タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (859)

  • ビットコイン 公共料金の支払いに導入へ 国内初 | NHKニュース

    2年前に取引仲介業者の経営破綻で注目を集めたインターネット上の仮想通貨、ビットコインが今、再び盛り上がりを見せ、世界で利用者が急速に増えています。こうした中、東京の電力小売り会社が電気料金の支払いにビットコインを導入することを決め、国内で初めて公共料金の分野での利用が始まる見通しになりました。 しかし、再びここにきて世界で利用者が増え続けていて、流通量は日円にして1兆円と1年前の3倍に達しているほか、国内でも2500の店舗ですでに導入されています。 こうした中、ことし4月に電力の小売りに参入した東京のガス会社が、ことし11月から、電気料金の支払い手段としてビットコインの導入を決めたことがわかりました。公共料金の支払いをビットコインで受け付けるのは国内初だということで、この会社では、将来はガス料金などにも導入することを検討しています。 ビットコインを導入する三ッ輪産業の尾日向竹信社長は「人

  • なぜ今? 相次ぐローカル線廃止|NHK NEWS WEB

    今、JRが赤字ローカル線を廃止する動きが相次いでいます。昭和62年の国鉄の分割民営化に伴って、かつて全国で多くの赤字ローカル線が廃止されました。なぜ、今、再び廃止の動きが相次いでいるのでしょうか。(札幌放送局・田隈佑紀記者 松江放送局・六田悠一記者) 「9月末までに国に廃止届けを提出する」 9月1日、JR西日は、島根県と広島県にある6つの自治体の市長や町長を前に、JR三江線の全線廃止を正式に表明しました。州で100キロメートルを超える路線が全線で廃止されるのは初めてのケースです。 JR三江線は広島県北部の三次駅と島根県西部の江津駅を結ぶ全長108キロのローカル線です。江の川に沿って中国山地の山あいを走る沿線は豊かな自然に恵まれ、中でも、島根県邑南町にある宇都井駅は地上から20メートルの高架橋にあることから「天空の駅」とも呼ばれて鉄道ファンからも人気を集めていました。 しかし、全線開

    なぜ今? 相次ぐローカル線廃止|NHK NEWS WEB
  • 富士山で遊歩道に達するほどの大きな落石 | NHKニュース

    富士山の静岡県側の宝永火口の付近で、今月2日、遊歩道に達するほどの規模の大きな落石があったことがわかり、専門家は、登山の際は十分注意するよう呼びかけています。 落石の様子を撮影した男性によりますと、火口の辺りから「ゴロゴロ」という音がしたあと、突然、岩が落ちてきて、大きなものは直径3メートルほどだったということです。周りの登山者は安全な場所まで逃げて、けがはありませんでした。 専門家によりますと、宝永火口の第一火口がある標高3150メートル付近では、溶岩の亀裂が広がって落石が起きているということで、その付近から1.5キロほど転がり落ちてきたと見られるということです。 富士山の山梨県側では、昭和55年8月、大規模な落石で登山者が巻き込まれ、12人が死亡する事故が起きています。 静岡県などが管理する富士山の登山道は今月10日で閉鎖されますが、今回、落石があった遊歩道は登山道以外からも入ることが

  • 孤立解消へ国の調査が本格化 岩手 岩泉町 | NHKニュース

    台風10号による大雨で各地で道路が寸断された岩手県岩泉町では、孤立状態の解消に向けた国の調査が格化しています。 こうした中、国土交通省の専門チームが80人態勢で孤立した地区を歩いて回り、孤立状態の解消に向けた格的な調査をおこなっています。 このうち安家地区では、担当者たちが、増水した川の水で道路が崩落した箇所や、流木により道路がふさがれている箇所を調べて回りました。この地区では、数百メートルおきに道路が寸断され、3キロほどの間で、道路が崩落したり、橋が落ちたりした箇所がおよそ30に上る所もあるということです。 岩泉町は州の町では面積が最も広いうえに、大半が森林で、孤立した地区はほとんど徒歩でしか調査ができないため、被害の全容把握に時間がかかっているということです。 新潟県長岡市から応援に入っている国土交通省の担当者は、「地震と水害では災害の種類は違うが、崩落箇所が、新潟県中越地震で全

