並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 43件

新着順 人気順

共生社会の検索結果1 - 40 件 / 43件

  • 車いすテニス選手国枝慎吾氏「パラリンピックのテーマは『共生社会』だったりするけどそんなことのためにやってねえよって思っちゃうんですよ」

    Tetsuya Hagiyama @Hagy_e パラリンピックのニュースを見るたびにフワっと感じることを、当事者がズバッと言ってる。 これこそ王者としてアスリートとしてのプライドだと思う。 pic.twitter.com/4i7DiIe0vw 2021-07-07 22:41:36 リンク プロフェッショナル 仕事の流儀 - NHK 「不屈のレジェンド〜プロ車いすテニス選手・国枝慎吾〜」 - プロフェッショナル 仕事の流儀 テニス四大大会のシングルス優勝23回、パラリンピック金メダル3つ、前人未到の107連勝。数々の栄光に輝いてきたレジェンド、車いすテニス選手・国枝慎吾(36)。高速のチェアワークや強烈なバックハンドショットなど革新的な技を次々と開発し、競技そのものを格段に進化させてきた。しかし4年前、ケガをきっかけにリオデジャネイロパラリンピックで惨敗。東京の大舞台を目指す絶対王者、復

      車いすテニス選手国枝慎吾氏「パラリンピックのテーマは『共生社会』だったりするけどそんなことのためにやってねえよって思っちゃうんですよ」
    • つなほり on Twitter: "東京オリンピック・パラリンピック文化プログラム「MAZEKOZEアイランドツアー」に、絵本作家 #のぶみ が参加か。 総合構成・キャスティング・監督・総指揮を東ちづるが担当。多様性と共生社会の実現がテーマの映像作品。8/22公開予… https://t.co/5BEP3nIHEE"

      東京オリンピック・パラリンピック文化プログラム「MAZEKOZEアイランドツアー」に、絵本作家 #のぶみ が参加か。 総合構成・キャスティング・監督・総指揮を東ちづるが担当。多様性と共生社会の実現がテーマの映像作品。8/22公開予… https://t.co/5BEP3nIHEE

        つなほり on Twitter: "東京オリンピック・パラリンピック文化プログラム「MAZEKOZEアイランドツアー」に、絵本作家 #のぶみ が参加か。 総合構成・キャスティング・監督・総指揮を東ちづるが担当。多様性と共生社会の実現がテーマの映像作品。8/22公開予… https://t.co/5BEP3nIHEE"
      • 岸田文雄首相「外国人と共生社会」、人口減にらむ 令和臨調で講演 - 日本経済新聞

        民間有識者による政策提言組織「令和国民会議(令和臨調)」は22日、都内で発足1周年大会を開いた。出席した岸田文雄首相(自民党総裁)は人口減少を踏まえて「外国人と共生する社会を考えていかなければならない」と語った。首相は人口減少へ少子化対策とデジタル化を両輪に対応していくと述べた。そのうえで効果が出るのに時間がかかるため「外国人受け入れの問題も大きな課題」だと指摘した。政府がまとめた共生社会の

          岸田文雄首相「外国人と共生社会」、人口減にらむ 令和臨調で講演 - 日本経済新聞
        • 石破首相“偏見や差別ない共生社会実現へ政府一丸で取り組む” | NHK

          障害のある人もない人も、ともに楽しめるイベントが東京の迎賓館で30日から始まり、石破総理大臣は、偏見や差別のない共生社会の実現に向けて政府一丸となって取り組む考えを強調しました。 この「ともともフェスタ2025」は、30日から東京 港区の迎賓館で始まり、石破総理大臣や共生社会を担当する三原大臣らが出席して開会式が開かれました。 この中で石破総理大臣は「過去に障害のある人たちが受けてこられた差別や虐待、隔離などはあってはならないものだ。同時に『障害のある人たちはかわいそうで一方的に助けられるべき存在だ』という考えも誤りだ」と指摘しました。 そのうえで「障害の有無を気にすることなく交流できる場を当たり前のものとしていかなくてはならない。偏見や差別のない共生社会の実現に向けて政府一丸となって取り組みを進めていく」と強調しました。 このあと石破総理大臣は、障害者団体のブースを視察し、手話を学んで体

            石破首相“偏見や差別ない共生社会実現へ政府一丸で取り組む” | NHK
          • 障害者雇用に立ちはだかる“週20時間の壁”撤廃へ 「短い時間から自分のペースで働ける」共生社会めざす当事者から期待と懸念の声 | TBS NEWS DIG

            短い時間でしか働くことのできない、障害のある人たちがいる。そのような障害者が就職しやすくなる法律が2022年12月に国会で成立した。2024年4月から始まる制度に障害者や企業側からは期待の声があがる一方、「雇…

              障害者雇用に立ちはだかる“週20時間の壁”撤廃へ 「短い時間から自分のペースで働ける」共生社会めざす当事者から期待と懸念の声 | TBS NEWS DIG
            • 外国人との秩序ある共生社会実現へ 新事務局 内閣官房に設置 | NHK

