タグ

2011年8月24日のブックマーク (100件)

  • 「どや」と紳助は言った。 - ohnosakiko’s blog

    「どや、俺の引退記者会見。100点満点やったろ。解説したるわ。まずは相手に恩義があったということの強調や。恩義のある人だから無下にはできんかった。人として当たり前のことやないか。俺、「人として」「心」「感謝」各2回言ったわ、前半で。これ視聴者の気持ちをつかむ豆知識な。紳助、義理人情に厚いなと世間は思うやろ。ヤクザとつきおうとるのが悪い言われることは知ってんねん。だからバレんよう気ィつけてやってきたんやから。ほんまにどっから漏れたんかな。ま、俺の足引っ張りたい奴はぎょうさんおるから、それは今はおいとこ。でな、最初に「正直に話します」言うたからって、「内心はバレたらヤバいと思ってました」とか素直に言うてみ、「ヤバいと思ってやっとったんか!」て大バッシングに決まっとる。そやから「悪いと思ってなかった」で通さないかんねん。自分で悪いと思てることはせん紳助、義理人情に厚くて芸能界の「ルール」に疎い不

    「どや」と紳助は言った。 - ohnosakiko’s blog
    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2011/08/24
    改行しない芸。ところで上手く紳助ボイスで再生しきれない。だがこう思っている人は決して少なくないだろう。
  • 日本的ソーシャルメディアはキャラとエリアの影響大

    オタク or 非オタクTwitter or Facebook ? 海外では基Facebookにほぼ全員が登録するという状況だが、日ではオタクかそうでないかという「文化階級」の違いによって、ソーシャルメディアも棲み分けられる傾向にある。 そもそも日では、80年代くらいから「新人類/オタク」「ネアカ/ネクラ」「イケてる/イケてない」「モテ/非モテ」というように、「オタクかそうじゃないか」が最も人間関係を分ける要因になっており、ライフスタイルもコミュニケーション作法も全然違う。mixiは2004年頃から20-30代を中心に大きく普及したが、どちらかといえばそれは「リア充」寄りの人たち向けのサービスで、当時からオタク系のユーザーはmixiは「リア充くさい」と感じてあまり積極的に使っていなかった。そう感じていたユーザーの多くがその後Twitterに飛びついていった。その一方で、mixiユ

    日本的ソーシャルメディアはキャラとエリアの影響大
  • 知識、確実性、世界像

    ■前提■ 世界像として何を考えるか自体、自明ではないが、この議論ではさしあたり、 「大地は私の誕生のはるか以前から存在していた」 「僕の名前は平井靖史である」 「ここに二つの手がある」を念頭に置いた。なぜか、については論を参照。 ■1■ 「知っている」ということ <知識>:(知識の条件ではなく)知識の主張の条件 ?世界像は知識と呼べるんでしょうか? 知識主張の<正しさ>(←→知識内容の<真>)は、当該知識の獲得過程の呈示可能性にある。 ×「真なる信念」←「知識」(←→○「真なる信念」→「知識」) :「真なる信念」は、「知識」の十分条件であって必要条件ではない。ところが世界像は、獲得過程の無知を特徴とする。→だから「知識」とは言えない。 ■2■ 確実性の度合いと絶対的確実性 <主観的確実性>: ?では、確実性でしょうか? 確実性の度合い 絶対的確実性   →どちらも結局所詮は「主観的」。だ

  • 三浦俊彦『虚構世界の存在論』 - logical cypher scape2

    分析哲学のアプローチによる虚構世界論。 と言われたところで、ほとんどの人には何のことかさっぱり分からないだろうが、問題設定自体はそれほど難しくない。 哲学には分析哲学と呼ばれるジャンルがある。 このジャンルは、もともと言語哲学というところから端を発しており、文が何を意味しているのか(真か偽か)を明らかにすることを目的の一つとしている。 そんな分析哲学、言語哲学にとって、厄介な文がある。 「シャーロック・ホームズの背中にはホクロがある。」 多分、コナン・ドイルのホームズをどれだけ読んだところで、この文が真か偽か分からないだろう ところで、この文は以下の文とは異なることに注意しよう。 「坂龍馬の背中にはホクロがある。」 やっぱり坂龍馬の伝記をどれだけ読んだところで、多分真か偽かは分からない。 しかし、坂龍馬に関していえば、彼の背中にはホクロがあったかなかったかどちらかである、ということは

    三浦俊彦『虚構世界の存在論』 - logical cypher scape2
  • 磁石にくっつく新しい液体「磁性イオン液体」の発見 - プレスリリース - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    概要 東京大学大学院理学系研究科化学専攻の濵口宏夫教授と林賢大学院生は、磁石に強く反応する新しい種類の液体「磁性イオン液体」塩化鉄(III)酸1-ブチル-3-メチル-イミダゾリウムを発見した。この液体は、プラスの電荷を持つ陽イオンと、マイナスの電荷を持つ陰イオンのみからなるイオン液体(注1)の一種で、磁石を近づけると上図に示すように強く引き付けられる。この発見の報告は、日化学会「Chemistry Letters」誌の12月号に掲載される。 磁石に反応する流体としては、磁性金属塩(注2)の濃厚水溶液や、粉末磁石を懸濁させた油(磁性流体(注3))などが知られている。しかし、これらの流体は相として不安定であり、固体と液体に分離してしまうという難点があった。今回発見された「磁性イオン液体」は、これらとは異なり極めて安定で、全く揮発しない、燃えない、凍りにくいなど、イオン液体に特徴的な数多くの優

  • 円錐曲線 - Wikipedia

    円錐曲線は、xy-平面 R2 上で定義され、次の陰関数曲線によって与えることが出来る。 また、任意の2次式 P(x,y) に対し、P(x,y) = 0 が円錐曲線になTることから、円錐曲線は二次曲線とも呼ばれる。 任意の円錐曲線は、適当に直交変換することによって、次の形のいずれかに変形することができる(括弧内は円錐の切断方法)。 円(全ての母線と交わり、底面に平行な平面で切断) 楕円(全ての母線と交わり、底面に平行でない平面で切断) 放物線(母線に平行な面で切断) 双曲線(母線に平行でない平面で切断) 二直線(軸を全て含む平面で切断) 尚、全て p>0, q>0 である。上の形の式を円錐曲線の標準形という。ただし、二直線は退化していると考え、円錐曲線に含まない場合も多い。また、楕円と正円とは円錐曲線の種別としてはしばしば区別を受けない。学問によっては、正円を円錐曲線に含まないこともある。

    円錐曲線 - Wikipedia
  • 【数学】球を切らずに裏返してみた【トポロジー】

    ほら、簡単でしょ? ■"Outside in" at Google Videoより転載■えらい人がトランスクリプトを見つけてくれましたhttp://bit.ly/8ny6PE 自主的に字幕付けてくれてる人もいるみたいで感謝の極みです。うp主も翻訳しますが付けてくれた字幕はそのまま使わせてもらいます ■(7/20追記):ちょ、えらい人翻訳早過ぎwww 最初の1分ちょいしかうp主は字幕付けてません。えらい人お疲れさまでしたm(__)m ■(9/6追記)えらい人の翻訳コメが流れそうなので投稿者コメントに転載しました。ほかのUp品【謎の脱出ゲーム】1 STORY 【謎の身体能力】 sm19137600 荒川修作@芸大講義「噴火し、偏在せよ!」 sm20779727

    【数学】球を切らずに裏返してみた【トポロジー】
  • ルンゲ=クッタ法 - Wikipedia

    数値解析においてルンゲ=クッタ法(英: Runge–Kutta method)とは、初期値問題に対して近似解を与える常微分方程式の数値解法に対する総称である。この技法は1900年頃に数学者カール・ルンゲとマルティン・クッタによって発展を見た。 古典的ルンゲ=クッタ法[編集] 一連のルンゲ=クッタ公式の中で最も広く知られているのが、古典的ルンゲ=クッタ法 (RK4、もしくは単に狭義の ルンゲ=クッタ法、英: the (classical) Runge–Kutta method) などと呼ばれる4次の公式である。 次の初期値問題を考える。 但し、y(t) が近似的に求めたい未知関数であり、その t における勾配は f(t, y) によって t 及び y(t) の関数として与えられている。時刻 t0 における初期値は y0 で与えられている。 今、時刻 tn における値 yn = y(tn) が

  • 木構造 (データ構造) - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年1月) 用語[編集] 木構造は、一般のグラフ構造と同様の、ノード(節点、頂点)とノード間を結ぶエッジ(枝、辺)あるいはリンクで表すこともできるが、木構造専用の、特に有向の根付き木となるような表現が使われることも多い。 データ構造として使われる木は、ほとんどの場合、根となるノードが決められた根付き木である。さらに、有向木であることも多い。[注 1] ノード間の関係は家系図に見立てた用語で表現される。木構造内の各ノードは、0個以上の子ノード (英: child node) を持ち、子ノードは木構造内では下方に存在する(木構造の成長方向は下とするのが一般的である)。子ノードを持つノードは、子ノードから見れば親

    木構造 (データ構造) - Wikipedia
  • 幅優先探索 - Wikipedia

    ドイツの都市間の接続を示した例 フランクフルトから幅優先検索を行った場合にできる木構造 幅優先探索(はばゆうせんたんさく、英: breadth first search)はグラフ理論(Graph theory)において木構造(tree structure)やグラフ(graph)の探索に用いられるアルゴリズム。アルゴリズムは根ノードで始まり隣接した全てのノードを探索する。それからこれらの最も近いノードのそれぞれに対して同様のことを繰り返して探索対象ノードをみつける。「横型探索」とも言われる。 幅優先探索は解を探すために、グラフの全てのノードを網羅的に展開・検査する。最良優先探索とは異なり、ノード探索にヒューリスティクスを使わずに、グラフ全体を目的のノードがみつかるまで、目的のノードに接近しているかどうかなどは考慮せず探索する。 アルゴリズム[編集] 根ノードを空のキューに加える。 ノードをキ