  • 新たに数人が心肺停止状態で見つかる 岩手 岩泉町 | NHKニュース

    警察によりますと、台風の浸水被害が出た岩手県岩泉町で、新たに、数人が心肺停止の状態で見つかったということです。警察が、詳しい状況を調べています。

  • 日本バドミントン界 悲願の金|NHK NEWS WEB

    バドミントンの女子ダブルス。 世界ランキング1位で臨んだ26歳の高橋礼華選手と24歳の松友美佐紀選手の“タカマツ”ペアが、日バドミントン史上、初めてとなる金メダルを獲得しました。 高校時代からペアを組み、ことしで10年目。磨き上げた2人の連係プレーと、日バドミントン界の総力を挙げた強化が、大きな花を咲かせました。 スポーツニュース部の高橋直哉記者が解説します。 女子ダブルスの決勝。 3ゲームまでもつれ、“タカマツ”ペアは、相手のデンマークペアの強打に押され、16対19とギリギリまで追い詰められていました。 相手は、あと2ポイントで金メダル。 ミスが許されない状況で、松友選手は、磨き上げてきた2人のプレーをすることに集中していました。 「自分たちのプレーを出し切る。2人で攻める」 高橋選手が力強いスマッシュで重圧をかけ、松友選手が一気にスピードを上げてシャトルを打ち込み、みるみる点

    日本バドミントン界 悲願の金|NHK NEWS WEB
  • 全住民避難の福島・大熊町 初の特例宿泊始まる | NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所が立地し、今もすべての住民が避難生活を続けている福島県大熊町の一部の地域で、住民に自宅などへの宿泊を特別に認める特例宿泊がお盆の期間に合わせて11日から初めて始まりました。 大熊町では復興拠点と位置づけられている大川原地区などで、宅地の除染やインフラ整備がほぼ終わったことから、これらの地区の141世帯383人の住民に対し、自宅などで宿泊する特例宿泊が、お盆に合わせて11日から初めて認められました。 住民は11日朝から町の事務所で放射線量を測る線量計などを受け取って自宅に戻り、部屋の片付けや墓参りなどをしていました。 特例宿泊の期間は今月16日までで、事前に申し込みのあった13世帯40人が町内に宿泊するとみられています。 日頃、会津若松市の仮設住宅で避難生活を送っている泉澤仁司さんは「避難先で母親を亡くしました。今回のお盆を自宅に戻って過ごせてうれしいです」と話し

    全住民避難の福島・大熊町 初の特例宿泊始まる | NHKニュース
  • ハイキングの夫婦がクマに遭遇 夫が大けが 埼玉 秩父 | NHKニュース

    7日午後、埼玉県秩父市でハイキングに来ていた夫婦がクマに遭遇し、夫が頭などをかまれて大けがをしました。警察は、付近の住民に防災無線を通じてクマに注意するよう呼びかけています。 警察によりますと、けがをしたのはこの女性の50代の夫で、頭や顔に大けがをして病院に搬送されましたが、命に別状はないということです。女性にけがはありませんでした。 この夫婦は「山のふもとにある若御子神社の近くにある洞窟のような穴からクマが出てきた。クマは山の上のほうに逃げていった」と話しているということです。 警察は、付近の住民に防災無線などでクマに注意するよう呼びかけています。

    ハイキングの夫婦がクマに遭遇 夫が大けが 埼玉 秩父 | NHKニュース
  • クリントン氏に肩入れか 民主党全国委員長が辞任へ | NHKニュース

  • 車3台玉突き 最初に追突の男性「ポケモンGOに夢中」 | NHKニュース

    25日朝、大津市で乗用車3台が関係する玉突き事故があり、1人がけがをしました。警察によりますと、最初に追突した車を運転していた男性は「運転しながらポケモンGOをやっていて夢中だった」と話しているということで、警察が詳しい状況を調べています。 警察によりますと、この事故で2台目の車を運転していた29歳の男性が首の痛みを訴え、病院で手当てを受けています。 最初に追突した車を運転していた大津市に住む21歳の会社員の男性は警察に対し、「運転しながら、スマートフォンでポケモンGOをやっていた。ポケモンが近くにいることを知らせる振動があったので、探すのに夢中になっていた。前の車が赤信号で止まっているのに気付かず追突してしまった」と話しているということです。 警察は過失運転傷害の疑いもあるとみて、詳しい状況を調べています。

