タグ

2006年10月22日のブックマーク (23件)

  • 「死ぬ死ぬ詐欺」とか「2ちゃんねらー」とかアレコレ - 黒く濁った泥水を啜る蜥蜴

    最近id:mushimoriさんのエントリー「「2ちゃんねらー=ネット右翼」に関する覚え書き――「死ぬ死ぬ詐欺」言説に寄せて」 にあれこれコメントしていたのですが(自分のブログを更新せずに何やってるのかと(特に白い人に)怒られそう)、議論に関わった手前、この問題(「死ね死ね詐欺」)について自分のところで改めて考えながらまとめてみようかと思います。 あいかわらず話題についていくのが遅い。 募金に対する私の考え まず私は、募金というものに対してあまり意味を見いだしていません。募金はそれによってわずかな人数の命が一時的に救われるというだけで(それ自体はとても大切なことだけど)、募金を必要とする人間を生み出す構造そのものを変えることには至りません。 たった百円ほど募金するだけで自分の持つ社会に対しての問題意識などを満足させてしまうことや、根的な問題から目をそらし対症療法ばかりに目を向けさせる可能

    「死ぬ死ぬ詐欺」とか「2ちゃんねらー」とかアレコレ - 黒く濁った泥水を啜る蜥蜴
  • http://admin.j-cast.com/mt/mt-comments.cgi?entry_id=3464

  • 萌え理論Blog - 男は女一般を愛し、女は女自身を愛するという決定的な違い

    男は女を見るが、女は女を見る 萌え理論Blog - 女性の非モテが不可視なのはモタざるものではないから 恋愛市場において、男性は買い手であり女性は売り手である。 この基テーゼを踏まえれば、「据え膳喰わねば男の恥」という下位テーゼもすんなり理解できよう。来、男性は女性を所有するために、有形無形の財を与える必要があるのだが、今ならキャンペーン中につき、なんと無料で体験版がプレイできます、というわけなのだ。もちろん、それが後で高くつく場合もあるだろう。対して、女は相手を選ぶ。「誰とでも寝る女」とは、自らの安売りにほかならない。 一般に、男より女の方が恋愛における嗜好の幅が広い。もちろん、イケメンに越したことはないが、容姿は男が女に対して求めるほど強くない。このことは、男の(お笑い)芸人は女に人気があるが、女の芸人は男に(恋愛対象としての)人気がないことからも伺える。ただし、一定の年齢以上の女

    萌え理論Blog - 男は女一般を愛し、女は女自身を愛するという決定的な違い
    setofuumi
    setofuumi 2006/10/22
    オタク/DQN考
  • 月と太陽のおもいで。 - 「お酒、飲めないの?」という問い。

    setofuumi
    setofuumi 2006/10/22
    酒に関するなんでなんで
  • オンラインゲーム & PCゲーム 情報サイト 4Gamer.net - - オンラインゲーム最大の敵

    情報が取得できません。自動での移動を中止しました。(Can not get a information.Aborted move.)

    setofuumi
    setofuumi 2006/10/22
    b*参照
  • 深町秋生の序二段日記

    娯楽小説なんか書いてると「何を敵にしようか」と日々考えてしまう。 こそっと宣伝させてもらうが、11月4日にヒステリック・サバイバーという新作を出すのだが、この場合の敵は子供を狙った犯罪とか悪い教師とか悪い若者に脅える地域社会そのものにさせてもらった。 思えば、今は結構「敵」をつくるのが難しい時代だ。ホットな悪役でわかりやすい敵はそりゃ北朝鮮だが、それもイージス艦を乗っ取ったり、福岡を急襲したり、偽ドル作ったりと、かなり消費された感がある。(いろんなことをする悪の総合デパートだ。今なら核爆弾もセール中)なにせ日々、マスコミがあっという間に「敵」を作っては、焼畑農業のように一ヶ月くらいで消費しつくしてしまうので、せこせこ文章を書いている間に、誰も興味を持たなくなってしまいそうな気がしてこわい。タリウムも平塚の殺人も、もう忘却の彼方だ。 大好きなアメリカ映画も最近までは、ずっと敵を作るのに困って

