並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 136件

新着順 人気順

天文の検索結果1 - 40 件 / 136件

  • 星が死にゆく最後の瞬間、超新星爆発をリアルタイムで観測 天文史上初

    赤色超巨星が死期を迎え、ガスを噴出していることを表したイメージ画/The Astrophysical Journal/Northwestern University (CNN) 死期を迎えた巨大な恒星が超新星爆発を起こす現象が初めてリアルタイムで観測されたとして、米カリフォルニア大学などの研究者が6日の天文学会誌に研究結果を発表した。 観測を行った赤色巨星は地球から約1億2000万光年離れた銀河「NGC 5731」に位置していた。爆発前の質量は太陽の10倍もあった。 恒星が最後の輝きに包まれる前には激しい爆発が起きたり高温のガスが噴出したりすることもある。しかし今回の現象が観測されるまで、赤色巨星は比較的静かな状態が続いた後に大爆発して超新星になったり、崩壊して高密度の中性子星になったりすると考えられていた。 ところが今回の赤色巨星は研究チームが見守る中で、劇的な自己崩壊を起こしてII型超

      星が死にゆく最後の瞬間、超新星爆発をリアルタイムで観測 天文史上初
    • 「宇宙の広さナメてますよ」天文学の大学教授が宇宙人は存在するか論争に一石を投じた事から白熱する議論

      中山浩 @naka8ma164 TVの企画で天文学専攻の大学教授に「宇宙人は居ますか」と聞いたら 「居るに決まってるじゃないですか。宇宙の広さナメてますよ」と言われていた。 「では、UFOは地球に来ていますか」という質問には 「来るわけ無いじゃないですか。宇宙の広さナメてますよ」 納得 2022-05-10 10:59:05 中山浩 @naka8ma164 バスったら「宣伝していい」という文化があると劇団員に聞いたので 「劇団員のTwitter見て下さい」 っていうか、あれに「いいね👍」するなら「芝居」に「いいね👍」してくれ❗️ 2022-05-11 17:17:48

        「宇宙の広さナメてますよ」天文学の大学教授が宇宙人は存在するか論争に一石を投じた事から白熱する議論
      • 齊藤明紀 on Twitter: "「理系は専門バカでいけない、教養教育は重要」とかいいますが、理系大学生はかなり文系科目を教養課程で取ってる。 古代ローマのリベラルアーツといえば、言語系3学(文法論理修辞)と数学系4学(算術幾何天文音楽)ですが。数学系科目を一切受講しなくても卒業できる一部の文系学部こそ教養を(略"

        「理系は専門バカでいけない、教養教育は重要」とかいいますが、理系大学生はかなり文系科目を教養課程で取ってる。 古代ローマのリベラルアーツといえば、言語系3学(文法論理修辞)と数学系4学(算術幾何天文音楽)ですが。数学系科目を一切受講しなくても卒業できる一部の文系学部こそ教養を(略

          齊藤明紀 on Twitter: "「理系は専門バカでいけない、教養教育は重要」とかいいますが、理系大学生はかなり文系科目を教養課程で取ってる。 古代ローマのリベラルアーツといえば、言語系3学(文法論理修辞)と数学系4学(算術幾何天文音楽)ですが。数学系科目を一切受講しなくても卒業できる一部の文系学部こそ教養を(略"
        • 天文学界ではいじめや嫌がらせが横行していると英国王立天文学会が報告

          英国王立天文学会(RAS)が「天文学と地球物理学の両分野において、陰湿ないじめが横行している」とする報告書を発表しました。RASは問題に対処するために緊急の行動が必要だと警鐘を鳴らしています。 A bullying problem reveals an astronomy and geophysics community in crisis | Nature Astronomy https://www.nature.com/articles/s41550-024-02232-9 'Urgent' change needed to tackle bullying in astronomy and geophysics | The Royal Astronomical Society https://ras.ac.uk/news-and-press/news/urgent-change-nee

            天文学界ではいじめや嫌がらせが横行していると英国王立天文学会が報告
          • 文通していたお兄さんは「天文学者」になっていました…天文ファンの少年ら、35年以上を経てSNS上で再会|まいどなニュース

              文通していたお兄さんは「天文学者」になっていました…天文ファンの少年ら、35年以上を経てSNS上で再会|まいどなニュース
            • 2022年に楽しみたい8つの天文イベント