              外国人との秩序ある共生社会の実現に向けて、省庁横断的に施策を推進していくための新たな事務局が内閣官房に設置され、石破総理大臣は、実態の把握やさまざまな制度の見直しなどに取り組むよう指示しました。 この中で、石破総理大臣は「少子高齢化や人口減少が進むわが国は、一定の範囲での外国人労働者の受け入れや、インバウンド消費の拡大などにより、海外の活力を取り込んでいくことが重要だ」と述べました。 一方で「一部の外国人による犯罪や迷惑行為、各種制度の不適切な利用など、国民が不安や不公平を感じる状況も生じている。ルールを守らない人たちへの厳格な対応や、現下の情勢に十分に対応できていない制度や施策の見直しは、政府として取り組むべき重要な課題だ」と指摘しました。 そのうえで、事務局の職員に対し、外国人の懸念すべき活動に対する実態把握や、関係省庁や自治体がより緊密に連携するための情報基盤の整備、それに、さまざま

                外国人との秩序ある共生社会実現へ 新事務局 内閣官房に設置 | NHK
              • 絵本『算数の天才なのに計算ができない男の子のはなし』ギフテッド支援を文部省が検討し始めた~普通にこだわらない共生社会へ - 知らなかった!日記

                『算数の天才なのに計算ができない男の子のはなし』 子供が小学校の図書室から借りてきた絵本~対象は中学年から 算数障害の子の話~興味を持ったのはなぜ? 「ギフテッド」支援を文部省が検討 【平均・普通・標準】を子どもに求めすぎない 程度の差はあれ、誰にでも得意・不得意はある 低学年の学習の基本にとらわれた時期があった 【漢字の書き取り】【百マス計算・計算ドリル】にこだわった 子どもも絵本に共感する部分があったのでは 「普通」「年齢にあった教育」に固執しない 教科・学年を超えた学びの時代がやってくる 中学受験塾の保護者向け説明動画より 学年を超えた学習を推奨する公立小学校も 様々な得意・不得意を認め合える時代がくるかも? 学習面だけではなく、日常生活のことも 勉強は日常生活のことができてから? 小さな世界から大きな世界へ目を向けてみる 共生できる社会へ 『算数の天才なのに計算ができない男の子のは

                  絵本『算数の天才なのに計算ができない男の子のはなし』ギフテッド支援を文部省が検討し始めた~普通にこだわらない共生社会へ - 知らなかった!日記
                • #やまゆり園事件は終わったか~福祉を問う:事件現場で聖火リレー採火に批判相次ぐ 「これでも共生社会?」 | 毎日新聞

                  これが「共生社会」なのか。遺族や家族が驚くのも無理はない。東京パラリンピックの聖火の採火を、2016年に入所者ら45人が殺傷される事件が起きた相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で行うとした相模原市の決定だ。相模原市は「共生社会の実現」を願って発案し、神奈川県や東京オリンピック・パラリンピック組織委員会も「了承」していたという。しかし、遺族や家族に知らされたのは市の決定から約5カ月後だった。なぜこんなことが起きたのか。【上東麻子/デジタル報道センター】 昨年10月に方針を決定、家族には伝えず 経緯をおさらいしたい。相模原市オリンピック・パラリンピック推進課によると、採火場所をやまゆり園にする方針を決めたのは昨年10月28日。本村賢太郎市長をトップとする「東京2020・さがみはらプロジェクト推進本部」の会議でのことだった。 「障害の有無に関わらず、全ての人が共に支え合って生きる共生社会の

                    #やまゆり園事件は終わったか~福祉を問う:事件現場で聖火リレー採火に批判相次ぐ 「これでも共生社会?」 | 毎日新聞
                  • 外国人“依存”ニッポン 共生社会を探る|NHK

                    日本に住む外国人は過去最多に。農業や漁業の現場では若手の2人に1人という県も。データ分析と現場ルポのシリーズ。

                      外国人“依存”ニッポン 共生社会を探る|NHK
                    • ともに・共生社会へ:東山紀之さん「僕はヤングケアラーだった」 重圧、貧困語る | 毎日新聞

                      来年4月に「こども家庭庁」が発足することもあり、注目を集める子どもに関する施策。自身も小学生時代にヤングケアラーだったという俳優の東山紀之さん(56)に、子どもを巡る社会的な問題などについて、思いを語ってもらった。【聞き手・桐野耕一】 ――小学生のころ、脳出血の後遺症を患う祖父の入浴の世話などをしていたと聞いています。 ◆幼少のころ、父と母は離婚していて、母と3歳違いの妹の3人で暮らしていました。母は理容師として働き、帰宅するのは午後8時ごろ。ご飯とみそ汁を僕と妹で作り、近くで1人暮らしする祖父と夕方、銭湯に行き体を洗ってあげるのが僕の日課でした。 祖父を送り迎えする際に怖かったのが…

                        ともに・共生社会へ:東山紀之さん「僕はヤングケアラーだった」 重圧、貧困語る | 毎日新聞
                      • 外国人材等に関する特別委員会提言-国民と外国人が安全・安心に暮らせる共生社会に向けて- | 政策 | ニュース | 自由民主党

