並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 174件

新着順 人気順

1973年 ヒット曲の検索結果1 - 40 件 / 174件

  • 山下達郎と小杉理宇造とジャニーズ事務所|eclipse1228

    ※以下の文章はすべて敬称略とさせていただきます。 ※当記事は予告なく本文を加筆修正削除します。 2023年7月1日に音楽プロデューサーの松尾潔がスマイルカンパニーとのマネージメント契約が中途で終了になったとツイートしました。要点をまとめると以下の3点になります。 松尾潔とスマイルカンパニーとのマネージメント契約が中途で終了になった。 松尾潔がメディアでジャニーズ事務所と藤島ジュリー景子社長に言及したのが理由である。 山下達郎も会社(=スマイルカンパニー)の方針に賛成している。 現時点では松尾潔のツイートしか情報元がなく、どこからどこまでが事実なのかわかりません。 スマイルカンパニーのホームページから松尾潔の個別ページが削除されいます。これを見る限り松尾潔が現在スマイルカンパニーとマネジメント契約していないことは事実のようです。 【追記】週刊文春からの問い合わせにスマイルカンパニーの担当者が

      山下達郎と小杉理宇造とジャニーズ事務所|eclipse1228
    • 「テレビから消えて10年ー マジシャン・セロが今考える自身の存在意義とは」(Yuya J Morimoto) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      2003年のテレビ番組で人気に火がつき、10年もの間「スターマジシャン」として一世を風靡(ふうび)したセロ。俳優の木村拓哉さんにものまねされるほどの人気で、多くの人に強い印象を残した。ところが、2014年を最後にテレビから姿を消す。高視聴率が求められるテレビ業界で新しいマジックを次から次へと求められたあげくに燃え尽き、マジックへのモチベーションを失ってしまったのだ。それから10年近く。コロナ禍で失った活動の場を取り戻しつつあるセロがいま思うのは、自らの存在意義とレガシーについてだ。その真意を聞いた。 ●あっという間にスターマジシャンに セロが初めてテレビに出演したのは、2003年のスペシャル番組。待ち望んでいたチャンスだった。「この2時間に当時の持ちネタを全て詰め込んで、これ以上見せるマジックがないというほど出し切った。そうしたら放送翌日にプロデューサーから電話があって、『視聴率がとても良

        「テレビから消えて10年ー マジシャン・セロが今考える自身の存在意義とは」(Yuya J Morimoto) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • 作曲家 筒美京平さん死去 80歳 昭和を代表する歌謡曲を作曲 | おくやみ | NHKニュース

        「ブルー・ライト・ヨコハマ」や「また逢う日まで」など昭和の歌謡界を代表するヒット曲を生み出した作曲家の筒美京平さんが今月7日、誤えん性肺炎のため亡くなりました。80歳でした。 13日は筒美さんとペアを組んで数々のヒット曲を世に送り出した作詞家の松本隆さんが死去の知らせを聞いたときの心境をつづりました。 筒美さんは昭和15年に東京で生まれ、青山学院大学在学中にジャズに親しみ、その後、大手レコード会社で音楽ディレクターとして働きながら作曲活動を始めました。 昭和42年、グループサウンズのヴィレッジ・シンガーズが歌う「バラ色の雲」がヒットして名を上げ、翌43年には、いしだあゆみさんが歌った「ブルー・ライト・ヨコハマ」が大ヒットし、作曲家としての地位を不動のものにしました。 大学時代の先輩だった橋本淳さんをはじめ、阿久悠さん、松本隆さんら著名な作詞家とペアを組み、いずれもレコード大賞を受賞した尾崎

          作曲家 筒美京平さん死去 80歳 昭和を代表する歌謡曲を作曲 | おくやみ | NHKニュース
        • ヒップホップと資本主義:なぜ、そこまで金銭にこだわるのか【#HIPHOP50】

          1973年8月11日はヒップホップ誕生日とされている。クール・ハークと妹のシンディ・キャンベルが、ニューヨークのブロンクスでパーティーを開き、ヒップホップの音楽と文化が誕生した歴史上重要な日とされ、米国上院では8月11日を「ヒップホップ記念日」として制定した。 今年の50周年の日に合わせて、ライター/翻訳家の池城美菜子さんが全5回にわたってヒップホップを紐解く短期集中連載を実施。第2回は「ヒップホップと資本主義」について。 ヒップホップ生誕50周年を記念したプレイリストも公開中(Apple Music / Spotify / YouTube)。 <関連記事> ・【連載第1回】ヒップホップとは何か、その定義とは ・【連載第3回】:いまさら聞けないヒップホップの地域分類とサブジャンル ・グラミー賞にてHIPHOP50周年を祝う盛大なトリビュートが披露 ・50周年の年に考える、ジャマイカの影響と

            ヒップホップと資本主義:なぜ、そこまで金銭にこだわるのか【#HIPHOP50】
          • 【同窓生シリーズ】坂本龍一

            坂本龍一(さかもとりゅういち):22回生 1952年東京生まれ。東京藝術大学音楽学部作曲家卒、同大学院修士課程修了。 78年「千のナイフ」でソロデビュー。同年、 細野晴臣、高橋幸宏とイエロー・マジック・オーケストラを結成、日本発のテクノポップサウンドで世界を席巻。84年、映画「戦場のメリークリスマス」で英国アカデミー賞作曲賞を、88年には「ラストエンペラー」で米国アカデミー賞作曲賞を日本人として初めて受賞。音楽活動の傍ら平和問題・環境問題に関わる社会への提言も多く、地雷撤去運動、脱原発運動を始め、森林保全団体「モア・トゥリーズ」、東日本大震災で被災した学校を支援する「こども音楽再生基金」の設立に携わるなど、数多くの運動を率いている。 ―新宿高校と聞いて最初に思い出すのは? 昔の古い校舎ですね、もう跡形もないんでしょうねえ。何とかの鐘ってのがあって、鐘の塔が残っていましたね。そう、戦艦三笠の

