並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 107件

新着順 人気順

gemini 使い方の検索結果1 - 40 件 / 107件

  • さようなら、全てのエヴァーノート - 本しゃぶり

    2011年6月10日、Evernoteを使用開始。 2014年9月19日、有料プランに加入。 2024年3月23日、クソみたいなメールが届く。 プラン、廃止 いつも Evernote をご利用いただき、ありがとうございます。このたびは今後の Evernote 登録プランに関する変更についてご案内させていただきます。 お使いの Evernote アカウントは Plus から Personal に移行されました。Evernote Plus など、一般のお客様に数年間ご利用いただけなかった従来の登録プランが廃止となったためです。この変更により、Personal プランで利用可能な機能すべてをご利用いただけます。 今後はAnnualの登録プランが現在の Evernote Personal プランの料金 129.99 USD/Yearに合うように更新されます。この料金は次の更新日である2024/4/

      さようなら、全てのエヴァーノート - 本しゃぶり
    • 最近ローカルLLMがアツいらしい

      最近、ローカルLLMがアツくなっているという話をtwitterでチラホラ見かける。 ローカルLLMって何じゃ?というと、オープンに公開されているモデルのウエイトをDLしてきて手元のPC上で推論させる事である。 オープンなAIモデルとは逆の存在として、モデルがDLできないクローズなAIモデルもある。 OpenAIやAnthropicのような最先端AI企業のクローズなAIモデルに比べて、オープンに公開されているオープンなAIモデルの性能は今でもかなり後れを取っている。 だから去年の間はあくまでAIの本命はChatGPTのようなクローズモデルであって、オープンなAIモデルなんて眼中にありませんみたいな風潮が無くはなかった。だが最近は風向きが少々変わってきている。 GPTのAPI高い問題 & OpenAIがAIベンチャー皆殺しにしてしまう問題 まず「結局GPTのAPIを叩いてサービス運営して成功し

      • 【格ゲー】『俺を獲れ』ウメハラがデータ収集のGeminiさんに厳しい対応をしていた理由が判明!「オレ自身が自分のプレイをデータ収集に近い感じでSF4から見てた」「だからこそ言いたい。メチャレベル低いすよって」 | まじっく ざ げーまー - ゲームのレビュー、攻略、情報サイト

        ストリートファイター6 格ゲーマートーク 【格ゲー】『俺を獲れ』ウメハラがデータ収集のGeminiさんに厳しい対応をしていた理由が判明!「オレ自身が自分のプレイをデータ収集に近い感じでSF4から見てた」「だからこそ言いたい。メチャレベル低いすよって」 今回は、先日おこなわれたウメハラさんの企画「俺を獲れ」での、配信裏話を取り上げます。コメント欄の読者さんから情報を提供してもらいました。 取り上げるのは、SFL2021のデータを収集し、分析した情報を紹介していたGemini(ジェミニ)さんに関する話です。 以下、配信書き起こしです。 ソース元リンク:俺を獲れ振り返り(ウメハラさんのツイッチチャンネル) (アーカイブ50分付近のトーク) トークが長かったので要約で済ませようと思ったのですが、あまりに良い話が出てきたので結局書き起こした部分もあります。カギ括弧内は全てウメハラさんの発言です。 ウ

          【格ゲー】『俺を獲れ』ウメハラがデータ収集のGeminiさんに厳しい対応をしていた理由が判明!「オレ自身が自分のプレイをデータ収集に近い感じでSF4から見てた」「だからこそ言いたい。メチャレベル低いすよって」 | まじっく ざ げーまー - ゲームのレビュー、攻略、情報サイト
        • RAGの実案件に取り組んできた今までの知見をまとめてみた | DevelopersIO

          はじめに 新規事業部 生成AIチーム 山本です。 ChatGPT(OpenAI API)をはじめとしたAIの言語モデル(Large Language Model:以下、LLM)を使用して、チャットボットを構築するケースが増えています。通常、LLMが学習したときのデータに含まれている内容以外に関する質問には回答ができません。そのため、例えば社内システムに関するチャットボットを作成しようとしても、素のLLMでは質問に対してわからないという回答や異なる知識に基づいた回答が(当然ながら)得られてしまいます。 この問題を解決する方法として、Retrieval Augmented Generation(以下、RAG)という手法がよく使用されます。RAGでは、ユーザからの質問に回答するために必要そうな内容が書かれた文章を検索し、その文章をLLMへの入力(プロンプト)に付け加えて渡すことで、ユーザが欲しい

            RAGの実案件に取り組んできた今までの知見をまとめてみた | DevelopersIO
          • 10分で分かるGoogle Gemini日本語版の使い方解説!最新活用事例9選も紹介 | WEEL

            10分で分かるGoogle Gemini日本語版の使い方解説!最新活用事例9選も紹介 2024 2/10 皆さんはGoogleの「Gemini」を使ったことがありますか? Geminiはもともと「Bard」という名称のAIチャットサービスで、ChatGPTの対抗馬として開発されました。 2023年12月には搭載モデルが「Gemini Pro」へとアップデート。そして2024年2月、名前がGeminiに変わり、課金をするとGemini Advancedが使えるようになりました。 今や、テキストでのやり取りやコード生成はもちろん、画像認識や拡張機能によるGoogleアプリとの連携までできるんです!しかも誰でも無料で使い放題!! というわけで今回は、Geminiの概要や使い方、実際の活用事例などを紹介します。最後までご覧いただき、ぜひお手元のPCでGeminiを使ってみてください! なお弊社では

            • ChatGPTなどのプロンプト文例:250選

              対話型AIのChatGPT、Geminiなどに送る指示文を「プロンプト」と呼びます。その使い方やコツをつかめば、AIであなたの知識とスキルを拡張できます。厳選された250個の文例から、ヒントをみつけてコピペや編集で即実践しましょう!

