並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 57件

新着順 人気順

qnxの検索結果1 - 40 件 / 57件

  • 車載 OS について語る

    はじめに 他分野のエンジニアに「1回のミーティングで車載OSについて教えて」と相談されることがあったため、その説明の際に使ったメモ書きを共有する。一応、最初に予防線を張っておくと、私自身、車載ソフトウェア業界に身を置くが、「いわゆる車載OS分野の専門家か?」というとそうでもないし、やや距離のある分野の方への説明なので、ツッコミはお手柔らかにお願いしたい。 ISO-26262機能安全について OSという耽美な響きからGeekでTechな話を期待されたかもしれないが、まず国際標準の話から説明を始める。というのも、この点が生命・財産に関わるソフトウェアと、そうでないソフトウェアを分かつ、大きな前提のため、ここはスキップできない。 機能安全とは? 国際標準とは世界で統一的なコミュニケーションを図るための規格であり、Terminologyについては他のどんな文書より定義が厳密なものだが、「1回のミー

      車載 OS について語る
    • マイクロカーネルとL4について (Yabaitech.tokyo, Writing a (micro)kernel in Rust in 12 days より) - 豆腐の豆腐和え

      怒田さん*1のこの記事、「CとRustで一から作るマイクロカーネルOS」のおかげで、マイクロカーネルとRustが今ホットです。そこで、技術書典6, 7に出展したYabaitech.tokyoにて連載している、"Writing a (micro)kernel in Rust in 12 days"から、マイクロカーネルとL4についての話を書いた"1日目"の記事の一部冒頭を、いい機会なので再編集してご紹介します。「マイクロカーネルってタネンバウム教授とリーナスの論争のあれだよね?」とか、「L4ってなに?」って方に読んでいただいて、L4ファミリーとマイクロカーネルについて簡単にご紹介できればなと思います。 ちなみに抜粋元の上述の記事は、僕が怒田さんと同じようにRustでマイクロカーネルを書いてみよう、という趣旨の企画です。なので、Yabaitech.tokyoの方もよろしくお願いします!ただし、

        マイクロカーネルとL4について (Yabaitech.tokyo, Writing a (micro)kernel in Rust in 12 days より) - 豆腐の豆腐和え
      • Time on Unix

        Sections What is time Representing time Where do we usually find time on Unix System time, hardware time, internal timers Syncing time with external sources What depends on time Human perception of time What is time Time is relative Measuring time and standards Coordinating time Time zones DST Time, a word that is entangled in everything in our lives, something we’re intimately familiar with. Keep

          Time on Unix
        • 追悼 Bram Moolenaar ~Vimへの情熱と貢献を振り返る | gihyo.jp

          Bram Moolenaar the Creator of Vim 2023年8月5日、悲しい知らせが入ってきました。長年、多くのエンジニアに愛され今もなお使われ続けているテキストエディタVimの作者Bram Moolenaar氏が同月3日に亡くなったという知らせです。ショックでしばらく信じることができませんでした。 筆者は長年Vimを使い、Vimに多くのコントリビュートを行ったり、その都度Bram氏と対話したり議論したりしてきました。そのBram氏が突然、この世界からいなくなってしまったことをしばらく受け入れられなかったからです。 本記事では追悼の意味を込め、Bram氏がどのようにVimの開発を始め、Vimがどのように広まっていったのか、また長年Vimを追い続けてきた筆者から見たBram氏の人物像を筆者の思いを交えて解説していきます。 Vimの歴史 Bram氏についてお話しする前に、まず

            追悼 Bram Moolenaar ~Vimへの情熱と貢献を振り返る | gihyo.jp
          • 【米国株】3指数とも続落! FOMC議事録公表のテーパリング年内開始示唆に市場は嫌気。ロウズは決算後大幅上昇! - ウミノマトリクス

            米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 FOMC議事録の発表からテーパリングの年内開始示唆に市場が嫌気した状態になっています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要3指数は大幅続落となった形です。 【MyPF】私のポートフォリオも厳しい内容です。パランティアが頑張っていましたが焼け石に水状態です。 【セクター】上昇したセクターは、わずかでクリエネ、旅行と一般消費財が辛うじて上がっている程度でした。ほぼすべて

              【米国株】3指数とも続落! FOMC議事録公表のテーパリング年内開始示唆に市場は嫌気。ロウズは決算後大幅上昇! - ウミノマトリクス
            • Rust 1.70を早めに深掘り - あずんひの日