                        石破総理(中央)に提言を申し入れる山下貴司外国人材等に関する特別委員長(左から3人目)ら外国人材等に関する特別委員会役員 外国人材等に関する特別委員会(山下貴司委員長)及び、本委員会の下に設置した在留外国人に係る医療ワーキンググループ(自見はなこ座長)において、外国人との共生社会実現に向けた提言を取りまとめました。特定技能・育成就労制度の適正運用や、在留資格「経営・管理」等の悪用を防ぐための見直し、技能実習生の失踪防止や転籍制度の改善、不法就労対策の強化など、制度の隙間を突く事案への対応も明記しています。また、外国人の税・社会保険料の未納付防止等に向けた取組みの推進や、外国人相談支援の拡充、入管DXによる迅速・厳格な審査体制整備も提言しています。安心・信頼のある外国人受入れと、共に支え合う社会の実現を目指します。

                          外国人材等に関する特別委員会提言-国民と外国人が安全・安心に暮らせる共生社会に向けて- | 政策 | ニュース | 自由民主党
                        • 石破首相 外国人との秩序ある共生社会へ 来週事務局新設の考え | NHK

                          外国人との秩序ある共生社会の実現に向けて、石破総理大臣は来週、内閣官房に事務局を設置する考えを示し、具体的な取り組みを協力して進めるよう関係閣僚に指示しました。 在留外国人の増加に伴い迷惑行為などの問題も増えているとして、政府は外国人にも責任ある行動を求めるとともに行政措置の厳格化などを検討していく方針で、関連の施策を省庁横断的に推進するため内閣官房に事務局を新設することにしています。 石破総理大臣は8日の閣僚懇談会でこの事務局を来週初めに設置する考えを示し、具体的な取り組みを協力して進めるよう関係閣僚に指示しました。 林官房長官は記者会見で「わが国の成長型経済への移行を確実なものにするためには海外の活力の取り込みが不可欠だが一部の外国人による犯罪や迷惑行為などに対し国民が不安や不公平感を持つ状況も生じている。外国人との秩序ある共生社会の実現は政府として取り組むべき重要な政策課題の1つで国

                            石破首相 外国人との秩序ある共生社会へ 来週事務局新設の考え | NHK
                          • 7/27 session「共生社会とインクルーシブ教育の行方」と和光学園の障害児教育について - kobeniの日記

                            12/31のDOMMUNE第一部に出演した際、荻上チキ氏が同番組出演のオファーを断った、という説明が主催の宇川直宏氏からなされた。その際、私は「彼の(小山田圭吾氏に関する)取り上げ方には納得がいってない」というようなことを述べた。だが、具体的に「何に納得していないのか」を丁寧に説明せず、言葉足らずのまま批判の姿勢だけ示してしまったため、私が、荻上氏がパーソナリティを務める「session」の放送内容の何に違和感を覚えたのか、ここにもう少し詳細を書いておこうと思う。 ※2022 1/6追記 オファーに対し登壇を断ったことを発表していい方と良くない方がいたようだが、チキさんは「発表して頂いて構いません」とは述べていなかったらしい。当時のライター村上さんは、辞退の理由の手紙を読み上げて構わないとのことだった。 許可が取れていないのにオファーを断ったことを発表するのは、マナー違反だと思う。 登壇者

                              7/27 session「共生社会とインクルーシブ教育の行方」と和光学園の障害児教育について - kobeniの日記
                            • ともに・共生社会へ:難病の囲碁棋士、加藤千笑三段「誰にでも活躍の場きっとある」 | 毎日新聞

                              車椅子に座り、目の前の碁盤に静かに石を置く。9月にあった対局を制し三段に昇段したプロの囲碁棋士、加藤千笑(ちえ)さん(22)は、骨が折れやすい国指定の難病「骨形成不全症」を患いながらも、初のタイトル獲得に向けて努力する日々を送る。歩くと骨が折れる恐れもあり、体の負担を減らすため幼い頃から車椅子生活を余儀なくされるが、周囲の協力に支えられ研さんを積んできた。 生まれつき骨がもろく、両足を骨折した状態で生まれてきた。約2万人に1人の難病。「せっかく生まれてきたから、とにかくたくさん笑って生きてほしい」との両親の願いから、「千笑」と名付けられた。手足を骨折した回数は数十回に上る。「体が何かにぶつかり、『ボキッ』という音が聞こえたこともありました。めちゃくちゃ嫌な音でした」と語る。 5歳の時、囲碁と出合ったことが大きな転機となった。病気のため外でなかなか遊ぶことができず、両親とボードゲームをして遊

                                ともに・共生社会へ:難病の囲碁棋士、加藤千笑三段「誰にでも活躍の場きっとある」 | 毎日新聞
                              • (社説)住民投票条例 共生社会を築くために:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                  (社説)住民投票条例 共生社会を築くために:朝日新聞デジタル
                                • 知らないでは済まされない。特例子会社の是非から考える、私たちの「共生社会」のリアル

                                  はじめに:あなたの知らない「もう一つの会社」私たちの社会には、普段あまり意識されることのない「もう一つの会社」が存在する。その名は「特例子会社」。障害のある人々の雇用を促進するために、企業が特別な配慮をもって設立する子会社のことだ。 2024年12月に厚生労働省が発表した「令和6年 障害者雇用状況の集計結果」によれば、特例子会社の数は614社、そこで働く障害者の数は50,290.5人にのぼる。前年から16社、約3,400人増加しており、その存在感は年々増している。 多くの人にとって、特例子会社は「障害のある人が安心して働ける場所」「企業の社会貢献の象徴」といったポジティブなイメージで語られることが多いだろう。障害特性に応じた業務の提供、専門スタッフによる手厚いサポート、バリアフリーの徹底された職場環境。それはまさに、障害のある人々にとっての「楽園」に見えるかもしれない。 しかし、その光の裏

