並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 130件

新着順 人気順

昆虫食の検索結果1 - 40 件 / 130件

  • Dr.Nyao on X: "昆虫食などの代替たんぱく質の話が最近ぞろぞろ出てきているバックグラウンドについて現時点での自分の理解を記録する意味を兼ねて書いてみる。 いわゆるプロテインクライシスに関する危機意識は、主に可耕作地が頭打ちになりつつあることがベースにある。"

    昆虫食などの代替たんぱく質の話が最近ぞろぞろ出てきているバックグラウンドについて現時点での自分の理解を記録する意味を兼ねて書いてみる。 いわゆるプロテインクライシスに関する危機意識は、主に可耕作地が頭打ちになりつつあることがベースにある。

      Dr.Nyao on X: "昆虫食などの代替たんぱく質の話が最近ぞろぞろ出てきているバックグラウンドについて現時点での自分の理解を記録する意味を兼ねて書いてみる。 いわゆるプロテインクライシスに関する危機意識は、主に可耕作地が頭打ちになりつつあることがベースにある。"
    • 「昆虫食」市場急拡大も...根強い拒否反応 なぜ受け入れられない?識者に聞いた理由と打開策

      食糧問題の解決策として世界的な注目を集める「昆虫食」。先進的な取り組みとしてマスメディアなどでしばしば取り上げられるものの、世間からの風当たりはまだまだ強い。外食市場の調査・研究機関「ホットペッパーグルメ外食総研」の調査によれば、回答者のうち約9割が昆虫食を避けると回答したという。 昆虫食が世間から受け入れられるためにはどのようなきっかけが必要になるのか。J-CASTニュースは、昆虫食に関する情報発信などを行う食用昆虫科学研究会に詳しい話を聞いた。 国内の昆虫食に対する注目は2020年辺りが転換点 ホットペッパーグルメ外食総研は2023年1月19日、「『避ける』と思われている食品・食品技術」についてアンケート調査した結果を発表した。全国20~60代男女を調査対象にしており、有効回答数は男性517件・女性518件の合計1035件。調査期間は昨年11月18~20日。 調査結果によれば、さまざま

        「昆虫食」市場急拡大も...根強い拒否反応 なぜ受け入れられない?識者に聞いた理由と打開策
      • 雨宮純 on Twitter: "コオロギ食陰謀論や反コオロギ運動が想像以上の規模になってきたので、私が観察した結果をまとめておきます。元々、コアな陰謀論界隈には昆虫食陰謀論があり、少なくとも昨年6月には1,000RT越えのツイートが存在していました。(続きます) https://t.co/UbsA29aEpC"

          雨宮純 on Twitter: "コオロギ食陰謀論や反コオロギ運動が想像以上の規模になってきたので、私が観察した結果をまとめておきます。元々、コアな陰謀論界隈には昆虫食陰謀論があり、少なくとも昨年6月には1,000RT越えのツイートが存在していました。(続きます) https://t.co/UbsA29aEpC"
        • 昆虫食騒動とはなんだったのか

          去年の年明け、異常なまでに昆虫食が炎上してたよな 一学校における選択制のコオロギ使った給食が取り上げられた途端に 「無理矢理食わされる!!ギャアアアアアアアア!!」 ってネット中がヒス起こして 「コオロギに6兆円の血税が使われる!」「日本人の味覚を壊そうとしてる!」 ってあちこちにデマと陰謀論が撒かれて何万バズしてさ コオロギ粉末使ったパン売ってるパスコなんか 「他のパンにもコオロギ粉末が混ざってるに違いない!ふざけんな!不買不買不買!!」 って不買運動呼びかけられまくって、それが何万バズもされて、 パスコが誹謗中傷やデマを訴えるって言ったら 「パスコが逆ギレしやがった!!」 ってますます炎上しまくった ツイッター(当時はその名前)だけじゃない。youtubeでも昆虫食叩き、パスコ叩き、陰謀論の動画が何十万再生もされて、コメント欄でもパスコ不買と叫ぶやつばかり それまでなんだかんだ人気者だ

            昆虫食騒動とはなんだったのか
          • 昆虫食が話題だけど、代表食材のコオロギはあくまで「味ランク中の下」でもっと上がいるんです→コストよりも優先すべきことがある

            茸本 朗(たけもとあきら) 「野食ハンター茸本朗ch」公開中!! @tetsuto_w 昆虫食が色んな意味で話題ですが、野食ハンター的には「コオロギという『味ランク中の下』の虫が代表食材になってる限りは昆虫食推進には関わりづらい」ってのが本音。 日本人は美味しいものならちゃんと食べる国民なんだから、美味しい昆虫の美味しい食べ方を紹介していきたい。SDGsなんてその後の後 茸本 朗(たけもとあきら) 「野食ハンター茸本朗ch」公開中!! @tetsuto_w 「野食ハンターの七転八倒日記(平凡社)」「野食のススメ(星海社新書)」「僕は君を太らせたい!(ビッグコミックス)」発売中 ほしいものリスト→onl.sc/P1MCYKH YouTube【野食ハンター茸本朗ch】 youtube.com/@hunter.takemo… outdoorfoodgathering.jp

              昆虫食が話題だけど、代表食材のコオロギはあくまで「味ランク中の下」でもっと上がいるんです→コストよりも優先すべきことがある
            • 21世紀の「飢餓」 昆虫食は人類を救うのか?|太刀川るい