              3月下旬から4月上旬にかけて、日の出の約1時間前に南東の方角を見ると、空の低い位置で金星、火星、土星が集まって細長い三角形を作っているのが見えるだろう。3月27日と28日には、明けの三日月がそのすぐそばを通過する。 毎朝観測していると、三角形は次第に平たくなっていることに気付くはずだ。そして、4月1日に3つの惑星は横並びになる。その後、土星が火星へ近づいていき、最接近する4月4日には、2つの星が月の見かけの直径ほどの距離になる。 4月30日:部分日食 地球と太陽の間に月が入り、太陽の一部が欠けて見えるという部分日食が、2022年には2回起こる(ともに日本では見られない)。1回目は4月30日、南米大陸南部、南極大陸の一部、太平洋上および南極海上の一部から見ることができる。最大食は協定世界時20時41分(日本時間5月1日5時41分)で、この時太陽の64%が月に隠れる。 最も大きく欠けた太陽を見

                2022年に楽しみたい8つの天文イベント
              • 天文学に革命を起こすと期待されている「ルービン天文台」は何がすごいのか?

                by Wikimedia Commons 2025年4月中旬、南米・チリのパチョン山に建設されているNSFヴェラ・C・ルービン天文台(ルービン天文台)で、初めての試験観測(ファーストライト)が行われました。このルービン天文台は、天文学に革命を起こすことが期待されている画期的な天文台とのことで、一体何がすごいのかを科学誌のScienceが解説しています。 This giant, all-seeing telescope is set to revolutionize astronomy | Science | AAAS https://www.science.org/content/article/giant-all-seeing-telescope-set-revolutionize-astronomy パチョン山の標高2650m地点に建造されたルービン天文台は、アメリカ国立科学財団やアメ

                  天文学に革命を起こすと期待されている「ルービン天文台」は何がすごいのか?
                • 【大宇宙の巨大な蛇】古代の天文観察とインド神話【九曜紋・考(6)】 - ものづくりとことだまの国

                  はじめに 前回 #九曜紋 の#羅睺(らご)#計都(けいと)の正体は、古代インドの #ラーフ #ケートゥ であると紹介しました。神官(#バラモン)は日食が起きる理由を、天空の巨大な蛇神の働きとした神話を生み出しました 目次 太陽と月の軌道が重なる時、日食が起きる 古代の天文学の話 大宇宙の巨大な蛇 ラーフとケートゥ 本文 太陽と月の軌道が重なる時、日食が起きる 先日、イタリアの研究チームの、太陽(黄道)と月(白道)の軌道に基づき、前方後円墳の方位が決められているという考察を紹介しました。 www.zero-position.com 論文中で、月の軌道の理解がやっかいだったんですが、その手助けになったのが、リンクを張ったユーチューブ動画でした。 これを参考に、日食は月の軌道と太陽の軌道が重なる時(equalized standstill)に起こる と書きましたが、それはどいうことかは動画を見る

                    【大宇宙の巨大な蛇】古代の天文観察とインド神話【九曜紋・考(6)】 - ものづくりとことだまの国
                  • TwitterのAIが流れ星の動画を「いかがわしい」と判定。天文家のアカウントが凍結される | Gadget Gate

                    英国の天文家メアリー・マッキンタイア氏は、流れ星の動画をTwitterに投稿したところ「被写体の同意なく共有されたいかがわしい内容」を含むと自動判定され、突然アカウントが凍結された。 Here is the #IonizationTrail from the #Perseid #Fireball at 01:37 BST / 00:37 UT 13/08/22 from #Oxfordshire. Visually it was epic! Canon 1100D 18-55mm lens 8sec ISO-800 f/3.5. Video is made from the fireball + 7 subsequent images #Perseids2022 #PerseidsMeteorShower pic.twitter.com/jSw3OTSw15 — Mary McIntyre

                      TwitterのAIが流れ星の動画を「いかがわしい」と判定。天文家のアカウントが凍結される | Gadget Gate
                    • 【戦国負傷統計を見直す1】戦国時代全体の石礫傷の4分1以上が天文21年7月23日に集中するという異様な偏り - 東国剣記

                      戦国合戦の負傷の種類別統計があるという話をこの時代に興味をお持ちの方は大抵耳にしたことがあるか、あるいは実際にそのデータを見た機会があるかと思います。その統計は鈴木眞哉氏が『刀と首取り』(2000年3月21日初版第一刷)(※1)『謎とき日本合戦史』(2001年9月20日第一刷)(※2)などで広く一般に向けてセンセーショナルに発表した説の根拠とされたもののことです。 以下に、便宜上縦軸をパーセントではなく人数とした以外『謎とき日本合戦史』P115にあるのと同じ内容にしたグラフを上げます。『刀と首取り』P83にも戦傷の内訳はありますが、一年以上後に出た『謎とき』の方が全体的に傷の数も多くなっているので以後こちらを基準とします。 ごらんのように矢・槍・鉄砲・石礫など距離を取って戦うことのできる武器による負傷がほとんどを占めます。氏はこれを根拠として戦国武士たちは基本的には白兵戦を嫌がるが、戦功の

