並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 175件

新着順 人気順

1874年 明治の検索結果1 - 40 件 / 175件

  • 【鬼滅の刃】恋柱に注目するなら乳だけでなく下半身も見ろ - 本しゃぶり

    人が恋柱を見る時、視線は胸元に吸い寄せられる。 だが本当に注目すべきは彼女の下半身だ。 彼女の短いスカートの下には、天才の業が隠れている。 『鬼滅の刃』第22話 視界が令和に染まる ちょっと前に恋柱こと甘露寺蜜璃が話題になっていた。 鬼滅楽しく見てたけど、おっぱいぶりんぶりんの柱が出てきてから「なんで柱になるほど強くても”おっぱいと愛嬌”のキャラにならなきゃいけないの?いつもそうだ…なんで当たり前にこう描かれるの…」って悔しくて泣けてきて、続き見れない。お願いだから女性キャラも、普通に人間として戦わせてくれ……— 酒向萌実|GoodMorning (@SAKOMOMI) January 17, 2020 この人の感想については意見がいろいろとあるだろうが、本記事の主題はそこではない。主題に関わるのは、この人が甘露寺のキャラデザのどこに注目していたかである。 『鬼滅の刃』第22話 ツイートか

      【鬼滅の刃】恋柱に注目するなら乳だけでなく下半身も見ろ - 本しゃぶり
    • 【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

      俺は世界史の面白さをもっと世に広めたいと思っている。 そう思って始めた「俺の世界史ブログ」だが、このブログのあらゆる方面からのトップ10記事に世界史の記事が並んだことはほとんどない。 上位に並ぶのはこのブログの看板と言ってもよい「ベスト100シリーズ」の記事であったり、日本の現状に物申す系の記事だったりする。 www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com これはこれでありがたいことなのであるが、やはり世界史ブログたるもの世界史記事をメインにしたいという思いがある。 そしてこのブログのキャッチコピーが「世界史を面白く」なので、できるだけ面白く読めるようにしたい。 そんな想いもあり、今回は当ブログ初の世界史をテーマにベスト100シリーズを作成することにした。 実際に作ってみるとあ

        【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
      • 大阪駅?梅田駅? “ダンジョン”梅田の秘密に迫る | NHK

        大阪の玄関口として知られる梅田。 私鉄や地下鉄の駅には「梅田」がつく一方、JRは「大阪駅」。 そして、ひとたび地下に潜れば、“ダンジョン”と言われる、迷路のような地下街。 大阪を訪れたことがある人ならば、必ずぶつかる、梅田の疑問に迫りました。 (大阪放送局 なんでなん?取材班 谷井健吾 能勢万里奈) JRだけが「大阪駅」のなぜ 駅や商業施設が集まり、日々、通勤客や買い物客など多くの人が行き交う梅田。 街の人がどんな疑問を感じているのか、聞いてみると。 埼玉から来た女性 「梅田駅ってあったり、大阪駅ってあったり、訳がわかんない」 40代男性 「梅田の地下街が迷路。方向がわからなくなる」 梅田にまつわるさまざまな疑問が出てきましたが、まずは、ほぼ同じ場所にあるのに、駅名がなぜ違うのかを探ってみることにしました。 JRや私鉄、地下鉄が乗り入れる梅田エリア。 私鉄と大阪メトロは「梅田」がつく駅名と

          大阪駅?梅田駅? “ダンジョン”梅田の秘密に迫る | NHK
        • 150年間の「駅」の変化を21秒の動画にしてみた 「あっ消えた……」鉄路の栄枯盛衰が見ていて辛くなる

          日本の鉄道網の歴史を可視化した21秒の動画が、日本の鉄道の発展と衰退をよく表現していると話題となっています。 150年間の「駅」の移り変わりを動画にしてみた(画像:にゃんこそばさんTwitterより、以下同) 投稿者は、これまでもさまざまなデータを可視化しているにゃんこそば(@ShinagawaJP)さん。日本で鉄道が開業した1872年から2022年までの150年の間で誕生し、そして消えていった鉄道駅を21秒の動画にまとめました。 動画は最初の鉄道が開業してから全国津々浦々に張り巡らされる鉄道路線と、役目を終えて消えていく鉄道の衰退を知れる内容となっています。 日本で最初の鉄道「新橋~横浜」間が開業した1872年(明治5年) 日本で最初に鉄道が開業したのは新橋から横浜までの29キロ。2022年から150年前となる1872年のことで、和暦では明治5年。江戸時代が終了してわずか5年後のことでし

            150年間の「駅」の変化を21秒の動画にしてみた 「あっ消えた……」鉄路の栄枯盛衰が見ていて辛くなる
          • nix in desertis:2022受験世界史悪問・難問・奇問集 その1(慶應大・早稲田大途中まで)

            今年も無事に公開に至ることができた。協力してくれる方々に感謝を申し上げたい。自分自身も例年より忙しさがやわらいだ2月で,少し書きやすかった。なお,3巻が発売しているので,2020年以前をまとめて読みたい方はこちらをお読みください。 <収録の基準と分類> 基準は例年とほぼ同じである。 出題ミス:どこをどうあがいても言い訳できない問題。解答不能,もしくは複数正解が認められるもの。 悪問:厳格に言えば出題ミスとみなしうる,国語的にしか解答が出せない問題。 → 歴史的知識及び一般常識から「明確に」判断を下せず,作問者の心情を読み取らせるものは,世界史の問題ではない上に現代文の試験としても悪問である。 奇問:出題の意図が見えない,ないし意図は見えるが空回りしている問題。主に,歴史的知識及び一般常識から解答が導き出せないもの。 難問:一応歴史の問題ではあるが,受験世界史の範囲を大きく逸脱し,一般の受験