              本日6/2(金)にリリースされたRust 1.70の変更点を詳しく紹介します。 もしこの記事が参考になれば記事末尾から活動を支援頂けると嬉しいです。 6/2は旧暦で本能寺の変が起こったことから裏切りの日 ピックアップ 一度だけ初期化されるグローバル変数を書けるようになった format_args!がコンパイル時に展開されるようになった OptionやResult内の値を使って判定処理を書けるようになった Cargoでの高速なインデックス更新が既定で使用されるようになった 最近のrust-analyzer 安定化されていないAPIが候補に出なくなった クロージャが何をキャプチャしているか詳細に分かるようになった 安定化されたAPIのドキュメント NonZero*::MIN サンプル NonZero*::MAX サンプル BinaryHeap::retain サンプル Rc::into_inn

                Rust 1.70を早めに深掘り - あずんひの日
              • ゼロコピーで瞬時にプロセス間の大規模データ通信を可能にする「Eclipse iceoryx」ミドルウェア、Eclipse Foundationが公開

                ゼロコピーで瞬時にプロセス間の大規模データ通信を可能にする「Eclipse iceoryx」ミドルウェア、Eclipse Foundationが公開 Eclipse Foundationは、データをコピーすることなく瞬時にプロセス間でデータ通信を可能にするミドルウェア「Eclipse iceoryx」を公開しました。 The first major release of Eclipse #iceoryx allows for true zero-copy inter-process-communication on Linux, QNX and MacOS and provides C and modern C++ user APIs. Visit the release page to learn more: https://t.co/pvRYWIjcco #opensource #au

                  ゼロコピーで瞬時にプロセス間の大規模データ通信を可能にする「Eclipse iceoryx」ミドルウェア、Eclipse Foundationが公開
                • AIで ユーベル フェルン ヒンメル アウラ ハイターなど一級魔法使い試験編までのキャラを実写化して動かしてみた (AIコスプレ/AI動画)

                  葬送のフリーレンのフリーレン フェルン ヒンメル ハイター アウラ ユーベル ラヴィーネ カンネ等一級魔法使い編までのキャラクターをStable DiffusionとMidjourneyを使って画像生成し、Stable Video DiffusionとPika Labsで動画にしました ▼関連動画 【総集編】これ1本でStable Diffusionがわかる! PCの選び方~インストール~拡張機能の使い方まで初心向け徹底解説 https://youtu.be/He5ofY2JNvE ※AI画像(AIコスプレ)の作り方を解説した動画です(1時間20分) 【総集編】AI動画生成ツール9種類を導入方法から生成例まで初心者向けにわかりやすく解説 https://youtu.be/6oH0WJLigcQ ※AI動画の作り方を解説した動画です(1時間02分) ドラクエ3のAI実写化動画(元

                    AIで ユーベル フェルン ヒンメル アウラ ハイターなど一級魔法使い試験編までのキャラを実写化して動かしてみた (AIコスプレ/AI動画)
                  • Windows 3.11の管理者の求人をドイツの鉄道会社が出して話題に

                    ドイツの鉄道会社が人材募集サービス・GULPに出した、Windows 3.11の管理者の求人が話題となっています。ドイツでは、高速列車として知られるICEの運行システムでもWindows 3.11が引き続き利用されているそうです。 Project Remote: Windows 3.11 Administrator (m/f/d) in 91058 Erlangen | Projects at GULP https://www.gulp.de/gulp2/g/projekte/agentur/C00929028(Internet Archive) Remote: Windows 3.11 Administrator (m/f/d) | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=39160956 MS-DOS and Windows 3

                      Windows 3.11の管理者の求人をドイツの鉄道会社が出して話題に
                    • 暇空茜氏に「詐欺師がよくやる見せ金」と熱海のあっつんが投稿し削除して言い訳クソダサい!

                      詐欺師がよくやる見せ金ってやつじゃないですかね☺️ https://t.co/rMGeDV17gy — 熱海のあっつん (@an_eternity86) December 9, 2022 暇空のカンパについて考察する熱海のアレ pic.twitter.com/QnX1XsEsXc — ゴブリン (@9YugVF2F2FKD6u0) December 11, 2022 よくある手法ですね。 実際どれくらい集まったかは知らないけど裁判で負けてもカンパ額が上回れば合法的な利益になる。 暇空「オタクちょろいな🤫来年の生活費ゲット😏」 — 小熊のおやびん🐐🚫🧢 (@KogumanoOyabin) December 10, 2022 例のアレのカンパ、金の余裕の有無はおそらく問題じゃなくて、信者たちにより現実的な支援行動をさせることによって一体感みたいなのを出して結束させる為の儀式みたいなも