                        【戦国負傷統計を見直す1】戦国時代全体の石礫傷の4分1以上が天文21年7月23日に集中するという異様な偏り - 東国剣記
                      • 天文の乱とは?6年間続いた伊達家最大の内紛をわかりやすく解説!【図解】 | 戦の図鑑

                        MENU

                          天文の乱とは?6年間続いた伊達家最大の内紛をわかりやすく解説!【図解】 | 戦の図鑑
                        • 日本学術会議と日本の天文学 - 日本天文学会

                          • 知的生命体は白色矮星を取り巻くダイソン球に必ず存在すると天文物理学者 | カラパイア

                            この画像を大きなサイズで見る 今のところ、知的生命体が築いた地球外文明が存在する証拠は見つかっていない。だがどこかに存在すると信じている科学者は多く、効率的な探し方を模索している。 カリフォルニア大学ロサンゼルス校の物理学と天文学の名誉教授、ベン・ザッカーマン氏は、彼らを見つけるなら、天の川銀河にいくつもある白色矮星を取り巻く「ダイソン球」を探すべきだと主張する。 ザッカーマン名誉教授によると、天の川に存在する白色矮星の中には、”最大”で900万もの高度な地球外文明が存在し得ると考えられるそうだ。 ダイソン球とは? どれほど高度に発展した文明であってもエネルギーは必要だ。食糧生産、輸送、紛争、快適な暮らしとあらゆる用途にそれが費やされる。 今日の地球は78億の人口が年間580兆ジュールのエネルギーを費やしていると言われている。これは、140億トンの石油に相当する。 そして今のところ太陽系最

                              知的生命体は白色矮星を取り巻くダイソン球に必ず存在すると天文物理学者 | カラパイア
                            • ウェッブ望遠鏡の新画像公開 天文学の新時代開く

                              ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した一連の画像。米航空宇宙局(NASA)提供(2022年7月12日公開)。(c)Handout / ESA/Webb / AFP 【7月13日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は12日、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(James Webb Space Telescope)が撮影した一連の画像を公開した。「宇宙の崖」や、ダンスのように接近を繰り返す五つ子銀河など、はるか遠方にある天体がこれまでにない高精度で捉えられており、天文学は新時代を迎えた。 NASAのビル・ネルソン(Bill Nelson)長官は「画像の一枚一枚に新たな発見がある」と説明。「それぞれの画像が、今まで見たことのない宇宙の景色を人類に見せてくれる」と述べた。 NASAはこれに先立つ11日、130億年前の宇宙初期の姿をこれまでで最も鮮明に捉えたウェッブ望遠鏡撮影の画像を公開していた。 12

                                ウェッブ望遠鏡の新画像公開 天文学の新時代開く
                              • 太陽系に7個目の「輪を持つ天体」 定説覆す発見に天文学界困惑 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)は1月、地球から30億km以上離れた小惑星「カリクロー」を取り巻く輪を観測したばかりだが、これに続き、太陽系内の別の天体にも輪があることが分かったとする研究論文が8日、科学誌ネイチャーに掲載された。 この天体は、2002年に発見された「クワオアー(Quaoar)」。直径約1100km(冥王星のおよそ半分)の準惑星候補で、海王星の彼方、遠く冷たいカイパーベルト領域で太陽を周回し、「ウェイウォット」という名前の小さな衛星を持つ。 他の天体を取り巻く輪と異なり、クワオアーの輪は中心天体から遠く離れているため、惑星科学者たちを困惑させている。輪が存在するためには、物質が凝集して衛星を形成するのを防ぐ潮汐力が必要であるため、天体の近くにしかないと考えられていたからだ。クワオアーと輪との距離は、それまで可能と考えられていた距離の2倍だった。 クワオアーを取り巻

                                  太陽系に7個目の「輪を持つ天体」 定説覆す発見に天文学界困惑 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                • スーパームーン皆既月食も! 2021年の天文イベント10選

                                  米ワシントン州にあるレーニア山と皆既月食の赤い月。この月はブラッドムーンと呼ばれている。(PHOTOGRAPH BY KEVIN EBI, ALAMY STOCK PHOTO) 2020年、地上はコロナ禍に席巻されたが、星空ではネオワイズ彗星の突然の出現や、木星と土星の大接近など数々の天文イベントが私たちを癒やし、楽しませてくれた。(参考記事:「2020年7月、ネオワイズ彗星が接近」) 注目の天文現象が目白押しなのは、今年も変わらない。ここでは、2021年にチェックしたい10の天文イベントを紹介しよう。 2月11日:金星と木星の接近

