並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 70件

新着順 人気順

RubyKaigi 2025の検索結果1 - 40 件 / 70件

  • 沢田マンションツアー as RubyKaigi 2025 Day 4 & 5 —— 「無名の質」に会いに行く - SmartHR Tech Blog

    こんにちは。@makicamel(川原万季)と@coe401_(塩井美咲)です。 2025年4月16〜18日の3日間、愛媛県は松山市に1,500人を超えるRubyistが集い、RubyKaigi 2025が開催されました。本当に楽しかったですね。 そんなKaigiの興奮覚めやらぬ翌日翌々日、つまりDay 4 & 5にわたしたちは愛媛のお隣、高知県内にある沢田マンションへ行ってきました。貴重な経験だったので、SmartHR Tech Blogのスペースをお借りして、沢田マンションツアーをレポートしたいと思います。 目次 目次 沢田マンションとは? RubyKaigi 2023で出会った「無名の質」 コラム:空間の継承とRubyKaigiの原点、沢田マンションの今をめぐって〜その①(@eto) TRICK RubyKaigiの原点 プログラム委員長と運営委員長の分離 全員招待講演の第1回 Ru

      沢田マンションツアー as RubyKaigi 2025 Day 4 & 5 —— 「無名の質」に会いに行く - SmartHR Tech Blog
    • RubyMusicMixin 2025 における迷惑行為及び RubyKaigi アンチハラスメントポリシー違反について

      • まつもとゆきひろさん「Programming Language for AI age」~RubyKaigi 2025 3日目キーノート | gihyo.jp

        RubyKaigi 2025 キーノートレポート まつもとゆきひろさん「Programming Language for AI age」 ~RubyKaigi 2025 3日目キーノート 2025年4月16日(水)から 18日(金)まで、愛媛県民文化会館にてRubyKaigi 2025が開催されました。最終日のキーノートはRubyの生みの親であるまつもとゆきひろさんが登壇し、「⁠⁠Programming Language for AI age(AI時代におけるプログラミング言語⁠)⁠」について話しました。 登壇の際に舞台のせり上がりからまつもとさんが登場し、会場は大いに盛り上がりました。そして、「⁠ 他のテックカンファレンスではAIについての話題で持ちきりですが、(⁠RubyKaigiでは)誰もAIについて話してないのでこのタイトルに決めました」と話し始めました。 AIに対する逆アルファシ

          まつもとゆきひろさん「Programming Language for AI age」~RubyKaigi 2025 3日目キーノート | gihyo.jp
        • 本屋さんを開催する技術(RubyKaigi 2025)

          ちょっと常軌を逸したジャンプがありますね。そんな感じでだいぶ規模が大きくなって、準備も大変でした。 前提 まず、いくつか前提を明記しておきます。 技術イベントで本屋をするのは、「そのイベントがより盛り上がってほしいから」であって、営利目的ではありません(see 本屋さんを開催する技術 / 動機 )。いや、お金は好きなので、増える分にはやぶさかではありません。 金銭的リスクはささだが負います。なので、赤にはしたくない。 ささだは RubyKaigi で登壇します(2回しました)。また、いくつか仕事がありました(そもそも勤務先の STORES の出張できている)。そのため、本屋店員をするのは難しそうでした。 準備 企画の提出 「本屋をやりたいんですがいいですか?」と運営に企画書を提出しました。 提出した企画書 RubyKaigi 2025 本屋企画の提案 本屋を趣味でやっているささだです。 R

            本屋さんを開催する技術(RubyKaigi 2025)
          • RubyKaigi 2025のLTを見て思ったこと - 名古屋市同棲支援センター

            この記事は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。 同僚たちとRubyKaigi 2025に参加してきました。今回4回目くらい? 2日目、同僚のatponsのLTが40秒くらい早く終わった後にオーガナイザーの方かな?から苦言とも取れるコメントがあった こちらは同氏のnoteでも触れられている note.com 現地では、LT終了後、LT登壇者の数人が5分の時間内に終わり、LTの鐘を鳴らされることなく終了したことについて「時間オーバーを恐れるな」という旨のコメントされていた。 時間内に収めた発表者に対して、文化的しきたりを守っていないことについてのお叱りのようで自分的には面食らってしまったところがあり、いくつかの反論、考えを書いておこうと思う 募集要項に対してフェアでない RubyKaigi 2025 LTのCFPの要項にはこうある Your talk slot will be e

              RubyKaigi 2025のLTを見て思ったこと - 名古屋市同棲支援センター
            • RubyKaigi 2025 行ってきた&しゃべってきた、その後 - たごもりすメモ

