並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 79件

新着順 人気順

opensslとは わかりやすくの検索結果1 - 40 件 / 79件

  • AWS 診断を事例としたクラウドセキュリティ。サーバーレス環境の不備や見落としがちな Cognito の穴による危険性 - Flatt Security Blog

    こんにちは。本ブログに初めて記事を書く、株式会社 Flatt Security セキュリティエンジニアの Azara(@a_zara_n)です。普段は Web やプラットフォームの診断やクラウド周りの調査、Twitter ではご飯の画像を流す仕事をしています。よろしくお願いします。 クラウドサービスが発展し続ける今日この頃、多くの企業がパブリッククラウドやプライベートクラウドなどを駆使し顧客へサービス提供しているのを目にします。そのような中で、サービスが利用するクラウドにおいて設定不備や意図しない入力、構成の不備により顧客情報や IAM をはじめとする認証情報が脅かされるケースが多々あります。 本記事では、そのような脅威の一例をもとにクラウドサービスをより堅牢で安全に利用する一助になればと、攻撃手法や対策などについて解説をしていきます。 また、私の所属する 株式会社 Flatt Secur

      AWS 診断を事例としたクラウドセキュリティ。サーバーレス環境の不備や見落としがちな Cognito の穴による危険性 - Flatt Security Blog
    • TLS証明書チェッカーcheck-tls-certの公開

      こんにちは、技術開発室の滝澤です。 TLS証明書チェッカーcheck-tls-certを開発して公開したので紹介します。 このcheck-tls-certについて簡単に説明すると次の通りです。 check-tls-certは、TLS証明書の有効性と証明書チェインの検証するツール 主な用途は、TLS証明書の設置・更新作業の際の各種確認およびTLS証明書の(有効期限を含む)有効性の監視 様々な検査を実施し、各検査結果を出力することで問題箇所を把握しやすい check-tls-certの概要 TLS証明書チェッカーcheck-tls-certはTLS証明書の有効性と証明書チェインを検証します。 主にTLS証明書の設置・更新作業の際の各種確認およびTLS証明書の(有効期限を含む)有効性の監視のために利用できます。 次のサイトで公開しており、ReleaseページからLinux向けとmacOS向けのバ

      • “生産性向上に投資するため”のデータの可視化 生産性測定から組織の仕組み作りをサポート

        オリジナルグッズ作成・販売サービス「SUZURI」に関わるエンジニアメンバーや事業部長が登壇し、SUZURIの開発の今や、現在の課題・今後の取り組みについて話す「43万人超のクリエイターの表現活動を支える!ECプラットフォームSUZURIの開発の裏側」。ここで技術部の近藤氏が登壇。生産性をすることになった背景と、具体的な測定方法を紹介します。 自己紹介 近藤宇智朗氏(以下、近藤):では、お願いします。「生産性を可視化したい」と題して発表します。ということで、自己紹介します。私は技術部に所属している、近藤といいます。ふだん、インターネットなどでは“うづら”と呼ばれているので、お気軽にうづらと呼んでください。現在、技術基盤チーム兼データ基盤チームという感じで働いていて、SUZURIの事業部には直接所属していませんが、お手伝いという感じで今回はお話しします。 ちなみに、福岡市のエンジニアカフェと

          “生産性向上に投資するため”のデータの可視化 生産性測定から組織の仕組み作りをサポート
        • プロと読み解く Ruby 3.1 NEWS - クックパッド開発者ブログ

          技術部の笹田(ko1)と遠藤(mame)です。クックパッドで Ruby (MRI: Matz Ruby Implementation、いわゆる ruby コマンド) の開発をしています。お金をもらって Ruby を開発しているのでプロの Ruby コミッタです。 本日 12/25 に、ついに Ruby 3.1.0 がリリースされました(Ruby 3.1.0 リリース )。今年も Ruby 3.1 の NEWS.md ファイルの解説をします。NEWS ファイルとは何か、は以前の記事を見てください。 プロと読み解く Ruby 2.6 NEWS ファイル - クックパッド開発者ブログ プロと読み解くRuby 2.7 NEWS - クックパッド開発者ブログ プロと読み解くRuby 3.0 NEWS - クックパッド開発者ブログ 本記事は新機能を解説することもさることながら、変更が入った背景や苦労な

            プロと読み解く Ruby 3.1 NEWS - クックパッド開発者ブログ
          • Node.jsへのコントリビュート解説、そしてOSSへ貢献するということ - 別にしんどくないブログ

            この記事は Node.js Advent Calendar 2019 - Qiita の2日目の記事です。遅くなってしまいました。 Node.js本体へのコントリビュート解説記事です。この記事は不足している情報や更新があれば、モチベーションが続く限り更新していきたいと思っています。 JSConf JPのスタッフの打ち上げのときに日本人のNode.jsへのコミットしている人が少ないという話がでました。 Node.jsに限らずOSSへのコミット経験があるという人は私の周りには少ないです。 もちろんOSSにコミットしているから良い悪いという話ではなく、Node.jsやOSSにコミットしてみたいと相談いただくことが時々あるので僕の経験でよければ伝えたいと思いました。 私の経験からNode.jsへのコントリビュート方法の解説とOSSへの貢献を通じて得たものについて書き残しておきたいと思います。 言葉

