並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 51件

新着順 人気順

述べましたの意味の検索結果1 - 40 件 / 51件

  • 「逮捕の意味も分からなかった」 無罪確定的な元看護助手、県警の不当捜査語る|社会|地域のニュース|京都新聞

    「逮捕の意味も分からなかった」 無罪確定的な元看護助手、県警の不当捜査語る 2020年2月4日 7:00 「私は殺していません」。16年におよぶ殺人の汚名をそそぐため、大津地裁で3日、西山美香さん(40)は再審に臨んだ。言葉を振り絞って弁護人の質問に答え、虚偽の自白に至った経過や、刑事からの差し入れなど、県警の不当な捜査を証言していった。はっきりと「冤罪(えんざい)」を証明するように。 「(担当の)男性刑事ともっと長くいられるから、うれしい」。被告人質問で、西山さんは16年前の逮捕時の気持ちを述べた。「逮捕の意味も分からなかった」 幼い頃から、成績優秀な2人の兄と比べられ、劣等感があった。逮捕前から身の上話を聞いてくれ、「君も賢いよ」と言った刑事を好きになった。留置場から取調室へ出してくれる「白馬の王子様」だと思った。 その気持ちに便乗するような捜査を、西山さんは被告人質問で明らかにしてい

      「逮捕の意味も分からなかった」 無罪確定的な元看護助手、県警の不当捜査語る|社会|地域のニュース|京都新聞
    • ブランド価値を高めるSDGs時代のマーケティング|経営とマーケティングを結ぶ設計図|大倉 佳晃

      最近P&G APACフォーカスマーケット ヘアケアCMO・シニアディレクターを退職した、大倉佳晃です。本記事で、SDGs時代に企業・ブランド価値を高めるマーケティングの考え方について、私の13年のP&Gキャリアでの多くの成功と失敗から培った経験をベースに語りたいと思います。 本当は、キャリアの一区切りの備忘録として書籍を書き上げるつもりだったのですが、出版となると時間もかかってしまうため、あえて今の時代に合わせてnoteで一冊の本のようにまとめて公開することにしました。その分、noteにしてはとても分量があります。全部読むには30-60分かかるかもしれませんが、どうぞ1冊の本を読む心持ちで読んでみてください。 かなり高難度の内容ですので(例えば、古巣P&Gでもこの内容を精緻に理解している人は極少数だと思われます)、マス受けはしないだろと思っていたのですが、ありがたいことに、公開してからすぐ

        ブランド価値を高めるSDGs時代のマーケティング|経営とマーケティングを結ぶ設計図|大倉 佳晃
      • セクシーの意味は「魅力的」と政府答弁書 直近5年で閣僚発言なし 小泉氏発言 | 毎日新聞

        環境相就任が内定し、首相官邸に入る小泉進次郎氏=首相官邸で2019年9月11日午後1時24分、長谷川直亮撮影 政府は15日の閣議で、小泉進次郎環境相が気候行動サミットの際に述べた「セクシー」の意味について、「(考え方が)魅力的な」だとする答弁書を決定した。また、直近5年間に閣僚が記者会見などの場で、「セクシー」という単語を使って政府の政策を評価した事例はないとした。 政府答弁書によると、「セクシー」の単語…

          セクシーの意味は「魅力的」と政府答弁書 直近5年で閣僚発言なし 小泉氏発言 | 毎日新聞
        • 『機動警察パトレイバー2 the Movie』について色々解説してみた(「幻の新橋駅」「榊原良子の葛藤」「後藤と柘植」など) - ひたすら映画を観まくるブログ

          機動警察パトレイバー2 the Movie どうも、管理人のタイプ・あ~るです。 さて先日より、押井守監督の『機動警察パトレイバー2 the Movie』に関する記事をずっと書き続けてきましたが、いよいよ今日で最終回です(長くなってしまってすいませんw)。前回の記事を読んでない方はこちらをどうぞ↓ type-r.hatenablog.com 前回は、「ついに柘植のグループが行動を開始し、東京が大混乱に陥る」という辺りまで書いたので、本日はその後の出来事について解説してみますよ(なお、言うまでもなくネタバレしているため未見の方はご注意ください)。 ●鳥を引き連れて飛ぶ飛行船 機動警察パトレイバー2 the Movie 東京上空をゆっくりと浮遊している黄色い飛行船は、強力な妨害電波を発信している影響で周囲に大量のカラスが集まってるんですが、これは作画監督の黄瀬和哉さんが「カラスはお前が責任をも

            『機動警察パトレイバー2 the Movie』について色々解説してみた(「幻の新橋駅」「榊原良子の葛藤」「後藤と柘植」など) - ひたすら映画を観まくるブログ
          • 1945年8月に日本で革命があった?|弁護士ほり

            八月革命説 憲法の議論で「八月革命」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。これは1945年8月に日本に「革命」が起こったという説です。(★以下、憲法の教科書で『八月革命』説についての説明を承知している方は、お読みいただく必要はありません。) これに対しては「日本は1945年8月に第二次世界大戦で負けて、確かに大きな変動を経験したが、別に革命なんか起こっていないではないか?」という反応が、当然出てくると思います。 しかし、ここでいう「革命」という単語は、一般に使われているような意味、つまり反政府勢力や群衆が武装蜂起して政権を倒すような意味での「革命」ではなく、憲法の根本原理が変更されたという意味で使われています。 憲法の改正か、革命か? ある国の憲法が一定の手続を踏んで変わる場合、普通は「憲法改正」と呼ぶのが一般的なので、わざわざ「革命」という大げさな言葉を使って呼ばなくても良いように思え

