並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

黒字転換の検索結果1 - 40 件 / 41件

  • スクエニの2025年3月期決算が発表。200万本セールス突破の『ドラクエ3 リメイク』が想定以上の販売本数で、前期の営業損失から黒字転換 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    スクウェア・エニックス・ホールディングスは2025年3月期の連結決算を発表。2025年3月期の売上高は3245億円(前年比8.9%減)、営業利益は405億円(前年比24.6%増)、経常利益は409億円(前年比1.4%減)という結果に。 ゲームを中心としたデジタルエンタテインメント事業の売上高は2065億円(前期比16.8%減)、営業利益は338億円(前期比33.0%増)。『ファイナルファンタジーXVI』『ファイナルファンタジーVII リバース』等を発売した前年と比較し、新作タイトルの売上が減少したことにより前期比で減収に。 一方で、開発費の償却負担や広告宣伝費およびコンテンツ評価損が前年から減少したこと等に加え、『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』の販売が当初の想定を上回ったこと等により前期の営業損失から黒字転換となった。

      スクエニの2025年3月期決算が発表。200万本セールス突破の『ドラクエ3 リメイク』が想定以上の販売本数で、前期の営業損失から黒字転換 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
    • 廃止に向かうローカル線を黒字転換、“ドン・キホーテ”と言われた市長の発想 岐路に立つ地方鉄道、JRが手放した富山港線の再生を手掛けた前トップに聞く【JBpressセレクション】 | JBpress (ジェイビープレス)

      JBpressで掲載した人気記事から、もう一度読みたい記事を選びました。(初出:2023年2月25日)※内容は掲載当時のものです。 「このままの形で維持していくことは非常に難しい」。昨年開かれた地方路線をめぐる国土交通省の有識者会議において、JR西日本は「輸送密度が2000人/日未満」の路線についてこう指摘した。そんな厳しい路線をJRから引き継ぎ、黒字化させた例がある。富山市の富山港線だ。地元主体でLRT化し、利用者数を1.5倍超にまで伸ばした。「廃止か存続か」で全国のローカル線が岐路に立つ今、改革を主導した森雅志・前富山市長に聞いた。(聞き手:河合達郎、フリーライター) オペラとともに赤ワインを楽しむ ――国交省の有識者会議に、地方路線改革の実務を担った元首長という立場で出席しました。JR西日本が運行していた富山港線をLRT化する改革の中で意識したことは何でしたか。 森雅志氏(以下、森氏

        廃止に向かうローカル線を黒字転換、“ドン・キホーテ”と言われた市長の発想 岐路に立つ地方鉄道、JRが手放した富山港線の再生を手掛けた前トップに聞く【JBpressセレクション】 | JBpress (ジェイビープレス)
      • 農林中金、過去最大の赤字1.8兆円 外債運用失敗で 今期は黒字転換見込む(時事通信) - Yahoo!ニュース

        農林中央金庫は22日、2025年3月期連結純損益が1兆8078億円の赤字になったと発表した。 【ひと目でわかる】農林中金の連結純損益の推移 外国債券の運用失敗で巨額損失を計上したことが主因。赤字幅はリーマン・ショックで金融市場が混乱した09年3月期(5721億円)を上回り、過去最大となった。26年3月期連結純損益は300億~700億円程度の黒字転換を見込む。 北林太郎理事長は記者会見で「今回の反省を踏まえて稼ぐ力を再構築し、農林水産業の持続的発展に向けて全力で取り組む」と語った。過度に外債に依存した資金運用を改め、今後は債券のほか、株式や証券化商品への投資、法人向け融資など収益源を分散化。安定的な黒字確保を図る。 農中では、金利上昇で外債など債券の含み損が拡大。収益が圧迫され、損失計上に追い込まれた。25年3月期は、総額1兆4000億円規模の資本増強を実施して財務の健全性を維持しつつ、米欧

          農林中金、過去最大の赤字1.8兆円 外債運用失敗で 今期は黒字転換見込む(時事通信) - Yahoo!ニュース
        • アトラス、25年3月期決算は最終益8億5400万円と黒字転換 『真・女神転生VV』と『メタファー』が高評価集める 赤字要因だった営業権も償却完了 | gamebiz

