並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 65件

新着順 人気順

自己決定の検索結果1 - 40 件 / 65件

  • セックスワーク-「セックスというお仕事」と自己決定権 - 内田樹の研究室

    20年ほど前に性についての倫理を主題にした論集に「セックスワーク」についての寄稿を求められた。まったく不得手な論件だったけれども、苦心して書いた。なんという本だったか忘れてしまった。たしか岩波書店から出た論集だと思うけれども、もう手元にない。 考えていることは昔と変わらない。今はもうこんなにきつい書き方はしないと思うけれど。 はじめに 最初に正直に申し上げるが、私自身は、セックスワークについて専門的に考究したこともないし、ぜひとも具申したいような個人的意見があるわけでもない。ときどき、それに関する文章を読むが、数頁(場合によっては数行)読んだだけで気持ちが沈んできて、本を閉じてしまう。困ったものではあるが、私を蝕むこの疲労感は、必ずしも個人的なものとは思われない。 私の見るところ、この問題については、どなたの言っていることにも「一理」ある。ただし、「一理しかない」。異論と折り合い、より広範

    • 同意の上の性交で避妊を拒んだ男性に賠償命令 「自己決定権の侵害」:朝日新聞

      性交渉には同意したが、避妊するよう求めたら拒まれた――。女性がこう訴えて173万円の賠償を求めた裁判で、大阪地裁(仲井葉月裁判官)は19日、「女性の性的な自己決定権の侵害だ」と認め、男性に74万円の…

        同意の上の性交で避妊を拒んだ男性に賠償命令 「自己決定権の侵害」:朝日新聞
      • 「あなたの体でしょ」が当然ではない日本 女性の自己決定権はいつになれば保障される? 国内で手術できず:東京新聞デジタル

        不妊手術などについて定める「母体保護法」を巡り、健康上の問題や配偶者の同意がなければ不妊手術が受けられないのは憲法違反として、20〜30代の女性5人が国に損害賠償を求めて訴訟を起こし、争っている。原告の訴えに耳を傾け、同法の歴史をたどると、女性の自己決定権がないがしろにされてきた実態が浮かんだ。(太田理英子)

          「あなたの体でしょ」が当然ではない日本 女性の自己決定権はいつになれば保障される? 国内で手術できず:東京新聞デジタル
        • ystk on Twitter: "性交同意年齢のTwitter上の議論は子どもの性的自己決定権と保護を調整する線引きの問題なのに ・「子どもの性的自己決定権を尊重しろ」と言えばいいと思ってる馬鹿 ・子どもの性的自己決定権とか言い出す時点で加害者側だみたいなこと抜… https://t.co/BBhnoz9GxZ"

          性交同意年齢のTwitter上の議論は子どもの性的自己決定権と保護を調整する線引きの問題なのに ・「子どもの性的自己決定権を尊重しろ」と言えばいいと思ってる馬鹿 ・子どもの性的自己決定権とか言い出す時点で加害者側だみたいなこと抜… https://t.co/BBhnoz9GxZ

            ystk on Twitter: "性交同意年齢のTwitter上の議論は子どもの性的自己決定権と保護を調整する線引きの問題なのに ・「子どもの性的自己決定権を尊重しろ」と言えばいいと思ってる馬鹿 ・子どもの性的自己決定権とか言い出す時点で加害者側だみたいなこと抜… https://t.co/BBhnoz9GxZ"
          • 石川優実さん「私がグラビアをやってた時も風俗で働いていた時も私の自由意志で選んでやっていたことになるんだな。あんなしんどい精神状態の時のものを自己決定権といわれるのはつらい」

            契約というのは、たとえ完璧な心身状態の人間でなくても契約を結ぶ能力があるという前提でおこなわれるものなので、これを認めたらメンタルしんどい人には一切仕事を与えるなということになるので、 「保護のためにAV業界の場合はそのくらい必要だ」というのはちゃんと説明してほしいですね

              石川優実さん「私がグラビアをやってた時も風俗で働いていた時も私の自由意志で選んでやっていたことになるんだな。あんなしんどい精神状態の時のものを自己決定権といわれるのはつらい」
            • 性別と名前の変更 自分の意思だけで可能に 自己決定法案とトランス差別に揺れるドイツ:朝日新聞GLOBE+

              連邦内閣の閣議後に自己決定法案について記者会見するドイツのリサ・パウス家族・高齢者・女性・青少年大臣=2023年8月24日、ロイター

                性別と名前の変更 自分の意思だけで可能に 自己決定法案とトランス差別に揺れるドイツ:朝日新聞GLOBE+
              • 1on1でメンバーの納得感を高めるカギは「拡大質問」 部下に「自己決定感」を持たせるコミュニケーション術 | ログミーBusiness

