並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 142件

新着順 人気順

athlonの検索結果1 - 40 件 / 142件

  • Apple・AMD・テスラ・Intelを渡り歩いた天才エンジニアのジム・ケラー氏へのインタビューが公開中、Intelで一体何をしていたのか?

    AMDのAthlonやZenマイクロアーキテクチャ、Apple A4など数々のチップ開発に携わり、「天才エンジニア」と高い評価を受けるジム・ケラー氏は2021年1月にIntelを突如退職し、記事作成時点ではAIチップのスタートアップであるTenstorrentの社長兼最高技術責任者を務めています。そんなケラー氏に、技術系ニュースサイトのAnandTechがインタビューを行っています。 An AnandTech Interview with Jim Keller: 'The Laziest Person at Tesla' https://www.anandtech.com/show/16762/an-anandtech-interview-with-jim-keller-laziest-person-at-tesla なお、ジム・ケラー氏の経歴は以下の通り。 入社退職年企業肩書き関与した製

      Apple・AMD・テスラ・Intelを渡り歩いた天才エンジニアのジム・ケラー氏へのインタビューが公開中、Intelで一体何をしていたのか?
    • パソコンユーザーのためのDRAM入門 Part 1 パソコンにおけるDRAM、DRAMの構造 - Qiita

      序 : プロセッサへの嫉妬 DRAMさん「最近みんなCPUやGPUにばかりうつつを抜かしやがって…。みんながやれRyz○nだの、FinFET ○nmだの盛り上がって、みんなが次世代プロセッサを楽しみにしている。新しいアーキテクチャやISAが出てきて話題も絶えない。」 DRAMさん「たしかによ…CPUはパソコンの花形だし、GPUの性能上げればゲームのグラフィックスがきれいになるよ。それに比べると俺は目立たない。」 DRAMさん「挙句の果てに、Memory wallだなんて言われて、CPUやGPUの足を引っ張る存在だと疎まれている。」 DRAMさん「だけど…だけど…俺がいなかったらパソコンは動かない…!それに、俺だって頑張ってる!お腹にviaを貫通させたりして、CPUやGPUの足を引っ張らないようにしている!」 DRAMさん「だから…だから…俺を…DRAMを…見てくれ…!!!」 対象読者 DR

        パソコンユーザーのためのDRAM入門 Part 1 パソコンにおけるDRAM、DRAMの構造 - Qiita
      • 「Ryzen 9 3900X」「Ryzen 7 3700X」レビュー。期待のZen 2は競合に迫るゲーム性能を有し,マルチコア性能では圧倒する

        「Ryzen 9 3900X」「Ryzen 7 3700X」レビュー。期待のZen 2は競合に迫るゲーム性能を有し,マルチコア性能では圧倒する ライター:米田 聡 2019年7月7日19:00,多くのゲーマーが注目しているであろうAMDの新型CPUである第3世代Ryzenこと,「Ryzen Desktop 3000」(以下,Ryzen 3000)シリーズが発売となった。 2018年に登場した現行の第2世代Ryzenは,第1世代の「Zen」アーキテクチャを最適化したうえで,自動クロックアップ機能「Precision Boost」に大幅な改良を加えた「Precision Boost 2」を導入する「Zen+」アーキテクチャとして,性能の向上を図った製品だった。 それに対して今回登場した第3世代Ryzenは,アーキテクチャに大きな改良を加えた「Zen2」アーキテクチャを採用する製品だ。Ryzen

          「Ryzen 9 3900X」「Ryzen 7 3700X」レビュー。期待のZen 2は競合に迫るゲーム性能を有し,マルチコア性能では圧倒する
        • ほとんどのCPUからリモートで暗号化キーを奪取できる攻撃手法「Hertzbleed Attack」が発表される

          アメリカの複数大学からなる研究チームが全てのIntel製CPUおよび複数のAMD製CPUを対象にしたサイドチャネル攻撃の新手法「Hertzbleed Attack」を公表しました。研究チームはHertzbleed Attackを用いることで攻撃対象CPUの暗号化を突破できると主張しており、IntelとAMDは対策方法をアナウンスしています。 Hertzbleed Attack https://www.hertzbleed.com/ ◆Hertzbleed Attackはどんな攻撃なのか Hertzbleed AttackはCPUが計算処理を行う際の消費電力を分析することで暗号化キーを奪取する攻撃手法です。消費電力の分析によって機密情報を盗み出す手法(単純電力解析)は古くから研究されていましたが、単純電力解析では攻撃対象の消費電力を高い精度で測定する必要がありました。しかし、今回発表されたH

            ほとんどのCPUからリモートで暗号化キーを奪取できる攻撃手法「Hertzbleed Attack」が発表される
          • CPU内蔵のAIコンピュータこそが最適解、天才ジム・ケラーが語ったAI半導体の方向性