    車3台玉突き 最初に追突の男性「ポケモンGOに夢中」 | NHKニュース
    setagayatagayase
    setagayatagayase 2016/07/25
    車3台玉突き 最初に追突の男性「ポケモンGOに夢中」 | NHKニュース 死人が出るのも時間の問題か
  • メール開けたら職場に大損害! どう防ぐ?|NHK NEWS WEB

    毎朝、職場に着くと、まずメールのチェックをする方は少なくないのではないでしょうか? 会議の日程の確認、取り引き先からの連絡、友人からの事の誘いなどなど。しかし、メールを開けたことで会社にとんでもない損害を与えるとしたら・・・。 ことし大手旅行会社JTBで起きたサイバー攻撃の問題は、私たちの身の回りでいつでも起こりうるリスクを浮き彫りにしました。対策はあるのでしょうか?(経済部 橋知之) “航空券控え添付のご連絡” ことし3月15日。大手旅行会社JTBの子会社でインターネット販売を行う「i.JTB」の担当者にあるメールが届きました。メールのタイトルは「航空券控え添付のご連絡」。 発信元のアドレスには「ana」の文字。 この担当者は、ふだんから業務でやり取りがある大手航空会社からのメールだと思い、添付ファイルを開きました。添付ファイルは圧縮ファイルとなっていて、クリックするとフォルダー型

    メール開けたら職場に大損害! どう防ぐ?|NHK NEWS WEB
    setagayatagayase
    setagayatagayase 2016/07/15
    メール開けたら職場に大損害! どう防ぐ?|NHK NEWS WEB メールを開いただけで深刻なダメージを受けるなんてOSの設計に問題があるとしか思えないんだけど、専門家はそういうことを解説してくれないんだなあ。
  • 不妊治療やめたい人を支援 夫婦で新たな一歩を | NHKニュース

    晩婚化などに伴い不妊治療を受けてもなかなか妊娠できない人が増えるなか、「治療をやめたいがやめられない」と悩む人を支援しようという催しが東京・港区で開かれました。 日産科婦人科学会のまとめによりますと、平成25年に行った体外受精で子どもを授かった人の割合は30代半ばを過ぎると大きく下がり、40歳で8.3%、45歳では0.8%となっています。 会場には「治療をやめたいがやめられない」と悩む夫婦などおよそ30人が参加し、MoLive代表の永森咲希さんが「43歳までの6年間、僅かな可能性にかけて治療にのめり込み、妊娠できない自分はだめな人間だと思い込んだ。治療をやめる際、夫と一緒に時間をかけて乗り越えたことで絆が深まった」などと経験を語りました。 18日は、不妊治療専門の医師も講演し、子どもができないことで自分の存在まで否定する夫婦が多いとして、「妊娠できなくても人間性には関係ないことを忘れない

    不妊治療やめたい人を支援 夫婦で新たな一歩を | NHKニュース
  • 「炉心溶融ということば使うな」 当時の社長が指示 | NHKニュース

    東京電力が福島第一原子力発電所の事故のあと、2か月以上、メルトダウン、いわゆる炉心溶融が起きたことを認めなかったことについて、原因などを調べてきた外部の弁護士らで作る委員会は、当時の清水正孝社長が官邸からの指示で炉心溶融ということばを使わないよう指示していたなどとする検証結果をまとめました。 事故の大きさを端的に示す重要なことばが、なぜ長期間使われなかったのか、東京電力の依頼を受けた弁護士らで作る第三者委員会が、ことし4月から原因や経緯の検証を進めていました。 その結果がまとまり、16日、東京電力に報告されました。それによりますと、当時の清水社長が事故から3日後の3月14日夜、記者会見中だった武藤副社長に対し、広報の担当者を通じて、炉心溶融と書かれた手書きのメモを渡させ、官邸からの指示として、「炉心溶融ということばを使わないよう」指示していたことが分かったということです。 この問題を巡って