            • 旅の目的地を「灯台」にしてみませんか? アクセス方法も特徴もさまざま、灯台巡りのススメ|KINTOマガジン

              海を明るく照らす「灯台」は、移動を好むドライバーやバイクのライダーなどに愛される定番スポットです。アクセス方法はさまざまで、さまざまな立地条件の中に灯台は佇みます。その灯台を国内外ともにこよなく愛している灯台マニア・不動まゆうさんに、多彩な特性を持つ灯台の中から、旅の目的地として楽しめるものを中心に紹介いただきました。灯台に関する豆知識もあわせて、ぜひご覧ください! 旅の行き先を「灯台」にすると、わくわくが倍増! 「旅の目的地を考える」、これほどわくわくすることが他にあるだろうか。取れる休暇の日数や予算、そして目的から場所を決める。どこにしようかなぁ……。 目的は「温泉でのんびりしたい」とか「ご当地グルメを味わいたい」などが一般的だと思うが、私の場合はちょっと違う。私の旅の目的は「灯台でロマンを感じたい」というものだ。ここ10年以上、日本全国、世界各地の灯台を巡ることを趣味として、これまで

                旅の目的地を「灯台」にしてみませんか? アクセス方法も特徴もさまざま、灯台巡りのススメ|KINTOマガジン
              • 毒ガスをつくった男、フリッツ・ハーバーの数奇な人生(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                ベルギー西部イーペルの草原に建ち並ぶ戦没者の墓。深紅の花が墓石周辺に咲いていた=2014年6月、篠田航一撮影 フランスとの国境に近い人口4万人ほどの小さな町、ベルギー西部のイーペルには、一つの言い伝えがある。多くの血を吸った大地には真っ赤な花が咲くという。この町を訪れた時、確かに驚いた。戦没者の白い墓石が並ぶ草原には、あまりに鮮やかな深紅のバラやポピーが咲いていたからだ。 この町は今、3年に1度開かれる「ネコ祭り」で有名だ。世界各地からネコ好きが集い、ネコの仮装をして楽しむ。中世に毛織物産業で栄えたイーペルでは、商品をネズミに荒らされないように飼っていたネコが繁殖しすぎてしまい、後にネコを駆除した歴史がある。この悲しい過去を忘れないために行われているイベントという。 だが最初にイーペルを世界的に有名にしたのは、1914年に始まった第一次世界大戦である。ここは史上初めて本格的な毒ガス戦の舞台

                  毒ガスをつくった男、フリッツ・ハーバーの数奇な人生(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                • 影響力の強さ故、商品を滅多に褒めなかった明治天皇が銀座木村屋のあんパンを食べて一言「引き続き、納めるように」←想像するとかわいい

                  今日は何の日 @kyouhanannda 1875年4月4日 明治天皇、あんパンを食べる 1874年、木村安兵衛が西洋のパンと日本の餡を組み合わせた「あんパン」を考案。1個5厘で売り出した。これに目をつけた山岡鉄舟は、この日 旧水戸藩下屋敷で花見をしていた明治天皇に献上。天皇はただ一言「引き続き、納めるように」と述べた。 pic.twitter.com/tR7Y4OupXy 2022-04-04 01:17:15

                    影響力の強さ故、商品を滅多に褒めなかった明治天皇が銀座木村屋のあんパンを食べて一言「引き続き、納めるように」←想像するとかわいい
                  • 囲碁の用語や概念たち名鑑(追記・更新あり)

                    【追記】追記編と初手編、日常用語編、国際編、人物編、二眼の説明を加えた。 anond:20220131231934にインスパイアされてやってみた。 省力のために一部wikipediaからの引用も交えながら独自の解説を記した。 基本編 【追記】 目(もく) 盤面の交点のこと。一目、二目と数える。この目を囲った多さを競うゲームが囲碁である。 【追記】 呼吸点 石から出ている線のこと。盤上にある石は呼吸点を全て塞がれると取られてしまう。囲碁の説明でよくある「囲むと取れる」という表現を詳らかにすると呼吸点を塞ぐと取れる、と表現できる。アタリ あと一手で石が取られてしまう状態のこと。あの超有名なゲームメーカーアタリの由来である。 着手禁止点 打った瞬間に取られてしまう地点 捨て石 敢えて石を相手に取らせることで取られた損失以上の成果を得ること。損失のほうが大きい場合は捨て石とは言わない。 凝り形 効

                      囲碁の用語や概念たち名鑑(追記・更新あり)
                    • 【全裸論】~混浴の歴史を通して考える日本人と全裸について~ - 日常にツベルクリン注射を‥

                      当ブログの文章には結構な頻度で『全裸で雪面にダイブしたい』『すっぽんぽんで土砂降りの中を歩きたい』的なフレーズが出てきます。当ブログは"全裸容認派"であると言えます。 しかしながら、現在の日本で全裸でイオンとか行っちゃうと九分九厘捕まります。たとえ万引きや傷害事件などを起こしていなくても、全裸であることが罪になってしまうのです。罪以前に、人前(特に異性の前)で全裸になることはハレンチ、みたいな風潮が日本を支配しています。 言い換えるならば、『全裸状態を見られても気にしない相手=イチャイチャする相手』という構図が現代日本では出来上がっており、その結果、全裸がいやらしいものと捉えられてしまうのです。 その一方で、江頭2:50さんのように、全裸になることを恥と思わない人も少なからずいます。芸人さんだけでなく、某男性アイドルが『裸だったら何が悪い!』と叫びながら全裸で公園内を前転した出来事もあり、