              Node.jsへのコントリビュート解説、そしてOSSへ貢献するということ - 別にしんどくないブログ
            • プロと読み解くRuby 3.3 NEWS - STORES Product Blog

              テクノロジー部門CTO室の笹田(ko1)と遠藤(mame)です。今年の 9 月から STORES 株式会社で Ruby (MRI: Matz Ruby Implementation、いわゆる ruby コマンド) の開発をしています(Rubyのこれからを STORES で作る。Rubyコミッター笹田さん、遠藤さんにCTOがきく「Fun」|STORES People )。お金をもらって Ruby を開発しているのでプロの Ruby コミッタです。 本日 12/25 に、恒例のクリスマスリリースとして、Ruby 3.3.0 がリリースされました(Ruby 3.3.0 リリース)。クックパッド開発者ブログで連載していたように、今年も STORES Product Blog にて Ruby 3.3 の NEWS.md ファイルの解説をします(ちなみに、STORES Advent Calendar

                プロと読み解くRuby 3.3 NEWS - STORES Product Blog
              • 無料プロキシツール「mitmproxy」を使ってみよう - セットアップ方法とセキュリティエンジニアおすすめの設定 - Flatt Security Blog

                ※本記事は筆者styprが英語で執筆した記事を株式会社Flatt Security社内で日本語に翻訳したものになります。 はじめに こんにちは、Flatt Securityのstypr(@stereotype32)です。今回はセキュリティ診断などで使われるローカルプロキシツールについて紹介します。 ちなみに、開発者の皆さんが脆弱性の検証を行うにはこれらのツールだけでなくセキュリティ知識が必要ですが、そのためにはFlatt Securityが提供する「KENRO」がおすすめです。Web アプリケーションの代表的な脆弱性10個に関して、脆弱なソースコードを修正するなどのハンズオンを通して学ぶことができます。 ぜひバナーより無料・無期限のトライアルをご利用ください。 さて、セキュリティエンジニアの多くは、WebやモバイルアプリケーションのHTTP/HTTPSトラフィックを確認するするためにBur

                  無料プロキシツール「mitmproxy」を使ってみよう - セットアップ方法とセキュリティエンジニアおすすめの設定 - Flatt Security Blog
                • プログラミング言語 Ruby30 周年記念イベント レポート

                  プログラミング言語 Ruby30 周年記念イベント 2023 年 2 月 25 日、Ruby 誕生 30 年を記念したイベントが開催されました。 2020 年から流行した新型コロナウィルス感染症の影響で、一時期のイベントはすべてオンラインでの開催が主流となっていました。 本イベントも当初はオンライン形式で予定されていましたが、当日は松江オープンソースラボをメイン会場としてオフラインとオンラインのハイブリッドで開催されました。 開催日 2023-02-25 (土) 13:40 - 17:30 開催場所 松江オープンソースラボ / YouTube 配信 主催 一般財団法人 Ruby アソシエーション / 一般社団法人 日本 Ruby の会 公式ページ プログラミング言語 Ruby30 周年記念イベント 進行 :前田修吾 公式ハッシュタグ #ruby30th 動画 アーカイブ動画 オープニング

                  • マイナンバーカードの中身をOpenSCで覗いてみる - Qiita

                    前提情報・背景・注意事項 自分の頭の整理のためにマイナンバーカードの中身を調べたメモです これを参考にして試してみる場合にはうっかり自分の個人情報を公開しないようにご注意ください。 国から認可された団体以外、他人の公的個人認証の証明書を収集・記録することは制限されています 電子署名と暗号化の仕組みはここでは書きません。 私はMacBook pro masOS BigSur(バージョン11.3)、チップApple M1で試しています PCにICカードリーダーを接続し、マイナンバーカードが読み取り可能な状態となっている必要があります マイナンバーカード 公的個人認証とは 公的個人認証サービスとは、行政や民間のオンライン申請や届出、ログイン認証の際に、他人による「なりすまし」やデータの改ざんを防ぐために用いられる本人確認の手段です。 マイナンバーカードなどの中のICチップの中に電子証明書が記録さ

                      マイナンバーカードの中身をOpenSCで覗いてみる - Qiita
                    • 第790回 SoftEther VPNでIPoEインターネット接続でも自宅サーバーにアクセスする[クライアント編] | gihyo.jp

                      Ubuntu Weekly Recipe 第790回SoftEther VPNでIPoEインターネット接続でも自宅サーバーにアクセスする[クライアント編] 今回は、第788回で設定したSoftEther VPNサーバーにアクセスするクライアント設定の方法を紹介します。 SoftEther VPNサーバーのクライアント SoftEther VPNにはネイティブのほかいくつかのVPNサーバーエミュレーション機能があります。主に使用されるのはL2TP/IPsec、OpenVPN、SSTPでしょう。このうちL2TP/IPsecとOpenVPNは解説不要ではあるもののルーターの設定変更が必要なため今回の用途にはそぐわないので、使用しません。SSTPはSecure Socket Tunneling Protocolの略で、Microsoftが定めたVPNの規格です。Windows Serverを使用し