              RubyKaigi 2025 愛媛県松山市で4月16〜18日にあったRubyKaigi 2025にスピーカーとして参加してきた。勤務先のさくらインターネットでのお仕事扱いです。主催のDrinkupもあったしね。 直前まで仕事がめちゃくちゃ立て込んでたのもあって準備が本当にギリギリで、そのせいで寝不足のままRubyKaigi weekに突入してしまい初日は体調が最悪だった、というのが今回の最大の反省点。会期中は飲むのをほどほどにしつつ体力の回復をはかって、3日目がいちばん元気、みたいな状況になってた。反省。 それにしてもRubyKaigiはいつものRubyKaigiで、あれこれトーク聞いたり人と話したり飲み歩いたり、じつに楽しかった。運営のみなさまには本当にありがとうと伝えたい。 しゃべった 今年もトークを採択してもらっていたので、話してきた。内容は現在開発中のNamespaceについて、と

                RubyKaigi 2025 行ってきた&しゃべってきた、その後 - たごもりすメモ
              • 余は如何にしてRubyKaigi 2025の資料を作りし乎 - ローファイ日記

                RubyKaigi 2025、お疲れ様でした。 今年も発表者の末席を務めさせていただきました。 rubykaigi.org 資料は以下です。 udzura.jp 今年も英語での発表をしたわけですが、英語での登壇準備は年を追うごとにツールのノウハウが積み重なっていくのを感じ、特に今年は英語化自体は*1楽になったなあと思っています。どういう感じのことをしたか後学のため記事を置いておこうと思います。 全体にMacOSのツールを使っています。真似する際は環境によって適宜置き換えてください。 全体のフロー 日本語で箇条書きで資料を用意する 一度、その内容で日本語で発表練習をする その内容を録音して文字起こしする 文字起こしした内容を英訳する 同時に、箇条書きの日本語資料を英訳する あとは微調整 長さが適切になるようスクリプトを say コマンドに噛ませる スライドと資料がアラインするように相互の内容

                  余は如何にしてRubyKaigi 2025の資料を作りし乎 - ローファイ日記
                • 【RubyKaigi 2025クイズ解説】GitLabの事例に学ぶ、Webアプリケーションの重大な脆弱性 - GMO Flatt Security Blog

                  GMO Flatt Securityの大崎です。RubyKaigi 2025の弊社ブースで「バグバウンティクイズ」に回答いただいた皆様ありがとうございました。 私はブースには立ちませんでしたが、今回作問を担当しました。各脆弱性の解説ブログとして本記事を執筆させていただきます。 ブースでも主に紹介させていただいたセキュリティ診断AIエージェント「Takumi」に関しては以下のバナーより詳細をご覧ください。 バグバウンティクイズ in RubyKaigi 2025とは? 言わずと知れたRuby製アプリケーション・GitLabはバグバウンティプログラムを運用していて、その中で2024年に報告された脆弱性に支払った年間報奨金総額はなんと100万ドル(約1億5000万円)以上でした。GitLab程優秀なRubyist達によって開発されていそうなプロダクトであっても、脆弱性対策は避けては通れないという

                    【RubyKaigi 2025クイズ解説】GitLabの事例に学ぶ、Webアプリケーションの重大な脆弱性 - GMO Flatt Security Blog
                  • RubyKaigi 2025で使用したSIITのRuby実装について - KMC活動ブログ

                    こんにちは,id:hanazukiです.松山で開催されたRubyKaigi 2025に何人かのKMC部員とともに参加し,Wi-Fiの構築・運用をやっていました.KMC活動ブログに記事を書くのは2023年のDNSリゾルバの記事ぶりです. 現地でも噂されてしまっていたようですが,今年のRubyKaigiでは15人いたNOCメンバーの過半数が会期中に体調不良でダウンするインシデントに見舞われてしまいました.私はどうやら風邪と食中毒を時間差でもらったようで,RubyKaigi本編もNOCの活動も満足に参加できず,たいへん残念でした.愛媛で買ってきたみかんを1週間くらい食べ続けていたら快復しました. さて,RubyKaigi 2025では,今年からの新しい試みとしてIPv6-mostlyネットワークを提供していました.IPv6-mostlyとは,464XLATと呼ばれるIPv6移行技術を対応クライア

                      RubyKaigi 2025で使用したSIITのRuby実装について - KMC活動ブログ
                    • RubyKaigi 2025: Ivo Keynote良すぎた by osyoyu #rubykaigi - inSmartBank

                      こんにちは、osyoyuです。RubyKaigi 2025に行ってきました。 Day 2 Keynote "Performance Bugs and Low-Level Ruby Observability APIs" はプロファイラおたくの自分にとって実に心躍るセッションでした。地上最強のRubyプロファイラである ddtrace (Datadog) を作っているIvoが話してくれる!!!! Keynote Speakerが公開された瞬間の高まりをよく覚えています。当日ももちろんド最前で見てました。 最前すぎて右下が見切れてました 余談ですが、私の作っているプロファイラ “Pf2” も発表中でたびたび触れられて超うれしくなっていました。良すぎる。 ということで、人のフンドシで相撲を取るようで少々恐縮ですが、本稿ではひとりのプロファイラおたく & ddtraceファンとして、Ivo Key

                        RubyKaigi 2025: Ivo Keynote良すぎた by osyoyu #rubykaigi - inSmartBank
                      • Mari Imaizumiさん「Ruby Taught Me About Under the Hood」 〜RubyKaigi 2025 1日目キーノート | gihyo.jp