            Apple iPhone 4に搭載された「A4」やiPhone 4Sの「A5」、AMDの「K7(Athlon)」や「K8(Opteron)」、「Zenアーキテクチャ」などを手掛けるなど、天才エンジニアとも呼ばれるジム・ケラー(Jim Keller)氏。現在、同氏がCEOを務めるTenstorrentはAI半導体分野で注目を集める存在となっている。 そんなJim Keller氏が6月20日に開催された「RISC-V Day Tokyo 2023 Summer」の招待講演のために来日。併せてメディアブリーフィングを実施し、同社の現在とこれからの方向性、AI半導体に対する考え方などの説明を行った。 TenstorrentのCEOを務めるJim Keller氏。おそらく現在、スマートフォンやPCを利用している人で、同氏が開発に関わった技術を使ってない人はほぼいないと言えるほどのエンジニアである T

              CPU内蔵のAIコンピュータこそが最適解、天才ジム・ケラーが語ったAI半導体の方向性
            • 安売り業務スーパーに行ってみた - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

              www.youtube.com BABYMETALが元気なので嬉しい!! Let's hear BABYMETAL together. A fun day is about to begin. ---------------------------------------------------- ---------------------------------------------------- Hi there. 面白い記事が有ったので貼っておこう。 いろいろと役立ちそうだ。 k-satu.work ---------------------------------------------------- 第二次岸田再改造内閣 オレには、何のための、 誰のための内閣改造なのか、 全く理解できない。 一番替わるべきは岸田自身であることを 理解できていない時点で、 何回改造しても何も変わ

                安売り業務スーパーに行ってみた - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
              • Apple A4チップやAMD Ryzenの生みの親であるジム・ケラー氏がNVIDIAのCUDAとx86アーキテクチャを「沼」と呼んで批判

                AMDのAthlonやZenマイクロアーキテクチャ、Apple A4などさまざまなチップの開発に携わったアーキテクトでエンジニアのジム・ケラー氏が、X(旧Twitter)で「NVIDIAのCUDAは沼です」と批判したことが報じられています。 Jim Keller criticizes Nvidia's CUDA, x86 — 'Cuda’s a swamp, not a moat. x86 was a swamp too' | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/tech-industry/artificial-intelligence/jim-keller-criticizes-nvidias-cuda-and-x86-cudas-a-swamp-not-a-moat-x86-was-a-swamp-too ケラー氏の経歴は以下の記事を

                  Apple A4チップやAMD Ryzenの生みの親であるジム・ケラー氏がNVIDIAのCUDAとx86アーキテクチャを「沼」と呼んで批判
                • 零細企業のしょぼいDX|零細企業経営者ナカムラ

                  零細企業の社長をしてます。 2年半前にちっちゃいM&Aを実施して従業員1名の零細企業を買いました。 経営の勉強の為にnoteを読み漁ってますがスタートアップ界隈でゴリゴリやってる人の記事が多く、自分とはレベル違い過ぎて参考にならないなと思ってましたがreisaikigyou_maさんの「零細企業を買収した後に行ったDXとは呼べないDX」が非常に参考になりました。 自分よりもあとに零細企業を買収したのに短期間でDXを進めてるし凄いなーと思いつつ、参考にできる部分を参考にしながら弊社もDXをすすめてます。 記事を読んでから半年、当社もDX導入がある程度完了し業績も創業来最高売上達成したので買収してから2年半、当社で実施したDXというかIT活用の内容をまとめて紹介したいと思います。 買収経緯ざっくりですが 独立決意して勤めてた会社を退職→タイミングよく登録してた後継者バンクから会社紹介→買うとい

                    零細企業のしょぼいDX|零細企業経営者ナカムラ
                  • Intelを突如退職した天才エンジニアのジム・ケラー氏がAIチップ企業の社長兼CTOに就任

                    AMDのAthlonやZenマイクロアーキテクチャ、Apple A4など、数々のチップ開発に携わり、「天才エンジニア」と高い評価を受けているジム・ケラー氏が、人工知能(AI)チップのスタートアップであるTenstorrentの社長兼CTO(最高技術責任者)に就任したと報じられています。 MOVES-Former Intel, Tesla chip exec Jim Keller joins artificial intelligence startup | Reuters https://www.reuters.com/article/tenstorrent-tech-idUSL1N2JG2I6 Jim Keller Becomes CTO at Tenstorrent: "The Most Promising Architecture Out There" https://www.ana

                      Intelを突如退職した天才エンジニアのジム・ケラー氏がAIチップ企業の社長兼CTOに就任
                    • AMD RyzenやApple A4を生んだ天才エンジニアのジム・ケラーが半導体製造企業「Atomic Semi」を立ち上げ

                      AppleのA4チップやAMDのZenマイクロアーキテクチャなどに関わったアーキテクトのジム・ケラー氏が、独学で半導体製造を研究するサム・ゼルーフ氏と共に新しい半導体製造企業(ファブ)「Atomic Semi」を立ち上げました。 Atomic Semi • building it ourselves https://atomicsemi.com/ Stacking Atoms @atomic_semi https://t.co/SxuKqw1gqB— Jim Keller (@jimkxa) CPUやGPUなどの半導体チップはシリコン(ケイ素)から作られます。実際にどういう過程で半導体チップが作られるのかについては、以下の記事を読むとよくわかります。 たった99秒で「CPUの作り方」がわかるムービー - GIGAZINE もちろん半導体の製造にはシリコンの精製や研磨、紫外線と薬品を使った回