          セガサミーホールディングス<6460>のグループ会社であるアトラスの2025年3月期(第12期)の決算は、最終利益が8億5400万円と黒字転換を達成した。前の期(2024年1月期)の実績は、最終損失7億5700万円だった。最終赤字が続いていたが、リリースしたタイトルの販売不振など業績悪化によるものではなく、2013年の事業譲渡に起因し発生した営業権(のれん)を毎期償却していた影響とのこと(資産の項目にあった「のれん」がなくなっており、償却は完了した模様)。 同社では、主力パッケージゲームタイトルの発売、ライセンス事業に注力し、業績は好調に推移した、としている。 2024年6月には発売した『真・女神転生V Vengeance』は、対応ハードがNintendo Switchのみであった『真・女神転生V』からPC、XBOX、PS5などマルチハードに対応することで、発売から3日で全世界累計販売本数

            アトラス、25年3月期決算は最終益8億5400万円と黒字転換 『真・女神転生VV』と『メタファー』が高評価集める 赤字要因だった営業権も償却完了 | gamebiz
          • 大手私鉄9社が黒字転換、明暗を分けた理由とは

            1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 大手私鉄15社の第1四半期決算が出そろった。新型コロナの感染拡大から1年が経過し、各社の経営はどう変化したのか。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也) 大手私鉄15社で 9社が最終黒字に 大手私鉄15社の第1

              大手私鉄9社が黒字転換、明暗を分けた理由とは
            • JR東日本、突然にSuica未使用残高を「利益」計上→黒字転換し物議…苦肉の策か

              JR東日本のHPより 10月31日、JR東日本は2023年3月期第2四半期決算を公表。連結売上高は1兆1150億7300万円、前年同月比27%増となった。コロナ禍の反動で需要が増えたことにより、すべてのセグメントで増収、増益を果たし、およそ3期ぶりにすべての利益項目が黒字転換した。 しかし、決算の中身を読んでみると、奇妙な点があることに気づく。20年度3月期第2四半期決算から赤字続きだった運輸事業の営業利益が、前年度の1439億円の赤字から173億円の黒字となり、大幅な増益となっている。黒字転換はしているのだが、Suica負債分の収益計上時期を変更し、利益として勘定したのだ。 Suica負債とは、Suicaにおける未使用の入金残高のこと。すなわちSuica利用者が入金(チャージ)したものと、預け入れ(デポジット)したものの使用していない金額を指す。従来、JR東日本はこうした未使用の入金残高

                JR東日本、突然にSuica未使用残高を「利益」計上→黒字転換し物議…苦肉の策か
              • 苦戦のコーヒー業界で黒字転換 「豆で勝負した」タリーズが狙うのは“在宅需要”

                2020年は外食産業にとって苦難の年となった。コーヒーチェーンもその1つだ。緊急事態宣言による店舗休業や閉店時間の繰り上げなどにより、国内大手のスターバックスジャパン、ドトール、タリーズともに赤字決算となった。 ところが今年3月に発表された伊藤園の21年5~22年1月期の連結決算では、タリーズコーヒー事業の営業損益は8億2200万円の黒字へ転換し、苦戦が続く飲食業界のなかで光明を見いだしている。 黒字転換の要因は何なのか。タリーズコーヒージャパンのマーケティング本部でグループ長を務める工藤和幸氏に、国内のコーヒー市場の変化に対するタリーズコーヒーの戦略を聞いた。 関連記事 はじめしゃちょー、タリーズも熱視線 「トムとジェリー」が若者に支持され続ける理由 タリーズコーヒージャパンは「トムとジェリー」とのコラボ商品を発売した。日本を代表するYouTuberのひとり、はじめしゃちょー氏は「トムと

                  苦戦のコーヒー業界で黒字転換 「豆で勝負した」タリーズが狙うのは“在宅需要”
                • 名鉄、純利益110億円に黒字転換へ 22年3月期 - 日本経済新聞

                  名古屋鉄道が業績の回復を見込んでいる。11日、2022年3月期の連結最終損益が110億円の黒字(前期は287億円の赤字)になる見通しと発表した。前期は新型コロナウイルスが流行して16期ぶりの最終赤字だったが、今期はワクチンが普及して鉄道やタクシーなどの「交通事業」の売り上げは20年3月期の8割の水準に回復すると見込んでいる。連結売上高にあたる営業収益は前期比10%増の5300億円、営業損益は1

                    名鉄、純利益110億円に黒字転換へ 22年3月期 - 日本経済新聞
                  • ソフトバンクグループ、4~6月も最終赤字 投資事業は黒字転換 - 日本経済新聞

                    ソフトバンクグループ(SBG)が8日発表した2023年4〜6月期の連結決算(国際会計基準)は、最終損益が4776億円の赤字(前年同期は3兆1627億円の赤字)だった。最終赤字は3四半期連続。一方、人工知能(AI)関連の新興企業に投資するビジョン・ファンド事業は6四半期ぶりに黒字転換した。ビジョン・ファンド事業の4〜6月期の税引き前損益は610億円の黒字だった。世界的なハイテク株の上昇を背景に前