    「炉心溶融ということば使うな」 当時の社長が指示 | NHKニュース
    setagayatagayase
    setagayatagayase 2016/06/16
    今こんなの出してくるのは選挙対策なのかね。かなりあやふやな証言。 「炉心溶融ということば使うな」 当時の社長が指示 | NHKニュース
  • ロシア 極東地域への移住者に土地を無償提供 | NHKニュース

    ロシア政府が、極東地域への移住などを希望する国民に無償で土地を提供する制度が始まり、プーチン大統領が国の優先課題に掲げる、極東地域の開発を促進させるねらいがあるとみられます。 ロシア政府は1日からインターネットの専用サイトで受け付けを始め、これまでにおよそ70件の申し込みが寄せられました。提供の対象となる土地は当面、沿海地方やカムチャツカ地方、それにサハリン州などの9の地域で、ことし10月からは極東全域に広がる計画で、北方領土も対象になります。 ロシアのガルシュカ極東発展相は31日に記者会見を行い、北方領土が対象になることで、日の反発が予想されるのではないかという質問に対し、「最近、両国の対話が積極的に行われている。この対話を続けることが大事だ」と述べ、日をけん制する意図はないことを強調しました。 極東地域と北方領土では現在600万人余りが住んでいますが、人口の減少が続いていて、プーチ

    setagayatagayase
    setagayatagayase 2016/06/02
    ロシア 極東地域への移住者に土地を無償提供 | NHKニュース 土地なんかタダで配ればいいんだな。住んでほしいなら。
  • “行き過ぎた酒の安売りを規制” 改正酒税法が成立 | NHKニュース

    量販店などによる行き過ぎた酒の安売りに歯止めをかける改正酒税法などが、27日の参議院会議で賛成多数で可決・成立しました。 改正によって、財務大臣が、酒類について新たに「公正な取引の基準」を設け、これに従わなかった業者の販売免許などを取り消すことができるようになります。 酒の販売を巡っては、これまで段階的に規制緩和が行われ、酒店以外の量販店などでも販売しやすくなったことで、価格競争が激化し、中小の酒店からは経営が圧迫されるという声が上がっていました。 具体的な「取引の基準」は今後検討されますが、内容によっては、消費者が値下げによるメリットを受けにくくなるのではないかという懸念も出ています。

    setagayatagayase
    setagayatagayase 2016/05/29
    “行き過ぎた酒の安売りを規制” 改正酒税法が成立 | NHKニュース 物価統制で2%上昇達成てソ連かよ
  • News Up 南海トラフ 疑問に答えます | NHKニュース

    将来巨大地震の発生が予想される南海トラフ。海上保安庁が行ったGPSを使った海底の地盤の観測で、特に四国や東海の沖合などでひずみがたまっていることが明らかになりました。 インターネット上では、「南海トラフ地震来そうで怖い」「サミットが開かれる場所も南海トラフじゃない?」などと、不安を訴える書き込みが相次いでいます。皆さんの疑問にお答えします。 A.いつ起こるかという具体的な予測はできていません。ただ、国の機関である地震調査研究推進部は、過去の巨大地震の発生間隔や、昭和の東南海・南海地震から70年前後が経過していることなどを元に、南海トラフでマグニチュード8から9の巨大地震が発生する確率は今後10年以内では20%程度、20年以内では40~50%程度、30年以内では60~70%としています。 Q.南海トラフ地震は、どれくらいの被害が想定されているのですか? A.国は南海トラフで起きる可能性のあ

