並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 464件

新着順 人気順

AI PCの検索結果1 - 40 件 / 464件

  • 画像生成AI「Stable Diffusion」を低スペックPCでも無料かつ待ち時間なしで使う方法まとめ

    2022年8月23日に無料公開された画像生成AI「Stable Diffusion」は、「ボールで遊ぶ猫」「森の中を走る犬」といった指示を与えると指示通りの画像を出力してくれます。Stable Diffusionはデモページで画像生成を試せる他、NVIDIA製GPUを搭載したマシンを用いてローカル環境で実行することも可能です。しかし、デモページは待ち時間が長く、NVIDIA製GPUは所持していない人も多いはず。Googleが提供しているPython実行環境「Colaboratory」を利用すれば、NVIDIA製GPUを所持していなくともStable Diffusionを待ち時間なしで実行する環境を無料で整えられるので、実際に環境を構築する手順や画像を生成する手順を詳しくまとめてみました。 Stable Diffusion with 🧨 Diffusers https://huggingf

      画像生成AI「Stable Diffusion」を低スペックPCでも無料かつ待ち時間なしで使う方法まとめ
    • 画像生成AI、安いPCでも高速に 衝撃の「Stable Diffusion WebUI Forge」 (1/4)

      Stable Diffusion Forgeを表示した様子。基本的な操作は既存のStable Diffusion WebUI AUTOMATIC1111とほぼ同じ 画像生成AI「Stable Diffusion」用の新しいユーザーインターフェース「Forge」が2月6日に登場しました。開発したのは、これまで「Controlnet」や「Fooocus」などStable Diffusion関連の様々な重要技術を開発してきたillyasviel(イリヤスベル)さん。何よりインパクトが大きいのは、グラフィックボードのVRAM容量が小さい安価なPCでも最新版のStable Diffusion XL(SDXL)が動かせることです。 RTX 40シリーズが求められたSDXL SDXLは、2023年8月にStablity AIが発表した画像生成AI。高画質な出力ができる一方、コミュニティーサイトで話題にな

        画像生成AI、安いPCでも高速に 衝撃の「Stable Diffusion WebUI Forge」 (1/4)
      • 【9/9追加分あり】画像を高画質化する AI の Real-ESRGAN、ウルトラスーパーガチで凄すぎて超絶ビビってるwaifu2x-caffe と違って Intel Graphics に対応してるらしくノート PC でも爆速でアップスケーリングできるし、精度も段違い(2枚目: Before 3枚目: After)なぜ話題になっていないのか不思議なレベルだ…

        Torishima / INTP @izutorishima 趣味: アニメ鑑賞・実況/録画/AI驚き屋(アマ)/プロダクト開発/その他諸々なオタク ⚠⚠ AI研究者ではありません!!!雑多につきフォロー非推奨!!! ⚠⚠ AI / LLM 情報と今期アニメをウォッチしてます 同IDで Bluesky にもいます サブアカウント: @iotorishima note.com/sumisutori Torishima / INTP @izutorishima 画像を高画質化する AI の Real-ESRGAN、ウルトラスーパーガチで凄すぎて超絶ビビってる waifu2x-caffe と違って Intel Graphics に対応してるらしくノート PC でも爆速でアップスケーリングできるし、精度も段違い(2枚目: Before 3枚目: After) なぜ話題になっていないのか不思議なレベ

          【9/9追加分あり】画像を高画質化する AI の Real-ESRGAN、ウルトラスーパーガチで凄すぎて超絶ビビってるwaifu2x-caffe と違って Intel Graphics に対応してるらしくノート PC でも爆速でアップスケーリングできるし、精度も段違い(2枚目: Before 3枚目: After)なぜ話題になっていないのか不思議なレベルだ…
        • 無料の動画生成AI「Wan2.2」が凄すぎる PCローカルでこの品質が出せるとは (1/5)