                                    知らないでは済まされない。特例子会社の是非から考える、私たちの「共生社会」のリアル
                                  • 置き去りにされた当事者の声――京都府人権尊重の共生社会づくり条例骨子案の問題点 | Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)

                                    2025年1月30日、京都府同志社大学にて「住民自治で差別を許さない人権条例を求めよう緊急集会」が開催され、オンライン含め100名以上が参加した。神奈川県川崎市で19年に制定された「川崎市差別のない人権尊重のまちづくり条例」は、差別禁止条項に加えヘイトスピーチ(差別扇動)への刑事罰が盛り込まれている。こうした実効性のある具体的な条例が各自治体へ広がることが求められているが、現在京都府で進められている条例案は、「当事者不在」のまま、「制裁規定も差別禁止条項もない」状態で制定されようとしている。 権利侵害・人権侵害の問題である差別を、さも「内心の問題」かのように取り扱う骨子案の「基本理念」。人権の保障は公的機関にも責務がある。(佐藤慧撮影) 差別というものがどれほど人間の尊厳を奪い、止めどない殺戮へと繋がるものかということは、その究極の形として、占領・民族浄化を行うイスラエルや、それを放置・容

                                      置き去りにされた当事者の声――京都府人権尊重の共生社会づくり条例骨子案の問題点 | Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)
                                    • 外国人との共生社会へ 基本法制定など求める提言書 全国知事会 | NHK

                                      外国人との共生社会の実現に向けて、全国知事会が、国に提言書を提出しました。外国人をめぐる対応は、国が責任を持つべき全国共通の課題になっているとして、関連施策の根幹となる基本法の制定などを求めています。 30日は、全国知事会で外国人との共生などに関するプロジェクトチームのリーダーを務める静岡県の鈴木知事らが法務省を訪れて鈴木法務大臣と面会し、提言書を手渡しました。 提言書では、外国人をめぐる対応は、一部の自治体にとどまらず、国が責任を持つべき全国共通の課題になっていると指摘しています。 そのうえで具体的には、外国人の関連施策を進めていくうえで、根幹となる基本法を制定すべきだとしています。 また、専門性のある外国人材を確保するための育成就労制度について、人手不足など、地域の実情を反映し、受け入れ可能な産業分野の追加を継続的に検討することなどを求めています。 さらに、外国人材やその家族に対する日

                                        外国人との共生社会へ 基本法制定など求める提言書 全国知事会 | NHK
                                      • 入管法改正案 外国人の支援団体が反対集会 “共生社会実現を” | NHK

                                        外国人の収容のあり方を見直す出入国管理法などの改正案の審議が大詰めとなる中、外国人の支援団体が参議院議員会館の前で集会を開き「共生社会を実現させるため改正案には断固として反対する」などと訴えました。 外国人の収容のあり方を見直す出入国管理法などの改正案は2021年に提出されましたが、野党側が内容が不適切だと批判したことなどで廃案となりました。 政府は、難民申請中は強制送還が停止される規定について、申請を繰り返すことで送還を逃れようとするケースがあるとして「3回目の申請以降は原則、適用しない」ことなどを盛り込んだ改正案を再提出し、今の国会での成立を目指していますが、立憲民主党が齋藤法務大臣に対する問責決議案を提出するなど、与野党の攻防が激しくなっています。 こうした中、外国人の支援団体は6日午前、参議院の議員会館の前で改正案に反対する集会を開き、主催者の発表で約250人が集まりました。 メン

                                          入管法改正案 外国人の支援団体が反対集会 “共生社会実現を” | NHK
                                        • 矢口やすゆき 自民党杉並区議会議員 on X: "反貧困ネットワークの理事長・宇都宮健児氏より抗議文を受け取りました。マスコミを引き連れ大挙して押し寄せ、一度お断りしているにも関わらず、受け取るまで一方的に取り囲み、抗議文を渡してくる、こういう方たちが作ろうとしている多文化共生社会とはどのような社会なのでしょうか?… https://t.co/PcDdttG6E6"

                                          • ともに・共生社会へ:南極は「男社会だった」 女性初の観測隊長が目指す多様性ある組織 | 毎日新聞

                                            未知の大陸として人類の好奇心を駆り立ててきた南極。今、オゾンホールや氷床融解など地球異変のセンサーとして注目を集める。日本が第1次南極地域観測隊(1956~57年)を派遣してから約70年の歴史の中で、隊長に初めて女性が起用された。地球化学を専門とする原田尚美・東京大大気海洋研究所教授(57)で、12月に出発する第66次隊を率いる。気候変動や女性研究者の現状を語ってもらった。【聞き手・田中泰義】 ――昨年は最も暑い1年となり、日本でも酷暑が日常になりました。