              さて、前のNOTEでも書きましたが、実のところ、私は昆虫食自体に対しては大変好意的です。イナゴを食べたこともあるし、スズメバチの巣を駆除がてら、幼虫を炒めて食べたこともあります。ナッツみたいに美味しくて、あ!これは食べたがる人いるはずだわ!って思いました。 が、近年の持ち上げ方やビジネスとしての昆虫食にはかなり首をかしげています。 特に、食糧危機と絡めたやつは、腑に落ちない。理由は簡単で、そもそも食糧増産に必要なのは、農地の拡大や、肥料による収穫量の増大であって、コオロギではないからです。 コオロギは動物です。だから、カロリーを作り出すことが出来ない。栄養素を変換することはできますが、結局は与える餌に依存します。効率の面では有利ですが、結局の所、畜産物が抱えている問題点を解決できるわけではありません。 だから、変な話だな……と思っていました。我々の場合だと、休耕田や休耕地を再開したほうがず

                21世紀の「飢餓」 昆虫食は人類を救うのか?|太刀川るい
              • 「コオロギ事業に6兆円」昆虫食めぐり拡散した情報は誤り。実際の予算額は?

                では、この数字はどこから来たものなのか。 国がまとめている「SDGsアクションプラン2021」にある予算総額は6.5兆円。広がっている額面に近い数字であることがわかる。 「SDGs」は、持続可能な開発目標の略語。気候変動のみならず、貧困、健康・福祉、ジェンダー平等、エネルギーなど17の目標と169のターゲットがある。 国の「アクションプラン」は、このSDGsの重点事項とした項目に関わる各省庁のさまざまな事業を取りまとめ、「日本政府としてこれくらいの規模感で取り組んでいる」と提示したものであり、単一の予算として計上されているものではない。 プラン内のもので500億円以上、計上されているものをまとめると以下の通り(掲載順)で、総額の83%を占める。 教育費関連だけでも2兆5千億円近くを占めており、エネルギー資源や農業、災害対策、治山や森林整備などに充てられていることがわかる。農業農村整備事業の

                  「コオロギ事業に6兆円」昆虫食めぐり拡散した情報は誤り。実際の予算額は?
                • 某コオロギ批判記事が酷すぎたので、記事レビューしました。|吉田誠 昆虫食

                  この書籍で一通りデマに対する回答を書いたかなと一息ついていましたが、東大の伊東乾教授が酷い記事を書いていると話題になっていました。面倒ですが、一つ一つ見てきましょう。東大教授も専門外のことですと無茶苦茶な記事をよく書きます。肩書に騙されてはいけません。(優秀な教官はそもそも専門外の記事書かないと思いますが) 「先に結論を記してしまうと、本稿は『理系の観点から』『やや否定的』な見解を、根拠とともに示したいと思います。」と話が始まるのですが、残念ながら、理系のロジックも科学的根拠もなく、ただの話題のコオロギに便乗したお気持ち表明記事になっています。根拠も主張も雑なので、非常に読みにくいです。 (記事内容) まず、動物の分類上の話から、昆虫とエビ・カニなどの甲殻類が近縁であると述べています。そこから何故かゴキブリが料理に入った例えが出てきます。コオロギやゴキブリ、そしてエビ・カニなどがゲノムが似

                  • kemofure on Twitter: "コオロギの昆虫食問題、なぜここまで激烈な反応を引き起こしているのかなと思っていたら、ちょうど東大の研究チームが進化心理学による「なぜ人類は昆虫を多大に嫌悪するのか」という研究論文を出していて、読んでいたんだけど、進化心理学めちゃ凄い。超納得した。簡単に説明すると(続)" / Twitter

                      kemofure on Twitter: "コオロギの昆虫食問題、なぜここまで激烈な反応を引き起こしているのかなと思っていたら、ちょうど東大の研究チームが進化心理学による「なぜ人類は昆虫を多大に嫌悪するのか」という研究論文を出していて、読んでいたんだけど、進化心理学めちゃ凄い。超納得した。簡単に説明すると(続)" / Twitter
                    • 《なぜ炎上?》昆虫食の専門家が語った「反コオロギ騒動」の背景にある誤解と圧 | 文春オンライン

                      食用昆虫科学研究会の理事長・佐伯真二郎氏。現在は国際保健NGOの活動として、ラオス農村部の栄養と所得を改善するために昆虫養殖普及の技術開発を担っている。Twitterアカウント名は「蟲喰ロトワ」(写真:佐伯氏提供) 「例えば昆虫食初心者に、アレルギーが起こりうることを事前に説明しない。イベントや動画配信で昆虫の生食パフォーマンスをする。罰ゲームや騙し討ちに使う。要は提供者の不手際や、目立ちたがり屋が調子に乗ることで、食中毒やアレルギーなどの食品事故が起こるだろうと。そして世間がそれ見たことかと、提供者と食べた人を『自業自得』と責めるだろう。そう予想していました。 だからせめて私が参加する昆虫食イベントでは、誤解による食品リスクを最小限にするため、説明の上で同意書を書いてもらってから提供するなど、万が一の事故や炎上が起こった時の備えをしてきました」 「コオロギ食」大炎上のきっかけ ところが今