                4割以上の企業が導入していると言われる「1on1ミーティング」。リモートワーク下でのチーム力向上や社員のエンゲージメント向上を目的に開始したものの、期待通りとは言えない状況にある企業も少なくありません。そうした中、「モチベーションを高めるマネジャー育成の秘訣」をテーマに、株式会社ベネッセコーポレーションと株式会社リンクアンドモチベーションの共催で行われたセミナーに、『できるリーダーは、「これ」しかやらない[聞き方・話し方編]』の著者で、株式会社らしさラボ代表の伊庭正康氏が登壇。部下の「自己決定感」を高める1on1の進め方について語りました。 1on1のアイスブレイクで話すこと伊庭正康氏(以下、伊庭):今日言いたいことは、スライドのこのページです。「早く言えよ」という話ですが、もったいぶらせていただきました(笑)。 1on1で「1週間や2週間に1回、15分や30分も話すことなんてないでしょ」

                  1on1でメンバーの納得感を高めるカギは「拡大質問」 部下に「自己決定感」を持たせるコミュニケーション術 | ログミーBusiness
                • 日本のリベラルって女性の性的自己決定権を重視はしてなくない?

                  https://anond.hatelabo.jp/20220613095621 この増田に付いているこのブコメが気になった。 性的自己決定権は「貞淑であるべし」ではなく「都合よく淫乱/貞淑を強いるな」だし結婚についてはそれに伴う法的社会的諸権利の希求なのだが、物事に昏いとこう見えるのだな。アレな人の思考が垣間見えたよ。 これ、翻訳すると「我々は「貞淑であるべし」ではなく「都合よく淫乱/貞淑を強いるな」と言っており、それは性的自己決定権の重視なのだ」と言う意味だと取れるのだけど、 「都合よく淫乱/貞淑を強いるな」は兎も角、性的自己決定権に関しては「日本の」リベラルはむしろ余り重視してないものじゃない? なので違和感が有った。 「都合よく淫乱/貞淑を強いるな」は男性→女性の構造を前提にしている訳だけど、これは行為者が女性自身である場合に当然破綻する。「強いる」主体が居ない訳だからね。 これは

                    日本のリベラルって女性の性的自己決定権を重視はしてなくない?
                  • はなびら葵 on Twitter: "「フェミは非実在児童に嫉妬して文句をつけてばかり、実在児童のことなんか考えてない」って言ってた連中が、次から次へと雁首揃えて「成人と対等に恋愛する未成年」のフィクションに立脚して「子供の自己決定」の話をする。どっちがフィクションと現実の区別ついてないんだよいい加減にしろ!!!!!"

                    「フェミは非実在児童に嫉妬して文句をつけてばかり、実在児童のことなんか考えてない」って言ってた連中が、次から次へと雁首揃えて「成人と対等に恋愛する未成年」のフィクションに立脚して「子供の自己決定」の話をする。どっちがフィクションと現実の区別ついてないんだよいい加減にしろ!!!!!

                      はなびら葵 on Twitter: "「フェミは非実在児童に嫉妬して文句をつけてばかり、実在児童のことなんか考えてない」って言ってた連中が、次から次へと雁首揃えて「成人と対等に恋愛する未成年」のフィクションに立脚して「子供の自己決定」の話をする。どっちがフィクションと現実の区別ついてないんだよいい加減にしろ!!!!!"
                    • 安達瑶b『内閣裏官房』5刷です on Twitter: "女優に枕営業のレッテルを貼るな!ってイキリオタクが怒るんだけど、園子温作品に主演した以上、そう見られるのは仕方ないんじゃない?そもそも枕の何が悪いの?女優さんにも自己決定権があるし、映画ファンはイキリオタクと違って処女厨じゃないから(←ここ大事)大したマイナスにはならないでしょ"

                      女優に枕営業のレッテルを貼るな!ってイキリオタクが怒るんだけど、園子温作品に主演した以上、そう見られるのは仕方ないんじゃない?そもそも枕の何が悪いの?女優さんにも自己決定権があるし、映画ファンはイキリオタクと違って処女厨じゃないから(←ここ大事)大したマイナスにはならないでしょ

                        安達瑶b『内閣裏官房』5刷です on Twitter: "女優に枕営業のレッテルを貼るな!ってイキリオタクが怒るんだけど、園子温作品に主演した以上、そう見られるのは仕方ないんじゃない?そもそも枕の何が悪いの?女優さんにも自己決定権があるし、映画ファンはイキリオタクと違って処女厨じゃないから(←ここ大事)大したマイナスにはならないでしょ"
                      • AV新法とは何か?売春の「合法化」批判、セックスワーカーの「自己決定」とは | The HEADLINE

                        ・AV新法は、AV出演強要の被害などを受けて出演者が年齢・性別にかかわらず、1年以内に契約を解除できる法案。 ・被害者の尊厳や人権を守るものとして評価されている。 ・本番AVや売春を合法化するものという批判は適切ではなく、AVや撮影のあり方などは別途議論する必要性がある。 アダルトビデオ(AV)出演の契約をめぐる被害防止と救済に関する新たな法案、いわゆる「AV新法」について議論が加熱している。 13日、自民・立憲民主など与野党6党によって同新法の素案がまとめられ、支援団体などが「被害者に寄り添った被害救済を規定している」など肯定的な受け止めを示す一方、Twitter では #AV新法に反対します のハッシュタグが登場して、問題点を指摘する声もある。 そもそも AV新法とは何であり、なぜ生まれたのだろうか?批判者は何を問題視しており、それはどのように応答されているのだろうか? AV新法とは、

