並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 82件

新着順 人気順

空気を読むの検索結果1 - 40 件 / 82件

  • 日本企業はなぜ働きにくいか?「マネージメントとガバナンスが弱いと、空気を読んだ越権が要求されているから」……これが「マジメなオタク」と極めて相性が悪い

    ところてん @tokoroten 友人と話していて気付いたんだけど、日本企業(主語がデカい)がなぜ働きにくいのかというと、 「マネージメントとガバナンスが弱いと、空気を読んだ越権が要求されているから」 で、これが「マジメなオタク」と極めて相性が悪い 「空気を読んだ越権」ってのがすごく難しくて、下手すると刺されて死ぬ 2022-05-08 07:18:07 ところてん @tokoroten 上下左右の人と仲良くして、ウェットな付き合いによる下ネゴをきっちりやったうえで、越権をしなくちゃいけない、そうしないと越権行為について刺されて死ぬ 真面目な人には「ウェットな付き合い」が「ガバナンスの問題」に見えるので、「空気を読んだ越権」が行いづらい 2022-05-08 07:18:07 ところてん @tokoroten 友人曰く 「空気を読んで越権行為のギリギリを攻めるためには、雑談と飲み会、喫煙所

      日本企業はなぜ働きにくいか?「マネージメントとガバナンスが弱いと、空気を読んだ越権が要求されているから」……これが「マジメなオタク」と極めて相性が悪い
    • 日本企業はなぜ働きにくいか?「マネージメントとガバナンスが弱いと、空気を読んだ越権が要求されているから」……これが「マジメなオタク」と極めて相性が悪い

      ところてん @tokoroten 友人と話していて気付いたんだけど、日本企業(主語がデカい)がなぜ働きにくいのかというと、 「マネージメントとガバナンスが弱いと、空気を読んだ越権が要求されているから」 で、これが「マジメなオタク」と極めて相性が悪い 「空気を読んだ越権」ってのがすごく難しくて、下手すると刺されて死ぬ 2022-05-08 07:18:07 ところてん @tokoroten 上下左右の人と仲良くして、ウェットな付き合いによる下ネゴをきっちりやったうえで、越権をしなくちゃいけない、そうしないと越権行為について刺されて死ぬ 真面目な人には「ウェットな付き合い」が「ガバナンスの問題」に見えるので、「空気を読んだ越権」が行いづらい 2022-05-08 07:18:07 ところてん @tokoroten 友人曰く 「空気を読んで越権行為のギリギリを攻めるためには、雑談と飲み会、喫煙所

        日本企業はなぜ働きにくいか?「マネージメントとガバナンスが弱いと、空気を読んだ越権が要求されているから」……これが「マジメなオタク」と極めて相性が悪い
      • 心理的安全性が低い職場は「空気を読み過ぎる部下」にも問題がある 「やる気に満ちたやさしい組織」を作るための2つの要素

        ビジネス・ブレークスルー大学(BBT大学)は、オンラインのみで経営の学士資格を取得できる、日本唯一の大学です。今回は、BBT大学主催で行われた、経営学部教授・斉藤徹氏の 『だから僕たちは、組織を変えていける やる気に満ちた「やさしい組織」のつくりかた』刊行記念講演の模様をお届けします。社員のエンゲージメントが高い「やさしい組織」をつくるために、一人ひとりできることは何か。今まで斉藤氏の30年近い起業家経験から得られたエッセンスが1冊にまとめられています。本記事では、やさしい組織を作るために必要な「心理的安全性」と「使命感」について語られました。 経営学で一番注目されているキーワード「心理的安全性」 斉藤徹氏(以下、斉藤):ここから第2部になります。やる気に満ちた「やさしい組織」の作り方のお話です。本ではこの「関係・思考・行動」とお話をするんですが、今日は一番難しい「関係の質」にフォーカスを

          心理的安全性が低い職場は「空気を読み過ぎる部下」にも問題がある 「やる気に満ちたやさしい組織」を作るための2つの要素
        • 「望月衣塑子記者は黙れ」と言っている人に伝えたい…東京新聞が「空気を読まない記者」をつくり続ける理由 新聞の購読費は権力監視の代行費である

          誰もが情報を発信する力を持ち、今や選挙の結果にも大きな影響を与える「SNS時代」では、新聞と記者の振る舞いは常に人々の目にさらされています。『オールドメディア』と呼ばれるなど、その目線は得てして批判的で、時には『オワコン』(終わったコンテンツ)扱いです。 東京新聞も昨年9月に創刊140周年を迎えており、歳月ではオールドメディアです。批判にも真摯に耳を傾ける必要がありますが、オワコンではありません。 『東京新聞はなぜ、空気を読まないのか』(東京新聞)では私が編集局長だった時代(2011年6月~17年6月)を中心に、新聞の使命を、仕事ぶりを紙面も使って明示することに注力しました。新聞の価値を体系的に説明できていないことが、新聞批判やオワコン扱いにつながっていると感じているからです。 新聞の使命とは そもそも新聞の使命とは何でしょうか。人々の代弁者として権力を監視し、「本当のこと」を伝えて世に警

            「望月衣塑子記者は黙れ」と言っている人に伝えたい…東京新聞が「空気を読まない記者」をつくり続ける理由 新聞の購読費は権力監視の代行費である
          • 松本人志の性加害問題に「8年前とか関係ない」…“空気を読む天才”指原莉乃がカリスマに背いた「意味」 | 文春オンライン