                        第790回 SoftEther VPNでIPoEインターネット接続でも自宅サーバーにアクセスする[クライアント編] | gihyo.jp
                      • 「Chromium開発に興味あるエンジニア探してます」ブラウザ開発の仕事ってどんな感じか聞いてみた

                        テックカンパニーをテックカンパニーたらしめているものはなにか?技術か、人か、それともチームなのか。 連載「Technology Company Internals」では、テックカンパニーの内側で働くエンジニアに、技術に精通したエキスパートが対面で話を聞き、テックカンパニーとは何か?を探るだけでなく、テックカンパニーを目指す企業の指針となることを目指します。 様々なデバイス上で動くブラウザを開発するのが仕事です 白石: 本日はよろしくお願いします。自己紹介からお願いできますでしょうか? 梅田: 梅田と申します。株式会社ACCESSで、webブラウザ開発事業のマネージャーを担当しています。 白石: ブラウザ開発を生業にしている、ってすごいですよね。珍しいというか。 梅田: はい、日本だと唯一…かどうかはわかりませんが、相当珍しいと思います(笑) 白石: それで上場までされているというのもすごい

                          「Chromium開発に興味あるエンジニア探してます」ブラウザ開発の仕事ってどんな感じか聞いてみた
                        • Red Hat Enterprise Linux 8 新機能をわかりやすく解説【RHEL8】

                          Red Hat Enterprise Linux 8 新機能をわかりやすく解説【RHEL8】 2019年5月16日 Linux Red Hat Enterprise Linux 8 (RHEL8)が、2019年5月7日にリリースされました。RHEL 7 のリリースが2014年6月だったので、約5年ぶりの新OSとなります。 前回のメジャーアップデートから少し間隔が空いたためか、リリースノートはなんと120ページもあります!(ちなみにRHEL 7は90ページでした) この記事では、そんな山ほどあるRHEL 8 の新機能や変更点の中から、気になるものをまとめてみました。 また、RHELのクローンである CentOS のメジャーアップデートも近いうちに行われるでしょう。CentOS8でも、これと同様の変更がなされるかと思われるので、参考にしてみてください。 パッケージ管理 DNF(YUM v4)

                            Red Hat Enterprise Linux 8 新機能をわかりやすく解説【RHEL8】
                          • 第704回 高機能でMarkdownや作図もサポートするWiki.js | gihyo.jp

                            Wiki.jsはNode.jsベースのWikiシステムです。モダンな作りとスタイリッシュなデザインで、「⁠とりあえずWikiだけあれば良い」という用途には最善な選択肢のひとつでしょう。今回はそんなWiki.jsをUbuntuにデプロイしてみます。 あなたのWikiはどこから? 一般的に「Wiki(ウィキ⁠)⁠」と言えば「Wikipedia」を暗黙的に意味することが多い昨今の状況ですが、本連載の読者ならおそらく誰でもご存知のように、現在ではウィキソフトウェアで動いている、ウェブブラウザーで複数のユーザーが共同で編集可能なコンテンツ管理システムの総称です。 生のHTMLを書くのに疲れた人にとって、Wikiの「人に優しいマークアップ言語[1]⁠」は魅力的に映り、現在では非常に多くの環境で様々なWikiが活用されています。その最も成功した例が、Wikipediaを支えているMediaWikiでしょ

                              第704回 高機能でMarkdownや作図もサポートするWiki.js | gihyo.jp
                            • 続・AWS Graviton2 の性能検証 | 外道父の匠

                              なんと前回の続きになります、懐疑的な漢ですよろしくおねがいします。 半分は掘り下げるべき部分があったこと、もう半分は試験方法の最適化をしたくなった欲望によるものございます。 目的 検証の掘り下げ 前回の結論を要約すると、こんな感じだったのですが Good 😄 平均的な性能は第6世代(Graviton2)は第5世代より1割ほど高い 費用が第5世代より20%ほど安い 多数スレッド数になるほど性能を発揮するっぽい(情報収集より) Bad 😧 第6世代は処理の得手不得手の差が激しい 特に暗号化の性能が低い 第5から第6に切り替える場合、向上するかどうかは処理内容による 自分AWSの犬じゃないですけど、こう見ると期待が大きめだった分、少しネガティブな印象を残してしまったかなと。思ったので一部を深堀りすることで、もう少し特徴を捉えていくことにしました。 試験の最適化 前回はキレて Phoronix

                                続・AWS Graviton2 の性能検証 | 外道父の匠
                              • GnuTLSの脆弱性でTLS1.3の再接続を理解する(Challenge CVE-2020-13777) - ぼちぼち日記