                          AV新法とは何か?売春の「合法化」批判、セックスワーカーの「自己決定」とは | The HEADLINE
                        • テレビの断捨離番組を見ていると、小さな自己決定の経験を積んでメンタルが安定する様子が見える回がたまにある→整理収納アドバイザーの方の話が興味深い

                          ウチ、“断捨離”しました! @BSA_danshari BS朝日火曜よる9時放送「ウチ、“断捨離”しました!」公式Twitterアカウント。片づけに悩む人が、断捨離®提唱者やましたひでこさんのアドバイスの元「断捨離®」に挑む!TVerでも配信中 tver.jp/series/srwb286… bs-asahi.co.jp/danshari/ ウチ、“断捨離”しました! @BSA_danshari 片づけに悩む人が、断捨離®提唱者やましたひでこさんのアドバイスの元、断捨離に挑む!🧹🪣 ✨毎週火曜よる9時、BS朝日にて放送中📺 やましたひでこさんアドバイスのもと、番組で断捨離したい方、募集中!詳しくはサイトをチェック👇 #ウチ断捨離しました #断捨離 #BS朝日 2024-11-14 11:04:29

                            テレビの断捨離番組を見ていると、小さな自己決定の経験を積んでメンタルが安定する様子が見える回がたまにある→整理収納アドバイザーの方の話が興味深い
                          • 実は10代より多い「40代の予期せぬ妊娠」 足りない知識と“からだの自己決定権” #性のギモン(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

                            「14506件」。2020年度の1年間で人工妊娠中絶をした40代女性の数だ。中絶件数全体の1割以上を占め、実は20歳未満よりも多い。40歳前後以上の“オトナ世代”の予期せぬ妊娠について、当事者の声を募ると、子育てや介護、キャリアの節目と重なるこの世代ならではの難しさが見えてきた。なぜ、“オトナ世代”が予期せぬ妊娠に至るのか。女性たちの声から実態に迫る。(取材・文・写真:NHKあさイチ「#自分のカラダだから」取材班/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 九州地方に暮らすトモミさん(仮名・42)が妊娠に気づいたのは、ちょうど1年前。めまいなど突然の体調不良に襲われた。若いときは確実に避妊をしていたが、パートナーも年齢的に妊娠しないと思っており、40代になってからはコンドームをつけなかったという。 「本当にまさか、と思いました。『高齢になると不妊治療が大変』という情報が世の中にあふれて

                              実は10代より多い「40代の予期せぬ妊娠」 足りない知識と“からだの自己決定権” #性のギモン(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
                            • 自己決定を疎外された歴史と日本の誤解 台湾と沖縄巡る対談/中 | 毎日新聞

                              台湾海峡の緊張が高まっている。基地問題に詳しい野添文彬・沖縄国際大准教授と在日台湾人ジャーナリスト、劉彦甫さんの対談。「中」は、台湾が日本の右派に利用され、左派は冷淡な傾向があるといった日本における台湾理解の偏りや、台湾と沖縄の立場の共通性などを議論しました。【構成・鈴木英生】 台湾海峡をめぐり緊張が高まっています。沖縄国際大の野添文彬准教授と、若手の在日台湾人ジャーナリスト、劉彦甫さんが、沖縄と台湾を取り巻く状況を3回にわたって討論します。 上 海峡有事と基地問題の背景 下 共に問う。日本はどうする? 日本、中国、米国に翻弄(ほんろう)されてきた台湾 ――台湾の歴史と現状を改めて教えてください。 劉 戦前から語る必要があります。日清戦争後、台湾は日本の植民地になりました。抵抗運動が抑え込まれたうえで、台湾には参政権がなく、進学も日本人が台湾人より優遇されるなど政治・社会的な差別がありまし

                                自己決定を疎外された歴史と日本の誤解 台湾と沖縄巡る対談/中 | 毎日新聞
                              • 𝐄𝐌𝐈𝐋 on Twitter: "小池晃参院議員が、この国には今猶女性に中絶の自己決定権がない現状を告発してくれた。#自己堕胎罪 #国会中継 https://t.co/Fko1Ol2Xcg https://t.co/1pEJgdPsbX"

                                小池晃参院議員が、この国には今猶女性に中絶の自己決定権がない現状を告発してくれた。#自己堕胎罪 #国会中継 https://t.co/Fko1Ol2Xcg https://t.co/1pEJgdPsbX