                ChatGPTなどのプロンプト文例:250選
              • 【Stable LM】エロにも使える禁断のLLMとは?使い方〜実践まで徹底解説! | WEEL

                こちらの記事では、Stable DiffusionでおなじみのStablity AIが送るLLM「Stable LM」について、概要や導入方法、実際に触ってみた感想をまとめています。 弊社のエンジニアによると、Stable LMはChatGPT等より規制が少ないとのこと。例えば、 エロ系の質問 悪用の可能性がある情報(例:ハッキング、爆弾の作り方、等) その他、アングラ系やグレーな質問 にも、答えてくれる可能性が高いそうです! ChatGPTやGemini等のLLMを使っていると、Google検索で知れるような少しグレーな内容でも「その質問には答えられません」ってなりますよね? どうやら、StableLMではそういったことが少ないらしいんです。 ということで当記事では、「エロい質問がいけるかもしれないLLM版Stable Diffusion」についてさまざまな検証を行います。噂の真相を確か

                • ChatGPT「Code Interpreter」とは?何ができる?データ分析能力が飛躍的向上のワケ

                  Code Interpreterとは? 何ができる? 年平均35%以上で成長し、2030年には1,093億ドルに達すると予想される生成AI市場。ChatGPTを展開するOpenAIが主導権を握っていると思われるが、Bardを擁するグーグルのほか、AlphaGoの技術を活用したチャットボットGeminiを開発するディープマインド、ChatGPTよりも強い記憶力を売りとするClaude2をリリースしたAnthropicなど、競合がひしめきあい、競争が激しい市場となっている。 生成AIトレンドの火付け役となったOpenAIは優位性を維持するために、ChatGPTのプラグインを拡充するなどさまざまな施策を展開中だ。ChatGPTにおける直近のアップデートで特に注目されているのが「Code Interpreter」のリリースだろう。 Code Interpreterの存在が明らかにされたのは3月23

                    ChatGPT「Code Interpreter」とは?何ができる?データ分析能力が飛躍的向上のワケ
                  • LLMをWebフレームワークにしたら、未来が見えた #2024

                    最近、LLMにWeb Backendを書かせて遊ぶ、Hanabiというサービスを作っています。その開発過程で、前に試したLLMをAPIとして振る舞わせるアプローチを再検討したので、記事としてまとめました。 一年ちょっと前、私はChatGPTをWebフレームワークにしようと試みました...が、残念ながら全く実用的ではありませんでした。しかし、あれから一年、LLMは目覚ましい進歩で進化を遂げました。価格は下がり、速度も上がり、記憶容量の増加やRAGの発展など、もはや別物レベルで進化しています。 いまならもうちょっと実用的なヤツが作れるんじゃねってことで、色々な手法を面白がった再検討したまとめです。 余談ですが、一年前はLLM=ChatGPTという状況でしたね...懐かしい。ちょうどvicuna13Bが出た頃ですかね? ↓去年の記事(できれば読んでほしい)↓ 出来たもの 全部プロンプトに入れちゃ

                      LLMをWebフレームワークにしたら、未来が見えた #2024
                    • GPT-4を超えた。 Geminiの使い方とその性能を解説|ChatGPT研究所

                      AGIラボは、最高のAI情報をお届けするためのマガジン・コミュニティです。GPTsを筆頭にClaude 3やSoraなど注目のAIについても詳しく解説、今日から使えるAI活用情報を一番わかりやすくお伝えします。他に限定コミュニティへのアクセス、限定イベントへの参加権が含まれます。

                        GPT-4を超えた。 Geminiの使い方とその性能を解説|ChatGPT研究所
                      • Google I/O 2024基調講演まとめ AI一色、GPT-4oのような機能も

                        基調講演に最初に登場したスンダー・ピチャイCEOは、同社の生成AI「Gemini」のこれまでの成長について語った。同氏によると、150万以上の開発者が活用しているという。 生成AI搭載検索エンジン「AI Overview」(旧SGE) 「AI Overview」は、昨年のGoogle I/Oで発表されたGoogle検索の生成AI機能「Search Generative Experience」(SGE)を改称し、改善したもの。 詳細を説明したリズ・リード氏は、「Googleがあなたのためにググってくれるようになる」と語った。 AI Overbiewは「Gemini時代のGoogle検索」であり、リアルタイム情報、ランキングと品質システム、新しいエージェント機能で改善されたという。 マルチステップリーゾニング(多段階推論)で、1つの質問で複数ステップの結果を提示する。 例として、ピラティスにつ