                                (TLDR; めちゃくちゃ長くなったので、長文読むのが苦手な方は読まないようお願いします。) 1. はじめに 前回の「求む!TLS1.3の再接続を完全に理解した方(Challenge CVE-2020-13777)」 の記事にて、GnuTLSの脆弱性(CVE-2020-13777)のPoCを募集しました。 短い期間にも関わらず2名の方から応募を頂き、本当にありがとうございます。 また、応募しなかったけど課題に取り組んで頂いた方もいらしゃったようです。この課題を通じて、いろいろな方がTLS1.3仕様(RFC8446)に触れる機会を持っていただいたことを非常に嬉しく思います。 全くの初心者ではやはり課題が難しいとの意見もいただきました。今後はもう少し幅広い人に手をつけやすいよう工夫が必要であると感じていますが、はてさてどうしたらいいか、なかなか難しい。なんにせよ初めての試みでしたが、やってみて

                                  GnuTLSの脆弱性でTLS1.3の再接続を理解する(Challenge CVE-2020-13777) - ぼちぼち日記
                                • 75インチ液晶テレビHisense 75A6Gのレビューと通信システム調査

                                  三年前に65インチの格安4Kテレビを購入したが、視力の低下が著しく視聴距離2mでは鮮明さに欠けるようになってきた。 兼ねてから発売したら購入しようと決めていたNVIDIAの4K HDR 65インチディスプレイ、 BIG FORMAT GAMING DISPLAYS(BFGD) が夏に発売される と言われ夏が過ぎ、秋が来て、冬が迫る11月上旬。 アイリスオーヤマから プライベートブランド で4K HDR 65インチテレビが発売されると報じられた。黒物家電事業に新規参入 4K・HDR対応※液晶テレビ「LUCAシ... Mzyy94 Display 28 Nov, 2018 矯正視力なら精細に観ることができるものの、映像視聴を除いてはメガネの必要性が無い家の中なので、極力メガネをかけることなしに視聴したい。 解決策の一つとして、テレビのサイズをデカくする方法を考えていたが、65インチを超えるサイ

                                    75インチ液晶テレビHisense 75A6Gのレビューと通信システム調査
                                  • 第609回 LXDからコンテナではなく仮想マシンを起動する | gihyo.jp

                                    第521回の「入門システムコンテナマネージャーLXD 3.0」をはじめとして本連載で何度も登場している「LXD」は、システムコンテナの管理ツールです。つまりホストマシン上で動いているLinuxカーネルのコンテナ関連機能を用いて構築された隔離システムを立ち上げることを想定しています。そんなLXDが最近のリリースで、コンテナだけでなく「仮想マシン」もサポートするようになりました。今回はLXDの最新版を使って仮想マシンを起動してみましょう。 QEMUを利用した仮想マシンサポート 繰り返しになりますが、LXDはシステムコンテナの管理ツールです。Dockerのようなプロセスコンテナ(アプリコンテナ)とは異なり、システムコンテナではinitプロセスも含むシステム一式をまるまるコンテナの中で立ち上げます。つまりホストとゲストでカーネルを共有し、コンテナ機能を用いてホストと隔離していること以外は、「⁠軽量

                                      第609回 LXDからコンテナではなく仮想マシンを起動する | gihyo.jp
                                    • OpenSSLコマンドでサーバの証明書情報を確認する4つの方法

                                      インターネットの安全を支えるOpenSSL TLSはインターネットを安全に利用する上で欠かすことのできない重要な要素だ。そして、その実装系のひとつであるOpenSSLは多くのサーバ管理者にとって欠かすことのできないソフトウェアとなっている。 ユーザーの多くはOpenSSLについて気にも留めていないか、パワーユーザーであればOpenSSLを暗号系のライブラリまたはフレームワークといった類のもの、という認識を持っているのではないだろうか。Webサーバの管理者であれば、Webサーバをセットアップする最初の段階で証明書の作成に利用するツールという認識を持っているかもしれない。しかし、OpenSSLはそれだけのソフトウェアではない。 OpenSSLは証明書署名要求や自己署名証明書の生成のみならず、ファイルの暗号化や復号化、証明書の検証や証明書有効期限の確認など、さまざまな機能を提供するコマンドでもあ

                                        OpenSSLコマンドでサーバの証明書情報を確認する4つの方法
                                      • 中間証明書のないサーバにアクセスする - 詩と創作・思索のひろば

                                        不特定多数のウェブサイトにアクセスするアプリケーションを書いていると、ときおり SSL 証明書の検証エラーとなる URL に行き当たることがある。が、確認のためブラウザでアクセスしてみると、普通に見れてしまったりもする。そんな事例のひとつ、タイトルの通り中間CA証明書のないサーバについて。 https://incomplete-chain.badssl.com/ というわかりやすい例がある。これを curl してみると: % docker run -it --rm buildpack-deps:buster bash root@22f1788d53c7:/# curl --version curl 7.64.0 (x86_64-pc-linux-gnu) libcurl/7.64.0 OpenSSL/1.1.1d zlib/1.2.11 libidn2/2.0.5 libpsl/0.20.