                        《なぜ炎上?》昆虫食の専門家が語った「反コオロギ騒動」の背景にある誤解と圧 | 文春オンライン
                      • 昆虫食についての雑感|DrNyao

                        1.昆虫食などの代替たんぱく質の話が最近ぞろぞろ出てきているバックグラウンドについて現時点での自分の理解を記録する意味を兼ねて書いてみる。 いわゆるプロテインクライシスに関する危機意識は、主に可耕作地が頭打ちになりつつあることがベースにある。 実際に可耕作地面積は現在ほぼ飽和状態にあり、それらは現在家畜の飼料用のトウモロコシや大豆の大規模集約生産に振り向けられつつある。 https://data.worldbank.org/indicator/AG.LND.ARBL.ZS https://ourworldindata.org/peak-agriculture-land 牛、豚、鶏といった食肉用家畜は、集約的な畜産システムの発達により広い土地を占有することはなくなりつつあるが、逆に多くの穀類をその生産のために独占しつつある。特に大豆は家畜の主なタンパク源として用いられている。 https:/

                          昆虫食についての雑感|DrNyao
                        • 【コオロギ】フードテック官民協議会での昆虫食推進

                          国は主導してないのかと思って調べたら普通にしてた っぱネラーは何でも詳しい フードテック官民協議会 2022年度 第1回 総会/提案・報告会 https://www.maff.go.jp/j/shokusan/sosyutu/attach/pdf/foodtech-39.pdf 上に関する記事 https://news.yahoo.co.jp/articles/90b1f92feaafb1f33bab8ec01046fcc32a23b4b9 プレイヤーの育成(技術開発の促進やスタートアップの育成)・大量生産段階に移行するための、昆虫飼養管理及び製品化システムの技術 ・開発や、コストダウンに向けたプラント仕様の実証 昆虫飼料の養殖魚(魚種ごと)、豚、家きんへの給餌適性の把握 マーケットの創出(ルール作りや消費者理解の確立)・安全性確保のための生産ガイドラインの作成による、業界全体への消費者か

                            【コオロギ】フードテック官民協議会での昆虫食推進
                          • 「コオロギは食べてよいと聖書が書き換えられた」昆虫食めぐる情報が拡散→誤り。実際の記述は…?

                            「コオロギは食べてよいと聖書の記述が書き換えられた」昆虫食めぐり「闇が深い」とツイートが拡散→誤り。実際の記述は…?拡散しているのは、旧約聖書の「レビ記」をめぐる記載。「食べて良いもの、悪いもの」を規定している部分で、昆虫を指している記載だ。「こおろぎ」とされている場合もあれば、「いなご」や「ばった」の場合もある。 食料問題の解決策のひとつとして世界的に広がりを見せている昆虫食をめぐり、「聖書の記述がコオロギも食べてよいと書き換えられた」などとするツイートが拡散している。 もともとは「いなごの類」だけとされていたものが、2017年に書き換えられたと主張し、それを「陰謀」などと指摘しているが、これは誤りだ。 当該部分についてはさまざまな解釈があるが、指摘されている聖書については、1970年に出版された旧版から「こおろぎ」の記載がある。 また、英語版の聖書では100年以上前から「コオロギ」(c

                              「コオロギは食べてよいと聖書が書き換えられた」昆虫食めぐる情報が拡散→誤り。実際の記述は…?
                            • 「昆虫が主食、常食の民族が居ないこと自体が、昆虫食の負の要因の証拠では?」から始まる議論

                              リンク 毎日新聞 アフターコロナは昆虫食 准教授提言 ゲテモノではなく理想的 | 毎日新聞 兵庫県立大大学院シミュレーション学研究科の土居秀幸准教授(生物学)が2月、昆虫食の導入を提言する論文を寄稿し、欧州の科学誌に掲載された。昆虫食は、コオロギを使ったせんべいの販売や専門通販サイトの売り上げが激増するなど注目を集めており、土居准教授は「栄養価が高くアフターコロナの食糧危機を救う食料源に 2 users 66 東京剣士 @Tokyo_Iai 無双直伝英信流を稽古する東京熟年剣士(六段)。日本居合道連盟神奈川支部所属。趣味は映画鑑賞と城巡り。 本業は脳神経細胞の研究。ローマ史、中国史、日本史も好き。 無言でフォローしてください、無言でフォローバックします! 東京剣士 @Tokyo_Iai いつも言ってることだけど 昆虫が人間の食事に適しているなら数万年の人類史において何故昆虫を常食する民族が

                                「昆虫が主食、常食の民族が居ないこと自体が、昆虫食の負の要因の証拠では?」から始まる議論
                              • コオロギを食べる・昆虫食の未来 ~ コオロギのバゲット・パスコ - 黒猫サンタさんのパン作りブログ

                                過日に注文しました『コオロギのバゲット(パスコ)』がクール便(冷凍)で届きました。 先の記事での予告通り、「Korogi Cafe(コオロギ カフェ)」シリーズで発売されました「コオロギのフィナンシェ(2種)」&「コオロギのバゲット」の内のパンの方です。 www.santa-baking.work 今回は、コオロギのバゲットのリポートと併せて、昆虫食の未来についても考えていきたく思います。 【 目次 】 昆虫食について パスコ 「Korogi Cafe」シリーズ コオロギのバゲット 包装 価格と表示 外観 内相 風味・食味・食感 コオロギのフィナンシェ 昆虫食について 世界の人口予測は2050年に97億人に達し、現在の2倍の食糧生産が必要になると言われています。 これをタンパク質の視点から見てみますと、早ければ2030年頃には世界的なたんぱく質不足が起こると予想されています。 この予測に対