                                    スーパームーン皆既月食も! 2021年の天文イベント10選
                                  • ならこ on Twitter: "この「人文系学者の友人」さんの説に従うと、astrology(占星術)はastronomy(天文学)より反証や論証に基づいた学問で、天文学は-logyで終わらないから声が大きい人が言ったもん勝ちということになるのかな?(スレッドを… https://t.co/qfHRysHbEj"

                                    この「人文系学者の友人」さんの説に従うと、astrology(占星術)はastronomy(天文学)より反証や論証に基づいた学問で、天文学は-logyで終わらないから声が大きい人が言ったもん勝ちということになるのかな?(スレッドを… https://t.co/qfHRysHbEj

                                      ならこ on Twitter: "この「人文系学者の友人」さんの説に従うと、astrology(占星術)はastronomy(天文学)より反証や論証に基づいた学問で、天文学は-logyで終わらないから声が大きい人が言ったもん勝ちということになるのかな?(スレッドを… https://t.co/qfHRysHbEj"
                                    • 「月に天文台を作ること」が天文学の進歩にとって重要な理由をNASAの科学者が解説

                                      月は地球から約38万km離れた位置で公転している衛星であり、引力によって潮の満ち引きを生み出したり、自転の速度を緩めたり、地軸の傾きを安定させたりと、さまざまな面で地球に影響を与えています。そんな月に天文台を作るというプロジェクトがNASAによって提唱されており、一体なぜ人類は月に天文台を作ろうとしているのかについて、NASAの科学者が解説しています。 Scientists say a telescope on the Moon could advance physics — and they're planning to build one | Salon.com https://www.salon.com/2021/09/05/scientists-say-a-telescope-on-the-moon-could-advance-physics-and-theyre-hoping-t

                                        「月に天文台を作ること」が天文学の進歩にとって重要な理由をNASAの科学者が解説
                                      • 夜空のきらめき、1割が人工衛星 天文学に「光害」も チャートは語る - 日本経済新聞

                                        【この記事のポイント】・人工衛星が目に見えて多くなっている・天文観測にどれくらい影響しているのか・衛星はどんな用途でどこまで増えるのか夜空の景色が変わりつつある。地球に近い軌道を飛ぶ人工衛星が目に見えて増えているためだ。もっぱら通信用で流れは不可逆。現状の主要な計画通り打ち上げが進むと、日本付近で眺められる星の1割に及ぶ。天文学への影響を懸念する声も強まっている。「人工衛星は世界中どこからでも

                                          夜空のきらめき、1割が人工衛星 天文学に「光害」も チャートは語る - 日本経済新聞
                                        • アリストテレスの宇宙論の世界観を打破するために用意された経験的に確かめられた天文データの蓄積と望遠鏡による新しい宇宙観 - 日々是〆〆吟味

                                          アリストテレスの宇宙観と打破するための道具としての望遠鏡と蓄積されたデータ 中世末期とアリストテレス ガリレオの登場とその背景 【ガリレオ『新科学対話』】 アリストテレスと経験の学 【アリストテレス『動物誌』】 【アリストテレス『自然学』『宇宙論』】 宇宙についての経験の学 【ロジャー・ベイコン『大著作』,中世思想原典集成精選5】 望遠鏡と宇宙の観測データとティコ・ブラーエ 前回のお話 中世とは論理学上位の価値観の世界であったが、暗黒時代と後世に呼ばれた中世から脱出することとなったアリストテレス的ではない新しい宇宙観 - 日々是〆〆吟味 アリストテレスの宇宙観と打破するための道具としての望遠鏡と蓄積されたデータ 科学の名著〈3〉 ロジャー・ベイコン 発売日: 2016/11/04 メディア: Kindle版 中世末期とアリストテレス 中世後期にはアリストテレスの考え方が絶対的かつ支配的だっ

                                            アリストテレスの宇宙論の世界観を打破するために用意された経験的に確かめられた天文データの蓄積と望遠鏡による新しい宇宙観 - 日々是〆〆吟味
                                          • 下手に宗教を論破とかしてしまうとどうなるのかの実例として、京都を火の海にした「天文法華の乱」を見てみましょう「信長も比叡山を焼くわ…」

                                            野井之介 @QmHSxpgqThzrxfk まあ、現代社会ではこんなこと起こるとは思えないですけど、一瞬の快感のために面倒臭い連中との間に変な因縁作らない方が良いんじゃないかなぁと個人的には思います 2022-07-14 13:27:57 リンク Wikipedia 法華一揆 法華一揆(ほっけいっき)は、日本の戦国時代の京都における天文(てんぶん)年間に起きた宗教一揆である。「天文法乱(てんぶんほうらん、てんもんほうらん)」「天文法華の乱(てんぶんほっけのらん、てんもんほっけのらん)」「天文法難(てんぶんほうなん、てんもんほうなん)」などと呼ばれる一連の出来事についてもここで解説する。 日本の戦国時代に起きた、京都における宗派間の紛争である。日蓮宗の立場からは「天文法難」、ほかの宗派からは「天文法華の乱」などと呼ばれる。 天文年間、京都では六条本圀寺などの日蓮宗(法華宗)寺院を 9 use