            「週刊文春 電子版」にてダウンタウン松本人志の性加害疑惑が報じられたのは、M-1が終わったばかりの2023年12月26日。流行り廃りの大きなお笑い界において30年近くトップに君臨し続けるカリスマ。数々の冠番組はもちろん、M-1やキングオブコントといった賞レースの価値も「あのまっちゃんを笑わせたい」という芸人たちのピュアな衝動によって年々高まっていったといっても過言ではないでしょう。 日本のエンタメ産業に多大な影響力を及ぼすカリスマ 私は芸人取材を担当することが多いのですが「どんな芸人さんに影響を受けましたか」と質問すると、かつてはほぼほぼみなさん「ダウンタウン」と答えていました。最近ではそれが「(松本人志のいる)M-1」となっており、もはや芸人にとって松本人志は「人」の範疇を越え、彼の存在自体がお笑いコンテンツそのものとして受け取られているのだと理解していました。

              松本人志の性加害問題に「8年前とか関係ない」…“空気を読む天才”指原莉乃がカリスマに背いた「意味」 | 文春オンライン
            • 「イッヌ、ヤバいよ…ママ見てるよ…!」と言わんばかりに空気を読んでワンコに注意する猫さんと気付かずいたずらを続けるお二方が可愛い

              dictionaryAIROUkakipii @Rz029Asayuki 可愛い。 が、しかしこれ許すと癖になって家が大変な事に。 外野から大きなお世話だけど、躾た方がいいと思った。 猫様は危機管理能力強いよねGJだ。 twitter.com/UNI_BorderC/st… 2022-02-16 11:39:35

                「イッヌ、ヤバいよ…ママ見てるよ…!」と言わんばかりに空気を読んでワンコに注意する猫さんと気付かずいたずらを続けるお二方が可愛い
              • GitHub Copilot はどのようにして空気を読むか? - ABEJA Tech Blog

                "Everything is true," he said. "Everything anybody has ever thought." この記事は ABEJAアドベントカレンダー2023 の 17 日目の記事です。 こんにちは。システム開発部の石川 (@ishikawa) です。昨年のいまごろは Objective-C ばかり書いていましたが、今年は念願の Swift で QR コードリーダーを書き直したり、React Native の C++ コードをデバッガで追いかけて不思議なバグの修正をした年でした。 react-native で 196,607 回 fetch() すると通信できなくなるバグを直した https://t.co/lvNC3PL85b— takanori_is (@takanori_is) 2023年9月21日 普段の業務では TypeScript と Go、Pyt

                  GitHub Copilot はどのようにして空気を読むか? - ABEJA Tech Blog
                • 伊集院光が「空気を読み続ける」のに疲れちゃった人へ送る、「コロナうつ社会」からの逃げ方 - エンタメ - ニュース

                  新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が1都3県に発令され、やっと戻り始めた日常がまた遠のいてしまった。 ちょっとご飯を食べに行くかどうか考えるときも、人と会う約束をしようとするときも、どこかで「世間の目」や「他人がどう考えるか」を常に意識してしまうストレスフルな日々がまだまだ続きそうだ。 解剖学者・養老孟司(ようろう・たけし)先生との対談を収めた新刊『世間とズレちゃうのはしょうがない』(PHP研究所)の中で、「子供の頃からずっと世間とのズレに怯(おび)えながら生きてきた」と語っている伊集院光(いじゅういん・ひかる)さんに、コロナ禍の「世間」との付き合い方、そのストレスからの逃げ方についてたっぷり聞きました! (※このインタビューは、2020年12月14日発売『週刊プレイボーイ52号』に掲載されたものです) * * * ■みんなが感じている"群れ"のストレス伊集院 僕、コロナが落ち着

                    伊集院光が「空気を読み続ける」のに疲れちゃった人へ送る、「コロナうつ社会」からの逃げ方 - エンタメ - ニュース
                  • アメリカに来てすぐに2週間の休みを申し出たら日曜にカフェに呼び出された話…「ボスカッコいい」「日本以上に空気を読む」など

                    Kaz-チュニドラ @KazKurayoshi アメリカに来てすぐに2週間の休みをボスに申し出た。そうここは自由の国アメリカ。休みたい時に休めばいいと思っていた。 ところが、ボスに話があると日曜の昼に呼び出された。呼び出された先はとてもお洒落なカフェだった。 2021-08-20 14:23:58 Kaz-チュニドラ @KazKurayoshi 私は心底怯えた。しまった、アメリカといえども上の人たちは本当によく働いている。いきなり休みを希望するなんてやらかした。 しかもここは日曜の昼下がりのお洒落なカフェ、これは日本でいうところの仕事終わりの居酒屋で説教なのだろう。 2021-08-20 14:23:58 Kaz-チュニドラ @KazKurayoshi とりあえずカフェに着くと、ボスは私にメニューも見せずにコーヒーとカップケーキを頼んだ。これは日本で言うところの生ビールと枝豆と私は理解した

                      アメリカに来てすぐに2週間の休みを申し出たら日曜にカフェに呼び出された話…「ボスカッコいい」「日本以上に空気を読む」など
                    • 地球帰還のベゾス氏、空気を読まない発言に怒りが集中「アマゾン顧客と従業員、君たちが代金を払った」