                                  𝐄𝐌𝐈𝐋 on Twitter: "小池晃参院議員が、この国には今猶女性に中絶の自己決定権がない現状を告発してくれた。#自己堕胎罪 #国会中継 https://t.co/Fko1Ol2Xcg https://t.co/1pEJgdPsbX"
                                • 同意の上の性交で避妊を拒んだ男性に賠償命令 「自己決定権の侵害」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                  性交渉には同意したが、避妊するよう求めたら拒まれた――。女性がこう訴えて173万円の賠償を求めた裁判で、大阪地裁(仲井葉月裁判官)は19日、「女性の性的な自己決定権の侵害だ」と認め、男性に74万円の賠償を命じた。女性の権利に詳しい弁護士らは「画期的な判決」と評価している。 【写真】避妊せず性交強いる夫、出産5回 「DVだったのか」と気づいた女性と子どもたち 判決によると、女性は2020~21年、男性と2度ホテルで性的関係をもった。いずれも備えてあった避妊具を男性につけるよう求めたが、男性は応じず妊娠に至った。子の認知を求めると、「自分は既婚者だ」として認知を拒まれたという。 仲井裁判官は「妊娠した場合の身体的・精神的負担は大きく、女性のみに生じる」と指摘。「女性が性交渉に同意しているとしても、男性が避妊の求めに応じず行為を続けることは、女性の性的な自己決定権を侵害する」として、不法行為に当

                                    同意の上の性交で避妊を拒んだ男性に賠償命令 「自己決定権の侵害」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                  • ワクチン未接種の消防職員隔離「自己決定権脅かした」第三者委指摘 | 毎日新聞

                                    滋賀県の甲賀広域行政組合消防本部(甲賀市)が、新型コロナウイルスのワクチン接種を受けなかった職員を隔離して勤務させていた問題で、消防本部の対応を検証する第三者委員会の報告書の内容が判明した。職員への措置はワクチン接種の自己決定権を脅かし、不当で不適切だったなどと結論付けたという。26日にも報告書を公表する。 問題は2023年5月、毎日新聞の報道で発覚。消防本部は21年5月、副反応への不安から接種を辞退した30代の職員に対し、感染防止対策として全職員との接触を制限。廊下脇で勤務させるなどした。また、「ワクチン接種拒否者への業務区別」とする消防長名の内部文書で職員の執務場所などを全職員(約200人)に回覧していた。職員は4カ月後に退職した。

                                      ワクチン未接種の消防職員隔離「自己決定権脅かした」第三者委指摘 | 毎日新聞
                                    • 弁護士浦川祐輔/Yusuke Urakawa on X: "「◯歳以上になった人は一律リタイアしてもらう」といういわゆる姥捨山的なものではなくて、「子どもたちに迷惑をかけたくないから死にたい」という方々に選択肢を与える、自己決定権の問題(それこそ"選択的"夫婦別姓とかと同じ)だと思うんだけど、なぜそういう印象操作してしまうのか。"

                                      • 沖縄に「自己決定権」はあるか~翁長前知事の宿題に対する筆者の回答(後編) - 阿部 藹|論座アーカイブ

                                        沖縄に「自己決定権」はあるか~翁長前知事の宿題に対する筆者の回答(後編) 50年前の「沖縄返還」の過程から考える 阿部 藹 琉球大学客員研究員 前編で残された問い~“沖縄返還”をどう考えるか 沖縄に「自己決定権」はあるか、という問いについて、前編では植民地独立付与宣言や関連する国連総会決議をもとに琉球・沖縄は「非自治地域」に類似し、その人々が自己決定権を有していたと考え得ると議論してきた。 ここで言う「非自治地域」とは、戦勝国が有していた植民地で第二次世界大戦後、国連憲章に基づく管理下に置かれた地域のことである。戦後世界規模で機運が高まった脱植民地運動を受け、1960年「植民地独立付与宣言」が採択され、非自治地域などの元植民地や外国からの支配が続く地域の人びとが独立を勝ち取る権利として「自己決定権」は確立し、その後、脱植民地化が進むとともに国内における特定の集団が高度な自治を確立するための

                                          沖縄に「自己決定権」はあるか~翁長前知事の宿題に対する筆者の回答(後編) - 阿部 藹|論座アーカイブ
                                        • 福祉関係の視点から学ぶ、『自己決定の自立』 - すごい人研究所

                                          私は今福祉系の資格の勉強をしているのですが、そこで学んだ、子育てにも仕事にも活かせるような視点についてを紹介したいと思います。 福祉分野の『自立』の定義 福祉の分野では『自立』を大別すると次の3つに定義されています。(『福祉社会事典』における立岩真也氏の定義参照) ①「職業自立」・「経済的自立」 ②「身辺自立」・「日常生活動作の自立」 ③「自己決定権の行使としての自立(自己決定としての自立)」 「自己決定する自立」 ①と②は、生活と仕事を自立させると言うことですが、③の自己決定の自立があることが印象的でした。この力を養うことができれば、自分がどんな仕事をしていきたいか、どんな友達と付き合うか、お金をどのように貯めて使っていくか、自分の人生について考え決めていくことができます。 子どもの自立を促す親の姿勢 子どもの自己決定の自立の力を養うための親の姿勢について、とても参考になったことを紹介さ