                                              下手に宗教を論破とかしてしまうとどうなるのかの実例として、京都を火の海にした「天文法華の乱」を見てみましょう「信長も比叡山を焼くわ…」
                                            • Dr. Shin-ya Narusawa 鳴沢真也💙💛 on Twitter: "大学に入る前、雑誌で知り合った八尾の中学生の天文少年と文通をしていた。彼は工作が得意で望遠鏡を自作、電気回路の図まで描いていた。この夏、帰省時に当時の手紙を発見。懐かしくて手紙を出したらコンタクトができ、彼も驚き、喜んでくれた。今は3児の父、エンジニアで天体観測も続けているそうだ"

                                              大学に入る前、雑誌で知り合った八尾の中学生の天文少年と文通をしていた。彼は工作が得意で望遠鏡を自作、電気回路の図まで描いていた。この夏、帰省時に当時の手紙を発見。懐かしくて手紙を出したらコンタクトができ、彼も驚き、喜んでくれた。今は3児の父、エンジニアで天体観測も続けているそうだ

                                                Dr. Shin-ya Narusawa 鳴沢真也💙💛 on Twitter: "大学に入る前、雑誌で知り合った八尾の中学生の天文少年と文通をしていた。彼は工作が得意で望遠鏡を自作、電気回路の図まで描いていた。この夏、帰省時に当時の手紙を発見。懐かしくて手紙を出したらコンタクトができ、彼も驚き、喜んでくれた。今は3児の父、エンジニアで天体観測も続けているそうだ"
                                              • X線天文衛星「すざく」(ASTRO-E II)の大気圏再突入について | 宇宙科学研究所

                                                宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、X線天文衛星「すざく」(ASTRO-EⅡ)が、日本時間2025年1月5日23時41分ごろ、南太平洋上空(南緯18.3度、東経167.3度付近)において大気圏に再突入した*ことをご報告いたします。 「すざく」は、日米の共同ミッションとして2005年7月に打ち上げられ、X線による星から銀河団に至る様々な天体の観測を通じて、ブラックホール近傍での物質の振る舞いや、銀河・銀河団の形成進化を明らかにするなど、数多くの貴重な科学データを収集してきました。 これらのデータは、広く宇宙物理学の研究に大きく貢献し、広いX線エネルギー(波長)範囲にわたって世界最高レベルの感度を達成するなど優れた観測能力を実証し、銀河団外縁部に至るX線スペクトルを初めて測定する等、宇宙の構造形成やブラックホール直近領域の探査等において重要な科学的成果をあげています。 運用期間中、「すざく」は

                                                  X線天文衛星「すざく」(ASTRO-E II)の大気圏再突入について | 宇宙科学研究所
                                                • 我ら天文系IT技術者、DX追い風に 活躍する博士 科学記者の目 編集委員 滝順一 - 日本経済新聞

                                                  「博士は使いにくい」などと日本企業がこぼしていたのはいつのことやら。今や多くの理系の博士課程修了者が情報通信技術(IT)産業に活躍の場を得るようになった。ウィズコロナ時代の合言葉のように唱えられる「デジタルトランスフォーメーション(DX)」はさらなる追い風になっている。「天文学で扱ってきたデータは特殊だと思っていたが、企業がもつデータと驚くほど似ているとわかった。天文学研究での経験が生かせる機

                                                    我ら天文系IT技術者、DX追い風に 活躍する博士 科学記者の目 編集委員 滝順一 - 日本経済新聞
                                                  • ジェミニ天文台がサイバー攻撃によってシステム停止に追い込まれる、天文学の研究に大きな遅れが生じる可能性

                                                    ハワイとチリに望遠鏡を設置しているジェミニ天文台が2023年8月1日からサイバー攻撃の影響でシステムを停止していることが明らかになりました。アメリカ国立光赤外線天文学研究所(NOIRLab)は攻撃の詳細を明らかにしておらず、専門家からは「攻撃者は自身が天文台を攻撃したことに気付いていないのではないか」と指摘されています。 Cyber Incident at NSF’s NOIRLab | NOIRLab https://noirlab.edu/public/announcements/ann23022/ Cyberattack shutters major NSF-funded telescopes for more than 2 weeks | Science | AAAS https://www.science.org/content/article/cyberattack-shutt

                                                      ジェミニ天文台がサイバー攻撃によってシステム停止に追い込まれる、天文学の研究に大きな遅れが生じる可能性
                                                    • 古代エジプトでは天文学にどのようなアプローチが用いられていたのか?