                        【全裸論】~混浴の歴史を通して考える日本人と全裸について~ - 日常にツベルクリン注射を‥
                      • 『鬼滅の刃』で煉獄さんが食べていたのはなぜ「牛鍋弁当」? 食文化史から考察(畑中三応子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        10月10日からフジテレビ系でテレビアニメ『鬼滅の刃 無限列車編』の放映がはじまった。劇場版の冒頭で煉獄が「うまい!」を16連発し、大量の牛鍋弁当を爆食する。第1話「炎柱・煉獄杏寿郎」では、そのいきさつがわかる序段が、完全新作エピソードとして描かれた。 無限列車に乗る前、煉獄は切り裂き魔に殺された車掌の遺体が発見された駅へ赴き、弁当売りのおばあさんと孫娘の命を救う。お礼にと、1個の牛鍋弁当を手渡す2人に対し、ありがたく受け取って残りの弁当はすべて購入した煉獄。それが、大量の弁当を食べるシーンにつながるというわけだ。 この回は、煉獄が蕎麦をすする場面ではじまり、あんぱん、『家庭洋食割烹法』という料理書が登場するなど、食べ物の描写が多かった。そもそも、どうして弁当は牛鍋なのか、食文化史から考察してみたい。 明治維新で「肉を食べること」が国策になった 鬼滅の刃の時代設定は、大正時代初期の1910

                          『鬼滅の刃』で煉獄さんが食べていたのはなぜ「牛鍋弁当」? 食文化史から考察(畑中三応子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • 「なにか尊い感じがある」4月4日は明治天皇がはじめて木村屋のあんパンを食べてただ一言「引き続き納めるように」と述べた日

                          今日は何の日 @kyouhanannda 1875年4月4日 明治天皇、あんパンを食べる 1874年、木村安兵衛が西洋のパンと日本の餡を組み合わせた「あんパン」を考案。1個5厘で売り出した。これに目をつけた山岡鉄舟は、この日 旧水戸藩下屋敷で花見をしていた明治天皇に献上。天皇はただ一言「引き続き、納めるように」と述べた。 pic.twitter.com/HjbU5pmGrU 2021-04-04 00:09:55

                            「なにか尊い感じがある」4月4日は明治天皇がはじめて木村屋のあんパンを食べてただ一言「引き続き納めるように」と述べた日
                          • ハワイ王国最後の「悲劇の女王」、リリウオカラニの物語

                            ハワイ最後の女王、リリウオカラニ。1895年にプランテーション所有者たちの陰謀によって退位させられてから、20年以上が経過したころの写真。補償を求めて闘い続けた結果、1911年にハワイ準州から終身年金が与えられることになった。世界中で親しまれる名曲「アロハ・オエ」の作者としても知られる。(PHOTOGRAPH VIA LIBRARY OF CONGRESS) リリウオカラニは、ホノルルの宮殿で1枚の書面を前にためらっていた。署名して退位すれば、女王としての立場を失うことになる。だが、6名の忠実な臣下は解放され、彼らが反逆罪で処刑されることはなくなる。彼らは100名に満たない仲間を集め、ハワイの女王としてのリリウオカラニの立場を守ろうとしたが、小競り合いの末に鎮圧されていたのだ。 のちにリリウオカラニは、自叙伝にこう記している。「自分だけのためならば、署名するよりも死を選んだことでしょう。し

                              ハワイ王国最後の「悲劇の女王」、リリウオカラニの物語
                            • 巨大駅・大阪はなぜ「湿地帯」梅田にできたのか

                              アメリカ大統領選で民主党のジョー・バイデン氏が勝利したことを受け、大阪府大阪市に所在する「梅田駅」に注目が集まった。梅田を音読みすると「バイデン」になる――というわけだ。 梅田には阪急電鉄・阪神電鉄・大阪メトロの駅、そしてJRの大阪駅が立地する。鉄道ネットワークの強みを生かし、大阪駅・梅田駅界隈は大阪屈指の繁華街として、なにより大阪の玄関としての地位を不動のものにしている。2019年に阪急・阪神の駅名が梅田から「大阪梅田」に改称されたことも話題となった。2023年には駅北側の再開発地区に新駅が開業する予定で、今後も発展が続く。 しかし、大阪駅の開業当初は違った。駅の一帯は湿地帯で、大阪中心部からは離れていた。駅開業時に大阪市は発足していない。市の誕生後も大阪駅は西成郡に属し、長らく大阪市の駅ではなかった。 広すぎた用地が発展の礎に 大阪駅は、日本初の鉄道である新橋(後の汐留貨物)駅―横浜(

                                巨大駅・大阪はなぜ「湿地帯」梅田にできたのか
                              • いわゆる「薩摩隼人」は言うほど「狂戦士」的ではなかったのでは?という話「特筆するほど強かったわけでない」

                                まとめ管理人 @1059kanri そもそも「薩摩隼人」が狂戦士だったか、という部分が既に大きな疑問で、少なくとも戦国期の島津軍というのは現代の一般的(?)認識とは異なり、狂戦士でもなければ、他地域と比べて特筆するほど集団として強かったわけでもない 2023-02-18 22:09:52 まとめ管理人 @1059kanri 現代の極端に戦闘的な「薩摩隼人」イメージは、絶望的な戦況の中で「狂戦士」に成らざるを得なかった西南戦争時の西郷軍のそれを過去に訴求させた面が非常に多いと思っている。太平洋戦争末期の特攻玉砕の日本兵士像が過去に遡及されたようなものかと。 2023-02-18 22:09:52 リンク Wikipedia 薩摩藩 薩摩藩(さつまはん)は、江戸時代の藩。藩庁は鹿児島城(鹿児島市)、藩主は島津家。薩摩・大隅の2か国および日向国諸県郡の大部分(現在の鹿児島県全域と宮崎県の南西部)