                      <租税回避と劣悪な労働条件が問題視されるなか、空気を読まないコメントに怒りが集中している> Amazon創業者のジェフ・ベゾス氏は20日、かねてから予告していた宇宙旅行を無事に完了した。ベゾス氏は民間宇宙開発企業のブルー・オリジン社を立ち上げており、今回の飛行は同社が製造した弾道飛行ロケット「ニュー・シェパード」によって実現した。 ニュー・シェパードはテキサス州の発射拠点から打ち上げられ、ベゾス氏と同乗者ら計4人が搭乗したカプセルが発射から約2分後に切り離された。カプセルは引き続き上昇を続け、ベゾス氏を海抜高度100キロ付近まで運んだ。この高度は大気圏と宇宙空間を隔てる「カーマン・ライン」が設定されており、宇宙のはじまりと認められる高さだ。 搭乗者たちは約3分間という束の間の無重力状態を楽しんだのち、テキサス州内の砂漠地帯へと帰還している。飛行時間は合計で約10分間だった。同じく富豪で英ヴ

                        地球帰還のベゾス氏、空気を読まない発言に怒りが集中「アマゾン顧客と従業員、君たちが代金を払った」
                      • 「空気を読む」を逆手に取って社内のITリテラシー向上 Cygamesが実践した4つの工夫

                        個人情報などの重要なデータを守るために進化を続ける情報セキュリティ。一方、いくら技術が進歩しても、それを扱う人間の意識が低ければ漏えいのリスクは抑えられない。インシデントを防ぐため、研修などで従業員のリテラシー向上に努める企業も多い中、社内の“空気感”を変えることで、これに成功している企業がある。「ウマ娘 プリティーダービー」を手掛けるCygamesだ。 「ある取り組みの結果『ソフトウェアをアップデートしてほしい』など(情報システム部からの)お願いの実施率や実行してもらえるスピードが上がった。従業員からのセキュリティに関する相談も増えた」 Cygamesの津留大介さん(情報システム本部副本部長)は、空気感を変える取り組みの成果についてこう話す。同社が進めた取り組みとはどんなものなのか。ガートナー ジャパンのオンラインイベント「ガートナー IT IOCS コンファレンス」(12月1~2日)で

                          「空気を読む」を逆手に取って社内のITリテラシー向上 Cygamesが実践した4つの工夫
                        • 「空気を読む」「常識で考えろ」は悪魔の言葉。社会人の不幸の8割は、合意のない期待から - さくマガ

                          働き方・ライフスタイル 「空気を読む」「常識で考えろ」は悪魔の言葉。社会人の不幸の8割は、合意のない期待から 働くすべてのビジネスパーソンへ 2021年6月15日 ≫ フルリモート勤務も可能!「やりたいことをできるに変える」職場で働きませんか? さくらインターネット代表の田中です。この連載は「働くすべてのビジネスパーソン」に向けて書いていきます。 最近、多様性が大事だとよくいわれます。多様性が大事な世界がどうして訪れたのでしょうか。この20年間でインターネットを通じて人が繋がりはじめた。これが背景にあると思います。インターネットによって個人が意見を発信できるようになったことは非常に大きいです。 メディアでなくても、TwitterなどのSNSで個人の投稿がバズって注目されることがあります。それが健全かどうかは置いておいて「誰もが情報発信できるようになった」事実を受け入れる。ここからはじまりま

                            「空気を読む」「常識で考えろ」は悪魔の言葉。社会人の不幸の8割は、合意のない期待から - さくマガ
                          • 情報が多い現代社会のメディア状況により専門性の欠如した伝播情報=デマがあふれ加速される空気を読む現象 〜短く軽い制限と記号的差異化に戯れるポストモダンによって転倒される意味と表現 - 日々是〆〆吟味

                            空気を読むこととメディア 伝播性と専門性 長大な情報源と簡潔な説明 短い表現と記号的差異化 共同体と想像的世界 気になったら読んで欲しい本 丸山眞男『現代政治の思想と行動』 丸山眞男『超国家主義の論理と心理』 島田紳助『自己プロデュース力』 ヘーゲル『法の哲学』 ボードリヤール『消費社会の神話と構造』 ボードリヤール『象徴交換と死』 柄谷行人『批評とポストモダン』 浅田彰『「歴史の終わり」を超えて』 カプフェレ『うわさ』 デュルケーム『宗教生活の原初形態』 前回までのお話 https://www.waka-rukana.com/entry/2019/11/25/190035 https://www.waka-rukana.com/entry/2019/11/26/190017 https://www.waka-rukana.com/entry/2019/11/27/190039 https

                              情報が多い現代社会のメディア状況により専門性の欠如した伝播情報=デマがあふれ加速される空気を読む現象 〜短く軽い制限と記号的差異化に戯れるポストモダンによって転倒される意味と表現 - 日々是〆〆吟味
                            • 科学的根拠とは、科学的根拠に基づく認識とは何か。科学的根拠がないと指摘された空気を読む現象を例にして:自然科学における科学的根拠と、人文・社会科学 ~観察・実験・再現性から仮説、反証可能性、そして抽出された法則の数学化という自然科学と、未だ数学化にムラがあるも問題解決へと向かう人文・社会科学 - 日々是〆〆吟味

                              空気を読むことの科学的根拠 〜自然科学における科学的根拠と、人文・社会科学 丸山眞男の世界的評価 科学的根拠とはどのようなものだろうか 科学的根拠その1 〜観察・実験・再現性、そして仮説と法則 自然科学的手法の人文・社会科学への適用と挫折 科学的根拠その2 〜反証可能性 丸山眞男の分析と実証性 学界における払い落とし 蓄積されたデータと理論化 まとめ 気になったら読んで欲しい本 丸山眞男『現代政治の思想と行動』 丸山眞男『超国家主義の論理と心理』 『わたしの知的生産の技術』 メンデル『雑種植物の研究』 ベルナール『実験医学序説』 ポパー『科学的発見の論理』 平岩正樹『がんで死ぬのはもったいない』 理論と概念の本4冊 応用の本5冊 続きのお話 元となるお話 https://www.waka-rukana.com/entry/2019/11/19/190011 以前沢尻エリカについて書いてみま