                        暇空茜氏に「詐欺師がよくやる見せ金」と熱海のあっつんが投稿し削除して言い訳クソダサい!
                      • Rust: A Critical Retrospective « bunnie's blog

                        Since I was unable to travel for a couple of years during the pandemic, I decided to take my new-found time and really lean into Rust. After writing over 100k lines of Rust code, I think I am starting to get a feel for the language and like every cranky engineer I have developed opinions and because this is the Internet I’m going to share them. The reason I learned Rust was to flesh out parts of t

                        • 今やBlackBerryの主力事業に、下克上を果たしたRTOS「QNX Neutrino」

                          「QNX Neutrino」も結構長い歴史を持つリアルタイムOS(RTOS)である。もっとも、長い歴史を持つということは、いろいろな会社の事情に振り回されてきたということとニアリーイコールでもある。 ⇒連載記事「リアルタイムOS列伝」バックナンバー カナダの“カナタ”で創業 QNX Neutrinoは1980年、カナダのウォータールー大学の学生だったGordon Bell氏とDan Dodge氏により開発された。ちなみにBell氏は、DECでPDPやVAXの開発にも関わり、ACMのゴードンベル賞(HPCの分野で画期的な成果に対して贈られる賞。別名スパコン界のノーベル賞)の名前の由来となったGordon Bell氏とは同姓同名の別人である。 Bell氏とDodge氏は計算機学科でRTOSについて学んでおり、自分たちでもマイクロカーネルベースのRTOSを作ってみた。この試しに作ったRTOSの完

                            今やBlackBerryの主力事業に、下克上を果たしたRTOS「QNX Neutrino」
                          • ブラックベリーのQNXを搭載したEVバイク、レーダーやカメラで周囲の危険を触覚フィードバックする

                            ブラックベリーのQNXを搭載したEVバイク、レーダーやカメラで周囲の危険を触覚フィードバックする2020.01.26 12:0014,856 岡本玄介 バイクにスマホ用OS搭載って初の試み? 携帯電話のブラックベリーが買収した、リアルタイムUnix系OS「QNX」。今はモバイルOSのBlackBerry Tablet OSと、BlackBerry 10に搭載されているのですが…なんとコレがEVバイクに搭載された、というのです。 designboomいわく、それはdamonが25台限定で作る「HYPERSPORT」というバイクで、CES 2020では「ベスト・イノヴェーション賞」を受賞したとあります。QNXがどこに活かされているかといいますと、それはバイクの周囲360度をレーダーやカメラで常時監視し、危険を触覚フィードバックするという点。 まるで最近の自律運転車みたいですが、これでバイクの運

                              ブラックベリーのQNXを搭載したEVバイク、レーダーやカメラで周囲の危険を触覚フィードバックする
                            • PostgreSQL supported platforms over time

                              The recent discussion about AIX support in PostgreSQL (as of now removed in PostgreSQL 17) led me to look through the project’s history, to learn what platforms we have supported when. In this context, “platform” really means operating system. One useful proxy is looking at the files in src/template/, because every supported platform needs to be listed there. There are other dimensions, such as wh

                              • 身内に潜む敵? 実はリモートより怖いlocal攻撃

                                リモートワークやリモート攻撃など、remoteが何かと脚光を浴びる昨今。けれどセキュリティの世界では、脅威が潜んでいるのはremoteばかりとは限らない。敵はもっと身近な所にもいる。 コンピュータ用語でremoteの対義語は「local」。日本語で「ローカル」というと、どうも田舎者みたいな雰囲気が漂うけれど、英語のlocalは本来、特定の地域や近隣に限定した状態を形容する。例えば「local people」といえば、大都会であれ地方であれ、その地域の地元の人々のことを指す。 これをセキュリティ用語に使って「local attack(ローカル攻撃)」といえば、社内ネットワークなど身内の環境内にいる攻撃者が、その立場を利用して不正をはたらくこと。つまり敵は内部にいて、攻撃の機会をうかがっている。 ソフトウェアの脆弱性の重大性を評価する場合は、remoteかlocalかが重要な判断基準の1つとさ

                                  身内に潜む敵? 実はリモートより怖いlocal攻撃
                                • 【米国株】米国株は続伸で全面高!リスク回避の動き弱まり来年への仕込み始まる。カーマックスが好決算も大幅下落。 - ウミノマトリクス

                                  米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 米国株市場は続伸で上昇しており、コロナの経口薬や経済指標が予想を上回ったこともあり好調でした。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要指数は続伸で2日連続の上昇となっています。要因として考えられるのは、FDAがファイザーのコロナ用の経口薬を承認したことや経済指標の発表が市場予想を上回ったことに挙げられて

