(^^)

                                                                    JR(ジェイアール) 総武線で 二句詠む・・・ - 埼玉在住中小企業勤務ダメ人間の思うところ・・・
                                                                  • 「大江戸線」が東所沢まで伸びる? これは無理……かな?「京葉線の中央線方面延伸計画」

                                                                    ←前回に戻る どこに、いつできるの? 東京の地下鉄新路線。2021年7月に行われた「国交省の交通政策審議会」の答申などから、新路線計画をじっくりひもといていきましょう。前回は秋葉原と東京ビッグサイトを直結する「都心部・臨海地域地下鉄計画」、東京都心部の直通や“蒲蒲線”が実現する複数の「羽田アクセス線」を解説しました。今回はそれら意外の東京近郊新路線計画を解説します。 目次 【期待の新路線 1】 急展開! 東京メトロの「有楽町線延伸」 江東区の悲願ついに叶うか? 【期待の新路線 2】 「白金高輪~品川地下鉄」はリニア中央新幹線に間に合うか? 【期待の新路線 3】 秋葉原と東京ビッグサイトを直結! 「都心部・臨海地域地下鉄構想」 【期待の新路線 4】 東京~羽田空港を直結する「羽田空港アクセス線」もうすぐ着工 【期待の新路線 5】 「蒲蒲線」も許可申請へ? 目黒、渋谷などの都心方面からも乗り換

                                                                      「大江戸線」が東所沢まで伸びる? これは無理……かな?「京葉線の中央線方面延伸計画」
                                                                    • 新横浜駅直結!新幹線を降りて2分で横丁

                                                                      1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:ジャンクションの下にポツンとある崎陽軒の売店 > 個人サイト 右脳TV 巨大ビルの裏側に赤ちょうちん まずは新横浜駅に馴染みの無い方に、「新横浜駅に見慣れる時間」を設けましょう。 こちらです。 駅ビル(新横浜中央ビル)が巨大すぎて写真におさまらない。 さまざまな商業施設やオフィス、ホテルも入ってる複合ビルがドーンと建ち、駅前もそれなりに整備されている新しい駅なのです。 こっち側は。 というわけで、反対側に出てみよう。東海道新幹線の西口改札(写真右)から出て右側、「篠原町方面」と案内が出ている階段(写真左)を降りる。​​​​​​ 階段を降りて20メートルくらい歩くと…… はい、見えてきました。 「あじ

                                                                        新横浜駅直結!新幹線を降りて2分で横丁
                                                                      • 【ジムニーで遠出その4】房総半島縦断の道は険し・・・不覚にも迷子に - 出遅れリタイア日記

                                                                        当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【ジムニーで遠出】の第4弾です。 前回の遠出、 deokureojisan.hatenablog.com で、東関道の時速120km区間を走ったときの「思い出」があまりよろしくなかった(最高速度で走らなければ良いだろ! という突っ込みは置いておいて)ので、高速を利用せず面白そうなルート・・・を、探していたら、房総半島を縦に縦断するルートがあるではありませんか。 国道410号線です。 wikipedia殿サイトより借用 ネットで調べると、国道は日本橋へ向かって起点終点が決まっているらしくて、館山市内を起点に、前々回の遠出、 deokureojisan.hatenablog.com で、出かけた房総半島最南端の野島崎灯台の方をぐるりと回って、一旦国道128号線(外房の海岸線を走る道)と合流し、そのまま房総半島を縦断するよ

                                                                          【ジムニーで遠出その4】房総半島縦断の道は険し・・・不覚にも迷子に - 出遅れリタイア日記
                                                                        • 「鶴舞う形の認知が背景」群馬版が一番人気だった「都道府県ピンバッジ」を群馬出身の仕掛け人が解説 | 上毛新聞社のニュースサイト

                                                                          オンラインショップで群馬県版が2度にわたり最速で完売したことで話題になった、地図大手のゼンリン(北九州市)の「都道府県ピンバッジ」。2度目の再販開始に合わせ、群馬出身の仕掛け人2人が上毛新聞の取材に応じ、商品に込めた思いを語った。 【関連記事】 群馬ピンバッジがまたも売り切れ ゼンリン「郷土愛に驚き」 追加生産へ 同社は6月2日、オンラインショップで都道府県ピンバッジの予約受付を、群馬を含む47都道府県分で再開した。15日午後3時まで受け付ける。1人4個まで。ピンバッジは金と銀の2色あり、1個1100円。群馬の製造数は今回も非公表だが、前回よりも多めに用意したという。今月下旬から順次配送する。 取材に応じた2人は広報担当の都丸優樹さん(39)=伊勢崎市出身、マーケティング担当の山口朋希さん(37)=前橋市出身。ともに高校卒業後に上京した。地図好きで、大学や大学院では地理を専攻。2008年に