    幅優先探索 - Wikipedia
  • グラフ理論

    グラフ理論における「グラフ」というのはいくつかの点をいくつかの線でつないだモノである。 普通はどの点とどの点が結ばれてるかのみに着目しどのように結ばれているかは問わないことが多いが、幾何学的グラフ理論では点集合としての(位相的)図形として結ばれ方も重視する。 この2つの見方 ― 「システム」としての見方と「図形」としての見方 ― が可能なことからグラフは一見単純ではあるが奥深い数学的な対象となっている。 グラフ理論は身近に存在する。 たとえば我々はいたるところで「植木算」のお世話になっているが、植木算の中にグラフ理論の主要な考えの発端が見られる。 この講義ではグラフ理論の応用数学的な側面よりも純粋数学的な側面に焦点を絞った。 形式的な記述でわかりにくい部分も図を見ればわかってしまうことが多いように図をたくさん入れておいた。 予備知識はほとんど不要であるが、ベクトル空間やポセッ

  • ああああ エロゲー類似性ネットワークを複雑ネットワークで解析してみた

    今回のネタは、前回作成したエロゲーどうしの類似性グラフに対して、複雑ネットワークの手法で解析してみようというもの。まあ、ぶっちゃけよくあるやつです。もしかすると誰かが既に同じことをやってるかもしれませんが、気にしない。 前回はこちら:エロゲーの類似性関係を可視化してみた 前回作ったネットワークの可視化画像はこれ。 スケールフリーネットワーク 複雑ネットワークの解析の定石として、次数の分布を調べてみます。横軸に次数k、縦軸に次数分布P(k)(ある次数kを持つノードの数)をとり、両対数プロットしてみます。得られたのが次の図になります。 プロットされた緑色の点は、(大きくばらついていますが)グラフ上で赤線で示した直線上に乗っています。両対数グラフ上で直線に乗るということは、 P(k)~k-γ のように、べき乗で表されることを意味しています。 このように、次数分布が次数のべき乗に比例するような振る

  • ああああ エロゲーの類似性関係を可視化してみた

    アマゾンでエロゲーの類似性関係を垣間見る この商品を買った人はこんな商品も買っています アマゾンで買い物をしていると、「この商品を買った人はこんな商品も買っています」というメッセージが表示されます。たとえば、名作百合ゲー「カタハネ:注:18禁」のページでは、以下のようになります。 ここで推薦されている作品は、みな百合ジャンルの作品です。ある百合作品を買う人は、他の百合作品も買っている、ということです。ということは、「この商品を~」リストに提示された商品は、もとの商品と類似性が強いということができるのではないでしょうか。 ある商品について、それに類似した商品、にさらに類似した商品、のこれまた類似した商品…というように、似たものどうしのネットワークをどんどん広げていくことができます。このネットワークを広げていくと、全商品の間の類似性の関係を知ることができます。今回のネタは、似た商品どうしのネッ

  • 離散数学で変わる数学教育

    離散数学は, 有限的で離散的な構造を扱う数学であり, 無限と連続で象徴される従来の数学とは対峙する印象がある. コンピュータ・サイエンスの発展に伴い, 離散数学の重要性が認知されているものの, 旧来の学校数学はそれに対応していない. 稿では, 応用的な側面よりも, 教育的な側面に重点を置いて, 離散数学の特性を考え, 学校数学への導入の在り方を提言する. 標語的に言うと, 離散数学は「図を描き, 簡単な計算をして, 言葉で論証する数学」である. 離散数学の導入は, 日の学校数学に欠けているものを補完する効果があるだろう. 1.はじめに まず, 次の問題を考えてください. 問題1. 図1の線の部分をたどって, すべての黒丸と白丸をちょうど1回ずつ通り, もとの位置に戻ることはできるでしょうか? この問題を大学生にやらせてみると, 彼らの中に, 次のような2つのタイプがいることがわかります

  • 位相空間 - Wikipedia

    数学における位相空間(いそうくうかん、英語: topological space)とは、集合Xに位相(topology)と呼ばれる構造を付け加えたもので、この構造はX上に収束性の概念を定義するのに必要十分なものである[注 1]。 位相空間の諸性質を研究する数学の分野を位相空間論と呼ぶ。 概要[編集] 位相空間は、前述のように集合に「位相」という構造を付け加えたもので、この構造により、例えば以下の概念が定義可能となる 部分集合の内部、外部、境界 点の近傍 収束性[注 1] 開集合、閉集合、閉包 実はこれらの概念はいわば「同値」で、これらの概念のうちいずれか一つを定式化すれば、残りの概念はそこから定義できる事が知られている。したがって集合上の位相構造は、これらのうちいずれか1つを定式化する事により定義できる。そこで学部レベルの多くの教科書では、数学的に扱いやすい開集合の概念をもとに位相構造を定

    位相空間 - Wikipedia
  • 位相幾何学 - Wikipedia

    一つの面と一つの辺を持つメビウスの帯は、位相幾何学の研究対象の一つである。 三葉結び目(もっとも単純な非自明な結び目) マグカップからドーナツ(トーラス)への連続変形(同相写像の一種)とその逆。 数学の一分野、位相幾何学(いそうきかがく、英: topology, トポロジー[注釈 1])は、その名称がギリシア語: τόπος(「位置」「場所」)と λόγος(「言葉」「学問」) に由来し、図形を構成する点の連続的位置関係のみに着目する幾何学[1]で「位置の学問」を意味している。 トポロジーは、何らかの形(かたち。あるいは「空間」)を連続変形(伸ばしたり曲げたりすることはするが切ったり貼ったりはしないこと)しても保たれる性質(位相的性質または位相不変量)に焦点を当てたものである[2]。位相的性質において重要なものには、連結性およびコンパクト性などが挙げられる[3]。 位相幾何学は、空間、次元

    位相幾何学 - Wikipedia
  • オイラーの公式 - Wikipedia

    数学の複素解析におけるオイラーの公式(オイラーのこうしき、英: Euler's formula)とは、複素指数関数と三角関数の間に成り立つ、以下の恒等式のことである: ここで は任意の複素数、 はネイピア数、 は虚数単位、 は余弦関数、 は正弦関数である。 特に、 とする場合がよく使われ、この場合、 は、絶対値 , 偏角 の複素数に等しい。 オイラーの公式の図形的な表現。複素数平面において、複素数 eiθ は、単位円周上の偏角 θ [rad] の点を表す。 オイラーの公式は、複素解析をはじめとする数学の様々な分野や、電気工学・物理学などで現れる微分方程式の解析において重要である。物理学者のリチャード・P・ファインマンはこの公式を評して「我々の至宝」かつ「すべての数学のなかでもっとも素晴らしい公式」 だと述べている[1][2]。 概要[編集] この公式の名前は、18世紀の数学者レオンハルト・

    オイラーの公式 - Wikipedia
  • 多様体 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年11月) 好きなところに座標を描ける多様体 多様体(たようたい、英: manifold, 独: Mannigfaltigkeit)とは、解析学(微分積分学、複素解析)を展開するために必要な構造を備えた空間のことである(ただし位相多様体においてはその限りではない。ただ、単に多様体と言った場合、可微分多様体か複素多様体のことを指す場合が多い)。それは局所的にユークリッド空間と見なせるような図形や空間(位相空間)として定義される。多様体上には好きなところに局所的に座標を描き込むことができる。 直感的な説明[編集] 地球の地図 多様体に座標を描くという作業は地球上の地図を作る作業に似ている。地図の上の点は地球上の点に対応し、さらに地面には描かれていない緯線や

    多様体 - Wikipedia
  • 直交行列 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年9月) 直交行列(ちょっこうぎょうれつ, 英: orthogonal matrix)とは、転置行列と逆行列が等しくなる正方行列のこと。つまり n×n の行列 M の転置行列を MT と表すときに、 MTM = M MT = E を満たすような M のこと。ただし、 E は n 次の単位行列であり、 E 自身も直交行列である。 有限次元実計量ベクトル空間の直交変換は、ある正規直交基底に関して実直交行列(成分が全て実数の直交行列)によって定まる線形変換である。ただし、直交変換とは(必ずしも有限次元でない)実計量ベクトル空間 V において内積を変えない(等長性をもつ)線形変換 f のことである。すなわち、 v, w を V の任

  • 固有値

    概要 2006年度前期輪講で発表した内容にそって説明を書く予定。 行列の、座標変換によって不変な性質を調べる。 座標変換によって不変な特徴量があるならば、その量こそが行列の質を表す量なのではないか。 英語だとまさに、characteristic value、行列の“特性”値。 ちなみに、eigen はドイツ語起源の接頭語。 (英語だと own、「自分自身の」「自身に固有の」という感じの意味。 発音もドイツ語的にアイゲン。 というか、ドイツ語起源なので英語圏の人でも読めない場合があって、 エイジャンとかアイジャンとか読む人も。) 固有値の「固有」は「eigen」の訳語。 対角化、Jordan 標準形 行列の冪計算、指数計算 相似変換 「線形写像」で説明しましたが、 線形写像を行列で表すとき、 線形空間の座標系の取り方によって行列の形が変わります。 となると、線形写像の性質は、座標系の取り方

