並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

ロシアのプーチンの検索結果1 - 40 件 / 48件

  • 【詳しく】ロシアのプーチン大統領どんな人? 石川解説委員分析 | NHK

    国際社会からの非難が一層高まるロシアのプーチン大統領。そもそもどういう人物なのか。いったい何を考えているのか。 長年、ロシアを取材し、プーチン大統領にも詳しいNHKの石川解説委員と専門家に、経歴や人となりを中心に分析してもらい、わかりやすく解説してもらいました。 1、人生観に戦争が影響 2、2度の国家破綻・危機 というキーワードが浮かび上がってきました。 ずばり、どういう人なんですか? 愛国者ですね。そのカギはプーチン大統領の生い立ちから知ることが重要になります。 1952年10月7日に、ロシア西部のレニングラード、今のサンクトペテルブルクで生まれました。第2次世界大戦はすでに終わっていましたが、レニングラードといえば大戦で、ドイツ軍に900日にわたって包囲され、爆撃と飢えで多くの市民が犠牲となったところです。 実際、父親は軍人で、戦争で重傷を負いました。母親はドイツ軍の包囲網を生き延びま

      【詳しく】ロシアのプーチン大統領どんな人? 石川解説委員分析 | NHK
    • ロシア富豪、プーチン氏に警鐘 撤退企業の資産接収なら100年前に逆戻り

      ロシア最大の富豪のウラジーミル・ポターニン氏がプーチン氏に警鐘/Chris J. Ratcliffe/Bloomberg/Getty Images ニューヨーク(CNN Business) ロシアで最も裕福な実業家ウラジーミル・ポターニン氏は10日、大統領府がウクライナ侵攻を受けロシア事業撤退を表明した企業の資産差し押さえを示唆したことに触れ、国を100年あまり逆戻りさせる措置だと警鐘を鳴らした。 ポターニン氏は金属大手ノリリスク・ニッケルの社長で、同社の筆頭株主を務める。欧米企業や投資家に対して門戸を閉ざせば、1917年の革命以前の混乱した時代に逆戻りする恐れがあるとして、資産接収に関しては極めて慎重に対応するようロシア政府に促した。 ボターニン氏はテレグラムに投稿したメッセージで、資産接収に動けば「今後数十年にわたって世界の投資家からロシアに不信感が向けられる結果になる」と指摘した。

        ロシア富豪、プーチン氏に警鐘 撤退企業の資産接収なら100年前に逆戻り
      • ロシアのプーチン大統領、予算案に署名 歳出の3分の1が軍事費

        (CNN) ロシアのプーチン大統領は、2025年の予算案に署名した。ウクライナとの戦争が3年近くにわたって継続し、両国の資源が枯渇するなか、軍事費が歳出の3分の1を占めるという記録的な国防予算を承認した。 1日に発表された今回成立した予算によれば、国防費に13兆5000億ルーブル(約19兆円)が割り当てられた。これは歳出の32.5%に相当する。 過去最高だった24年より国防費が約3兆ルーブル増加したことになる。 ロシアによるウクライナでの戦闘は、第2次世界大戦後の欧州で最大規模の紛争となっている。ロシア政府は現在、前線にそって重要な地点で前進を続けているほか、ウクライナ政府が今年唯一大きな軍事的成功を収めたクルスク州で反攻を進めている。 消耗戦とも呼ばれる、進展の遅い厳しい戦いによって、ロシアとウクライナは資源を減らしている。 ウクライナは西側諸国から多額の援助を受け取っているものの、兵器

          ロシアのプーチン大統領、予算案に署名 歳出の3分の1が軍事費
        • 福田充 Mitsuru Fukuda on Twitter: "日本人の中では、北方領土問題を解決するため、また脅威を緩和するためロシアとプーチンにおもねってきた保守派と、反米をこじらせてアメリカの軍事作戦や介入ばかり批判してロシアの殺戮に目をつむってきた左翼と、その両方が共犯してプーチン体制を支えて来たことは、絶対に忘れてはいけません。"

          日本人の中では、北方領土問題を解決するため、また脅威を緩和するためロシアとプーチンにおもねってきた保守派と、反米をこじらせてアメリカの軍事作戦や介入ばかり批判してロシアの殺戮に目をつむってきた左翼と、その両方が共犯してプーチン体制を支えて来たことは、絶対に忘れてはいけません。

            福田充 Mitsuru Fukuda on Twitter: "日本人の中では、北方領土問題を解決するため、また脅威を緩和するためロシアとプーチンにおもねってきた保守派と、反米をこじらせてアメリカの軍事作戦や介入ばかり批判してロシアの殺戮に目をつむってきた左翼と、その両方が共犯してプーチン体制を支えて来たことは、絶対に忘れてはいけません。"
          • 脅しと侮辱とクレムリンの「ロボット」……ロシア外交、プーチン政権で消えたも同然 - BBCニュース

            ロシアのウラジーミル・プーチン大統領の外交政策において、かつて外交官は中心的な存在だった。しかしもはやそれは、すっかり変わってしまった。 ロシアがウクライナ全面侵攻を開始するまでの1年間で、ロシアでは外交官が権威を失い、クレムリン(大統領府)の好戦的な物言いを繰り返すだけの役に成り下がった。