          アリババの動画生成モデル「Wan2.2 14B」i2vを使い、明日来子さん(この連載によく登場する作例キャラクター)に銃を構えさせた動画の一部(筆者作成) 7月28日に公開された中国・アリババの動画生成AIモデル「Wan2.2」がすさまじい性能を発揮しています。ローカルPC環境で利用できるオープンモデルとして公開されましたが、ヘタな商用AIクラウドサービスを超えていると感じさせるほど、高品質なAI動画が生成可能です。2月リリースの「Wan2.1」でも高い評価を得ていましたが、それを遥かに超えており、業界を席巻しそうな雰囲気を感じました。 ※記事配信先の設定によっては図版や動画等が正しく表示されないことがあります。その場合はASCII.jpをご覧ください 実写もアニメも高性能 Wan2.2の性能の高さは触れば触るほどわかってきます。カップ麺、箸、麺など、複数のオブジェクトが関わるため、画像や

            無料の動画生成AI「Wan2.2」が凄すぎる PCローカルでこの品質が出せるとは (1/5)
          • [速報]マイクロソフト、PCに話しかけながら画面を操作するだけで生成AIがRPAフローを自動生成してくれる、Power Automate「AIレコーダー」発表

            [速報]マイクロソフト、PCに話しかけながら画面を操作するだけで生成AIがRPAフローを自動生成してくれる、Power Automate「AIレコーダー」発表 マイクロソフトは、日本時間5月22日未明から開催中のイベント「Microsoft Build 2024」で、PCに話しかけながら画面を操作するだけでRPAフローを自動生成してくれる、Power Automateの新機能「AIレコーダー」を発表しました。 人間に操作を教えるように、AIに話しながら操作 これまでRPAフローを作成する方法として、マウスやキーボードなどの操作を記録することで基本的なRPAフローを作成することが可能でした。 今回発表された新機能「AIレコーダー」は、まるで人間に言葉で説明しながら業務アプリケーションの操作を教えるように、マウスとキーボードを操作しつつ音声で説明することで、どのような意図で操作しているのかを詳

              [速報]マイクロソフト、PCに話しかけながら画面を操作するだけで生成AIがRPAフローを自動生成してくれる、Power Automate「AIレコーダー」発表
            • NVIDIA、PC上で動くカスタムAI「Chat with RTX」を無償公開

                NVIDIA、PC上で動くカスタムAI「Chat with RTX」を無償公開
              • 入稿したイラストレーターのaiファイルを県職員のpcでは開く事ができず「破損ファイル」として扱われた話→「拡張子非表示の人もいるし…」「業界の常識は他職の非常識」

                黒木榮一@農作業安全🌕 @agristation イラスト描く人からすると「ふざけんな」という展開。ひどいね。 農作業安全のチラシでも,過去の見本で渡したJPEGファイルを使われた事があった。イラストレーターのaiファイル形式を県のパソコンでは開く事ができず「破損ファイル」と担当が考えたため。 今の担当は、そんな事しないから安心。 x.com/aoyamakunihiko… 2025-03-27 05:34:04 青山邦彦 @aoyamakunihiko 前代未聞な事が起きました! 「大阪・関西万博 公式ガイドブック」で未来都市のイラストを描きましたが、完成品ではなく、制作途中でレイアウト検討のために必要と言われスマホで撮って編集部に送ったものがそのまま載ってました! こんな事30年描いてきて初めてです! pic.x.com/R0jObT9fRU 2025-03-26 21:02:05

                  入稿したイラストレーターのaiファイルを県職員のpcでは開く事ができず「破損ファイル」として扱われた話→「拡張子非表示の人もいるし…」「業界の常識は他職の非常識」
                • ローカルPCでセルフホストできてGithub Copilotのように使えるコーディング補助AI「tabby」、Dockerイメージありなので早速使ってみたレビュー

                  Github Copilotのコーディングアシスト性能は目を見張るものがありますが、データを社外に持ち出せないなどの都合で泣く泣く使用を諦めている人も多いはず。そうした状況のなか、ローカルのPCでセルフホスト可能なコーディングアシストツール「tabby」が登場しました。 GitHub - TabbyML/tabby: Self-hosted AI coding assistant https://github.com/TabbyML/tabby tabbyはDockerから簡単に起動することが可能とのこと。Dockerのインストール方法については下記の記事の前半に詳しく記載してあります。 画像生成AI「Stable Diffusion」にたった数枚のイラストから絵柄や画風を追加学習できる「Dream Booth」が簡単に使える「Dreambooth Gui」レビュー - GIGAZINE