                                          中間証明書のないサーバにアクセスする - 詩と創作・思索のひろば
                                        • SRE関連Issue、7年分を振り返る - BASEプロダクトチームブログ

                                          この記事は、BASE Advent Calendar 2022の18日目の記事(その2)です。 SRE Group の ngsw です。 先日ネットショップ作成サービス「BASE」は10周年を迎えました。 「BASE」サービスリリース10周年 ~「好きが、売れる。」をコアメッセージに特設Webサイトの公開とクーポンキャンペーンを開始~ | BASE, Inc. 10th Anniversaryクーポンキャンペーン は現在すでに終了しています 好きが、売れる。BASE・10周年特設サイト せっかくの10周年です。ちなんだ記事を書けたら面白いかなとSRE関連のIssuesを振り返っていたのがこの記事のはじまりでした。 BASEの10年分のシステムの課題を読者の皆さんと共有できたならば面白いかな、というのが(後付けの)動機です。 SRE関連のIssuesはGitHub移行後の2016年より存在し

                                            SRE関連Issue、7年分を振り返る - BASEプロダクトチームブログ
                                          • CVE-2020-8617のPoCについての解説 - knqyf263's blog

                                            概要 BINDの脆弱性であるCVE-2020-8617が公開されました。そのPoCコードを自分で書いてみたので解説しておきます。 GitHub上で公開されているPoCは見つからなかったので世界初か?!と思っていたのですが @shutingrz さんから既にISCのGitLabで公開されていることを教えてもらいました。以下のやつだと思います。 gitlab.isc.org ということで時間を無駄にした感じもありますが、上のコードを見ただけではなぜそれが攻撃につながるのか理解するのは難しいと思うので、自分で書いてみたのは勉強のためには良かったです。既に公開されているということなので自分のPoCも心置きなく置いておきます。PythonのScapy版なので教育用途で役には立つかなと思います。 github.com 少なくともBINDのバージョン9.12.4で試した限りではほぼデフォルト設定で攻撃が

                                              CVE-2020-8617のPoCについての解説 - knqyf263's blog
                                            • secret_key_baseが漏れると何が起きるのか実際に試してみた|TechRacho by BPS株式会社

                                              社内でRailsコードのレビューをしていて、 Dockerfile に環境変数で SECRET_KEY_BASE="dummy" のようにベタ書きしているのを見つけました。これはまずいよね、多分任意のセッション改ざんによるなりすましなどがし放題になりそうだよね、と思ったものの、これまで雰囲気で使っていて確かなことが言えなかったので、良い機会ということで少し調べてみることにしました。 🔗 secret_key_baseについて 🔗 secrets と credentials, RAILS_MASTER_KEY ってなんだっけ 🔗 secrets Rails 4.1で secrets.yml が登場して、environmentごとの認証情報を平文で保存していました。その後Rails 5.2で secrets.yml.enc が登場して、 RAILS_MASTER_KEY または secr

                                                secret_key_baseが漏れると何が起きるのか実際に試してみた|TechRacho by BPS株式会社
                                              • 【初心者向け】Laravel 入門 まとめ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                はじめに 初めまして。配配メール開発課 Jazumaです。 今回はPHPのフレームワークLaravelの環境構築~基本機能の動作確認を行います。 Linux環境での作業を前提としていますのでWindowsやMacではこの記事の手順でLaravelの環境構築をすることができません。予めご了承ください。 はじめに Laravelとは Laravelのメリット 動作環境 Laravelの環境構築 PHPのインストール Laravelのインストールや動作に必要なモジュールのインストール Composerをインストールする Laravelのインストール・プロジェクトの作成 Laravelの基本機能確認 ビルトインサーバの起動 ルーティングの設定 コントローラの作成 Viewファイルの作成 終わりに Laravelとは Laravelは2011年にリリースされたオープンソースのPHPフレームワークであ

                                                  【初心者向け】Laravel 入門 まとめ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                • 週刊Railsウォッチ: VSCodeでRubyコード実行結果を表示、rubygems.orgがgem作者に多要素認証を呼びかけほか(20220621後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                  こんにちは、hachi8833です。RubyKaigi 2022のCFPが一昨日締め切られました。 Final Call: CFP for RubyKaigi 2022 closes at midnight today (in JST). Don't forget to submit your proposal(s) within 6.hours.from_now! 🥷💨 https://t.co/mLjIuqCsyM #rubykaigi — RubyKaigi (@rubykaigi) June 19, 2022 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@h

                                                    週刊Railsウォッチ: VSCodeでRubyコード実行結果を表示、rubygems.orgがgem作者に多要素認証を呼びかけほか(20220621後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                  • CircleCIからGitHub Actionsに移行する際に迷ったポイント・ハマったポイント - supermanner log

                                                    最近illustratorを使えるようになりたくて、自分でOGPを書いてみました こんにちは。最近cosme kitchenで新しいコスメを試すことにハマっている @super_mannerです。 今年大人買いした漫画がBEASTARSと鬼滅の刃と進撃の巨人で、ちょっと買いすぎなのでは?と思っています...。 普段はRailsやVue.jsを書いています。PHPer歴が長いので、色々と気づきがあって面白いです😊 さて、今回は業務で取り扱った 「CircleCI => GitHub Actionsへの移行」 でいくつか無駄にハマったポイントについて書こうと思います。 超初歩的なポカから、なるほどなーというところまで色々とあったので今後導入される方の助けになれば幸いです🍎 この記事はTECHPLAY女子部 Advent Calendar 2019の12日目の記事です。 目次 目次 導入した