                                  コオロギを食べる・昆虫食の未来 ~ コオロギのバゲット・パスコ - 黒猫サンタさんのパン作りブログ
                                • 昆虫食はあるべき食の未来なのか? - 読む・考える・書く

                                  突然の昆虫食、それもなぜかコオロギ推しというニュースに反応して様々な意見が飛び交っている。 しかしこの件、色々な論点が混在しているので、順序立てて整理してみる必要があるように思う。 昆虫食それ自体の是非 持続可能な社会を実現するには昆虫を食べるべきなのか? 昆虫食が普及した果ての未来の食の風景は? 昆虫食を推進する、いつもの怪しげな人たち 昆虫食それ自体の是非 まず、昆虫を食べることそれ自体の是非について。 実のところ、欧米や食の欧米化が進んでいる現代日本では昆虫食への忌避感が強いが、世界を見渡せば昆虫を食べる食文化は広く分布している。 マーヴィン・ハリス『食と文化の謎』によれば、北米やアマゾン川流域の先住民、中国や東南アジアの人々などは、伝統的に多くの昆虫を食べてきた。また、1930年代にラオスの食文化を調査した学者の報告によると、実際に食べてみれば、ラオスの人々が食べている昆虫は欧米人

                                    昆虫食はあるべき食の未来なのか? - 読む・考える・書く
                                  • あなたも「“昆虫食”陰謀論」にハマってませんか? 昆虫食への嫌悪感の理由と映画の影響

                                    皆さんは「虫」を食べたことはありますか? 走っているときにうっかり虫が口に入ってしまったとか、そういうのはノーカウントです(ちなみに「The Conversation」によれば私たちは1年で250g程度は偶然に食べ物などに混入した虫を口にしてしまっているそうです)。今回は虫を食事として意図的にモグモグしたことはあるか…という話です。 「虫」を食べることを「昆虫食(entomophagy)」と呼びます。あまり虫を食べることになじみがないという人も多いでしょう。でもこちらは身近にあるかもしれません。 それが「“昆虫食”陰謀論」です。今回はこの「“昆虫食”陰謀論」について私なりに整理しています。 このサイトでは普段は私は映画やドラマの感想を書いているのですが、全然関係ないじゃないかと思うかもしれませんが、実は後半には映画の話題もでてきたり…。気になる人はぜひ気軽に読み進めてみてください(虫の画像

                                      あなたも「“昆虫食”陰謀論」にハマってませんか? 昆虫食への嫌悪感の理由と映画の影響
                                    • 昆虫食グリラス破綻 SNS炎上で取引先撤退、デマも拡散 - 日本経済新聞

                                      食用コオロギを養殖・加工する徳島大学発のグリラス(徳島市)が、創業から5年で経営破綻した。コオロギ粉末はタンパク質やビタミンを補う健康食として注目されたが、昆虫食を嫌う人らの標的となりSNSで炎上した。取引先企業の撤退が相次ぎ、コオロギを食の選択肢に育てる挑戦は挫折を余儀なくされた。グリラスは7日付で徳島地裁に破産手続きの開始を申し立てた。負債額は約1億5000万円。同社は徳島大でコオロギの発

                                        昆虫食グリラス破綻 SNS炎上で取引先撤退、デマも拡散 - 日本経済新聞
                                      • ひろゆき氏 昆虫食の危険性を指摘「寄生虫や雑菌やアレルギーやら何が起こるかわからない」(東スポWEB) - Yahoo!ニュース

                                        2ちゃんねる開設者で実業家のひろゆき氏(46)が28日、ツイッターを更新。昆虫食に警鐘を鳴らした。 現在、日本ではコオロギなどの昆虫食がブームになっているが、ひろゆき氏は「なめくじを食べて死亡した」というCNNの記事を引用した上で「人間が食べてない虫は、寄生虫や雑菌やアレルギーやら何が起こるかわからないので、食べちゃダメです」と改めて危険性を指摘。 さらに「『外国で食べてる人がいる』も安全ではありません。日本人が、ガンジス川の水を飲むと病院送りになります」と、日本人が不慣れなものを口にすると健康を害する可能性があることを強調した。 ひろゆき氏は昆虫食について、27日にもツイッターで「昔から食べられてるイナゴやざざ虫以外の虫には、謎の寄生虫や細菌や毒がある可能性があるので食べちゃダメです」と投稿。警鐘を鳴らしていた。

                                          ひろゆき氏 昆虫食の危険性を指摘「寄生虫や雑菌やアレルギーやら何が起こるかわからない」(東スポWEB) - Yahoo!ニュース
                                        • やばくて新しい昆虫食。その名は「まゆ刺し」 | 昆虫食のTAKEO|通販、実店舗、製造、養殖、研究