              脅しと侮辱とクレムリンの「ロボット」……ロシア外交、プーチン政権で消えたも同然 - BBCニュース
            • ロシアのプーチン大統領にとって危険な数字

              どちらの選択肢もロシアのプーチン大統領にとって良いものではない。冷戦を経験した者として、そしてロシア史を学ぶ者として、プーチン氏は間違いなくそのことを十分わかっているはずだ。 ロシアが最後に戦争で敗れたのは1980年代のアフガニスタンでのことだ。79年の侵攻で早々に勝利を収めた後、ソ連はアフガン全土で反乱に直面した。ただ、ロシアが完全に制空権を握っていたことから、最初はそれほど効果的な反乱ではなかった。 バイデン米大統領がきょう直面するジレンマと重なる部分もあるが、レーガン政権はソ連との核衝突の可能性を恐れ、当初は反乱勢力への対空兵器の供与に消極的だった。 86年までにはレーガン政権当局者の間で、反乱勢力の勝利の助けとなりうる兵器の供与に消極的な姿勢は消え去っていた。米中央情報局(CIA)がアフガン人にスティンガー対空ミサイルを供与した結果、ソ連の航空優勢に終止符が打たれ、戦場でソ連軍に甚

                ロシアのプーチン大統領にとって危険な数字
              • ロシアのプーチン大統領、2036年まで続投可能に 法改正に署名

                ロシアのプーチン大統領。法の改正により2036年までの続投が可能となった/Mikhail Klimentyev/Sputnik/AFP/Getty Images モスクワ(CNN) ロシアのプーチン大統領(69)は5日、自身が2036年まで続投することを可能にする法改正案に署名した。 法改正により、プーチン氏は24年までの任期が満了した後も、6年の任期をあと2期務めることが可能になる。 ロシアでは昨年、この条項を含む憲法改正案をめぐって国民投票が実施され、賛成多数の結果が出ていた。 現行の憲法では大統領の連続3選が禁じられていた。プーチン氏はこれを回避するため、2期目満了後の2008~12年は首相の座に就き、側近のメドベージェフ氏に大統領を務めさせた。その後大統領職に復帰し、現在は通算4期目の半ばにある。 ロシアの野党勢力はプーチン氏の長期続投に加えて、反政権活動家アレクセイ・ナバリヌイ氏

                  ロシアのプーチン大統領、2036年まで続投可能に 法改正に署名
                • ロシアのプーチン大統領 一時停戦を表明 5月8日から72時間 | NHK

                  ロシア大統領府は28日、プーチン大統領の決定として、来月8日の午前0時から11日の午前0時まで、日本時間の8日午前6時から11日午前6時までの72時間、すべての戦闘行為を停止すると一方的に発表しました。 旧ソビエトが第2次世界大戦でナチス・ドイツに勝利したことを祝う来月9日の「戦勝記念日」にあわせた措置だとしています。 また、ウクライナ側も戦闘を一時的にやめることが条件だとしていて、ウクライナ側によって停戦がやぶられた場合、ロシア軍は適切な対応を取るとしています。 これについてロシアの外交筋はNHKの取材に対し、「プーチン大統領は、戦勝記念日を祝う期間にウクライナが軍事パレードなどの式典が行われるモスクワを攻撃しないという保証を必要としており、アメリカにもウクライナに対して圧力をかけるよう望んでいる」との見方を示しました。

                    ロシアのプーチン大統領 一時停戦を表明 5月8日から72時間 | NHK
                  • ここにきて、ロシアで「プーチンおろし」が始まった…「20兆円超の資産」没収の可能性(週刊現代) @moneygendai

                    ロシア軍によるウクライナでの大虐殺が次々と明らかになった。プーチンは、今や国際社会から「戦争犯罪人」と呼ばれている。暴走の果てに“狂気の独裁者”とその愛人が行き着く先は破滅しかない。 諜報機関が離反する過去の歴史を紐解けば、絶対的な力を手中にした独裁者であっても、一夜にして身内ともども権力の座から転がり落ちることがありえる。 ロシアのプーチン大統領(69歳)と愛人たちは、今まさにその危機にある。 ウクライナ検察は4月3日、ロシア軍から奪還した首都・キーウの周辺地域で、民間人ら計410人の遺体が発見されたと発表。ゼレンスキー大統領は「集団虐殺だ」と告発し、欧米諸国の首脳も同調した。 今や「戦争犯罪人」となったプーチンの失脚は、刻一刻と近づいている。 ロシア政治が専門の筑波学院大学教授・中村逸郎氏が言う。 「経済制裁により外貨資産が半分凍結され、天然ガスなどの資源も輸出できない。ロシア国債がデ

                      ここにきて、ロシアで「プーチンおろし」が始まった…「20兆円超の資産」没収の可能性(週刊現代) @moneygendai
                    • ロシアのプーチン大統領、国内統制利かず 南部ダゲスタン共和国襲撃で20人死亡 - 日本経済新聞