                    ローカルPCでセルフホストできてGithub Copilotのように使えるコーディング補助AI「tabby」、Dockerイメージありなので早速使ってみたレビュー
                  • ハロウィーン記念イラストに“AI疑惑” 成人PCソフトブランドが否定する事態に 「生成AIによるイラストではない」

                    Xに投稿した画像はAIイラストではない──成人PCソフトブランド「オーガスト」を展開する葉月(東京都中野区)は10月25日、そんな声明を公式Xアカウント(@august_soft)で発表した。同アカウントは24日、ハロウィーン記念イラストを投稿。これに対し、一部のユーザーから「生成AIによるイラストではないか」と複数の問い合わせがあったという。 オーガストの公式Xが投稿したのは、PCゲーム「あいりすミスティリア!」に登場するキャラクター・ユーのハロウィーンイラスト。リプライには「かわいい」「高解像度版まってます」など好意的な反応示すユーザーがいた一方、イラストがぼやけてるように見える点や、ライティングや塗りに違和感があることなどを理由に「生成AIで出力したイラストではないか」と指摘するユーザーもいた。 これに対して、オーガストは25日に「こちらのイラストにつきましては弊社イラストレーターに

                      ハロウィーン記念イラストに“AI疑惑” 成人PCソフトブランドが否定する事態に 「生成AIによるイラストではない」
                    • 賢いAIノート「NotebookLM」が待望のモバイルアプリ化 - PC Watch

                        賢いAIノート「NotebookLM」が待望のモバイルアプリ化 - PC Watch
                      • PCとWebカメラだけでVTuberになれる無料システム AIを使った骨格推定で身体や指の動きをリアルタイム反映

                        3Dキャラクターに体の動きを付けるには専用のトラッキングデバイスを使うことが多いが、PCとWebカメラだけでキャラクターのモーションを付けられるWebサービスが登場した。ユーザーローカルが1月28日に発表した「Webcam VTuber」だ。無償で提供しており、Google ChromeかFirefoxが使えるWindows/macOS(Apple M1以降を推奨)で利用可能。 Webカメラが撮影した映像を基に、顔の動きやまばたき、腕/指の動きをAIアルゴリズムが3Dキャラクターにリアルタイム反映。VRM形式のデータであれば、オリジナルの3Dキャラクターを動かすこともできる。表情変更に対応しており、笑顔、困り顔、怒り顔などを、画面上の表情アイコンもしくは1から5までのショートカットキーで切り替えられる。 Webブラウザベースのため、ソフトウェアのインストールは不要。AIによる顔のトラッキン

                          PCとWebカメラだけでVTuberになれる無料システム AIを使った骨格推定で身体や指の動きをリアルタイム反映
                        • AI気象モデルが急速に高精度化、世界の天気予報がPC1台かつ1分で

                          およそ10年前に将棋のトップ棋士を下す将棋AI(人工知能)が登場し、7~8年前からは正確な翻訳や文章執筆をするAI、写真のような画像を描画するAI、さらには材料開発をするAI(マテリアル・インフォマティクス、MI)が登場してきた。3年前からは、人間と自然に会話するようにやり取りして、さまざまなコンテンツを自在に生成する生成AIが世界の大きな話題になってきた。 そしてここにきて、天気予報を高い精度で出せるAIが登場してきた。近い将来、世界の天気予報はAIベースが主流となり、パソコン1台でいつでもどこでも1分以下で予報が得られ、これまで数十分~数時間もかかっていたスーパーコンピューターによる現行の数値計算はほぼ不要になるかもしれない。天気予報の計算に必要な電力量は、10万~数百万分の1へと激減した。 さらには、まだ緒についたばかりのようだが、地震の発生やその強さをAIで予測する研究も始まってい

                            AI気象モデルが急速に高精度化、世界の天気予報がPC1台かつ1分で
                          • Dr.(Shirai)Hakase #GREEVRStudioLab #AI神絵師本 on Twitter: "息子氏の大学からノートPC指定あり 「メモリ16GB以上 CPU core i 第8世代以降コア数4以上 AMDはその相当品 フルHD解像度 1.5kg以下 Wifi6推奨 SSD必須128GB以上 必須256GB Windows… https://t.co/TQrXDTnhX9"