            • スチャダラパーBoseが振り返る「ポンキッキーズ」 | 「ポンキッキーズ」がもたらした音楽への“目覚め” (前編)

              「ポンキッキーズ」がもたらした音楽への“目覚め” (前編) [バックナンバー] スチャダラパーBoseが振り返る「ポンキッキーズ」 番組にはサブカル的なものを挟み込みたいと思ってた 2023年12月15日 8:08 2206 179 × 2206 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 602 1413 191 シェア フジテレビ系列で放送されていた子供番組「ポンキッキーズ」が今年10月で放送開始から30周年を迎えた。 1993年10月に、前身番組「ひらけ!ポンキッキ」をリニューアルする形でスタートした「ポンキッキーズ」は、放送枠の移動や番組名の変更を繰り返しながら、2018年3月の放送終了まで25年にわたり続いてきた。ガチャピンとムックという国民的キャラクターでも知られる「ポンキッキーズ」だが、番組を語るうえで欠かせないのがバラエ

                スチャダラパーBoseが振り返る「ポンキッキーズ」 | 「ポンキッキーズ」がもたらした音楽への“目覚め” (前編)
              • カスハラ問題で引用される「お客様は神様です」の誤解 三波春夫さんの真意は別次元:朝日新聞GLOBE+

                三波春夫さん=三波クリエイツ提供 1923年(大正12年)、新潟県長岡市(旧・三島郡越路町)生まれ。13歳のとき上京し、米屋や製麺工場などで住み込み奉公し、16歳で日本浪曲学校に入学。東京・六本木の寄席で、南篠文若の芸名で初舞台を踏む。20歳で陸軍に入り、満州で激戦を経験。終戦から4年間、現ロシアのハバロフスクやナホトカで抑留生活を送る。帰国後、浪曲家として舞台に復帰し、1957年(昭和32年)には三波春夫として、「チャンチキおけさ/船方さんよ」で歌謡界にデビュー。「東京五輪音頭」「世界の国からこんにちは」など、ヒット曲多数。2001年(平成13年)4月、死去。 ――「お客様は神様です」は、客の立場の強さを表現する言葉として使われているのをよく耳にします。客が店などにクレームをつけるときの言い訳に使われた例もあるようです。ところが本来の意味は違うそうですね。 「お客様は神様です」というフレ

                  カスハラ問題で引用される「お客様は神様です」の誤解 三波春夫さんの真意は別次元:朝日新聞GLOBE+
                • 歌手 KANさん死去 61歳 「愛は勝つ」などのヒット曲 | NHK

                  KANさんは福岡県出身で、都内の大学を卒業後、1987年にアルバム「テレビの中に」でデビューしました。 自身が作詞作曲を手がけ、1990年にアルバムの収録曲として発表した「愛は勝つ」は躍動感あるメロディーと、どんな困難に直面しても信じることを呼びかけ、最後に愛は勝つと励ます歌詞が大きな共感を呼び大ヒットとなりました。 音楽ソフトの売れ行きを調査しているオリコンによりますと、「愛は勝つ」の売り上げはこれまでにCDやレコードなどで201万枚余りとなっています。(オリコン調べ 2023年11月20日現在) また、「愛は勝つ」は東日本大震災で被災した人たちを応援しようと開かれたイベントで合唱されるなど災害からの復興を願う応援ソングとしても親しまれています。 KANさんは公式ホームページで、ことし2月に「メッケル憩室がん」と診断されたことを公表し、演奏活動を休止して療養生活を送っていると発表していま

                    歌手 KANさん死去 61歳 「愛は勝つ」などのヒット曲 | NHK
                  • ナイル・ロジャースのギター講座 稀代のヒットメーカーがストラトキャスターを愛する理由 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                    1977年にシックの一員としてデビュー、特徴的なリズムギターがヒップホップを含むその後のダンスミュージックに絶大な影響を及ぼしたナイル・ロジャース(Nile Rodgers)。ギタリストとしてのみならず、裏方としてもダイアナ・ロスやデヴィッド・ボウイ、デュラン・デュラン、マドンナなどを次々に手がけてヒットを連発した、文字通りのスーパープロデューサーだ。癌の手術で活動が停滞した時期はあったが、病を見事に克服し、ダフト・パンクの「Get Lucky」(2013年)に起用されて以降は新しいファンも獲得。現役で精力的に活動を続けている。 そのナイルのトレードマークと言えば、Hitmakerの愛称で知られるストラトキャスター(以下、ストラトキャスター)。1973年にマイアミで購入したというこのハードテイルブリッジ仕様のモデルを、ナイル自身が協力して再現したシグネチャーモデルが初めて発売されることにな

                      ナイル・ロジャースのギター講座 稀代のヒットメーカーがストラトキャスターを愛する理由 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                    • 1988年「ロックの殿堂」授賞式におけるザ・ビートルズの紹介役、ミック・ジャガーのスピーチ

                      YouTube: Rock & Roll Hall of Fame / Mick Jagger Inducts The Beatles into the Rock & Roll Hall of Fame | 1988 Induction ザ・ビートルズ(The Beatles)が、“最後のビートルズ・ソング”「Now And Then」、そして1973年に発売された2つのベストアルバム『The Beatles 1962-1966』(通称:赤盤)と『The Beatles 1967-1970』(通称:青盤)の2023年ヴァージョンをリリースすることが発表となった。 この発売を記念して、ザ・ビートルズやザ・ビートルズのメンバーが“ロックの殿堂入り”を果たした際の授賞式でのスピーチの翻訳を連続してご紹介。 本記事では、ザ・ビートルズがロックの殿堂入りを果たした1988年の授賞式におけるザ・ビート

                      • 大発掘!大河ドラマ『元禄太平記』一挙41本!