                      ロシア南部ダゲスタン共和国で23日、武装集団がロシア正教会やシナゴーグ(ユダヤ教礼拝所)、警察署を襲撃した。ロシアメディアによると警察官ら少なくとも20人が死亡した。通算5期目に入ったプーチン大統領はテロ掃討作戦に取り組んできたが発生を未然に防げず、政権運営に打撃となりかねない。ロシア連邦捜査委員会はテロ容疑で捜査を始めた。警官や市民ら46人が負傷した。武装集団はデルベントで正教会の聖職者を殺

                        ロシアのプーチン大統領、国内統制利かず 南部ダゲスタン共和国襲撃で20人死亡 - 日本経済新聞
                      • 『おならで例えられたロシアのプーチン大統領、可哀想』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                        あるテレビ番組で、 【この人、誰でしょう】とクイズをしていた。 2人一組になり、 1人が写真に写っている人の特徴を言いヒントを出し、 もう1人が、そのヒントからその人物の名を答える。 出題されたのが、 こちらのプーチン大統領。 プーチン大統領の写真を見ながら ヒントを出すんだけど、そのヒントがひどい(笑) 『外国の方です』、 『多分偉い方です』、 ((多分)って、失礼(笑)めっちゃ偉い人ですwww) 『スーツ着てますね』、 回答者:トランプさん (確かに、そう思うかも) 『髪がここら辺からはえてて、 前がちょっとはげてます』www (一国の大統領を【ハゲ】呼ばわり(笑) プーチン大統領が聞いたら怒りそうwww) 『多分ロシアか。。。。』 (え、、、プーチン大統領、 ロシアの最高指導者になり2019年で20年目を迎えたのに、 知らないの!?と驚き。。。) でも、さらに面白いのが、 ヒントで『

                          『おならで例えられたロシアのプーチン大統領、可哀想』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                        • ロシアのプーチン大統領がPlayStation 5やXbox Series Xと競合するゲーム機の開発を命じる

                          2024年3月25日、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領が社会経済開発に関する指示リストを承認しました。この指示リストの中で、プーチン大統領はロシア企業に対してPlayStation 5やXbox Series X/Sと競合するようなゲーム機の生産を命じています。 Перечень поручений по итогам совещания по вопросам социально-экономического развития Калининградской области • Президент России http://kremlin.ru/acts/assignments/orders/73743 Создание системы производства игровых консолей в РФ может занять до десяти лет и потребова

                            ロシアのプーチン大統領がPlayStation 5やXbox Series Xと競合するゲーム機の開発を命じる
                          • ドイツに住むロシア人、「プーチンの戦争」をどう思っているのか - BBCニュース

                            画像説明, 第2次世界大戦でのソ連の対独勝利を祝う式典で、ソ連兵の写真を手にする女性(9日、ベルリン) かねて欧州各地で暮らしてきたロシア人のコミュニティーは、ウクライナでの戦争によって分断されてしまった。その対立が今月9日、ベルリンで表面化しそうになった。第2次世界大戦でソ連がナチス・ドイツを下した「戦勝記念日」の式典でのことだ。 ロシアのウラジーミル・プーチン大統領はウクライナに仕掛けた全面的な侵略戦争を正当化するため、繰り返し繰り返し、1945年にいかにソ連がナチスのファシズムを打倒したか強調し、それを今の戦争になぞらえてきた。それだけに、ウクライナ戦争の開始から1年以上が過ぎた現在、ドイツ・ベルリンで、第2次世界大戦の話題は避けようもない。

                              ドイツに住むロシア人、「プーチンの戦争」をどう思っているのか - BBCニュース
                            • 「皇帝プーチン」の誕生と横暴を予言していたディストピア小説『モスクワ2042』 | 2042年のロシアにプーチンそっくりの終身支配者が!

                              今から36年前、まだウラジーミル・プーチンの名が知られていなかった時代に、独裁者プーチンの台頭と恐怖政治を予言するような近未来小説『モスクワ2042』がソ連で出版されていた。小説で描かれた2042年のロシアに君臨する“絶対的支配者”とプーチンの驚くべき共通点とは──。 2042年のロシアにはソ連が健在していた ソビエト連邦が崩壊に近づいていた1986年、ロシアのある風刺小説家が祖国の未来を想像した。国家元首はKGB(国家保安委員会)から出世した人物で、戦争で権力を固め、元同僚を影響力のある地位に引き上げ、ロシア正教会から権威を与えられたと主張し、何十年にもわたってロシアを統治していた。 つまり、彼はウラジーミル・プーチンを予言していたのだ。

                                「皇帝プーチン」の誕生と横暴を予言していたディストピア小説『モスクワ2042』 | 2042年のロシアにプーチンそっくりの終身支配者が!
                              • SBIの北尾吉孝会長、ロシアのプーチン大統領を「どうにかしちゃったのか、正確な判断ができていないのじゃないか」と公然と批判 : 市況かぶ全力2階建

                                自社株を担保に借金しているENECHANGE(エネチェンジ)筆頭株主兼社長の城口洋平さん、粉飾決算疑惑による株価下落で追証を喰らい保有株の一部が強制決済される

                                  SBIの北尾吉孝会長、ロシアのプーチン大統領を「どうにかしちゃったのか、正確な判断ができていないのじゃないか」と公然と批判 : 市況かぶ全力2階建
                                • ロシアで「プーチン離れ」か 38都市で反戦デモ、ルーブル暴落で隣国へ“出国”の動き|FNNプライムオンライン