                                  いわゆる「薩摩隼人」は言うほど「狂戦士」的ではなかったのでは?という話「特筆するほど強かったわけでない」
                                • 【難波の大江】 百年。一気にトシとった実話【現代の浦島太郎】 - ものづくりとことだまの国

                                  母校(小学校)と校歌 四天王寺さんの北西に隣接して、今年で創立146年の母校・大江小学校があります (1874年創立。天王寺区では最古。明治維新は1868年) 四天王寺さんから寄付された土地に小学校が建てられたそうで、写真でも境内が見えます。 大江小学校 2020年4月撮影(向こうに四天王寺さんの境内) 右は1960年代(私が通学していた頃) 校歌(1番)では、聖徳太子と四天王寺創建(593年)がうたわれています。 🎵 千三百四百年のその昔 太子の立てし道と愛(め)て 🎵 平和日本を築かんと 我ら伸び行く大江小学校 ***** ・・・今から約20年前(当時40代)。大江小学校に進学した長男の初めての学芸会。 校歌の斉唱の時間です。全員起立。前奏(あぁ、懐かしい。。。) 🎵千三百・・・、え~っ? せ、せん よん 百年!? 繰り上げで、百年、時が進んでました 浦島太郎 AC 四天王寺創建

                                    【難波の大江】 百年。一気にトシとった実話【現代の浦島太郎】 - ものづくりとことだまの国
                                  • 令和元年度最終日に思ふこと。 - おっさんのblogというブログ。

                                    如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 本日2020年3月31日は令和元年度の最終日ですね。 私が身を置いている土木業界は一応3/31(=年度末)が一つの区切りです。 公共工事や設計の工期も概ね3/31です。 まぁ、藤波が長洲にやった掟破りの逆サソリじゃないけど、掟破りの『年度跨ぎ業務』なんてのもありますけどねw www.sankairenzoku10cm.blue 令和元年なの?令和1年なの? ところで、『年度(会計年度)』ってなんで4月からなの? 会計年度って国によっても違うんだって。 年度を跨いでほしくなかったもの。 編集後記 令和元年なの?令和1年なの? 令和元年は2019年5月1日から始まったわけなんですが、令和のしょっぱなな訳です。 じゃ、表現として『令和元年』なの?『令和1年』なの? と

                                      令和元年度最終日に思ふこと。 - おっさんのblogというブログ。
                                    • 化学を「ばけがく」と読んだVTuberが炎上するも… 150年前の騒動はレベルが違った

                                      化学を「ばけがく」と読んだVTuberが炎上するも… 150年前の騒動はレベルが違った VTuberが化学を「ばけがく」と読んだことで、視聴者からは疑問の声が噴出。しかし、日本化学会は「日常的に使用する」とコメントを発している。 日本語には同音異義語が多数存在するが、会話や文脈から「意図する単語」を推測するのは決して難しくない。しかし意味が近しかったり、共通・類似の話題で登場するケースが多い場合は、注意が必要である。 ツイッター(現・X)上では「化学」の読み方をめぐり、波紋が生じているのをご存知だろうか。 【関連記事】日本人の2割超、ボウリングの名前を勘違いしていた うっかり「伸ばす」と別モノに… 画像をもっと見る ■VTuberの「ばけがく」が思わぬ波紋 ことの発端は、VTuber・狛犬うめが8日配信のYouTube動画で発したひと言。 リスナーとの雑談中に理科4科目が話題にあがった際、

                                        化学を「ばけがく」と読んだVTuberが炎上するも… 150年前の騒動はレベルが違った
                                      • 【十二の鷹】と明治の工芸(その4) - 金沢おもしろ発掘

                                        金沢 曇り、今日の天気は下り坂で、ごごには雨が降りそうです。 国立工芸館で行われている【十二の鷹】と明治の工芸(2021.10.9 - 12.12)を見てきました。いよいよ十二の鷹の写真が始まります。すばらしい作品ばかりで「芸術の秋」を満喫です(笑) 【ウィキペディア引用】鈴木 長吉(すずき ちょうきち、 嘉永元年8月15日(1848年9月12日) - 大正8年(1919年)1月29日)は日本の金工家。号は鈴木嘉幸(かこう、よしゆき)。武蔵国入間郡石井村(現在の埼玉県坂戸市)で生まれた。比企郡松山の岡野東流斎に蝋型鋳金を5年間学び、18歳で独立、江戸で開業した。明治7年(1874年)に殖産興業の一環として日本の工芸品を西洋へ輸出する目的に設立された「起立工商会社」の鋳造部監督、2年後には工長となり、退社する同15年(1882年)までの間、次々と大作を手掛けて内外の博覧会へ出品、高い評価を得

                                          【十二の鷹】と明治の工芸(その4) - 金沢おもしろ発掘
                                        • 函館 Birthday trip 【2日目前編】 - 日々楽しく、自由きままに!