                        ズラリと並んだUマチックテープ!あわせて41本。 すべて背表紙には1975年放送の大河ドラマ『元禄太平記』のタイトルが書かれています!大河ドラマは第1作『花の生涯』(1963年)から『花神』(1977年)までは残っていないものがほとんどで『元禄太平記』がもし見つかれば大・大発掘です! 提供してくださったのは、この方… 歌手の三善英史(みよし えいじ)さんです!1972年に「雨」でデビュー、 誰もが口ずさむ大ヒット曲となりました。その三善さんが『元禄太平記』をはじめ昔のNHKの番組を録画したテープをお持ちだという情報を入手。各地でのコンサートにお忙しい中、12月はじめにご自宅にお邪魔いたしました。ご協力、本当にありがとうございました! ご自宅の部屋の一角の本棚に、積み上げられたビデオテープが…! 背表紙に『元禄太平記』と書かれた大量のテープ!プロジェクトのスタッフは大興奮! 『元禄太平記』は

                          大発掘!大河ドラマ『元禄太平記』一挙41本!
                        • バート・バカラックが94歳で死去 20世紀を代表するポップス作曲家 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                          バート・バカラック、2013年撮影(Photo by Mauricio Santana/Getty Images) バート・バカラック(Burt Bacharach)が2月8日、ロサンゼルスの自宅で自然死のため死去。彼の広報担当者がAP通信に認めた。享年94。 【画像を見る】若き日と最晩年のバート・バカラック バカラックは1928年、米ミズーリ州カンザスシティ生まれ。作詞家ハル・デヴィッドとのコンビで知られ、60年代前半から80年代にわたり、ジーン・ピットニー、ディオンヌ・ワーウィック、カーペンターズなどに多数にヒット曲を提供。「小さな願い」「雨にぬれても」「サン・ホセへの道」などの代表曲で知られ、“バカラック・サウンド”と呼ばれる独特のスタイルで、ポピュラー音楽界の頂点に立つ作曲家としての地位を築き上げた。全米で73曲、全英で52曲のトップ40ヒットを記録。英ガーディアン紙は「イージーリ

                            バート・バカラックが94歳で死去 20世紀を代表するポップス作曲家 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                          • テン・コード - Wikipedia

                            テン・コード(英: Ten-code, Ten-codes)正式名称テン・シグナル(Ten-signal, Ten-signals)は、音声通信で使われる略号。主に法執行機関や市民ラジオの無線通信で利用され、音声通信での一般的な慣用句を表すため使用される。また警察で使用されるテン・コードの正式名称は「APCO Project 14 Aural Brevity Code」[1]として知られる。 このコードは1937年から1940年にかけ発展し、1974年、国際通信職員協会(Association of Public-Safety Communications Officials-International, APCO)によって通話の簡潔さや標準化などを制定し利用が拡大した。このコードは歴史的に北米の法執行官によって広く使用されてきたが、標準化の欠如のため、2006年、米国連邦政府はそれらコー

                            • 八代亜紀さん死去 73歳 「雨の慕情」や「舟唄」などのヒット曲 | NHK

                              「雨の慕情」や「舟唄」などのヒット曲で知られる歌手の八代亜紀さんが12月30日、都内の病院で亡くなりました。73歳でした。 八代さんは熊本県八代市の出身で、1971年にデビューすると2年後の1973年には「なみだ恋」がヒットし、その年、紅白歌合戦に初出場しました。 そして、1980年には代表曲の1つである「雨の慕情」を発表し、日本レコード大賞の大賞を受賞しました。 このほかにも「舟唄」がヒットするなどデビューから半世紀以上にわたって日本を代表する演歌歌手として活躍を続けていましたが、去年9月に免疫の異常によって発症するとされる「こう原病」の診断を受け、治療に専念するため年内の活動をすべて休止していました。 所属事務所によりますと、八代さんは療養を続けていましたが、12月30日、都内の病院で亡くなりました。73歳でした。

                                八代亜紀さん死去 73歳 「雨の慕情」や「舟唄」などのヒット曲 | NHK
                              • ジョーカーはなぜシナトラを口ずさむのか? 映画『ジョーカー』で登場する「That’s Life」と「Send In The Clowns」

                                2019年10月4日に日米で公開された映画『ジョーカー』。ヴェネツィア国際映画祭での金獅子賞受賞を皮切りに、全世界で絶賛の声がやまず、アメリカでも日本でも興行収入初登場1位確実となっているこの作品内で使われる音楽について、映画や音楽関連だけではなく、今年3月には2作目となる小説『インナー・シティ・ブルース』も発売されるなど幅広く活躍されている長谷川町蔵さんに寄稿いただきました。 ゴッサム・シティ。神経系統の病気でとつぜん笑い出す病気を抱える青年アーサー・フレックは、愛想を振りまくピエロとして働きながら、老いた母と慎ましく暮らしていた。彼の夢は、いつかスタンダップ・コメディアンとして、人気司会者マレー・フランクリンのナイトショーに出演すること。しかし偶然が重なってピエロの仕事をクビに。おまけに財政困難に陥っているゴッサム・シティの福祉サービス削減のため、薬の支給まで打ち切りになってしまう……

                                  ジョーカーはなぜシナトラを口ずさむのか? 映画『ジョーカー』で登場する「That’s Life」と「Send In The Clowns」
                                • 敗北という「盤上の小さな死」。戦後最年長41歳でのプロ入りはその先に|プロ棋士今泉健司の履歴書 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