                                  高まる抗議の声 900人以上が拘束 プーチン大統領を脅かしてきたロシア反体制派の指導者、アレクセイ・ナワリヌイ氏がSNSを通じて市民にこう呼びかけた。 この記事の画像(12枚) アレクセイ・ナワリヌイ氏: ロシア人が戦争に反対することが、最も早く常軌を逸したプーチン大統領を止める方法だ。13日の午後、あなたの住む町の中央広場に。 収監されているナワリヌイ氏が行ったこの呼びかけに応じ、多くの市民が3月13日、ロシア各地で反戦デモを行った。 赤いマフラーの女性は立ち去ろうとしたところを警察官に拘束された。「ほっといて!」と叫ぶ女性。 両手両足を警察官4人につかまれ、連行される男性もいた。 人権団体によると、この日だけで38都市でデモが行われ900人以上が拘束されたという。 物価上昇でおむつは約2倍 マック閉店に市民は 高まる抗議の声に加え、ロシア経済もピンチを迎えている。 ルーブルの価値が下が

                                    ロシアで「プーチン離れ」か 38都市で反戦デモ、ルーブル暴落で隣国へ“出国”の動き|FNNプライムオンライン
                                  • ロシアで「プーチン離れ」か 38都市で反戦デモ、ルーブル暴落で隣国へ“出国”の動き(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

                                    高まる抗議の声 900人以上が拘束プーチン大統領を脅かしてきたロシア反体制派の指導者、アレクセイ・ナワリヌイ氏がSNSを通じて市民にこう呼びかけた。 アレクセイ・ナワリヌイ氏: ロシア人が戦争に反対することが、最も早く常軌を逸したプーチン大統領を止める方法だ。13日の午後、あなたの住む町の中央広場に。 収監されているナワリヌイ氏が行ったこの呼びかけに応じ、多くの市民が3月13日、ロシア各地で反戦デモを行った。 赤いマフラーの女性は立ち去ろうとしたところを警察官に拘束された。「ほっといて!」と叫ぶ女性。 両手両足を警察官4人につかまれ、連行される男性もいた。 人権団体によると、この日だけで38都市でデモが行われ900人以上が拘束されたという。 物価上昇でおむつは約2倍 マック閉店に市民は高まる抗議の声に加え、ロシア経済もピンチを迎えている。 ルーブルの価値が下がり、ロシア国内では物価が上昇。

                                      ロシアで「プーチン離れ」か 38都市で反戦デモ、ルーブル暴落で隣国へ“出国”の動き(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
                                    • 元駐ウクライナ大使が語る「日本が今回の戦争から学ぶべきこと」 | ロシアはプーチンだから安定していた

                                      世界を震撼させたロシアによるウクライナ侵攻が始まってから1ヵ月以上が経過した。開戦当初こそ、強大な武力を持つロシア軍の短期間での制圧が危惧されていたが、西側諸国の武器供与もあり、ウクライナ軍は徹底抗戦。戦闘は長期化の様相を呈している。 長引く一方のウクライナ戦争は、世界そして日本にどのような影響を与えるのか。2008年から2011年まで駐ウクライナ大使を務め、現在は日中経済協会理事長の伊澤正氏が分析する。 ※このインタビューは3月30日に実施しました。 ロシアへの制裁で日本企業にも影響が 「今回の侵攻が開始される数ヵ月前から、アメリカはロシア軍の動きについて、詳細なインテリジェンス情報を世界中に発信していました。当時、専門家の間では『攻め込むまでは至らないだろう』という見方が大勢でしたが、私はアメリカの動きを見ていて、侵攻は現実のものになると感じていました。実際に攻撃が始まり、現地から流れ

                                        元駐ウクライナ大使が語る「日本が今回の戦争から学ぶべきこと」 | ロシアはプーチンだから安定していた
                                      • ロシアのプーチン大統領、予備役の部分的動員表明 「あらゆる手段」でロシア防衛と - BBCニュース

                                        ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は21日、ウクライナをめぐり国民向けのビデオ演説で「部分的な動員令」の発動を宣言した。国営タス通信が伝えた。プーチン氏はロシアの領土的一体性が脅かされれば、「あらゆる手段を使ってロシアと国民を守る。これは、はったりではない」と強調した。 プーチン大統領は国民向けのビデオ演説で、西側諸国はロシアとウクライナの和平など望んでいないとして、ウクライナ国民を犠牲にしてでもロシアを滅ぼすことが西側諸国の目的だと明らかになったと批判した。

                                          ロシアのプーチン大統領、予備役の部分的動員表明 「あらゆる手段」でロシア防衛と - BBCニュース
                                        • ロシアのプーチン大統領、ブチャ侵攻の部隊に称号授与