                                              ともに・共生社会へ:南極は「男社会だった」 女性初の観測隊長が目指す多様性ある組織 | 毎日新聞
                                            • 令和6年2月5日 共生社会と人権に関するシンポジウム 岸田総理ビデオメッセージ | 総理の指示・談話など | 首相官邸ホームページ

                                              皆さん、こんにちは。内閣総理大臣の岸田文雄です。「共生社会と人権」に関するシンポジウムの開催に当たり、一言御挨拶申し上げます。 平成27年に国連で採択された持続可能な開発目標、SDGsでは、「誰一人取り残さない」との理念の下、17の目標が掲げられています。政府におけるSDGsの達成に向けた取組の一つでもある共生社会の実現は、我々の果たすべき重要な使命です。 しかし、残念ながら、我が国においては、雇用や入居などの場面やインターネット上において、外国人、障害のある人、アイヌの人々、性的マイノリティの人々などが不当な差別を受ける事案を耳にすることも少なくありません。 マイノリティの方々に対して不当な差別的取扱いを行ったり、不当な差別的言動を行ったりすることは、当然、許されるものではありません。 また、近年、外国にルーツを有する人々が、特定の民族や国籍等に属していることを理由として不当な差別的言動

                                                令和6年2月5日 共生社会と人権に関するシンポジウム 岸田総理ビデオメッセージ | 総理の指示・談話など | 首相官邸ホームページ
                                              • 立民・野田佳彦代表「やっぱり多文化共生社会で」 外国人受け入れへ積極姿勢「排除ばかりしていたら…」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

                                                立憲民主党の野田佳彦代表(68)が10日、BSフジ「BSフジLIVEプライムニュース」(月~金曜後8・00)に生出演し、外国人関連の政策について語った。 【写真あり】維新・吉村代表 「組めない党は?」の質問に個人名で回答 スタジオ爆笑 参院選では一部政党が排外主義的な主張を掲げている。野田氏は視聴者の質問に答える形で外国人との共生について自身の考えを語った。 「今、日本は人口減少で大事な社会の基盤を支える仕事、例えば介護も人手不足じゃないですか。2040年には270万人ぐらいの職員が必要なのに今210万人ぐらい。で、新しく入ってこない、むしろ辞めていく」と介護現場など人手不足の現状を踏まえて「そうした時にはやっぱり外国人の手も借りなければいけないと思う」と指摘した。 「そういう時にあまり排除ばかりしていたら大事な仕事がワークしなくなるので基本的には受け入れるということ」とし、「外国人も日本

                                                  立民・野田佳彦代表「やっぱり多文化共生社会で」 外国人受け入れへ積極姿勢「排除ばかりしていたら…」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
                                                • 共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告) 概要:文部科学省

                                                  現在位置 トップ > 政策・審議会 > 審議会情報 > 中央教育審議会 > 初等中等教育分科会 > 特別支援教育の在り方に関する特別委員会 > 共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告) > 共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告) 概要 はじめに 障害者の権利に関する条約の国連における採択、政府の障害者制度改革の動き、中央教育審議会での審議、障害者基本法の改正等について記述 1.共生社会の形成に向けて (1)共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システムの構築 「共生社会」とは、これまで必ずしも十分に社会参加できるような環境になかった障害者等が、積極的に参加・貢献していくことができる社会である。それは、誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い、人々の多様な在り方を相互に認め合える全員参加型の社会であ

                                                    共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告) 概要:文部科学省
                                                  • 広がる「外注」ビジネス 企業が目指す共生社会のあり方 | 毎日新聞

                                                    知的・精神障害者の「本業回帰」を進めたトヨタの特例子会社「トヨタループス」(愛知県豊田市)の取り組みは、障害者雇用のあり方に一石を投じた。連載の2回目では、それが実現した背景を明らかにした。それは「法定雇用率」が企業のアリバイ作りのように扱われ、障害のある者、ない者がともに暮らす共生社会の実現という「本質」がないがしろにされてきた社会への挑戦でもある。【山田奈緒/デジタル報道センター】 雇用率を「買う」企業 法定雇用率が定められているのは、義務づけて強制しなければ障害者雇用が進まない現実があるからだ。 障害者雇用の歴史は、1960年に制定された身体障害者雇用促進法に始まる。対象が身体だったのは、傷病軍人などを念頭に置いていたためだ。87年に法律から「身体」の文字が消え、98年に知的障害者、2018年に精神障害者の雇用が義務化された。 76年に同法で定めた雇用率(1・5%)も段階的に引き上げ

                                                      広がる「外注」ビジネス 企業が目指す共生社会のあり方 | 毎日新聞
                                                    • ともに・共生社会めざして:「バリアフリーまだ少ない」女優・中条あやみさんがパラカヌー映画主演で感じたこと | 毎日新聞

                                                      実際に体験することで、初めて気づくことは少なくない。俳優でモデルとしても活躍する中条あやみさん(23)は、日本選手として初めてパラカヌーでパラリンピックに出場した瀬立(せりゅう)モニカ選手の体験をベースにした映画「水上のフライト」(兼重淳監督、11月13日公開)で主役を演じて、多くのことを学び、考えたという。東京パラリンピック開幕1年前に、中条さんは丁寧に語ってくれた。 「チャレンジド」。海外で障害者を呼ぶ言葉だ。「挑戦すべき課題や才能を与えられた人」という意味が込められている。「ハンディキャッパー」よりも、はるかに前向きな印象を与えてくれる。 「インターネットサイトで英語を勉強している時に、出てきた言葉です。日本でも希望に満ちた呼び方を使うと良いなと思います」 英国人の父と日本人の母との間に生まれた自身についても、「前はハーフと言われていましたが、最近はミックスという言葉が出てきた」と話