                          Google I/O 2024基調講演まとめ AI一色、GPT-4oのような機能も
                        • Claude3を使って人間が読むようにパワポ資料を読み込んでみる | DevelopersIO

                          はじめに 新規事業部 生成AIチーム 山本です。 ChatGPT(OpenAI API)をはじめとしたAIの言語モデル(Large Language Model:以下、LLM)を使用して、チャットボットを構築するケースが増えています。通常、LLMが学習したときのデータに含まれている内容以外に関する質問には回答ができません。そのため、例えば社内システムに関するチャットボットを作成しようとしても、素のLLMでは質問に対してわからないという回答や異なる知識に基づいた回答が(当然ながら)得られてしまいます。 この問題を解決する方法として、Retrieval Augmented Generation(以下、RAG)という手法がよく使用されます。RAGでは、ユーザからの質問に回答するために必要そうな内容が書かれた文章を検索し、その文章をLLMへの入力(プロンプト)に付け加えて渡すことで、ユーザが欲しい

                            Claude3を使って人間が読むようにパワポ資料を読み込んでみる | DevelopersIO
                          • Googleが発表した最高性能のAI、使い方によっては超正確に場所を特定できてしまう

                            リンク Yahoo!ニュース Google最高性能の対話型AI「Gemini Advanced」発表--月2900円、Bardを刷新(CNET Japan) - Yahoo!ニュース Googleは現地時間2月8日、対話型生成AI「Bard」を「Gemini」へ名称変更した。あわせて、最上位の対話型生成AI「Gemini Advanced」も発表し、日本では月額2900円で提供 リンク Google Bard becomes Gemini: Try Ultra 1.0 and a new mobile app today Bard is now known as Gemini, with a mobile app and an Advanced experience that gives you access to our most capable AI model, Ultra 1.0.

                              Googleが発表した最高性能のAI、使い方によっては超正確に場所を特定できてしまう
                            • 【GPT-4の全てを凌駕】SNSでも超絶話題の最強のAI『Claude 3』を徹底解説《使い方+プロンプト付き活用事例10選》※実務で使えるプロンプト集63選も紹介|チャエン | 重要AIニュースを毎日発信⚡️

                              「Claude」シリーズの最新進化版である「Claude 3」は、異なる特性を持つ3つのモデルファミリーで構成されています。企業のユースケースに最適なスピードとパフォーマンスの組み合わせを、市場に出回っている他のモデルよりも低価格で提供しているのが特徴の一つです。 OpusとSonnetは現在、claude.aiと159カ国で一般利用可能なClaude APIで利用可能です。Haikuは近日中に利用可能になる予定です。 また、GPT-4Vのような画像認識能力も新たに搭載されました。 Claudeの4つの能力高度な推論:単純なパターン認識やテキスト生成を超えた複雑な認知タスクを実行できる。 視覚分析:手書きのメモやグラフから写真まで、ほとんどすべての静止画像を書き写し、分析する。 コード生成:HTMLとCSSでウェブサイトを作成したり、画像を構造化されたJSONデータに変換したり、複雑なコー

                                【GPT-4の全てを凌駕】SNSでも超絶話題の最強のAI『Claude 3』を徹底解説《使い方+プロンプト付き活用事例10選》※実務で使えるプロンプト集63選も紹介|チャエン | 重要AIニュースを毎日発信⚡️
                              • 速度・出力量・コスト効率最強の、Gemini 1.5 Flash!

                                はじめに おれの名前は樋口恭介。とにかく速いものが好きだ。そして今日は最近一番"速さ"を感じたものを紹介したい。そう、"Flash"のことです。 5月15日にGoogleの新しいモデル「Gemini 1.5 Flash」が発表され、ちょうどその日に名古屋イノベーターズガレージというところで生成AIのセミナーをすることになっていたので、その場で触ってみました。 そしたら……なんかプロンプト一発で1万字くらいが数分で出てきてしまい、あまりの衝撃で絶句してしまいました。LLMが出てきてから1年半くらい? ほぼ毎日触っていますが、こいつらはまだおれを驚かせてくれる……。 以下は急に446行・約1万字が出てきて放心状態のぼくの様子。 まあこういうのは動きを見てもらうのが一番でしょうから、ぜひ見てみてください。以下、あらためて触ってみた様子を動画におさめたものです。 Flashのデモ動画 いやこれマジ

                                  速度・出力量・コスト効率最強の、Gemini 1.5 Flash!
                                • LLMのプロンプトをCI/CDで評価する。promptfooを使って - Gunosy Tech Blog

                                  こんにちは。 LLM事業部のUTです。 概要 promptfoo の紹介 起動 CI での評価 GitHub Action まとめ 概要 OpenAI による ChatGPT 登場の衝撃から1年ほど経ちましたが、 LLM を活用する企業はものすごく増えました。 OpenAI だけでなく、大手クラウドや Hugging Face などを通して各企業も提供しています。 遊びで使う分にはどの LLM を使うかは適当で良いかと思いますが、プロダクトとして提供する場合利用を想定しているシーンに対して、最適なモデルを選びたいと思うのは必然でしょう。 また LLM を利用してレスポンスを受けるに当たり、最も重要なのがプロンプトです。 様々な研究結果にもある通り、プロンプトの書き方一つで出力結果が大きく変わります。 欲しいアウトプットを出すプロンプトを探すには、プロンプトを複数作り比較する必要があります。