                                科学的根拠とは、科学的根拠に基づく認識とは何か。科学的根拠がないと指摘された空気を読む現象を例にして:自然科学における科学的根拠と、人文・社会科学 ~観察・実験・再現性から仮説、反証可能性、そして抽出された法則の数学化という自然科学と、未だ数学化にムラがあるも問題解決へと向かう人文・社会科学 - 日々是〆〆吟味
                              • Hiroshi NishiuraさんはTwitterを使っています: 「この件、書いておきます。3年以上、リスク評価を担当する立場として社会の空気を読まずにデータ分析の結果を粛々と報告させていただきました。その過程で「恐怖を煽っている」「42万人死なないおじさん」などと言われ続けました。合理的でなく不必要に評価を下げる言説には心を痛めてきました。1/7」 / X

                                • 日本人が空気を読むという、日本的現象の社会/歴史的原因 〜日本の情緒的文化圏、無階級社会、近代的大衆社会とヨーロッパの過剰な論理的文化圏、明確な階級社会の対比と、共通する近代的大衆化問題 - 日々是〆〆吟味

                                  空気を読むという、日本的現象の社会/歴史的背景 ヨーロッパの論理的文化圏と、日本の情緒的文化圏 ヨーロッパの階級と日本の無階級 近代化にともなう人間の大移動 〜大衆の問題 気になったら読んで欲しい本 ウェーバー『音楽社会学』 中島義道『ウィーン愛憎』 本居宣長『玉勝間』 丸山眞男『忠誠と反逆』 ホブズボーム『ナショナリズムの歴史と現在』 ノーマン『日本における近代国家の成立』 オルテガ『大衆の反逆』 神島二郎『近代日本の精神構造』 ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』 渋沢栄一『論語と算盤』 続きのお話 前回までのお話 https://www.waka-rukana.com/entry/2019/11/25/190035 https://www.waka-rukana.com/entry/2019/11/26/190017 空気を読むことに関するものをまとめたのはこちら

                                    日本人が空気を読むという、日本的現象の社会/歴史的原因 〜日本の情緒的文化圏、無階級社会、近代的大衆社会とヨーロッパの過剰な論理的文化圏、明確な階級社会の対比と、共通する近代的大衆化問題 - 日々是〆〆吟味
                                  • 伊集院光が「空気を読み続ける」のに疲れちゃった人へ送る、「コロナうつ社会」からの逃げ方(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

                                    新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が1都3県に発令され、やっと戻り始めた日常がまた遠のいてしまった。 ちょっとご飯を食べに行くかどうか考えるときも、人と会う約束をしようとするときも、どこかで「世間の目」や「他人がどう考えるか」を常に意識してしまうストレスフルな日々がまだまだ続きそうだ。 解剖学者・養老孟司(ようろう・たけし)先生との対談を収めた新刊『世間とズレちゃうのはしょうがない』(PHP研究所)の中で、「子供の頃からずっと世間とのズレに怯(おび)えながら生きてきた」と語っている伊集院光(いじゅういん・ひかる)さんに、コロナ禍の「世間」との付き合い方、そのストレスからの逃げ方についてたっぷり聞きました! (※このインタビューは、2020年12月14日発売『週刊プレイボーイ52号』に掲載されたものです) * * * ■みんなが感じている"群れ"のストレス 伊集院 僕、コロナが落ち

                                      伊集院光が「空気を読み続ける」のに疲れちゃった人へ送る、「コロナうつ社会」からの逃げ方(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
                                    • 空気を読むにゃんこたち - にゃにゃにゃ工務店の事件簿

                                      わたくしの 体調には たくさんの お見舞い メッセージを いただき ありがとうございました! そして たいへん ご心配を おかけしました m(_ _)m 完全では ないものの どうにか 復活!! 恐らく 風邪と 思しく 扁桃腺を 腫らし 熱が 出てしまい ましたー(>_<) 37度ちょっとと 高熱では ないものの 日頃 低体温 (午前35.6、午後35.8くらいが平熱) なもので なかなかに しんどく また こんな ご時世 ですので 発熱しているのに 出勤する わけにも いかず 日曜日は 仕事も お休み しました(´д`) 月曜日には 熱は 下がったので (下がらなければ保険所に連絡予定でした。) 引き続き 自宅で ゆっくりし 今朝は ちゃーんと お掃除も 出来る くらいに 回復!!! いつも通りの ルーティンを こなし、 出勤 しましたー それにしても にゃんこと いうのは まことに お

                                        空気を読むにゃんこたち - にゃにゃにゃ工務店の事件簿
                                      • 【まとめ】空気を読む意味や理由の歴史的背景、そのシステムやメカニズムの科学的根拠の考察【34】 - 日々是〆〆吟味

                                        まとめ34 空気を読む意味や理由の歴史的背景、そのシステムやメカニズムの科学的根拠の考察 このまとめの要旨 書いたものの一覧 現在時間がなくリンク切れのままとなっております。申し訳ありません。 まとめ34 空気を読む意味や理由の歴史的背景、そのシステムやメカニズムの科学的根拠の考察 このまとめの要旨 空気を読むっていうことはどんなこと、ということをまとめて書いてみたことがありますので、それを一覧にして並べてみました。結構ひとつひとつが長いものになっています。また各々本をのせている量が他の物よりも多くなっています。もしかしたらブックガイドとしても多少面白い面があるかもしれません。興味あれば読んでみてね。 書いたものの一覧 www.waka-rukana.com 空気を読むってなんの科学的根拠があって言ってるのか、といえば、それは社会科学において世界的に評価された丸山眞男の分析によって与えられ