                                          ウクライナ・ブチャで行われた葬儀=18日/Photo by YASUYOSHI CHIBA/AFP via Getty Images (CNN) ウクライナの首都キーウ(キエフ)近郊ブチャで民間人殺害の戦争犯罪を働いたとされるロシア軍の部隊に、プーチン・ロシア大統領が「親衛」の称号を授与した。 プーチン氏は18日付の書簡で、ロシア軍の「第64自動車化狙撃旅団」が「祖国を防衛し、ロシアの主権と国益を守る」ために示した「特別な功績、偉大な英雄行為と勇気」を称賛した。 ウクライナでの「特別軍事作戦」における「機敏かつ大胆な行動」により、軍の模範になったとも主張した。 キーウ近郊のブチャやボロジャンカでは今月、ロシア軍の撤退後に民間人の遺体が多数発見された。ウクライナの国防省は4日、同旅団のメンバーをブチャ市民への残虐行為に直接かかわった「戦争犯罪人」と呼んで非難。ゼレンスキー大統領もロシアに対し

                                            ロシアのプーチン大統領、ブチャ侵攻の部隊に称号授与
                                          • ロシアのプーチン大統領、年金と最低賃金の引き上げを発表

                                            (CNN) ロシアのプーチン大統領は26日までに、年金と最低賃金を引き上げると明らかにした。ロシア国営タス通信によれば、プーチン氏は閣僚らが出席する会議で引き上げを発表した。 タス通信によれば、プーチン氏は「我々はこの問題について政府と長い間、話し合ってきた。政府内に違いはあったが、解決策がまとまった」と述べた。プーチン氏によれば、6月1日から非就労者の年金が10%引き上げられる。 プーチン氏は「我々の主要な作業は最低賃金のさらなる引き上げだ」とも述べた。 ロシアでは年初に年金が8.6%引き上げられていた。しかし、ロシアでは物価が急激に上がっている。プーチン氏によれば、現在のインフレ率は17.5%の水準だが、これは年内に15%に下がるという。プーチン氏は、物価上昇とウクライナでの紛争との関連を否定した。

                                              ロシアのプーチン大統領、年金と最低賃金の引き上げを発表
                                            • 【ロシア深層】プーチン氏はこの戦争に勝てない 遠藤良介

                                              ロシアのプーチン大統領はこの戦争に勝てまい。プーチン氏は2014年にウクライナ南部クリミア半島を併合できたという「成功体験」にとらわれ、ウクライナ全面侵攻という無謀な愚策に出た。ロシア軍は予想外の反撃に遭い、米欧諸国はプーチン氏の想定を超える結束を見せて厳しい対露制裁を発動している。ウクライナ支配を夢想したプーチン氏は、自らの狂信によってロシアを破綻に追いやりつつある。 クリミア併合はほぼ無血で行われた作戦だった。プーチン氏は14年、大規模デモによってウクライナの親露派政権が倒れたことに憤激し、ロシア系住民が多数派のクリミア半島に軍特殊部隊を投入。行政庁舎や空港、軍施設、テレビ塔などの中枢施設を占拠させた。 「首都キエフにファシスト政権ができた。ロシア系住民には身の危険が迫っている」との偽情報拡散が大々的に行われ、ロシア系はこれを信じた。人々は自警団も結成してロシア軍に協力し、地元出身者の

                                                【ロシア深層】プーチン氏はこの戦争に勝てない 遠藤良介
                                              • モスクワ・クレムリンに“ドローン攻撃” けが人なし ロシアは「プーチン氏狙ったテロ行為」主張もウクライナは関与否定(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

                                                ロシア大統領府は、プーチン大統領の執務室があるモスクワのクレムリンに3日未明、ドローン攻撃が試みられたと発表しました。 これは先ほどからSNS上などで拡散している攻撃の瞬間とされる映像。ロイター通信が配信しました。 ロシア大統領府によりますと、ロシアの政治の中心クレムリンへの攻撃はドローン2機で試みられ、クレムリンにあるプーチン大統領の執務室を標的としていたということですが、ロシア軍の電子制御システムなどにより制御不能にしたとしています。 ドローンはクレムリン内に落下しましたが、けが人はいないということです。 ロシア大統領府は、9日の戦勝記念日を前にプーチン大統領を狙った「ウクライナのゼレンスキー政権によるテロ行為」だと主張し、「報復を行う権利がある」としていますが、ロイター通信によりますと、ウクライナのポドリャク大統領府長官顧問はウクライナのドローン攻撃への関与を否定しているということで

                                                  モスクワ・クレムリンに“ドローン攻撃” けが人なし ロシアは「プーチン氏狙ったテロ行為」主張もウクライナは関与否定(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
                                                • 「敗北」すれば革命のロシア史 プーチン氏「勝利」目指すほかなく | 毎日新聞

                                                  ロシアがウクライナへ侵攻を開始してから2月24日で3年。この戦争と世界の行方を、国内外の識者に聞きました。今回は、池田嘉郎・東京大大学院教授。 2022年の早い段階で、ロシアがウクライナに侵攻するとは予測できた。だが、あそこまで破壊的だったり、殺害を繰り返したりするとは思わず、大きなショックを受けた。開戦前のロシアの体制を過小評価していたと反省している。 (1990年代から00年代まで断続的に続けたロシア南部)チェチェン共和国や、(15年から空爆を続けていた)シリアでの軍事行動を考えれば、ウクライナにおける残虐行為はその延長線で起きたことだ。 なぜ、このような事態に至ったのか。ウクライナが欧州とロシアのはざまに置かれてきた側面もある程度影響しているのだろう。 それでもソ連が91年に崩壊した後、共に独立したロシアとウクライナは決定的な衝突を避けてきた。90年代の指導者が主体的に努力し、対立を