                                                      CircleCIからGitHub Actionsに移行する際に迷ったポイント・ハマったポイント - supermanner log
                                                    • 週刊Railsウォッチ(20210201前編)Webpackerのガイドがマージ、RailsはRuby 3でどのぐらい速くなったかほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                      2021.02.01 週刊Railsウォッチ(20210201前編)Webpackerのガイドがマージ、RailsはRuby 3でどのぐらい速くなったかほか こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsの最新情報などの記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチ

                                                        週刊Railsウォッチ(20210201前編)Webpackerのガイドがマージ、RailsはRuby 3でどのぐらい速くなったかほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                      • 2023 年に学んで良かった技術や知識

                                                        雑に書いていきます。 バックグラウンド自分のスキルは以下の通り。専門はリアルタイムな通信プロトコルを利用した製品の設計と開発、マーケティング。 Erlang/OTPWebRTC細かいのはこちら。 PyPIhttps://pypi.org/ 自社製品の Python SDK をリリースにあたりかなり調べた。スゴイ大変だった … 。 WebAuthn / Passkeys自社サービスに使おうと思って調べて、実装したりもしてみたがコスパが見合わないのでどこかのサービスを使おうと考えてる。いつか自作したい。 Biomehttps://biomejs.dev/ フォーマッターとリンターの設定に疲れていたので、採用したところ最高だった。勢い余ってゴールドスポンサーにもなった。 pnpmhttps://pnpm.io/ npm 遅いし、使いづらいなと思っていたので覚えた。workspace も便利。pn

                                                        • OkHttpでCertificate Pinning - Qiita

                                                          注:この記事の内容には筆者のセキュリティの知識不足・理解不足等により,間違った内容である可能性があります.お気づきの際は編集リクエストやコメントにてご指摘いただければ幸いです. 追記:コメントにて、TLS通信が生きている状態であればMITM攻撃を防御できると指摘いただきました。ありがとうございました。 サンプルコードはKotlinです. はじめに 昨今はほぼすべての通信がTLS(SSL)化されてきており, Androidでも9 (Pie)からTLS通信がデフォルト化され,クリアテキストで行われる通信は別途定義をしなければならなくなります. TLS通信は,言うまでもなくサーバーと通信を行った際に,「その証明書が正規なものか」を判断する処理を行うことが重要ですが,Androidアプリにおいて「その証明書が正規なものか」を利用者が判断することは(ほぼ)できません.それどころか,アプリ利用者は,ア

                                                            OkHttpでCertificate Pinning - Qiita
                                                          • 【手順あり】MetalLBの使い方から動きまで解説します - フラミナル

                                                            MetalLBとは? MetalLBを使った際のクラウド環境との違い MetalLBの構成 speakerとは? controllerとは? MetalLBの仕組み(ARP/NDP/BGP) L2 modeについて(ARP/NDP) L2 modeの冗長性 L2 mode利用時の制限 BGP modeについて BGP modeにおけるロードバランシングの動き BGP modeの制限 MetalLBの課題 送信元IPについて 【ハンズオン】MetalLBのL2 modeを使ってみる 環境 事前準備 MetalLBのインストール Nginxの起動 どうやってMetalLBは通信しているのか? 【ハンズオン】MetalLBのBGP modeを使ってみる 仮想マシンの準備 VyosでのBGPの設定 k8sノードでのルーティング設定 クライアントPCのルーティングを追加する MetalLBへの設定適

                                                              【手順あり】MetalLBの使い方から動きまで解説します - フラミナル
                                                            • 週刊Railsウォッチ(20200622前編)AR attributes周りの高速化進む、Active RecordでUNIONクエリを書く、Cable Ready gemほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                              2020.06.22 週刊Railsウォッチ(20200622前編)AR attributes周りの高速化進む、Active RecordでUNIONクエリを書く、Cable Ready gemほか こんにちは、hachi8833です。GitHub Marketplaceの無料カテゴリを覗いてみたらいろいろありすぎてまごつきました。 "free": GitHub Marketplace · Tools to improve your workflow つっつきボイス:「GitHub Marketplaceをちゃんと見たのは初めてでした」「GitHubリポジトリと連携できるアプリとかアクションとかですね👀」「IDEまであるのね」「エコシステムがあるのはありがたい🙏」「人気も表示して欲しいかなとちょっと思いました」「人気の指標次第では殴り合いが始まりそうですけど😆」「Chrome拡張みた