                                          代表の齋藤です。やばい昆虫食ができた!ということで、思いがけずにツイッターでバズりました「まゆ刺し」ですが、どんだけのやばさなのかをお伝えできたらと思います。 思いがけずにバズった10月9日のまゆ刺しツイートはこちら。 新しい昆虫食ができました!その名は「まゆ刺し」。カイコの繭を刺身感覚で楽しめるやばい昆虫食です。繭の食感を味わうという新感覚の体験をどうぞ。 土日祝店舗限定のメニューです! pic.twitter.com/a6Z2MCuTSC — [公式]TAKEO|野菜、昆虫、魚、肉 (@takeo_tokyo) October 9, 2022 まゆ刺しツイートがバズった 10月9日(土)、営業開始直前に店舗限定の新メニューをお知らせするツイートをしました。この投稿が3日間で約6,000件のいいね、約3,000件のリツイートを獲得することになります。フォロワー数が4,000人のTAKEO

                                            やばくて新しい昆虫食。その名は「まゆ刺し」 | 昆虫食のTAKEO|通販、実店舗、製造、養殖、研究
                                          • 栄養価やアレルギー、安全性など昆虫食の疑問にお答えします | 昆虫食のTAKEO|通販、実店舗、製造、養殖、研究

                                            昆虫食の栄養価、アレルギー、安全性など、みなさんの疑問にTAKEOからお答えします。ただしこれらはTAKEOとしての考え方・スタンスであり、昆虫食事業者全体を代表するものではありません。昆虫食に関わる人たちにも多様な考え方があります。 ピックアップ 昆虫を食べる意味って何ですか? アレルギーが心配です。食べても大丈夫ですか? 「昆虫食の普及」とはなんですか? 学校給食などで、昆虫やコオロギを食べることを強制されるようになるのか不安です。 コオロギビジネスに政府からの多額の助成金が入っているのでは? コオロギに発がん性はありますか? なぜ日本では歴史的にコオロギを食べてこなかったのですか? 一覧から探す 栄養価、タンパク質、アレルギー、機能性、安全性、食料問題など昆虫を食べることにかかわること 昆虫は将来の食料危機、タンパク質不足を救いますか? コオロギの栄養価は他の食肉と比べてタンパク質が

                                              栄養価やアレルギー、安全性など昆虫食の疑問にお答えします | 昆虫食のTAKEO|通販、実店舗、製造、養殖、研究
                                            • ようやく世界が日本に追いついた…欧米メディアが「日本の昆虫食」を熱心に取り上げるワケ 古くからある食文化が先進的に見える

                                              楽しみながら昆虫を食べる日本の食文化 ミンミンゼミが大合唱する夏が過ぎゆき、ヒグラシがわびしさを奏でる秋へと移ろうとしている。コオロギがオーケストラを奏でる季節も近い。 四季を盛り上げる昆虫だが、近年、期待の食材として人々の耳目を集めるようになった。海外メディアの注目度は高く、日本のユニークな「昆虫食」が繰り返し報じられている。 なんでも食糧危機の回避と環境保護に有効とのことで、畜肉への依存を解消する手段として注目されているという。いまではウクライナ情勢で小麦と原油価格が高騰し、食糧危機に拍車をかけたことで、いっそう切り札として期待が高まるようになった。 昆虫食は、特に欧米で試みが先行している印象だ。欧米ではセレブがメディアに出演し、ミミズやバッタをほおばる姿をたびたび披露している。 しかし実際のところは、環境問題や食料問題に熱心な人々を中心で、一般の人々は及び腰だ。人々が食卓に取り入れる

                                                ようやく世界が日本に追いついた…欧米メディアが「日本の昆虫食」を熱心に取り上げるワケ 古くからある食文化が先進的に見える
                                              • 「コオロギを食べたら腕と足、身体中にじんましんが出て…」現役アイドル・撲我さくら(23)が身をもって知った“昆虫食ブームの落とし穴”《独占告白》 | 文春オンライン

                                                「コオロギを食べたら腕と足、身体中にじんましんが出て…」現役アイドル・撲我さくら(23)が身をもって知った“昆虫食ブームの落とし穴”《独占告白》

                                                  「コオロギを食べたら腕と足、身体中にじんましんが出て…」現役アイドル・撲我さくら(23)が身をもって知った“昆虫食ブームの落とし穴”《独占告白》 | 文春オンライン
                                                • セミ、コオロギ…10種を素揚げ 昆虫食の自販機が登場:朝日新聞デジタル

                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                    セミ、コオロギ…10種を素揚げ 昆虫食の自販機が登場:朝日新聞デジタル
                                                  • 虫!虫食べる?昆虫食!無理無理! - japan-eat’s blog

                                                    昆虫は、栄養価が高く、環境負荷も少ないなど、多くのメリットが期待されている。一方で、昆虫食が普及することによるデメリットもいくつか考えられている。 これから昆虫食を試したい方や、昆虫食の普及についてより理解を深めたい方は、デメリットについても知っておくと良いでしょう。 昆虫食の起源 近年注目されている昆虫食とは? 地域の風土と昆虫食 昆虫食のメリット5つ 栄養価が高く健康に良い 環境負荷が少ない 生産がしやすい 飼料として利用できる 貧困層の収入源となり得る 昆虫食のデメリット・課題3つ アレルギーを引き起こす可能性がある 消費者への浸透が難しい 農薬の規制が必要になる 日本の昆虫食 安全な種類と採集方法 昆虫食の起源 昆虫食の歴史は古く、昆虫は古くから多くの文化で食用とされ、約2,000種以上が食べられると言われています。 中国と日本でもそれぞれ異なる文化が形成されてきました。 中国では