                                          皆さんこんにちは、こんばんは! 本日も気まぐれおやじのブログにご訪問ありがとうございます おいらは今日も「日々楽しく、自由きままに!」 北海道函館二泊三日の旅【2日目前編】 2022年7月20日(水) 毎朝ウォーキングに向かうので、5時前に目が覚めてしまいました 部屋の窓から外を見ると雨です 明け方には止むと言っていたのに… いや!まだ明け方の時間か?しばらく様子見です その間に朝風呂に行き、その後皆さんのブログを巡回です 6:30になり朝食会場へ (こちらの写真は、HPからお借りしました) 料理写真を撮って回りたかったんですが、このコロナ禍では流石に控えました 揚げ物は控え、主に海鮮系を多めに取ってきました 焼き帆立はめちゃくちゃ美味しそうだったので、2個も取って来ちゃった 実はこの後、もう2個追加で食べちゃった いくらは取り放題なのでたっぷりとかけて、先ずはいくら丼で… ずっと糖質制限

                                            函館 Birthday trip 【2日目前編】 - 日々楽しく、自由きままに!
                                          • 【北海道神宮・開拓神社】パワースポットをつくった北海道開拓の父・島義勇 - 搾りたて生アキロッソ

                                            皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 先日、北海道神宮に行ってきました。今年の正月は初詣を控えていたので、暖かい日を狙って参拝してきました。 北海道神宮は、境内で二つの龍脈が合流する強力なパワースポットと言われています。この地を神社に定めた開拓判官・島義勇が、京都の街並みをお手本に札幌の街の作ったのは有名な話です。今日の発展した札幌があるのも島義勇のおかげです。 今回はそんな北海道神宮について書いていきたいと思います。 北海道神宮境内へ 御祭神 北海道神宮神門から拝殿へ 北海道神宮拝殿 開拓判官・島義勇 龍脈が合流する開拓神社 六花亭神宮茶屋店 神宮茶屋 場所 北海道神宮境内へ 春になると1072本のエゾヤマザクラやソメイヨシノ等が咲き誇り、札幌の桜の名所となっている北海道神宮。 円山公園に隣接しており、参拝者や散歩をする人々でいつも賑わっています。 駐車場は2カ所。 神宮の北側に北1条

                                              【北海道神宮・開拓神社】パワースポットをつくった北海道開拓の父・島義勇 - 搾りたて生アキロッソ
                                            • 〈intoxicate 148 特別版〉與那覇有羽ロングインタヴュー「暮らしのなかで育まれてきた与那国島のうた」interview&text:大石始|note of intoxicate(イントキシケイト)by TOWER RECORDS

                                              〈intoxicate 148 特別版〉與那覇有羽ロングインタヴュー「暮らしのなかで育まれてきた与那国島のうた」interview&text:大石始 最新号のintoxicate148より、本誌およびMikiki(https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/26797)には収まりきらなかった與那覇有羽さんのインタビュー記事を、noteにて特別公開いたします!ライター大石さんが、與那覇さんの魅力や与那国の音楽について深く深く掘り下げてくださいました。ゆっくりとご覧ください。 ********************************** 台湾からわずか111キロ。日本最西端の島である与那国島には、沖縄の他の島々とも異なる独自の唄文化が息づいてきた。そんな与那国の世界を瑞々しく描き出したのが、與那覇有羽の初アルバム『風の吹く島~どぅなん、与那国のうた~』だ。 與

                                                〈intoxicate 148 特別版〉與那覇有羽ロングインタヴュー「暮らしのなかで育まれてきた与那国島のうた」interview&text:大石始|note of intoxicate(イントキシケイト)by TOWER RECORDS
                                              • 「暗殺の文化」が照らしだす日本の民主主義:前田亮介 | ブックハンティング | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                                                昨年7月の安倍晋三元首相暗殺、そして今年4月の岸田文雄首相暗殺未遂と、令和の日本で物騒な事件が立て続けに起こっている。 このような世情のなか、歴史社会学者の筒井清忠氏が『近代日本暗殺史』(PHP新書)を刊行した。同書で筒井氏は、明治と大正の暗殺事件を分析するとともに、日本において暗殺に同情的な文化ができた歴史的背景についても考察している。 はたして、日本の民主主義において、そのような「暗殺の文化」はいかなる影響を及ぼしているのか――。日本近代史の研究者で、北海道大学准教授の前田亮介氏が、『近代日本暗殺史』を読み解きながら、暗殺とデモクラシーの関係について考察する。 * * * 正攻法による「日本型暗殺史」の再構成 政治的要人の暗殺は、日本政治外交史でこれまで空白として残されてきたテーマである。井伊直弼が、伊藤博文が、原敬がもし暗殺されていなかったら、歴史はどのように変わっていたかという思考

                                                  「暗殺の文化」が照らしだす日本の民主主義:前田亮介 | ブックハンティング | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                                                • 〈廃墟写真〉「なくなることなどあるはずがない」と誰もが考えていた…岩手県の山中に存在した“雲上の楽園”の悲しすぎる末路 | 文春オンライン

                                                  八幡平の高地、かつて栄えた「雲上の楽園」 松尾鉱山は、東北地方の中央部、奥羽山脈に連なる岩手山と八幡平(はちまんたい)の間、標高およそ1000mの人里離れた高台に存在していた。 鉱山としての松尾の沿革は江戸時代にまで遡り、当時は専ら金銀銅を産出していた。松尾で硫黄採掘が初めて行われたのは1874年で、1882年には佐々木和七という人物が硫黄の大露頭を発見し、鉱山としての開発に着手している。しかし、当時はまだ硫黄の資源としての価値が十分に認められていなかった時代であったため、開発に必要な資金が集まらず、一部の早すぎた人々だけが、大量の硫黄が眠る原生林を人力で切り開いたに過ぎなかった。 明治後期になると、松尾の試掘権は佐々木和七の手を離れて幾人もの間を転々とし、最終的に1911年、横浜で増田屋グループという貿易商を営んでいた中村房次郎の手に渡る。彼は明治期にいち早く海外における硫黄の需要に着目

                                                    〈廃墟写真〉「なくなることなどあるはずがない」と誰もが考えていた…岩手県の山中に存在した“雲上の楽園”の悲しすぎる末路 | 文春オンライン
                                                  • 1888-1889 フットボールリーグ - SHIPS OF THE PORT