    深町秋生の序二段日記
  • void GraphicWizardsLair( void ); // J-CASTニュースで「モヒカン族」が取り上げられたがオレの肩書き違うな

  • esereal - 非モテ女性には彼氏がいて当然だった

    粗大ゴミに車輪を付けて捨てに行く マンションで暮らしていると自宅から粗大ゴミ置き場まで若干の距離があったりします。手で持てるサイズ・重量の粗大ゴミなら手で運べばよいし、それよりも一回り大きいくらいのものならマンション共用設備から台車を借りられる場合があります。 今回、キッチンで 10 年…

    esereal - 非モテ女性には彼氏がいて当然だった
    setofuumi
    setofuumi 2006/10/22
    "的"(は一個上だった…)
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    setofuumi
    setofuumi 2006/10/22
    爆笑した。確かに度し難い。
  • 場の空気が読めない 「モヒカン族」 - ライブドアニュース

    「過去記事を読んでから質問しろ!」「○○ではなく△△ですね〜」(誤字や言い回しの間違いの指摘)「問題発言は追及するべきでしょ!?」「すべてアクセス解析でわかっていますよ、こっちは」。ブログへのコメントや掲示板などで、コミュニティーの雰囲気が壊れて嫌ァ〜な思いをする。こんなカキコミをする人を「モヒカン族」と言うらしい。いったいどんな性質の「種族」なのか。 「モヒカン族」と命名したのはシステム管理者のotsuneさんだ。2005年7月頃から「はてなグループ」で話題として取り上げ、「現代用語の基礎知識」の2006年版にもネット流行語として登録された。の取材に、otsuneさんは命名の経緯をこう答える。 正しいけれど、シラケる発言をする   「ネットは現実とは違い、淡々とした理系眼鏡君タイプがツッコミをしてくる。『北斗の拳』のサザンクロスシティのように危険で殺伐とした場所のようだ、というネタを書い

    場の空気が読めない 「モヒカン族」 - ライブドアニュース
  • 場の空気が読めない 「モヒカン族」

    「過去記事を読んでから質問しろ!」「○○ではなく△△ですね~」(誤字や言い回しの間違いの指摘)「問題発言は追及するべきでしょ!?」「すべてアクセス解析でわかっていますよ、こっちは」。ブログへのコメントや掲示板などで、コミュニティーの雰囲気が壊れて嫌ァ~な思いをする。こんなカキコミをする人を「モヒカン族」と言うらしい。いったいどんな性質の「種族」なのか。 「モヒカン族」と命名したのはシステム管理者のotsuneさんだ。2005年7月頃から「はてなグループ」で話題として取り上げ、「現代用語の基礎知識」の2006年版にもネット流行語として登録された。J-CASTニュースの取材に、otsuneさんは命名の経緯をこう答える。 正しいけれど、シラケる発言をする 「ネットは現実とは違い、淡々とした理系眼鏡君タイプがツッコミをしてくる。『北斗の拳』のサザンクロスシティのように危険で殺伐とした場所のようだ、

    場の空気が読めない 「モヒカン族」
    setofuumi
    setofuumi 2006/10/22
    壮大な前振り/ああ、"取材"というのが面白ワードなのか/ちゃんと取材はあったらしい
  • 自意識だけで(勝手に)思い込んでいたようです - こんな世界のはしっこで・・・:楽天ブログ