                                                                週刊Railsウォッチ(20200622前編)AR attributes周りの高速化進む、Active RecordでUNIONクエリを書く、Cable Ready gemほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                              • 週刊Railsウォッチ(20200817前編)お盆も続くRails改修、Rails 6.1にManyモナドが入る?rails-auth gemでクライアント認証ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                2020.08.17 週刊Railsウォッチ(20200817前編)お盆も続くRails改修、Rails 6.1にManyモナドが入る?rails-auth gemでクライアント認証ほか こんにちは、hachi8833です。皆さま熱中症にはお互い気をつけましょう。 参考: 熱中症を防ぐためには(環境庁PDF) つっつきボイス:「昨日急に体調つらくなって、自分でもびっくりするぐらい丸一日寝てたんですけど、もう一日の記憶がありませんし😇」「これだけ暑いと冷房の効いた部屋にいても体調悪くなりそうですよね...」「いやホントお大事に💊」「ウォッチも熱中症対策ということでエントリを減らし目にしました」 私も猛暑になるととりあえず梅干ししゃぶってクエン酸補給してます。 「そうそう、『室温28℃はエアコンの設定温度ではありません』ってよく注意喚起されてますよね」「自分はとりあえずエアコン27℃にして

                                                                  週刊Railsウォッチ(20200817前編)お盆も続くRails改修、Rails 6.1にManyモナドが入る?rails-auth gemでクライアント認証ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                • 「記事を書くこと」のススメ 〜 最高の達成感を求めて 〜 - Qiita

                                                                  0. はじめに お久しぶりです! 半年ぶりの投稿になりました、drken (通称、けんちょん) です。この記事は プログラマーのオススメのゲームの話をする Advent Calendar 2019 の 21 日目の記事として書きました。僕は「記事を書く」というゲームについての記事を書こうと思います!!! 記事を書くのはゲームなのかと問われると、なんか違う気もするのですが、世の中には「一つの作品を作り上げる」というタイプのゲームもたくさんあるので、それに近い感じかなと。そして、ぜひともお伝えしたいのは 記事を書き上げたときの、何物にも代えがたい達成感 です!!! きっと誰しもが、日々の仕事・勉強で得た気づきや、伝えたい問題意識など、「語りたいこと」がたくさんあるはずです。それを自分の手で体系立てて、題材を取捨選択し、ストーリーを築き上げて、記事という「作品」に仕上げる。今まで混沌としていた知

                                                                    「記事を書くこと」のススメ 〜 最高の達成感を求めて 〜 - Qiita
                                                                  • 週刊Railsウォッチ(20201216後編)Ruby 3.0.0-rc2とRuboCop 1.6がリリース、Ruby 3の静的型解析記事、CentOS 8のEOLが短縮ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                    2020.12.16 週刊Railsウォッチ(20201216後編)Ruby 3.0.0-rc2とRuboCop 1.6がリリース、Ruby 3の静的型解析記事、CentOS 8のEOLが短縮ほか こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 ⚓Ruby ⚓ Ruby 3.0.0-rc2リリース(Ruby公式ニュースより) Ruby 3.00-rc2 is released https://t.co/QJ1EzlebmX It introduces * RBS * TypeProf * Ract

                                                                      週刊Railsウォッチ(20201216後編)Ruby 3.0.0-rc2とRuboCop 1.6がリリース、Ruby 3の静的型解析記事、CentOS 8のEOLが短縮ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                    • 週刊Railsウォッチ(20200616後編)本番環境をFullstaq Rubyに換えた理由、CSRF発生フローチャート、DBのトランザクション分離レベル比較ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                      morimorihoge注:本トピックに関するコメントとして、初出時人種差による不平等を容認・揶揄するようにも取れる内容がありましたので当該部分を削除させていただきました。 Twitter上でのご指摘を受けて社内ヒアリングを行ったところ、私を含む参加メンバーで主題の認識違いがあり、主題のすれ違いの中話していた内容をテキスト化した際に公開記事として掲載するにあたって不適切な内容となってしまっていたことが判明いたしました。不快に感じられた方にはこの場を借りてお詫びいたします。 ※BPS株式会社は会社・組織として人種その他先天的・後天的な要因による差別を容認・支持する立場にはありません(弊社代表にも確認済み) 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会

                                                                        週刊Railsウォッチ(20200616後編)本番環境をFullstaq Rubyに換えた理由、CSRF発生フローチャート、DBのトランザクション分離レベル比較ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                      • Elastic Stack 7.9で無料化された複数のサービスをまとめて検索できる「Elastic Workplace Search」を使ってみた

                                                                        Google DriveやDropbox、Gmailといった複数のサービスを利用していると「あのデータはどこのサービスに保存したかな……?」と探す手間がもったいないと考えている人もいるはず。Elasticがリリースした「Workplace Search」を使うと、複数のサービスを一元化して情報を検索することが可能。Elasticのバージョン7.9.0から基本無料で利用できるようになったので、実際にセットアップ&検索までやってみました。 Elastic Workplace Search | Elastic https://www.elastic.co/jp/workplace-search Workplace Searchは同じくElasticのサービスである「Enterprise Search」の一要素として提供されています。Enterprise SearchにはDockerイメージが用意

                                                                          Elastic Stack 7.9で無料化された複数のサービスをまとめて検索できる「Elastic Workplace Search」を使ってみた
                                                                        • ラズパイでOpenVPNサーバたててみた - Qiita