                                                      虫!虫食べる?昆虫食!無理無理! - japan-eat’s blog
                                                    • 昆虫食は人類を救うのか? 私が「コオロギを食べるのは危険」だと思う理由|富を拡大するインテリジェンス2.0

                                                      1960年東京生まれ。94年投資助言会社エフピーネットを設立し代表取締役に就任。メルマガ「イーグルフライ」で投資アドバイス。2008年からの金融危機前に各相場のピークを予測し「全ての投資をやめる時」と事前に警告したことで知られる。テレビ東京、日経新聞などメディア出演多数。無料メルマガ「リアルインテリジェンス」で最新情報を提供中。

                                                        昆虫食は人類を救うのか? 私が「コオロギを食べるのは危険」だと思う理由|富を拡大するインテリジェンス2.0
                                                      • 【アウトロークッキング】昆虫の幼虫を使って佃煮を作りました【昆虫食自販機】 - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                        【ふなっしー30分クッキング】は、ふなっしーが30分くらい料理していくのをただ見守るシリーズ記事です。今回は、そのスピンオフ企画【アウトロークッキング】と題しまして、昆虫の幼虫の佃煮にチャレンジしましたのでご紹介していきます。 皆さんって昆虫は好きですか?私は『死ね』『絶滅しろ!』と思ってます(*'ω'*)。実は、昆虫って食べられるんですよ。世界的に見ると昆虫食ってそこそこメジャーみたいです。 "食材としては幼虫や蛹(さなぎ)が比較的多く用いられるが、成虫や卵も対象とされる。アジア29国、南北アメリカ23国で食べられ、アフリカの36国では少なくとも527種の昆虫が食べられており、世界で食用にされる昆虫の種類を細かく集計すると1,400種にものぼるといわれる" 出典:昆虫食 - Wikipedia 日本でも信州などで「はちのこ」とか有名ですしね。 はちのこ - Wikipedia そして、最

                                                          【アウトロークッキング】昆虫の幼虫を使って佃煮を作りました【昆虫食自販機】 - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                        • コオロギは陰謀論がお好き?昆虫食を巡るツイートデータ分析(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          三行まとめ・現段階では昆虫食反対ツイートが圧倒的に多い ・反対派に陰謀論クラスタはあるが,陰謀論系ではないアカウントのほうが多い ・一部の偏ったコミュニティが反対しているわけではない 昆虫食が話題最近昆虫食が話題となっています.特に食糧難の時代に向けてコオロギが有望なたんぱく源として考えられているとのことで,コオロギを使った食品などが開発されているようです. そのような中,コオロギ粉末給食に苦情が殺到したり,コオロギを使ったパンやフィナンシェに苦情が出たりと,食用コオロギを使った食品に対する忌避反応があちらこちらで出ているようです. 一方で,反昆虫食は陰謀論者によって展開された,という話も出てきています.そこで,実際にどのような議論がTwitter上で展開されているのかデータから分析してみました. なお,データ収集には未だになぜか利用が停止されないTwitterAPIを用いて「昆虫食,コオ

                                                            コオロギは陰謀論がお好き?昆虫食を巡るツイートデータ分析(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • 「オレ、今、食べてる」 小泉進次郎氏も関心 議員会館で昆虫食 | 毎日新聞

                                                            カイコのサナギを口にする小泉進次郎衆院議員(手前)。隣は昆虫食の普及推進を図る武部新副農相=東京都千代田区の衆院第1議員会館で2022年5月20日午後4時9分、町野幸撮影 「次世代のスーパーフード」として近年注目が集まっている昆虫食。気候変動などの環境問題やウクライナ情勢などを受けた食料不足への懸念が高まる中、近畿地方に住む22歳の現役学生は昆虫食を手に上京した。小泉進次郎議員ら国会議員に食べてもらい、普及に協力してもらいたいとの考えからだ。小泉氏の反応は。そして学生の思いとは――。

                                                              「オレ、今、食べてる」 小泉進次郎氏も関心 議員会館で昆虫食 | 毎日新聞
                                                            • 新聞社が昆虫食ビジネスに挑戦 社員が手づかみで捕獲した「イナゴ」をチョコレートに(よろず~ニュース) - Yahoo!ニュース

                                                              長野県の信濃毎日新聞が、昆虫食製品の企画や販売を行う「昆虫みらいプロジェクト」をスタートし、同社社員が捕まえたイナゴを使用したチョコレートを今月15日から数量限定で発売する。 【写真】チョコレートになったイナゴは信毎社員が捕獲 プロジェクトは同社の新規事業。長野県出身のシェフ・太田哲雄氏とタッグを組み昆虫食を開発する。第1弾の商品「AMAZON CACAO×INSECT タブレットチョコレート 蝗<イナゴ>」は、フェアトレードカカオで作られた板状のチョコレートに8匹のイナゴをトッピングしている。 材料のイナゴは太田シェフと信毎社員ら約15人が手作業で捕まえた貴重な個体たち。昨年9月下旬に、同県内の水田で手や網を使いながら1匹ずつ地道に採集した。担当者は「バッタのように”おんぶ”しているものは2匹同時に捕まえられてラッキーでした」と苦労した様子をにじませた。チョコレート一面にぎっしりとイナゴ