                                  「三度目の正直」という言葉があります。勝負事において最初や二度目はあてにならなくても、三度目には確実な結果が得られる──。プロ棋士五段・今泉健司(いまいずみ・けんじ)さんは、この言葉を地で行く経歴の持ち主です。 少年時代からプロ棋士になることを目指して厳しい勝負の世界へ。二度の大きなチャンスを手にしながらも夢かなわず、一時はプロになることをあきらめて飲食業界や介護業界で勤務しました。人はその歩みを挫折ととらえるかもしれませんが、今泉さんは回り道のなかで「将棋の技術以外に足りなかったものを学んだ」と話します。 そして41歳で、実に少年時代から約30年の歳月を経て遅咲きのプロ棋士に。「人生に無駄なことなんてない」と振り返る今泉さんは、どのようにして苦境を乗り越えてきたのでしょうか。また、才能あふれるプロ棋士のなかで勝ち残っていくために、どんな戦略を描いているのでしょうか。 勝負師然とした、めま

                                    敗北という「盤上の小さな死」。戦後最年長41歳でのプロ入りはその先に|プロ棋士今泉健司の履歴書 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
                                  • ヒップホップとは何か、その定義とは:既存の価値観をひっくり返す、下克上の文化【#HIPHOP50】

                                    1973年8月11日はヒップホップ誕生日とされている。クール・ハークと妹のシンディ・キャンベルが、ニューヨークのブロンクスでパーティーを開き、ヒップホップの音楽と文化が誕生した歴史上重要な日とされ、米国上院では8月11日を「ヒップホップ記念日」として制定もされた。 今年の50周年の日に合わせて、ライター/翻訳家の池城美菜子さんが全5回にわたってヒップホップを紐解く短期集中連載を実施。第1回はその定義について。 ヒップホップ生誕50周年を記念したプレイリストも公開中(Apple Music / Spotify / YouTube)。 ・連載第2回:ヒップホップと資本主義:なぜ、そこまで金銭にこだわるのか ・連載第3回:いまさら聞けないヒップホップの地域分類とサブジャンル <関連記事> ・米国上院にて8月11日を「ヒップホップ記念日」にすることが制定 ・グラミー賞にてHIPHOP50周年を祝う

                                      ヒップホップとは何か、その定義とは:既存の価値観をひっくり返す、下克上の文化【#HIPHOP50】
                                    • もうやりたいことないよ、全部やりつくしたからーー作詞家・松本隆が振り返る、ヒットの系譜(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

                                      オリコンの週間ランキングで1位を獲得した楽曲は50曲以上、ベスト10入りした曲は130曲を超え、総売り上げ枚数は5000万枚以上にものぼる作詞家、松本隆(72)。太田裕美の「木綿のハンカチーフ」(1975年)、寺尾聰の「ルビーの指環」(1981年)、松田聖子の「赤いスイートピー」(1982年)、ランカ・リー=中島愛の「星間飛行」(2008年)など、数々の大ヒット曲を生み出してきた男が、その半世紀以上にわたる歩みを振り返る。(取材・文:宗像明将/撮影:殿村誠士/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 1969年に、細野晴臣、大瀧詠一、鈴木茂と「はっぴいえんど」(当初の名前はヴァレンタイン・ブルー)を結成し、その活動が終わった1973年に職業作詞家としてデビューした松本。日本のロック、歌謡曲、J-POPを生みだしてきた。 松本が、新しいヒットを共につくったと振り返る、思い出深い人物がい

                                        もうやりたいことないよ、全部やりつくしたからーー作詞家・松本隆が振り返る、ヒットの系譜(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
                                      • 第28回 小杉 理宇造 氏 | Musicman

                                        株式会社スマイルカンパニー 代表取締役社長 第28回目「Musicman’sリレー」は、(株)スマイルカンパニー代表取締役社長・小杉理宇造氏の登場です! 不遇のミュージシャン時代を経て、音楽出版社、レコードメーカーで経験を積み、33歳で独立してレコード会社を設立。その後45歳という若さでワーナーミュージック・ジャパンの会長職にまで上りつめた小杉氏。現在は長年のパートナー、山下達郎氏を要するスマイルカンパニーの代表取締役社長として、またジャニーズエンタテインメントの音楽アドバイザーとしてその手腕を発揮しています。 音楽業界でも比類なきサクセスストーリーを生きてきた小杉氏に、自らその半生を語っていただきました。 プロフィール 小杉理宇造(Ryuzo KOSUGI) 株式会社スマイルカンパニー 代表取締役社長 1947年11月10日 東京生まれ。 1973年 (株)日音入社。1975年RCAレコ

                                          第28回 小杉 理宇造 氏 | Musicman
                                        • エアチェック全盛時代「FM局とFM雑誌」ヒットづくりの重要メディア

                                          音楽マーケット拡大に重要な役割を果たしたFM局とFM雑誌 私が1973年にCBSソニーに入社し、社内異動で希望の洋楽部門へ移ったのが1978年。最初の仕事はメディアを受け持つ宣伝でした。1981年にディレクターになるまでの数年間、新聞、TV、FMなどを担当しました。それぞれ面白い経験でしたが、何といってもヒット曲はラジオから生まれていた時代です。FM局では音楽が主役ですし、AMとは違ってアーティストやアルバムも紹介できる電波メディアでした。 この頃のFM事情ですが、FM局の数も80年代に入って、民放では、それまでの FM東京、愛知、大阪、福岡に加えて、第二弾として北海道、仙台、広島、愛媛、長崎、など続々開局しています(後に断続的に1県1局目指して開局が続きます)。地方主要都市に音楽、特に洋楽が流れる機会が圧倒的に増えてきました。開局間もない頃は、どこの FM局も高音質をウリにしていたことも

                                            エアチェック全盛時代「FM局とFM雑誌」ヒットづくりの重要メディア
                                          • 中野サンプラザ、2023年7月2日に閉館決定 「記念コンサート」「回顧展」なども検討