                        AMD RyzenやApple A4を生んだ天才エンジニアのジム・ケラーが半導体製造企業「Atomic Semi」を立ち上げ
                      • チップセットの誕生と隆盛、そして消滅へ

                        チップセットの誕生と隆盛、そして消滅へ:“PC”あるいは“Personal Computer”と呼ばれるもの、その変遷を辿る(1/5 ページ) 昔ながらのIBM PC、PC/AT互換機からDOS/Vマシン、さらにはArmベースのWindows PC、M1 Mac、そしてラズパイまでがPCと呼ばれている昨今。その源流から辿っていく第21回は、チップセットが消滅に至る流れ。Chips and Technologiesなどが作っていたアレである。 第1回:“PC”の定義は何か まずはIBM PC登場以前のお話から 第2回:「IBM PC」がやってきた エストリッジ、シュタゲ、そして互換機の台頭 第3回:PCから“IBM”が外れるまで 「IBM PC」からただの「PC」へ 第4回:EISAの出現とISAバスの確立 PC標準化への道 第5回:VL-Bus登場前夜 GUIの要求と高精細ビデオカードの台

                          チップセットの誕生と隆盛、そして消滅へ
                        • AMD RyzenやApple A4を設計した天才エンジニアのジム・ケラーがIntelを突如退職

                          AMDのAthlon(K7)やZenマイクロアーキテクチャ、Apple A4やA5の開発に携わり、「天才エンジニア」と高い評価を受けているジム・ケラー氏が、2018年から務めていたIntelを退職したことを、Intelが発表しました。 Changes in Intel’s Technology, Systems Architecture and Client Group | Intel Newsroom https://newsroom.intel.com/news-releases/changes-intels-technology-systems-architecture-client-group/ Jim Keller Resigns from Intel, Effective Immediately https://www.anandtech.com/show/15846/jim-

                            AMD RyzenやApple A4を設計した天才エンジニアのジム・ケラーがIntelを突如退職
                          • 【解説】ロシアとウクライナ 戦車を狙うドローン...ドローンを惑わす電子戦車輌 そして・・・|FNNプライムオンライン

                            ロシアが2月にウクライナに侵攻する可能性 バイデン米大統領は、1月27日に実施されたウクライナのゼレンスキー大統領との電話会談で「ロシアが2月にウクライナに軍事侵攻する可能性は十分ある」と警告したと、米政権幹部が明らかにした。 また、バイデン大統領は28日、近く東欧にも米軍を派遣する考えを示した。 米・ウクライナ首脳電話会談(2022年1月27日) バイデン米大統領(左)、ゼレンスキー ウクライナ大統領(右)(ファイル) この記事の画像(19枚) 活発化するロシア軍地上部隊の演習 ウクライナの周辺で、10万もの軍隊を展開しているとされるロシア軍は、1月中旬、国内外各地の演習場で大規模な演習を実施。 ロケットでロープ状の爆発物を飛ばし、雪や土とともに地雷など敵が仕掛ける地中/地表の爆発物を一気に爆破処理。幅6m長さ90mの道を開く能力のあるUR-77地雷除去車輌を使っ訓練を実施した。 UR-

                              【解説】ロシアとウクライナ 戦車を狙うドローン...ドローンを惑わす電子戦車輌 そして・・・|FNNプライムオンライン
                            • AMD製プロセッサーに複数の脆弱性 ~Athlon、Ryzen、Threadripperなどに影響/マザーボードベンダーからBIOSのアップデートが提供され次第適用を

                                AMD製プロセッサーに複数の脆弱性 ~Athlon、Ryzen、Threadripperなどに影響/マザーボードベンダーからBIOSのアップデートが提供され次第適用を
                              • 「The Game Awards 2019」ノミネート作品発表。『デス・ストランディング』がGOTY含む最多8部門9ノミネート - AUTOMATON

                                ホーム ニュース 「The Game Awards 2019」ノミネート作品発表。『デス・ストランディング』がGOTY含む最多8部門9ノミネート 来月12月12日に米国ロサンゼルスにて開催されるゲームの祭典「The Game Awards 2019」の部門別ノミネート作品が発表された。最多ノミネート作品はKojima Productionsの『デス・ストランディング』。ゲーム・オブ・ザ・イヤー(以下、GOTY)を含む8部門(計9ノミネート)で候補に挙がっている。そのほかのGOTY候補は『Control』『バイオハザード RE:2』『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』『アウター・ワールド』。6作中4作が国内タイトルとなっている。 同イベントをプロデュースし、司会も務めるGeoff Keighley氏は小島秀夫氏と親交があり、『デ

                                  「The Game Awards 2019」ノミネート作品発表。『デス・ストランディング』がGOTY含む最多8部門9ノミネート - AUTOMATON
                                • 1年半で283回のアップデートを実施 大規模P2Pネットワーク「Winny」のバージョンアップ史