                                                      古代の世界では、現代のように宇宙を観察できる天体望遠鏡は存在しない一方で、かなり高度な測量術や計算方法によって天文学が発達している地域もありました。紀元前3000年頃から始まった古代エジプトにおける天文学はどのようなものであったのか、カナダのペリメーター理論物理学研究所で博士研究員を務めるJ・ルナ・ザゴラック氏が研究結果をまとめています。 In Search of Lost Time https://storymaps.arcgis.com/stories/eea3fbc9c05b40948563ffd0ccfab59d エジプト、ギザの三大ピラミッドがオリオン座の三つ星の位置とほぼ一致するという「オリオン説」が唱えられるように、古代エジプトの文化は天体観察と密接な関係があったと言われています。しかし、具体的に当時どのような観測が行われていたのかというデータは、記録に残っていません。そこで

                                                        古代エジプトでは天文学にどのようなアプローチが用いられていたのか?
                                                      • 白熊菓琲 (shirokuma cafe)氷白熊の本家 天文館むじゃき かき氷 白熊 抹茶小倉パフェ : Eternal Rose (エターナルローズ)

                                                        ご高覧いただきまして、ありがとうございます。 岡山ランチ 岡山グルメ 記事の内容は、現在のお店の詳細とは限りませんので、 出かける前にお店に確認してください。 ​新しいお店情報教えてくださいね。 食べログ      https://tabelog.com/rvwr/001238991/ Facebook     https://www.facebook.com/artemis.brilliant Twitter     https://twitter.com/xxx_artemis_xxx​ このブログで使用しているアルテミス個人の写真、イラスト、文章の著作権及び肖像権は、全てブログ主(アルテミス)が有します。 このブログに掲載のアルテミス個人の記事、文章、写真、イラスト、図表等の、無断での使用、転載、複製、改変、頒布等を禁止します。 Copyright (C) 2011 Artemis

                                                          白熊菓琲 (shirokuma cafe)氷白熊の本家 天文館むじゃき かき氷 白熊 抹茶小倉パフェ : Eternal Rose (エターナルローズ)
                                                        • 兵庫県☆彡マンホ-ル『明石大橋と明石天文科学館』横長角形 消火栓 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog

                                                          兵庫県明石市『明石大橋と明石天文科学館』 撮影場所 魚の棚商店街付近 ランキング参加中マンホ-ル・スタンプ ランキング参加中御朱印(神社・仏閣) ランキング参加中旅行 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中アクセスの輪

                                                            兵庫県☆彡マンホ-ル『明石大橋と明石天文科学館』横長角形 消火栓 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog
                                                          • 焼酎「天文館」 - 金沢おもしろ発掘

                                                            金沢 曇り、一日中曇っており寒かったです。 「天文館」は南九州一の繁華街で、名前の由来は、第25代薩摩藩主・島津重豪が、天文観測や暦を作る施設を作り、その施設があった界隈を天文館と称するようになったそうです。焼酎は、白麹からくる甘い香りがして、美味しい商品です。正月に買った福袋の2本目です(笑) 【撮影場所 自宅:2022年02月02日 DSC-RX100M3】 【宇都酒造株式会社HP引用】宇都酒造は鹿児島県の南西部、南さつま市内、緑豊かな水田に囲まれた環境に蔵があります。芋は全量鹿児島県産、農家さんにお願いして掘りたてを蔵に持ち込み、磨きあげて使用しています。特長は、白麹からくる甘い香りとふくよかな旨味。低温発酵を行うことでキレを与えています。 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com ランキング参加中でもう一押し

                                                              焼酎「天文館」 - 金沢おもしろ発掘
                                                            • 兵庫県☆彡マンホ-ル『明石大橋と明石天文科学館』丸形 消火栓 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog

                                                              兵庫県明石市『明石大橋と明石天文科学館』 撮影場所 魚の棚商店街付近 ランキング参加中マンホ-ル・スタンプ ランキング参加中御朱印(神社・仏閣) ランキング参加中旅行 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中アクセスの輪

                                                                兵庫県☆彡マンホ-ル『明石大橋と明石天文科学館』丸形 消火栓 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog
                                                              • 兵庫県☆彡マンホ-ル『日本標準時午線 明石天文科学館』 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog

                                                                兵庫県明石市『日本標準時午線 明石天文科学館』 撮影場所 魚の棚商店街付近 ランキング参加中マンホ-ル・スタンプ ランキング参加中御朱印(神社・仏閣) ランキング参加中旅行 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中アクセスの輪