                        RubyKaigi 2025 キーノートレポート Mari Imaizumiさん「Ruby Taught Me About Under the Hood」 〜RubyKaigi 2025 1日目キーノート 2025年4月16日から18日まで、愛媛県県民文化会館にてRubyKaigi 2025が開催されました。1日目は、ima1zumiさんことMari Imaizumiさんによる基調講演からスタートしました。タイトルは「Ruby Taught Me About Under the Hood」です(発表スライド⁠)⁠。 今回の会場の特徴として、メインホールに毎日違う緞帳《どんちょう》が掛けられていました。1日目は、青く輝く波の緞帳です(第一緞帳「波響く」東山魁夷⁠)⁠。 緞帳が上がると「おはようございます!」と笑顔のima1zumiさんが登場しました。 文字コード愛好家のima1zumiさん

                          Mari Imaizumiさん「Ruby Taught Me About Under the Hood」 〜RubyKaigi 2025 1日目キーノート | gihyo.jp
                        • RubyKaigi 2025 レポート: 早速「RBS::Trace」でRailsプロジェクトの型情報を自動生成してみた! - Findy Tech Blog

                          こんにちは、Findy Freelanceの開発をしているエンジニアの@2boです。 先日、愛媛県で開催されたRubyKaigi 2025に参加してきました。ファインディのブースにお立ち寄りいただいた方、Rubyクイズに答えてくださった方、Drinkupに参加していただいた方、運営やSpeakerの皆様、ありがとうございました! おかげさまでとても楽しく過ごすことができ、興味深いセッションもたくさんありました。 本記事では、その中の1つである@sinsoku_listyさんの「Automatically generating types by running tests」で発表されていた「RBS::Trace」を早速、Findy FreelanceのRailsプロジェクトで試してみた結果と所感を紹介します。 RBS::Traceとは 実行手順 1. Gemfileへの追加 2. RSpec

                            RubyKaigi 2025 レポート: 早速「RBS::Trace」でRailsプロジェクトの型情報を自動生成してみた! - Findy Tech Blog
                          • RubyKaigi 2025レポート:Rubyで作成したスクリプトをバイナリにして簡単に配布できるか試してみた - Findy Tech Blog

                            こんにちは!Findy Team+開発チームでEMをしているhamです。 今年もRubyKaigi 2025に参加してきました。 私はコロナ後に三重県で開催されたときから4年連続で参加しているのですが、今年も興味深いセッションがたくさんあり、Rubyが着実に進化していることを感じることができました! 本記事では、その中の1つである「The Ruby One-Binary Tool, Enhanced with Kompo」で紹介された「Kompo」について、実際に試してみた結果と所感を紹介します。 Kompoとは 'Hello, world!'を返すスクリプト kompo-vfs Kompo Rails 最後に Kompoとは Kompoとは、READMEで「A tool to pack Ruby and Ruby scripts in one binary.」と紹介されている通り、Rub

                              RubyKaigi 2025レポート:Rubyで作成したスクリプトをバイナリにして簡単に配布できるか試してみた - Findy Tech Blog
                            • 社内で RubyKaigi 2025 直前座談会 を開催しました - freee Developers Hub

                              こんにちは。freee 大阪拠点で freee販売を開発しております、bucyou (ぶちょー) こと、川原です。 developers.freee.co.jp RubyKaigi 2025 まで、残すところ1週間となりました。Xを見る限りは、もう現地入りしている方もいて、ワクワクしているところです。 freeeからは10名のエンジニアが現地参加の予定です。一方で、メンバーによって Ruby での業務経験がまだ浅かったり、Rubyコミュニティの雰囲気をよくわからないという新卒1年目までいるという状況で、どのように楽しんで、何を学ぶべきか? というのがわからないという方もいる状態でした。おそらくコミュニティに参加するには、最初の一歩の勇気というのはなかなか必要ですよね。 かくゆう私も Ruby コミュニティ初心者なので、大変ドキドキしております。 ということで、RubyKaigi 2025

                                社内で RubyKaigi 2025 直前座談会 を開催しました - freee Developers Hub
                              • RubyKaigi 2025を振り返って —— 参加者として、また登壇者として - SmartHR Tech Blog

                                皆さん、RubyKaigi 2025はいかがでしたか? id:udzura です。 RubyKaigi 2025事後勉強会も無事に終わり、私にアサインされたRubyKaigi 2025のタスクもこの振り返りのブログのみとなりました。 さて、振り返りの最初ですが、松山から帰って以来俳句モードなので、俳句の紹介と鑑賞文を書きます。 凧(いかのぼり)きのふの空のありどころ 蕪村 もはや松山ゆかりの正岡子規でも高浜虚子でもなく、単に自分が好きな与謝蕪村の発句を引きました。 この句は、解釈によっては凧がきのふも今日も同じ空に昇ってるよ、みたいに取られることも多いようなのですが、私としては、昨日はあの空に凧が上がっていたのに、今日は上がっていないね、という風景だと解釈したいです。この句はそういうえも言われぬもの寂しさを詠んだものだ、と思った方がしっくりきます。 そして、松山の街の地元のRubyistは