                                  映画『Winny』の公開に伴い、記憶から消えかけている20年前の諸々の思い出話をする「Winnyとは何だったのか v2.0b7.1」。ここでAki@めもおきば氏が登壇。続いて、Winnyのバージョンアップ内容について話します。 Winnyの最初のリリースとバージョンアップ ここまでWinnyの全体像の仕組みをお話ししました。後半は、Winnyというソフトウェア開発がどういうふうに進められていたかを、バージョンアップの内容からおさらいをしていこうと思います。 Winnyの開発期間は2002年5月から2003年11月の1年半だけだったのですが、その間に283回もバージョンアップしてるんですね。そういったところを、ダイジェストというかたちでササッといこうと思います。 2002年4月1日に、いわゆる最初の書き込みと開発宣言があります。いわゆる47氏と呼ばれてますが、最初の書き込みでFreenetの

                                    1年半で283回のアップデートを実施 大規模P2Pネットワーク「Winny」のバージョンアップ史
                                  • ASRock、最新APU「Ryzen 4000」シリーズを搭載可能なコンパクトベアボーン「DeskMini X300」を投入

                                    関連記事 ASRock、最新APU「Ryzen 4000」シリーズを搭載可能なコンパクトベアボーン「DeskMini X300」を投入 ASRockが、最新のRyzen APUに対応した小型ベアボーンキット「DeskMini X300」を発表した。現時点での価格は未定で、発売時期は今秋の予定だ。 RyzenにするかAthlonにするか、それが問題だ DeskMini A300でCPU選びを満喫する 約2LのMini-STXフォームファクターの小型ボディー採用したASRockの「DeskMini A300」。TDP 65WまでのAPUを搭載できるが、可能な限り予算は抑えたい。価格と性能のバランスをサイコムの「Radiant SPX2700A300A」で探ってみた。 ASRock、Ryzen APUを搭載できるコンパクトベアボーン「DeskMini A300」 ASRockは、Ryzen AP

                                      ASRock、最新APU「Ryzen 4000」シリーズを搭載可能なコンパクトベアボーン「DeskMini X300」を投入
                                    • 快適に動くノートパソコンを家電量販店で買う為に - 格安ガジェットブログ

                                      最近は家電量販店でも、そこそこお安い値段で、そこそこの性能のノートパソコンを購入する事ができるようになってきました。流石にゲーム向けの製品こそ置いてある所は少ないですが、大学の講義で使ったり、自宅でのオフィス作業やネットサーフィンなんかの用途で使う分には十分すぎる性能のものが、十万円前後でも購入可能です。 しかし、ただ安いだけのものは相変わらず低性能な事も事実ですし、悪質な店員におすすめを聞こうものなら、ものすごい高額モデルや売れ残りを推してくる事は目に見えています。 今回の記事ではPCに知識がない皆様方が、最低限のPCの性能の見方を伝授して、少しでもカネドブを避けられるように出来たらと思います。 まともに動くの定義 まともに動かすためのスペック CPU ROM(ストレージ) RAM(メモリ) 液晶について 注意点 総評 まともに動くの定義 ここでいうまともに動くというのは、一般的な使用方

                                        快適に動くノートパソコンを家電量販店で買う為に - 格安ガジェットブログ
                                      • 話題のAMD Ryzenを搭載した小さな小さなPCをDTM用に9万円で組み立ててみた|DTMステーション

                                        年に1台は新しいPCを入手するのが趣味なのですが、前回、ベアボーンを使ってPCを組み立てたのが2019年1月だったので、もう2年近く前。そのマシンについては、AV Watchの連載のほうで少し紹介してみましたが、そろそろ何か欲しいな……と思っていました。そうした中、声優の小岩井ことりさんが、Ryzen Threadripper 3970Xをベースにしたマシンを自作したという話を聞いて、最近Ryzenってよく話題に出るけどどうなんだろう……と思っていたのです。 ただ、小岩井さんの場合、PC組み立て予算に100万円も突っ込んで完成させたスーパー高速マシンということで、そんな真似はさすがにできません。一方で、ネットのニュースで手のひらに乗る小さなRyzenマシンをASUSが出していることを知り、価格的にもトータル9万円程度でできそうだったので、それにチャレンジしてみることにしました。個人的にはず

                                          話題のAMD Ryzenを搭載した小さな小さなPCをDTM用に9万円で組み立ててみた|DTMステーション
                                        • iMacじゃないよ。Windowsだよ。5万円台だよ。

                                          iMacじゃないよ。Windowsだよ。5万円台だよ。2020.09.07 21:0061,165 武者良太 しかもHDMI入力端子つきだよ。ヤバいよね。 ASUSの新モデル、「ASUS Vivo AiO M241DAK」(M241DAK-WA051T)を見てびっくりしました。全身全霊でiMacフォロワーであることを叫ぶストロングスタイル。しかも狭ベゼルで、オリジナルより洗練されているように見せてくるあたり、ASUSさん張り切ってるなあと思うわけで…。 Image: ASUSiMacほどのパワーはないから、3Dゲームやデザインワークをこなす目的だと辛いかも。でもSNSを見たり、Googleドキュメントなどを使ったり、テレワークをするためのマシンとして捉えたらコイツ、すっごくコスパいい。 だって税抜4万9982円ですよ。税込みで5万5750円です。24インチのフルHD液晶パネルを使った、大型

                                            iMacじゃないよ。Windowsだよ。5万円台だよ。
                                          • Windows 10ミニTips(404) Windows 10 バージョン1903のシステム要件が変わった?