                                            JR中野駅前の複合施設「中野サンプラザ」(東京都中野区)が2023年7月2日で閉館することが、中野区議会の資料により明らかになった。再開発事業による建て替えのためだ。閉館にあたって「閉館記念コンサート」や「中野サンプラザ回顧展」などの実施を検討する。 新施設は2028年度竣工目指す 中野サンプラザは1973年6月に開館。白い三角形の形をした建物が特徴的で、2000席を超えるホールやホテル、レストランなどが入居している。 ホールでは演歌、ロック、アイドルなど幅広いジャンルのコンサートが行われ、音楽好きから親しまれてきた。「Runner」などのヒット曲を生み出したロックバンド「爆風スランプ」のボーカル・サンプラザ中野くんが、自身の芸名のモチーフにしたことでも知られる。 21年5月には野村不動産などによる再開発事業の内容が発表され、現施設を解体の上、最大7000人収容のホールやホテルなどを複合し

                                              中野サンプラザ、2023年7月2日に閉館決定 「記念コンサート」「回顧展」なども検討
                                            • エド・シーランさん、盗作訴訟で勝訴 ヒット曲「侵害に当たらず」 | 毎日新聞

                                              英国の人気歌手エド・シーランさんの世界的大ヒット曲「シンキング・アウト・ラウド」が、米ソウル歌手マービン・ゲイさん(故人)のヒット曲の盗作かどうかが争われた訴訟で、ニューヨーク連邦地裁の陪審は4日、楽曲は著作権侵害には当たらないとの評決を下した。 原告は、ゲイさんの1973年のヒット曲「レッツ・ゲット・イット・オン」を共同制作したエド・タウンゼントさん(故人)の親族ら。二つの曲のコード進行やリズムなどに「顕著な類似点」があると主張し、著作権を侵害するとして…

                                                エド・シーランさん、盗作訴訟で勝訴 ヒット曲「侵害に当たらず」 | 毎日新聞
                                              • 細野晴臣 “巻き込まれ型の50周年”記念インタビュー | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                                                今年(2019年)はデビュー50周年。はっぴいえんど、YMOといった伝説のバンドのメンバーとして活動し、1980年代には松田聖子や中森明菜など歌謡界のトップアイドルに楽曲を提供。『万引き家族』など映画音楽も手掛け、小山田圭吾や星野源など後続からの熱いリスペクトも集める。長年一貫して音楽シーンに多大な影響を与え続ける希代の音楽家、細野晴臣。 今回のアニバーサリーイヤーに際しては、セルフカバーアルバム『HOCHONO HOUSE』の発売、アメリカ公演や展覧会『細野観光1969-2019』があり、ドキュメンタリー映画『NO SMOKING』が上映された東京国際映画祭ではレッドカーペットを歩いたり……。 ファンにはお祭り騒ぎだが、ご本人は「巻き込まれ型の50周年」とあくまで淡々とほほ笑むばかり。どこまでもそのたたずまいは軽やかだ。そんな細野さんの、“いま”の音楽づくり、そして、ひょうひょうと自由に

                                                  細野晴臣 “巻き込まれ型の50周年”記念インタビュー | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                                                • 木綿のハンカチーフ 日本の音楽界を変えた一曲

                                                  今、50代後半から60台前半の男性に「思い出の曲」を挙げて下さい、というと必ず上位に入ってくる曲に「木綿のハンカチーフ」という大田裕美さんの曲があります。 実は、この曲がその後の日本の音楽界を大きく変える事になった一曲である事は、あまり知られていません。今回は、木綿のハンカチーフにまつわる、ちょっとした逸話をご紹介してみたいと思います。 フォークソングブームとフォークシンガーの掟時は1970年、この頃は吉田たくろう、泉谷しげる、南こうせつとかぐや姫などが活躍するフォークソングブームの時代でした。そして、フォークソングの歌手は「TVに出ない」事が暗黙の了解となっていました。要は「TVというのは商業主義であり、俺達の歌は商業主義の歌とは違う」という考えで、新宿駅で行われたフォークゲリラと呼ばれる集会で歌われていた反戦や体制批判を中心としたメッセージ性の強い歌詞の歌がフォークと呼ばれ、その延長線

                                                  • 【1973年のヒット曲】と【Another Girl】ビートルズのアルバム「ヘルプ!」の「アナザー・ガール」 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                    1973年、どんな服を着ていましたか? どんな服を「着せられて」いましたか? 母の手編みの帽子 知り合いの手作りの服 小学生なのに大きな足で大人の靴 子供服なのに微妙にロックな時代の流行だったかも? 縦縞のベルボトムとか、ありましたよね? ^_^ テレビに映るスターたちのファッションに憧れましたか? 清楚でしたか?フリルでしたか?ロックでしたか? ^_^ 1973年のヒット曲はフィンガー5「恋のダイヤル6700」とローリング・ストーンズの「悲しみのアンジー」とエルトン・ジョンの「土曜の夜は僕の生きがい」! 1973年、50年近く前の大昔ですよね ^_^ どんな曲に夢中でしたか? 私の場合は、国内ではフィンガー5のロック!を聞いていました 洋楽は、エルトンジョンのロック!ローリングストーンズの怪しいロック!に夢中でしたよ 懐かしいですよね 1年経って、やっと動画を貼りつけました ^_^ ぜひ

                                                      【1973年のヒット曲】と【Another Girl】ビートルズのアルバム「ヘルプ!」の「アナザー・ガール」 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                    • 松尾潔のメロウな夜 2020月11月10日(ミラクルズ、インプレッションズ、コモドアーズ、L.T.D.、ハロルド・メルヴィン&ザ・ブルー・ノーツ) - ラジオと音楽

                                                      翼が折れても 看板スターがいなくなった後、人気グループはどういう身の振り方をしたかというテーマ。こういう話好きです。 The Miracles「Love Machine」 スモーキー・ロビンソンが引っ張っていたミラクルズ。スモーキー・ロビンソンは、後継指名のような感じでビリー・グリフィンという若手をファンに向かって紹介するところまでやり遂げてソロの道へと進みました。ビリー・グリフィンはその重責を見事に果たします。スモーキー脱退後のナンバー・ワン・ヒット。1975年のアルバム『City  of Angels』に収録されています。 City Of Angels 発売日: 2010/04/26 メディア: MP3 ダウンロード The Impressions「Loving Power」 インプレッションズの1976年のヒット曲。インプレッションズは、1958年チャタヌガで始まりシカゴで結成されま