                                    【米国株】米国株は続伸で全面高!リスク回避の動き弱まり来年への仕込み始まる。カーマックスが好決算も大幅下落。 - ウミノマトリクス
                                  • 8コアAPU「Ryzen 7 PRO 4750G」がDeskmini A300で動く! : 自作とゲームと趣味の日々

                                    2020年08月03日00:00 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 8コアAPU「Ryzen 7 PRO 4750G」がDeskmini A300で動く! wisteriear コメント(6) タグ :#AMD_Ryzen_4000G_レビュー#AMD_Ryzen_3rd#AMD_Ryzen_3rd_レビュー#NUC_ベアボーン_レビュー#レビュー#Deskmini_Ryzen_レビュー スポンサードリンク RenoirことAMD第4世代Ryzen APUの8コア16スレッド最上位モデル「AMD Ryzen 7 PRO 4750G」がASRock DeskMini A300で動作してたのでショートレビュー的に簡単に紹介します。 「AMD Ryzen 7 PRO 4750G」などAMD Ryzen 4000Gシリーズについては2020年6月に

                                      8コアAPU「Ryzen 7 PRO 4750G」がDeskmini A300で動く! : 自作とゲームと趣味の日々
                                    • The early days of Linux [LWN.net]

                                      LWN.net needs you!Without subscribers, LWN would simply not exist. Please consider signing up for a subscription and helping to keep LWN publishing My name is Lars Wirzenius, and I was there when Linux started. Linux is now a global success, but its beginnings were rather more humble. These are my memories of the earliest days of Linux, its creation, and the start of its path to where it is today.

                                      • C#で画面をつくる。何でつくる? - Qiita

                                        C#で画面を作るときの選択肢について はじめにの前に Qiitaユーザーはzennに引越したのでしょうか。 投げ銭システムは魅力的ですよね。 Qiitaランキングの載っている記事が、個々人の備忘録のレベルに下がってきている気がしています(余計なお世話) 個人的には、記事を書くハードルが下がるので、棲み分けはよいことだと思います。 はじめに .NET 6やらWinUI 3など、いろいろな技術がリリースされる中 私の主戦場はもっぱらWinFormsです。 たまにWPFも触るけど、UWPは触ったことなく でもそろそろクロスプラットフォーム開発とかもしてみたいなー、と。 というわけで、この記事では いろいろ知りたいこと(以下)を、ググりつつ情報をまとめていくための記事です。 UWPはユニバーサルらしいけど、WPFと何が違うの? Uno Platformや、COCOAで話題のXamarinの違いは何

                                          C#で画面をつくる。何でつくる? - Qiita
                                        • OpenSSH: Release Notes

                                          OpenSSH Release Notes OpenSSH 9.7/9.7p1 (2024-03-11) OpenSSH 9.7 was released on 2024-03-11. It is available from the mirrors listed at https://www.openssh.com/. OpenSSH is a 100% complete SSH protocol 2.0 implementation and includes sftp client and server support. Once again, we would like to thank the OpenSSH community for their continued support of the project, especially those who contributed

                                          • 「ASRock DeskMini X300」をレビュー。Ryzen 4000Gに完全対応! : 自作とゲームと趣味の日々

                                            2020年10月07日00:00 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 「ASRock DeskMini X300」をレビュー。Ryzen 4000Gに完全対応! wisteriear コメント(0) タグ :#BTO_PC_レビュー#NUC_ベアボーン_レビュー#スポンサード_レビュー#レビュー#Deskmini_Ryzen_レビュー#AMD_Ryzen_4000G_レビュー#AMD_Ryzen_3rd_レビュー スポンサードリンク Ryzen 7 PRO 4750GなどRadeonグラフィックスを内蔵するRyzen APU(Renoir)を搭載可能なMini-STXフォームファクタのベアボーンPC「ASRock DeskMini X300(型番:DeskMini X300/B/BB/BOX/JP)」をレビューします。 Ryzen 7 PRO

                                              「ASRock DeskMini X300」をレビュー。Ryzen 4000Gに完全対応! : 自作とゲームと趣味の日々
                                            • 【できる!メモリOC】 OCメモリの選び方から設定まで完全解説 : 自作とゲームと趣味の日々