              1945年8月に日本で革命があった?|弁護士ほり
            • インセルの思想と歴史について実はメディアは全く語らない|rei

              2018年4月23日にカナダ最大都市トロントにおいて、レンタカーのワゴン車が歩行者らに突っ込み10人が死亡した事件があった。犯人の男性は事件直前SNSなどで「インセル」「最高紳士」「エリオット・ロジャー」を賞賛し、「チャド」「ステイシー」への攻撃意思を示していた。この事件で日本にもインセルの存在が知れ渡り、同年7月ぐらいには各メディアでインセルについて解説された記事が出始めた。 https://www.huffingtonpost.jp/2018/07/26/incels-looksmaxing-obsession_a_23489826/ しかしながら、これらの記事はインセルについて「女性を憎悪する非モテ男性」程度の解説にとどまり、現在例えばTwitter上なのではインセルが「女性に対して批判的な見解を述べる男性」程度の意味で使われており、中には「性風俗で乱暴な言動をする男性」「自助努力や

                インセルの思想と歴史について実はメディアは全く語らない|rei
              • スカート内下着撮影を試みたが短パンをはいていた場合は、性的姿態撮影罪の未遂(2条3項)か - 児童ポルノ・児童買春・児童福祉法・監護者わいせつ・不同意わいせつ・強制わいせつ・青少年条例・不正アクセス禁止法・わいせつ電磁的記録弁護人 奥村徹弁護士の見解(弁護士直通050-5861-8888 sodanokumurabengoshi@gmail.com)

                スカート内撮影の場合は、下着が見えてなかったら「性的姿態等」がないので、未遂にもならないでしょう。 更衣室盗撮・トイレ盗撮であれば、カメラを仕掛ければ、そのうち下着姿になる可能性があるが、公共の場所で行きずりのスカート内盗撮の場合だと、その機会には下着にならない。 撮影罪の保護法益については、自己の性的姿態を他の機会に他人に見られないという意味での性的自己決定権と説明されますが、下着ではない短パンをはいている場合には、自己の性的姿態を他の機会に他人に見られないという意味での性的自己決定権が侵害される危険はないので、法益侵害の危険性がありません。 法務省の逐条説明では未遂の事例として「結果として撮影に至らなかった行為の中には、例えば、撮影する目的で撮影機器をスカートの下に差し向けてシャッターを押したが、露光不足で撮影に失敗した場合など、法益侵害の危険性を創出するものも含まれ得ることから」とい

                  スカート内下着撮影を試みたが短パンをはいていた場合は、性的姿態撮影罪の未遂(2条3項)か - 児童ポルノ・児童買春・児童福祉法・監護者わいせつ・不同意わいせつ・強制わいせつ・青少年条例・不正アクセス禁止法・わいせつ電磁的記録弁護人 奥村徹弁護士の見解(弁護士直通050-5861-8888 sodanokumurabengoshi@gmail.com)
                • アフガン崩壊:「最も長い戦争」を強制リセットしたバイデンの「アメリカ・ファースト」:中山俊宏 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                  バイデン政権はアフガニスタンで何を誤ったのか。中山俊宏・慶應義塾大学教授は「撤退の是非そのものではなくて、あくまでそのタイミングと手法」とし、こう言う。「米軍がいれば戦い続けたであろう国軍の正当性を、撤退の決定によって奪い、自ら作り上げた軍隊を自らの手で融解させてしまったことだ」。そして、決定の背後に浮かび上がるバイデン政権「アメリカ・ファースト」の本質。 アフガニスタンの首都カブールがタリバンの手に落ちた。どうにか安定した国家を建設しようとした国際社会による20年におよぶ取り組みが水泡に帰したと言っても大袈裟ではないだろう。いま、ある種の徒労感が国際社会を覆っている。アメリカがアフガニスタンに介入したのは、9.11テロ直後の2001年。アフガニスタンは「最も長い戦争(longest war)」と呼ばれるまでになっていた。 この急展開のトリガーは米軍の撤退だった。アメリカは秩序だった撤退を

                    アフガン崩壊:「最も長い戦争」を強制リセットしたバイデンの「アメリカ・ファースト」:中山俊宏 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                  • ノア・スミス「テクノ楽観主義についての考察」(2023年10月21日)|経済学101

                    ぼくにとってどんな意義があって,どうしてぼくはこれを支持してるのかBy Cory Doctorow from Beautiful Downtown Burbank, USA - The Sphere as Mars, view from my hotel room at Harrah’s, Las Vegas, Nevada, USA, CC BY-SA 2.0,「いやはや,とんだ大間違いだ!門を開けろ!」 ――ミュンヒハウゼン男爵今週のいろんなネタをまとめたときに,マーク・アンドリーセンの「テクノ楽観主義マニフェスト」に賛成の意を表しておいた.2つほど意見がちがう点も書き添えたけれど,全体として,技術発展の加速を支持する主張をこういう風に妥協なしにぶっぱなすことこそ,陰気な2010年代の停滞した空気から脱出するのに必要だ. ただ,マークのマニフェストでは,ぼくがテクノ楽観主義について考え

                      ノア・スミス「テクノ楽観主義についての考察」(2023年10月21日)|経済学101
                    • 漂流する日本の医療研究開発

                      第26回 息を吹き返す和泉補佐官によるAMED支配 AMEDの三島新理事長が始動した。理事長交代の実態を象徴する出来事があったと聞いたので報告しておく。 4月6日の午前11時前、三島新理事長は官邸に総理を訪ねて、着任挨拶をした。和泉補佐官も同席した。新型コロナウイルス感染症対策に話題が及んだ。そこで、総理と三島理事長との間で、話が噛み合わなかったのだ。あるいは盛り上がらなかったともいわれている。 総理への着任挨拶は先週セッティングされたはずなので、緊急事態宣言目前という事態までは想定していなかったかもしれないが、総理の危機感と健康医療分野と畑違いの新理事長の一般的な着任挨拶には相当な温度差があったことは容易に想像できる。 対して、末松前理事長は、先週、総理への退任挨拶の際、かなりの危機感を持って具体的な提案も含め自分ができることに努力したいと述べた。(前回記事参照) 総理は、和泉補佐官が同