                                            福祉関係の視点から学ぶ、『自己決定の自立』 - すごい人研究所
                                          • 結婚望む障害者に不妊手術…優生思想の亡霊は今も 障害者の自己決定権を脅かす社会の危うさ:東京新聞デジタル

                                            北海道江差町の障害者グループホームで、20年以上にわたり、結婚を望む入所者に対し、不妊手術を受けることを求めていた問題。「授かる命を保障できない」などと同所理事長は正当化するが、命の選別につながる危険な考え方だと批判が起きている。ただ、ネット上には「きれいごとを言って批判するな」「誰が育てるのか」などと、理事長側を擁護する声も多い。優生思想の亡霊はまだ払拭できていないのか。(特別報道部・岸本拓也、宮畑譲) 不妊処置を促していたのは、北海道江差町の社会福祉法人「あすなろ福祉会」(樋口英俊理事長)が運営する障害者グループホーム。20年以上前から、知的障害があるカップルらが結婚や同棲(どうせい)を希望する場合、男性はパイプカット手術、女性は避妊リングを装着することを条件としていた。

                                              結婚望む障害者に不妊手術…優生思想の亡霊は今も 障害者の自己決定権を脅かす社会の危うさ:東京新聞デジタル
                                            • スペイン、欧州4カ国目の安楽死合法化 「自己決定」に高い支持 | 毎日新聞

                                              スペイン下院で3月18日、安楽死を合法化する法案が可決された。オランダが2001年4月に世界で初めて安楽死を法制化してから20年となり、欧州では4カ国目になった。近年は欧州での導入も停滞していたが、死の「自己決定」の権利を求める当事者らの訴えにスペインの世論が動いた格好だ。 「きょうからスペイン人はより安らかで自由に眠りにつくことができる。同時に、母の願いが尊重されるよう闘ってきた私たちには、母が苦しんで亡くなってしまったことへの怒りもある」 アルツハイマー病を患い、安楽死を望みながらかなわなかった母を持つダネル・アセル・ロレンテさん(45)は法案可決を受けてAFP通信に語った。

                                                スペイン、欧州4カ国目の安楽死合法化 「自己決定」に高い支持 | 毎日新聞
                                              • 【尊厳死宣言公正証書】遺言書とは異なる人間らしい最後の自己決定

                                                尊厳死とは、傷病により「不治かつ末期」になったときに、自分の意思で、現代の延命医療技術がもたらした過剰な延命措置を中止し、人間としての尊厳を保ちながら死を迎えることであるとさています。 自分がもし、不治の病となり、末期になったときに、延命治療を望まないかもしれません。 「尊厳死宣言公正証書」とは、自らの考えで尊厳死を望む、延命措置を差し控え、中止する旨等の宣言をし、公証人がこれを聴取する「事実実験」をして、その結果を公正証書にするものです。 「事実実験」とは、公証人の五感の作用により直接体験した事実のことで、その「事実実験」に基づいて作成されたものを「事実実験公正証書」と呼んでいます。 事実実験公正証書は、公正証書遺言と同じく、その原本が公証役場に保存され、公証人が作成に関与するので、強い証明力があります。 「尊厳死宣言公正証書」は、公正証書遺言とは別に作成されています。 遺言者の死亡前の

                                                  【尊厳死宣言公正証書】遺言書とは異なる人間らしい最後の自己決定
                                                • せめて人殺しの顔をしろ 性的自己決定権編

                                                  性交同意年齢のやつ。 性交同意年齢を上げることは、なんのデメリットもない冴えたやり方なのではなくて、 多数の未成年が成人から性的被害を受けることを防ぐために、 少数の成人と恋愛したい未成年の性的自己決定権を強制的に放棄させますという、 それなりにデメリットのある解決策なのだと主張してほしい。

                                                    せめて人殺しの顔をしろ 性的自己決定権編
                                                  • 勝手に出産した元妻に賠償命令 自己決定権の侵害を認定:朝日新聞

                                                    別居中、凍結保存された受精卵を使って勝手に出産したとして、40代の元夫が元妻に慰謝料などの支払いを求めた訴訟の控訴審判決が大阪高裁であった。山田陽三裁判長は「夫が子をもうける自己決定権を侵害した」と…

                                                      勝手に出産した元妻に賠償命令 自己決定権の侵害を認定:朝日新聞
                                                    • 安楽死の合法化で「滑り坂」が起きる? 安楽死制度を選択するオランダ社会の背景にある「自己決定権」を倫理学者が解説 | 弁護士JPニュース