                                              2021年01月01日00:00 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 【できる!メモリOC】 OCメモリの選び方から設定まで完全解説 wisteriear コメント(0) タグ :#DDR4メモリ#Ryzen用メモリ_レビュー#DDR4メモリ_レビュー#できる!自作PC#RyzenTR用メモリ_レビュー#LEDメモリ_レビュー#システムメモリ_レビュー スポンサードリンク AMD Ryzen CPUはメモリ周波数に同期する内部インターコネクトInfinity Fabricの構造上、メモリ周波数が総合的なパフォーマンスに大きく影響するのは有名ですが、Intel Core CPUでも144FPS~240FPSのハイフレームレートなPCゲーミングで万全な性能を発揮するには高いメモリ周波数が求められ、OCメモリの重要性が高まってきています。 また近年

                                                【できる!メモリOC】 OCメモリの選び方から設定まで完全解説 : 自作とゲームと趣味の日々
                                              • Rust 1.67を早めに深掘り - あずんひの日

                                                本日1/27(金)にリリースされたRust 1.67の変更点を詳しく紹介します。 もしこの記事が参考になれば記事末尾から活動を支援頂けると嬉しいです。 1/27はエジソンが白熱電球の特許を取得した日 ピックアップ チャネルの実装が入れ替わった 非同期関数の#[must_use]が戻り値にも適用されるようになった 安定化されたAPIのドキュメント {unsigned integer}::ilog パニック サンプル {unsigned integer}::ilog2 パニック サンプル {unsigned integer}::ilog10 パニック サンプル {unsigned integer}::checked_ilog サンプル {unsigned integer}::checked_ilog2 サンプル {unsigned integer}::checked_ilog10 サンプル {

                                                  Rust 1.67を早めに深掘り - あずんひの日
                                                • 小型PCを越えた拡張性! 好みの用途をコンパクトに実現できる「Intel NUC 9 Extreme Kit」 - エルミタージュ秋葉原

                                                  エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.940 小型PCを越えた拡張性! 好みの用途をコンパクトに実現できる「Intel NUC 9 Extreme Kit」 2020.12.06 更新 文:藤田 忠/撮影:松枝 清顕 自作PC市場では、コンパクトで高い拡張性を備えているPCケースが数多く登場し、人気を博している。しかし、パーツ選びや組み立ての難易度は依然として高く、上級者向けである点は否めない。そんなコンパクトPCの“常識”を覆す扱いやすさをもつオススメが、容積5リットルという小型シャーシながら、グラフィックスカードの拡張を実現したIntel製ベアボーン「Intel NUC 9 Extreme Kit」だ。10月の国内販売開始から少し時間が経ってしまったが、今回はその最上位モデル「NUC9i9QNX」をいじりまわしつつ、魅力に迫っていきたい。 小型PCの限界を破ったIntelベアボーン

                                                    小型PCを越えた拡張性! 好みの用途をコンパクトに実現できる「Intel NUC 9 Extreme Kit」 - エルミタージュ秋葉原
                                                  • 自動運転の車載OSバトルが開戦 Androidに覇権は取れるか

                                                    <前回(第3回)はこちら> 自動運転のコントロールOS市場は3者の寡占 車の運転などを制御するコントロールOS市場では、「QNX」「Linux」「Android」の3つで市場シェアの大半を占める。各自動車メーカーは、これらのOS提供者と提携して自社用のコントロールOSを構築し、自動運転に対応するための開発を進めている。中国国内でいうと、阿里巴巴集団(アリババ集団)系の「AliOS」と華為技術(ファーウェイ)系の「HarmonyOS」が、コントロールOS市場に新たに参入している。

                                                      自動運転の車載OSバトルが開戦 Androidに覇権は取れるか
                                                    • 白いとろ~りチーズソースがたっぷりかかった「白いモスバーガー」など夏の新メニュー3種を食べてみた

                                                      モスバーガーのメニューにクリーム、ゴーダ、エメンタール、パルミジャーノ・レッジャーノの4種類のチーズソースをたっぷりかけた「白いモスバーガー」が2022年7月13日(水)からの期間限定で登場しました。さらに、パインとマンゴーのシロップをバニラシェイクと混ぜながら飲む「まぜるシェイク 南国パイン」と、塩だけで味付けした枝豆とコーンをもっちり食感のホットスナックにした「枝豆コーンフライ」を追加して夏の期間限定メニュー3つを1つのセットにした「夏トクセット」が注文可能とのことなので、実際にモスバーガーで買って食べてみました。 白いモスバーガー | 限定メニュー | モスバーガー公式サイト https://www.mos.jp/menu/detail/?menu_id=010552 まぜるシェイク 南国パイン | 限定メニュー | モスバーガー公式サイト https://www.mos.jp/me