                                    LLMのプロンプトをCI/CDで評価する。promptfooを使って - Gunosy Tech Blog
                                  • 「最終的にAIは“人工超知能”の技術領域に辿り着く」 松尾豊氏が解説する、生成AIの現在地と未来

                                    東京大学教授の松尾豊氏が、GMOインターネットグループが主催した「GMO 渋谷FUTURE 2024」で、生成AIの現状と未来およびその社会的影響を解説しました。 大規模言語モデルの開発が各国でどんどん進んでいる 松尾豊氏:よろしくお願いします。AIについてお話ししていきたいと思います。AIの研究をずっとやっておりまして、2023年からGMOのAI顧問も務めています。 2023年、今(熊谷)代表からありましたが、めちゃくちゃなスピードで物事が動いたと思っています。「ChatGPT」が出てから、すごい勢いで各社が新しいモデルを出し続けて、日本国内でもいろいろな動きがありましたし、海外でもいろいろな動きがありました。本当に何倍速にも時代が早回しで進んでいる感じです。 各国で開発がどんどん進んでいます。大規模言語モデルは、より大きなモデルが作られるようになってきていて、OpenAIの「GPT-4

                                      「最終的にAIは“人工超知能”の技術領域に辿り着く」 松尾豊氏が解説する、生成AIの現在地と未来
                                    • 「ChatGPT」「Gemini」の“得意分野の違い”をプロンプト4種で比較してみた

                                      関連キーワード 人工知能 テキストや画像を自動生成する「生成AI」(ジェネレーティブAI)を、ビジネスの効率化や顧客体験(CX:カスタマーエクスペリエンス)向上に役立てる企業の動きが進む。代表的な生成AIサービスとして、AIベンダーOpenAIの「ChatGPT」とGoogleの「Gemini」がある。それぞれどのような使い方に向いているのか。 本稿は、大規模言語モデル(LLM)「GPT-3.5」をベースにしたChatGTPと、LLM「Gemini Pro」をベースにしたGeminiに4種類のプロンプトを投げ、出力された回答を比較した。プロンプトはアイデア出し、コンテンツ作成、計画策定、開発支援の4つのテーマで作成した。 「ChatGPT」と「Gemini」の回答を4つのプロンプトで比較 併せて読みたいお薦め記事 連載:OpenAIとGoogleの生成AIを比較 第1回:生成AI“2大ツー

                                        「ChatGPT」「Gemini」の“得意分野の違い”をプロンプト4種で比較してみた
                                      • グーグルのGemini用AIプロンプトガイドを、AIにまとめてもらった

                                        Google I/Oで講演するグーグルCEO、スンダー・ピチャイ(Sundar Pichai)。 picture alliance/Getty Images グーグルはGoogle I/Oで、Gemini用のAIプロンプトをうまく書く方法のガイドを無料で配布した。 この冊子には、Google Workspaceの上手な使い方が網羅され、さまざまな職業で使える例が示されている。 ペルソナ、タスク、コンテキスト、フォーマットを含めて21語で書くといったヒントもある。 グーグル(Google)が、毎年この時期に開催する開発者向けカンファレンス、Google I/Oで、効果的なAIプロンプトの書き方についての冊子を配布した。 だが、参加した開発者でもマスコミ関係者でもなくても大丈夫だ。グーグルのウェブサイトから、PDF版を無料でダウンロードすることができる。 ガイドでは、Google Worksp

                                          グーグルのGemini用AIプロンプトガイドを、AIにまとめてもらった
                                        • ベクトルデータベース(Vector Database)/ベクトルストア(Vector Store)とは?

                                          ベクトルデータベース(Vector Database)/ベクトルストア(Vector Store)とは?:AI・機械学習の用語辞典 ベクトルデータベースとは、テキストなどのデータを数値ベクトル(埋め込み)として保存するデータベースを指す。「ベクトルストア」とも呼ばれる。ベクトル検索により、意味的に類似する情報を探せるのが特徴で、チャットAIのRAG構築に役立つ。本稿ではベクトル検索の機能を持つ代表的な製品の概要もそれぞれ簡単に紹介する。 連載目次 用語解説 生成系AI/自然言語処理におけるベクトルデータベース(Vector Database、ベクターデータベース、ベクトルDB)とは、主に単語や文章(テキスト)、画像、音声などの複雑なデータを、AI/機械学習/言語モデルが処理しやすい数値ベクトル表現として保存するデータベースのことである。この数値ベクトル表現は「埋め込み表現(Embeddin

                                            ベクトルデータベース(Vector Database)/ベクトルストア(Vector Store)とは?
                                          • ハイレゾアンプの自作!超高性能DAC AK4499EQ搭載