    固有値
  • 固有値と固有ベクトル - Wikipedia

    モナ・リザの画像(左図)を平行四辺形に線形変換した画像(右図)。この線形変換において、画像の中にある右向きの矢印(青色)は変化していないのに対し、上を向いた矢印(赤色)は方向が変化している。この青い矢印がこの変換における固有ベクトルであり、赤い矢印は固有ベクトルではない。ここで青い矢印は伸張も収縮もしていないので、この固有値は 1 である。このベクトルと平行なすべてのベクトルは固有ベクトルである。零ベクトルも含めて、これらのベクトルはこの固有値に対する固有空間を形成する。 数学の線型代数学において、線型変換の固有値(こゆうち、英: eigenvalue)とは、零ベクトルでないベクトルを線型変換によって写したときに、写された後のベクトルが写される前のベクトルのスカラー倍になっている場合の、そのスカラー量(拡大率)のことである。この零ベクトルでないベクトルを固有ベクトル(こゆうベクトル、英:

    固有値と固有ベクトル - Wikipedia
  • ヴォルフガング・クラマー「何がゲームをよいゲームにするか?」をディジタルゲームに向けて読む(後編) IGDA Japan chapter - blog

    ここにあるblogエントリは、それぞれの投稿者が個人的な見解を記すものです。 文責は投稿者にあります。IGDA日は、blogエントリの内容について一切の責任を負いません。 また、blog エントリに記された見解と、IGDA日の公式な見解が一致することも保証しません。 ヴォルフガング・クラマー「何がゲームをよいゲームにするか?」をディジタルゲームに向けて読む(前編)からの続きです。 何がゲームをよいゲームにするか    (Table Games in the World 内の翻訳)     http://www.tgiw.info/etc/factor.html の議論を題材に、ディジタルゲームのデザインを考えます。 ① 独創性 ② 何度もできる魅力 ③ 驚き ④ 機会の平等 ⑤ 勝つチャンス ⑥ 「キングメーカー効果」がないこと ⑦ 序盤で脱落しない ⑧ 適切な待ち時間 ⑨

  • ゲームデザイン - Wikipedia

    ゲームデザイン(英: Game design)は、ゲームの内容やルールのデザイン過程を指す。 主な概念[編集] ゲームデザインの種類[編集] ゲームデザイナーは、ボードゲーム、カードゲーム、コンピュータゲームといった特定の種類のゲームに特化していることが多い。それぞれ異なった規範に則っているが、同時に概念や方法論には類似性がある。 主な目的[編集] ゲームデザインの目的は、基的にある制約条件下でゲームを作ることである。制約条件はデザイン対象のゲームによって異なる。以下のような制約がある。 技術的制約 製造上の制約 想定される対象者に関する制約 倫理的制約 政治的制約 他の設計分野との関係[編集] ゲームデザインの種類によっては様々なデザインを統合的に扱う。コンピュータゲームの場合、以下のような要素を必要とする。 ゲームの機構 視覚アート ゲームプログラミング 製造プロセス 音響 物語 こ

    ゲームデザイン - Wikipedia
  • ゲーム理論 2016年9月25日 (日) 18:37; Munasca (会話 | 投稿記録) による版( - Wikipedia

    協力ゲームと非協力ゲームの区別はジョン・ナッシュが1951年に発表した「非協力ゲーム[33]」という論文の中で初めて定義された[34][35][36]。ナッシュの定義によれば、協力ゲームにおいてプレイヤー間のコミュニケーションが可能でありその結果生じた合意が拘束力を持つのに対して、非協力ゲームにおいてはプレイヤーがコミュニケーションをとることが出来ず合意は拘束力を持たない[34]。このように当初はプレイヤー間のコミュニケーションと拘束力のある合意(英: enforceable agreement)の有無によって協力ゲームと非協力ゲームとが区別されていたが、非協力ゲームの研究が進展するにつれてこのような区別は不十分なものとなった。すなわち、1970年代に非協力ゲームを「展開形ゲーム」で表現する理論が発達したことによって、非協力ゲームにおけるプレイヤー間のコミュニケーションが情報集合として記述

    ゲーム理論 2016年9月25日 (日) 18:37; Munasca (会話 | 投稿記録) による版( - Wikipedia
  • パレート効率性 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "パレート効率性" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2009年10月) パレート効率性(パレートこうりつせい、英: Pareto efficiency)は、経済学(ミクロ経済学)の中でも資源配分に関する概念のひとつ。パレート最適(英: Paretian optimum)ともいう[1]。イタリアの経済学者であり社会学者のヴィルフレド・パレート(Vilfredo Federico Damaso Pareto、1848 - 1923)がこれを提唱した。 定義と意味[編集] ある集団が、1つの社会状態(資源配分)を選択するとき、集団内

  • ナッシュ均衡 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2016年5月) ナッシュ均衡(ナッシュきんこう、英: Nash equilibrium)は、ゲーム理論における非協力ゲームの解の一種であり、いくつかの解の概念の中で最も基的な概念である。数学者のジョン・フォーブス・ナッシュにちなんで名付けられた。 ナッシュ均衡は、他のプレーヤーの戦略を所与とした場合、どのプレーヤーも自分の戦略を変更することによってより高い利得を得ることができない戦略の組み合わせである。ナッシュ均衡の下では、どのプレーヤーも戦略を変更する誘因を持たない。 ナッシュ均衡は必ずしもパレート効率的ではない。その代表例が囚人のジレンマである。 定義[編集] 形式的な定義は次の通りである。標準型ゲーム G = (N, S, u) (N はプレーヤーの

  • 囚人のジレンマ - Wikipedia

    この項目では、ゲーム理論について説明しています。横山秀夫原作の「囚人のジレンマ」(「第三の時効」所収)については「第三の時効」をご覧ください。 囚人のジレンマ(しゅうじんのジレンマ、英: prisoners' dilemma)とは、ゲーム理論におけるゲームの1つ。お互い協力する方が協力しないよりもよい結果になることが分かっていても、協力しない者が利益を得る状況では互いに協力しなくなる、というジレンマである[1]。各個人が合理的に選択した結果(ナッシュ均衡)が社会全体にとって望ましい結果(パレート最適)にならないので、社会的ジレンマとも呼ばれる[2]。 1950年に数学者のアルバート・タッカーが考案した[3]。ランド研究所のメリル・フラッド(英語版)とメルビン・ドレシャー(英語版)の行った実験をもとに、タッカーがゲームの状況を囚人の黙秘や自白にたとえたため、この名がついている[4]。 囚人の

  • 『パンダの親指』

  • 人間が可愛いものを殺せないが虫を殺す理由についての仮説 - pal-9999の日記

    http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2006/08/post_3aec.html 痛いニュースで、「子」を殺す作家の話があって、それが猛烈に批判されているわけだけど、それにたいして なんでかフラメンコ-可愛くなければ殺してもいいのか、という問題 おろちょんさんが、 この手の話を猛烈に批判する人は、殺しがダメでゴキブリ殺しがアリとされる矛盾に気がついているのだろうか。 と論陣をはっている。 まぁ、確かに矛盾しているんだけど、ダーウィニズム的なモノの見方をすると、そう矛盾してはいなかったりする。 虫を嫌ったり嫌ったりするのは、人類の文化に普遍的にみられる。そのうえ、虫が動物のように偶像化されて崇拝されている例はほとんどない。 これ、おそらくは進化の過程で身に付けてきた心理メカニズムによるものだと思われる。 我々の遠い祖先は、おそらく森の中で暮らしていた

  • ネオテニー - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ネオテニー" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2022年1月) メキシコサラマンダーの幼形成熟個体(アホロートル)。頭部の両側にある外鰓は両生類の幼生の特徴だが、この状態でも性成熟している ネオテニー(neoteny)は、動物において、性的に完全に成熟した個体でありながら非生殖器官に未成熟な、つまり幼生や幼体の性質が残る現象のこと。幼形成熟、幼態成熟ともいう。プロジェネシス(progenesis, paedogenesis 早熟、前発生)は、性的な発達が加速された現象である[1]。これらの結果は幼形進化の代表例であり、異時性

    ネオテニー - Wikipedia
  • Ugly Criminals(醜い犯罪者たち) - ハリ・セルダンになりたくて

    以前、ちょっとした話題になった経済学の論文を紹介します。その名もUgly Criminals(醜い犯罪者たち)・・・です。 英語で50ページもある論文なのですが、内容を要約すると「ブサイク→犯罪に走る」という身も蓋もない相関があることを著者らは発見していて、彼らはその原因は「ブサイク→就職で差別→犯罪に走る」のではないか推測しています(50ページの論文が約100語に要約されましたね。すばらしい(自画自賛))。 読んでみると「不美人な女性は結婚市場で不利」とか「別に研究せんでもエエやんけ」とツッコミたくなるような内容が満載です。 経済学者って素晴らしいですね。 [論文] Ugly Criminals (PDF注意!) http://www.econ.cudenver.edu/mocan/Mocan_Tekin_Ugly%20Criminals%20Jan%2031%202006.pdf こら

    Ugly Criminals(醜い犯罪者たち) - ハリ・セルダンになりたくて
  • 赤の女王とお茶を : マイナス→ゼロ→プラスは一直線上にあるか

    マイナスをゼロにする努力や才能と、ゼロをプラスにする努力や才能はまったく違うよね、という話 殊に、前よりも、一層強くなったのは、あまり早く芋粥にありつきたくないと云う心もちで、それが意地悪く、思量の中心を離れない。どうもこう容易に「芋粥に飽かむ」事が、事実となって現れては、折角今まで、何年となく、辛抱して待っていたのが、如何にも、無駄な骨折のように、見えてしまう。出来る事なら、何か突然故障が起って、一旦、芋粥が飲めなくなってから、又、その故障がなくなって、今度は、やっとこれにありつけると云うような、そんな手続きに、万事を運ばせたい。 --- 芥川龍之介「芋粥」 ちょっと話は変わりますけど、バイオ界隈の話で、「病気を治すこと」と「能力を強化すること」は同じだ、という考え方があります。 例えば 超人類へ! バイオとサイボーグ技術がひらく衝撃の近未来社会 作者: ラメズ・ナム,西尾香苗出版社/メ