                                                        白いとろ~りチーズソースがたっぷりかかった「白いモスバーガー」など夏の新メニュー3種を食べてみた
                                                      • IntelのゲーミングNUC「Ghost Canyon」が登場、ビデオカード増設に対応Core i5搭載の「NUC9i5QNX」が発売

                                                          IntelのゲーミングNUC「Ghost Canyon」が登場、ビデオカード増設に対応Core i5搭載の「NUC9i5QNX」が発売
                                                        • GitHub - eclipse-iceoryx/iceoryx: Eclipse iceoryx™ - true zero-copy inter-process-communication

                                                          Great that you've made it to this neat Eclipse project! Let's get you started by providing a quick background tour, introducing the project scope and all you need for installation and a first running example. So first off: What is iceoryx? iceoryx is an inter-process-communication (IPC) middleware for various operating systems (currently we support Linux, macOS, QNX, FreeBSD and Windows 10). It ha

                                                            GitHub - eclipse-iceoryx/iceoryx: Eclipse iceoryx™ - true zero-copy inter-process-communication
                                                          • パナソニック子会社、内定者にSNSで「辞退して。邪魔です」→入社前に自殺 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                            パナソニック子会社、内定者にSNSで「辞退して。邪魔です」→入社前に自殺 1 名前:すらいむ ★:2020/04/09(木) 17:25:18.93 ID:JTslFVx09 内定者にSNSで「辞退して。邪魔です」 入社前に自殺 「無理なら辞退してください、邪魔です」などと内定辞退に言及したりしたほか、「ギアチェンジ研修は血みどろになるくらいに自己開示が強制され、4月は毎晩終電までほぼ全員が話し込む文化がある」などと入社後の過重労働を示唆したりしていたという。 (抜粋) https://www.asahi.com/articles/ASN495JDNN49ULFA011.html 2: 名無しさん@1周年 2020/04/09(木) 17:26:45.83 ID:MXMGyovK0 こんな事やって会社になんの得があるんだか 10: 名無しさん@1周年 2020/04/09(木) 17:28

                                                              パナソニック子会社、内定者にSNSで「辞退して。邪魔です」→入社前に自殺 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                            • なぜソニーが車を作るのか? 新たなモビリティの世界を切り拓く「VISION-Sプロジェクト」の概要と背景

                                                              VISION-S プロジェクト:ソニーのモビリティに対する取り組み なぜソニーが車を作るのか? 新たなモビリティの世界を切り拓く「VISION-Sプロジェクト」の概要と背景 先日行われた世界最大の家電技術見本市「CES 2020」で、ソニーが電気自動車「VISION-S」を発表し、世界を驚かせました。なぜ今ソニーが自動車を作り、モビリティ領域に注力するのでしょうか。2020年9月8日(火)から9月30日(水)にかけて開催されている「AWS Summit Online」で、ソニー株式会社の川西泉氏が登壇し、「VISION-S プロジェクト:ソニーのモビリティに対する取り組み」というテーマで、ソニーの新たな取り組みとビジョンについて紹介しました。 ソニーの新たな取り組み「VISION-Sプロジェクト」 川西泉氏:みなさんこんにちは、ソニーの川西です。本日は、ソニーが新たにモビリティに対する取り

                                                                なぜソニーが車を作るのか? 新たなモビリティの世界を切り拓く「VISION-Sプロジェクト」の概要と背景
                                                              • Amazon at CES 2020 – 接続性とモビリティ | Amazon Web Services

                                                                Amazon Web Services ブログ Amazon at CES 2020 – 接続性とモビリティ コンシューマーエレクトロニクスショー (CES) が明日から開催されます。この展示会は、5G、IoT、広告、自動車、ブロックチェーン、健康とウェルネス、家庭と家族、没入型エンターテイメント、プロダクトデザインと製造、ロボット工学と機械知能、スポーツなど広い分野での開発に関して、最新の情報が得られる最大の機会です。 CES での Amazon ラスベガスの CES に参加する予定であれば、ぜひラスベガスコンベンションセンターにある Amazon Automotive の展示に足を運んでみてください。ブース 5616 にて、次世代ソフトウェアによる車両の製造を行う自動車メーカーと開発者を支援している弊社の取り組みを紹介しています。 この業界は、メーカーが車両の設計と製造を行うだけでなく

                                                                  Amazon at CES 2020 – 接続性とモビリティ | Amazon Web Services
                                                                • 8つのSSDの性能チェックに役に立つソフト