                            息子氏の大学からノートPC指定あり 「メモリ16GB以上 CPU core i 第8世代以降コア数4以上 AMDはその相当品 フルHD解像度 1.5kg以下 Wifi6推奨 SSD必須128GB以上 必須256GB Windows… https://t.co/TQrXDTnhX9

                              Dr.(Shirai)Hakase #GREEVRStudioLab #AI神絵師本 on Twitter: "息子氏の大学からノートPC指定あり 「メモリ16GB以上 CPU core i 第8世代以降コア数4以上 AMDはその相当品 フルHD解像度 1.5kg以下 Wifi6推奨 SSD必須128GB以上 必須256GB Windows… https://t.co/TQrXDTnhX9"
                            • 『ポートピア連続殺人事件』にAIを搭載した技術デモが4月24日にPC(Steam)で無料配信決定。現在のNLP(自然言語処理)とはどのようなものかを体験できる内容に

                              漫画『フルメタル・パニック!』シリーズ5作品が全巻55円で購入できる破格のセールを開催中。全39冊を購入しても定価約2万5000円のところが2145円と意味のわからない価格に。年始のお供はこれに決まり

                                『ポートピア連続殺人事件』にAIを搭載した技術デモが4月24日にPC(Steam)で無料配信決定。現在のNLP(自然言語処理)とはどのようなものかを体験できる内容に
                              • 【やじうまPC Watch】 あの「waifu2x」を超えた!?アニメに特化したAI超解像技術

                                  【やじうまPC Watch】 あの「waifu2x」を超えた!?アニメに特化したAI超解像技術
                                • 個人向け「Windows Copilot」が12月1日にやってくる 生成AIはPCの使い方をどう変えるのか?

                                  日本マイクロソフトが、生成AIを活用したアシスタントツール「Copilot」の個人向け正式版を12月1日にリリースする。現在のプレビュー版に引き続き、Webブラウザやアプリからアクセスして利用できるだけでなく、Windows 11に一機能として組み込まれる。これまでのPCの使い方に大きな変化を及ぼす、生成AIの新機能に触れる人口が大きく増えそうだ。では、具体的にどのような機能が使えるのか。 GPT-4ベースのCopilot Copilotは、人間と会話するような自然な言葉で物事を調べたり、コンテンツを創作したり、アプリの操作を指示したりできる米Microsoftの独自技術だが、ベースとなっているのは「ChatGPT」で一世を風靡(ふうび)した米OpenAIの大規模言語モデル(LLM)「GPT-4」だ。 2社の協業によって、GPT-4に検索エンジン「Bing」のアルゴリズムを統合したものがC

                                    個人向け「Windows Copilot」が12月1日にやってくる 生成AIはPCの使い方をどう変えるのか?
                                  • オープンソースAI作曲ソフトがインストール出来るヤァヤァヤァ!。話題の「YuE」を自分のPCに入れて日本語ボーカル曲を生成してみた(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                                    まずは最初にできた楽曲を。 では、ローカルマシンへのインストールに時間を巻き戻します。 YuEは非常に重いソフトで、現時点ではNVIDIAのかなり強力なGPUが必要です。また、インストーラは付属しておらず、ターミナルでコマンドラインを駆使する必要があります。 筆者はGitHubページにあるインストール方法に従って数時間トライしてみましたが、ライブラリやバージョン関連の問題が多発し、先に進めない状態になりました。 現時点では、Makiさんによる解説記事がいちばんまとまっています。筆者はMakiさんが成功したというXでの投稿を見て、「できるんだ!」と試行錯誤を続けた次第です。 ・YuEを使って音楽生成を始めよう! また、公式認定の解説動画も公開されました。 動画ではスムーズにインストールされていますが、筆者はけっこうつまづいています。 まず筆者の環境から、Windows 11マシン(Core

                                      オープンソースAI作曲ソフトがインストール出来るヤァヤァヤァ!。話題の「YuE」を自分のPCに入れて日本語ボーカル曲を生成してみた(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                                    • Windows 11 PCに「Copilotキー」を搭載 30年ぶり新キーはAI PC用