                                            「Windows 10ミニTips」は各回の作成時点で最新のWindows 10環境を使用しています。 ※2019年7月29日更新:初出時、誤解を招く記述があったため、加筆、修正いたしました。ご迷惑をおかけした読者の皆様ならびに関係各位には深くお詫び申し上げます。 第8世代Intel Coreに相当するスペックが必要 一部でWindows 10のシステム要件の変化に関する話題が盛り上がっている。最終更新日は不明だが、日本マイクロソフトのWebサイトでWindows 10のシステム要件を確認できる。こちらは多くの読者諸氏が目にしてきた従来の内容である。 これが従来のシステム要件。必要メモリーの「1GB」「2GB」は誤字ではない Windows歴の長い読者諸氏ならご承知と思うが、Microsoftが提示するシステム要件は、あくまでもインストールできる最低ライン。「使えるレベル」を求めるなら、推

                                              Windows 10ミニTips(404) Windows 10 バージョン1903のシステム要件が変わった?
                                            • [Think]Lenovo ThinkCentre M75q-1 Tiny | OKUTSU

                                              ・Lenovo ThinkCentre M75q-1 Tiny ざっくり言うと… ・うまくやれば32,120円(送料・消費税込)でパソコンが買えます。*期間限定価格 ・ぺったんこ・ほそい、うすい。 ・Windows10Homeが付いてきます。 ・CPUはRyzen5、GPUは内蔵RadeonRX Vega11。普通に速い。 ・ストレージはM2(2280)+SATA(2.5/7mm)、つまりSSD+HDDの構成が可能。 ・映像出力はDP+HDMIでデュアル4K可。+1,100円でトリプル4Kも出来てしまう。 これは買わなきゃハドソンである。 <2020.06.06追記> 2020/06/06は市場最安価格+楽天ポイント20%還元の祭りDAYだ! 買うのは今日だ。今日が死ぬ日だ野郎ども!1台目でも2台目でも買うなら今日だ! <なにはともあれhappyになりたい人は> ①下の記事を参考に、321

                                                [Think]Lenovo ThinkCentre M75q-1 Tiny | OKUTSU
                                              • 『サイバーパンク2077』は超低スペックPCでも動くのか? GPUを使わず無理矢理ゲームを動かすサイバーパンクな取り組みに海外プレイヤーが挑戦

                                                高解像度、最高設定で遊ぶにはハイスペックで高価なハードウェアが必要となる『サイバーパンク2077』。どんなゲームもなんとかしてロースペックなハードウェアで動作させることを目指すYouTubeチャンネル「LowSpecGamer」が、そんな本作をいかに低い性能のマシンで動かすことができるかを挑んだ。 今回の目標は実売価格8000円ほどのCPU「AMD Athlon 3000G」とメインメモリ8GBのPCでゲームを動かすこと。グラフィックカードは使わず、CPUに内蔵された「Radeon Vega 3」を使用する。もちろん、このハードウェアはゲームの最低動作スペックをぶっちぎりで下回っている。 結果からいえば、設定を変更することで見事に動作している。もちろん見た目は大きく変わるが、むしろこれはこれで味があるのではないかと思えるほどの変化だ。 (画像はYouTubeより) 動画内では、ゲームファイ

                                                  『サイバーパンク2077』は超低スペックPCでも動くのか? GPUを使わず無理矢理ゲームを動かすサイバーパンクな取り組みに海外プレイヤーが挑戦
                                                • Ryzen 5000GシリーズはRocket Lakeを大きく引き離す性能 AMD CPUロードマップ (1/3)

                                                  ただ実際にはこのルールはモバイル向けのみであり、デスクトップ向けは全製品ともCezanneで統一されたのは喜ばしい。ただこうなると、Lucienneコアの存在意義がさらに不明なものになっている。連載600回で書いたようにRenoirとLucienneは物理的に異なるダイであり、ということは(今のところ)モバイル向けだけのために、わざわざ新規のダイをCezanneとは別に起こした格好になる。 もちろん今後組み込み向けなどに流用される可能性はあるし、あるいはデスクトップ向けに今後追加される可能性もゼロではない。AthlonグレードがLucienneベースになるなんてことは、ありえそうなシナリオだ。 ちなみに連載597回のロードマップ図であるが、一ヵ所訂正がある。図ではCezanneベースのRyzen 5 5600UのL3容量を12MBとしているが、実際のスペックでは16MBとなっている。連載5