                      ソフトバンクグループ、4~6月も最終赤字 投資事業は黒字転換 - 日本経済新聞
                    • 松竹2024年2月期、回復基調が続く 映像事業は黒字転換

                      2024年2月期の通期決算を松竹が発表した。連結で売上高が前年比9.2%増の854億2800万円となり、また営業利益も前期の7億7600万円の損失から35億8400万円の黒字に転換した。コロナ禍から着実に回復途上にある。 経常利益は28億6600万円(110.8%増)、当期純利益は30億1600万円(45%減)。特別利益を41億1000万円、特別損失を18億1800万円計上している。 24年2月期で注目されるのは、主力の映像関連事業の黒字復帰だろう。売上高は458億100万円(11.0%増)と全体の5割以上を占める。営業利益は25億6100万円と前年の13億7100万円の赤字から急回復している。期間中に『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』、『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』と配給作品の大型ヒットがあったことが大きかった。 配給はこれらを含めて、邦画9作品、洋画4作品、アニメ

                      • ようやくTMF(20年超米国債 ブル3倍 ETF)が黒字転換! - 米国株とJリートでFIRE

                          ようやくTMF(20年超米国債 ブル3倍 ETF)が黒字転換! - 米国株とJリートでFIRE
                        • トルコ中銀、1日で異例の利益100億ドルを計上-年末に突然黒字転換

                          トルコ中央銀行は、昨年12月31日に1日としては異例といえる約100億ドル(約1兆1620億円)の利益を計上した。やがて国庫に入る利益が何によってもたらされたのか疑念を招く結果となった。 トルコ中銀は12月30日時点で年間損益を約700億トルコ・リラ(現在の為替レートで約6060億円)の赤字としていたが、1日で600億トルコ・リラの黒字に突然転換した。中銀の最大のステークホルダーである財務省は、利益の多くを配当として2月以降に受け取る。

                            トルコ中銀、1日で異例の利益100億ドルを計上-年末に突然黒字転換
                          • JR東海はコロナ禍でも黒字転換、最新決算で見る鉄道各社の明暗(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                            JR上場4社と大手私鉄15社は2月下旬から3月上旬にかけて第3四半期決算を発表した。新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、中間決算に引き続いて各社とも大幅な減収減益となった。しかし、第3四半期だけで見ると黒字に転換した事業者も出始めており、コロナ禍による事業環境の悪化は底を打ちつつある。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也) 【この記事の画像を見る】 ● JR上場4社の中で 最終黒字はJR東海のみ JR上場4社の中で唯一、第3四半期(10~12月)のみを切り出してみたときに最終黒字となったのがJR東海だ。同社は収入の約7割を東海道新幹線の運輸収入に依存しており、関連事業の比率も小さい。そのため「新幹線一本足打法」のJR東海が新型コロナの影響を最も受けるのではないかとの見立ても多かった。 実際、最初に緊急事態宣言が発出された2020年度第1四半期(4~6月)はJR東日本の約1554億、JR西

                              JR東海はコロナ禍でも黒字転換、最新決算で見る鉄道各社の明暗(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                            • JR東海はコロナ禍でも黒字転換、最新決算で見る鉄道各社の明暗

                              1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 JR上場4社と大手私鉄15社は2月下旬から3月上旬にかけて第3四半期決算を発表した。新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、中間決算に引き続いて各社とも大幅な減収減益となった。しかし、第3四半期だけで見

                                JR東海はコロナ禍でも黒字転換、最新決算で見る鉄道各社の明暗
                              • ひたちなか海浜鉄道、黒字転換で復活 苦境の地方鉄道を立て直した「上下分離方式」とは | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

                                近江鉄道/その走行音から「ガチャコン」の愛称で親しまれる。滋賀県では、近江鉄道に限らず、鉄道やバスなどの公共交通を守ろうと「交通税」の導入を検討し、議論を始めている(写真:近江鉄道提供) この記事の写真をすべて見る 地方鉄道の経営の厳しさが増している。鉄路廃止の議論も各地で進んでいる。地方鉄道を立て直すには何が必要なのか。AERA 2023年9月4日号より。 【図表】主な私鉄の売上高、輸送人数、純利益はこちら *  *  * 【地方】東:ひたちなか海浜鉄道×西:近江鉄道 中小私鉄と第三セクターを合わせた地域鉄道は全国に95社あるが、この20年で輸送人員は約6割まで減少した。稼ぐ力が細る中、鉄路廃止の議論が各地で進む。 だが、公共交通に詳しい関西大学の宇都宮浄人(きよひと)教授(交通経済学)は、「鉄道は極めて公益性の高いインフラだ」と語る。 「いつでも誰でも乗れる安心感があり、街の賑わいの創