                                  RubyKaigi 2025を振り返って —— 参加者として、また登壇者として - SmartHR Tech Blog
                                • RubyKaigi 2025 レポート: deprewriter-ruby で非推奨メソッドの置き換えを自動化! - Findy Tech Blog

                                  こんにちは!ファインディ株式会社でエンジニアをしているみっきーです。 先日開催されたRubyKaigi 2025に参加しました。 去年はLTの登壇があり、準備で忙しかったので、今年はたくさんのRubyistと話したり、セッションを見られることをとても楽しみにしていました!! 今回は特に印象に残った「On-the-fly Suggestions of Rewriting Method Deprecations」というセッションについて紹介します。 自己紹介 deprewriter-ruby deprewriter-ruby gemの紹介 動かしてみた 作者のohbaryeさんに聞いてみた 最後に 自己紹介 私はFindy Team+でバックエンドエンジニアとして働いており、普段はRubyを使った開発をしています。 また、プライベートでは「omochi gem」というRuby gemを開発・メ

                                    RubyKaigi 2025 レポート: deprewriter-ruby で非推奨メソッドの置き換えを自動化! - Findy Tech Blog
                                  • RubyKaigi 2025 松山宿泊おすすめエリアと移動手段 - Eggshell

                                    これはなに 元地元民による、松山の宿と移動手段をどうすればいいか分かる記事 市内マップ sylphさんのまとめがわかりやすい。このマップに沿って、各エリアの簡単な解説を下に書く。 gyazo.com 会場までの移動手段 会場最寄り駅は「南町(Minamimachi)・県民文化会館前」駅。 道後温泉行きに乗れば着く。 https://www.iyotetsu.co.jp/rosen/map/rail_shinai/rail_shinai_all.pdf より引用 会場付近には宿はほとんどない。 市内は路面電車、バスが走っているけど、RubyKaigiの朝の移動ラッシュをさばけるほどではないと思う。徒歩になるかも。 路面電車はSuicaなど交通系IC利用可。終電は22時ごろ。 https://www.kenbun.jp/access/#content04 ③④ 大街道・一番町 🌟 会場まで徒

                                      RubyKaigi 2025 松山宿泊おすすめエリアと移動手段 - Eggshell
                                    • RubyKaigi 2025 記録 Side D: 感情処理パート - そんなことはさておいて

                                      タイトルの通りです。そろそろ終わらせて次に進まなくてはいけない。 これまでの記事へのリンクは以下。 Side A: RubyMusicMixinのセットリスト Side B: 荷物ストラテジー Side C: セッション 参考: 昨年の感情処理記事 あらゆることをやった やったことの主だったことを列挙すると、「ローカルオーガナイザー業をした」「スピーカーとして登壇した」「RubyMusicMixinのDJをした」「野良のサイドイベントの企画をDay 0に行った(2件)」*1。Side Aにも書いたけど冷静に考えてやりすぎだ。これは1月に書いた"When you RubyKaigi, you must party hard!"を自分で実践したかったからである。オーガナイザーが楽しんでいないイベントを参加者が楽しいと思ってくれるはずがない。そして地元開催である以上地元のことは他の参加者よりも知

                                        RubyKaigi 2025 記録 Side D: 感情処理パート - そんなことはさておいて
                                      • RubyKaigi 2025 スピーカーからのメッセージ

                                        はじめに 2025 年も RubyKaigi が近づいてきましたね。今年は RubyKaigi 直前記事として、スピーカーのみなさんに任意で参加者・るびま読者に向けてのメッセージをいただきましたのでご覧ください! 名前の後ろのカッコに記載されているのは今年の RubyKaigi を含めた登壇回数、並びはスケジュール順です。 Day 1 Mari Imaizumi ( 5 ) Title: Between Character and Character Encoding 松山出身なので、地元で話すことができてとても光栄です。トークでは文字コードの面白いところについて語ります!お楽しみに! Hiroya Fujinami ( 3 ) Title: Make Parsers Compatible Using Automata Learning 自分の研究がなんとか Ruby や現実世界で役に立た

                                        • RubyKaigi 2025で登壇してきた

                                          RubyKaigi 2025で登壇してきた created at: 2025-04-28 23:45:00 +0000 「自分はRubyKaigiで登壇することはあるのだろうか?」というのを思いつつ最後のオーガナイザー業をやったのが2019の話で、翌年に第一子が誕生してしばらくRubyKaigiに参加するどころではなくなった。コロナ禍なのもあって外に出るのが中々難しい時期では(RubyKaigiもtakeoutとして開催されてたね)あったし、同じ年に親になった友達たちとは爆発炎上プロジェクトにOJTで参加しているプログラマさながら右も左もわからないまま過ごすという過酷な日常という変な仲間意識を得たりしていた、ような気がするが、すでに何年も前の話......。 元々音楽が好きでお金にならない趣味のひとつとして音楽をつくることをしていた。ずーっとAbleton LiveというDAWを使ってDJ