    赤の女王とお茶を : マイナス→ゼロ→プラスは一直線上にあるか
  • くねくね科学探検日記 - 食品添加物としてのウイルス

    北米トレンド 織田 浩一 連載 米国を中心にモノやサービスのデジタル化が進み、競争の鍵は顧客体験の向上と価値創造に移行しました。新たなトレンドに対応するため、北米の最新情報を毎月お届けします。

    くねくね科学探検日記 - 食品添加物としてのウイルス
  • 近親相姦について - 教えて!goo

    世界中のほとんどすべての国に近親婚を禁ずる法的な規制があることはご存知だと思いますが、これは遺伝病などの存在が解明されるはるか以前からあるもので、インセスト・タブーと呼ばれます。 人間以外の生物でも、血縁の近いもの同士の間に子孫を残すことを避けるよう進化しており、例えば植物では自家受粉を忌避するしくみを持っていますし、人間を含む動物では、体臭などを手がかりにして、近い親族への性欲が生じないようになっていることが多いのです。近親相姦は自然状態では「できるだけ避けること」であり、絶滅に瀕した際の緊急避難的措置です。 進化の淘汰圧に、先の回答にあるような劣性遺伝子が大きく関与していることは事実でしょう。「人間以外の哺乳類の近親相姦はよくあること」というのは、人為的な育種(品種改良)のことでしょうか。わざと近親婚をさせて劣性遺伝子を発現させることで排除し、特定の遺伝子のみをピックアップして

  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
  • asahi.com: ラフレシアはポインセチアの仲間 米グループが判定 - サイエンス

  • 過冷却 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "過冷却" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年11月) 過冷却状態の水に衝撃を与えると、急速に凍る 過冷却(かれいきゃく、英: supercooling, undercooling)とは、物質の相転移において、変化するべき温度以下でもその状態が変化しないでいる状態を指す。たとえば液体が凝固点を過ぎて冷却されても固体化せず、液体の状態を保持する現象。水であれば摂氏零度以下でもなお凍結しない状態を指す。第一種相転移でいう準安定状態にあたる。水の場合衝撃を与えると急激に凍る。 概説[編集] 物質は一般的に固体・液体・気体の三

    過冷却 - Wikipedia
  • 同一性 - Wikipedia

    この項目は内容が専門的であり、一般の閲覧者にはわかりにくくなっているおそれがあります。専門用語をわかりやすい表現にするための修正をして下さる協力者を求めています。(2020年4月) この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "同一性" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年6月) 同一性(どういつせい)とは、主に英語の「identity」を翻訳した語であり、多義語である。日語に即して説明すれば、ひとくちに同一性といっても二種類の意味があり、「Aは何者なのか」という意味での同一性と、「AとBは同じだ」という意味での同一性がある。さらに以下のように細分化して言い換え

  • ノーフリーランチ定理 - Wikipedia

    ノーフリーランチ定理(ノーフリーランチていり、no-free-lunch theorem、NFLT)は、物理学者 David H. Wolpert と William G. Macready が生み出した組合せ最適化の領域の定理である。その定義は以下のようになる。 ……コスト関数の極値を探索するあらゆるアルゴリズムは、全ての可能なコスト関数に適用した結果を平均すると同じ性能となる — Wolpert and Macready、1995年 解説[編集] この定理の名称は、ハインラインのSF小説『月は無慈悲な夜の女王』(1966年)で有名になった格言の"There ain't no such thing as a free lunch."に由来する。かつて酒場で「飲みに来た客には昼を無料で振る舞う」という宣伝が行われたが、「無料の昼」の代金は酒代に含まれていて実際には「無料の昼」なんても

    ノーフリーランチ定理 - Wikipedia
  • ゲーデルの不完全性定理 - Wikipedia

    ゲーデルの不完全性定理(ゲーデルのふかんぜんせいていり、英: Gödel's incompleteness theorems、独: Gödelscher Unvollständigkeitssatz)または不完全性定理とは、数学基礎論[1]とコンピュータ科学(計算機科学)の重要な基定理[2]。(数学基礎論は数理論理学や超数学とほぼ同義な分野で、コンピュータ科学と密接に関連している[3]。) 不完全性定理は厳密には「数学」そのものについての定理ではなく、「形式化された数学」についての定理である[4][注 1]。クルト・ゲーデルが1931年の論文で証明した定理であり[5]、有限の立場(英語版)(形式主義)では自然数論の無矛盾性の証明が成立しないことを示す[3][5]。なお、少し拡張された有限の立場では、自然数論の無矛盾性の証明が成立する(ゲンツェンの無矛盾性証明(英語版))[3][注 2]。

  • 悟性 - Wikipedia

    悟性(ごせい)とは、英語のUnderstanding、ドイツ語のVerstandに対する西周による訳語である。日においては来禅の用語であった。英和辞典や独和辞典を参照しても分かるように、この語はもともと「知性」や「理解力」などと同意義であるが、西洋哲学においては様々な哲学者がそれぞれの定義の下で用いる。ただ「知性」「理性」「感性」などとくらべて一般認知度が高い言葉とはいえず、悟性という言葉が、それが対応する外国語を邦訳する際に適切な言葉であるかどうかの問題がある。ただ、これではわかりにくく山口裕之は「理解力」と訳すのが良いと述べている。 概要[編集] 一般論としては、対象を理解する能力が悟性であり、その理解をもとに推論を行うのが理性である。 ジョン・ロックの「人間知性論(An Essay Concerning Human Understanding)」の最初の和訳は「悟性論」であった。

  • 砂山のパラドックス - Wikipedia

    砂山から砂粒を取り去っても依然として砂山のままだが、それから何度も取り続けて最終的に一粒だけが残った時に、その一粒だけを指して「これは砂山である」と言えるのか。 砂山のパラドックス(すなやまのパラドックス、英: paradox of the heap)は、述語の曖昧性から生じるパラドックスである。古典ギリシア語で"heap"を意味する「ソリテス」(σωρίτης、sōritēs)にちなんで[注釈 1]、ソリテス・パラドックス、ソライティーズ・パラドックス(英: sorites paradox)とも呼ばれる。 定義や境界値が明確でなく曖昧な概念をどう扱うかという問題であり、主に論理学の哲学・言語哲学において問題になる。というのも、論理学や数学などの科学においては、全ての概念が明確でなければならず、通常の方法では曖昧な概念を扱えないからである。 歴史とバリエーション[編集] このパラドックスの

    砂山のパラドックス - Wikipedia
  • テセウスの船 - Wikipedia

    この項目では、パラドックスの「テセウスの船」について説明しています。東元俊哉の漫画およびそれを原作としたテレビドラマについては「テセウスの船 (漫画)」をご覧ください。 テセウスの船(テセウスのふね)はパラドックスの一つであり、テセウスのパラドックスとも呼ばれる。ある物体において、それを構成するパーツが全て置き換えられたとき、過去のそれと現在のそれは「同じそれ」だと言えるのか否か、という問題(同一性の問題)をさす。 パラドックスのバリエーション[編集] ギリシャ神話[編集] プルタルコスは以下のようなギリシャの伝説を挙げている。 テセウスがアテネの若者と共に(クレタ島から)帰還した船には30の櫂があり、アテネの人々はこれをファレロンのデメトリウス(英語版)[注釈 1] の時代にも保存していた。このため、朽ちた木材は徐々に新たな木材に置き換えられていき、論理的な問題から哲学者らにとって恰好

  • 相転移 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "相転移" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年8月) それぞれの相と相転移の名前。 相転移(そうてんい、英語: phase transition)とは、ある系の相(phase)が別の相へ変わることを指す。しばしば相変態(そうへんたい、英語: phase transformation)とも呼ばれる。熱力学または統計力学において、相はある特徴を持った系の安定な状態の集合として定義される。一般には物質の状態(固体、液体、気体)の相互変化として理解されるが、同相の物質中の物性変化(結晶構造や密度、磁性など)や基底状態の変化に対

    相転移 - Wikipedia
  • 散逸構造とは

    「台風は、なぜ発達できるのでしょうか?」 1つの箱の中に高気圧領域と低気圧領域が存在する場合、必ず高気圧領域から低気圧領域へと空気の拡散が起こり、しばらくすると箱の中は均一な気圧となります。これは、熱力学第2法則すなわちエントロピー増大の法則にしたがう現象ですが、台風の発達は、最も低気圧領域である台風の目の気圧が周辺に対してさらに低下する現象です。 また、自然界を見渡すと、トラ、シマウマ、熱帯魚といった様々な動物において、空間周期的な体表模様が形成されています。これは体表において、色素分子が高濃度の領域と低濃度の領域とが空間周期的に交互に出現していることを意味しています。ところが一匹の動物においては、全ての細胞のDNA塩基配列は全く同じであり、このように空間周期的な濃度不均一構造が出現することも、熱力学第2法則に反するように勘違いしやすい現象です。 「生物は神の手により作られた

  • 散逸構造論(プリゴジン)