                                  ひたちなか海浜鉄道、黒字転換で復活 苦境の地方鉄道を立て直した「上下分離方式」とは | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
                                • 琴電、黒字転換も続く難路 大手より多い踏切の維持重く - 日本経済新聞

                                  高松琴平電気鉄道(琴電、高松市)が18日発表した2024年3月期の決算は、最終損益が3億9700万円の黒字だった(前の期は52億円の赤字)。客足増加や23年5月に実施した運賃引き上げにより鉄道事業の利益が改善した。一方で同期には踏切で遮断機が下りないまま列車が進入するトラブルが頻発。設備の老朽化が原因の事象もあり、安全投資がかさむ。構造的な資金不足は変わらず、苦境が続く。琴電は23年12月に同

                                    琴電、黒字転換も続く難路 大手より多い踏切の維持重く - 日本経済新聞
                                  • 【4052 フィーチャ】赤字でもキャッシュ潤沢!AIベンチャーの黒字転換なるか?(●ω●*) - 投資家見習いパンダさんのブログ

                                    こんにちは! 「わからないなりに真剣!」がモットーのパンダです!(●ω●*) 今回は、画像認識AIを手掛ける【フィーチャ株式会社(4052)】さんの2025年6月期決算をチェックしてみたよ〜! 証券コードで検索すると過去記事も見れるよ〜 ① フィーチャってどんな会社?(●ω●*) ② 最新決算レビュー(2025年6月期) ③ パンダ注目ポイント(●ω●*) ④ 気になるポイント(●ω●;) ⑤ 株価&指標まとめ(2025年8月時点) ⑥ 投資タイプ別まとめ(●ω●*) ⑦ パンダの投資判断!(●ω●*) ① フィーチャってどんな会社?(●ω●*) 「Make Things Intelligent」がモットー! フィーチャは画像認識AIソフトウェアの開発企業だよ! 特に力を入れているのは… 自動車向けADAS(先進運転支援システム)やDMS(ドライバー監視システム) スマートインフラ事業やD

                                      【4052 フィーチャ】赤字でもキャッシュ潤沢!AIベンチャーの黒字転換なるか?(●ω●*) - 投資家見習いパンダさんのブログ
                                    • 米電子決済ストライプ、初の黒字転換 評価額14兆円 - 日本経済新聞

                                      【シリコンバレー=山田遼太郎】米電子決済大手のストライプは28日までに、2024年に最終損益が初めて黒字になったと発表した。利益額は明らかにしていない。人工知能(AI)企業の成長でストライプ上の決済額が拡大した。企業価値は915億ドル(約14兆円)と一時の低迷から回復した。外部投資家とストライプが従業員から株式を買い取るため、企業価値の評価額を決めた。ストライプはフィンテック分野を代表するユニ

                                        米電子決済ストライプ、初の黒字転換 評価額14兆円 - 日本経済新聞
                                      • JR九州が黒字転換 鉄道の赤字縮小、不動産売却も 22年3月期 - 日本経済新聞

                                        JR九州が10日発表した2022年3月期の連結決算は、最終損益が132億円の黒字(前の期は189億円の赤字)だった。21年3月期は新型コロナウイルス禍による旅客需要の落ち込みで上場後初の最終赤字に転落したが、鉄道利用の回復や保有物件の不動産投資信託(REIT)への売却で2期ぶりに黒字転換した。売上高にあたる連結営業収益は前の期比12%増の3295億円だった。ただ新型コロナウイルス禍前の20年3

                                          JR九州が黒字転換 鉄道の赤字縮小、不動産売却も 22年3月期 - 日本経済新聞
                                        • SBI証券のスクリーニングツールで黒字転換2倍株の候補銘柄を探す方法

                                          まぶち・まりこ/ 経済アナリスト、認定テクニカルアナリスト、フィスコ金融・経済シナリオ分析会議 研究員、 日本クラウドキャピタル マーケティング・未上場マーケットアナリスト、フジテレビ系列LiveNews αレギュラーコメンテーター。京都大学公共政策大学院を修了後、医療法人の資産運用を自らトレーダーとして行う。その後、フィスコで上場企業の社長インタビュー、財務分析を行う。著書に『5万円からでも始められる! 黒字転換2倍株で勝つ投資術』ダイヤモンド社がある。 黒字転換2倍株で勝つ投資術 「リスクを取りたくない、損切りの回数を減らしたい、でも利益は欲しい!」という堅実派の方にピッタリの株式投資法がある。それが、黒字転換2倍株投資だ。これは、四半期決算データで営業利益・経常利益が「赤字」から「黒字」に転換するタイミングの銘柄をいち早く見つけて買い、2倍になったら売るというシンプルな方法だ。経済ア