                                                                          ※本記事は【10回記念】高校生主催の新年LT大会の登壇資料です ちょっと前に人生初ラズパイを買ったので、とりあえずOpenVPNサーバを立ててみました。 ついにラズパイを買ってしまった pic.twitter.com/bYrsdYe6tZ — しんぶんぶん (@shinbunbun_) January 10, 2021 用意するもの Raspberry Pi 4 Model B もう一台何かしらのマシン 実装方法 この記事通りにやればすべて実装できます。神記事。 Ubuntu 20.04でOpenVPNサーバーをセットアップ・設定する方法 システム構成 かなり雑な図ですがこんな感じです。 OVPNサーバ(ラズパイ)とは別に認証局(CA)となるサーバを一台用意し、証明書認証を実装しました。 実装フロー解説 ここでは接続までの流れを解説します。 実装方法は実装方法に掲載している記事をご覧くださ

                                                                            ラズパイでOpenVPNサーバたててみた - Qiita
                                                                          • 週刊Railsウォッチ(20200629前編)RSpecをメンテしやすくする9つのコツ、application.jsのrequireをimportに置き換え、HTTP 308 Permanent Redirectとはほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                            2020.06.29 週刊Railsウォッチ(20200629前編)RSpecをメンテしやすくする9つのコツ、application.jsのrequireをimportに置き換え、HTTP 308 Permanent Redirectとはほか こんにちは、hachi8833です。ニュースウォッチ9で富嶽のニュース見ました。 富岳ってネーミングは要するに富岳100京という駄洒落なので目標性能がわかりやすいw — 岡田哲哉 (@t_okada) June 22, 2020 つっつきボイス:「富嶽、特別価格で買えるらしいっすよ↓」「マジで?」「おひとつ包んでくださいな、みたいに?」 参考: 【やじうまPC Watch】世界一の「富岳」と同じA64FX環境をお手元に! 4,155,300円で - PC Watch 「ご自宅に2ノード単位で置けるそうです」「いちじゅうひゃくせん...400万とか書い

                                                                              週刊Railsウォッチ(20200629前編)RSpecをメンテしやすくする9つのコツ、application.jsのrequireをimportに置き換え、HTTP 308 Permanent Redirectとはほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                            • 平成Ruby会議01 に参加してきました #heiseirubykaigi - Smoky God Express

                                                                              めちゃくちゃ楽しかったです。 トーク感想 What is expected? かねこさんのキーノート。パーザーの話。トーク前に expectってかいときゃ rspec だと思われるでしょ、などと邪悪な発言をしており治安が悪いなと思いました。 僕はスライドのチェックを依頼されたので事前に資料だけは見ていたのですが、なかなか骨太な内容でしたね。state の遷移図が結構くせもので、あれがあると state 自体が変化していくように思っちゃうのですが、実際には state の stack になっているのがミソです。あの図がないと遷移のイメージがわかない一方で、あれがあると誤解しやすいという。 まあたぶん誰も質問しない(できない)だろうと思って質問したいなーと思っていたのですが、なにせスライドを事前に読んでわからないところを聞いてるから質問が思い浮かばない。これはマズいと思っていたところ、資料チェ

                                                                                平成Ruby会議01 に参加してきました #heiseirubykaigi - Smoky God Express
                                                                              • vulnhub調査メモ - 高林の雑記ブログ

                                                                                自分用に雑に解く際の手法とかをまとめました。 文字数の都合上、WindowsのPrivilegeEscalationと調査の方針は以下に載せなおしました。 kakyouim.hatenablog.com 2020 3/4追記 Privilege Escalationをまとめた記事を新しく作成したので、ここに書いていたLinux PEは以下を参照してください。 kakyouim.hatenablog.com ネットワークの調査 IPアドレスの調査 脆弱性スキャン 脆弱性の調査 Webサービスの調査 手動で調査 ディレクトリブルートフォース その他 tomcatの調査 axis2の調査 スキャナを用いた調査 その他のサービスの調査 sshの調査 RDPの調査 変なポートの調査 snmp(udp161)の調査 telnet(23)の調査 domain(53)の調査 smtp(25)の調査 pop

                                                                                  vulnhub調査メモ - 高林の雑記ブログ
                                                                                • FTPクライアントのPassiveモード時の接続方法を調べてみた | DevelopersIO

                                                                                  しばたです。 仕事でFTPサーバーへの接続状況を調査する必要があり、その際にクライアント毎でPassiveモードでの接続方法(実装)が結構違うことに気が付きました。 本記事ではその内容を雑多に解説します。 FTPのPassiveモードについて FTPのPassiveモードが何ぞやという点については本記事では触れません。 こちらのサイトがわかりやすいので参照してください。 FTPにおけるアクティブモードとパッシブモードの違い 本記事において主題となる点は以下となります。 クライアントからPASVコマンドを発行した際サーバーは使用するIPアドレスとポート番号を返す パブリックに公開されるFTPサーバーの場合PASVコマンドで返されるIPアドレスがPrivateにならない様にするための設定がある 例えばProFTPDならMasqueradeAddress、vsftpdならpasv_address

                                                                                    FTPクライアントのPassiveモード時の接続方法を調べてみた | DevelopersIO