                                                      安楽死の合法化で「滑り坂」が起きる? 安楽死制度を選択するオランダ社会の背景にある「自己決定権」を倫理学者が解説 2月10日、93歳であったオランダのドリス・ファン・アフト元首相は同い年のユージェニー夫人と共に生涯を閉じた。どちらも病気を患っていたファン・アウト夫妻が選択したのは、自宅で二人一緒に安楽死することだった。 オランダをはじめとして、カナダやスイス、アメリカの一部の州に最近ではエクアドルなど、諸外国では「安楽死」「支援自死」が合法化(一定の条件を満たしていた場合、犯罪とされない)されている。「日本でも他の国にならって安楽死を合法化しよう」という論調も、近年ではますます盛んだ。 その一方で、合法化された国では安楽死の対象がどんどん拡大してしまい、本心では死を望んでいない人や子どもにまで安楽死が行われる事態が発生している、と報道されることもある。 最初は特定の条件(適格条件)を満たし

                                                        安楽死の合法化で「滑り坂」が起きる? 安楽死制度を選択するオランダ社会の背景にある「自己決定権」を倫理学者が解説 | 弁護士JPニュース
                                                      • 玉木雄一郎(国民民主党代表) on X: "日本記者クラブで、尊厳死の法制化を含めた終末期医療の見直しについて言及したところ、医療費削減のために高齢者の治療を放棄するのかなどのご指摘・ご批判をいただきましたが、尊厳死の法制化は医療費削減のためにやるものではありません。本人の自己決定権の問題なので、重点政策の中でも、社会保険 https://t.co/Ekn822pJ2j"

                                                        • ニッポン全国に感染拡大中、「他者決定病」という深刻な病!? : 僕が「自己決定」にこだわる理由!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

                                                          僕が普段から、口が酸っぱくなるほど、学部生に言い続けていることは、 「自分たちの未来は、自分で決めなさい」 です。 たぶん、うるさいオヤジ(小うるさいパパ!?:最近、パパキャラでいじられている)と思われているとは思いますが、常に同じことを、いつも、いつも、言い続けている(笑) 中原ゼミの運営にも、この主張は反映されています。 中原ゼミは、ゼミの活動をすべて学生の「自己決定」にもとめています。 学生が話し合い 学生が決めて 学生が実行する このことだけを、愚直に実行してきました。 じっくり話し合ったすえに、自己決定して、自分で実行すること。 これができれば、たとえ、その先に、どんな未来が開けようとも、納得ができる。こうした「話しあい」ができる「胆力」は地味だけれども、必ず、将来、役に立つ。 なので、僕は、極力、決めごとには口をださないようにしています。 (実際、ゼミの採用ふくめ、あらゆる決め

                                                            ニッポン全国に感染拡大中、「他者決定病」という深刻な病!? : 僕が「自己決定」にこだわる理由!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
                                                          • 沖縄の貧困、背景に自己決定の阻害 貧困研究者・志賀信夫氏に聞く | 沖縄タイムス+プラス

                                                            しが・のぶお 県立広島大学准教授。「貧困とは何か」にこだわった貧困理論研究を継続している。著書に「貧困理論の再検討~相対的貧困から社会的排除へ」(法律文化社)、共著に「ベーシックインカムを問い直す~その現実と可能性」など。宮崎県出身。

                                                              沖縄の貧困、背景に自己決定の阻害 貧困研究者・志賀信夫氏に聞く | 沖縄タイムス+プラス
                                                            • ドイツの国勢調査事件判決と情報自己決定権についてーBVerfGE 65,1, Urteil v.15.12.1983 : なか2656のblog

                                                              このブログ記事の概要 アメリカ・日本のプライバシーに関する自己情報コントロール権に対応する欧州の「情報自己決定権」は、アメリカで生まれた自己情報コントロール権をもとにドイツの1983年の国勢調査判決で「新しい基本権」(新しい人権)として生まれました(国勢調査法違憲判決・1983年12月15日連邦憲法裁判所第1法定判決・BVerfGE 65,1, Urteil v.15.12.1983)。 このブログ記事では、国勢調査事件判決と欧州の情報自己決定権、日本の自己情報コントロール権の発展と、これらの権利への高木浩光先生の批判などについて簡単に説明したいと思います。 1.ドイツ国勢調査事件の事案の概要 ドイツの1982年の国勢調査法に基づき、1983年4月に実施が予定されていた人口、職業、住宅、事業所の国勢調査について、原告は、国勢調査法は西ドイツ基本法1条1項(人間の尊厳)に関連づけられた2条1

                                                                ドイツの国勢調査事件判決と情報自己決定権についてーBVerfGE 65,1, Urteil v.15.12.1983 : なか2656のblog
                                                              • 避妊リングで得た「自己決定権」 上間陽子さん語る沖縄少女らの現実:朝日新聞

                                                                本土とは異なる歴史と風土をもつ沖縄には、本土からさまざまなイメージが投影されてきた。「支え合う地域共同体」や「たくましく子育てする女性」もそうしたものの一つだ。こうしたイメージは幻想ではないのか。沖…

                                                                  避妊リングで得た「自己決定権」 上間陽子さん語る沖縄少女らの現実:朝日新聞
                                                                • 伝道に連れ回され、教義のために学校で孤立 自己決定権を蔑ろにされる宗教2世の実情