                                            ハイレゾアンプを作ってみたら音が良すぎました。 Amazon Music HD が始まって早一年。今のところ、大いに普及しているとは言えないかもしれませんが、手軽にハイレゾ音源が聴ける時代になって、そのうち作るかもくらいに考えていたハイレゾアンプの自作にようやく手をつけた形です。 そして時間はかかりましたが、ほぼ満足のいくものとなりました。 意味不明ですが、名付けて「うさぎアンプ」とします。https://amanero.com/ 自作プラシーボの効果もあるかも知れませんが、このAK4499とアンプから出てくる音は、市販の高級アンプにも全く引けを取らない良音だと感じています。 もう、価格.comや製品ページを見ても市販のアンプが欲しいとは思わなくなりました。ケースだけはかなわんな・・そんな印象しか受けないです。 タカチのケースでカスタム加工を依頼。加工は何度かあるのですが、今回初めて印刷も

                                              ハイレゾアンプの自作!超高性能DAC AK4499EQ搭載
                                            • 本格キーボード搭載スマホ「Cosmo Communicator」。キワモノだけど刺さる人にはたまらない - 価格.comマガジン

                                              リンクスインターナショナルは、イギリスのPlanet Computersのモバイル端末「Cosmo Communicator」を日本市場に投入することを発表しました。発売時期は2019年9月末を予定しており、想定販売価格は10万円前後。都内で開催された発表会で実機を見てきたので、スペックなどの詳細をレポートします。 キーボードを搭載するスマートフォン「Cosmo Communicator」 折りたたむとスマホ、開くとノートPCライクな使い方ができるAndroid搭載デバイス 「Cosmo Communicator」は、5.99インチのフルHDディスプレイ(2160×1080)とキーボードを搭載するデバイスです。Android 9.0を搭載しており、電話の応答やGoogle Playからアプリをインストールするなど、スマートフォンと同等の機能を備えながらも、キーボードを使ったノートPCライク

                                                本格キーボード搭載スマホ「Cosmo Communicator」。キワモノだけど刺さる人にはたまらない - 価格.comマガジン
                                              • 2023年のふりかえり - laiso

                                                TL;DR 2023年に学んだ知識で2024年はマネーを獲得 2022年のふりかえり 2023年にやったこと After ChatGPT ChatGPTの使い方 コーディング自動化 アプリケーション開発 クラウドプラットフォーム関連 技術系の動画 フレームワーク関連 AWSコスト最適化大作戦 オライリー本 メインエディタをVSCodeに乗り換えた AndroidからiPhone 15 Proに乗り換えた OSSへの寄付 2023年にやりたかったこと 2024年にやりたいこと LLMを活用したアプリケーションを開発する 技術書を書く ニュースレターを配信する 動画を作る 事業を作る 2022年のふりかえり laiso.hatenablog.com laiso.hatenablog.com 2023年にやったこと After ChatGPT Chat Completions APIのリリースを

                                                  2023年のふりかえり - laiso
                                                • 金持ち父さんになるために… : 持ち株は上げ〜(*^。^*)

                                                  2024年03月08日06:18 カテゴリお小遣い稼ぎ 持ち株は上げ〜(*^。^*) 日経は下がったけど持ち株はつよ〜でした 雪が凄いので雪かきします そんな昨日のお小遣い稼ぎは 『Google Geminiコミュニティ』から6000円分のAmazonギフトカード あと『Opinionworld』で500Pをアマゾンギフトカードに交換 ここはアンケートサイトなんだけど1Pが2円です とっても貯まりやすいアンケートサイトなんでお勧めです 紹介がないのでポイントサイト経由で検索して登録してみてください ポイントサイトを経由すると数百円分のPとか貰えたりするよ 他にもお勧めのアンケートサイトあるんで興味のある方はぜひ 『マクロミル』は簡単なアンケートに答えるだけでお小遣いが貯まるよ 『infoQ』も1P1円で貯まりやすいアンケートサイト 『サイバーパネル』もコツコツ貯まるし 『キューモニター』も

                                                  • 【Mistral Large】GPT-4に次ぐ世界第二位のLLMを忖度抜きで徹底比較してみた | WEEL

                                                    WEELメディア事業部LLMライターのゆうやです。 2024年2月26日、MIstral 7BやMixtral 8×7Bなどを開発したMistral AI社が最新のLLM「Mistral Large」を公開しました。 このモデルは、Mistral AIが「最高レベルの推論能力」を持つと自信を持って語る新たなフラッグシップモデルです。 数あるLLMの中で最高クラスの性能を持つだけでなく、Gemini Proなどのクローズドモデルよりも高いベンチマークスコアを獲得し、様々なベンチマーク結果が、GPT-4に次ぐ世界第2位となっています! MMLUのベンチマーク結果 引用元:https://mistral.ai/news/mistral-large/ また、Mistral Largreと同時に「Le Chat」というチャットインターフェースも公開され、Le chatを通じてMIstralのモデルが

                                                      【Mistral Large】GPT-4に次ぐ世界第二位のLLMを忖度抜きで徹底比較してみた | WEEL
                                                    • Google Cloud サービスカット学習コンテンツ集 - G-gen Tech Blog