                                                    Ryzen 5000GシリーズはRocket Lakeを大きく引き離す性能 AMD CPUロードマップ (1/3)
                                                  • 西川善司の3DGE:Ryzen 4000とRadeon RX 5600 XTの気になるところをAMDにアレコレ聞いてみた

                                                    西川善司の3DGE:Ryzen 4000とRadeon RX 5600 XTの気になるところをAMDにアレコレ聞いてみた ライター:西川善司 CES 2020に合せて行われたAMDのプレスカンファレンスについては,すでにレポートでお伝えしているが(関連記事),すべての謎が明らかになったわけではなく,執筆中にも新しい疑問がいくつも浮かんできた。その後,AMDが報道関係者向けブリーフィングを行ったので,出席したRyzenシリーズとRadeonの開発担当者に,それらの疑問をぶつけてみた。その概要をレポートしたい。 なぜRyzen 4000は単一ダイデザインなのか? 取材に応対してくれたAMDのScott Stankard氏(Senior Product Manager, Client Business Unit) 「しばらくノートPC向けに魅力あるCPU製品を投入できていなかったAMDとしては,

                                                      西川善司の3DGE:Ryzen 4000とRadeon RX 5600 XTの気になるところをAMDにアレコレ聞いてみた
                                                    • AMDがGoogleと共同設計のChromebook向けプロセッサ「Ryzen 3000C」シリーズを発表

                                                      AMDが、Googleと共同設計のChromebook向けモバイルプロセッサ「Ryzen 3000C」シリーズと「Athlon 3000C」シリーズを2020年9月22日に発表しました。史上初となるZenアーキテクチャ搭載Chromebookは、前世代のChromebooksと比較して最大178%高速化しているとのことです。 AMD Launches First “Zen”-based Chromebook mobile processors for faster web browsing, improved office productivity and better multitasking :: Advanced Micro Devices, Inc. (AMD) https://ir.amd.com/news-events/press-releases/detail/969/amd

                                                        AMDがGoogleと共同設計のChromebook向けプロセッサ「Ryzen 3000C」シリーズを発表
                                                      • 超絶ハイパー天才エンジニアのジム・ケラー氏がインテルを辞める

                                                        超絶ハイパー天才エンジニアのジム・ケラー氏がインテルを辞める2020.06.12 13:3024,796 ヤマダユウス型 次はどこで伝説をお作りになるのか…。 2018年よりインテル社のシリコンエンジニアリング全般を指揮する上級副社長に就任していたジム・ケラー氏が、2020年6月11日をもって辞任したと発表がありました。辞任後6カ月は同社のコンサルタントを務めるそうです。 このジム・ケラーというお人は、数々のCPUを手掛けてきた天才エンジニアとして知られています。Wikiにも「業界の勢力図を変えてしまうような製品開発をする」とあるほど。氏の経歴をざっと振り返ってみましょうか。 1990年代…DEC社でAlpha 21164、Alpha 21264の設計に関わる。 1998年…AMDに移籍。Athlon(K7)の開発を支援し、Athlon 64(K8)のリードアーキテクトを務める。AMD v

                                                          超絶ハイパー天才エンジニアのジム・ケラー氏がインテルを辞める
                                                        • Windows 10搭載の古いPCで「電卓」や「フォト」などが起動しなくなる不具合が発生

                                                          Microsoftのコミュニティに、「電卓」や「フォト」などのソフトウェアが動かなくなったという報告が寄せられています。報告しているユーザーによると、不具合報告のための機能である「フィードバックHub」も動かなかったとのことで、情報交換により、ハードウェアが古いことが原因であることが示唆されています。 Microsoft Photos: File system error (-2147219196) - Microsoft Community https://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/all/microsoft-photos-file-system-error-2147219196/3bf0b7d0-4390-46f2-b948-a1e05d726e73 Windows 10 users report app issues afte

                                                            Windows 10搭載の古いPCで「電卓」や「フォト」などが起動しなくなる不具合が発生
                                                          • 「DeskMini X300」に最新APUのRyzen 7 PRO 4750Gを突っ込んだ

                                                            ASRockの小型ベアボーンキット「DeskMini X300」が、10月9日に税別1万9880円で発売される。前回は従来モデルとなる「DeskMini A300」からの進化点などをチェックしたが、今回はパーツを組み込んで、ベンチマークテストを中心に新モデルの魅力を見ていこう。 →最新APUに対応した「DeskMini X300」はA300から何が変わったのか →ASRockがコンパクトベアボーンの新型「DeskMini」シリーズを10月9日に発売 ASRockの人気ベアボーンキットの新型「DeskMini X300」。容積1.92Lという小型ボディーながら、最大4基のドライブを内蔵できるのに加え、新たに8コア16スレッドの最新APUも搭載可能になった ベンチマークテストで性能を確認! テスト環境は下記の通りだ。APUは旧モデルのDeskMini A300でRyzen 5 3400GとAt

                                                              「DeskMini X300」に最新APUのRyzen 7 PRO 4750Gを突っ込んだ
                                                            • 目指すはオープンなAIプラットフォームの構築 深センSiPEEDの挑戦|fabcross