                                                                  この記事では、ディスクパフォーマンスの測定方法とディスクパフォーマンステスト結果の解釈方法についてご説明します。また、IOPS、転送速度、順番読み取り/書き込み、ランダム読み取り/書き込み、キュー番号などの用語も紹介しようとします。 SSDデータ転送速度を測定SSD性能チェックソフトの基本機能のもう一つはSSD /ディスクベンチマークです。SSDのデータ転送速度を測定することでSSDのパフォーマンスを測定します。それにより、製造元から提供された書き込み/読み取り速度が正確かどうかがわかります。 また、お使いのSSDのパフォーマンスもだいたいわかります。 SSDデータを完全に消去SSDに機密情報が含まれており、消去する必要がある場合、データ消去ソフトが役に立ちますが。ドライブを上書きしてデータを削除しようとするとき、ストレージ領域へのアクセスに失敗したケースもあります。たとえば、ブロックを不

                                                                    8つのSSDの性能チェックに役に立つソフト
                                                                  • 【画像あり】「男女共同参画事業」の一覧がヤバイと話題に タップダンス、韓国・朝鮮語講座も・・・ : 哲学ニュースnwk

                                                                    2022年12月19日22:30 【画像あり】「男女共同参画事業」の一覧がヤバイと話題に タップダンス、韓国・朝鮮語講座も・・・ Tweet 1: (雲) [CN] 2022/12/19(月) 19:35:46.57 0● BE:357270159-2BP(2000) 【画像あり】家の天井に張り付く怪異の正体を知りたい 「男女共同参画センター タップダンス」などで調べると沢山ヒットする 2: (雲) [CN] 2022/12/19(月) 19:36:06.33 0 カイラギのツイートより 4: 高輝度青色変光星(東京都) [US] 2022/12/19(月) 19:36:39.69 ID:0bMQ8/Ig0 男女共同参画費は9兆円 防衛費よりも多い これまめちしき 8: アリエル(兵庫県) [PL] 2022/12/19(月) 19:37:10.42 ID:P+uK1H0t0 >>4 これ

                                                                      【画像あり】「男女共同参画事業」の一覧がヤバイと話題に タップダンス、韓国・朝鮮語講座も・・・ : 哲学ニュースnwk
                                                                    • 【できる!メモリOC】 OCメモリの選び方から設定まで完全解説 : 自作とゲームと趣味の日々

                                                                      2021年01月01日00:00 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 【できる!メモリOC】 OCメモリの選び方から設定まで完全解説 wisteriear コメント(0) タグ :#DDR4メモリ#Ryzen用メモリ_レビュー#DDR4メモリ_レビュー#できる!自作PC#RyzenTR用メモリ_レビュー#LEDメモリ_レビュー#システムメモリ_レビュー スポンサードリンク AMD Ryzen CPUはメモリ周波数に同期する内部インターコネクトInfinity Fabricの構造上、メモリ周波数が総合的なパフォーマンスに大きく影響するのは有名ですが、Intel Core CPUでも144FPS~240FPSのハイフレームレートなPCゲーミングで万全な性能を発揮するには高いメモリ周波数が求められ、OCメモリの重要性が高まってきています。 また近年

                                                                        【できる!メモリOC】 OCメモリの選び方から設定まで完全解説 : 自作とゲームと趣味の日々
                                                                      • 米政府機関、ブラックベリー製品の脆弱性で注意喚起

                                                                        Jonathan Greig (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2021-08-18 12:47 米サイバーセキュリティ・インフラセキュリティ庁(CISA)は、BlackBerryの製品に存在する「BadAlloc」の脆弱性に関するセキュリティアラートを発表した。BadAllocは、2021年の初めにMicrosoftの研究者が発表した脆弱性だ。 また米国時間8月17日、BlackBerryは同社の「QNX Real Time Operating System(RTOS)」がBadAllocの脆弱性の影響を受ける可能性がある問題についてのアドバイザリーを発表した。QNX RTOSは医療機器や自動車、工場などで使用されており、国際宇宙ステーションでも使われている。同社は最近、QNX RTOSがおよそ2億台の自動車で使われていると明らかにしたばかりだ。 CISA

                                                                          米政府機関、ブラックベリー製品の脆弱性で注意喚起
                                                                        • 安田浩一 on Twitter: "地下壕の案内板。かつては朝鮮人労働者が「強制的に」動員されたとの記述がありましたが、一部の抗議によって、長野市は当初、当該部分に白いテープをかぶせるなどしました。現在は「さまざまな見解がある」などの文言を付け足しています。これも歴史改竄の一つ事例だと思います。 https://t.co/2QnX6wE7Of" / Twitter