                                            RubyKaigi 2025で登壇してきた
                                          • RubyKaigi 2025 協賛&参加レポート - ZOZO TECH BLOG

                                            Developer Engagementブロックの@ikkouです。2025年4月16日から18日の3日間にわたり愛媛県は松山市の愛媛県県民文化会館で「RubyKaigi 2025」が開催されました。ZOZOは例年通りプラチナスポンサーとして協賛し、スポンサーブースを出展しました。 technote.zozo.com 本記事では、前半はWEARのバックエンドエンジニアが気になったセッションを紹介します。後半では、ZOZOの協賛ブースの様子と各社のブースにおけるコーディネートを写真中心に報告します。 ZOZOとWEARとRubyKaigi ZOZOとWEARとMatzさん WEARのバックエンドエンジニアが気になったセッション Speeding up Class#new Automatically generating types by running tests Making TCPSoc

                                              RubyKaigi 2025 協賛&参加レポート - ZOZO TECH BLOG
                                            • RubyKaigi 2025で紹介されたruby.wasmのスライド作成ツールgibier2を使ってみた - Findy Tech Blog

                                              はじめに こんにちは!ファインディでFindy Team+を開発している中嶋(@nakayama__bird)です! RubyKaigi 2025に参加してきました! 今回のRubyKaigiが初参加で楽しみ半分緊張半分だったのですが最高な3日間でした! Rubyを使う人、Rubyを作る人、そしてRubyで遊ぶ人などたくさんの出会いがあり、日頃の業務でRuby on Railsに触れるのとはまた違った視点でRubyを考えるきっかけとなりました。 複数のセッションに参加した中で特に関心を持ったruby.wasm、そしてruby.wasmを使ったスライド作成ツールgibier2を使ってみての感想をまとめていきたいと思います。 ruby.wasmとは? ruby.wasmとは、WebAssemblyという技術を使用してRubyのコードをブラウザ上で実行できる仕組みのことです。 Rubyをブラウザ

                                                RubyKaigi 2025で紹介されたruby.wasmのスライド作成ツールgibier2を使ってみた - Findy Tech Blog
                                              • RubyKaigi 2025 の RubyMusicMixin で VJ をやってきました - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

                                                やったこと p5rb_cli gem をインストールする p5rb の描画処理を #{任意のAI} といっしょにペアプロで組み上げていく p5rb run を実行してサーバーを立ち上げる ブラウザでアニメーションを表示させる OBSでブラウザをキャプチャし、仮想カメラにアウトプットする VDMX6(VJソフト)で仮想カメラの映像を取り込む 経緯 VJ 初心者として申し込み VJをはじめようと思ったのが3月に発売された M4 MacBook Air を購入したのがきっかけでした。 特に RubyMusicMixin を意識したわけではないのですが、普段定期イベントとしてやっている高専DJ部ではいつもVJがワンオペ状態だったり、なにか新しいものをはじめたい気分みたいなものもあり、勢いでVJ用のソフトウェアのライセンスと、VJ界隈では初心者が最初に購入すると言われているnanoKONTROL2を

                                                  RubyKaigi 2025 の RubyMusicMixin で VJ をやってきました - VTuberになったプログラマーの魂の残滓
                                                • Ivo Anjoさん「Performance Bugs and Low-level Ruby Observability APIs」〜RubyKaigi 2025 2日目キーノート | gihyo.jp

                                                  RubyKaigi 2025 キーノートレポート Ivo Anjoさん「Performance Bugs and Low-level Ruby Observability APIs」 〜RubyKaigi 2025 2日目キーノート RubyKaigi 2025の2日目のキーノートとして、Ivo Anjoさんが「Performance Bugs and Low-level Ruby Observability APIs」というタイトルで発表を行いました。 Ivo AnjoさんはDatadogでシニアソフトウェアエンジニアとして働き、DatadogのRubyプロファイラを開発しています。今回のキーノートでは、CRubyの動作の詳細を追うためにどういったメトリクスを取得するとよいのか、そうした低レイヤに触れるにはどんなAPIが活用できるのかなどについて、詳しく解説しました。 キーノートセッショ

                                                    Ivo Anjoさん「Performance Bugs and Low-level Ruby Observability APIs」〜RubyKaigi 2025 2日目キーノート | gihyo.jp
                                                  • RubyKaigi2025にNOC helperとして参加した - 実はhokkai7go

                                                    RubyKaigiについて https://rubykaigi.org/2025/ RubyKaigiは2010の当日スタッフが初めての参加で、気がつけば15年近く経っていた。レポート班をやり、るびまのことをやったり、地域Ruby会議のオーガナイザーをやったりした。そのような経験からか、Rubyistとしての起源みたいなものを感じた。実家より居心地の良いホームのような感じがある。形を変えてずっと続いていることに感謝の気持ちが絶えない。 NOCとしての活動 NOCというのは、Network Operation Centreのこと。NOCチームは雰囲気が良かったと思う。年齢気にせず楽しめた。(たぶん自分が最年長だが、そんなことは実際どうでも良いと思えた) 今回のNOCチームでの自分の仕事としては、L1の敷設と撤収に専念していた。日頃数十メートルの光ファイバーやLANケーブルの敷設と撤収をやるこ