                                                              特定の企業が開発しているのではない、オープンなCPU命令セットであるRISC-Vが、新しいIoTの開発が多く、貿易紛争の影響で他国の企業が独占的に提供する命令セットを使うことに懸念が生じてきた中国で盛り上がっている。アリババやXiaomi傘下の企業がそれぞれRISC-Vベースのチップ開発を発表する中、昨年2018年末に起業したばかりの新しいスタートアップから、RISC-Vを採用したAI開発ボードが発売され、話題を集めている。日本でも筆者の所属するスイッチサイエンスなどで取り扱いが始まった。「オープンなAI+IoTのプラットフォームを作るために起業した」というCEOのオーグマーが語る、SiPEEDのビジョンとは。 起業して1年足らずで、もう20人の開発部隊 CEOのオーグマーは中国TOP10に入る華中科技大学で物理学の修士を取得した科学者だが、在学中から「ESP32ベースのオープンな開発プラ

                                                                目指すはオープンなAIプラットフォームの構築 深センSiPEEDの挑戦|fabcross
                                                              • AMD,デスクトップPC向けAPU「Ryzen 4000 G」&「Ryzen PRO 4000」を発表。PROの3製品を8月8日に発売

                                                                AMD,デスクトップPC向けAPU「Ryzen 4000 G」&「Ryzen PRO 4000」を発表。PROの3製品を8月8日に発売 編集部:千葉大輔 米国時間2020年7月21日,AMDは,Zen 2アーキテクチャベースのデスクトップPC向けAPU「Ryzen 4000 G」シリーズおよび,「Ryzen PRO 4000」シリーズを発表した。Ryzen 4000 Gシリーズ搭載PCは,2020年第3四半期,Ryzen PRO 4000シリーズ搭載PCは,2020年7月21日から販売を開始する。 いずれの製品も2020年1月発表のノートPC向けAPU「Ryzen 4000」と同じく,Zen 2アーキテクチャベースのCPUと,VegaアーキテクチャベースのRadeon GPUを搭載するのが特徴だ。また,Ryzen PRO 4000シリーズは,企業向けの管理機能やセキュリティ機能を搭載するの

                                                                  AMD,デスクトップPC向けAPU「Ryzen 4000 G」&「Ryzen PRO 4000」を発表。PROの3製品を8月8日に発売
                                                                • ISSCC 2022で明らかになったZen 3コアと3D V-Cacheの詳細 AMD CPUロードマップ (1/4)

                                                                  3月15日に報じられたように、Ryzen 7 5800X3Dの発売日が4月20日に決まった。それにあわせて、というわけでもないのだがZen 3コアに関する詳細が今年のISSCC(International Solid-State Circuits Conference)で発表になったので説明しよう。 といっても、Zen 3のプロセッサー・パイプラインの話はそれほど新しいものはないので、今回は主に3次キャッシュ周りとトランジスタ構成の話になる。 3次キャッシュの容量が倍になったZen 3 まずCCXのバリエーションについて。Zen 3では実は3種類の構成が当初から想定されていたそうだ。 画像の左がいわゆるMatisseの構成であり、Ryzen 5000シリーズとEPYCがこれを利用しており、中央は(厳密に言えばZen 3+ベースになったが)Rembrandtコアで、Ryzen 5000Gシリ

                                                                    ISSCC 2022で明らかになったZen 3コアと3D V-Cacheの詳細 AMD CPUロードマップ (1/4)
                                                                  • Ryzenを購入するとAMDの旧CPUがもらえるキャンペーン、ドスパラで実施中K6-2+やAthlon X2、Phenomなど

                                                                      Ryzenを購入するとAMDの旧CPUがもらえるキャンペーン、ドスパラで実施中K6-2+やAthlon X2、Phenomなど
                                                                    • AMD製品に最大深刻度「High」の脆弱性 ~RadeonやRyzen/Athlonなどにも影響/ファームウェアやドライバーの更新を

                                                                        AMD製品に最大深刻度「High」の脆弱性 ~RadeonやRyzen/Athlonなどにも影響/ファームウェアやドライバーの更新を
                                                                      • Go 1.15 Release Notes - The Go Programming Language

                                                                        Introduction to Go 1.15 The latest Go release, version 1.15, arrives six months after Go 1.14. Most of its changes are in the implementation of the toolchain, runtime, and libraries. As always, the release maintains the Go 1 promise of compatibility. We expect almost all Go programs to continue to compile and run as before. Go 1.15 includes substantial improvements to the linker, improves allocati

                                                                          Go 1.15 Release Notes - The Go Programming Language
                                                                        • DeepL翻訳がかなり便利 筆者はこれで英語での案件依頼を乗り切りました - 格安ガジェットブログ