                                          【まとめ】空気を読む意味や理由の歴史的背景、そのシステムやメカニズムの科学的根拠の考察【34】 - 日々是〆〆吟味
                                        • 原理原則に従う空気を読まない方法のための古典的な知識と教養の必要性 ~空気を読むとは専門性を欠いた状態で伝播された情報を同調的に読み込むので、原典となる情報の認識によってのみ対抗・批判できる - 日々是〆〆吟味

                                          空気を読むことに対抗できるのか 空気を読むことと非専門性 空気を読むことを批判することまでが、空気の中に絡めとられる 空気に対抗すべき原典の思考 気になったら読んで欲しい本 丸山眞男『現代政治の思想と行動』 丸山眞男『超国家主義の論理と心理』 ヘーゲル『精神現象学』 続きのお話 前回のお話 https://www.waka-rukana.com/entry/2019/11/25/190035 空気を読むことに対抗できるのか 空気を読むことと非専門性 ここで次の問題になるのですが、空気を読むと言ってるのは、みなが空気を読むと言ってる空気を読んで言ってるだけ、というのは、たしかに印象批判としては間違ってはいないということです。つまり日本人は空気を読む民族だ、と言っている人のうちどれだけが丸山眞男に即して発言しているか、ということはかなり疑問です。丸山眞男の考えが空気という概念を提出し、それがあ

                                            原理原則に従う空気を読まない方法のための古典的な知識と教養の必要性 ~空気を読むとは専門性を欠いた状態で伝播された情報を同調的に読み込むので、原典となる情報の認識によってのみ対抗・批判できる - 日々是〆〆吟味
                                          • 「望月衣塑子記者は黙れ」と言っている人に伝えたい…東京新聞が「空気を読まない記者」をつくり続ける理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                            質問のため挙手する東京新聞の望月衣塑子記者(左端)。右端は菅官房長官=2019年3月13日、首相官邸 - 写真=共同通信社 新聞はもうその役目を終えたのか。『東京新聞はなぜ、空気を読まないのか』(東京新聞)を書いた東京新聞元編集局長の菅沼堅吾さんは「決してそんなことはない。逆に今の日本においては、その価値はより高まっていると考える」という――。 【写真】中日新聞東京本社 ■私たちは批判には真摯に耳を傾ける 連想ゲームではありませんが、「東京新聞」「空気を読まない」と言えば、世の中では編集局社会部の望月衣塑子記者の名前が浮かぶ人が多いのかもしれません。映画『新聞記者』の原案や菅義偉官房長官に質問で食い下がる姿などで知られ、最近ではフジテレビの記者会見での質問をめぐり、SNS上で批判も受けています。 誰もが情報を発信する力を持ち、今や選挙の結果にも大きな影響を与える「SNS時代」では、新聞と記

                                              「望月衣塑子記者は黙れ」と言っている人に伝えたい…東京新聞が「空気を読まない記者」をつくり続ける理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                            • 任天堂の株主総会、一切空気を読まずに早口長文で吠える最低単元100株のスプラ株主が現わる : 市況かぶ全力2階建

                                              テスラのサイバートラック、トランプホテル前の爆破炎上テロに使われたおかげで爆発に耐える頑丈さが全世界に伝わる

                                                任天堂の株主総会、一切空気を読まずに早口長文で吠える最低単元100株のスプラ株主が現わる : 市況かぶ全力2階建
                                              • 酒の取引停止、「密告まがい」のチェックも…西村大臣 国民の空気を読まぬ「北風」政策:東京新聞デジタル

                                                飲食店が「集中砲火」を浴びている。4度目の緊急事態宣言が12日、東京都に発令されたのに伴い、前回の宣言時に続いて酒類の提供が禁止になった。それどころか政府は、要請を守っていない店に酒を売らないよう取引先に要請したり、感染対策ができているか客にチェックさせたりといった方法まで導入するとしている。酒はそこまで悪なのか。(中山岳、石井紀代美)

                                                  酒の取引停止、「密告まがい」のチェックも…西村大臣 国民の空気を読まぬ「北風」政策:東京新聞デジタル
                                                • ダンジョン飯のライオスとシュローの喧嘩、ライオスの言い分が凄く分かるけど、シュローの言い分が凄く分かる人も多い→「察する」「空気を読む」人間関係は難しい話

                                                  社畜のよーだ @no_shachiku_no ライオスとシュローの喧嘩、僕はライオスの言い分が凄く分かるんだけど、シュローの言い分が凄く分かる人も多いのは察せれるので人間関係は難しい #ダンジョン飯 pic.twitter.com/9k8JySuRMp 2024-04-25 23:03:15

                                                    ダンジョン飯のライオスとシュローの喧嘩、ライオスの言い分が凄く分かるけど、シュローの言い分が凄く分かる人も多い→「察する」「空気を読む」人間関係は難しい話
                                                  • 空気を読むな@滑稽新聞 on Twitter: "パソナってスゲー会社だな https://t.co/IZksdZ1vZN"

                                                    パソナってスゲー会社だな https://t.co/IZksdZ1vZN

                                                      空気を読むな@滑稽新聞 on Twitter: "パソナってスゲー会社だな https://t.co/IZksdZ1vZN"
                                                    • 90歳の田原総一朗氏「今の若者は空気を読み過ぎる」