    Oct 22, 2006 自意識だけで(勝手に)思い込んでいたようです カテゴリ:趣味オタク オタクのなりそこない【瀬戸風味@はてなさま】 (情報元:はてなブックマーク - 旅に出ようか(zoniaのブックマーク)さま) 大文字として使われるカテゴライズの前に存在するもの【砂上のバラックさま】 私はオタクと(勝手に)思い込んでいた人といったところだろうか。 私はオタクになるために何らかのブームを必要としなかった。 というより、何かをもってオタクになったというよりは、オタクという言葉を知ったとき、そこから感じられる雰囲気と自分の気質や嗜好などから、「自分もまあ、オタクみたいなもんだろう」と根拠もとくになく認識していた。 最も、私がいつごろ、オタクという言葉を知って、自分がオタクだと思い込み始めたのかが、いまいちよく覚えていないのだが(まあ、仮に高校ぐらいとしておく。下の記事に出てくる『セー

    自意識だけで(勝手に)思い込んでいたようです - こんな世界のはしっこで・・・:楽天ブログ
    setofuumi
    setofuumi 2006/10/22
    近い
  • へなちょこ医者の日記(当直日誌兼絶望日誌) 奈良の件真相

    えー、他所のコピペです。 報道とは全然違います。 マスゴミは暴力装置になりうるというのがよくわかります。 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1160456761/426-428 患者さんは予定日超過で入院し、入院当日からPGE2の内服で分娩誘発されていて、当日の午後に服薬を終了、自然に経過観察していたところ、準夜帯から自然陣発したとのこ とです。ところが、午前0時頃に突然意識消失のような症状が出現したため、産科当直医が院内の内科当直医に診察を依頼し、内科医の診察を受けました。 内科医が対光反射や一部の神経学的所見を診たところ、意識レベルが低い(痛み刺激には反応あり)ものの他の異常所見が無く、また陣痛発作時には産婦が声を上げて痛がるなど したため、産科医と内科医で「陣痛発作に伴う失神だろう」と判断したとのことです。この際に「内科医がCT検査

    へなちょこ医者の日記(当直日誌兼絶望日誌) 奈良の件真相
    setofuumi
    setofuumi 2006/10/22
    奈良の産科の件
  • ある産婦人科医のひとりごと: 転送拒否続き妊婦が死亡 分娩中に意識不明

    医師不足、医療難民、救急医療の崩壊。日の医療は崖っぷちに立たされている。医療崩壊を防ぐ最終手段「マグネットホスピタル」設置を提言する。 少人数体制の診察を強いられる産科医達。遠距離通院に耐える妊婦達。窮状を訴える声が地域を覆っている。お産の現場で今何が起こっているのか。 現役産科医である著者が日の産科医療の危機を訴える。巻末に産科崩壊回避のための私案も提示。 日周産期・新生児医学会主催の新生児蘇生法・実技講習会の公認教材。分娩にかかわるすべての医療従事者のために、確実に新生児蘇生法の基礎知識と実技が修得できることを目的に、イラスト・写真などを多用してわかりやすく解説。 最近刊行された診療ガイドラインに準拠して、現在の標準的治療法を網羅した改訂版。 後期高齢者医療制度、救急、産科・小児科、医療事故調など各分野の第一人者に執筆またはインタビューを依頼。 医師の過酷な勤務状況から医療問題

    setofuumi
    setofuumi 2006/10/22
    奈良の産科の件
  • 日弁連 - 日弁連は共謀罪に反対します

    日弁連が取り組む重要課題 日弁連は共謀罪に反対します 「共謀罪」が、国連越境組織犯罪防止条約を理由に制定されようとしており、2003年の第156回通常国会から審議されています。二度の廃案を経て、2005年の第163回特別国会に再度上程され、継続審議の扱いとなり、第165回臨時国会においても、幾度とない審議入り即日強行採決の危機を乗り越えて継続審議となり、第168回臨時国会においても継続審議となりました。今後も予断を許さない状況が続くことが予想されます。 日弁連は、共謀罪の立法に強く反対し、引き続き運動を展開していきます。 共謀罪なしで国連越境組織犯罪防止条約は批准できます 日弁連は、2006年9月14日の理事会にて、新たな意見書を採択いたしました。 共謀罪新設に関する意見書(2006年) 共謀罪の基問題 政府は、共謀罪新設の提案は、専ら、国連越境組織犯罪防止条約を批准するためと説明し、