                                        Windows 11 PCに「Copilotキー」を搭載 30年ぶり新キーはAI PC用
                                      • 「Copilot+ PC」登場でもう「AI PC」も時代遅れ!? “NPU”、“40TOPS”など要件の疑問に迫る【イニシャルB】

                                          「Copilot+ PC」登場でもう「AI PC」も時代遅れ!? “NPU”、“40TOPS”など要件の疑問に迫る【イニシャルB】
                                        • 【ABA Games】インディーゲーム制作歴40年。PC黎明期から生成AI時代まで折れずに続ける理由

                                          【ABA Games】インディーゲーム制作歴40年。PC黎明期から生成AI時代まで折れずに続ける理由 2024年3月25日 インディーゲーム開発者 長 健太 早稲田大学でコンピュータサイエンスを学び、学士号・修士号・博士号を取得。メーカー就職後はITの研究職を経て、現在はマネジャーとしてシステム開発に携わる傍ら、大学時代から一貫してインディーゲーム開発者としての顔を持ち続けている X ABA Games GitHub Blog -ABAの日誌- シューティングゲームを中心にこれまで400作以上もの作品を生み出し、インディーゲーム界の第一人者として国内外で知られる「ABA Games」こと長健太氏。 2023年9月に公開した「小さなゲーム開発の楽しみ」という電子冊子も話題となり、開発の楽しさを心から味わっている様子がうかがえます。 今回は長きに渡りインディーゲーム業界を牽引してきた長さんにイ

                                            【ABA Games】インディーゲーム制作歴40年。PC黎明期から生成AI時代まで折れずに続ける理由
                                          • ノートPCでも128BのLLMが動く。そう、Ryzen AI Maxとメモリ128GBならね

                                              ノートPCでも128BのLLMが動く。そう、Ryzen AI Maxとメモリ128GBならね
                                            • 【Ubuntu日和】 【第73回】余っているPCとビデオカードで生成AIサーバーを建てよう

                                                【Ubuntu日和】 【第73回】余っているPCとビデオカードで生成AIサーバーを建てよう
                                              • 自宅PCでクラスターを構築:コンシューマーGPUの枠を超え、大型LLMをローカルで動かす!|AIサトシ

                                                最近オープンになる大規模言語モデル(LLM)が、軒並みGPT-4レベルの性能となっています Huggngfaceで無料でダウンロードできるのですが、問題は必要VRAM容量です 話題の、Command-r-Plusは、日本語性能について評価が高く、一部の性能はGPT-4並みと言われますが、さすがに大型で104Bパラメータもあるため、4bitに量子化しても60GB程度のVRAMが必要となります。 コンシューマークラスのGPUの最高峰、RTX4090は、VRAM24GBのため、command-r-plusをすべてGPUに載せて推論しようと考えると、3台のマルチGPUデスクトップが必要です しかし、RTX4090は450W消費のGPUのため冷却機構が大きく、1デスクトップに3台収めるのは至難の業となります。 先日、水冷ラジエーター付きRTX4090で、マルチGPUデスクトップを作成しました。 水冷

                                                  自宅PCでクラスターを構築:コンシューマーGPUの枠を超え、大型LLMをローカルで動かす!|AIサトシ
                                                • 【西川和久の不定期コラム】 Ryzen AI Max+ PRO 395×メモリ128GBの衝撃。ノートPCの限界が変わる「HP ZBook Ultra G1a 14 inch」

                                                    【西川和久の不定期コラム】 Ryzen AI Max+ PRO 395×メモリ128GBの衝撃。ノートPCの限界が変わる「HP ZBook Ultra G1a 14 inch」
                                                  • 「このボタン、押しといて」。AIがPC操作を自動でやってくれる時代に

                                                      「このボタン、押しといて」。AIがPC操作を自動でやってくれる時代に
                                                    • ステッカーに特化したローカルAI画像生成「ステッカージェネレーター」が結構使える!/【使ってわかるCopilot+ PC】

                                                        ステッカーに特化したローカルAI画像生成「ステッカージェネレーター」が結構使える!/【使ってわかるCopilot+ PC】
                                                      • Windows 12搭載のCoPilotには高度なAIハードウェアが必須に。既存のノートPCはほぼ全滅?