                                                                  兵庫県☆彡マンホ-ル『日本標準時午線 明石天文科学館』 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog
                                                                • 変動周期「23時間56分」で宇宙から届く謎の電波の正体はなんだったのか?偶然が生み出した天文学「電波天文学」(浅田 秀樹)

                                                                  電波天文学の前夜。ジャンスキーの偶然の発見実は、電波天文学の始まりは天文学者による研究ではありませんでした。これは、米国の電波技術者のカール・ジャンスキーの偶然の発見によるものです。 当時、ジャンスキーが勤務していたのは米国のベル研究所でした。ベル研究所は、発明家グラハム・ベルが創設したボルタ研究所に起源をもつ電気技術、とくに電話に関わる技術開発で優れた実績をあげた研究所です。 大学卒業後の1928年にベル研究所に入所したジャンスキーは、電波の研究に取り組み、屋外に受信機を設置し、あらゆる方向からの電波信号を片っ端から記録しました。彼は、検出した電波雑音を3種類に分類しました。 それが、近隣の雷、遠方の雷、そして未知の信号です。 未知の電波信号と「太陽起源説」彼はそのうちの未知の信号を分析しました。そして、未知の信号が1日周期で変動していることに気づきます。 彼は当初この信号の正体を、太陽

                                                                    変動周期「23時間56分」で宇宙から届く謎の電波の正体はなんだったのか?偶然が生み出した天文学「電波天文学」(浅田 秀樹)
                                                                  • 最古の天文計算機「アンティキティラ島の機械」、実は機能していなかった? 海外の研究者らが調査

                                                                    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 アルゼンチンのマル・デル・プラタ国立大学に所属する研究者らが発表した論文「The Impact of Triangular-Toothed Gears on the Functionality of the Antikythera Mechanism」は、古代ギリシャで作られた精巧なアナログ天文計算機「アンティキティラ島の機械」に関する新たな詳細が明らかになった研究報告だ。 紀元前60年ごろの沈没船から見つかったこの機構は、太陽や月の位置、暦の日付、日食や月食の予測などを表示する複雑な歯車システムを備えている。2000年以上も海中に沈んでいたため断片化

                                                                      最古の天文計算機「アンティキティラ島の機械」、実は機能していなかった? 海外の研究者らが調査
                                                                    • 鹿児島 Vol.27 <天文館の夜 その6・ 奥座敷 しげ オリーブオイル黒豚しゃぶしゃぶ> - 旅は道連れ 美味しい記憶!

                                                                      鹿児島での夜〜 全く気付かなかったのですが、鹿児島市にも独自に時短要請出てるみたいで、 飲食店は21時までになってるんだって、これはピンチです! 夜のラーメンまでいけないかも・・・ 今宵のお店は天文館のアーケードから少し出た場所にある、奥座敷しげを再訪です。 2年前に現地の友人に連れて行ってもらったお店です。 お目当てはオリーブオイルの黒豚しゃぶしゃぶですが、 お刺身だっていいんですよ~ お通し もずく酢ですね お刺身盛合せ 大きいので入り切らない(笑) サザエさん 炙りしめ鯖、リクエストで盛り込んでもらいました~ 唐揚げ3連発〜 豚軟骨の唐揚げ 小エビの唐揚げ 川えびもいいですが、こっちの方が旨いんじゃない・・・ せっかくなんで鶏の唐揚げ お待ちかね オリーブオイルの黒豚しゃぶしゃぶ 下にだし醤油、上にオリーブオイル! グツグツ 下のだし醤油にもくぐらせて いやあ、美味しかったです・・・

                                                                        鹿児島 Vol.27 <天文館の夜 その6・ 奥座敷 しげ オリーブオイル黒豚しゃぶしゃぶ> - 旅は道連れ 美味しい記憶!
                                                                      • 木星に隕石衝突の瞬間か 仙台のアマチュア天文家・清野和裕さんが閃光撮影(河北新報) - Yahoo!ニュース

                                                                        仙台市泉区のアマチュア天文家清野和裕さん(73)が、木星に隕石(いんせき)が衝突した際に放ったとみられる閃光(せんこう)現象の撮影に成功した。清野さんは「一生に一度の幸運な出来事」と喜んでいる。 【動画】木星に隕石が衝突する瞬間 撮影地点は宮城県登米市登米町の軍場山で、口径20センチの反射望遠鏡で衝突の瞬間を捉えた。8月29日午前1時45分ごろ、隕石が衝突したとみられる強い光が発生し、その後約2秒間にわたって閃光を確認した。 清野さんは10年前から、出身地の登米市に私設の観測所を構えて天体観察を続けている。28日は夕方から土星や木星、太陽に接近している西村彗星などを追いかけていた。 地元の天文仲間からの連絡などで「木星に隕石が衝突した」と知り、観測データを確認すると決定的瞬間が鮮明に写っていた。画像から推測すると、隕石は地球以上の大きさがあったとみられる。 デジタル技術の進歩により、アマチ