  • 新書『搾取される若者たち―バイク便ライダーは見た! 』 - 日々日報

    搾取される若者たち―バイク便ライダーは見た! (集英社新書) 阿部 真大 (→amazon屋で手に取ったら面白そうだったので買ってみました。2006年10月22日発行となっていて、出たばっかりのようです。 amazonの要約 大学を休学した「僕」は、一年間にわたりバイク便ライダーの仕事に従事する。そこで出会ったのは、不安定雇用の立場に甘んじながら、危険労働の現場に積極的に飛び込む、同僚ライダーたちの姿だった。広く他業種を見渡しても、ニート問題や引きこもりでやり玉にあがることの多い若者たちは、むしろ、自ら進んでワーカホリック状態に陥っている。それは一体なぜなのか?東京大学大学院に在籍中の著者が、自らの体験をもとに、同世代の団塊ジュニアが直面する労働・雇用問題を分析した、衝撃の論考。 英国のポリー・トインビー『ハードワーク~低賃金で働くということ』(→amazon)、米国のB.エーレンラ

    新書『搾取される若者たち―バイク便ライダーは見た! 』 - 日々日報
    setofuumi
    setofuumi 2006/10/22
    カネメシ
  • 間違いと歪み 市民のための環境学ガイド(「何が正しくないか」、「情報はどのように歪んでいるか」、を議論すべきではないか)

    環境問題を正しく判断することは難しいという人も多い。それは何故なのだろうか。一つには、余りにも多様であること。そのために非常に多くの知識を必要とするので、とても人間1人分の脳に蓄えるのは難しい。確かにその通りである。環境問題のすべてを語ろうとしたら、10人前以上の脳が必要だろう。もう一つは、相反し交錯する原理原則が数多く存在し、そのため、どのような場合でも、絶対的に正しいものを導くことはできない。確かにこちらもその通りである。 まとめれば、(1)多種多様な知識、(2)相反し交錯する原理である。しかし、この(1)、(2)にしても、なんとか対応の仕方はあるように思えるのである。恐らくそのコツは、何が正しいかを知ろうとしすぎないことではないか。むしろ、「何が正しくないか」、「情報はどのように歪んでいるか」、を知ることなのではないだろうか。 C先生:新年早々、かなり反語的な話題を取り上げたい。環境

  • 制限型ゲーム、非制限型ゲーム - 花見川の日記

    ・発熱地帯: プレイに制限をかけるゲームが増えている ・最終防衛ライン2 - ゲームはできることが制限されてるからこそ面白いのですよ ・たまごまごごはん - [日記]よもやま日記 ゲームと制限の話 最近、制限型ゲームが増えているということが話題になっているようなので、ちょっとした考察を書いてみる。 自由度の高いゲーム(非制限型ゲーム) 例を挙げると、ウルティマオンラインはRPGではあるけれど、戦わずに裁縫とか武器作りをずっとやっていてもいいし、他の人と話して過ごし続けることもできる。このタイプのゲームは自由な分、何をやっていいか分からなくなる可能性があるため、「自分はこうこうこれをやるのだ」と具体的な方針を決め、制限して楽しむことが必要であるが、『自分で自分を制限する』からこそ楽しいともいえる。 逆に何やってもいいゲームだと、制限プレイが面白いですよね。自分もラグナロクオンラインで、弓矢が