                                                    台風から遠く離れた愛知県の私が住んでいる地域、昨日は滝のような雨が降ったりやんだりのとんでもない天気でした。 こういう日に限って車で出かけないといけないとか最悪でした…。 フロントガラスに叩きつける雨、他の車がはねる水がかかったりでワイパーを一番早いのにしてもほとんど前が見えない状態! 久しぶりに怖い思いをしながら運転をしました。 それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? イングランド・フットボールリーグが始まった日 1888-1889 フットボールリーグ オリジナルメンバー 試合方式 初のリーグチャンピオンは? 今日は何の日?? 9月8日は「イングランド・フットボールリーグが始まった日」です! イングランド・フットボールリーグが始まった日 1888年9月8日、世界初のサッカーのリーグ戦が始まりました。 今日はこれを詳しく見ていくことにしましょう! 1888-1889 フットボー

                                                      1888-1889 フットボールリーグ - SHIPS OF THE PORT
                                                    • 連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その16) トヨタマ姫の出産〜ワカミケヌ命の誕生 - 時の化石

                                                      どーも、ShinShaです。 『古事記を読もう』第16回はトヨタマ姫の出産から初代天皇となるワカミケヌ命の誕生までの物語。 今回で古事記上巻の物語は終わり、当ブログの連載記事も終了です。 今回の記事ではトヨタマ姫の出産をめぐる物語が興味深いですね。 どうしても破ってしまう「見てはいけないタブー」。 火中出産、トヨタマ姫の出産の物語。 天の神の子の誕生には、どうしてこんなに不思議なストーリが続くのでしょう。 とても興味深いです。 そこに大きな謎が隠されいるような気がします。 古事記の面白さ 古事記を読む(その16) トヨタマ姫の出産 ワカミケヌの命(初代天皇)の誕生 本ブログで古事記をご紹介する方法について あとがき 古事記の面白さ 古事記は、およそ1500年前に書かれた現存する日本最古の歴史書です。 語り言葉を生かした漢文体で書かれています。 日本書紀は、古事記ができてから8年後に、本格的

                                                        連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その16) トヨタマ姫の出産〜ワカミケヌ命の誕生 - 時の化石
                                                      • 御城印☆彡天守復活☆彡『熊本城』☆彡 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog

                                                        概要 アクセス 熊本城内 発券所 御城印 武将印 熊本地震 西大手櫓門 元太鼓櫓 未申櫓 二の丸広場からの熊本城 概要 熊本城は熊本県熊本市中央区にある安土桃山時代から江戸時代の日本の城 別名 『銀杏城』 城郭構造 『梯郭式平山城』 天守構造 『連結式望楼型3重6階地下1階』 築城主 『出田秀信(千葉城)』 『鹿子木親員(隈本城)』 築城年 1469年(文明元) 主な改修者 『加藤清正』 主な城主 『加藤氏』 『細川氏』 廃城年 1874年(明治7) アクセス 熊本県熊本市中央区本丸1-1 駐車場 有料 熊本城内 発券所 北口ルートと南口ルートと2通りありますが、今回は北口ルートから入城します 入城料金は800円です 最初に見えてくるのが宇土櫓 宇土櫓は築城当初からある約400年前のもので国指定重要文化財です 真下からの熊本城 しゃちほこのベンチ 天守閣の被災の内容とお城の構造などの説明文

                                                          御城印☆彡天守復活☆彡『熊本城』☆彡 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog
                                                        • 世界灯台100選「犬吠埼灯台」(千葉県銚子市)~日本一早い初日の出スポット - 青空のスローな生活

                                                          関東の最東端、太平洋に突出する犬吠埼。 山頂や離島を除き、日本で一番早く初日の出を見ることができるスポットです。 一帯には、小島や岩礁が多く、昔から海の難所といわれている場所です。 そこにそびえ立つ白亜の灯台が「犬吠埼灯台」です。 高さ約32メートル、1874年(明治7年)11月15日に初点灯しました。 世界灯台100選、国の重要文化財にも指定され、日本を代表する灯台です。 先日、銚子に行った際に立ち寄ってきました。 目 次 犬吠埼灯台 幸せを呼ぶポスト 海を望む 展示館・展示室 犬吠テラステラス 犬吠埼灯台 三方を海に囲まれ、断崖絶壁の下の岩礁では荒波が砕け散る犬吠埼。 その関東最東端の地にそびえ立つのが「犬吠埼灯台」です。 1874年(明治7年)に初点灯した、イギリス人技師ブラントンの設計によるレンガ造りの西洋式灯台です。 日本の「のぼれる灯台16」のうちの一つで、九十九里浜にちなんだ

                                                            世界灯台100選「犬吠埼灯台」(千葉県銚子市)~日本一早い初日の出スポット - 青空のスローな生活
                                                          • 【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目92ー1 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

                                                            どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。 今回も私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏 試験までのカウントダウン✨ 社会福祉士の試験まで88日 精神保健福祉士の試験まで87日 それでは、いってみましょう。(^-^)/ 目次 1、第1問:2014年度💮現代社会問23📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 2、第2問:現代社会問31📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 3、第3問:現代社会問25📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 4、第4問:現代社会問28📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 ここで一息!✌

                                                              【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目92ー1 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!
                                                            • 【アニメ『地獄楽』】歴史好きの心をくすぐる和風ダークファンタジー。 - ioritorei’s blog