                                                        松尾潔のメロウな夜 2020月11月10日(ミラクルズ、インプレッションズ、コモドアーズ、L.T.D.、ハロルド・メルヴィン&ザ・ブルー・ノーツ) - ラジオと音楽
                                                      • 創価学会 IN ROCK/池田大作死去を巡る音楽とのシンクロニシティ(山崎智之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                        創価学会名誉会長の池田大作氏が2023年11月15日、95歳で亡くなったことは、世界で大きく報じられた。日本国内でも岸田総理がX(旧ツイッター)に追悼メッセージを投稿するなど、その影響力の大きさを感じさせた。 日本国内に827万世帯(2018年/公称)、海外に280万人(2021年/公称)の会員がいるという創価学会。その中には数多くの音楽家もいるが、池田氏の死とシンクロニシティを成すように、2023年にはさまざまなアーティストの人生に大きな変動があった。 <ウェイン・ショーターとティナ・ターナーの死> 3月2日にはジャズ・ミュージシャンのウェイン・ショーターが89歳で亡くなっている。彼はマイルス・デイヴィスのバンドを経て、ウェザー・リポートを結成した後の1973年に入会。同じくマイルスのバンドの一員で1972年以来の会員であるハービー・ハンコック、そして池田氏との鼎談を2010〜11年に聖

                                                          創価学会 IN ROCK/池田大作死去を巡る音楽とのシンクロニシティ(山崎智之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                        • スズキハスラーCM曲? That's the way a woman is 「気になる女の子」 (Messengers メッセンジャーズ)1971年です(大塚製薬「W・アミノバリュー」アサヒ「アクアゼロ」とカヴァー)【日本語の歌詞と和訳】  - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                          アアンアアンといえば気になる女の子(メッセンジャーズ)がオリジナルです 「 気になる女の子 That's the way a woman is」(メッセンジャーズMessengers)1971年 CMの曲「気になる女の子(メッセンジャーズ)」について書いた各記事の「まとめ」です 大昔の曲なので、その当時をリアルに知っているものの一人として、すこしでもお役に立てると嬉しいです 気になる女の子 メッセンジャーズ メッセンジャーズの曲で、1971年発売でした 当時私は、小学校5年生で、ラジオの「洋楽」ばかり聴く毎日でした 洋楽オタクでした そんなラジオにかじりつくある日、 突如として現れたのが、「気になる女の子」という曲でした メッセンジャースというグループの名前も初耳でした (そして、私にとってはメッセンジャーズの曲は、この曲1曲でした) ところが、 この曲、すごいインパクトで、あっという間に

                                                            スズキハスラーCM曲? That's the way a woman is 「気になる女の子」 (Messengers メッセンジャーズ)1971年です(大塚製薬「W・アミノバリュー」アサヒ「アクアゼロ」とカヴァー)【日本語の歌詞と和訳】  - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                          • ジェーン・バーキンのバッグ【差し色】スカーフ5色買い / フランス・ギャルと弘田三枝子さんの「夢見るシャンソン人形」 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                            ジェーン・バーキンとフランスギャル 前に書いたシルヴィ・バルタン 手離し服/ シルヴィ・ヴァルタンSylvie Vartanの「あなたのとりこ」Irrésistiblement (1968年)レナウン娘にアラン・ドロンのダーバン! - あい青子の「大好きだった曲」と「服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 フランソワーズ・アルディ 全色集合/フランソワーズ・アルディ Françoise Hardy「さよならを教えて」Comment te dire adieu 1973年と、ユーミン(松任谷由実)の「まちぶせ」 - あい青子の「大好きだった曲」と「服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 ときたら、今回は ジェーン・バーキンと フランス・ギャル フレンチ・ポップス!ですよね フレンチ・ポップス ミッシェル・ポルナレフ シルヴィ・バルタン フランス・ギャル フランソワーズ・アルディ ジェーン

                                                              ジェーン・バーキンのバッグ【差し色】スカーフ5色買い / フランス・ギャルと弘田三枝子さんの「夢見るシャンソン人形」 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                            • 1976【翳りゆく部屋】ほか「ユーミン(荒井由実)」のまとめで認知症予防と対策(松任谷由実オフィシャルチャンネルより) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                              ユーミンって、荒井由実のときも松任谷由実のときも、私たちにとって「歌」だけではなく、ファッションのリーダーでもある「オシャレ番長」でしたよね ユーミン(松任谷由実)(荒井由実)の記事のまとめです このブログを始めた時 私は自分の音楽の趣味は「ロック」なのだと思っていました 歌謡曲や日本のポップスは、子供の時からずっと聞かない人だったと思いこんでいました いやいや 忘れているだけで いろいろと聴いていましたよ ^_^ ユーミンは、その代表です ファンの方の前ではお恥ずかしいけれど 「大好きな曲」がたくさんありました 懐かしい曲のかずかず よろしかったらどうぞ 1975年の認知症対策の曲は「卒業写真」ハイ・ファイ・セット(荒井由実)/ 介護の「制服」は柄物のスカートを手離す - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 (aiaoko.com) 「翳りゆく部

                                                                1976【翳りゆく部屋】ほか「ユーミン(荒井由実)」のまとめで認知症予防と対策(松任谷由実オフィシャルチャンネルより) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                              • ラジオと音楽