                                                        Windows 11の最新バージョンにはプレビュー版としてCoPilotというAIアシスタント機能が導入されています。しかし、現時点では動作がもたついたり、できることに制限があるなど、まだ十分に活用できる状況にはありません。それでもMicrosoftはこのCoPilotの機能を拡張し、動作速度を向上させるべく、推奨されるハードウェア要件をOEM各社に通達したようです。 AMD Zen 5 Strix DELAY Leak: Hawk Point, Kraken, Escher get Faster AI! – YouTube Moore’s Law is DeadがOEMから入手した情報によると、MicrosoftはAPUやCPUの内蔵AI性能において45~50 TOPs程度の性能を要求しているとされています。この性能を備えていれば、CoPilotは快適に動作すると言われています。ただし、

                                                          Windows 12搭載のCoPilotには高度なAIハードウェアが必須に。既存のノートPCはほぼ全滅?
                                                        • 一般的なPCで瞬時にAI画像生成が可能なモデル「NitroFusion」のデモ版がリリース/Huggin Faceで体験可能、コンシューマーグレードのグラフィックカード1枚で動作可能

                                                            一般的なPCで瞬時にAI画像生成が可能なモデル「NitroFusion」のデモ版がリリース/Huggin Faceで体験可能、コンシューマーグレードのグラフィックカード1枚で動作可能
                                                          • 初めてでもできる! 自宅PCのGPUを「Google Colab」から使い、生成AIをカンタンに動かす方法【イニシャルB】

                                                              初めてでもできる! 自宅PCのGPUを「Google Colab」から使い、生成AIをカンタンに動かす方法【イニシャルB】
                                                            • 【やじうまPC Watch】 富士通が超音波AIでの冷凍マグロの非破壊鮮度評価に世界で初めて成功

                                                                【やじうまPC Watch】 富士通が超音波AIでの冷凍マグロの非破壊鮮度評価に世界で初めて成功
                                                              • スマホやPCなど家の中の計算資源をかき集めて自分用AIクラスターを構築できる「exo」

                                                                大規模言語モデルの推論には強力な計算資源を備えたコンピューターが必要ですが、高性能なコンピューターは高価で入手難度が高めです。「exo」は複数のデバイスをネットワーク接続してAI処理用のクラスターを作れるシステムで、身近なデバイスをかき集めてAI処理に活用できるとアピールされています。 EXO Labs - Enterprise On-Premise AI https://exolabs.net/ GitHub - exo-explore/exo: Run your own AI cluster at home with everyday devices 📱💻 🖥️⌚ https://github.com/exo-explore/exo exoの動作例を示す画像が以下。処理能力10.6TFLOPSのMacBook Proや1544.OTFLOPSのGeForce RTX 4060 T

                                                                  スマホやPCなど家の中の計算資源をかき集めて自分用AIクラスターを構築できる「exo」
                                                                • 【99%が知らない】フリーズしたPCが復活する神コマンド集(Windows編)|すざき|セミナーの自動化(AIツール活用)

                                                                  こんにちは!須崎純一です (プロフィールはコチラ) パソコンがフリーズした時、あなたはどう対処していますか?多くの人が電源ボタンを長押しして強制終了していますが、実はそれは最も危険な方法なのです。 今回は、PCフリーズ時の正しい対処法と、フリーズを予防する設定について解説します。 mac編はコチラ ❌ 絶対にやってはいけない対処法電源ボタンの長押しは最終手段通常のシャットダウンと強制終了の違いを理解しましょう。 通常のシャットダウン アプリケーションを1つずつ安全に終了 データを適切に保存してから電源を落とす 強制終了の危険性 保存していない作業データが失われる アプリの設定ファイルやキャッシュが破損する可能性 Windowsのファイルシステムが壊れる恐れ 最悪の場合、パソコンが起動しなくなる ✅ 正しい対処法(段階別アプローチ)ステップ1: 現状把握Shiftキーを5回連続で押す ピコッ

                                                                    【99%が知らない】フリーズしたPCが復活する神コマンド集(Windows編)|すざき|セミナーの自動化(AIツール活用)
                                                                  • なぜ研究者はローカルPCでAIを実行する必要があるのか?