                                                              アニメ 地獄楽 地獄楽 『地獄楽』とは あらすじ 主要登場人物 画眉丸(がびまる) 山田浅ェ門※ 佐切(やまだあさえもん さぎり) 山田浅ェ門とは 山田浅右衛門(やまだ あさえもん)とは 元ネタは徐福伝説? 主題歌 歴史好きの心をくすぐる和風ダークファンタジー 『地獄楽』とは 『地獄楽』(じごくらく)は、賀来ゆうじ先生による漫画およびメディアミックス作品。 ウェブコミック配信サイト「少年ジャンプ+」(集英社、以下「J+」)で、2018年1月22日より2021年1月25日まで毎週月曜更新で連載された。 賀来先生にとって2作目の連載作品。 江戸時代後期、死罪人・画眉丸らが不老不死の仙薬を探しに向かう忍法浪漫。 美麗かつ悲壮感あふれるタッチで、過酷な状況下の力強い人間ドラマを描き、「J+」の人気作品となった。 2021年12月時点でシリーズ累計発行部数は380万部を突破している。 2020年7月

                                                                【アニメ『地獄楽』】歴史好きの心をくすぐる和風ダークファンタジー。 - ioritorei’s blog
                                                              • 日本の交番システムがアメリカ軍のイラク統治を安定させたってホント

                                                                交番は1874年(明治7年)警視庁が発足すると同時に東京全域に設置されたのが始まりです。交番は日本独自の制度ですが治安維持に劇的な効果があるとして、アメリカ合衆国、シンガポール、ブラジルに輸出されています。そしてイラク戦争後、反米武装勢力によるアメリカ兵の被害に悩んだ米軍にも導入され、治安維持に劇的な効果を上げたのです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍

                                                                  日本の交番システムがアメリカ軍のイラク統治を安定させたってホント
                                                                • 横浜中華街「最古の写真」 1874年以前、オーストリア写真家が撮影か | 毎日新聞

                                                                  横浜中華街で撮影された写真としては最古のものと分かった写真。ガス灯がなく1874年以前に撮影されたとみられる=山本博士さん提供 横浜市の山本博士さん(50)が昨年入手した横浜中華街の古写真が明治時代初期に撮影されたものだと判明した。1880(明治13)年ごろに同じ場所を撮影した写真が最も古いと考えられていたものの、これをさかのぼり74年以前に撮影されたとみられる。鑑定した専門家は、当時横浜に住んでいたオーストリア人写真家、ライムント・フォン・シュティルフリート(1839~1911年)が撮った可能性が高いとみている。 山本さんは市内で洋菓子店を経営する傍ら、1859年の横浜開港後の歴史に関心を持ち、当時の古写真や絵はがきを十数年前から収集してきた。コレクションは約700点に上る。 外国人居留地165番地を撮影 今回の古写真は当時の前橋町通り(現中華街大通り)と本村通り(現開港道)に分岐する角

                                                                    横浜中華街「最古の写真」 1874年以前、オーストリア写真家が撮影か | 毎日新聞
                                                                  • 韓国よ、これでも旭日旗が「日本軍国主義の象徴」というのか?(特別寄稿)

                                                                    10月2日7時10分頃、北朝鮮は半島東岸から、SLBM(潜水艦発射弾道ミサイル)を東方向に向けて発射した。同日、防衛省は「速報」に続く「続報」として、次の「お知らせ」を公表した。10月5日現在も、以下のとおり掲載されている。 発射されたミサイルの1発は、7時27分頃に島根県隠岐諸島の島後沖の北約350kmの我が国の排他的経済水域(EEZ)内に落下したものと推定されます。飛翔距離は約450km、最高高度は約900kmと推定されます (出典:「防衛省「北朝鮮によるミサイル等関連情報(続報)) 北ミサイル発射で露見した日韓対立の弊害 いま読み返せば、日本政府がこの時点でも、複数弾のミサイルが発射されたと認識していたことがわかる。おそらく2段式(または3段式)のミサイルを発射後に切り離した航跡が、遠く離れた自衛隊のレーダーには、そう見えた(映った)のであろう。 本来なら、より近い場所に配備されてい

                                                                      韓国よ、これでも旭日旗が「日本軍国主義の象徴」というのか?(特別寄稿)
                                                                    • 大久保利通が台湾出兵を決断し、自ら清国との談判に臨み賠償金を獲得したこと

                                                                      明治六年(1873年)十月に大久保利通、岩倉具視が、西郷隆盛を韓国に特使として派遣する太政大臣三條實美の決定を覆したことから、西郷隆盛、板垣退助、江藤新平、後藤象二郎、副島種臣らが辞表を提出して下野し、彼らに近い官僚・軍人の約六百人が職を辞した(明治六年の政変)のだが、大久保利通は、西郷らが職を辞したわずか四ヶ月後の明治七年(1874年)二月に台湾出兵を計画し、五月に出兵している。教科書などでは大久保が征韓論に反対したのは、国内改革を優先したなどと書かれているのだが、内治を優先する方針であるならば、台湾出兵についても反対でなければ筋が通らない。なぜ、大久保は台湾出兵を行ったのか。今回はその間の事情について書くこととしたい。 明治初期の台湾問題 そもそも明治初期において台湾と日本との間にどのような問題が起きていたのだろうか。木戸孝允の伝記に明治四年(1871年)に那覇港を出帆した宮古島の船が

                                                                        大久保利通が台湾出兵を決断し、自ら清国との談判に臨み賠償金を獲得したこと
                                                                      • 【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目40ー1 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

                                                                        どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。 今回も私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏 試験までのカウントダウン✨ 社会福祉士の試験まで140日 精神保健福祉士の試験まで139日 それでは、いってみましょう。(^-^)/ 目次 1、第1問:2015年度💮低所得者問63📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 2、第2問:低所得者問66📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 3、第3問:低所得者問65📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 注意事項⚠️ 赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️) 実際の試験の選択肢の番