                                                                www.nhk.jp 【目次】 ホットなニューリリース Tems「Love Me JeJe」 60年代のfunky soul Syl Johnson「Different Strokes」 Dyke & the Blazers「We Got More Soul」 The Fantastic Johnny C「Boogaloo Down Broadway」 Archie Bell & The Drells「In the Midnight Hour」 Don Bryant「She's Looking Good」 Force M.D.'s「Tender Love」 David Sanborn「You Are Everything」 ホットなニューリリース Tems「Love Me JeJe」 テムズはナイジェリアのラゴス出身。ビヨンセの2022年のアルバム『RENAISSANCE』の「MOVE」と

                                                                  ラジオと音楽
                                                                • 【1973年洋楽ヒット曲】エルトン・ジョン「Saturday Night Alright For Fighting」、ローリング・ストーンズ「アンジー」、フィンガー5「恋のダイヤル6700」 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                  洋楽ヒット曲(1973年)のリスト(更新) やさしく歌って(ロバータ・フラック) www.aiaoko.com マイ・ラヴ(ポール・マッカートニー&ウイングス) www.aiaoko.com うつろな愛(カーリー・サイモン) www.aiaoko.com サンシャイン(スティーヴィー・ワンダー) www.aiaoko.com ハーフ・ブリード(シェール) www.aiaoko.com 1973年のヒット曲もまとめきれていません ぜひコチラからもご覧ください www.aiaoko.com 認知症、介護、記憶がよみがえる「大好きだった曲」 いろいろな立場の方が、介護をそれぞれに一生懸命にされている 参考にさせていただいているばかりでなく、励まされます↓ www.aiaoko.com 10歳から15歳のとき大好きだった曲を聴くだけで、認知症に効果があるならば、 将来の介護される側の自分のために、

                                                                    【1973年洋楽ヒット曲】エルトン・ジョン「Saturday Night Alright For Fighting」、ローリング・ストーンズ「アンジー」、フィンガー5「恋のダイヤル6700」 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                  • Kenrocks Nite - Ver. 2 2022年3月25日(ブラック・サバス、デイヴ・エドモンズ、エース、クイーン、ホークウインド、フレイミン・グルーヴィーズ) - ラジオと音楽

                                                                    70s British Rockファンから見たRockfield 3月11日の放送では加藤直樹が最近のロック・フィールドで録音したアーティストを紹介して頂きましたが、今回は大貫さんが70年代にロック・フィールドにゆかりのあるグループが紹介されました。 Black Sabbath「Iron Man」 ブラック・サバスの1970年のセカンド・アルバム『Paranoid』より。録音はロンドンだそうです。ロック・フィールドで合宿をして、ここでメタルが芽生えたそうです。 Paranoid アーティスト:Black Sabbath Rhino Amazon Dave Edmunds「I Hear You Knocking」 デイヴ・エドモンズはロック・フィールドから家も近く、このスタジオの主と言ってもいいそうです。1971年のアルバム『RockPile』より。ロック・フィールドで録音された最初のヒット

                                                                      Kenrocks Nite - Ver. 2 2022年3月25日(ブラック・サバス、デイヴ・エドモンズ、エース、クイーン、ホークウインド、フレイミン・グルーヴィーズ) - ラジオと音楽
                                                                    • フランソワーズ・アルディ Françoise Hardy「さよならを教えて」Comment te dire adieu 1973年と、ユーミン(松任谷由実)の「まちぶせ」/ スカーフ全色集合 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                      フランソワーズ・アルディは、お聴きになりましたか? 私は夢中になって聴いていましたよ フランス語の響き、オシャレで素敵でしたよね ファッションと同じで、トキメキました まずは、スカーフのまとめから これで、全色5色なり さて、どの色を残して、どの色を手離しましょうか? 悩みます フランソワーズ・アルディの「さよならを教えて」 イントロから、いいですよね お洒落です 前に書いたミッシェル・ポルナレフは、フランス勢の中でも、スター中のスターで別格でしたが↓ 服の手離し&ミッシェル・ポルナレフ!Michel Polnareffは「シェリーに口づけ」Tout, tout pour ma chérie 1971年 などのヒット曲でフレンチ・ポップスのスターだった - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 フランスの女の子たちは、それはそれは魅力的でした 以前に

                                                                        フランソワーズ・アルディ Françoise Hardy「さよならを教えて」Comment te dire adieu 1973年と、ユーミン(松任谷由実)の「まちぶせ」/ スカーフ全色集合 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                      • 1972年のもうひとつの映画は「ポセイドン・アドベンチャー」曲は「モーニング・アフター」1973年はスピルバーグの「激突!」でした - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                        前回の映画「ゴッド・ファーザー」は、とんでもない映画でしたよね 何度観ても、なんど見ても、心に沁み入る映画です 同じ1972年の映画に「ポセイドン・アドベンチャー」がありました 今の方には、船が沈む映画といえば、ディカプリオの「タイタニック」だと思いますが、私の世代だと「ポセイドン・アドベンチャー」でした これも、すごい映画でした 初めていらっしゃった方へ 認知症の母と、90代の父と暮らしています そんな毎日のなかで、 自分自身も「認知症の予防と対策」をしなくては、大変なことになる! と気がつきました 食事や、運動、脳をつかうこと、好きなことをすること、 などなど他にもしていることはありますが、 これだ!と思ったのが、私の場合は 「10歳から20歳前後までの間に、大好きだった曲」を聴くと、 認知症の患者さんたちに、大きな効果が現れるという研究の数々でした ご興味のある方は、こちらもお読みく

                                                                          1972年のもうひとつの映画は「ポセイドン・アドベンチャー」曲は「モーニング・アフター」1973年はスピルバーグの「激突!」でした - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                        • ウィークエンドサンシャイン 2024年5月25日(ビリー・プレストン、ルシンダ・ウィリアムス、ボビー・ラッシュ、リッキー・リー・ジョーンズ) - ラジオと音楽