                                                    「敗北」すれば革命のロシア史 プーチン氏「勝利」目指すほかなく | 毎日新聞
                                                  • 苦戦するロシア軍 プーチン氏は本気で停戦に応じるのか | 毎日新聞

                                                    ロシアによるウクライナ侵攻を巡り両国代表の間で続く停戦協議は3月29日、ウクライナ側が北大西洋条約機構(NATO)加盟を諦め、中立化や非核化を受け入れる方針を示したことで、前進したかに見える。ただ、両国の間には根本的な立場の違いも残り、予断を許さない。キーウ(キエフ)在住のジャーナリスト、セルゲイ・ガルマシュ氏(51)が停戦協議の前進を阻むプーチン露政権の狙いについて毎日新聞に寄稿した。 キーウ在住の記者に聞いた 3月29日にトルコのイスタンブールで開かれた4度目の停戦協議の結果は、和平への大きな希望を抱かせるものではなかった。両国とも交渉上の立場に曖昧な点を残しており、不一致も大きい。戦闘が続く中で和平交渉が行われる場合、双方とも外交の場での自分の立場を強めるため、より一層戦闘を活発化させるのが通例だ。現在の協議の目的も、確固とした平和を打ち立てることよりも、さらに効果的な戦争遂行に向け

                                                      苦戦するロシア軍 プーチン氏は本気で停戦に応じるのか | 毎日新聞
                                                    • ウクライナ東部の親ロシア派、プーチン氏に軍事支援要請 - 日本経済新聞

                                                      【モスクワ=桑本太、ワシントン=中村亮】ロシアのペスコフ大統領報道官は23日、ウクライナ東部の親ロシア派武装勢力が「ウクライナ軍の攻撃を撃退するため」の支援をプーチン大統領に要請したと明らかにした。タス通信などが伝えた。ブリンケン米国務長官は、米東部時間24日早朝(日本時間同日夜)までに本格侵攻が始まる可能性に言及した。情勢は一段と緊迫している。ブリンケン氏は23日の米NBCテレビのインタビュ

                                                        ウクライナ東部の親ロシア派、プーチン氏に軍事支援要請 - 日本経済新聞
                                                      • マスク氏、ロシアのプーチン大統領と定期的に対話

                                                        • フェイスブック、ロシアやプーチン氏への暴力促す投稿を一部容認

                                                          3月11日、米メタ・プラットフォームズは、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「フェイスブック」と写真共有アプリ「インスタグラム」の一部の国のユーザーが、ウクライナ侵攻に関連してロシア人やロシア兵への暴力を呼び掛けることを容認し、ヘイトスピーチに関する規約を一時的に変更することが分かった。写真は2月26日撮影(2022年 ロイター/Dado Ruvic) [10日 ロイター] - 米メタ・プラットフォームズは、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「フェイスブック」と写真共有アプリ「インスタグラム」の一部の国のユーザーが、ウクライナ侵攻に関連してロシア人やロシア兵への暴力を呼び掛けることを容認し、ヘイトスピーチに関する規約を一時的に変更する。ロイターが10日、複数の内部メールで確認した。

                                                            フェイスブック、ロシアやプーチン氏への暴力促す投稿を一部容認
                                                          • 米芸術界に広がるロシアボイコット プーチン批判拒否の歌姫降板 | 毎日新聞

                                                            米芸術界、エンターテインメント業界で、ロシアのプーチン政権を批判しない歌手を公演から外したり、ロシアでの米映画の封切りを中止したりするなど「ロシアボイコット」の動きが広がっている。 「劇場とオペラにとって大変な芸術的損失」。ニューヨークのメトロポリタン歌劇場(MET)のピーター・ゲルブ総裁は3日、現代最高峰の歌姫とも称されるアンナ・ネトレプコさんの降板を発表した。 米メディアによると、ロシア出身でプーチン大統領とも近いとされたネトレプコさんが、劇場側の再三の説得にもかかわらず大統領批判を拒否したのが原因とされる。劇場にとって「ドル箱」歌手を失うのは痛手だが「プーチンが罪のない人々を殺している現状では仕方がなかった」(同総裁)。

                                                              米芸術界に広がるロシアボイコット プーチン批判拒否の歌姫降板 | 毎日新聞
                                                            • 善良のハッカー集団でロシアのプーチンのスイッチ押せなく出来るサイバー攻撃出来ないの? - いげのやま美化クラブ

                                                              自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

                                                                善良のハッカー集団でロシアのプーチンのスイッチ押せなく出来るサイバー攻撃出来ないの? - いげのやま美化クラブ
                                                              • ロシア外相 プーチン大統領に対話継続を提言 国営テレビで中継 | NHKニュース