                      • 汐街コナ氏の表現論、その問題点~多様性、悪影響、炎上~|手嶋海嶺

                        ゆっくりしていってね!!!! イラストレーター/漫画家の汐街コナさんという方が、多様性や表現の問題について、ご自身の見解を述べていらっしゃったわ。 けど、読めば分かる人には分かるけれど、これがけっこう問題だらけなのよね。 一見すると「良識的」「穏当」にも見える書き方だから、流された人もいたみたいだけど、内容はまともな根拠がまるで見当たらないし、現実的な妥当性にも欠いているわ。 というわけで、今回の記事では、汐街コナさんの論の問題点をゆっくり検討するわよ! 「萌えや萎え」と多様性についての論の問題点神崎ゆきさんのツイートに引用RTする形で、次のように述べているわ。 でも多様性は萌えとか萎えとかの世界ではないですね。 萌えや萎えは「嗜好」の問題です。多様性において問題になるのは嗜好の話ではないです。好き嫌いと差別は違います。 萌えや萎えと多様性の話を一緒くたにしている時点で「多様性」自体をあま

                          汐街コナ氏の表現論、その問題点~多様性、悪影響、炎上~|手嶋海嶺
                        • 心と意識の謎は量子物理学で解き明かされるのか?(ブライアン グリーン)

                          「なぜこの宇宙は存在するのか?」という究極の問いを超ひも理論で解き明かそうとした世界的ベストセラー『エレガントな宇宙』。サイエンス好きなら書名を覚えている人も多いだろう。その著者でもあり、理論物理学者でもあるブライアン・グリーンの『時間の終わりまで』が新書化された。 なぜ物質が生まれ、生命が誕生し、私たちが存在するのか。膨張を続ける「進化する宇宙」は、私たちをどこへ連れてゆくのか。時間の始まりであるビッグバンから、時間の終わりである宇宙の終焉までを壮大なスケールで描き出し、このもっとも根源的な問いに答えていく本書から、「宇宙とは、時間とはなんだろう?」と考える私たちの「意識」の謎と物理学の関係に迫る。 *本記事は、『時間の終わりまで――物質、生命、心と進化する宇宙』(ブライアン・グリーン 著・青木薫 訳)から、内容を再構成してお届けします。 意識と量子物理学 過去数十年間にわたり、意識を理

                            心と意識の謎は量子物理学で解き明かされるのか?(ブライアン グリーン)
                          • 異常な超過死亡とその原因 ~人口動態統計の分析~|新型コロナ騒動の情報サイト

                            ※この記事は7月29日に初公開しましたが,その後いただいたコメント等も踏まえて改訂・加筆し,8月17日に再公開しました.改訂部分については,本記事の末尾に記載の【改訂箇所】をご覧ください. 【本記事の概要】 厚労省が発表している人口動態統計に基づいて,2021年4, 5月の超過死亡をそれぞれ3,169人,5,628人と算出し,国立感染研の分析と比較します.続いて,これらの超過死亡の原因を探るため,「コロナ死」,「医療崩壊による死」,「自殺」,「ワクチン死」の順に検討します. 【超過死亡の算出】厚労省は7月27日に,今年5月分の人口動態統計速報を公表しました. 下図はその中から引用したもので,今年(赤)の全死者数の推移を,昨年(青)と比べています. 特に5月は,昨年に比べて1万人以上死者数が多く,118,634人という数字です.ただし,このデータだけでは,単に確率的変動の範囲である可能性は否

                              異常な超過死亡とその原因 ~人口動態統計の分析~|新型コロナ騒動の情報サイト
                            • 現代哲学の研究に哲学史は必要なのか(その2):何が誰にとって不要だとされているのか - 研究日誌

                              前回の記事の続き。大雑把には「現代哲学の研究に哲学史は必要ない」という主張を擁護した論文 Hanno Sauer, "The End of History", Inqury. https://doi.org/10.1080/0020174X.2022.2124542 について、いくつかの補足をしておく。ちなみに哲学史と哲学の関係について私は自分なりの考えをもっており、Sauerの論文にも賛成できるところとできないところがある。しかし前回と同様に今回のエントリーでも、原則として私見を交えずにSauerの主張をはっきりさせることしかしていない。また、原則を破って私見を述べる際には、それとわかる書き方をしたつもりだ。 前回のエントリーと同じく、以下ではこの論文を2022年9月現在の'Latest articles'版のページ番号だけで参照する*1。これまた前回と同じく、以下に出てくる鉤括弧は、そ

                                現代哲学の研究に哲学史は必要なのか(その2):何が誰にとって不要だとされているのか - 研究日誌
                              • MMTに強い違和感を感じざるをえない2つの理由

                                アメリカで経済論争を巻き起こしているMMT(現代貨幣理論)の提唱者の1人、ステファニー・ケルトン教授(NY州立大学教授)が来日した。MMTは「異端の経済理論」と紹介されるとともに、これについてさまざまな見解が伝えられている。筆者は東京都内で行われたケルトン教授の講演会(7月17日)に参加する機会に恵まれたので、今回のコラムではこれを紹介したい。 MMTは「財政均衡主義」への「解毒剤」になり得る MMTの理論は幅広い分野に及んでいるため、筆者は、MMTについて全てを十分理解しているわけでない。ただ投資家の視点からは、ある程度理解を深めることができたと考えている。 まず、MMTが異端の経済理論とされる特徴の一つは、財政赤字や公的債務の規模にとらわれずに、財政赤字を大きく増やすことが可能、と主張する点である。日本では「わが国は財政危機に直面している」という認識は半ば常識になっている(筆者自身はこ

                                  MMTに強い違和感を感じざるをえない2つの理由
                                • 【連載】異界をつなぐエピグラフ 第1回|夢で手にした花のように|山本貴光|創元社note部