                                            SBI証券のスクリーニングツールで黒字転換2倍株の候補銘柄を探す方法
                                          • いわて銀河鉄道、4期ぶり黒字転換へ 23年3月期計画 - 日本経済新聞

                                            岩手県などの第三セクター、IGRいわて銀河鉄道(盛岡市)は取締役会を開き、2023年3月期の単独最終利益が183万円となり、黒字に転換するとの見通しを明らかにした。開業20周年記念イベントなどで利用客の回復を見込むとともに、支出を優先度の高いものに絞り込むなどして経費も抑制。4期ぶりの黒字化を目指す。23年3月期の営業収入は、今期計画比3.6%増の45億円で、このうち旅客運輸収入は11億円を想

                                              いわて銀河鉄道、4期ぶり黒字転換へ 23年3月期計画 - 日本経済新聞
                                            • 「大手私鉄11社が黒字転換」するも、コロナ後に待ち構える新たな課題とは

                                              1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 大手私鉄15社の中間決算が出そろった。昨年度に比べて業績回復が顕著となったものの、アフターコロナに向けた新たな課題も浮き彫りとなった。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也) 大手私鉄15社で 11社が最終黒

                                                「大手私鉄11社が黒字転換」するも、コロナ後に待ち構える新たな課題とは
                                              • グローバルダイニングが黒字転換 東京都に反発し時短拒否・酒類提供、そして店は大盛況(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

                                                3月22日、東京都から新型インフルエンザ対策特措法に基づく時短命令を受けた外食チェーンのグローバルダイニング(東京・港区)が、時短要請を違法として都に対して損害賠償請求を行ったのは記憶に新しいだろう。 その際、同社の長谷川耕造社長は、一部の遊興施設への営業を容認しながら、外食産業には締め付けを迫っていると主張。 再び感染者数の増加によって、3回目の緊急事態宣言が5月11日まで発令され、これに伴い、飲食店の時短営業や休業、酒類の提供休止を政府や各自治体が要請している。だが、同社は再度、この要請に応じない選択をした。 夜の街は閑散としているが、グローバルダイニングの店舗は賑わいを見せているという。4月30日金曜日の夕方、同社のイタリアンレストラン「カフェ ラ・ボエム 銀座」を訪れた。 入り口には、<27:30まで営業しています!>と大きく印刷された紙が貼り出され、店での“禁酒令”が要請される中

                                                  グローバルダイニングが黒字転換 東京都に反発し時短拒否・酒類提供、そして店は大盛況(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
                                                • 北勢線将来探る3案 黒字転換見いだせず /三重 | 毎日新聞

                                                  将来像3案の試算が示された北勢線事業運営協議会=三重県桑名市上之輪新田で2025年5月26日、荒川基従撮影 赤字を沿線自治体が埋め続けている三岐鉄道北勢線の事業運営協議会が26日、桑名市内で開かれ、「現状維持」▽狭い線路の幅(軌間)を通常の幅に改造する「改軌」▽鉄路をバス専用道にする「BRT」――の3案について、導入費用と今後の損益の試算が報告された。黒字化の可能性は見いだせず、3案についてさらに詳細に費用などを検討する。 コンサルタント会社に委託し、導入費用と2025年度から21年間の累積赤字額を試算した。「現状維持」は、老朽化した車両の更新などに約120億円(うち国庫補助約50億円)がかかり、累積赤字は約150億円▽「改軌」は導入費用が約190億円(同約70億円)、累積赤字は約190億円▽「BRT」は導入費用が約270億円(同80億円)、累積赤字は約250億円――とされた。

                                                    北勢線将来探る3案 黒字転換見いだせず /三重 | 毎日新聞
                                                  • バルミューダ、半期の最終損益は2年ぶり黒字転換--寺尾社長が「最大の可能性」と見据える事業とは