                                                                          木星に隕石衝突の瞬間か 仙台のアマチュア天文家・清野和裕さんが閃光撮影(河北新報) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 冬至とは何か? 知っておきたい天文現象

                                                                          雪を冠ったトウヒの木々をオーロラが照らす。何千年もの間、世界中で冬至や夏至はあがめられてきた。(Photograph by Peter Essick, Nat Geo Image Collection) 2024年の北半球の冬至は、日本標準時では12月21日18時21分に当たる。 昔から、冬至や夏至は季節の変わり目を示すものとして、春分や秋分とともに使われてきた。一方で気象学者は現在、気温の記録を使って季節を区切っている。では、冬至や夏至とは一体何なのだろうか。また、これらは歴史上、どのように祝われてきたのだろうか。 「至」とは何か 夏至や冬至は、地球の自転軸が公転軸に対して約23.4度傾いていることから生じる。自転軸が傾いているために、北半球と南半球では太陽から受ける光の量が1年を通じて変化し、季節ができる。3月から9月の間、北半球は太陽に向かって傾き、春と夏になる。9月から3月の間は、

                                                                            冬至とは何か? 知っておきたい天文現象
                                                                          • ノーベル賞の小柴昌俊氏が死去 ニュートリノ天文学開く | 共同通信

                                                                            宇宙から飛来する素粒子ニュートリノを観測し、ニュートリノ天文学を開拓した業績で2002年のノーベル物理学賞を受賞した東京大特別栄誉教授の小柴昌俊(こしば・まさとし)氏が12日、死去した。94歳。愛知県生まれ。東京大が明らかにした。 岐阜県飛騨市神岡町の鉱山跡の地下1000mに観測装置「カミオカンデ」を建設。定年退官直前の87年、星が大爆発した「超新星」からのニュートリノを世界で初めて捉えることに成功し、この業績がニュートリノ天文学を開拓したと評価された。 小柴氏が育て上げた日本のニュートリノ研究は、現在も世界の最先端を走っている。

                                                                              ノーベル賞の小柴昌俊氏が死去 ニュートリノ天文学開く | 共同通信
                                                                            • 西洋天文学の最古の邦訳書、ドイツで発見…安土桃山時代に来日の宣教師が編集

                                                                              【読売新聞】 西洋の天文学を日本語に翻訳した16世紀末~17世紀初頭の書物が、ドイツの図書館で確認された。西洋科学を日本語で記した現存最古の書物とみられる。安土桃山時代の1590年に来日したスペイン人宣教師が編集し、天動説をキリスト

                                                                                西洋天文学の最古の邦訳書、ドイツで発見…安土桃山時代に来日の宣教師が編集
                                                                              • 諸葛孔明が駆使した!三国志時代の天文学の[秘密]

                                                                                三国志演義(さんごくしえんぎ)をドラマチックにしているものと言えば、天体の運行と人間の宿命をリンクしているシーンではないでしょうか? 諸葛孔明(しょかつこうめい)は、夜空を見上げ天文を読むことで戦争の吉凶から自分の寿命まで、ありありとわかってしまう男あんな能力があったら、怖くて星空を見れないような気がしますが・・しかし、それらは三国志演義の創作ばかりではなく実は三国志の時代には、十二支以前からの十二次というものがあり、それにより半ばこじつけ気味に人間の運命などを決めていたようです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでい

                                                                                  諸葛孔明が駆使した!三国志時代の天文学の[秘密]
                                                                                • アマチュア天文家から世界的な太陽観測者となった小山ひさ子は日本版『Hidden Figures』なのか? - YAMDAS現更新履歴

                                                                                  自らの不明を恥じる、という表現が適切だと思うが、kottke.org 経由で知った TED-Ed の YouTube チャンネルで先月公開された動画を見て驚いた。 この動画で「The woman who stared at the sun(太陽を見つめた女性)」と紹介されている小山ひさ子のことをまったく知らなかったからだ。 でも、それはワタシだけではないのかもしれない。だいたい Wikipedia 英語版には Hisako Koyama というページができているが、日本語版がない! それにこの TED-Ed 動画自体、本文執筆時点で7か国語の字幕がついているが、その中に日本語はない。なんてこったい。 彼女の著書を探したが、Amazon には一冊しか登録がなく、しかも書影が明らかに別の本だったりする。ヒドい話だ。 太陽黒点観測報告―1947‐1984 作者:小山 ヒサ子河出書房新社Amazo

                                                                                    アマチュア天文家から世界的な太陽観測者となった小山ひさ子は日本版『Hidden Figures』なのか? - YAMDAS現更新履歴