                                                      RubyKaigi2025にNOC helperとして参加した - 実はhokkai7go
                                                    • アンドパッドは RubyKaigi 2025 も全力で盛り上げます ! - ANDPAD Tech Blog

                                                      こんにちは、 id:sezemi です。 中学生になった息子がスマホデビューし、サッカーで遠くの試合会場や練習会場にも一人で行けるようになったり、 LINE で連絡し友だちと気軽に遊びに行くようになり、テクノロジの偉大さに改めて気付かされているのが近況です。 さて、その偉大なテクノロジの一つである Ruby のカンファレンス、 RubyKaigi 2025 がやってきます ! 今年もアンドパッドは RubyKaigi 2025 を全力で盛り上げようとしていますので、その模様をアンドパッドの Rubyist と一緒にお伝えしたいと思います。 登壇の見どころ まずはトークから RubyKaigi 2025 を盛り上げます ! アンドパッドからは今回 hasumikin と youchan と ydah の 3 名が登壇し、 Lightning Talks には makicamel と ydah

                                                        アンドパッドは RubyKaigi 2025 も全力で盛り上げます ! - ANDPAD Tech Blog
                                                      • RubyKaigi 2025

                                                        April 16th - 18th,2025 Ehime Prefectural Convention Hall (愛媛県県民文化会館) , Matsuyama, Ehime Keynote Speakers Yukihiro "Matz" Matsumoto Mari Imaizumi Ivo Anjo This work by RubyKaigi 2025 Team is licensed under CC BY 4.0. Speaker, session, and sponsor information is provided by respective parties and is not covered by this license.

                                                          RubyKaigi 2025
                                                        • 技術広報として、現場の熱を感じ続けたい-RubyKaigi 2025 参加レポート / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers

                                                          2025年4月16日〜18日、愛媛県松山市で開催された RubyKaigi 2025。 世界中のRubyistが集う祭典に、GMOインターネットグループもカスタムスポンサーとして協賛いたしました。本編では技術広報としての参加レポートをお届けいたします。 Ferry Sponser提供の背景──“旅”を通じてつながるコミュニティ 今回のRubyKaigiの舞台は四国・愛媛県松山市。 そこでGMOインターネットグループからはGMOペパボプレゼンツで、東京から徳島へのフェリー移動を“出会いと交流の場”に変えるという目的でカスタムスポンサーとしてFerry Sponserを拝命。 「Rubyist bulk Load」というタイトルで、オーシャン東急フェリーを活用した約18時間の船旅を提供いたしました。 とても広々としたラウンジ、大浴場、そして静かな客室──船内で過ごす時間の中で、Rubyistた

                                                          • non-Rubyist が RubyKaigi 2025 に初参加したので旅の記録を公開する - ハンドルネームの敬称は省略できます

                                                            こんにちは、 id:rokuokunです。Rubyist ではありません。 先日4月16日から19日の三日間にわたって愛媛県松山市で開催された RubyKaigi 2025 に参加しました。 このエントリーではその振り返りとして松山の話と食べ物の話をします。 わずかに技術の話もします。 きっかけ ある日のオフィスにて... RubyKaigi 行きたいっすね〜😁 スポンサー企業の学生支援あるからそれで行けばええやん つ https://scrapbox.io/ruby-jp/RubyKaigi_2025 scrapbox.io こうして id:Pasta-K さん経由で学生支援の存在を知りました。 学生支援いろいろある ひとまず一番最初にリンクされていたピクシブ株式会社さんの学生支援に作文して応募しました。 inside.pixiv.blog 無事通ったのでヨシ!!行くぞ!!ありがとうご

                                                              non-Rubyist が RubyKaigi 2025 に初参加したので旅の記録を公開する - ハンドルネームの敬称は省略できます
                                                            • hasumikin と youchan に聞く RubyKaigi 2025 の Speaker になるまでの道のり | ANDPAD_Engineers

                                                              まもなく RubyKaigi 2025 がやってきますね!! 今年はどんなトークが話題になるのでしょうか? 期待に胸が膨らみます ! RubyKaigi 2025 でアンドパッドから ydah と hasumikin と youchan がトークを発表します! 今回は RubyKaigi 2025 開催直前スペシャルとして hasumikin と youchan に Speaker になるまでに準備してきたこと、ちょっとアプローチを変えたプロポーザルの考え方、 RubyKaigi 2025 の見どころをテーマに対談しています。そして、最後には協賛するアンドパッドの見どころを紹介しています! なお、今回は前後編に分かれており、この記事は後編です。 前編は hasumikin と youchan がアンドパッドを選んだ理由をテーマに対談しています。 大崎 瑶 @youchan drb-webs