                                  「エピグラフ」とはなんぞや? ──書物をひらいたとき、扉ページの裏側やタイトルの左下などにそっと添えられている短かな(ときに長々とした)引用句。そう、アレです。 おそらくたいていの読者は、さらっと目をとおし、これから始まろうとしている世界の予感をキャッチして、「ではいざ」と視線を移し、本文の海に飛びこんでしまう。エピグラフは置き去りにされ、再び顧みられることは少ないかもしれません。 しかしエピグラフは、著者が本文には書き入れることのできない思惑や思い入れ、愛憎や怨嗟、読者へのメッセージ……などなどを、多くの場合は他人のテキストを引用することによって、こっそり仕込み、託し、読者へと伝えてくる、隠されたコミュニケーションのフィールドです。 つまり、著者が自分の作品をどう見ているかというメタな視線とともに、著者の「ついつい」あふれだしてしまう思いが露呈していることも少なからずある、実はなかなかに

                                    【連載】異界をつなぐエピグラフ 第1回|夢で手にした花のように|山本貴光|創元社note部
                                  • 『復縁に繋がらないどころか、謝るたびに相手を不愉快にさせて状況を悪化させている人もいる』

                                    怒られたから謝る、相手の機嫌が悪くなったから謝る、好きではないと言われたから謝る、別れると言われたから謝る、復縁したい人が謝る理由って上記の理由が多いです。 けれど考えていただきたいのですが謝るときの大前提って、悪い事をしたから、ではないでしょうか? 何が問題かも正確に理解していないのに、悪い事を繰り返さない為の努力もしていなのに、好きではなくなってしまうような言動を反省していないのに、ただ謝罪の言葉を述べる事を謝るという行為にしてしまっている人が多いです。 自分が悪い事をしたから謝るという事が大前提なはずなのに相手のリアクションによって謝るという事をするのであればそれはもう謝罪とは程遠いものとなってしまうのではないでしょうか? 謝罪とは程遠いものとなってしまえば謝罪は謝罪となりえずただ言葉を述べただけという意味のないものになってしまうのではないでしょうか? また悪い事をしていないのに相手

                                      『復縁に繋がらないどころか、謝るたびに相手を不愉快にさせて状況を悪化させている人もいる』
                                    • レジュメ|「ビアズリーの美学」|スタンフォード哲学百科事典 - obakeweb

                                      本記事は、「スタンフォード哲学百科事典 Stanford Encyclopedia of Philosophy」収録「ビアズリーの美学[Beardsley's Aesthetics]」の意訳&抄訳である。 モンロー・ビアズリー(1915-1985)は20世紀英語圏を代表する美学者のひとりであり、分析美学においてはフランク・シブリー[Frank Sibley]と並ぶ巨人とみなされている。2005年のJAAC 63(2)号では「美学におけるビアズリーの遺産」としてシンポジウム特集が組まれているが、名だたる寄稿者たちが次のように紹介している。 もしビアズリーの『美学』が出版されていなければ、美学がなんであるのか私が理解することは決してなかっただろうと思う。出版に先立ち、私はすでに二年間も美学教員をしていたにもかかわらず、である。/ビアズリーの本の出版は、20世紀の分析美学において、最重要な出来事

                                        レジュメ|「ビアズリーの美学」|スタンフォード哲学百科事典 - obakeweb
                                      • 元徴用工訴訟問題と日韓請求権協定 – 国際法学会 "JSIL" Japanese Society of International Law

                                        国際法学会エキスパートコメントNo.2019-8 和仁 健太郎(大阪大学大学院国際公共政策研究科准教授) 脱稿日:2019年7月29日 1 はじめに 戦前に日本企業により強制連行され強制労働に従事させられたと主張する韓国人(いわゆる「元徴用工」。日本政府は「旧朝鮮半島出身労働者」と呼称)が日本企業に対し損害賠償の支払いを求めて韓国の裁判所に提起したいくつかの訴訟については、2018年10月30日に大法院(韓国の最高裁判所)が被告(新日鉄住金)の上告を棄却し原告の勝訴を確定させる判決(韓国語原文、張界満・市場淳子・山本晴太による日本語訳)を言い渡して以降、同様の判決が相次いでいます(三菱名古屋勤労挺身隊訴訟に関する2018年11月29日の大法院判決、三菱広島徴用工訴訟に関する同日の大法院判決など)。日本政府はこの問題が1965年の日韓請求権協定により解決済みの問題だとして強く反発していますが

                                        • 仏教が進化論的に「正しい」理由とは? 『なぜ今、仏教なのか――瞑想・マインドフルネス・悟りの科学』第1章全文公開【8/5発売】|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                          仏教が進化論的に「正しい」理由とは? 『なぜ今、仏教なのか――瞑想・マインドフルネス・悟りの科学』第1章全文公開【8/5発売】 1 赤い薬を飲む 人間のありようをドラマチックに表現しすぎるのを覚悟のうえで尋ねよう。映画『マトリックス』を見たことはあるだろうか。 主人公のネオ(キアヌ・リーブス)は、自分の住む世界が夢の世界であることに気づく。ネオが日々暮らしていると思っていた生活は実際には精巧な幻覚にすぎず、現実のネオの肉体は、ぬめぬめした液体に包まれて棺大のポッドにとらわれていた。ネオのポッドは、何列も何列もずらりと並ぶたくさんのポッドのうちの一つで、どのポッドにも夢にふける人間がひとりずつはいっている。人間は機械軍団によってポッドに入れられ、いわばおしゃぶりとして夢の人生をあたえられていた。 ネオが迫られた選択──妄想を生きつづけるか、現実に目覚めるか──は、有名な「赤い薬」のシーンで描

                                            仏教が進化論的に「正しい」理由とは? 『なぜ今、仏教なのか――瞑想・マインドフルネス・悟りの科学』第1章全文公開【8/5発売】|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                          • 鷲獅子たちの彩色②―色で読むFE風花雪月 - 湖底より愛とかこめて