                                                      Google Cloud (旧称 GCP) の 学習に役立つオンラインコンテンツ をサービスカットや分野別でまとめました。Google Cloud の基本的な学習のほか、資格取得にも役立つコンテンツ集となっておりますので、お役立てください。 はじめに Google Cloud 全般 課金・コスト削減 アーキテクチャ・ベストプラクティス セキュリティ・統制 (非ネットワーク) セキュリティ (ネットワーク) コンピューティング ネットワーク ストレージ データベース データ分析 AI / ML (機械学習) 開発・IaC 監視・運用・SRE その他・Google プロダクト Google Workspace Google Cloud 認定資格 はじめに 当ページでは Google Cloud (旧称 GCP) の基礎学習や試験対策に役立つオンラインコンテンツを、サービス名別や分野別でまとめま

                                                        Google Cloud サービスカット学習コンテンツ集 - G-gen Tech Blog
                                                      • 【Anthropic Claude 3の活用事例】GPT-4を超えるOpus、Sonnetの使い方10選! | WEEL

                                                        WEELメディア事業部リサーチャーのいつきです。 突然ですが、みなさんは「Claude 3」を活用されているでしょうか? Claude 3は2024年3月4日に公開された新しい言語モデルで、その性能はGPT-4をも上回ると言われるほどです。 今回は、Claude 3の活用事例を10個ご紹介するので、まだ使ったことがない方は参考にしてみてください。 Claude 3について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。 最後まで目を通せば、新たな言語モデルの可能性に気づけるので、今後積極的に業務効率化を図れるようになること間違いなしです。 ぜひ最後までご覧ください! なお弊社では、生成AIツール開発についての無料相談を承っています。こちらからお気軽にご相談ください。 →無料相談で話を聞いてみる Claude 3とは 「Claude 3」は、Anthropicが発表した大規模言語モデルです。

                                                        • Google Chromeのアドレスバー攻略法8選|検索しか使わないのは損!【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン

                                                          Google Chromeのアドレスバーは、検索以外にもいろいろとできることがあります。 たとえば、単位換算やGoogle Geminiの起動、メモ帳代わりなどです。 そこで今回は、検索以外でも使える機能8つご紹介します。 今日のワークハック:Chromeのアドレスバーで、仕事の効率を上げる1. 単語をドラッグ&ドロップして検索アドレスバーの有効な使い方のなかでも特に便利なこと、それは実は検索のはじめ方にあります。 たとえば、検索したい文字をネット見つけたとき、アドレスバーにコピペしていませんか? 実は、アドレスバーにドラッグするだけで検索ができます。両手がふさがっているときに重宝します。 2. ChromeのアドレスバーでGeminiに話しかける 以前から存在する機能がいくつもある中で、これは新機能になります。 Gemini には専用のウェブページもありますが、Chromeのアドレスバー

                                                            Google Chromeのアドレスバー攻略法8選|検索しか使わないのは損!【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン
                                                          • GoogleがGemini ProとPaLM 2を搭載したメモ作成アプリ「NotebookLM」を実験的にリリース

                                                            Googleが、GeminiやPaLM 2といったAIを使ってテキストの要約や提案をしてくれるメモ作成アプリ「NotebookLM」を試験公開しました。 NotebookLM https://notebooklm.google/ Google launches AI-powered notebook with in-house developed Gemini Pro and PaLM 2 | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/tech-industry/artificial-intelligence/google-launches-ai-powered-notebook-with-in-house-developed-gemini-pro-and-palm-2 このメモアプリ「NotebookLM」は、2023年5月に行われたイベント

                                                              GoogleがGemini ProとPaLM 2を搭載したメモ作成アプリ「NotebookLM」を実験的にリリース
                                                            • FlutterFlowのススメ

                                                              ■更新履歴 2024/3/29:記載を最新化しました。 2023/9/11:記載を最新化しました。 2023/6/10:料金周り・連携サービス周り・他サービス比較の記述を更新しました。 2023/2/22:連携サービス周りの記述を更新しました。 こんにちは、菅原です。 私が運営している会社、GenAiではいくつかの会社に対して新規サービス構築の支援を行っています。中でも、エンジニアリソースの少ない会社に対しては、ローコードツールでの開発体制の構築をしています。 数あるローコードツールの中でも、素晴らしいなと思ったのが、FlutterFlowでした。めちゃくちゃ開発陣が気合い入ってて毎週のようにアップデートが入ります。 出たての時(2021年12月)から使ってきたのですが、当時と比べてかなり使えるアップデートも入り、最近はとてもおすすめできるツールだと思えるようになってきたので、入門記事とし

                                                                FlutterFlowのススメ
                                                              • 自然言語でデータ分析ができるGemini in BigQuery(データキャンバス)を試してみた - G-gen Tech Blog