                                                                hasumikin と youchan に聞く RubyKaigi 2025 の Speaker になるまでの道のり | ANDPAD_Engineers
                                                              • RubyKaigi NOC 近況 2025

                                                                https://bakuchiku.connpass.com/event/350202/

                                                                  RubyKaigi NOC 近況 2025
                                                                • RubyKaigi 2025に向けて美味しいご飯を漁る - BOOK☆WALKER inside

                                                                  はじめに こんにちは、ドワンゴになった相生です。絶対会場で「ブックウォーカーです」っていうな……って思ってます。しかしこのブログ自体は BOOK☆WALKER insideでいいんだろうか。 RubyKaigiですね ですね。松山。もう明後日から始まりますが周りの友人たちは早速各々の移動手段で四国入りしていそうでした。すごい。ruby-jpでもRubyKaigiに向けて気持ちを高めていそうで話題がRubyKaigiばかりですが、グルメ記事の少なさを憂いている人がそこそこいました。これは記事の書き時! そんなわけで合併して人数も増えたので知見のある人を募って美味しい場所を聞いてみました。ぜひお役立てください。 瀬戸内料理 金兵衛 リーズナブルに美味しい海鮮が食べられるとのこと。道後温泉が近いということは会場も近いので行きやすそうな気配がする……。ランチもありそうです!便利! dogo-kin

                                                                    RubyKaigi 2025に向けて美味しいご飯を漁る - BOOK☆WALKER inside
                                                                  • RubyKaigi 2025 に総勢35名で参加しました!みんなで書く感想レポート - STORES Product Blog

                                                                    スポンサーボードにみんなの名前を書きました こんにちは、ima1zumiです。RubyKaigi 2025 お疲れさまでした!みなさん、RubyKaigi 2025と松山は楽しんでいただけましたか?私はみなさんの感想ブログを読みながらRubyKaigiの余韻に浸る生活をしています。RubyKaigi 2025が終わらない。 STORES はNursery Sponsorとして、託児所の企画・運営をしました。また、会場ではブースを出したり、会期中にSTORES CAFE for WomenとSTORES CAFE at RubyKaigi 2025を開催したりと、盛りだくさんな3日間でした。 このブログではRubyKaigi 2025に参加したメンバーから印象に残ったセッション、出来事について聞きました。それぞれの視点のレポートをお楽しみください。 ima1zumi (Keynote spe

                                                                      RubyKaigi 2025 に総勢35名で参加しました!みんなで書く感想レポート - STORES Product Blog
                                                                    • RubyKaigi 2025 協賛 と Drinkup(2日目)開催のお知らせ - freee Developers Hub

                                                                      こんにちは。freee 大阪拠点で freee販売を開発しております、bucyou (ぶちょー) こと、川原です。 freee は、2025年4月16日(水)〜4月18日(金) に開催される、「RubyKaigi 2025」 に協賛いたします。 ありがたいことに、freee からは私も含め10名のエンジニアが参加できることになり、普段使っている Ruby について知見を深めたり、交流ができればと考えております。 そんな freee の Rubyエンジニアと、RubyKaigi に参加しているエンジニアの皆さんが交流できるようにするべく、Drinkup イベントを開催いたします。開催日は会期2日目の4月17日(木)です。 RubyKaigi 2025イベント一覧ページ: rubykaigi.org Drinkup イベントページ (参加登録ページ): freee.connpass.com 参

                                                                        RubyKaigi 2025 協賛 と Drinkup(2日目)開催のお知らせ - freee Developers Hub
                                                                      • RubyKaigi 2025レポート:FindyのRailsプロジェクトでSorbetの型チェックを試してみた - Findy Tech Blog

                                                                        こんにちは。ファインディでソフトウェアエンジニアをしているnipe0324です。 先日、愛媛県松山市で開催されていたRubyKaigi 2025 に参加してきました。 様々なセッションに参加し、他社のエンジニアと話す中で多くの刺激をうけました。特に印象深かったのは、Sansanさん、TwoGateさん、Timeeさんなどの企業がRubyの型を導入して運用していたことです。 本記事では、N番煎じですが、Findy転職のRailsプロジェクトにSorbetを入れて型を試してみました。 Rubyの型に興味を持っているけどなかなか試せていないという方の参考になれば嬉しいです。 Sorbetとは? Sorbetのメリット・デメリット Sorbetを使ったRubyのコード例 型導入のモチベーション 課題:Interactorの入出力が不明確 検証した結果 検証の実施内容 Sorbetのセットアップ A

                                                                          RubyKaigi 2025レポート:FindyのRailsプロジェクトでSorbetの型チェックを試してみた - Findy Tech Blog
                                                                        • RubyKaigi 2025 参加記 | うなすけとあれこれ