                                            本稿では、『ファイアーエムブレム 風花雪月』の各勢力およびキャラクターのイメージカラー、色遣いの意味について読み解いていきます。 以下、テーマ性に関わるまあまあなネタバレを含みます。 ファイアーエムブレム 風花雪月 -Switch (『TCGファイアーエムブレム0』限定カード「士官学校の新任教師ベレト」 同梱) 発売日: 2019/07/26 メディア: Video Game キャラクターの髪とか服とか、各地域の意匠デザインに使われているイメージカラーが、ヨーロッパ古来からの色彩文化に沿ってデザインされてるよ~という話をドラクエ11でもしていたのですが、『風花雪月』でもかなりそのへんが意識されたデザインでキマっているので、今日はそのあたりの話をサクッとしようかと……とか言って先日書いた記事がすごい文字数になってしまい前半でギブしたものが↓こちら↓! www.homeshika.work 前

                                              鷲獅子たちの彩色②―色で読むFE風花雪月 - 湖底より愛とかこめて
                                            • 文化と社会を読む 批評キーワード辞典 reboot 4 | 研究社 WEB マガジン Lingua リンガ

                                              インペアメントという言葉の場合は、身体的障害に力点が置かれるので、精神障害が等閑視されがちにはなるものの、それが意味するのは、「客観的」に存在する身体的・器質的な障害のことである。それに対して、オリバーらの「障害の社会モデル」派が強調するのはディスアビリティだ。その考え方によれば、障害は人間ではなく社会の方に存在する。例えば、車椅子ではのぼれないような段差が道路にあるとすると、その場合に「障害=ディスアビリティ」は段差をのぼれない人間の側にあるのではなく、段差そのもの、そしてその段差を除去しない社会の側にあるということだ。 裏返せば、障害は社会が作り出す、と言うこともできる。道路に段差がなければ車椅子に乗る必要があることは障害ではなくなる。段差が障害を生み出すのだ。 障害の社会モデルは、それまで障害の治癒やリハビリテーションを強調してきた障害学(というよりリハビリテーション学)に対し、社会

                                              • 時間は本当に流れるのか? 新しい手がかりは、数学の100年前のアプローチに由来する

                                                Quanta Magazineより。 By Natalie Wolchover 不思議なことに、私たちは決められた過去と自由な未来の間をナイフの刃の上を時間が流れているように感じますが、そのエッジ(現在)は既存の物理法則のどこにも現れていません。 例えば、アルバート・アインシュタインの相対性理論では、時間は空間の3次元と一緒に織り込まれ、曲がりくねった4次元の時空連続体、つまり過去、現在、未来全体を含む「ブロック宇宙」を形成しています。アインシュタインの方程式は、ブロック宇宙のすべてを最初から決まっているように描かれています。宇宙の初期条件が後に何が起こるかを決定し、驚きは発生しません—そう発生するように見えているだけです。「私たちは物理学者を信じて、アインシュタインは1955年の死の数週間前にこう書いています。「過去、現在、未来の違いは、断固として永続的な幻想に過ぎません。」 アインシュ

                                                • 変化し続けるためのふりかえりー様々な視点を行き来しながら自己と対話する - COPILOT KNOWLEDGE

                                                  プロジェクトマネジメント協会の元会長であるアントニオ・ニエト=ロドリゲスが「現代の経済の原動力はオペレーションからプロジェクトへと置き換わった」と指摘1するように、現代は「プロジェクトの時代」と言えます。プロジェクトは「必ず、過去に行われたことのない何かが含まれる」ものですが、現代社会はその傾向がより強まっています。そもそも何が問題かということも分からないし、仮に問題が分かったとしても、どのように解決したらよいかという手段の選択も簡単ではありません。 このような状況でも、プロジェクトを進めていくためには、どこかで進むべき方向や何をやるのか、ということを決定しなければなりません。分からないながらも、判断しなければ、一歩も動き出すことはできません。しかしながら、なんとか判断したとしても、その決定は絶対的なものではありません。良くも悪くも「仮決定」のようなものです。そのため、「仮決定」が適切なも

                                                    変化し続けるためのふりかえりー様々な視点を行き来しながら自己と対話する - COPILOT KNOWLEDGE
                                                  • D2C から Web3 へ乗り換える、起業家・投資家たち:新たなテクノロジームーブメント | DIGIDAY[日本版]

                                                    Web3が次の大きなテクノロジームーブメントだと、多くの人が考えている。その中核にあるのは、ブロックチェーン技術を基礎とする分散型インターネットインフラだ。その意味で、これは既存の暗号資産の名前を変えたものだ。しかし、Twitterやディスコードで、この言葉を調べると、何か新しく魅力的なものに見える。 こちらは、小売業界の最前線を伝えるメディア「モダンリテール[日本版]」の記事です ※モダンリテール[日本版]は、DIGIDAY[日本版]内のバーティカルサイトとなります Web3という言葉がビジネスの界隈で語られており、多くの人がこれが次の大きなテクノロジームーブメントだと考えている。Web3の中核にあるのは、ブロックチェーン技術を基礎とする分散型インターネットインフラだ。その意味で、これはすでに10年以上使われてきたもの、すなわち暗号資産の名前を変えたものだ。しかし、Twitter、ディス

                                                      D2C から Web3 へ乗り換える、起業家・投資家たち:新たなテクノロジームーブメント | DIGIDAY[日本版]
                                                    • なぜペルー料理はおいしいのか:クリオージャ料理の味覚の構造|shu_nyaa