                                                      この記事の3つのポイント 田原総一朗氏はジャーナリストとして60年以上活動してきた 今の若者を「空気を読み過ぎ、傷つきやすい」と田原氏は見る 戦争を知る世代として「自分の経験などを伝えたい」と主張する この4月15日で僕は90歳になった。多くの方に温かい祝福の言葉をいただき、ありがたいことだと感じている。誰よりも僕自身が、この年齢まで生きていること、まだ現役で仕事ができていることに驚いている。 これに合わせて、自伝的著書の新書『全身ジャーナリスト』を出版した。これまでも何冊か自伝的著書は出したが、今回は仕事仲間である倉重篤郎氏(毎日新聞客員編集委員)に構成をお任せし、一味違うものにできたと自負している。僕だけでなく、僕を知る多くの方々の田原総一朗評も載せているので、これまでにない著作になったと思う。 90歳になった僕の人生を少し振り返ってみたい。 もともとは文学青年で作家志望だった僕がその

                                                        90歳の田原総一朗氏「今の若者は空気を読み過ぎる」
                                                      • 斎藤一人さん 空気を読むとはささやかな配慮すること - コンクラーベ

                                                        まず、 空気を読むとはどういうことか。 これは、相手への気遣いができるかどうかです。 「空気を読む」とはささやかな配慮すること 総理大臣でも小学生でも同じ態度なんです 「空気を読む」とはささやかな配慮すること よく、空気が読めるとか、読めないとかって言われるんだけど。 空気が読めないと、不用意な発言でその場を凍らせてしまったり、 人の信用を失ったり、 孤独を味わうことになります。 仕事で、上司や先輩から「空気を読んで対応しろ」なんて言われたことがあるかもしれないけど、 そうじゃなきゃ お客さんの信用を損ねちゃうからなんだよ。 仕事で、上司や先輩から「空気を読んで 対応 しろ」なんて言われたことがあるかもしれないけど、 そうじゃなきゃ お客さんの信用損ねちゃうからなんだよね。 ただ、空気を読むって難しい、 どうやって読めばいいんだって話でしょ? そんなあなたに、ひとりさん流の「空気の読み方」

                                                          斎藤一人さん 空気を読むとはささやかな配慮すること - コンクラーベ
                                                        • 「FFCC リマスター」の4人マルチプレイを体験! MMORPGのような雰囲気すら感じる、独特の面白さ 合体魔法の”空気の読み合い”。ガッツリ遊べる無料体験版もあるぞ!

                                                            「FFCC リマスター」の4人マルチプレイを体験! MMORPGのような雰囲気すら感じる、独特の面白さ 合体魔法の”空気の読み合い”。ガッツリ遊べる無料体験版もあるぞ!
                                                          • 空気を読むのと意見を言えないのは大きな違いがあるんだよな〜 - タキオン0622のブログ2

                                                            こんにちはタキオンです。 空気を読むって言葉良く使いませんか? 私は結構使いますね。 記事でもところどころで結構書いてるような気がします。 ↓ takion0622.hateblo.jp うん? 違う空気か(笑) 空気を読む 意外に難しいんじゃないでしょうか? 人に気遣いばかりしすぎる。 そんな事って沢山ある人もいるような気がします。 その時々の場面で違ってくると思いますが。 実は気遣いばかりしすぎるのもあまり良いことではないと思いますね。 空気を読むのは大切! でも 自分の意見を述べる事も大切な事だと思うんですよ。 場違いな発言さえしなければある程度は気持を伝えるべきだと思います。 私の周りでもいますからね。 思ってても全く伝えない人。 溜め込んでいくだけなんです。 そんな風に感じた時にはなるべく声をかけるようにはしてます。 聞くと結構吐き出してくれる人もいますからね。 実際は相手によく

                                                              空気を読むのと意見を言えないのは大きな違いがあるんだよな〜 - タキオン0622のブログ2
                                                            • 「800名、ほぼリモートワーク」の会社経営者が「チャットこそ空気を読むな」と言う理由(石倉 秀明) @moneygendai

                                                              コロナ禍で急速に広まりつつある、チャットを使ったコミュニケーション。これからの時代、チャットをいかに上手に使いこなせるかによって、成果も大きく変わってくるだろう。「800名の従業員のほとんどがリモートワーク」という株式会社キャスターのCOO(最高執行責任者)で、著書『会社には行かない』を出版した石倉秀明氏は、「チャットこそ空気を読んではいけない」と語る。リモートワーク時代のコミュニケーションで心がけるべきことを、同氏にくわしく解説してもらった。 「チャット力」が求められる時代に昨今、組織内におけるコミュニケーションの手法は多様化している。対面やメールでのコミュニケーションに加え、その利便性から近年多くの企業で取り入れられるようになったのが「Slack」や「Chatwork」、「Microsoft Teams」などに代表される「チャット」だ。 2020年からの新型コロナウィルス感染拡大による

                                                                「800名、ほぼリモートワーク」の会社経営者が「チャットこそ空気を読むな」と言う理由(石倉 秀明) @moneygendai
                                                              • 「空気を読む日本人」ほど、なぜか「自粛警察」になってしまう“意外なワケ”(週刊現代) @moneygendai