                                                                  <社会調査支援機構チキラボが宗教2世1131名を対象に行った調査には、子どもの頃に納得できないまま伝道活動や会合に参加させられたり、教義と社会の間で苦しんだ経験談が数多く寄せられた。いま声を上げる当事者たちが求める支援の内容とは> いま注目される宗教団体からの「被害者救済法」。この政府案に対し、抗議の声が続いている。 11月21日には全国霊感商法対策弁護士連絡会が、23日には旧統一教会の元2世信者たちが記者会見で苦言を呈した。一言でまとめると、「政府案では当事者の救済に役立たない」という内容である。 現在の政府案では、献金上限の設定が緩すぎ、家族の取消権の範囲はあまりにも狭い。また、集団心理を利用したマインドコントロールなどによって「自発的に寄付したいと思わせること」についての制限は想定されていない。 さらには、当事者たちが求めている「宗教的虐待」に対する対応は、まだまだ入り口にすら立てて

                                                                    伝道に連れ回され、教義のために学校で孤立 自己決定権を蔑ろにされる宗教2世の実情
                                                                  • また女の性的自己決定権が無視されてる

                                                                    渡部のときもそうだった。渡部の不倫相手は別に、レイプされてたわけじゃないんだよ。合意の上でセックスしてた。トイレが嫌なら場所を変えようと提案するべきだったし、トイレじゃなきゃ嫌だと言われたらセックスしないこともできたし、事後に1万円を渡されるのが不快なら受け取らないとか、今後やめてくれと言うとか、聞き入れないなら別れることもできた。 だから公共トイレを不正に専有したという意味でも、佐々木希と子供を傷つけたという意味でも渡部と普通に共犯なのだが、なぜか不倫女性が被害者として週刊誌に載る。意味がわからん。女性の性的自己決定は無視ですか? 今問題になってるあの野球選手もそう。避妊に合意してセックスを楽しんでたら事故って妊娠、そりゃ避妊前提でセックスしたのだから堕ろすよう言うでしょ。意味がわからん。なんで自分の意志でセックスしたことが無視されている?

                                                                      また女の性的自己決定権が無視されてる
                                                                    • #自己決定理論 解剖:職場の幸福度 - 対人関係の教科書!心理学徹底解説

                                                                      〜経済理論と現実のギャップを埋める〜 はじめに 私たちが働く上で、モチベーションや生産性は決して単純な要素だけで決まるわけではありません。 行動経済学は、人間が非合理的に行動する場面を明らかにし、それを前提に政策や仕組みを設計する学問です。 この視点を職場に応用することで、生産性や従業員の幸福度を高めることができます。 特にこの記事では「自己決定理論」を中心に据え、職場における実践的な応用例としてフィードバックの取り扱いやストレス軽減の方法について解説していきます。 自己決定理論とは何か? 自己決定理論は、人間の動機づけに関する心理学の理論であり、エドワード・デシとリチャード・ライアンによって提唱されました。 SDTの中核には、以下の3つの基本的心理欲求があるとされています。 自律性 自分の意思で選び、行動していると感じること。 有能感 自分の能力に自信を持ち、成果を出せていると感じること

                                                                        #自己決定理論 解剖:職場の幸福度 - 対人関係の教科書!心理学徹底解説
                                                                      • 静岡の病院側に44万円の賠償命令 説明義務違反で自己決定権の侵害否定できず 東京高裁

                                                                        静岡県藤枝市の藤枝平成記念病院で、大腸のほぼ全てを摘出する緊急手術を受けた同市の男性が約1年半後に死亡したのは、治療ミスが原因だなどとして、遺族が約2800万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁は17日、運営する医療法人に慰謝料など44万円の支払いを命じた。1審静岡地裁は遺族らの請求を棄却していた。 2審判決は、手術の方法は適切だったとした上で、手術に伴う危険性や予後について男性に直接説明しなかったことについて「医師の説明義務違反で、自己決定権の侵害を否定できない」と指摘。男性が精神的苦痛を受けたと認定した。

                                                                          静岡の病院側に44万円の賠償命令 説明義務違反で自己決定権の侵害否定できず 東京高裁
                                                                        • コーチングとは? グッドプレーヤーを育てる・自己決定を促す・モチベーションの向上・行動制御 - 野球 × 理学療法士

                                                                          コーチングとは? 1.コーチングとコーチを定義する 2.グッドプレーヤーを育てる 3.グッドコーチになる 4.自己決定した行動こそパフォーマンスは伸びやすい モチベーションの向上 5.コーチの行動制御がプレーヤーの成長を妨げる 1.有形の報酬 2.制御的なフィードバック 3.過度な個人制御 4.脅迫的なふるまい 5.自我関与の促進 6.条件付きの関心 コーチングとは? 1.コーチングとコーチを定義する ビジネスにおけるコーチングは、部下が自ら答えを導き出したり、課題解決の方法を見出していくのを支援する方法論、つまりコミュニケーションのスキルとして用いている スポーツの立場から考えれば、コーチングは単にプレーヤーとのコミュニケーションスキルにとどまるのではなく、プレーヤーやその関係者をも巻き込む、さまざまなプロセスの総称ということのほうが適している 競技者やチームを育成し、目標達成のために最