    エントロピーの法則だけに従えば、世界は停止しつつある。 なぜこの宇宙には秩序や構造があるのか?その創造はなぜなされるのか? 原子は放っておけば、無秩序に向かうとされるが、実際には放って置かれている原子などあるのだろうか? どこかおかしい…… 少なくとも生物学的な世界はますます成長し組織を失うのではなく、より組織化されつつあるではないか! こうした疑問を持ち続けた化学者がいた。イリヤ・プリゴジンである。物理学と生物学、可逆な時間と不可逆な時間、秩序と無秩序、偶然と必然を一つの枠組みにいれてその相互関係に注目するとき、雄大な理論が作られた。それは議論にあたいするのは当然だが、この場合はさらに強力で威厳のあるものとなった。彼はその研究である「散逸構造論」で1977年にノーベル化学賞を受賞した。相対性理論、量子論以来の最重要科学的発見とされている。 ニュートンのモデルも当時の知的ゆらぎから派生した

  • 生命の起源 - Wikipedia

    生命の起源(せいめいのきげん、Origin of life)は、地球上の生命の最初の誕生・生物が無生物質から発生した過程[1]のことである。それをテーマとした論や説は生命起源論(英: abiogenesis)という。 生命はいつ、どのようにして生まれたのか。 生命の起源に必要な条件はゆるいものなのか、それとも非常に厳しいものか。 最初の生命はこの地球上で生まれたのか、それとも地球外からの移入によるものなのか(パンスペルミア説)。 生命の誕生は地球だけの現象(レアアース仮説)か、それとも宇宙全域での現象か。 地球外生命もしくは地球外生物はいるのか、いないのか。 生物学上の未解決問題 概要[編集] 生命は、いつ、どこで、いかにして誕生したのかという問いとそれに対する説明は古くから行われていた。遡れば、古代には神話においてそれを説明した。また、様々な宗教においても同様のことが行われ、形を変えつつ

    生命の起源 - Wikipedia
  • 永久機関 - Wikipedia

    永久機関(えいきゅうきかん、英: perpetual motion machine)とは、外部からエネルギーを受け取ることなく、外部に仕事を永久に行い続ける装置である。 古くは単純に外部からエネルギーを供給しなくても永久に運動を続ける装置と考えられていたが、そのような装置に特別な意味はない。たとえば、慣性の法則によれば外力が働かない限り物体は等速直線運動を続けるし、惑星は角運動量保存の法則により自転を続ける。しかし、これらは外部と相互作用をしない限りその運動状態を変えないだけであり、外部に対しても何らの変化を与えることがない。 以上から、単純に運動を続けるのではなく、外に対して仕事を行い続ける装置が永久機関と呼ばれる。 これが実現すれば仕事を得ることに関して、石炭も石油も一切不要となり、エネルギー問題などは発生しない。18世紀の科学者、技術者はこの永久機関を実現すべく精力的に研究を行った。

    永久機関 - Wikipedia
  • バタフライ効果 - Wikipedia

    「バタフライ・エフェクト」と「バタフライエフェクト」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「バタフライ・エフェクト (曖昧さ回避)」をご覧ください。 バタフライ効果(バタフライこうか、英: butterfly effect)は、力学系の状態にわずかな変化を与えると、そのわずかな変化が無かった場合とは、その後の系の状態が大きく異なってしまうという現象[1]。カオス理論で扱うカオス運動の予測困難性、初期値鋭敏性を意味する標語的、寓意的な表現である[2]。 気象学者のエドワード・ローレンツによる、「蝶がはばたく程度の非常に小さな撹乱でも遠くの場所の気象に影響を与えるか?」という問い掛けと、もしそれが正しければ、観測誤差を無くすことができない限り、正確な長期予測は根的に困難になる、という数値予報の研究から出てきた提言に由来する[3]。 意味[編集] ローレンツ方程式における初期値鋭

    バタフライ効果 - Wikipedia
  • カオス理論 - Wikipedia

    カオス性を持つローレンツ方程式の解軌道 カオス理論(カオスりろん、英: chaos theory、独: Chaosforschung、仏: théorie du chaos)とは、力学系の一部に見られる、数的誤差により予測できないとされている複雑な様子を示す現象を扱う理論である。カオス力学ともいう[1][2]。 ここで言う予測できないとは、決してランダムということではない。その振る舞いは決定論的法則に従うものの、積分法による解が得られないため、その未来(および過去)の振る舞いを知るには数値解析を用いざるを得ない。しかし、初期値鋭敏性ゆえに、ある時点における無限の精度の情報が必要であるうえ、(コンピューターでは無限桁を扱えないため必然的に発生する)数値解析の過程での誤差によっても、得られる値と真の値とのずれが増幅される。そのため予測が事実上不可能という意味である。 カオスの定義と特性[編集]

    カオス理論 - Wikipedia
  • 複雑系 - Wikipedia

    複雑系(ふくざつけい、英: complex system)とは、相互に関連する複数の要因が合わさって全体としてなんらかの性質(あるいはそういった性質から導かれる振る舞い)を見せる系であって、しかしその全体としての挙動は個々の要因や部分からは明らかでないようなものをいう[1]。 これらは狭い範囲かつ短期の予測は経験的要素から不可能ではないが、その予測の裏付けをより基的な法則に還元して理解する(還元主義)のは困難である。系の持つ複雑性には非組織的複雑性と組織的複雑性の二つの種類がある[2]。これらの区別は質的に、要因の多さに起因するものを「組織化されていない」(disorganized) といい、対象とする系が(場合によってはきわめて限定的な要因しか持たないかもしれないが)創発性を示すことを「組織化された」(organized) と言っているものである。 複雑系は決して珍しいシステムという

    複雑系 - Wikipedia
  • 大気圏再突入 - Wikipedia

    スペースシャトルの再突入時における機体表面温度のシミュレーション画像 大気圏再突入(たいきけんさいとつにゅう、英語: atmospheric re-entry)とは、宇宙船や大陸間弾道ミサイルなどの物体が、天体の大気圏から宇宙空間に出てから大気圏に再度進入すること。単に再突入(さいとつにゅう、英語: re-entry)ともいう。 大気圏と宇宙空間の境界は明確ではないが、再突入する物体においては、超高温・高圧が発生し最も危険が大きいフェイズのひとつであるため、その前後のフェーズ(軌道離脱や着陸まで)を含めて呼ばれることもある。 この用語は地上から打ち上げた宇宙機や物体の「帰還」に限って用いる[1]。対義語および上位概念として大気圏突入(たいきけんとつにゅう、英: atmospheric entry)という言葉があり、地上から打ち上げる物体や、隕石など外来のものを含む物体が、大気圏を通過するこ

    大気圏再突入 - Wikipedia
  • 天文単位 - Wikipedia

    太陽系のものさし[編集] アリスタルコスは月がちょうど半月に見えるときの地球 T から見た太陽 S と月のなす角 β を測定することによって、太陽までの距離と月までの距離の比を求めた。この比を求めるためには、地上の単位は必要としない。 紀元前3世紀にアリスタルコスは、たくみな推論と観測により太陽は月の 18 – 20 倍遠くにあると結論した。観測精度が悪くその値は実際とは大きく異なったものであったが、その幾何学的な推論は正しいものであった。こうした比だけからは天体までの具体的な距離を知ることはできない。しかし、太陽までの距離を天体の「ものさし」、天文単位、として長さの単位とみなすなら、アリスタルコスは地上のものさしに頼ることなく月までの距離を天文単位で初めて科学的に求めたことになる[16]。 17世紀のケプラーもまた観測データと幾何的関係を用い、試行錯誤と複雑な計算を繰り返しながら地球の軌

    天文単位 - Wikipedia
  • クエーサー - Wikipedia

    クエーサーのイメージ クエーサー(英: Quasar)は、非常に離れた距離に存在し極めて明るく輝いているために、光学望遠鏡では内部構造が見えず、恒星のような点光源に見える天体のこと。クエーサーという語は準恒星状(quasi-stellar)の短縮形である[1]。 強い電波源であるQSS(準恒星状電波源) (英: quasi-stellar radio source)と、比較的静かなQSO(準恒星状天体) (英: quasi-stellar object)がある[1]。最初に発見されたのはQSSだが、QSOの方が多く発見されている[1]。 日語ではかつて準星などと呼ばれていた。 概要[編集] 現在では非常に遠方にある活動銀河核の一種とされる。構造上は、クエーサーと比べて比較的近傍に存在するセイファート銀河などと同じく、活動銀河核を持つ銀河の一種であると考えられている。 クエーサーのスペクト

    クエーサー - Wikipedia
  • 宇宙のインフレーション - Wikipedia

    インフレーション理論では、宇宙は誕生直後の10-36秒後から10-34秒後までの間に、エネルギーの高い真空(偽の真空)から低い真空(現在の真空)に相転移し、この過程で負の圧力を持つ偽の真空のエネルギー密度によって引き起こされた指数関数的な膨張(インフレーション)の時期を経たとする。 この膨張の時間発展は正の宇宙定数を持つド・ジッター宇宙と同様のものである。この急激な膨張の直接の結果として、現在我々から観測可能な宇宙全体は因果関係で結び付いた (causally-connected) 小さな領域から始まったこととなる。この微小な領域の中に存在した量子ゆらぎが宇宙サイズにまで引き伸ばされ、現在の宇宙に存在する構造が成長する種となった。このインフレーションに関与する粒子は一般にインフラトンと呼ばれる。 動機[編集] インフレーションによって、1970年代に指摘されていたビッグバン宇宙論のいくつか