                                                        ともに・共生社会めざして:「バリアフリーまだ少ない」女優・中条あやみさんがパラカヌー映画主演で感じたこと | 毎日新聞
                                                      • 立憲民主党「難民をもっと保護して日本で暮らしてもらおう!真の外国人との共生社会!」←炎上 : ハムスター速報

                                                        立憲民主党「難民をもっと保護して日本で暮らしてもらおう!真の外国人との共生社会!」←炎上 Tweet カテゴリ立憲民主党炎上お祭り 0 :ハムスター速報 2023年04月21日 10:40 ID:hamusoku 「入管法改正」法務委員会で質疑! 必要な法改正は、送還忌避者を強制送還する執行力の強化ではない。 本来難民として保護すべき人や在留特別許可を与えるべき人に当たり前に私たちの国で生活してもらう。 真の外国人との共生社会が実現される もっと良い未来へ。 衆議院TVhttps://t.co/PaVLaxefJh pic.twitter.com/bEkGDL836t— 山田勝彦 衆議院議員 立憲民主党長崎2区 (@yamabiko719) April 18, 2023 問題にしている前提がおかしいんだよな。 多くの人は犯罪者として収監されてる人に対しなぜ強制送還せずに居続けさせてるんだ?

                                                          立憲民主党「難民をもっと保護して日本で暮らしてもらおう!真の外国人との共生社会!」←炎上 : ハムスター速報
                                                        • 大炎上した岸田首相「共生社会」メッセージ 石平氏「第二の河野談話になりかねない」

                                                          岸田文雄首相が「共生社会と人権」をテーマにしたシンポジウムに寄せたビデオメッセージに、SNS上でさまざまな意見が寄せられている。日本人が、外国人やマイノリティーを差別していると言及しているため、「『第二の河野談話』になりかねない」などと批判する声が噴出する一方、「首相は『日本人全員が差別している』とは言っていない」と指摘する声もある。 議論になっているのは、法務省などが主催する「共生社会と人権に関するシンポジウム」の開催にあたってのビデオメッセージ(首相官邸ホームページ、5日更新)だ。 岸田首相は以下のように語っている。 《残念ながら、我が国においては、雇用や入居などの場面やインターネット上において、外国人、障害のある人、アイヌの人々、性的マイノリティの人々などが不当な差別を受ける事案を耳にすることも少なくありません》 《近年、外国にルーツを有する人々が、特定の民族や国籍等に属していること

                                                            大炎上した岸田首相「共生社会」メッセージ 石平氏「第二の河野談話になりかねない」
                                                          • やまゆり園での採火 遺族ら中止要請「利用者泣かせ共生社会か」 | 毎日新聞

                                                            津久井やまゆり園で予定されている東京パラリンピック採火式典の会場を変更するよう、要望書を相模原市の担当部長に手渡す、やまゆり園被害者家族の尾野剛志さん(中央)。左端は滝本太郎弁護士=相模原市南区役所で2021年4月13日午後3時57分、手塚耕一郎撮影 相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で2016年7月に利用者ら45人が殺傷された事件の被害者家族らが13日、市を訪れ、同園で東京パラリンピックの聖火を採火することを中止するよう要請した。家族らは「園は事件のあった場所で、フェスティバルをする場所ではない」と会場の変更を強く求めた。 事件で娘の美帆さん(当時19歳)を失った母親の代理人を務める滝本太郎弁護士と、重傷を負った尾野一矢さん(48)の父剛志さん(77)ら3人がそれぞれ要請書を市側に手渡した。 剛志さんは「家族の気持ちを理解していたらあそこで(採火は)できない。利用者を泣かせてまでや

                                                              やまゆり園での採火 遺族ら中止要請「利用者泣かせ共生社会か」 | 毎日新聞
                                                            • 所信表明さながら? 枝野氏「共生社会」提唱で対立軸設定急ぐ | 毎日新聞

                                                              衆院本会議で代表質問をする立憲民主党の枝野幸男代表=国会内で2020年10月28日午後1時12分、竹内幹撮影 立憲民主党の枝野幸男代表は28日、衆院本会議での代表質問に臨み、立憲が目指す社会像として「共生社会」を提唱した。菅義偉首相が掲げる「自助・共助・公助」に対抗し、政府による公助の重要性を訴える狙いだ。次期衆院選をにらみ、政権が否定する消費税や所得税の時限的減免にも改めて言及するなど対立軸の設定に腐心した。 「ことさら自助を口にする総理に、実態は見えているのか」。枝野氏は質問の冒頭、新型コロナウイルスの感染拡大によってアルバイトを失い、困窮する大学生から「政治に私たちは見えていますか」と問いかけられたことを紹介。歴代の自民党政権によって「自助努力を迫る自己責任論が強まり、公的支援を受けることに抵抗感を抱く風潮が広がっている」と批判し、「新自由主義的な社会」から「共生社会」への転換を訴え