                                                      (修正しました。詳細はコメントにて) はじめに ペルーは美食の国だ。例えば2019年現在、World Travel Awardsという観光についての世界的なランキングにおいて、8年連続で「World’s Leading Culinary Destination(世界最優秀グルメ観光地賞)」を受賞している。世界ベストレストラン50というレストランランキングの2019年版で、上位10店にペルーのレストランが2軒もランクインしていることからも、ペルー料理の評価は伺われよう。すなわち、ペルー料理はおいしい。そこに異論を挟む余地はない。 他方で、和食もまたおいしい。では、ペルー料理と和食は同じ意味でおいしいと言えるだろうか? ペルー醤油で香ばしく炒めた玉ねぎやトマトのおいしさ、牛ロースのジューシーさが特徴的な炒めもの、ロモ・サルタードと、繊細に切られた魚の食感と生魚の穏やかな風味、米のほのかな甘さな

                                                        なぜペルー料理はおいしいのか:クリオージャ料理の味覚の構造|shu_nyaa
                                                      • 【意味が全然変わる?】文学部院卒が教える!句読点の上手な打ち方。【多い人はダメ?】 - 30分集中のすゝめ

                                                        句読点の打ち方って、難しいですよね。 学校でちゃんと習ったこともないので、なんとなく、フィーリングで「、」や「。」を打ってしまいがちです。 ですが、実は句読点ってとても重要な文の要素なんです。 今回はどうすれば読みやすく、素敵な文章にするための句読点を打てるのか、句読点の持つ力などについてご紹介します! 句読点とは 句点と読点 句読点のルール 句読点によって文章の意味が変わってしまう話 句読点を打つコツ 意味だけじゃない、句読点の力 句読点の達人、太宰治 まとめ 句読点とは 句読点とは、句点「。」と読点「、」の総称のことです。 「くとうてん」と読みます。「くどくてん」ではありません。 これは覚えるしかないですね。日本語ってややこしいです。 句読点がないと文章をどこで切って読めばいいのかがわからず頭の中に内容が入って来づらいですよねこんな風に呪文みたいになってしまいますこれじゃ読む気もしませ

                                                          【意味が全然変わる?】文学部院卒が教える!句読点の上手な打ち方。【多い人はダメ?】 - 30分集中のすゝめ
                                                        • 「統一教会問題」での“二極化”、加計学園問題の「二の舞」にしてはならない。(郷原信郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          安倍晋三元首相殺害事件に端を発した旧統一教会の反社会的活動や同団体と政治の関わりに対する批判は、連日、マスコミでも大きく取り上げられ、大きな社会問題になりつつある。岸田文雄首相は、大幅な内閣支持率の低下に狼狽したのか、当初、9月だと言われていた参院選後の内閣改造・党役員人事を、急遽前倒しして8月10日に行った。 この内閣改造は、岸田首相自身が、 「新たに指名する閣僚だけでなく、現閣僚、副大臣を含め(旧統一教会との)関係を点検してもらい、結果を明らかにした上で適正に見直すことを指示したい」 と述べて行ったものであり、「統一教会問題」による自民党への批判をかわす狙いであることは明らかだった。 しかし、ちょうど組閣と同じ日、旧統一教会側が外国特派員協会で記者会見を行い、田中富広会長が、 「当法人は、過去にも『霊感商法』は行ったことはない」 「2009年以降コンプライアンスを徹底し、被害・トラブル

                                                            「統一教会問題」での“二極化”、加計学園問題の「二の舞」にしてはならない。(郷原信郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • 石井遼介『心理的安全性のつくりかた』 - 紙屋研究所

                                                            リモート読書会の次のテキスト。ぼくはファシリテーターである。 心理的安全性のつくりかた 「心理的柔軟性」が困難を乗り越えるチームに変える 作者:石井遼介 日本能率協会マネジメントセンター Amazon ハラスメントは、それをやってしまったら人権侵害になってしまう。じゃあハラスメントがなければいいのかというと(もちろんそれはそれで大事だが)、仮に「ハラスメントがない」とされる職場であったとしても、自由にモノが言えない・言いにくい職場というのがある。そのような職場はどうしたら作れるだろうか…という問題意識がぼくにはあった。 「生産的でよい仕事をすることに力を注げる」という要素 もともと「心理的安全性」概念を提唱したエイミー・C・エドモンドソンは本書によれば チームの心理的安全性とは、チームの中で対人関係におけるリスクをとっても大丈夫だ、というチームメンバーに共有される信念のこと(本書p.22)

                                                              石井遼介『心理的安全性のつくりかた』 - 紙屋研究所
                                                            • 制御システムセキュリティカンファレンス 2024 開催レポート - JPCERT/CC Eyes

                                                              JPCERT/CCは、2024年2月7日に制御システムセキュリティカンファレンス2024を開催いたしました。本カンファレンスは、国内外の制御システムにおける脅威の現状や制御システムセキュリティのステークホルダーによる取り組みを共有し、参加者の制御システムセキュリティ対策の向上やベストプラクティス確立の一助となることを目的に開催しています。2009年の初回開催から毎年実施し、今回の開催で16回目となります。 オンラインでの開催は今回で4回目となり、日本全国各地より419名の方々に視聴参加をいただきました。JPCERT/CC Eyesでは開催レポートとして、開会・閉会のご挨拶および7つの講演の様子を紹介いたします。 開会挨拶 経済産業省 サイバーセキュリティ・情報化審議官 上村 昌博 経済産業省サイバーセキュリティ・情報化審議官の上村氏より開会のご挨拶をいただきました。 近年、サイバーとフィジ

                                                                制御システムセキュリティカンファレンス 2024 開催レポート - JPCERT/CC Eyes
                                                              • 5カ国の小学校の座席システム。 実は、全部違った。 | ウェブ電通報