                                                                    高度な生成AIは動作に相応の機器を必要とするため、一般的なユーザーが高度な生成AIを使うためにはネットに接続して利用するしかありません。一方で、高度なAIをローカルで実行できるような試みが行われ、実際にローカルで動作する高度なAIもいくつか存在します。AIをローカルで動作させることの利点について、科学誌Natureが利用者の声をいくつか紹介しました。 Forget ChatGPT: why researchers now run small AIs on their laptops https://www.nature.com/articles/d41586-024-02998-y 免疫系タンパク質の構造のデータベース「histo.fyi」を運営するクリス・ソープ氏はAIをノートPCで動作させています。ソープ氏は以前にChatGPTの有料版を試したそうですが、高価で出力が適切でないと感じた

                                                                      なぜ研究者はローカルPCでAIを実行する必要があるのか?
                                                                    • 日本語ボーカル曲をSuno並に高速生成できるオープンソース作曲AI「ACE-Step」が自分のPCでビュンビュン、Macでも動くのだ(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                      YuEやDiffRhythmなど、オープンソース版も充実してきた楽曲生成AIですが、再び中国から新しいソフト「ACE-Step」が公開されました。ACE-Stepは、英語、日本語を含む19言語の歌詞に対応し、歌詞と音楽タグからの楽曲生成が可能。 特徴は、YuEのようなLLMベース技術とDiffRhythmのDiffusionモデルのいいとこどりをし、歌詞や楽曲構成の一貫性を維持しながらも高速生成を可能にしたことだと開発元は述べています。 プラットフォームはWindowsだけでなく、MacやLinuxでも利用可能。 筆者はRTX 4090を搭載したWindowsマシン(Core i7)にインストールして試しました。自分の環境だとvenvではうまくいかず、condaを使用することで稼働。 初回は巨大なウェイトをダウンロードするので5分以上かかりましたが、その後は1曲まるごとの生成に12~14秒

                                                                        日本語ボーカル曲をSuno並に高速生成できるオープンソース作曲AI「ACE-Step」が自分のPCでビュンビュン、Macでも動くのだ(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                      • GPU不要・メモリ16GBの本当の一般家庭PCでチャットAIを動作させるライブラリ「GGML」が鋭意開発中、すでにRaspberry Piで音声認識AIを動作させるデモも登場済み

                                                                        ChatGPTやBardなどで利用されているチャットAIは、トレーニングだけでなく動作させるのにも数十~数百GBのVRAMなど非常に高いマシンスペックを要求するのが一般的です。そうした状況を変えるべく、GPU不要でチャットAIを動作させるライブラリ「GGML」の開発が進められています。 ggml.ai http://ggml.ai/ ggerganov/ggml: Tensor library for machine learning https://github.com/ggerganov/ggml GGMLの特徴は下記の通り。 ・Cで記述 ・16bit floatをサポート ・4bit、5bit、8bitの整数での量子化をサポート ・自動微分 ・「ADAM」「L-BFGS」という最適化アルゴリズムを搭載 ・Appleシリコンへの対応&最適化 ・x86アーキテクチャではAVXおよびAVX

                                                                          GPU不要・メモリ16GBの本当の一般家庭PCでチャットAIを動作させるライブラリ「GGML」が鋭意開発中、すでにRaspberry Piで音声認識AIを動作させるデモも登場済み
                                                                        • 世界最薄/最小の折りたたみPCと、世界初の家中持ち歩きAI PCはどうやって生まれたのか?