                                                                所信表明さながら? 枝野氏「共生社会」提唱で対立軸設定急ぐ | 毎日新聞
                                                              • コロナ共生社会へ変革、岸田首相 国民と対話も、所信表明原案判明 | 共同通信

                                                                岸田文雄首相が8日に行う初の所信表明演説の原案が判明した。新型コロナウイルスと共生する社会に変革し、首相が目指す「新しい資本主義」を実現する決意を表明。国民との対話による信頼構築を進め、単年度財政の弊害を是正して科学技術振興などの課題に取り組むとした。関係者が6日、明らかにした。 原案は「成長と分配の好循環とコロナ後の新しい社会の開拓」を軸に「新しい資本主義実現会議」を創設すると説明。コロナ対策と健康危機管理を抜本的に強化し「コロナとの共生を前提とした新しい社会を創り上げるときだ」と呼び掛け、首相が名付けた「新時代共創内閣」に理解と協力を求める。

                                                                  コロナ共生社会へ変革、岸田首相 国民と対話も、所信表明原案判明 | 共同通信
                                                                • Activ8が「アバター共生社会」プロジェクトの公式アバター「ジェネ」を開発

                                                                  Activ8が「アバター共生社会」プロジェクトの公式アバター「ジェネ」を開発 Activ8が「誰もが自在に活躍できるアバター共生社会の実現」(アバター共生社会)プロジェクトのオフィシャル2D-CGアバターとして、「ジェネ」の開発を発表しました。 アバター共生社会プロジェクトは、名古屋工業大学大学院工学研究科と大阪大学大学院基礎工学研究科の共同プロジェクトです。コロナ禍において内閣府が主導する「ムーンショット型研究開発制度」における目標のひとつ「2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現」の達成に向けた研究開発プロジェクトとして、“アバター共生社会の実現”のため始動しました。 その研究開発の一環として、画面の中にありながら人と自然に会話できるリアリティと生命感を持つCGアバターの開発を進めており、特に、人工知能を用いて自動対応する「自律動作モード」と、オペレータ

                                                                    Activ8が「アバター共生社会」プロジェクトの公式アバター「ジェネ」を開発
                                                                  • ロボットと人の共生社会を促進「Robot Friendly プロジェクト」を発表 ロボットを連れて安心して入店できるステッカー配布 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                                                    ヒト型ロボット「Pepper」と生活を共にし、「ロボットパートナー」としてロボットの社会性を研究している太田智美さんは、「Robot Friendly プロジェクト」を立ち上げ、東京の原宿にある「ヴィーガンビストロ じゃんがら」(じゃんがらラーメン系列店)に導入されたことを発表した。太田さんは、近々T’s レストランにも導入される予定だとしている。 「ヴィーガンビストロ じゃんがら」の店頭には「Robot Friendly プロジェクト」のステッカーが貼られ、社会の中でのロボットとの暮らしを考えるこのプロジェクトに賛同し、店内でのロボットとの共生や会話に対して理解があることを知らせてくれる。 「Robot Friendly プロジェクト」とは 「Robot Friendly プロジェクト」は、ロボットと人が共生する社会を促進するため、ロボットを連れて入店できたり、店内でロボットを交えて会話

                                                                      ロボットと人の共生社会を促進「Robot Friendly プロジェクト」を発表 ロボットを連れて安心して入店できるステッカー配布 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                                                    • 令和3年 子供の生活状況調査の分析 報告書 |政策統括官(共生社会政策担当) - 内閣府

                                                                      表紙・目次(PDF形式:198KB) 1.調査の概要 (PDF形式:889KB) 1.1 分析結果の概要 1.2 調査実施方法等の概要 1.3 調査回答者の基本属性等 2.分析結果 2.1 保護者の生活状況(PDF形式:1,039KB) 2.2 子供の生活状況、「貧困の連鎖」リスクの発生状況(PDF形式:943KB) 2.3 新型コロナウイルス感染症の影響(PDF形式:840KB) 2.4 支援の利用状況や効果等(PDF形式:781KB) 2.5 本調査と地方公共団体における実態調査(PDF形式:705KB) 3.調査の改善に関する検討事項 (PDF形式:632KB) 3.1 調査実施方法の検討 3.2 保護者票の修正 3.3 中学生票の修正 4.総括 子供の貧困の実情と求められる支援:令和2年度 子供の生活状況調査からのメッセージ(PDF形式:400KB) 5.参考資料 5.1 調査票(

                                                                        令和3年 子供の生活状況調査の分析 報告書 |政策統括官(共生社会政策担当) - 内閣府
                                                                      • 外国人労働者へ本当に“優しい”政党はどこだ?あえて言おう、「多文化共生社会」の危うさ(Wedge(ウェッジ)) - Yahoo!ニュース