                                                    売上高は、地域別では海外、製品カテゴリー別ではキッチン関連が増加したことによって増収、営業利益、経常利益などの各段階利益は収益性改善施策の効果により大きく改善した。 寺尾氏は「前期は携帯事業終了による特別損失があり、13億8500万円という大きな赤字を出したが、今期は大幅な良化を実現した。バルミューダにとって最も重要な数字と位置づけている売上総利益率は、2023年の段階で29.9%、2024年は30.4%とほぼ同水準だが、平均の為替レートは、2023年は1ドル135円、2024年は152円と大きく異なっている。この中で、同等の売上総利益率を保てたのは大きなポイント」と今期を振り返った。 同社では、収益性改善施策として、部品レベルでのコストダウンから物流での工夫など、数多くの施策により、中間期にて黒字転換を実現。「売上規模に応じた在庫の適正化を1年がかりで実施してきたが、かなりよい進捗を示し

                                                      バルミューダ、半期の最終損益は2年ぶり黒字転換--寺尾社長が「最大の可能性」と見据える事業とは
                                                    • ケイブ、『モンスト』開発元でらゲーの買収により大幅黒字転換。ゲーム事業売上480%増、最終利益は20億円の黒字に - AUTOMATON

                                                        ケイブ、『モンスト』開発元でらゲーの買収により大幅黒字転換。ゲーム事業売上480%増、最終利益は20億円の黒字に - AUTOMATON
                                                      • リーダーは後ろ向きな発言をしない。専業主婦から社長へ。コロナ禍に黒字転換の秘訣

                                                        日本最古のハンバーガーチェーン「ドムドムハンバーガー」。最盛期は全国に約400の店舗があったそうですが、今ではわずか27店舗。「絶滅危惧種」と呼ばれるまでに…。しかし、2018年に藤﨑忍さんが社長に就任してから、順調に売上を伸ばし、2021年3月の決算では、コロナ禍であるにも関わらず、黒字化を達成しました。39歳まで専業主婦だったという異例のキャリアを持つ藤﨑社長にブランド価値を創造するマーケティング戦略と、自身のリーダーシップについて語っていただきました。 株式会社ドムドムフードサービス 代表取締役社長 藤﨑 忍さん 東京都墨田区生まれ。青山学院短期大学卒業後に区議会議員の男性と結婚。主婦として子育てなどに奔走していたが、39歳で商業施設「渋谷109」のブティック店長に。5年間働いた後、2011年から東京・新橋に居酒屋を開店し、翌年には2軒目を出店。17年にドムドムハンバーガーの新商品開

                                                          リーダーは後ろ向きな発言をしない。専業主婦から社長へ。コロナ禍に黒字転換の秘訣
                                                        • JR東、ダイヤ改正で減便 コスト減、黒字転換めざす - 日本経済新聞

                                                          JR東日本の深沢祐二社長は日本経済新聞の取材に応じ、2023年3月期に連結最終黒字をめざす方針を明らかにした。新型コロナウイルスの影響で22年3月期は1600億円の最終赤字(前期は5779億円の赤字)を見込む。22年春の大規模なダイヤ改正で減便や車両の削減などで動力費や保守費などの削減を急ぐ。同社は10月末に22年3月期の最終損益予想について従来の360億円の黒字から一転、赤字に下方修正した。

                                                            JR東、ダイヤ改正で減便 コスト減、黒字転換めざす - 日本経済新聞
                                                          • 老舗IT企業エキサイトが黒字転換を果たした「両利きの経営」とは

                                                            1997年設立の老舗IT企業「エキサイト」がここ数年で変貌を遂げている。2019年3月期に2億5300万円の営業損失となっていた業績は、XTech(クロステック)グループによるTOB後に回復し、2023年3月期の営業利益は6億2200万円の黒字へと転換。その背景には、長年培ってきた既存事業を伸ばしつつ、さらに大きな成長が見込める新規事業への先行投資を実施する「両利きの経営」が大きく寄与しているという。 XTechの創業者としてTOBを手掛け、2018年からはエキサイトの代表取締役社長として再生を担ってきた西條晋一氏に、4月に実施した再上場までの道のりと、新規事業を含むこれからのエキサイトの事業展開について聞いた。 社員全員との1on1で確信した再生への道 ――エキサイトの経営に関わったきっかけを教えて下さい。 エキサイトの株主である伊藤忠商事から、業績が芳しくないので、立て直す人が欲しいと

                                                              老舗IT企業エキサイトが黒字転換を果たした「両利きの経営」とは
                                                            • 決算:ソフトバンクGの純利益4218億円 4〜6月では4期ぶり黒字転換 - 日本経済新聞