                                                                「バカ、死ね、潰れろ!」と…「コドモアツメルナ オミセシメロ マスクノムダ」 こんな貼り紙が千葉県八千代市の駄菓子屋『まぼろし堂』の門に貼られた。 「最初にこみあげてきたのは、恐怖の感情でした。ほかにも何かされるんじゃないかって」と語るのは、店主の村山保子さんだ。 これが貼られたのは、4月29日のこと。村山さんは、その1ヵ月も前の3月28日から店を自主的に閉めており、休業告知もしてあった。 「近所の方はうちの休業は知っていたと思うので、離れた所から来た人かもしれません。私たちは何も悪いことはしていません。なのに、どうしてこんなことをされないといけないのか。『自粛警察』なんて言われていますが、やっていることは犯罪と一緒じゃないでしょうか」 今年、「自粛警察」という言葉がすっかり一般化した。正義をふりかざして他者に同調を強要するこの現象は、とくに自粛期間中に顕著になった。いま再び新型コロナの感

                                                                  「空気を読む日本人」ほど、なぜか「自粛警察」になってしまう“意外なワケ”(週刊現代) @moneygendai
                                                                • “私の日常生活とフェミニズムをつなげながら伝えられるものを書きたかった”──#KuToo開始から2年、石川優実が新刊『もう空気なんて読まない』を語る

                                                                  “私の日常生活とフェミニズムをつなげながら伝えられるものを書きたかった”──#KuToo開始から2年、石川優実が新刊『もう空気なんて読まない』を語る アクティビストとしてではなく、一個人として自分の人生を振り返りながらフェミニズムを考えたい。そんな思いから生まれた書籍『もう空気なんて読まない』が11月22日(月)に発売された。10月のある日、著者の石川優実さんにインタビューした。その前編。 石川優実さんは現在、アクティビストや俳優、ライターとして活動している。2019年、職場で女性にのみ、足を痛める可能性の大きいハイヒールやパンプスの着用を強制することに抗議する「#KuToo(クートゥー)」運動を開始した。この運動は瞬く間に多く人々の支持を得て、石川さんは同年、BBCが選ぶ世界の人々に感動や影響を与えた「100人の女性」に選出された。そしてまた、「#KuToo」という言葉は2019年の「新

                                                                    “私の日常生活とフェミニズムをつなげながら伝えられるものを書きたかった”──#KuToo開始から2年、石川優実が新刊『もう空気なんて読まない』を語る
                                                                  • 春日良一氏、バッハ会長への苦言が相次ぎ「空気を読んでいないのは日本。世界の空気が読めていない」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

                                                                    元JOC参事の春日良一氏が18日、TBS系「サンデー・ジャポン」(日曜・午前9時54分)にVTRで出演した。 インタビューに応じた春日氏は、国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長に対し「世間からは空気が読めないという声があがっていますけど」という質問に、「そうですね、すごく残念ですね」と見解を示した上で「大変な状況だけども、何とかしようとして来ている。その人を、なぜ日本の開催国の人たちがちゃんと迎え入れられないのか?」と疑問を呈した。 続けて「世界各地でスポーツ大会をやっています。バブルを作って、選手たちも参加するために訓練されているので」ときちんと感染対策が行われているとし、「空気を読んでいないと言ったら、空気を読んでいないのは日本の方でね。つまり世界の空気が読めていない」と語った。

                                                                      春日良一氏、バッハ会長への苦言が相次ぎ「空気を読んでいないのは日本。世界の空気が読めていない」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 空気を読むチカラ - 記憶の森のちいさな旅

                                                                      おはようございます。γ波催眠療法の施術と指導をしているShiva(しば)です😊 「空気を読む」という言葉、どんなイメージを持っていますか? 中には“空気を読む=忖度や迎合”と捉える人もいるかもしれませんね。 でも、「空気を読む力」「忖度」は、繊細な共感力と脳の洗練された働きがなければ成り立たない、スペシャル・スキルなんです。 察するチカラ 英語で主語を省略できるのは命令形だけ、主語をぼかしたいときには目的語を主語にして受動態にする、と聞いたことがあります。一方、日本語は主語をはっきり言わない表現がよく登場します。 はっきり言わないどころか、顔を合わせるなり「あれ、お願い」「はい、やっておきますね」なんて会話、まさに阿吽の呼吸。第三者目線では超能力にしか見えませんよね。 こうしたコミュニケーションは、言葉以外の部分を読み取っているからこそ成立しているのですよね。 本来の「忖度」は相手がどう

                                                                        空気を読むチカラ - 記憶の森のちいさな旅
                                                                      • 自分の価値観に従って生きること!たとえ誰かに嫌われたとしても、たとえ空気を読まなかったとしても、“自分を裏切らず”に生きる方が、ずっと幸福度が高い【「いい人」をやめれば人生はうまくいく】を読んだ感想を簡単にゆるくまとめてみた✏️ - 想い出のメモリーBlog

                                                                        おざーっす!! いつも【想い出のメモリーBlog】を読んでいただき、本当にありがとうございます🙇 サクッと読んで、大切な時間を有意義にお過ごしていただければ嬉しいです✨ 短い間ですが、どうぞ最後までお楽しみください🙌 今回【「いい人」をやめれば人生はうまくいく】 を読んだ感想を簡単にゆるく記事にしました✏️ この本はいい人でいよう!と無意識に自分を抑えて生きている人に対して、その生き方を一度立ち止まって見直してみないか?と問いかける一冊📖 著者の午堂登紀雄さんはもともと典型的ないい人タイプだったと語ります! 周囲に嫌われないように振る舞い、期待に応えようと努力し、感情を抑えてでも協調を優先してきました💡 けれども、そんな自分はどこか満たされず、報われず、いつも疲れ、その違和感を起点に。。。 いい人であり続ける人生は本当に幸せなのか?という深いテーマに踏み込んでいきます🧐 いい人と