                                                                        参院選の焦点といってもあまりにも政党が多くてどう整理したら良いのかが難しい。そこで、ここでは、選挙戦で急浮上した外国人労働者問題についての各党の政策について考えてみたい。以下、「 」でくくってある部分も、正確な引用ではなく、要約であると断っておく。 各党の外国人労働者政策 自民党の外国人労働政策は、具体的には、運転免許切り替え手続きや不動産所有などの問題を、法令に基づき厳格・毅然と対応し、「違法外国人ゼロを目指す」である。これは奇妙な政策スローガンである。 野党がこう主張するなら分かるが、自民党は与党で政府と一体なのだから、違法なことを許してはいけない。違法を取り締まることができていないのは、自分たちの行政執行能力が低いと言っているに等しい。 日本政府の行政能力が高いと思っている方が多いようだが、筆者は昔から低いと言っていたので、自民党が自らそう認めてくれたのはありがたい。すべての政策は日

                                                                          外国人労働者へ本当に“優しい”政党はどこだ?あえて言おう、「多文化共生社会」の危うさ(Wedge(ウェッジ)) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 庵功雄『やさしい日本語 ――多文化共生社会へ』(岩波新書)を読んで|小池陽慈☆『マンガ森の彷徨いかた』

                                                                          不勉強にして、〈やさしい日本語〉という考え方を知ったのはつい数年前のことだ。 日本語を母語としない人々とこの社会で共に生きるために用いる、日本語非母語話者にも理解しやすい表記や言い回しへと調整された日本語。 例えば、文節に分かち書きをしたり、ルビをふったり、抽象的で難解な語句を具体的にわかりやすく言い換えたり(以下はNHKが2012年から開始したサービス「NEWS WEB EASY」)。 最初この〈やさしい日本語〉という考え方を知ったとき、僕の脳裏に浮かんだのは、(ああ、こうしたシステムがあったら、確かにこの社会で暮らす日本語を母語としない人々は、助かるだろうなぁ…)という思いだった。そして、(今後ますますこの国には日本語非母語話者が増えていくだろうから、そのような人々のためにも、ぜひ広めていかねばならない考え方だなぁ…)と。つまり僕が思ったのは、 日本語非母語話者の"ために"、ホスト側の

                                                                            庵功雄『やさしい日本語 ――多文化共生社会へ』(岩波新書)を読んで|小池陽慈☆『マンガ森の彷徨いかた』
                                                                          • 議員立法「多文化共生社会基本法案」を提出

                                                                            立憲民主党は6月10日、議員立法「多文化共生社会基本法案」を衆議院に提出しました。提出には、提出者である中川正春、階猛、吉川元、重徳和彦、小山展弘、鎌田さゆり、岡本あき子、山田勝彦各衆議院議員が参加しました。 日本で生活する外国籍住民は280万人を超え、いくつかの自治体では外国籍住民の割合が全体の10%を超えています。日本社会において地域や産業を支え、生活し、生まれ育つ外国籍住民との共生について、国は、これまで、対応を自治体に押し付け、自らの責任を明確にしてきませんでした。その結果、日本では、差別やヘイトスピーチ、子どもの不就学など社会を分断する問題が十分に解決されず、国籍の異なる住民がつながって支えあう多文化共生社会とは程遠い状況にあります。 本法案は、多文化共生社会を実現するため、人権尊重・包摂等の基本理念のもと、国が差別禁止・教育の機会確保等の基本的施策を行うこと、国及び自治体が関連

                                                                              議員立法「多文化共生社会基本法案」を提出
                                                                            • ASD・ADHDの文学研究者、横道誠さんと考える共生社会。「みんなマジョリティでありマイノリティ、だからこそ」(サストモ) - Yahoo!ニュース

                                                                                ASD・ADHDの文学研究者、横道誠さんと考える共生社会。「みんなマジョリティでありマイノリティ、だからこそ」(サストモ) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 「共生社会に逆行」 永住外国人、許可取り消し要件厳格化を批判 | 毎日新聞

                                                                                プロによる英訳のあるニュースです。クリック一つで日英の記事を行き来し、英語を読みこむ学習に最適です。 毎月第2・4水曜には無料メルマガを配信します。ぜひ申し込みページ(https://mainichi.jp/signup/accounts/mypage/mail/)でご登録ください。

                                                                                  「共生社会に逆行」 永住外国人、許可取り消し要件厳格化を批判 | 毎日新聞
                                                                                • 障害学は共生社会をつくれるか - 株式会社 明石書店

                                                                                  1970年代からの障害者解放運動による学問や思想の問い直しをうけ1990年代より形成された日本における障害学を牽引する著者が、障害者への排除と隔離に抗し、「共生」をめざすための障害学を再構築すべくまとめた、現時点での集大成的な一冊。 はじめに 序章 私たちはどこにいるのか 1 「共生の障害学」を求めて 2 障害者差別の本質――排除と隔離 3 「生きる権利」が脅かされる社会で 4 格差と貧困の深刻化 5 コロナ禍での生命と尊厳の危機 6 優生思想と資本主義 7 「解放の障害学」と「共生の障害学」 第1章 障害の社会モデルとは 1 障害の表記をとらえる視点 2 障害の表記をどう考えるか 3 「障害の社会モデル」の原点 4 「障害の社会モデル」の理論化と発展 5 障害の社会モデルの意義 6 障害の社会モデルへの批判と発展 7 イギリス障害学とアメリカ障害学 第2章 当事者学としての障害学 1 「

                                                                                    障害学は共生社会をつくれるか - 株式会社 明石書店