                                                              ソフトバンクグループ(SBG)が7日発表した4〜6月期の連結決算(国際会計基準)は、最終損益が4218億円の黒字(前年同期は1742億円の赤字)だった。同期間として、2021年以来4年ぶりの黒字となった。人工知能(AI)関連企業に投資するビジョン・ファンド事業が好調に推移した。米エヌビディアの株価上昇も寄与した。ビジョン・ファンド事業の投資利益は7268億円と前四半期(1772億円)から黒字幅

                                                                決算:ソフトバンクGの純利益4218億円 4〜6月では4期ぶり黒字転換 - 日本経済新聞
                                                              • 「JR九州と大手私鉄12社」が黒字転換、各社の業績改善要因とは

                                                                1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 JR上場4社と大手私鉄15社は2021年度第3四半期決算を発表した。前年比で大きく改善した今回の決算で見えた、鉄道各社の現状と課題とは。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也) 前年から大きく改善した 鉄道各

                                                                  「JR九州と大手私鉄12社」が黒字転換、各社の業績改善要因とは
                                                                • 大塚家具が7年ぶり増収 “家具や姫経営”脱却で黒字転換に光(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

                                                                  経営権の争奪など壮絶な“親子喧嘩”の末、経営危機に陥っていた大塚家具から久々に明るいニュースが届いた。 【一連の騒動イロハがわかる】「孤独な「家具や姫」大塚久美子の蹉跌」初回 21年4月期第3四半期決算は売上高199億8400万円と、7年ぶりの増収(前年同期間比3%増)となった。通期は赤字での着地予想だが、業績改善が進み、来期の黒字化が見通せるところまで来ていると市場関係者は話す。 「19年2月に大塚家具と業務提携、12月に子会社化したヤマダデンキとの一体販売が功を奏しています」 大塚家具の店舗で家電を、ヤマダデンキの店舗で家具を一緒に展示販売する「暮らしまるごと」提案が、売り上げを押し上げている。 創業者の大塚勝久氏の長女、久美子氏が昨年12月に社長を退任。大塚家具は一族経営に幕を閉じ、ヤマダホールディングス社長の三嶋恒夫氏が会長兼社長に就任。現在、ヤマダ主導による経営再建が進められてい

                                                                    大塚家具が7年ぶり増収 “家具や姫経営”脱却で黒字転換に光(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 決算:東芝の純利益2790億円 25年3月期、HDD好調で黒字転換 - 日本経済新聞

                                                                    東芝が15日発表した2025年3月期の連結決算(米国会計基準)で、最終損益が2790億円の黒字(前の期は748億円の赤字)だった。データセンター向けでハードディスクドライブ(HDD)の販売が好調だった。約3割の株式を保有する半導体メモリー大手のキオクシアホールディングスの業績改善で1023億円の持ち分法投資利益を計上した。売上高は前の期比7%増の3兆5139億円で、営業利益は5倍の1985億円

                                                                      決算:東芝の純利益2790億円 25年3月期、HDD好調で黒字転換 - 日本経済新聞
                                                                    • 全国旅行支援で「宿泊料が高止まり」──ドーミーイン、稼働率は“復活”せずとも黒字転換できたワケ

                                                                      決算書から日本経済を読み解く本連載。今回はホテル「ドーミーイン」を運営する共立メンテナンスを取り上げます。2022年10月に全国旅行支援が始まったことで、宿泊料金は高止まりしており、ホテル業界全体がこれまでの苦境から一転して、好調の模様です。

                                                                        全国旅行支援で「宿泊料が高止まり」──ドーミーイン、稼働率は“復活”せずとも黒字転換できたワケ
                                                                      • リコー、2020年度連結業績は327億円の最終赤字 2021年度は354億円の黒字転換を目指す

                                                                          リコー、2020年度連結業績は327億円の最終赤字 2021年度は354億円の黒字転換を目指す
                                                                        • Twitter決算は黒字転換 「偽情報拡散対策の効果は出ている」

                                                                          米Twitterは10月29日(現地時間)、第3四半期(7~9月期)の決算を発表した。売上高は前年同期比14%増の9億3600万ドル、純利益は22%減の2900万ドル(1株当たり4セント、非GAAPベースでは19セント)だった。2四半期ぶりの黒字転換だ。mDAU(収益につながる日間アクティブユーザー数)は新型コロナウイルス感染症による“巣ごもり需要”で前年比29%増加し、増加速度は鈍化したものの、過去最高の1億8700万人になった。 売上高、非GAAPベースの1株当たり純利益ともにアナリスト予測(売上高は7億7700万ドル、1株当たり純利益は6セント)を上回ったが、mDAUはアナリスト予測の1億9500万人に届かなかった。 広告の売上高は15%増の8億800万ドルだった。ネッド・シーガルCFO(最高財務責任者)は発表文で「4~6月期には(コロナ禍の)不安に対応して多数のブランドが広告支出を