                                                                はじめまして!4月に G-gen に入社した奥田梨紗です。この度 Google Cloud Next '24 in Las Vegas で発表された Gemini in BigQuery を試してみたので手順等をご紹介します。 はじめに Gemini in BigQuery とは 試したこと Google Cloud 側へ利用申請を行う BigQuery キャンバスを作成 Gemini in BigQuery を用いて SQL やグラフを作成 例1: 特定の数値でデータを分類する 例2: 分類分け 例3:グラフを作成 関連記事 はじめに Gemini in BigQuery とは Google Cloud Next '24 で発表された Gemini for Google Cloud の機能の1つです。 データキャンバスを作成し、自然言語(いわゆる普段話す言葉)をプロンプトに入力することで

                                                                  自然言語でデータ分析ができるGemini in BigQuery(データキャンバス)を試してみた - G-gen Tech Blog
                                                                • Googleフォトに保存した大量の写真から「欲しい1枚」をピンポイントで検索できるようになる #GoogleIO

                                                                  Googleフォトに保存した大量の写真から「欲しい1枚」をピンポイントで検索できるようになる #GoogleIO2024.05.15 05:2010,504 三浦一紀 AIって賢いな。 2024年5月15日未明、Googleの開発者向けカンファレンスイベント「Google I/O」がスタート、基調講演が行なわれました。内容はほぼAI関連の発表だったのですが、そのなかで僕のようなごくごく一般的な小市民にもわかりやすい恩恵があるのが「Ask Photo」という新機能です。今夏にくるといわれていたこの機能がどんなものか、簡単にご紹介します。 膨大な画像から目的のものを一発検索Ask Photoは、Googleフォトに保存されている画像を、Google(グーグル)のAI「Gemini」が検索してくれる機能。Geminiが画像を分析してくれるので、結構細かい検索ができます。 Image: Googl

                                                                    Googleフォトに保存した大量の写真から「欲しい1枚」をピンポイントで検索できるようになる #GoogleIO
                                                                  • 生成AI(ジェネレーティブAI)とは?ChatGPTとの違いや仕組み・種類・活用事例 | DOORS DX

                                                                    大学卒業後、大手地方新聞社やビジネス系出版社を経て2020年、ブレインパッドに入社。マスコミ業界で培った企画・編集力を、同社のコンテンツマーケティングにおいて活かす。当メディアの編集長として、構想段階からローンチ、現在に至るまで運営を担っている。主に、多くの読者の方に理解いただけるようなDXのニュース、トレンド記事の執筆やその他お役立ち資料の編集を担当。 生成AI(ジェネレーティブAI)とは?わかりやすく解説 生成AI(または生成系AI)とは、「Generative AI:ジェネレーティブAI」とも呼ばれ、学習済みのデータを活用してオリジナルデータを生成するAIを指します。読み方は「セイセイエーアイ」。 近年では生成AIが世界中で注目を集めており、テキスト生成AIの「ChatGPT」や画像生成AIの「DALL-E 」をはじめとした多種多様な生成AIがビジネスシーンやDX・日常生活で活用され

                                                                      生成AI(ジェネレーティブAI)とは?ChatGPTとの違いや仕組み・種類・活用事例 | DOORS DX
                                                                    • 「rabbit r1」を1日使ってみた--ビジュアル検索は秀逸だが気になる点も

                                                                      rabbit inc.の創設者で最高経営責任者(CEO)のJesse Lyu氏は、同社の最初の製品である「rabbit r1」を「Pokedex」(1990年代に米国で発売された玩具)になぞらえている。筆者は1日使っただけで、その理由が分かってきた。 Pokedexがポケモン(人気の高い同名の漫画やテレビゲーム、カードゲームシリーズに登場する生き物)を識別できるように、rabbit r1は周囲のさまざまなものを識別することが可能だ。カメラを植物の方に向けると、その種類を教えてくれる。昼食の方に向けると、使われている食材を教えてくれる。 Pokedexと同様、rabbit r1も現在のところ、少し目新しさを感じられる。rabbit r1は、コンパクトなサイズとシンプルなデザインにもかかわらず、さまざまなことができるそうだ。配車サービスの「Uber」を呼んだり、フードデリバリーサービスの「Do

                                                                        「rabbit r1」を1日使ってみた--ビジュアル検索は秀逸だが気になる点も
                                                                      • 【Claude 3】GPT-4を超えるAnthropicのOpus、Sonnet、Haikuとは?使い方や料金も解説 | WEEL

                                                                        WEELメディア事業部LLMリサーチャーの中田です。 3月4日、次世代の大規模言語モデル「Claude 3」を、Anthropicが公開しました。 特に、Claude 3 Opusは、様々な業界ベンチマークでSOTAを達成しており、GPT-4よりも高い性能を発揮しているんです! 【Claude 3がリリース🔥】 OpenAIの競合である「Anthropic」が、全てのスコアにおいてChatGPTとGeminiの最高モデルを上回る「Claude 3」をリリース。 Claude3には3種類のモデルがある ・性能が高く、市場最高のパフォーマンスを発揮する「Claude 3 Opus」… pic.twitter.com/yLm7gYnORf — 木内翔大@SHIFT AI代表「日本をAI先進国に」𝕏 (@shota7180) March 4, 2024