                                                                          自分の価値観に従って生きること!たとえ誰かに嫌われたとしても、たとえ空気を読まなかったとしても、“自分を裏切らず”に生きる方が、ずっと幸福度が高い【「いい人」をやめれば人生はうまくいく】を読んだ感想を簡単にゆるくまとめてみた✏️ - 想い出のメモリーBlog
                                                                        • 見た目イカついが下戸なので烏龍茶ばかり飲む友人がかっこつけて「キングオブドラゴン」とオーダーしたら空気を読んだカクテルを出してもらった話

                                                                          西内啓 Hiromu Nishiuchi @philomyu 統計家であり株式会社ソウジョウデータ代表取締役。東京大学助教を辞めてからこれまで日本の色んなところでデータサイエンス系プロジェクトをたくさんお手伝いしてきました。元Jリーグ アドバイザー(2015-2022)。内閣府EBPMアドバイザリーボードメンバー(2020-)。『統計学が最強の学問である』の著者。 https://t.co/hVrDnfVnGW 西内啓 Hiromu Nishiuchi @philomyu 見た目かなりいかついけど下戸で烏龍茶ばっかり飲んでる友達が、行きつけのクラブのバーカウンターで女の子相手にかっこつけたかったのか「いつものキングオブドラゴン」ってオーダーした結果、空気読んでショットグラスに烏龍茶の炭酸割り出してもらえたってエピソード今でもたまに思い出してウケる。 2023-06-18 12:03:44

                                                                            見た目イカついが下戸なので烏龍茶ばかり飲む友人がかっこつけて「キングオブドラゴン」とオーダーしたら空気を読んだカクテルを出してもらった話
                                                                          • 「にじボイスAPI」が正式公開 ~入力テキストに応じて感情表現を変化、“空気を読んだ”音声生成が可能に/利用はプリペイド式、10,000文字あたり825円

                                                                              「にじボイスAPI」が正式公開 ~入力テキストに応じて感情表現を変化、“空気を読んだ”音声生成が可能に/利用はプリペイド式、10,000文字あたり825円
                                                                            • ヒメウズラのモチモさん、人間のように空気を読みます - うずら話 - ヒメウズラの生活

                                                                              前回は小さい頃のモチモさんでしたが、今回は大人になったモチモさんのお話です。 前回はこれ uzurabanashi.hatenablog.com ヒヨコのモチモさん、元気に動きます youtu.be 🐤 鳥の表情筋の限界を超越した表現力 手の中でナデナデうっとり中のモチモさん 気持ちよさそうです 手のひらから降ろそうとすると足を踏んばって粘ります モチモ『まだおりない!』 宙に浮いても脱力、足ブラーン 鳥としていいのかこれでw これだけ見ると超のつくただの甘えん坊ですが、モチモさんの場合はひと味違います。 モチモさんの目の前で他の隊員をナデナデしたりすると… 明らかに機嫌が悪くなりますw 実際は鳥に眉毛はありませんが本当にこんな感じの、目を半目にして今にも『…チッ』と言いそうな顔になりますw 『モチモさん、どうしたの?』と声をかけてもムスッとしたままじーっとしています。今のところモチモさ

                                                                                ヒメウズラのモチモさん、人間のように空気を読みます - うずら話 - ヒメウズラの生活
                                                                              • 空気を読まずに生きてきた - この窓から見える景色

                                                                                私は、以前このブログでも紹介させて頂いた 占いサイトプルモアによると “大樹“のカテゴリーにハマる。 tenebo.hatenablog.com 私は、この判定をとても気に入っている。 自分にしっくりくる。 子育ての中でも、この“大樹“感をガンガン出していた。 自分の中では、正義だし常識だとさえ思っていた。 一言で言うなら 「どんな時でも、自分を曲げずに真っ直ぐに生きろ」 だろうか。 でも、子ども達が大学生として巣立っていくと 2人ともが、それぞれに 「お母さんの言う通りに生きてたら、友達ができない」 と言うようになった。 ショックというより そうなんだ、だから私友達いないだね と今更ながらに感心した。 子どもたちは、コミュニケーションに努力をはらった。 息子は、 「僕は、人の心の動きが本当に読み取れない。 だから、データを収集することにしたんだ。 この人に、この話題を振ると盛り上がる、

                                                                                  空気を読まずに生きてきた - この窓から見える景色
                                                                                • 「日本向けは面倒くさい」“細かい”品質要求と“空気を読まない”値下げ要求に外国企業は辟易|買い負ける日本|坂口孝則

                                                                                  買い負ける日本 2023.08.01 公開 ポスト 「日本向けは面倒くさい」“細かい”品質要求と“空気を読まない”値下げ要求に外国企業は辟易坂口孝則 かつては水産物の争奪戦で中国に敗れ問題になった「買い負け」。しかしいまや、半導体、LNG(液化天然ガス)、牛肉、人材といったあらゆる分野で日本の買い負けが顕著です。7月26日発売の幻冬舎新書『買い負ける日本』は、調達のスペシャリスト、坂口孝則さんが目撃した絶望的なモノ不足の現場と買い負けに至る構造的原因を分析します。本書を抜粋してお届けします。 住宅市場が受けた衝撃 「そんなに遅れるの?」。キッチン用品の展示場では来店するお客から、そのような感想が多数寄せられたという。2020年から2022年にかけて、システムキッチンを展示しているのに、売れても納品ができない。給湯器等も仕入れられない。納期が遅延する前提で売らなければならない。 建設資材では

                                                                                    「日本向けは面倒くさい」“細かい”品質要求と“空気を読まない”値下げ要求に外国企業は辟易|買い負ける日本|坂口孝則