    宇宙のインフレーション - Wikipedia
  • ダークエネルギー - Wikipedia

    ダークエネルギー(ダークエナジー[1]、暗黒エネルギー、英: dark energy)とは、現代宇宙論および天文学において、宇宙全体に浸透し、宇宙の膨張を加速していると考えられる仮説上のエネルギーである。2013年までに発表されたプランクの観測結果からは、宇宙の質量とエネルギーに占める割合は、原子等の通常の物質が4.9%、暗黒物質(ダークマター)が26.8%、ダークエネルギーが68.3%と算定されている[2]。 ダークエネルギーとは、宇宙全体に広がって負の圧力を持ち、実質的に「反発する重力」としての効果を及ぼしている仮想的なエネルギーである。この語は、宇宙論研究者のマイケル・ターナー(英語版)が1998年に初めて作った言葉であるとされる[3]。現在観測されている宇宙の加速膨張や、宇宙の大半の質量が正体不明であるという観測事実を説明するために、宇宙論の標準的な理論(FLRW計量)にダークエネ

    ダークエネルギー - Wikipedia
  • ビッグバン - Wikipedia

    ビッグバン理論では、宇宙は極端な高温高密度の状態で生まれた、とし(下)、その後に空間自体が時間の経過とともに膨張し、銀河はそれに乗って互いに離れていった、としている(中、上)。 ビッグバン(英: Big Bang)とは、宇宙は非常に高温高密度の状態から始まり、それが大きく膨張することによって低温低密度になっていったとする膨張宇宙論(ビッグバン理論)[1]における、宇宙開始時の爆発的膨張。インフレーション理論によれば、時空の指数関数的急膨張(インフレーション)後に相転移により生まれた超高温高密度のエネルギーの塊がビッグバン膨張の開始になる[2]。その時刻は今から138.2億年(13.82 × 109年)前と計算されている[3]。 遠方の銀河がハッブル–ルメートルの法則に従って遠ざかっているという観測事実を一般相対性理論を適用して解釈すれば、宇宙が膨張しているという結論が得られる。宇宙膨張を過

    ビッグバン - Wikipedia
  • 宇宙の終焉 - Wikipedia

    宇宙の終焉(うちゅうのしゅうえん、Ultimate fate of the universe)とは、宇宙物理学における、宇宙の進化の最終段階についての議論である。さまざまな科学理論により、さまざまな終焉が描かれており、存続期間も有限、無限の両方が提示されている。 宇宙はビッグバンから始まったという仮説は、多くの科学者により合意を獲得している。宇宙の終焉は、宇宙の質量 / エネルギー、宇宙の平均密度、宇宙の膨張率といった物理的性質に依存している。 宇宙の終焉に関するいくつかの理論[編集] 20世紀初めまで、宇宙に関する科学的描像の主流は「宇宙は永遠に変化をしないまま存在し続ける」というものであった。このような宇宙モデルは現在では定常宇宙論として知られている。しかし1920年代にハッブルが宇宙の膨張を発見したことで、宇宙の始まりと終わりが科学的研究の重要な対象となった。 宇宙の始まりはビッグバ

    宇宙の終焉 - Wikipedia
    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2011/08/24
    宇宙ヤバイ。
  • 暗黒物質の候補:暗黒物質 - Wikipedia

    暗黒物質に囲まれた地球の想像図 暗黒物質(あんこくぶっしつ、英: dark matter、ダークマター)は天文学的現象を説明するために考えだされた仮説上の物質。 “質量を持つ”、“物質とはほとんど相互作用せず、光学的に直接観測できない”、“銀河系内に遍く存在する”といった性質が想定される。間接的に存在を示唆する観測事実はあるものの、直接的な観測例は無く、ダークマターの正体も不明である。 概要[編集] アンリ・ポアンカレは1902年、著書『科学と方法』で銀河に気体分子運動論を適用した結果が光る星のみを望遠鏡で観測した結果とおおよそ合致していることから、「暗黒なる物質はない、少なくとも光る物質程にはない」[1]と記した。「暗黒物質 (英: dark matter)」という語は、太陽系近傍の恒星の運動を観測することで銀河系の力学構造について研究した1922年のヤコブス・カプタインの論文[2]、そ

    暗黒物質の候補:暗黒物質 - Wikipedia
  • スイングバイ - Wikipedia

    スイングバイ(日: かすめ飛行〈かすめひこう〉[1]・英: swing-by)とは、天体の運動と万有引力(以下重力とする)を利用し、宇宙機の運動ベクトルを変更する技術。天体重力推進(てんたいじゅうりょくすいしん、英: gravity assist)[1]とも呼ばれる。 天体の「固有運動」の後ろ側あるいは前側の近傍を通過(フライバイ)することにより、天体と宇宙機の相互のあいだで、重力によって運動量と運動エネルギーがやりとりされ、それぞれの運動ベクトルが通過前と通過後で変化する[注 1]。 スラスタ(ロケットエンジン)によるロケットエンジンの推進剤の噴射による加減速と違い、推進剤の消費が無い。そのことから、内惑星や外惑星、さらには太陽系外へといった、地球軌道外の目的軌道へ宇宙探査機などを送り出すためによく使われる。スイングバイを初めて使用した探査機は水星探査機マリナー10号であり、1974年2

    スイングバイ - Wikipedia
  • ブラックホール - Wikipedia

    イベントホライズンテレスコープにより撮影されたM87中心部の超大質量ブラックホール。リングの直径は約1000億キロメートル、質量は太陽の約65億倍と推定されている[1][2]。なお、この撮影画像は8基の電波望遠鏡が数日間にわたり収集した撮影データを基に作成された。2019年4月10日13時 (UTC) に公表。 ブラックホールの想像図 天の川を背景として太陽質量の10倍となるブラックホールから600km離れた視点を想定し、理論的な計算を基に作成したシミュレーション画像。光はブラックホールより出られないため真っ暗で、周囲の光が重力でねじ曲げられる様子が描かれている。(Ute Kraus、2004年[1]) ブラックホールの重力レンズ効果によって、背景の銀河の像が歪められている状態を想像したアニメーション動画。 ブラックホール(英語: black hole)は、宇宙空間に存在する天体のうち、極

    ブラックホール - Wikipedia
  • ファンデルワールス力 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ファンデルワールス力" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年6月) ファンデルワールス力(ファンデルワールスりょく、英: van der Waals force)は[1]、原子、イオン、分子の間に働く力(分子間力)の一種である[2]。ファンデルワールス力によって分子間に形成される結合を、ファンデルワールス結合(ファンデルワールスけつごう)と言う。 起源[編集] ファンデルワールス力の起源は、以下のとおりである。 配向力(双極子と双極子の相互作用) 誘起力(双極子とそれによる誘起双極子との相互作用) 分散力(誘起双極子と

  • 数学に関する質問です。なぜ一度正しいと証明された定理が覆されることがないのか?…

    数学に関する質問です。なぜ一度正しいと証明された定理が覆されることがないのか? ということが理解できません。 「あらゆる科学理論は質的には仮説であって真理ではありえないので、常に反証される可能性がある。そして反証された時にその理論は敗れ去る」 これは非常に納得できることです。 しかしどうして数学の場合は科学のように反証可能性のようなものがないのかがわかりません。 「論理だから」というのは自分にとっては全然自明ではありません。 そう言われると、なぜ論理だと覆されることがないのか? という新たな疑問が生まれるだけです。 「論理だから」が当に正しのか、そしてそれが正しいのならばどうして論理だと覆されないのか、 それともそれ以外の理由があって数学の定理は覆されないのかを教えてください。

  • 量子論と複雑系のパラダイム

    appendix:年表・出典文献リスト・全てのリンク・人 名引き 哲学、宗教、文学、芸術、そして科学など、我々の全ての知的創造行為は「我々は何処から来て、何処へ行くのか」という疑問への探求ではないだろうか? 残念ながら我々は、こうした究極の問いに最終的な回答をだせる知的レベルに未だ至っていない。 この探求に必要なのは、あらゆる分野@の、それぞれの知を一つ一つ検証し、次にそれぞれ検証された知のパーツを結集し統合化を図ることだろう。 しかし、知のパーツは未完成であり、統合化への手法はその存在すら疑問というレベルにある。それ故、究極の理論を組み上げるのは、二重の意味で不可能な状態にあるといえるだろう。 今の我々に可能なのは、それぞれの理論を比較し、矛盾を探し、その根的な問題は何なのか、なぜそれが問題なのか、どこが難しいのか、なにが欠けているのか、何処までが解かっているのかを問い、それぞれの理論

  • シュレーディンガーの猫の核心

    シュレーディンガーのの核心を、初心者向けに、ごく簡単に示す。 (核心をざっと理解したあとで、表紙ページに記した各ページを読むとよい。) (ただし、下記の ★ をあらかじめ読んでおくといいだろう。) ※ 「量子力学のミクロとマクロ」 という注釈ページを追加した。( 2006-06-30 ) ※ 「「シュレーディンガーの」の破綻」 ★ を追加した。( 2007-09-02 ) 【 エピソード1 】 男が女に求婚した。 「きみが好きだ。結婚してくれ」 しかし女は迷った。 「困ったなあ。あなたのこと、半分だけ好きなの。半分だけなら、結婚してもいいわ」 「半分結婚なんて、ありえないよ。結婚するか、結婚しないか、どっちかだ。どっちにするか、とにかく決めてくれ」 「そんなこと言っても、半分好きなんだから、しょうがないでしょ。決められないわよ」 白黒で決められないものを、白と黒のどちらかに無理に決めよ