                                                                        • Azureへのシステム移行で66の国/地域のIT基盤を最適化~三井物産のビジネス加速をMKIの技術知見が支える | IT Leaders

                                                                          IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > クラウド > Special > Azureへのシステム移行で66の国/地域のIT基盤を最適化~三井物産のビジネス加速をMKIの技術知見が支える クラウド クラウド記事一覧へ [Sponsored] Azureへのシステム移行で66の国/地域のIT基盤を最適化~三井物産のビジネス加速をMKIの技術知見が支える Microsoft Azure活用事例:三井物産/三井情報 2019年8月30日(金) リスト 大手総合商社としてグローバルで多種多様な事業を展開する三井物産。ビジネスの俊敏性を追求するためにテーマとして掲げているのが大局的観点でのIT基盤の最適化だ。具体策としてパブリッククラウドへの全面移行という基本方針を固めた同社が、移行先として選んだのが「Microsoft Azure」である。本稿では、プロジェクトを支援した三井情報のキ

                                                                            Azureへのシステム移行で66の国/地域のIT基盤を最適化~三井物産のビジネス加速をMKIの技術知見が支える | IT Leaders
                                                                          • 【ELYZA-japanese-Llama-2-70b】日本語特化モデル最大級の700億パラメーターLLMを使ってみた | WEEL

                                                                            WEELメディア事業部LLMライターのゆうやです。 2024年3月12日、ELYZA-japanese-Llama-2-7bなどの日本語特化LLMを開発してきたELYZA社が、最新の700億パラメータの大規模言語モデル (LLM) である「ELYZA-japanese-Llama-2-70b」を公開しました。 【お知らせ】700億パラメータの日本語LLM「ELYZA-japanese-Llama-2-70b」を開発し、グローバルモデルに匹敵する性能を達成しました。デモサイトも同時に公開しています。 詳細は以下をクリックしてご覧ください。https://t.co/kw8euBuKz5 — ELYZA, Inc. (@ELYZA_inc) March 12, 2024 このモデルは、これまでのモデルと同様に、Meta社の「Llama2」をベースに、日本語の追加事前学習と事後学習を行い、Llam

                                                                            • GitHubが標準のCI/CD機能「GitHub Actions」を2019年11月にリリース、YAMLでワークフローを記述 | IT Leaders

                                                                              IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > 開発ツール/プラットフォーム > 新製品・サービス > GitHubが標準のCI/CD機能「GitHub Actions」を2019年11月にリリース、YAMLでワークフローを記述 開発ツール/プラットフォーム 開発ツール/プラットフォーム記事一覧へ [新製品・サービス] GitHubが標準のCI/CD機能「GitHub Actions」を2019年11月にリリース、YAMLでワークフローを記述 2019年9月4日(水)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト ソフトウェア開発プロジェクト向けにソースコードやドキュメントを共有できるサービス「GitHub」を提供しているギットハブ・ジャパンは2019年9月4日、都内で説明会を開き、GitHubのCI/CD機能(GitHub Actions)について説明した。現在ベータ版を提供し

                                                                                GitHubが標準のCI/CD機能「GitHub Actions」を2019年11月にリリース、YAMLでワークフローを記述 | IT Leaders
                                                                              • 自由で期間限定無料の Gemini API で遊ぶ(画像認識もできるし悪口も言わせられるぞ!)|ぶるぺん/blue.pen5805

                                                                                Gemini って知ってますか? めちゃくちゃ適当な説明をすると Google の ChatGPT みたいなもんです それの Gemini Pro っていう中ボスぐらいのやつのAPI (なんかプログラムとかで呼べるやつ)が公開されたんですが、なんとこれが正式リリースまでの期間限定で無料で使えます ので、今回はこれを使って遊ぶ方法を共有させていただきたいと思います まず試す試すのはとても簡単です Google アカウントは全人類持っているという前提で進めます Google AI Studio ( https://makersuite.google.com/ ) を開いてください すると利用規約への同意画面が表示されます ふ~ん。なるほどねもちろん聡明な皆様におかれましては、まずこの利用規約を熟読されると思います 熟読後に一番上のチェックボックスにチェックを入れて利用規約に同意し、右下の Co

                                                                                  自由で期間限定無料の Gemini API で遊ぶ(画像認識もできるし悪口も言わせられるぞ!)|ぶるぺん/blue.pen5805
                                                                                • 2024年、Siriはおバカじゃなくなる

                                                                                  2024年、Siriはおバカじゃなくなる2024.01.18 18:0014,771 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( satomi ) デジタルアシスタントにもAIの波が訪れています。 なんでも用事を言いつけてテキパキ対応してくれるミニロボットをポケットに入れて持ち歩ける日がくるなんて遠い昔の先祖は夢にも思わなかっただろうし、奇跡に近いことですが、問題はSiriにしてもGoogleアシスタント、Amazon Alexaにしても、そこまで有能じゃないこと。みな天気予報以上のややこしい用事になると、たちどころに使いにくくなります。 2024年はそれが変わる年。 AIでSiriも見違えるほどスマートになって、みんなの暮らしに小さいながらも意味ある変化をもたらす年です。大手テック企業が大規模言語モデルに“声”を与えて、スマホ、ガジェットがますますAIまかせにな

                                                                                    2024年、Siriはおバカじゃなくなる