    制限型ゲーム、非制限型ゲーム - 花見川の日記
  • 2006-10-20

    授業実験と部活に行ってた。 今日はゲーム関連のエントリでも。 普通のゲーム機でやるRPGを「CRPG」と呼び、ラグナロクオンラインやFF11などのネットゲームと呼ばれるタイプRPGを「MMORPG」と呼ぶ。前に一度書いた「制限型ゲームと非制限型ゲームを数直線で考える」にて紹介した数直線でCRPGを考えると制限型の傾向にあり、MMORPGは非制限型の傾向にある。 CRPG(制限型ゲーム)を楽しむことの基は、そのゲームのルールに忠実に従い、どこまでのことができるようになるか、つまりいかに自由になるかということである。一方でMMORPG(非制限型ゲーム)を楽しむことの基は、ルールが無い以上、自分でルールを探したり作ったりすることで、何をやるかを見つける、つまりいかに自分を縛れるかがキーポイントとなる。 ……といったような点をプレイヤー側は果たして意識しているんだろうか?と思い始めた。 評論、

    2006-10-20
    setofuumi
    setofuumi 2006/10/22
    "攻略本とセットはアリ"あたり
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    setofuumi
    setofuumi 2006/10/22
  • モテるモテないのひみつ - rna fragments

    非モテ」とか言ってる人は大抵、自分の属性だとか相手の思想だとかがモテない原因だと思いたがるものだが、それは他でもない自分の存在そのものが否定されている可能性から必死で目をそらすためにそうしているのではないか。 例えば、あの子が自分を好きになってくれないのは自分がオタクだからだ、と思っていても、その子がつきあい始めた男が自分と同じくらいオタクだったりすると、その可能性に直面することになる。自分と彼と何が違うのか? 属性にさして違いはないのではないか? 違いは自分が自分であるということだけなのではないか? つまり、自分が自分であるがゆえに愛されないのだとしたら。。。 トラックバック: http://d.hatena.ne.jp/momonohana_yu/20061020 Trick or Treat! 20 http://d.hatena.ne.jp/LEOat/20061021 http

    モテるモテないのひみつ - rna fragments
    setofuumi
    setofuumi 2006/10/22
    俺は逆だなあ
  • ネット3D化の先駆けか メディアの未来を垣間見るバーチャルリアリティ

    ネット3D化の先駆けか メディアの未来を垣間見るバーチャルリアリティSecondLife [ リンデンラボ ][ セカンドライフ ][ 3D ][ SNS ][ CGM ][ バーチャル ][ メタバース ][ SecondLife ][ LindenLab ][ secondlife ] 『テレビCM崩壊』の織田浩一によるアメリカ最新メディア事情 Vol.1 ――セカンドライフ、「もうひとつの世界」で起きたメディアの地殻変動 サンフランシスコに拠点を置き、今やWeb2.0の代表的な企業に挙げられるリンデンラボ。同社が提供するMMO「SecondLife(セカンドライフ)」は、従来のゲームやソーシャルネットワークの発想では語ることのできない全く新しい形のメディア。ユーザーにはTシャツとジーンズ姿のシンプルなアバターが与えられるだけ。ほしいものがあれば、洋服であれ、建物であれ、提供されたツ

    setofuumi
    setofuumi 2006/10/22
    セカンドライフ
  • 客の要求はなぜ通らないのか - うさだBlog / ls@usada's Workshop

    # サービス自体がどうでもよくなった人間は、何も言わずに金を払うのを止め、何処かへと消えていく。その後はそのサービスがどうなろうと知ったことではない。だから終始一貫して何も要求しない。一方サービス内で気で怒っている人間は、それ自体が「サービスを必要としている」事の証明になっている。だから要求が通ろうが通るまいが結局は大人しく金を払ってサービスを使い続ける(ROを見よ)。つまり「要求が通らないなら金を払わない」という交渉カードが最初から欠けているから、「客」の運営側に対する改善要求というのは、常に無意味な物に終わっている。 // Time Stamp 2006-10-21 21:51:04 (Last Modify) 0000-00-00 00:00:00 (First Edition) // Bookmarks // アクセスの多い記事 # 2007-07-30 11:29:32 - レ

    setofuumi
    setofuumi 2006/10/22
    原点