                                                                電通総研に立ち上がった「アクティブラーニング こんなのどうだろう研究所」。アクティブラーニングについて様々な角度から提案を行っていく予定です。このコラムでは、ラーニングのアクティブ化に活用できそうなメソッド、考え方、人物などを紹介していきます。 小学校の席。どういうレイアウトでしたか? みんなで黒板とその前に立つ先生に向かって座るのが一般的だと思っていた私は、8歳にしてその考えを裏切られることになる。イギリスの小学校で。 その後も、さらにいろんな国のいろんな座席システムに出合った。男女ペア席、一人席、5〜6人で一つのテーブルを囲む座り方、机を一つの円をつくるように並べてみんな向き合う座り方、複数の家具を教科ごとに使い分けるやり方…。それは、転校するたびにルールが変わるゲームのようで面白かった。 ロシアの小学校では男女がペアで一つの長めの机に座る。男子が左、女子が右。左利きがいる場合はペアで

                                                                  5カ国の小学校の座席システム。 実は、全部違った。 | ウェブ電通報
                                                                • 21/12/20 【第11回サイゼミ】東浩紀『観光客の哲学』は数学的に妥当か - LWのサイゼリヤ

                                                                  第11回サイゼミ 2021年12月20日に新宿で第11回サイゼミを催した。コロナ禍の合間で半年ぶりの開催となる。 題材は東浩紀の『観光客の哲学』。これに決まった経緯はよく覚えていないが、動ポモシリーズ以降の東の動向を追う回そろそろやっとくかみたいなノリだったはず。 ゲンロン0 観光客の哲学 作者:東 浩紀 株式会社ゲンロン Amazon いつも通り読んだ前提で俺の関心が高かった点について書くので、内容が知りたければ各自で読んでほしい(これは解説記事ではない)。 特に今回は東が第四章『郵便的マルチチュードへ』でネットワーク理論をガッツリ援用して主張の正当化を試みていたため、俺は理系担当としてネットワーク理論を一通り勉強してその議論の妥当性を検討することにした。前回の複雑ネットワーク書籍群についての記事は『観光客の哲学』を読むためのものである。 saize-lw.hatenablog.com

                                                                    21/12/20 【第11回サイゼミ】東浩紀『観光客の哲学』は数学的に妥当か - LWのサイゼリヤ
                                                                  • ナポレオンも感じた時間の大切さ - 輝来心の言葉

                                                                    時の貴重さを感じる こんにちは。タカです。 ナポレオンの言葉『場所は取り戻せるが、時間は決して取り戻せない』というものから思う時間の貴重さについて今回の記事を書いていきます。 取り戻せない時間をどのように生きていくのかを考えてみませんか? それでは学びのブログへゆくとしましょう。 巻き戻すことの出来ない時間 【ナポレオンの言葉】 軍事の天才であったナポレオンは『領土』と『好機』の重要性について冒頭で書いたように考えていたみたいです。 この世でもひと時の損失を気にして、大きなチャンスを失ってしまっては元も子もないように感じます。 みなさんはどうでしょうか? 目先の利益に目を奪われて大きな損をしてしまった経験は無いでしょうか? 人生は戦争とは違いますが、好機を逃してはならないという点では共通しています。 仕事でもプライベートでも様々な好機というのがあるのを感じたことがみなさんあると思います。

                                                                      ナポレオンも感じた時間の大切さ - 輝来心の言葉
                                                                    • NHK解説員「けんけんがくがくの議論」とコメントし謝罪、訂正/デイリースポーツ online

                                                                      NHK解説員「けんけんがくがくの議論」とコメントし謝罪、訂正 拡大 8日に放送されたNHKの「おはよう日本」の中で、神子田章博解説員が「けんけんがくがく」と言ったことを謝罪し、訂正。これにネットでは「自分も使いまくってた!」「朝から勉強になった」などの声が上がった。 神子田解説員は、経済報道一筋30年という超ベテラン解説員。6時台の「おはBiz」コーナーで、経済同友会の夏のセミナーを伝えた際「経済団体の一つ、経済同友会は毎年この時期に経営者が集まって日本経済が抱える課題について、けんけんがくがくの議論をしている」と説明した。 その後、7時台に再び登場した神子田解説員は「6時台のニュースで、『けんけんがくがく』の議論が行われていると言ってしまったんですけど、正しくは『かんかんがくがく』でした。失礼しました」と謝罪し、訂正した。 さわがしいなどの意味がある「喧々囂々(けんけんごうごう)」と率直

                                                                        NHK解説員「けんけんがくがくの議論」とコメントし謝罪、訂正/デイリースポーツ online
                                                                      • 滝行 - 不適王の再建記

                                                                        日頃ありがとうございます。 _________________ かなり昔、一度だけ、1月か2月に滝修行なるものへ行ったことがある。 所感を簡潔に述べると、 極寒。 無意味。 非科学的。 下手したら脳梗塞か心筋梗塞。 結局、ヒドい思いをしただけで、行っても何にもならなかった。 その時に撮ってもらった写真をあとで見たら、顔も唇も青紫色、私の苦悶の表情と言い、自分の顔を初めて死人の顔だと思って驚いたことが深く印象に残っている。 私が苦しんで死んだ時はこんな顔をしているのか、と思わされたものだ。 それほどの苦痛であった。 ちなみに、その時は私の意志に関係なく強制的に参加させられたものであった。 滝修行ならぬ滝体罰である。 少なくとも、ああいうものは人に無理やりさせたり、させられるものではない。 自ら意図をもってトライしてこそ、意味のあるものであり、身に付くものである。 当然のことである。 そのアン

                                                                          滝行 - 不適王の再建記                    
                                                                        • 私が映画業界で受けた性被害について、そして被害の記憶に苦しんでいるあなたへ|あさ日🏳️‍🌈|note