                                                                          昔の翻訳サイトは精度がかなり悪かったため、とてもじゃないけど実用にはむかないとか馬鹿にされていることが多かったです。 しかしそんな翻訳サイトの精度も最近では大いに向上してきており、十分実用に足るものへと変化してきています。 この記事では翻訳サイトが今どれだけ精度を上げているか、実際にこれを使ってやりとりしていた筆者がまとめていきます。 昔の翻訳サイトは本気で酷かった それから爆発的な精度で進化を遂げた 実際には筆者はDeepL翻訳で提供依頼を乗り切っている DeepLの法人向け機能強化決定 まとめ 昔の翻訳サイトは本気で酷かった 翻訳サイトがここまで急成長を遂げたのはつい最近のことです。それまでは本当に酷かったです。2年位前のAmazonで中華ガジェットを買った人は、説明書の翻訳がかなり怪しかったことを覚えていませんか? 怪しい日本語として一部の界隈では大いにネタにされ、日本語を怪しい日本

                                                                            DeepL翻訳がかなり便利 筆者はこれで英語での案件依頼を乗り切りました - 格安ガジェットブログ
                                                                          • ノートパソコンの選び方 家電量販店でも買える? まともな性能のものの選別方法を伝授【ver2023 新生活応援】 - 格安ガジェットブログ

                                                                            ノートパソコンを仕事で使う人、大学で使う人は結構多いと思います。特に今年度も終わりが近づいているので、新しい環境で、ノートパソコンを必要とする人は多くなってくるでしょう。 しかし、今ままでスマホは触っていたけれど、ノートパソコンは触ってもいない人って結構いると思います。そうなると、何をどう選んだら良いかわからないですよね? 会社や大学がこれを買うと良いとおすすめしてくれるのなら良いですが、とにかくノートパソコンを買っておけと結構放任な指示をしてくることもあります。私の時もそうでした。 この記事では、これからの新生活に備え、的確なノートパソコン選びができるように解説していきます。 快適に使えるノートパソコンの選び方 OSで見る点 用途別に選ぶ画面サイズ カタログスペックで見るべき点3つ その他注意点 Officeに関して ゲーミングはやめておこう どこで買うのがおすすめか まとめ 快適に使え

                                                                              ノートパソコンの選び方 家電量販店でも買える? まともな性能のものの選別方法を伝授【ver2023 新生活応援】 - 格安ガジェットブログ
                                                                            • 週刊Railsウォッチ(20200707後編)Rubyで無名structリテラル提案、書籍『AWS認定ソリューションアーキテクト』、21世紀のC言語ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                              2020.07.07 週刊Railsウォッチ(20200707後編)Rubyで無名structリテラル提案、書籍『AWS認定ソリューションアーキテクト』、21世紀のC言語ほか こんにちは、hachi8833です。七夕なのに悪天候... 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 ⚓Ruby ⚓提案: 無名structリテラル Feature #16986: Anonymous Struct literal - Ruby master - Ruby Issue Tracking System -- 現在openです # 同issueより ${a: 1, b: 2} # 上は以下とほぼ同じ Struct.new(:a, :b).ne

                                                                                週刊Railsウォッチ(20200707後編)Rubyで無名structリテラル提案、書籍『AWS認定ソリューションアーキテクト』、21世紀のC言語ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                              • お相撲さんのようなキャラが戦うPAUNCHとゆうゲームやってみました。一対一の体を張ったオンライン決闘。開発元: Kozhakov パブリッシャー: Kozhakov

                                                                                こんにちは。お相撲さんのようなキャラが戦うPAUNCHとゆうゲームやってみました。記事内の画像は製品より引用しています。 このゲームは簡単に説明しますと一対一の体を張ったオンライン決闘です。 システム要件 64 ビットプロセッサとオペレーティングシステムが必要です OS: Windows 7 SP1 プロセッサー: Pentium 4/Athlon 64 メモリー: 512 MB RAM DirectX: Version 10 ネットワーク: ブロードバンドインターネット接続 ストレージ: 1 GB 利用可能 操作方法としましては、移動はキーボードのW,A,S,Dキーで、使用はF,Xキーで(使用と書いてありますが、Fキーを押しましたら、岩を拾いましたXキーで岩を投げました)発射は左マウスボタンのようです ゲームのおもしろさ 4 操作性 3 音楽 6 グラフィック 7 キャラクター 1   

                                                                                • 静かに姿を消すIntelのPentium/Celeronブランド - 吉川明日論の半導体放談(237)

                                                                                  最近Intelからかなり控えめな発表があった。「2023年のモバイル製品ラインアップからPentium/Celeronの両ブランドが廃止される」というものである。 デスクトップのブランドはどうなるかということには言及がないが、Intelは来年初めから大きなブランドキャンペーンを計画していて、その準備段階とも考えられる。30年間近くIntelの代表的なプロセッサーブランドとして多くの人に知られたブランドが姿を消すのはオールドファンとしては多少寂しい気がする。Pentiumが登場した1990年代、競合AMDに勤務していた私としてはのこの両ブランドについてはいろいろな思い出がある。 マイクロプロセッサーとして高いブランド力を誇ったPentium Pentiumが動作周波数60/66MHzで市場に登場したのは1993年である。それまでIntelは80286をはじめとして、80386、80486と世

                                                                                    静かに姿を消すIntelのPentium/Celeronブランド - 吉川明日論の半導体放談(237)