                                                                ウクライナ情勢をめぐり、ロシアのラブロフ外相は、プーチン大統領に対して欧米側と合意に至るチャンスは残されているとして対話を継続すべきだとする考えを伝えました。 一連のやりとりは、国営テレビで中継され、ロシアとしては、軍事行動を起こす可能性が十分あるとアメリカが警戒を強めるなか、対話重視だとする姿勢を強調した形です。 ウクライナ情勢をめぐってアメリカ政府などは、ロシアがまもなく大規模な軍事行動を起こす可能性が十分あるとして警戒を強めています。 こうした中、プーチン大統領は14日、今後の対応を検討するため、ラブロフ外相やショイグ国防相をクレムリンに呼び、個別に報告を受けました。 このうちプーチン大統領は、ラブロフ外相に対して「ロシアが懸念する重要な問題について欧米側と合意するチャンスはあるのか、それとも欧米側は終わりのない協議に引きずり込もうとしているだけなのか」と問いかけました。 これに対し

                                                                  ロシア外相 プーチン大統領に対話継続を提言 国営テレビで中継 | NHKニュース
                                                                • クラスター爆弾、ウクライナが使用ならロシアも プーチン氏が予告

                                                                  (CNN) 殺傷能力の高い米国製クラスター(集束)爆弾がウクライナに供与されたことを受け、ロシアのプーチン大統領は親政権メディアとのインタビューで、同国も十分なクラスター爆弾を保有していると述べ、ウクライナが使った場合は使用する権利があると主張した。 プーチン氏はこの中で、バイデン米政権はクラスター爆弾を戦争犯罪と呼んでいると主張し、自身もその見解に同意すると述べた。具体的にどのコメントを指すのかは言明しなかったが、昨年米ホワイトハウスのサキ報道官(当時)は、ロシアがウクライナ侵攻を開始した時期にクラスター爆弾を使ったとの報告を受け、事実だと確認されれば戦争犯罪に当たると発言していた。 プーチン氏はインタビューで、これまでにロシアがクラスター爆弾を使用したことはないとも強調した。 国連は3月、ロシア軍が少なくとも24回、人口密集地でクラスター爆弾を使ったという信頼できる報告があると発表して

                                                                    クラスター爆弾、ウクライナが使用ならロシアも プーチン氏が予告
                                                                  • ロシアのプーチン大統領を支持する「I Stand With Putin」ハッシュタグを使ったTwitterアカウントが次々とBANされる

                                                                    ロシアによるウクライナ侵攻が続く中、各種SNSにはロシアやウクライナを巡る意見が交わされています。この状況の中、Twitterには「#IStandWithPutin(私はプーチンを支持する)」というハッシュタグを付けた親ロシア派による投稿が数多く投稿され、当該ハッシュタグを使った100件以上のアカウントが利用停止措置を受ける事態に発展しています。 Twitter bans over 100 accounts that pushed #IStandWithPutin https://www.nbcnews.com/tech/internet/twitter-bans-100-accounts-pushed-istandwithputin-rcna18655 アメリカの大手メディア・NBCによると、ハッシュタグ「#IStandWithPutin」はロシアがウクライナへの侵攻を始めた2022年2

                                                                      ロシアのプーチン大統領を支持する「I Stand With Putin」ハッシュタグを使ったTwitterアカウントが次々とBANされる
                                                                    • 悪い話しか出てこない…最近の「ロシア」「ウクライナ」「プーチン」検索ツイートから - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                      ここ数日で、ロシアは軍事的威圧(+兵力集積)の段階から侵攻作戦の準備態勢に移ったと見ざるを得ないでしょうぬ。撃鉄を起こして引き金に指を掛けた状態。ただ、指を引くのかどうかはひとりのおっさんに掛かっていて、おっさんの頭の中がどうにも読み切れぬという状況には変わりはない。— ユーリィ・イズムィコ (@OKB1917) 2022年2月12日 すでに合六先生も紹介されているこの記事。 先日のマクロン・プーチン会談は5時間にわたり、マクロンの粘り強さが評価されていましたが、この記事でのニュアンスは少々異なるようです。 マクロンは、3年ぶりに会ったプーチンの激変ぶりに驚かされたとか。https://t.co/bkMUgk96da— 東野篤子 Atsuko Higashino (@AtsukoHigashino) 2022年2月11日 マクロン・プーチン会談の中身が仏側から少しづつ出てきた。 ・通訳1人

                                                                        悪い話しか出てこない…最近の「ロシア」「ウクライナ」「プーチン」検索ツイートから - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                      • 安倍元首相の“親ロシア外交” プーチン氏をエスカレートさせた一因か

                                                                        思い返せば、プーチン大統領の非人道的なウクライナ侵略は2014年のクリミア併合から始まった。だが、日本には、併合後もプーチン氏の甘言に騙され、たらし込まれた「協力者」たちがいる。その筆頭が安倍晋三・元首相だろう。 「無限の可能性を秘めた二国間関係を未来に向けて切り開くために、私は、ウラジーミル、あなたと一緒に、力の限り、日本とロシアの関係を前進させる覚悟です」 安倍氏は2016年にウラジオストクで開催された東方経済フォーラムのスピーチで、プーチン氏をファーストネームで呼んでそう語りかけた。クリミア併合の2年後、欧米主導でロシアに経済制裁が科され、日本も加わっていたさなかのことだ。 北方領土返還に意欲的だった安倍氏は、首相在任中、プーチン氏と27回の首脳会談を行なった。領土交渉では国の「四島返還」方針を「二島返還」へと事実上転換、「北方領土は日本固有の領土」という主張さえ封印して譲歩を重ねた