                                                                            世界最薄/最小の折りたたみPCと、世界初の家中持ち歩きAI PCはどうやって生まれたのか?
                                                                          • 「メモリ32GBモデルが急激に増えている」──日本HPが明かすAI PCの“異変” 大容量メモリが必要なワケ

                                                                            「いま、メモリ32GBのモデルがラインアップの中で非常に増えてきています」──こう話すのは、日本HPでPCなどの製品を担当する岡宜明部長だ。 2024年には米Microsoftが旗振り役となり、HPを含むPCメーカー各社が米QualcommのSnapdragon X Elite/Plusを搭載した「Copilot+ PC」を投入したのが重要なトピックの一つだった。 このCopilot+ PCの最小要件は、AI推論の演算装置である「NPU」(ニューラル・プロセッシング・ユニット)の性能が40TOPS(1秒間に40兆回の演算)以上であること、メモリがDDR5の16GB以上であること、ストレージが256GB以上のSSDもしくはUFSであること──の3点だ。 Copilot+ PCブランドの発表当初は特にNPUの性能を満たすのがSnapdragonのみで、米Intelの「Core Ultra」や米

                                                                              「メモリ32GBモデルが急激に増えている」──日本HPが明かすAI PCの“異変” 大容量メモリが必要なワケ
                                                                            • マイクロソフト、ARM版の新型Surfaceと『Copilot+ PC』発表。全部覚えるRecallなどWindows 11のローカルAI強化 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                              マイクロソフトがWindows 11『Copilot+ PC』イベントを開催し、Snapdragon X Elite / Plusプロセッサを搭載した新型 Surface Pro (第11世代)および Surface Laptop (第7世代)を発表しました。 新型 Surface Pro はシリーズ初の有機ELディスプレイを選択でき、性能は(二世代前の) Surface Pro 9比で90%高速。統合NPUのAI処理性能(TOPS)は、AppleのM4 iPad Proより約20%高速をうたいます。 新たな純正アクセサリとして、合体しても外しても使える新型キーボード Surface Pro Flex Keyboard を用意します。 ■ Windows PCの新たなカテゴリ『Copilot+ PC』新型 Surface シリーズを披露した一方で、イベントの主題はマイクロソフトが提唱する新

                                                                                マイクロソフト、ARM版の新型Surfaceと『Copilot+ PC』発表。全部覚えるRecallなどWindows 11のローカルAI強化 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                              • DLsiteでAIが作ったR18な絵の詰め合わせ(12,100円)が一瞬ランキング1位だったらしいが高性能なPCを買うよりは安いと考えるとちょっと納得できる

                                                                                Rootport🔥 @rootport DLsiteで画像生成AIで作ったエロ絵の詰め合わせが一瞬ランキング1位だったらしい。12,100円で500本以上売れているので、600万円超の売上。内容は1000枚少々のCG。1万円超と聞くとかなり強気な値付けに感じるけど……。RTX4070tiを積んだPCを買うよりは安いと考えると、ちょっと納得(?)できる。 2023-02-09 12:37:43 Rootport🔥 @rootport ここでいう「納得」とは、「俺もその金額を支払いたい」という意味ではなく、「その金額を支払いたくなる人がこの世界に存在していることも理解できる」という意味です。 2023-02-09 12:39:31 Rootport🔥 @rootport 「VRAM12GB以上のグラボを積んだPCと、ちょっとした知識があれば、あの程度のエロ絵なんて好きなだけ/より自分の性

                                                                                  DLsiteでAIが作ったR18な絵の詰め合わせ(12,100円)が一瞬ランキング1位だったらしいが高性能なPCを買うよりは安いと考えるとちょっと納得できる
                                                                                • MicrosoftがAI「Copilot Studio」にPCを自動操作できる「computer use」を追加、Windows上で動くあらゆるアプリを自動的に操作可能

                                                                                  AIエージェントがウェブサイトやアプリのボタンをクリックしたり、メニューを選択したり、あるいは入力フィールドに文字を入力したりできる機能「computer use」をMicrosoftが発表しました。 Announcing new computer use in Microsoft Copilot Studio for UI automation | Microsoft Copilot Blog https://www.microsoft.com/en-us/microsoft-copilot/blog/copilot-studio/announcing-computer-use-microsoft-copilot-studio-ui-automation/ AIエージェントを自作できるツール「Copilot Studio」にアクセス・リサーチ・プレビュー版として追加されたcomputer

                                                                                    MicrosoftがAI「Copilot Studio」にPCを自動操作できる「computer use」を追加、Windows上で動くあらゆるアプリを自動的に操作可能