                                                                          【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目40ー1 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!
                                                                        • レンガ造りの大里(だいり)精糖所を訪ねる 福岡県北九州市門司区大里本町 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                          2022年1月4日の記事でご紹介した『関門トンネル関連施設『試掘坑道竪坑』』をたずねた後、すぐ近くにある大里精糖所(だいりせいとうじょ)を訪ねました。小森江駅から眺めると巨大な煙突とともにそびえるレンガ造りの工場が印象的です。 場所:福岡県北九州市門司区大里本町 座標値:33.914414,130.937506 吹雪のなかの訪問となった 1階建てから(見たところ)3階建ての建物があるようです これらレンガ造りの工場群は、国道199号線の両側にまたがって建てられています。もともとは、国道199号線ができる前から存在する工場群でした。しかし、後に国道がつくられ、工場敷地を縦断することになりました。結果、いくつかの建物もこわされたそうです。 国道をはさんで反対側(関門海峡側)に建つ工場群 倉庫として使われているようです 大里精糖所をはじめにつくった鈴木商店の金子直吉 この立派なレンガ造りの建物が

                                                                            レンガ造りの大里(だいり)精糖所を訪ねる 福岡県北九州市門司区大里本町 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                          • 戦前日本の建物を紹介する : 哲学ニュースnwk

                                                                            2022年08月29日21:00 戦前日本の建物を紹介する Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2017/08/20(日)09:02:23 ID:8LD 明治から終戦までに北海道から関東地方に建てられた現存する建物をいくつか紹介していくよ 気持ち悪い画像貼ってけhttp://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5252462.html 2: 名無しさん@おーぷん 2017/08/20(日)09:03:52 ID:8LD 東京駅:東京都 1914年完成のレンガ造 設計は辰野金吾 建築家、辰野金吾の代表建築の一つ 長大な駅舎に大ドームやその他の塔を配置し、非常に美しい外観となっている 1945年の空襲でアメリカ軍の焼夷弾が直撃し大火災が発生 終戦直後から体制を整えて仮の修復工事を行った その後、駅舎の本格復元工事が2007年から開始され、2012年に完了した

                                                                              戦前日本の建物を紹介する : 哲学ニュースnwk
                                                                            • 男メシだって「モノ造り」 キニーネって何だ? - わかくさモノ造り工房

                                                                              MAIN CONTENTSはこちら 今回はいわゆる「料理」ではありませんが、一般家庭の台所で全て賄えるモノ造りですので「男メシ」ジャンルに加えておきます チャーハン編 麻婆豆腐編 たこ焼き編 手作り餃子編  カマボコ飾り切り編 まぐろ節ダシ編 若干コアですが勉強になる内容も含まれております、どうぞ最後までお読みください はじめに キニーネの作り方 マラリアとキニーネ はじめに キニーネとは カクテルなどのお酒で用いられることがある苦み調味料です かつては世界中で流行していたマラリアに対する特効薬としての扱いでしたが、もっと良い薬が開発されましたので現在日本では医薬品としてほとんど使われていません もともとはキナ(アカキナノキ Cinchona succirubra)という樹木の樹皮から抽出されていたものですが、グレープフルーツやレモンなどの柑橘系果皮にも含まれていることが分かり、一般家庭で

                                                                                男メシだって「モノ造り」 キニーネって何だ? - わかくさモノ造り工房
                                                                              • 一度神社にされたのち寺院に戻った吉野金峯山寺

                                                                                金峯山寺および大峯山寺の本尊であり中心的な信仰対象となっているのは蔵王権現だが、金峯山寺のホームページでは「今から1300有余年前、金峯山山上ヶ岳に役行者が一千日の修行に入り、感得された権現仏であります。権現とは権(仮り)に現われるという意味で、本地仏の釈迦如来(過去世)、千手観音(現在世)、弥勒菩薩(未来世)が権化されて、過去・現在・未来の三世にわたる衆生の救済を誓願して出現されました」と解説されている。蔵王権現像は、右手を頭上に振り上げ、右足も蹴りあげて、憤怒の相をしているところに特徴があるが、このような仏像は、インドや中国には例がなく、日本独自のものだと考えられている。 金峯山寺の蔵王権現像は、中央の像が釈迦如来(7.3m)、向かって右が千手観音像菩薩(6.1m)、左の像が弥勒菩薩(高さ5.9m)を「本地」とするもので、それぞれ過去、現世、来世を象徴していると言われている。拝観すると

                                                                                  一度神社にされたのち寺院に戻った吉野金峯山寺
                                                                                • 大音青山(おおおとせいざん)と山口小学校 福岡県宮若市山口 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                                  福岡県宮若市の山口という地区に、日本近代化へむけての教育に力をいれていた、武士の邸宅跡があります。その武士の名前は大音青山(おおおとせいざん)といいます。 明治維新後、つまり1869年以降に、青山は宮若へ移り住みました。宮若市にかつてあった「山口村」を、大音青山(おおおとせいざん)は幕府から与えられ、その地の政治を任されました。山口村は、現在の宮若市の一部で、1889年~1951年にあった村のことです参照。 下の写真は青山が住んでいた邸宅の跡です。現在は石垣のみがのこっています。邸宅の一部分が、のちに山口小学校として利用されるようになりました。 場所:福岡県宮若市山口 座標値:33.752281,130.576367 案内板より引用 現地は案内板が建てられています↓ この案内板を参考にして、大音青山(おおおとせいざん)と、青山が開校した山口小学校の略歴を以下にしめします。 略歴 1861年

                                                                                    大音青山(おおおとせいざん)と山口小学校 福岡県宮若市山口 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