                                                                          安倍元首相の“親ロシア外交” プーチン氏をエスカレートさせた一因か
                                                                        • ワッキー@和月亭 on Twitter: "ダンベル何キロ持てるの一挙放送やってたから録画して今見てるんだが…この銀髪キャラが登場する回がスキップされててなんでや?ってなったんだが…まさかロシアでプーチンっぽいキャラ出たから削除したんか? https://t.co/8pN2APx5jI"

                                                                          ダンベル何キロ持てるの一挙放送やってたから録画して今見てるんだが…この銀髪キャラが登場する回がスキップされててなんでや?ってなったんだが…まさかロシアでプーチンっぽいキャラ出たから削除したんか? https://t.co/8pN2APx5jI

                                                                            ワッキー@和月亭 on Twitter: "ダンベル何キロ持てるの一挙放送やってたから録画して今見てるんだが…この銀髪キャラが登場する回がスキップされててなんでや?ってなったんだが…まさかロシアでプーチンっぽいキャラ出たから削除したんか? https://t.co/8pN2APx5jI"
                                                                          • ロシアのプーチン大統領、世界で「核戦争」のリスク高まっている

                                                                            Russian President Vladimir Putin, flanked by Deputy Prime Minister Marat Khusnullin (L), visits the Kerch Strait Bridge, also known as the Crimean Bridge on December 5, 2022. Photographer: Mikhail Metzel/AFP/Getty Images ロシアのプーチン大統領は7日、同国の核兵器は紛争における「抑止要素」だと主張しながらも、核の先制使用はしないと約束するには至らなかった。 プーチン氏はテレビ中継された大統領府の人権評議会の会合で、世界で核戦争の脅威が高まっていると警告。自国と同盟国を防衛するためには「あらゆる必要な手段」を用いると強調した。 米国とその同盟国が核で脅していると非難し、「われ

                                                                              ロシアのプーチン大統領、世界で「核戦争」のリスク高まっている
                                                                            • ロシアのプーチン大統領が核兵器の使用基準を緩和、国内へ大規模な攻撃があった場合

                                                                              通常兵器で攻撃された場合、核使用の検討 プーチン大統領は国内での安全保障会議の場で、高官らに対し、他国から通常兵器で攻撃された場合には、核兵器の使用を検討すると発言したという。 具体的には、ロシア国内に対するミサイルや航空機、無人機の大量発射に関する「信頼できる情報」を受け取った場合、ロシア軍が核兵器の使用を検討すると述べたそうだ。 またロシアへの攻撃を支援する核保有国は、侵略に参加したとみなされるとも警告した。 ウクライナは長距離ミサイルの使用を求める ウクライナのゼレンスキー大統領は、ロシアの奥深くにある目標を攻撃するために、イギリス製のミサイル「ストームシャドウ」や、アメリカ製の「Atacms」を使用する許可を、数カ月にわたって求めてきた。 そして今回のプーチン大統領の発言は、そのような中で、西側諸国に対するこれまでで最も強い警告になったという。 これまでプーチン大統領は、核兵器の使

                                                                                ロシアのプーチン大統領が核兵器の使用基準を緩和、国内へ大規模な攻撃があった場合
                                                                              • 鈴木宗男氏が岸田首相に全力提言!「ロシアのプーチン大統領に1日でも早く会え」

                                                                                総予測2022 2022年の経済・産業を70本超の記事で徹底予測!年末年始の恒例人気企画は今回も超強力。株価、為替、景気、原油、金などの行く末をアナリストなど多数の専門家が占う。産業・金融分野では、航空、鉄道、自動車、コンビニ、電機、保険、半導体、銀行、商社、通信などさまざまな業界を記者が徹底取材。米中関係から中国共産党大会、新興国、ロシアの問題まで国際分野も充実。さらに、政治、社会、スポーツまで完全網羅の大特集となっている。 バックナンバー一覧

                                                                                  鈴木宗男氏が岸田首相に全力提言!「ロシアのプーチン大統領に1日でも早く会え」
                                                                                • ロシアのプーチン大統領、極寒の中で沐浴 気温氷点下20度

                                                                                  沐浴を行うロシアのプーチン大統領=モスクワ郊外/MIKHAIL KLIMENTYEV/SPUTNIK/AFP/Getty Images (CNN) ロシア政府は19日、プーチン大統領(68)が厳寒のモスクワ郊外でプールにつかる沐浴(もくよく)の写真と動画を公開した。 シープスキンのロングコート姿で丸太小屋を出たプーチン大統領は、コートを脱ぎ、氷の十字架を前に、十字型のプールに3回つかっていた。 この1週間のモスクワ地域の気温は氷点下20度前後だった。 ロシア正教ではイエス・キリストがヨルダン川で洗礼を受けたことにちなみ、1月19日に「洗礼祭」が行われる。この日の水は聖なるものとされ、ロシアや東欧では信仰の証しとして多くの人が沐浴する。この伝統には健康増進、免疫系強化、清めの効果があるとされる。 ロシアのソーシャルメディアでは、プーチン大統領がこの日身に着けていた青い水泳パンツに注目が集まっ

                                                                                    ロシアのプーチン大統領、極寒の中で沐浴 気温氷点下20度