  • 分裂勘違い君劇場 シュレーディンガー

    実に360人もの人がブックマークしたシュレーディンガーのの核心という記事が、なぜピントずれのトンデモ記事なのかを、専門用語を一切使わずに説明してみます。文系の人どころか、中学生にもシュレディンガーのの核心がわかるように 説明してみます。*1 量子とは何か よく、「電子や光は、粒子でも波でもなく、量子なのだ」と言われます。 でも、この量子って、「何」なんでしょう? 一般人の生活感覚からすると、量子というのは、あらゆる異質なものの中で、もっとも異質なものです。 どのくらい異質かというと、あまりに異質すぎて、僕たちが日常知っているいかなるものとも、少しも似ているところが無いほどです。 だから、「量子というのは、要するに○○みたいなものだ」ということは出来ません。 だって何にも似ていないんだもの。 量子とは、日常知っている何かに例えて説明することができない「何か」なんです。 いや、もっというと

    分裂勘違い君劇場 シュレーディンガー
  • 重ね合わせ - Wikipedia

    この項目では、量子力学的な状態の重ね合わせについて説明しています。物理学における一般的な重ね合わせについては「重ね合わせの原理」をご覧ください。 量子力学において、重ね合わせ(かさねあわせ、英: superposition)は、量子の振る舞いを計算する際に、定常状態と呼ばれるシンプルな性質を持つ複数の波動関数を重ね合わせたものとして書き表すことである。 定義[編集] 量子力学では、系の状態は状態ベクトル (もしくは波動関数 )で記述される。 状態 と別の状態 で次のような状態 を作ることができる。 ここで は複素数である。 このような状態ベクトルの線形結合を重ね合わせと呼ぶ。 性質[編集] 量子力学では、物理量(観測可能量、オブザーバブル) は状態ベクトル(もしくは波動関数)にはたらくエルミート演算子 として記述される。 状態 における物理量Aの測定値の平均値は となる。 同様に状態 にお

  • 数学屋のメガネ:「言語ゲーム」の本質 - livedoor Blog(ブログ)

    ウィトゲンシュタインの「言語ゲーム」という考え方はとても分かりにくい。つかみ所のないものという感じがする。この難しい概念を理解するために、質という面からこの対象に近づいたらどうだろうかと考えてみた。どのような対象が「言語ゲーム」と呼ばれ、どのような対象がそう呼ばれないかという、対象がもっている特質がつかめれば、この分かりにくい概念が理解できるのではないかと思った。 対象が単純なものではなく、複雑で難しい場合は、現象として見られるものとその質とが違っていることが多い。だから、複雑で難しい対象を正確に把握するためには、その対象に関する質論を考える必要があるのではないかと思う。質論がうまく立てられるなら、それは対象の理解を深めることになり、教育や学習という面で大きな成果があげられるのではないかと思う。 このようなことを考えて、さて「言語ゲーム」の質はなんだろうかと考えていた矢先に、参考

  • 我思う、ゆえに我あり - Wikipedia

    「我思う、故に我在り」(われおもう、ゆえにわれあり、仏: Je pense, donc je suis[1]、羅: Cogito ergo sum)は、デカルトが仏語の自著『方法序説』(Discours de la méthode)の中で提唱した有名な命題である。『方法序説』の他、『省察』、『哲学原理』、『真理の探究』でも類似した表現が使われているが、一様でなく、その解釈について争いがある。ラテン語訳のCogito, ergo sum(コーギトー・エルゴー・スム、cogito =我思う、ergo = 故に、sum = 我在り)との標題が有名だが、これは第三者の訳による『真理の探求』で用いられたもので、デカルト自身がこのような表現をしたことはない。『方法序説』の幾何学部分以外は、神学者のエティエンヌ・ド・クルセル(Étienne de Courcelles)がラテン語に訳し、デカルト自身が校

  • 観測問題 - Wikipedia

    観測問題(かんそくもんだい、英: measurement problem)とは、量子力学においてどのように波動関数の収縮が起きるのか(または起きないか)という問題である。あるいは観測(観察)過程を量子力学の演繹体系のなかに組み入れるという問題と言い換えることもできる[1]。収縮を直接観測することができないため、様々な量子力学の解釈が生まれ、それぞれの解釈が答えねばならない重要な問題を提起している。 量子力学において波動関数(量子状態)はシュレディンガー方程式に従って決定論的に時間発展し、異なる状態の重ね合わせとして表現される。しかし測定を行うと、そのうちの1つの状態にあることが分かる。測定は、量子系に対してシュレディンガー方程式で表されない「何か」をしていることを示唆する。観測問題とは、その「何か」が何であるかを記述することであり、また重ね合わせ状態がどのように単一の測定値になるかを記述す

  • 多世界解釈 - Wikipedia

    多世界解釈(たせかいかいしゃく、英: many-worlds interpretation; MWI)とは、量子力学の観測問題における解釈の一つである。この解釈では宇宙の波動関数を実在のものとみなし、波束の収縮が生じない。そのかわり重ね合わせ状態が干渉性を失うことで、異なる世界に分岐していくと考える。 プリンストン大学の大学院生であったヒュー・エヴェレット3世が1957年に提唱した定式を元に、デコヒーレンスなどの概念が追加されて成立した。 概要[編集] 量子力学において波動関数はシュレディンガー方程式に従い、決定論的な時間発展をする。標準解釈であるコペンハーゲン解釈では、観測により波動関数が収縮することで、確率的な結果が現れる。波動関数の収縮はシュレディンガー方程式には従わない。 一方で多世界解釈では、波動関数の収縮は起こらず、常にシュレディンガー方程式が成り立つと考える。シュレディンガー

  • シュレーディンガーの猫 - Wikipedia

    この項目では、思考実験について説明しています。Brian the Sunのアルバムについては「シュレディンガーの (Brian the Sunのアルバム)」をご覧ください。 シュレーディンガーの(シュレーディンガーのねこ、シュレディンガーのとも、英: Schrödinger's cat)は、1935年にオーストリアの物理学者エルヴィン・シュレーディンガーが発表した、を使った思考実験。この思考実験は、物理学的実在の量子力学的記述が不完全であると説明するために用いられた。 シュレーディンガーは、EPR論文を補足する論文の中で、観測されない限り重ね合わせであるとして記述すると、巨視系の状態が"状態見分けの原理"(巨視的な観測をすれば区別できる巨視系の諸状態は、観測の有無にかかわらず区別できるとする原理)を満たさないことを示す具体例として、この思考実験を用いた[1]。 前史・背景[編集]

    シュレーディンガーの猫 - Wikipedia
  • ラプラスの悪魔 - Wikipedia

    ラプラスの悪魔(ラプラスのあくま、英: Laplace's demon)とは、主に近世・近代の物理学分野で、因果律に基づいて未来の決定性を論じる時に仮想された超越的存在の概念。「ある時点において作用している全ての力学的・物理的な状態を完全に把握・解析する能力を持つがゆえに、未来を含む宇宙の全運動までも確定的に知りえる[1]」という超人間的知性のこと。フランスの数学者、ピエール=シモン・ラプラスによって提唱された。ラプラスの魔物あるいはラプラスの魔とも呼ばれる。 概要[編集] 学問の発達により、近世・近代には様々な自然現象がニュートン力学(古典物理学)で説明できるようになった。現象のメカニズムが知られると同時に、「原因によって結果は一義的[2]に導かれる」という因果律や、「全ての出来事はそれ以前の出来事のみによって決定される」といった決定論の考えを抱く研究者も現れるようになった。その一人が、

  • マクスウェルの悪魔 - Wikipedia

    マクスウェルの悪魔(マクスウェルのあくま、Maxwell's demon)とは、1867年ごろ、スコットランドの物理学者ジェームズ・クラーク・マクスウェルが提唱した思考実験、ないしその実験で想定される架空の、働く存在である。マクスウェルの魔、マクスウェルの魔物、マクスウェルのデーモンなどともいう。 分子の動きを観察できる架空の悪魔を想定することによって、熱力学第二法則で禁じられたエントロピーの減少が可能であるとした。 熱力学の根幹に突き付けられたこの難問は1980年代に入ってようやく一応の解決を見た。 マクスウェルの提起した問題[編集] マクスウェルが考えた仮想的な実験内容とは以下のようである(Theory of Heat、1872年)。 マクスウェルの悪魔。分子を観察できる悪魔は仕事をすることなしに温度差を作り出せるようにみえる。 均一な温度の気体で満たされた容器を用意する。 このとき温

  • 矛盾許容論理 - Wikipedia

    矛盾許容論理(むじゅんきょようろんり、Paraconsistent Logic)とは、矛盾を特別な方法で扱う論理体系。また、矛盾に対して耐性のある論理を研究・構築する論理学の一分野を指す。矛盾許容型論理とも。 矛盾許容論理は1910年ごろにはすでに存在していた(原始的な形ではアリストテレスまで遡る)。しかし、矛盾許容(Paraconsistent)という用語が使われるようになったのは 1976年であり、ペルー人哲学者 Francisco Miró Quesada が最初である[1]。 定義[編集] 古典論理や直観主義論理では、矛盾からはあらゆることが導かれる。この特徴を爆発律(英語版)[2]などと呼び、形式的には次のように表される: ここで は論理的帰結関係を意味する。言葉で表すならば、「AかつAでないならば、Bである」という意味である。このBは任意である、つまり全てが自明となる。 上記の