                                                                新聞社が昆虫食ビジネスに挑戦 社員が手づかみで捕獲した「イナゴ」をチョコレートに(よろず~ニュース) - Yahoo!ニュース
                                                              • 「究極の昆虫食 G」が自販機に登場 人類進化のワンステップに?:朝日新聞

                                                                世界的な食糧危機を解決する手段として注目される昆虫食。岐阜市内にある昆虫食の自動販売機に、新商品の「究極の昆虫食 G」が加わった。黒抜きのロゴがやけに目立つ。東海地方で初の販売だといい、そのお味は―…

                                                                  「究極の昆虫食 G」が自販機に登場 人類進化のワンステップに?:朝日新聞
                                                                • 【バグーム】福岡の昆虫食専門店「コオロギせんべい」を食べた感想【昆虫食が注目される理由を解説】 - イギーとポル 福岡グルメ

                                                                  皆さん昆虫って食べたことありますか?………僕もですが、ほとんどの方が食べたことがないですよね?  (^-^;) 今、世界的にも昆虫食が注目されています。無印良品でも「コオロギせんべい」が発売され、大人気で売れ切状態が続き入手困難な状況です。 というわけで、今回、昆虫食専門のお店が福岡にもあるという事なので実際に行ってみました! どぉ~もぉ~ポルです!ヽ(^o^)丿 なぜ昆虫を食べるのか? 昆虫食が注目される理由 アレルギーに注意 bugoom(バグーム)大名1号店 飲料品 コオロギ商品 コオロギパン・コオロギのゴーフレット コオロギ塩 試食できます 蚕のさなぎ・サソリ・コオロギ Super コオロギ おつまみせんべい〈七味しょうゆ味〉 Super コオロギ おつまみせんべい〈黒胡椒しょうゆ味〉 まとめ 店舗情報 アクセス おすすめの記事です! なぜ昆虫を食べるのか? 僕達が住む日本の食文化

                                                                    【バグーム】福岡の昆虫食専門店「コオロギせんべい」を食べた感想【昆虫食が注目される理由を解説】 - イギーとポル 福岡グルメ
                                                                  • 〈徳島・コオロギ給食騒動〉コオロギ食品加工会社に「菌は大丈夫?」「補助金をもらってる?」全部聞いた! 高校は「保護者からのクレームは1件もないですが、昆虫食を扱う予定はありません」(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                    徳島県立小松島西高校が給食でコオロギパウダーを使った「かぼちゃコロッケ」とコオロギエキスを使った「大学いも」を試食で出したことが物議をかもしている。昨今は食糧危機解決策としての昆虫食の推奨もされてはいるが、まだまだコオロギを食べることに心理的な嫌悪をおぼえる人からは、今回の試みに対して非難の声もあがっているようだ。 【画像】コオロギパウダーを使ったかぼちゃコロッケなど、実際に出された給食 「こういう報道になっていることに戸惑っております」生徒同士で食用の乾燥コオロギを食べるゲームをしていたのを小松島西高校の教諭が見かけたことが、コオロギ食の給食導入のきっかけだった。当初、教諭は楽し気にコオロギを食べる子供の順応力の高さにただただ感心したそうだが、自身も気になりコオロギを食べてみるとその美味しさに驚いた。これは食の抱える課題や環境に関していい教材になるのではないかと思ったのだという。 小松島

                                                                      〈徳島・コオロギ給食騒動〉コオロギ食品加工会社に「菌は大丈夫?」「補助金をもらってる?」全部聞いた! 高校は「保護者からのクレームは1件もないですが、昆虫食を扱う予定はありません」(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                    • コオロギの寄生虫とキチン『ホントに大丈夫か?昆虫食』 - よーたの心のままに、感じたままに・・・

                                                                      こんにちは、よーたです。 応援クリックやブックマークにコメント、誠にありがとうございます!! 嬉しい限りでございます。 お寄せ頂いたコメントは必ず読んでおります、全て読ませて頂いております! 新たな方からコメントをお寄せ頂いた際には、常にビクビクしながら読んでおりますが(当ブログの内容が内容なだけに・・)、寛容なコメントをありがとうございます。 応援クリックやブックマーク、コメントを励みにこれからも書き続けて行く所存であります。 えっと、、夏、家の中にコガネムシが入ってきた日・・キッチンで寝たよーたです。 あいつ・・向かってくるんですよね・・ で、めっちゃ外骨格が硬そうだし、脚なんかめっちゃ針あるし前脚なんかアスリートか?っちゅうくらいしっかりしてるし、飛んで来る前に羽をブァアアってやって勢い付けてくるし、あれ・・エンジン入ってるね・・たぶん凄いのが。 コガネムシなんざ〇せるわけない・・・

                                                                        コオロギの寄生虫とキチン『ホントに大丈夫か?昆虫食』 - よーたの心のままに、感じたままに・・・
                                                                      • 『「昆虫食」市場急拡大も...根強い拒否反応 なぜ受け入れられない?識者に聞いた理由と打開策』へのコメント

                                                                        ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                                          『「昆虫食」市場急拡大も...根強い拒否反応 なぜ受け入れられない?識者に聞いた理由と打開策』へのコメント
                                                                        • 環境問題に意識高いヨーロッパは「昆虫食」を受け入れたか?