                                                                            Twitter決算は黒字転換 「偽情報拡散対策の効果は出ている」
                                                                          • Amazon決算、増収黒字転換 AWSの成長は鈍化も生成AIで強化中

                                                                            米Amazon.comは8月3日(現地時間)、第2四半期(4月~6月)の決算を発表した。売上高は前年同期比10.3%増の1343億8300万ドルで、純利益は67億5000万ドル(1株当たり65セント)だった。前年同期は出資している米電気自動車企業Rivian Automotiveの株価急落の影響で20億2800万ドルの赤字だった。 売上高、純利益ともにアナリスト予測(売上高は1315億ドル、1株当り純利益は35セント)を上回った。 純利益は2020年第4四半期以来最高だった。昨秋から実施している大規模な人員削減などのコスト削減の成果が見え始めている。 セグメント別では、クラウドサービスのAWSの売上高は前年比12%増の221億4000万ドルと、成長率は鈍化したものの好調だった。ネット通販は4.2%増、広告は22.0%増だった。 アンディ・ジャシーCEOは発表文でAWSでのAI採用について「

                                                                              Amazon決算、増収黒字転換 AWSの成長は鈍化も生成AIで強化中
                                                                            • グローバルダイニングが黒字転換 都に反発し店は大盛況|日刊ゲンダイDIGITAL

                                                                              3月22日、東京都から新型インフルエンザ対策特措法に基づく時短命令を受けた外食チェーンのグローバルダイニング(東京・港区)が、時短要請を違法として都に対して損害賠償請求を行ったのは記憶に新しいだろう。 その際、同社の長谷川耕造社長は、一部の遊興施設への営業を容認しながら、外… この記事は有料会員限定です。 日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。 (残り1,433文字/全文1,574文字) ログインして読む 【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】

                                                                                グローバルダイニングが黒字転換 都に反発し店は大盛況|日刊ゲンダイDIGITAL
                                                                              • 農林中金、過去最大の赤字1.8兆円 外債運用失敗で―今期は黒字転換見込む:時事ドットコム

                                                                                農林中金、過去最大の赤字1.8兆円 外債運用失敗で―今期は黒字転換見込む 時事通信 経済部2025年05月22日19時03分配信 【図解】農林中央金庫の連結純損益推移 農林中央金庫は22日、2025年3月期連結純損益が1兆8078億円の赤字になったと発表した。外国債券の運用失敗で巨額損失を計上したことが主因。赤字幅はリーマン・ショックで金融市場が混乱した09年3月期(5721億円)を上回り、過去最大となった。26年3月期連結純損益は300億~700億円程度の黒字転換を見込む。 分散投資で「稼ぐ力」強化 市場混乱も今期黒字―北林農林中金理事長 北林太郎理事長は記者会見で「今回の反省を踏まえて稼ぐ力を再構築し、農林水産業の持続的発展に向けて全力で取り組む」と語った。過度に外債に依存した資金運用を改め、今後は債券のほか、株式や証券化商品への投資、法人向け融資など収益源を分散化。安定的な黒字確保を

                                                                                  農林中金、過去最大の赤字1.8兆円 外債運用失敗で―今期は黒字転換見込む:時事ドットコム
                                                                                • アリババからAIへ、シフト鮮明に 四半期ベース黒字転換を果たしたソフトバンクG

                                                                                  ソフトバンクグループは第3四半期(2023年10-12月期)に純利益9500億円と黒字転換を果たした。通期(4~12月)ではいまだ4587億円の赤字だが、8日の会見に登壇した後藤芳光CFOは「久しぶりの四半期ベースの黒字。ほっとしている」と安堵の表情をみせた。 黒字をけん引したのは、過去4四半期にわたって赤字続きだった投資損益の大幅な改善だ。後藤CFOは、主要な投資先の1つであるARMの好決算をはじめ、T-Mobileとスプリントの合併に伴う1兆1000億円相当のT-Mobile株式無償取得(条件付き対価の条件が満たされた)といった第3四半期のトピックを紹介した。 一時は大きくマイナスにふれた「ビジョン・ファンド」(SVF)についても、「累積投資損益は改善が続き、もうすぐ黒字になる」と状況を報告。SVF2はまだ190億米ドルのマイナスだが、SVF1は167億米ドルのプラスで、全体としては復

                                                                                    アリババからAIへ、シフト鮮明に 四半期ベース黒字転換を果たしたソフトバンクG