                                                                          www.nhk.jp 【目次】 Billy Preston「Billy's Bag」 Billy Preston「Will It Go Round In Circles」 Billy Preston「That's The Way God Planned It」 Various Artists『The Power of the Heart: A Tribute to Lou Reed』 Lucinda Williams「Legendary Hearts」 Bobby Rush「Sally Can't Dance」 Rickie Lee Jones「Walk on the Wild Side」 ビリー・プレストンのリクエストに応えて、バラカンさんの選曲で3曲かかりました。いい曲ばかりですね。 Billy Preston「Billy's Bag」 1966年ビリー・プレストンが二十歳になるかなら

                                                                            ウィークエンドサンシャイン 2024年5月25日(ビリー・プレストン、ルシンダ・ウィリアムス、ボビー・ラッシュ、リッキー・リー・ジョーンズ) - ラジオと音楽
                                                                          • 世界の快適音楽セレクション 2021年1月30日(グローヴァー・ワシントン・ジュニア & ビル・ウィザース、ビリー・ジョエル、ダイアナ・クラール) - ラジオと音楽

                                                                            新ビルの音楽 今回のテーマは「新ビルの音楽」。「万国ビル祭り」で一度やったので、お名前のビルだけでなく建物のビルなども含んだ曲紹介。でもお名前が一番多かったですね。 Grover Washington Jr. & Bill Withers「Just the Two of Us」 昨年3月に亡くなったビル・ウィザースの曲。緊急事態宣言になる混乱の時期で、ビル・ウィザースの曲を沢山何度も聴きました。もうすぐ1年になるんですね。 ビル・ウィザースは1938年生まれ、70年代のニューソウルを代表するシンガーソングライター。「Ain’t No Sunshine」「Lean on Me」などの名曲を残しています。 「Just the Two of Us」はサックス奏者:グローヴァー・ワシントン・ジュニアの1980年発表の大ヒットアルバム『Winelight』にビル・ウィザースが提供し、ボーカルも担当し

                                                                              世界の快適音楽セレクション 2021年1月30日(グローヴァー・ワシントン・ジュニア & ビル・ウィザース、ビリー・ジョエル、ダイアナ・クラール) - ラジオと音楽
                                                                            • 筒美京平トリビュート なつかしい昭和は、筒美京平の音楽とともにあった - 時の化石

                                                                              どーも、ShinShaです。 今回は昨年亡くなられた筒美京平さんの追悼記事です。 トリビュートアルバムでは、橋本愛「木綿のハンカチーフ」、LISA「人魚」が、とくに素晴らしかった。 彼は素晴らしい作曲家でした。 なつかしい昭和が、どんどん遠くなっていきます(涙) 略歴 筒美京平トリビュート 人魚 木綿のハンカチーフ また会う日まで 「礼も言えなかった...」 伊集院静さんのエッセイより 真夏の出来事 アフィリエイトリンク Apple Music おすすめです! Amazon クリンク あとがき 略歴 今回調べるまで知りませんでしたが、この人は職業作家なんですね。 レコード会社就職後に作曲家に転身し、最初のヒット曲は「ブルーライト ヨコハマ」。 レコード大賞受賞曲「また会う日まで」「魅せられて」を作曲。 「サザエさん」は誰でも知っている曲です。 筒美 京平(つつみ きょうへい) 1940年〈

                                                                                筒美京平トリビュート なつかしい昭和は、筒美京平の音楽とともにあった - 時の化石
                                                                              • ジョンレノン 『ギミ・サム・トゥルース』2020年 あらためてジョンのすごさを感じるベストアルバム - 時の化石

                                                                                どうもShinShaです。 今回はジョンレノンの生誕80歳を記念アルバムの記事です。 「イマジン」の歌詞を訳してみて彼の先見性と考えの深さに驚きました。 彼が亡くなってから世界は1ミリも進んでいない。 あらためてジョンの偉大さを感じました。 久しぶりに彼の音楽を聴いて、心が洗われたような気分です。 『ギミ・サム・トゥルース』 2020年 「Come together」カム・トゥゲザー 「imagine」イマジン 「Whatever get you Through Night」真夜中を突っ走れ 「Stand by me」 スタンド・バイ・ミー 『Grow Old Along With Me』グロー・オールド・アロング・ウイズ・ミー Apple Music おすすめです! amazon商品リンク あとがき 『ギミ・サム・トゥルース』 2020年 このアルバムは、ジョン・レノン生誕80周年記念の

                                                                                  ジョンレノン 『ギミ・サム・トゥルース』2020年 あらためてジョンのすごさを感じるベストアルバム - 時の化石
                                                                                • ザ・ソウルミュージックII 2020年9月5日(マイケル・ジャクソン、ダイアナ・ロス&マーヴィン・ゲイ、テンプテーションズ、ボーイズIIメン、エリカ・バドゥ、スティーヴィー・ワンダー、スモーキー・ロビンソン&ミラクルズ) - ラジオと音楽

                                                                                  モータウン特集(久保田利伸) 創立61年の老舗レーベル「モータウン」の特集。映画「メイキング・オブ・モータウン」も上映されるそうです。素晴らしい曲が沢山かかり楽しかったです。 Michael Jackson「I Wanna Be Where You Are」 久保田さんのヘビロ・ナンバーも「モータウン」から。1972年のアルバム『Got to Be There』より。R&Bチャート2位。 Got to Be There アーティスト:Jackson, Michael 発売日: 2006/01/09 メディア: CD Diana Ross & Marvin Gaye「You Are Everything」 1973年のアルバム『Diana & Marvin』より、スタイリスティックスのカバー。 Diana Ross and Marvin Gaye アーティスト:Ross/Gaye,Diana

                                                                                    ザ・ソウルミュージックII 2020年9月5日(マイケル・ジャクソン、ダイアナ・ロス&マーヴィン・ゲイ、テンプテーションズ、ボーイズIIメン、エリカ・バドゥ、スティーヴィー・ワンダー、スモーキー・ロビンソン&ミラクルズ) - ラジオと音楽