                                                                          ※以下には当時の性被害の記憶や出来事も書いています。フラッシュバックなどが懸念される方は気をつけてください。 3月初め、ある記事がネットに流れました。 その翌日には同内容の記事が週刊誌より発売されました。 これを受け、今まで業界で「そういうものだ」と漫然と受け入れ慣らされていた事々へ「違う! 怒っていいことだ!」という光が当たりました。また身近にありつつも、被害と理解せず小さく受け止めてしまっていた、という意識へも繋がったと思います。 私はすでに映画にも演劇にも携わっていない人間なので、何かを述べてもあまり意味がないと思っていました。そもそも片隅にいたような人間の声など必要なのか? と。 けれどいい意味でその流れが大きくなる中で、(業界関係なく)過去の被害を思い出し、どうしようもなく苦しくなっている人もいるのではないか? 自身の被害を認識したがために、戸惑いや怒りに立ち竦んでいる方もいるの

                                                                            私が映画業界で受けた性被害について、そして被害の記憶に苦しんでいるあなたへ|あさ日🏳️‍🌈|note
                                                                          • 【コンピュータは数学者になれるのか?】 人工知能は数学できるか?「証明すること」を深ぼる - 「好き」をブチ抜く

                                                                            この記事の問いと内容 この記事では、「コンピュータは数学者になれるのか 数学基礎論から証明とプログラムの理論へ」という本を紹介したい。数学、論理学、人工知能、プログラムをまたぐ、とんでもなくエキサイティングな本になっている。 ・数学するという行為は、記号、形式に還元可能なのか? ・数学者の数学という行為を、どうやってコンピュータで再現させるのか? ・再現できるとするなら、人工知能は人間知性を超えたと言っていいのか? ・数学の本質、プログラムの本質、またそれらの間の関係の本質とはなにか? こんな問いに興味がある人には、ぴったりな本だと思う。これらテーマのもと、数学基礎論という抽象的な議論を追うことになる。そこには、あの不完全性定理も、もちろん登場する。 数学するとはなにか。それは、「証明とはなにか?」を考えることへ向かう。 そして、人工知能の中身であるプログラムと数学、証明の関係を丁寧にひも

                                                                              【コンピュータは数学者になれるのか?】 人工知能は数学できるか?「証明すること」を深ぼる - 「好き」をブチ抜く
                                                                            • 太田愛、『ウルトラマンダイナ』から『相棒』、そして『天上の葦』へと貫かれるもの|町山智浩

                                                                              太田愛が脚本家としてのキャリアを、円谷プロのウルトラマン・シリーズから始めたのは重要だと思う。 筆者が脚本家、太田愛に注目したのは、『ウルトラマンダイナ』の「少年宇宙人」からだ。 10歳の男の子さとるが、ある日、突然、自分たち親子はラセスタ星人なのだと告げられる。危機に瀕したラセスタ星から脱出した人々は宇宙全体に散らばり、難民として各惑星に住み着いた。 「少年宇宙人」は、スーパーマンことクラーク・ケントの出自、および、その元になったユダヤ人のディアスポラをヒントにしたと思われるが、自分にとって、さとるは他人に思えなかった。自分は、日本人の母と韓国人の父の間に生まれた子どもだったからだ。 自分にもさとるのように、自分が他の子とは違うのだと自覚させられる瞬間があった。その時の、胸に突き刺さるような疎外感、孤独感が蘇ってきた。 しかし、「少年宇宙人」で涙があふれたのは、その後の展開だ。 さとるは

                                                                                太田愛、『ウルトラマンダイナ』から『相棒』、そして『天上の葦』へと貫かれるもの|町山智浩
                                                                              • アニメ【推しの子】主題歌、YOASOBI「アイドル」の衝撃──『歌詞のサウンドテクスチャー』から考える(後半)|じんぶん堂

                                                                                じんぶん堂TOP 文化・芸術 アニメ【推しの子】主題歌、YOASOBI「アイドル」の衝撃──『歌詞のサウンドテクスチャー』から考える(後半) 記事:白水社 YOASOBI、米津玄師、Ado、藤井風、NewJeans……新時代のポップスがもっと楽しめる「耳寄りな学問」にようこそ! 木石岳著『歌詞のサウンドテクスチャー うたをめぐる音声詞学論考』(白水社刊)は、オノマトペ、音象徴、ポケモン言語学など最新の学術研究もふまえ、アーティストたちの魔法のような「作詞術」についてわかりやすく解説する。「音声詞学」の入門書。 書籍情報はこちら 【TVアニメ【推しの子】ノンクレジットオープニング|YOASOBI「アイドル」】 [前回の続き] 歌詞の音と意味は、 時として衝突する。 前回の記事で、拙著『歌詞のサウンドテクスチャー』に書かれた論考の香りを嗅いでいただいた。これが焼肉店が外に煙を排出することで客の

                                                                                  アニメ【推しの子】主題歌、YOASOBI「アイドル」の衝撃──『歌詞のサウンドテクスチャー』から考える(後半)|じんぶん堂
                                                                                • 焦点:ジョンソン英新首相、出世を支えた大言壮語

                                                                                  [ロンドン 24日 ロイター] - 英次期首相に決まったボリス・ジョンソン氏(55)はかつて、古代ギリシャの詩人、ホメロスの長編叙事詩イリアスの冒頭100行を暗唱できると豪語したことがある。 7月24日、英次期首相に決まったボリス・ジョンソン氏(55)はかつて、古代ギリシャの詩人、ホメロスの長編叙事詩イリアスの冒頭100行を暗唱できると豪語したことがある。写真はロンドンで23日撮影(2019年 ロイター/Toby Melville) ジョンソン氏は長年、持ち前の大言壮語によって政治力を築いてきた。言語学者や専門家の言葉を借りれば、「仰々しい言葉づかい」や「難解な言葉」、「時には下品さ」を駆使し、「失言」の逸話にも事欠かない。 おそらく事前練習なしで繰り出す演説には、古代ギリシャ・ローマから英国のポップ文化まで幅広い話題を盛り込み、時には時代遅れの大英帝国的な考え方まで持ち出してわざと物議を

                                                                                    焦点:ジョンソン英新首相、出世を支えた大言壮語