                                                                          はじめに、体調のこと 何があった 3日目に起きた瞬間から強い頭痛、倦怠感、発熱している感じ(計ってはいない1)があり、その時点で安静にしたほうがいいと判断し、よろよろとコンビニでポカリ、inゼリーを調達したあとはホテルでずっと寝ていました。その朝の時点で他のNOCメンバーが同様に体調不良でダウンしていましたし、昼以降も体調を崩すNOCメンバーが出てきてバタバタと倒れていってやばい……という様相でした。 発症時点ではとにかく頭痛!頭痛!!頭痛!!!という症状だったので、これは何か風邪、インフルエンザでもうつされたか、嗅覚はあるしコロナの線は薄いのか?なとど色々考えていました。翌日以降からは頭痛に加えてずっとお腹を下しっぱなし状態で、まあしんどかったです。ブログ公開の時点でもまだ全快してないです。おなかがゆるゆる。 何故 Day 0 で #rubykaigiNOC メンバーでご飯行ったところ当

                                                                            RubyKaigi 2025 参加記 | うなすけとあれこれ
                                                                          • RubyKaigi 2025 STORES ブース企画 IRB TreasureHunt Game ネタバレ解説記事 - STORES Product Blog

                                                                            こんにちは、STORES の id:hogelog です。 この記事では、RubyKaigi 2025の STORES ブースで公開されたIRB宝探しゲーム、IRB TreasureHunt Gameの作りとどんなお宝が隠されていたのかのネタバレを解説していきます。 このゲームは @mame がベースのアイデアと土台の実装をおこない、その上で主に @hogelog、一部 @ima1zumi がお宝のアイデアを実装しました。 ゲームの概要 このゲームは https://ruby-quiz-2025.storesinc.tech/ というURLにアクセスすると始まる、kateinoigakukun/irb.wasm を利用した宝探しゲームです。 IRB宝探し画面 起動直後に出てくるイラストは人類が姿を消した後の世界でお宝を探す猫人間 (Nekomorph) です。この猫人間がお宝を探していると

                                                                              RubyKaigi 2025 STORES ブース企画 IRB TreasureHunt Game ネタバレ解説記事 - STORES Product Blog
                                                                            • RubyKaigi 2025 参加レポート - Ruby で pidfd を利用する - RAKSUL TechBlog

                                                                              はじめに こんにちは。SRE チームの吉原 哲です。 RubyKaigi 2025 に参加してきました。中でも特別興味のあるセッションがありました。Maciej Mensfeld (@maciejmensfeld) 氏による Bringing Linux pidfd to Ruby です。彼は Karafka の作者で、以前社内の Karafka をアップグレードしたときお世話になった方です。そのときの話はこのブログエントリ (Kafka と Karafka を無事故・無停止でアップグレードした話) をご参照ください。今回 RubyKaigi へ参加するにあたって是非ともお話を聞きたいと思っていました。 本エントリでは pidfd とは何なのか事前調査した内容と、発表の内容を織り交ぜながら解説します。 pidfd とは Linux 5.3 で導入された pidfd (PID File De

                                                                                RubyKaigi 2025 参加レポート - Ruby で pidfd を利用する - RAKSUL TechBlog
                                                                              • 誕生。「SmartHRの増えてくアクキー」 —— お披露目は、RubyKaigi 2025 - SmartHR Tech Blog

                                                                                こんにちは! 本日は、SmartHRの新しいノベルティを紹介させてください。 SmartHRの新しいノベルティができました! SmartHRの新しいノベルティができました。 その名も、「SmartHRの増えてくアクキー」です! 「SmartHRの増えてくアクキー」 「SmartHRの増えてくアクキー」は、次の3種からなるアクリルキーホルダーです。 初期セット アクキーを束ねるキーリングと、SmartHRロゴのアクキーのセットです 増えてくアクキー 追加で集めていけるアクキーです。なんと20種類あります! 今後も増えていくかも!? 限定アクキー SmartHRが協賛する大型カンファレンスや、SmartHRが主催する大きめのイベントに参加した人だけがもらえる限定アクキーです 「SmartHRの増えてくアクキー」は、3種からなります ぜひたくさん集めて、自分だけのアクリルキーホルダーセットを完成

                                                                                  誕生。「SmartHRの増えてくアクキー」 —— お披露目は、RubyKaigi 2025 - SmartHR Tech Blog
                                                                                • RubyKaigi 2025 に登壇した - koicの日記

                                                                                  RubyKaigi 2025 に登壇しました。参加者としての感想も、RubyKaigi 会期に関することは、まとめてこの記事に記しておきます。 rubykaigi.org 自分の発表について RuboCop Plugin, RuboCop 向け Ruby LSP Add-on, バックエンドパーサーへの今後の展望 印象に残った登壇をいくつか ima1zumi さんのキーノート TRICK Lightning Talks sue445 さん ぺんさん The Parser gangs 今後の 362 日 廊下会議や The Tap トラックなどで得られた会話など ご挨拶や質問し損ねた点 勤務先の永和システムマネジメントとしての活動や、もろもろ おわりに 当日の発表スライドは以下です。 自分の発表について 満員御礼だったようで、ありがとうございました。自分の登壇を撮ることはできないので @ke

                                                                                    RubyKaigi 2025 に登壇した - koicの日記