    News Up 南海トラフ 疑問に答えます | NHKニュース
  • 死者の4分の1 いったん避難も自宅に戻り死亡 | NHKニュース

    地震で死亡した49人のうち、少なくとも4分の1にあたる12人が、先月14日の地震でいったん避難したあと自宅に戻り、その後の16日の地震で建物の倒壊などに巻き込まれて亡くなったことがNHKの取材で分かりました。 その結果、先月14日の地震でいったん避難したあと自宅に戻り、その後の16日未明の地震で死亡した人が、少なくとも全体の4分の1にあたる12人に上ることが分かりました。このうち10人は倒壊した家屋の下敷きになって亡くなり、2人は自宅が土砂崩れに巻き込まれて亡くなったと見られています。 遺族や知人によりますと、亡くなった人の中には「もう大きな地震は起きないだろう」とか「車での避難生活に疲れた」などと話して、自宅に戻った人もいたということです。また、全体の70%を超える37人が、倒壊した建物の下敷きになって亡くなったとみられるということです。 これについて、耐震建築に詳しい東京工業大学の

    死者の4分の1 いったん避難も自宅に戻り死亡 | NHKニュース
  • 首相 タブレット端末活用し被災者を支援 | NHKニュース

    安倍総理大臣は、政府の非常災害対策部の会議で、熊県内のすべての避難所にタブレット端末を配備するなどして、避難をしている人が必要としているものについての情報を収集し、一つ一つの避難所のニーズにきめ細かく対応していく考えを示しました。 そのうえで、安倍総理大臣は「避難所以外の駐車場など被災者が避難している場所についても、ボランティアの方々により、SNS等を駆使した支援システムを立ち上げていただいたので、これらを組み合わせて効果的に活用し、一つ一つの避難所が今求めているものは何かを、より正確に把握、共有するようにしていただきたい」と述べました。 また、安倍総理大臣は、中小企業支援について、「相談窓口には、資金繰りなどすでに1400件以上の相談が寄せられ、政府系金融機関等に対応いただいている。今後は、損壊した設備の復旧や従業員の雇用維持など、具体化する相談内容にきめ細かく対応してほしい」と述べ

    首相 タブレット端末活用し被災者を支援 | NHKニュース
    setagayatagayase
    setagayatagayase 2016/04/27
    首相 タブレット端末活用し被災者を支援 | NHKニュース 理解しての発言なのかどうも心許ない。
  • 避難所の必要物資 タブレット端末で把握へ | NHKニュース

    県などの一連の地震で避難を続ける人たちに速やかに支援物資を届けようと、国は、タブレット端末を使って避難所で必要とする物資の情報を把握するシステムを導入することになりました。 このシステムは東日大震災の際に岩手県でも導入されたもので、タブレット端末の画面で糧や日用品など133種類の物資の中から必要なものを選び、数量などを入力します。情報は国や自治体に送られ、これに基づいて各避難所に物資を配布することができます。また、避難所のタブレット端末では物資の配送状況を確認することもできるということです。 システムは27日から段階的に運用が始まるということで、国は、およそ850の避難所にこのタブレット端末を配備することにしています。 政府の兵谷芳康内閣審議官は「これまでは電話で需要を聞き取っていたので、かなりの労力を取られていた。このシステムが機能すれば迅速にミス無く物資を供給できるだろう」と話

    避難所の必要物資 タブレット端末で把握へ | NHKニュース
  • 専門家「広域避難を検討すべき」 | NHKニュース

    規模の大きな地震が相次いでいる熊県と大分県で多くの人たちが避難生活を余儀なくされている状況について、災害時の避難に詳しい専門家は「地震が相次いでいる危ない地域と住民が避難している地域が重なっているので、今の地域の外へ出る『広域避難』も検討するべきだ」と指摘しています。 現在の状況について、災害時の避難に詳しい群馬大学大学院の片田敏孝教授は「今回は、洪水や津波の際の避難とは違って地震が相次いでいる地域と住民が避難している地域とが重なっている。また、地震活動がいつ収束するか分からないうえ、仮に収束しても復旧・復興にも時間がかかる。お年寄りなどは、その場を離れたくないのも理解できるが、今の地域の外へ出て揺れをあまり感じないような地域に移る『広域避難』も検討するべきだ」と述べました。そのうえで、「被災者が長期的な避難生活に耐えられるようアパートの借り上げや仮設住宅の建設を進めるなど、行政は、近隣

    setagayatagayase
    setagayatagayase 2016/04/18
    専門家 広域避難を検討すべき | NHKニュース 火山噴火時の避難をイメージすればいいのかな。