                                                                          <SDGsへの対応が叫ばれる一方で、コオロギをはじめとする昆虫食は炎上する日本。一方、欧州での取り組みは......> 栄養価が高い食用昆虫は、家畜類の飼育に比べて環境負荷がとても少ないことから、注目を浴びている。昆虫は成長が速いことから短期間での大量出荷が見込め、将来の食糧危機への良策だとも考えられている。 ヨーロッパでは、昆虫食はすでに10年ほど前から一部の大手スーパーや自然食品店が販売したり、学食やレストランでメニューに加えたりして、そのたびに話題になっていた。その後、より多くのスーパーが主に昆虫スナック(磨り潰すさず、丸ごと)や昆虫ハンバーグを販売するようになり、昆虫食はそれほど驚くことではなくなった。 だが今、昆虫食に関する報道がヨーロッパで再燃している。EUが、トノサマバッタやヨーロッパイエコオロギなどの販売認可に続き、今年1月からガイマイゴミムシダマシのパウダーなども認可した

                                                                            環境問題に意識高いヨーロッパは「昆虫食」を受け入れたか?
                                                                          • 昆虫食推進派の言い分が支離滅裂になりつつあるんだが。。 - 読む・考える・書く

                                                                            先日、こちらの記事で「昆虫食」についてまとめてみた。 この記事でも書いたように、現状の工業型畜産は到底持続可能とは言えず、可能な限り早く畜肉などのタンパク源をより環境負荷の低い何らかの代替物に置き替えていく必要がある。 これは昆虫食を推進してきた人々もずっと言い続けてきたことで、この主張自体はまったく正しい。 ところが、「コオロギ給食」騒動で大炎上した結果か、最近、彼らの言い分が奇妙に変わってきている。 www.dailyshincho.jp こちらのデイリー新潮記事(3/29)で、昆虫食研究者の鈴木丈詞氏(東京農工大学大学院准教授)がこんなことを言っている。 「食料危機の問題と一緒に提示されることで、昆虫食を強制されているようなメッセージを感じてしまう方もいると思います。当然ですが、食べたい人が食べればいいものであって、抵抗や不安を感じる人が昆虫食をする必要はありません。また、昆虫食の利

                                                                              昆虫食推進派の言い分が支離滅裂になりつつあるんだが。。 - 読む・考える・書く
                                                                            • 「昆虫食の自販機」が全国的にじわじわ増えているワケ

                                                                              昆虫食しか売っていない自動販売機が全国的にじわじわ増えているという。確かに東京でも渋谷区の住宅街で「昆虫食はじめました」というのぼり旗と自販機を見たことがある。実際、複数の企業が昆虫食を扱う自販機の設置台数を増やしている。 1991年に発表された「食用及薬用昆虫に関する調査」によると、日本でも60年ごろまでは、55種類の昆虫が食べられていたという。しかし、85年には6種類までその数を減らした。現在は養殖ではあるものの、少しずつ食用の昆虫の種類が増えているという。 昆虫食について「食料危機を救う」「未来のスーパーフード」「高たんぱく」などの文脈でメディアで目にする頻度は増えたような気もする。なぜ昆虫食自販機が全国的に増えているのか、実際に自販機を運営する事業者に話を聞いてみた。 飲料系自販機ビジネスの限界 コインロッカーを設置する事業を手掛けるティ・アイ・エス(東京都台東区)は、全国6カ所で

                                                                                「昆虫食の自販機」が全国的にじわじわ増えているワケ
                                                                              • コオロギ利権スタート!!【昆虫食でどうなる日本人の身体!!】 - よーたの心のままに、感じたままに・・・

                                                                                こんにちは、よーたです。 新丸ビルの成城石井と日本橋高島屋の成城石井をはしごして、雪塩をあるだけ買ってしまったよーた、今日もマグネシウム摂取に勤しむ45歳です!! ついでに昨年末ハマったカレーの壺も購入した。 今回はスパイシーもトライ!! とはいえ、カレーの壺も雪塩も使っていない質素な食事・・・ 厚揚げと玉ねぎと人参の卵とじと、シソごはんです。 地味な食事だが、美味しいのだ。 シソの香りと酸味と塩味ですすむ白飯、みりんと野菜の甘みで優しいお味の卵とじでコレまたすすむ白飯・・ 何より、安全で安心であるという心強い料理で気分も良い。 が、しかし、こんなモンを今後、 食え・・と国とメディアがタッグを組んでゴリ押ししてきている・・・ コオロギ・・ とうとう国が国民に『虫でも食ってろ』と言い始めたぞ!! ワクチンの『我らは打たないが、国民は打て』と同様に、『我らは食わないが、国民は食え』と同じ臭いが

                                                                                  コオロギ利権スタート!!【昆虫食でどうなる日本人の身体!!】 - よーたの心のままに、感じたままに・・・
                                                                                • 昆虫食、ほぼハンバーグに進化 新たな食材開発・兵庫 - 日本経済新聞

                                                                                  世界の人口増加で将来には世界的にたんぱく質の供給不足が懸念されるなか、その解決策としてコオロギを使った昆虫食ビジネスに注目が集まっている。育てる際に環境への負荷が小さいためだが、いままでは乾燥させて粉末にしたものを食材として菓子やパンなどに使用する例

                                                                                    昆虫食、ほぼハンバーグに進化 新たな食材開発・兵庫 - 日本経済新聞