                                                                            安田浩一 on Twitter: "地下壕の案内板。かつては朝鮮人労働者が「強制的に」動員されたとの記述がありましたが、一部の抗議によって、長野市は当初、当該部分に白いテープをかぶせるなどしました。現在は「さまざまな見解がある」などの文言を付け足しています。これも歴史改竄の一つ事例だと思います。 https://t.co/2QnX6wE7Of" / Twitter
                                                                          • 「Intel NUC 9 Extreme Kit NUC9i9QNX」をレビュー。RTX2070&64GBメモリで性能を徹底検証 : 自作とゲームと趣味の日々

                                                                            2020年09月11日00:00 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 「Intel NUC 9 Extreme Kit NUC9i9QNX」をレビュー。RTX2070&64GBメモリで性能を徹底検証 wisteriear コメント(0) タグ :#Ghost_Canyon#NUC_ベアボーン_レビュー#レビュー#BTO_PC_レビュー スポンサードリンク 全長202mmまでのグラフィックボードの増設に対応した最新NUC、Ghost CanyonことIntel NUC 9 Extreme Kitから、倍率アンロックでオーバークロックにも対応した8コア16スレッドCPUのCore i9 9980HKを搭載した最上位モデル「Intel NUC 9 Extreme Kit NUC9i9QNX」をレビューします。 製品公式ページ:https://www

                                                                              「Intel NUC 9 Extreme Kit NUC9i9QNX」をレビュー。RTX2070&64GBメモリで性能を徹底検証 : 自作とゲームと趣味の日々
                                                                            • IT業界とモノづくり業界が「せめぎ合い」 自動車業界の“裏側”に迫る【前編】

                                                                              それでは車載ソフトウェア市場規模推移予測の裏側をのぞいていこう。まず“歩き出す”前に、車載ソフトウェアについて押さえておこう。車載ソフトウェアについて当社では制御系と車載IT系の2つに区分している。市場規模は、制御系と車載IT系を合計した数値だ。 「制御系」は、エンジンを制御するパワートレイン系組み込みシステムやサスペンションなどのシャシー系システム、ボディー系システムなどブロックごとに単機能型のECU(Electronic Control Unit)ユニット(自動車制御用コンピュータ)で構成され、「走る・曲がる・止まる」を電子的に制御する仕組みを担っている。近年ではADAS(先進運転支援システム)などの高度化に伴い、ECUの搭載数は増加傾向にある。現在、市場に出回っている高級車には百数十個以上、普通車でも30~40個のECUが搭載されており、年々増加している。 一方の「車載IT系」は、米

                                                                                IT業界とモノづくり業界が「せめぎ合い」 自動車業界の“裏側”に迫る【前編】
                                                                              • HarmonyOS - Wikipedia

                                                                                HarmonyOS(ハーモニーOS、簡体字中国語: 鸿蒙操作系统(中国語読み:ホンモンOS)、英語: HarmonyOS)は、ファーウェイによって開発され、一部がオープンソースとして公開されているマイクロカーネルベースの分散オペレーティングシステムである。 2019年8月9日に東莞で開催されたHuawei Developer Conference 2019(HDC 2019)で発表され、現在はスマートフォンやIoTデバイス等に搭載されている。 名称の漢字での意味[編集] このOSの英語での正しい名称は "Harmony Operating System" である。 "Hongmeng" は中国語の鴻蒙(拼音: Hóngméng)の発音を表したものである。 ファーウェイの消費者事業部の最高経営責任者(CEO)である余承東は、 "Hongmeng" は英語で発音しにくいので、このOSの英語名と

                                                                                  HarmonyOS - Wikipedia
                                                                                • 車載情報ネットワークをシンプルにする新規格「INICnet」とは

                                                                                  車載情報ネットワークをシンプルにする新規格「INICnet」とは:オーディオ、動画を1本のケーブルで INICnetテクノロジを使うと、ハードウェアとソフトウェアを追加せずに複数のオーディオおよびビデオチャンネルを並列、高品質、低レイテンシで伝送できる。加えて、Ethernet/IPチャンネルによりOTA(Over The Air)を含むソフトウェアのダウンロードと診断を可能にする。さらに、車載ネットワークの他の部分とのシームレスな接続を可能にする。しかし、既に各種規格が混在する車載ネットワークに、なぜ新たなオープン規格が必要なのか――。INICnetを解説する。 車載業界は長年にわたり、車両内で使われる各種ネットワークテクノロジの統合に取り組んできました。その目標は、車載の他の領域で既に実績のあるEthernet技術を使って「単一テクノロジによるネットワーク」を実現することです。このアプ

                                                                                    車載情報ネットワークをシンプルにする新規格「INICnet」とは