                                                                            コーチングとは? グッドプレーヤーを育てる・自己決定を促す・モチベーションの向上・行動制御 - 野球 × 理学療法士
                                                                          • モチベーションを理論化した「自己決定理論」とは?|ビジネスコーチングならコーチングガイド

                                                                            人間は、何らかの報酬を得ることを目的に行動するときもあれば、リスク回避のために行動を起こすときもあります。ほとんどの行動には、人を突き動かす「動機づけ」が存在し、 リスクよりもメリットが上回りそうなときは自らの希望を優先して、リスクがメリットを上回りそうなときは、リスク回避を優先してしまうものです。 今回は、スポーツや教育、コーチング、人材マネジメントなど幅広い場面で使われている、自己決定理論を解説します。 自己決定理論とは? 自己決定理論(Self-determination theory(SDT))とは、1985年にアメリカの心理学者であるエドワード・デシ(Edward L. Deci)とリチャード・ライアン(Richard M. Ryan)が提唱した動機づけ(=モチベーション)理論です。人(親、教師、上司、コーチ、セラピストなど)に指摘されて行動する(非自己決定)ところから、自発的に

                                                                              モチベーションを理論化した「自己決定理論」とは?|ビジネスコーチングならコーチングガイド
                                                                            • あなたは決められるのか──患者の自己決定権をめぐる悩ましい問題|加藤文宏

                                                                              私たちは勉強熱心でものわかりがよく、意見を口にしても医師の説得に対して従順な患者だろうか。体調のつらさや不安を抱えているとき、そんな患者になれるのだろうか。 調査・構成・図版・タイトル写真 加藤文 その問いはGoogle Mapのレビューから グーグルが提供する医療機関のクチコミレビューを見てみましょう。 あるクリニックについてレビュー者Aは、 「あれこれ勝手に決めてしまい、こうしてほしいという要求を聞いてもらえず、寄り添ってくれる医師ではありません。二度と行きません(要約)」と低評価をつけ、 レビュー者Bは、 「とても親切で、採血などもスムースに行ってもらえ、治療の提案がはっきりしていて、こちらの事情に沿って治療することになりました(要約)」と高評価をつけていました。 AとBで対応がちがったのではなく、レビュー者Aは願望を否定され、レビュー者Bは願望通りの治療を受けたか医師の説明に同意し

                                                                                あなたは決められるのか──患者の自己決定権をめぐる悩ましい問題|加藤文宏
                                                                              • Koichi Nakano@Progressive! Channel on Twitter: "しかも週刊誌には、被害当事者という女性は出てこない。許せない、と語っているのは、当時の彼で現在の夫という男性。もし夫が他男性による妻の性被害の有無を代弁できると思っているのなら、その人は女性の人権・自己決定権について何も知らない。 https://t.co/P4FsozpVym"

                                                                                しかも週刊誌には、被害当事者という女性は出てこない。許せない、と語っているのは、当時の彼で現在の夫という男性。もし夫が他男性による妻の性被害の有無を代弁できると思っているのなら、その人は女性の人権・自己決定権について何も知らない。 https://t.co/P4FsozpVym

                                                                                  Koichi Nakano@Progressive! Channel on Twitter: "しかも週刊誌には、被害当事者という女性は出てこない。許せない、と語っているのは、当時の彼で現在の夫という男性。もし夫が他男性による妻の性被害の有無を代弁できると思っているのなら、その人は女性の人権・自己決定権について何も知らない。 https://t.co/P4FsozpVym"
                                                                                • 包括的性教育は人権尊重、自己決定に必要不可欠 教育評論家・尾木直樹さん【憲法インタビュー】 | 47NEWS

                                                                                  人権の尊重や自己決定に必要不可欠な知識を学ぶ性教育。しかし日本では長らく「性」を語ることがタブー視され、学習指導要領にある歯止め規定の影響で教える内容も制限されている。インターネットやスマートフォンが普及した昨今、誤った性の情報も数多く存在。子どもを性暴力の被害者にも加害者にもしないため、国際基準に沿った包括的性教育の実施を求める教育評論家の尾木直樹さんに話を聞いた。(共同通信=松本智恵) ×   × 憲法26条 教育を受ける権利を保障している。特に子どもは発達に応じて平等に学ぶ権利を持ち、大人は子どもに教育を受けさせる義務を負う。国際的には「性に関する人権」の一つとして包括的性教育を受ける権利が挙げられている。 ×   × ▽年間3時間未満 日本の中学生が受ける性教育は年間で3時間にも満たないという民間の調査結果がある。自身の記憶をたどっても学生や教員時代、性について体系的に学ぶ機会はほ

                                                                                    包括的性教育は人権尊重、自己決定に必要不可欠 教育評論家・尾木直樹さん【憲法インタビュー】 | 47NEWS