                                                                            「鶴舞う形の認知が背景」群馬版が一番人気だった「都道府県ピンバッジ」を群馬出身の仕掛け人が解説 | 上毛新聞社のニュースサイト
                                                                          • サイコロの旅に行ってきましたよ【東京~神奈川編】 - ザ本ブログ

                                                                            『水曜どうでしょう』が好きすぎて、遂にやってしまいましたアホ企画。ファンなら誰もが知るあの名企画、“サイコロの旅”です。最初はサイコロの出た目だけ各駅停車で進むルールとかを検討していましたが・・、なんか地味かなと思って集合して10分でルール変更!本家と同じ、フリップとサイコロで行き先を決める方式に急遽決定しました笑。 目次 記念すべきサイコロ第一投目は、東京駅 新杉田駅でのサイコロ2投目 浦賀駅でのサイコロ3投目 帰りのサイコロ。汐入駅でサイコロ第4投目 サイコロの旅まとめ ・当日は朝9:00に東京駅に集合。東京駅の方が、千葉とか埼玉とか神奈川どっちに進むか未知数で面白いかなと思っての立地だったのですが。結局フリップ方式にしたので、あまり意味はなくなりました笑。今回は夏なので、海沿いがいいかなと! 記念すべきサイコロ第一投目は、東京駅 選択肢は、 1横浜、2品川、3川崎、4大船、5新杉田、

                                                                              サイコロの旅に行ってきましたよ【東京~神奈川編】 - ザ本ブログ
                                                                            • おぃ青春の日々ZERO 東京大都市圏という国(朝の満員通勤電車) - ハッチsunのブログ

                                                                              ☆ランキング参加中☆ にほんブログ村 今週のお題「行きたい国・行った国」 上空からの画像 経済規模からして東京だけでも1つの国のようなものだよ。 #ライフスタイル 東京及び東京近郊の朝の通勤電車,久々というより数年ぶり。横長イス風座席,普通に一人分のスペースが空いていたので,まん中より進行方向寄り,近い端から3番目の所に座った。しばらくして,肩下というか上腕三頭筋に意識が行った。上腕の外側同士が隣の女性と触れ合うというより,たぶん,楕円形の面で接っしている感覚。 いや本当に楕円形だろうか?形はともかく,心地よい感覚。温かみを感じた。そう,久しぶりに感じたが,昔も同様の温かみを得ていたことを思い出した。 お題つながりリンク hatch51.com 都会は人間が冷たい?と言われがちであろう。なぜなら隣人を知らない,会ったこと・見たことない人だったりするし,ともすれば,うるさい生活音のする状況で

                                                                                おぃ青春の日々ZERO 東京大都市圏という国(朝の満員通勤電車) - ハッチsunのブログ
                                                                              • 教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史 Encyclopedia of Japanese Internet Culture

                                                                                教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史ヽ(´ー`)人(´ー`)ノ 大げさな前書き このHTML文書は日本のインターネットの歴史のごく一部を年表の形にまとめたものです。 残念ながら私には、人を愉快にさせる面白い文章や、深く洞察を促すような賢い文章を書く能力はありませんが、 巷に溢れる乏しい資料で強引な俯瞰ばっか繰り返す退屈なネット論よりは、幾分マシなものになったかと思います。 いつか中学校の歴史の授業で「昔インターネットという地球だけの閉じたネットワークがあり…」なんて教科書片手に話される時、 ここに取り上げた事象のほとんどは語られることはないでしょう。 それはそれでいいのかもしれません。昔話は酒のつまみ。貴方の「インターネットが一番楽しかった頃」はいつですか? 使用上の注意 年表本文は主要サイト開設日&ツールのリリース、その他イベントのデータを中心としました。 開設月日に関する確

                                                                                • 【保存版】住みたい街ランキングを「路線図で見る」と面白い

                                                                                  住みたい街ランキングのニュースが出ると、ついついチェックすることはないでしょうか。 ただ、住みたい街ランキングについては、不動産関連のさまざまな企業が発表していて、玉石混交状態になっています。 NewsPicks編集部は今回、報道されることが多い5社の最新ランキングを、首都圏の主要路線図に落とし込んで、一覧化しました。 🏠 各社で「基準」は全然違う1️⃣「茨城⇆東京」の路線 🚆つくばエクスプレス2️⃣ 東京都内の路線 🗼JR:山手線/中央線 🗼東京メトロ:銀座/有楽町線 🗼東京メトロ:南北/東西/大江戸線 🗼ゆりかもめ・りんかい線/京王線3️⃣ 「東京⇆神奈川」の路線 🚉 東急:東横線/田園都市線 🚉 JR京浜東北線/みなとみらい線 🚉 JR:東海道/横須賀/横浜線 🚉 小田急小田原線/京急本線4️⃣「千葉⇆東京」の路線 🚃 JR:京葉線/常磐線 🚃 JR:内房線/

                                                                                    【保存版】住みたい街ランキングを「路線図で見る」と面白い