  • ヘンペルのカラス - Wikipedia

    だが(この世の)全ての黒くないものを、漏れなく全て調べ、もしそこにカラスが一羽も混じっていなければ、「全てのカラスは黒い」と証明できたことになる。(この写真は、全ての黒くないもの の ほんの一部でしかないが、とりあえずリンゴの一部を調べている段階のイメージ)。 前の写真の続き。この写真は(この世の)全ての黒くないものを調べるために、その一部である、黒くないタオルの一部を調べて、そこにカラスが混じっていないか、確認している段階のイメージ。(この世の黒くないもの全部を調べなければならないので、世界中(宇宙中)を駆け巡らなければならず)一体どれだけ調べればよいのか...誰にも見当がつかないが、もしも仮に... 全ての黒くないものを調べることができるのなら...もし仮にそんなことができると仮定して、なおかつ、そこに一羽のカラスも入っていなければ、「全てのカラスは黒い」と証明できることになる。 その

    ヘンペルのカラス - Wikipedia
  • 自己言及のパラドックス - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2020年4月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2020年4月) 出典検索?: "自己言及のパラドックス" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 哲学および論理学における自己言及のパラドックス(じこげんきゅうのパラドックス)または嘘つきのパラドックスとは、「この文は偽である」という構造の文を指し、自己を含めて言及しようとすると発生するパラドックスのことである。この文に古典的な二値の真理値をあてはめようとすると矛盾が生じる(パラドックス参照)。 「この文は偽である」が真なら、それは偽だということになり、偽ならばその内容は真と

  • ソール・クリプキ『名指しと必然性』 - logical cypher scape

    名前の「指示」と同一性について、クリプキの講義を書籍化したもの。 もとが講義であるために、厳密な論証が続くというわけではなく、口語体での説明が書かれている。それ故の読みやすさと読みにくさがある。 フレーゲ−ラッセルから続く「記述説」に対する反論がなされていくわけだが、それに先だって、まず「アプリオリ」「アポステリオリ」と「必然的」「偶然的」といった概念の整理がなされる。 クリプキは、ともすると同義語と使われがちな「アプリオリ」と「必然的」という言葉は区別されなければならないという。「アプリオリ」とは認識に関わり、「必然的」とは一種の形而上学に関わる語である。アプリオリに知られる偶然的な知識もあれば、アポステリオリに知られる必然的な知識もある。後者の代表的なものは数学についての知識である。数学の定理の証明などは、アプリオリに知られることはない。計算などを通じて、アポステリオリに知られる。例え

    ソール・クリプキ『名指しと必然性』 - logical cypher scape
  • ラッセルのパラドックス - Wikipedia

    ラッセルのパラドックス(英: Russell's paradox)とは、素朴集合論において、自身を要素として持たない集合全体からなる集合の存在を認めると矛盾が導かれるというパラドックス。バートランド・ラッセルからゴットロープ・フレーゲへの1902年6月16日付けの書簡においてフレーゲの『算術の基法則』における矛盾を指摘する記述に現れ[1]、1903年出版のフレーゲの『算術の基法則』第II巻(独: Grundgesetze der Arithmetik II)の後書きに収録された[2]。なお、ラッセルに先立ってツェルメロも同じパラドックスを発見しており、ヒルベルトやフッサールなどゲッティンゲン大学の同僚に伝えた記録が残っている[3][4]。 ラッセルの型理論(階型理論)の目的のひとつは、このパラドックスを解消することにあった[5]。 概要[編集] 「それ自身を要素として含まない集合」を「

  • 数学的帰納法 - Wikipedia

    数学的帰納法(すうがくてききのうほう、英: mathematical induction)は、数学における証明の手法の一つである。 例えば自然数に関する命題 P(n) が全ての自然数 n に対して成り立つことを証明するために、次のような手続きを行う[注 1]。 P(1) が成り立つことを示す。 任意の自然数 k に対して、「P(k) ⇒ P(k + 1)」が成り立つことを示す。 1と2の議論から任意の自然数 n について P(n) が成り立つことを結論づける。 概要[編集] 自然数に関するペアノの公理の中に、ほぼ等価なものが含まれている。 なお、数学的「帰納」法という名前がつけられているが、数学的帰納法を用いた証明は帰納ではなく、純粋に自然数の構造に依存した演繹論理の一種である。2 により次々と命題の正しさが"伝播"されていき、任意の自然数に対して命題が証明されていく様子が帰納のように見え

  • シンプソンのパラドックス - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "シンプソンのパラドックス" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年10月) 母集団全体では負の相関があるにもかかわらず、各層では正の相関があるといった逆転現象が起こり得る。 シンプソンのパラドックス(英: Simpson's paradox)もしくはユール=シンプソン効果(英: Yule–Simpson effect)は1951年にイギリスの統計学者エドワード・H・シンプソン(英語版)によって記述された統計学的なパラドックスである[1]。母集団での相関と、母集団を分割した集団での相関は、異なっている場合があるという逆説。

    シンプソンのパラドックス - Wikipedia
  • 主観確率 - Wikipedia

    主観確率(しゅかんかくりつ、英: subjective probability)は、客観確率に対比される概念。この両者は確率の哲学的解釈における二つの主要な選択肢である。主観的確率の考え方は1920年代から1930年代ごろにフランク・ラムゼイやブルーノ・デ・フィネッティらによって導入された。 主観確率と客観確率[編集] 客観確率とは、世界の中に存在する頻度や傾向性など、我々の主観によらず存在するものとしての確率を指す。客観確率は実験または理論的考察(思考実験)から求められ、客観的な観測結果と比較できるランダムな事象についての確率である。 主観確率とは、人間が考える主観的な信念あるいは信頼の度合(客観的には求められない)をいう。たとえば「かつて火星に生命が存在した確率」という言葉は、主観確率の考え方からは、「かつて火星に生命が存在したと信じる信念の度合い」と同値である。 数学における確率論は

  • ベイズの定理 - Wikipedia

    トーマス・ベイズ(c. 1701–1761) 確率論や統計学において、トーマス・ベイズ牧師にちなんで名付けられたベイズの定理(ベイズのていり、英: Bayes' theorem)、ベイズの法則、最近ではベイズ・プライスの定理[1]とは、ある事象に関連する可能性のある条件についての事前の知識に基づいて、その事象の確率を記述するものである[2]。例えば、健康問題の発生リスクが年齢とともに増加することが知られている場合、ベイズの定理により、ある年齢の個人のリスクを、単にその個人が集団全体の典型的な例であると仮定するよりも、(年齢を条件として)より正確に評価することができる。 ベイズの定理を応用したものに、推計統計学の手法の一つであるベイズ推定がある。その際、定理に関わる確率は、異なる確率解釈をすることができる。ベイズ確率の解釈では、定理は確率として表現された信念の度合いが、関連する証拠の入手可能

    ベイズの定理 - Wikipedia
  • 誕生日のパラドックス - Wikipedia

    誕生日のパラドックス(たんじょうびのパラドックス、英: birthday paradox)とは「何人集まれば、その中に誕生日が同一の2人(以上)がいる確率が、50%を超えるか?」という問題から生じるパラドックスである。鳩の巣原理より、366人(閏日も考えるなら367人)が集まれば確率は100%となるが、その5分の1に満たない70人でもこの確率は99.9%を超え、50%を超えるのに必要な人数はわずか23人である。 誕生日のパラドックスの「パラドックス」は、論理的矛盾という意味ではなく、結果が一般的な直感に反するという意味でのパラドックスである。 この理論の背景には Z.E. Schnabel によって記述された「湖にいる魚の総数の推定[1]」がある。これは、統計学では標的再捕獲法 (capture‐recapture法) として知られている。 誕生日問題[編集] ある集団に同じ誕生日のペアが

  • モンティ・ホール問題 - Wikipedia

    サヴァントの再再々解説でも大論争へと発展、「彼女こそ間違っている」という感情的なジェンダー問題にまで飛び火した。 プロ数学者ポール・エルデシュの弟子だったアンドリュー・ヴァージョニが問題を自前のパーソナルコンピュータでモンテカルロ法を用いて数百回のシミュレーションを行うと、結果はサヴァントの答えと一致。エルデシュは「あり得ない」と主張していたがヴァージョニがコンピュータで弾き出した答えを見せられサヴァントが正しかったと認める[1]。その後、カール・セーガンら著名人らがモンティーホール問題を解説、サヴァントの答えに反論を行なっていた人々は、誤りを認める。 サヴァントは、「最も高い知能指数を有する者が、子供でもわかる些細な間違いを新聞で晒した」等の数多くの非難に対して3回のコラムをこの問題にあて、激しい反論の攻撃に耐えて持論を擁護し通し、証明した[2]。それによると、ドアの数を100万に増や

    モンティ・ホール問題 - Wikipedia
  • 情弱(笑)とか言ってる人たちは一生搾取される側で人生を終えて欲しい。 - 拝徳

    こんにちは @tokunoribenです。 最近、情弱って言葉をよく目にします。 情弱とは一体何でしょうか。 試しに情弱で検索すると 情報弱者の略称。ネットスラング。情報化社会と言われる昨今、コンピュータや携帯、スマートフォンなどを活用しきれていない人はネット上で弱者扱いされてしまう。 情弱とは - はてなキーワード http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%F0%BC%E5 と出てきます。 なるほど。 たしかに僕のブログを読んでくださるようなハイソな読者層の皆様にとっては このご時世にスマートフォンを持ってないとか、SNSを使っていないとか、クラウドとか使っていない、あるいはまったく使いこなせていないというのは実に滑稽な姿ですよね。 ガラケー(笑)とかマスメディア(笑)とかに依存してて、最新の情報デバイスを使いこなせていない上に、一方方向的なメディアの情報を鵜呑

    情弱(笑)とか言ってる人たちは一生搾取される側で人生を終えて欲しい。 - 拝徳
    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2011/08/24
    メタ見下しの言葉遊びかよ。解散。俺は情弱のまま死ぬ。
  • 羽賀事件の裏で狙われる、大物芸能人の「危険度」

    1990年代半ば、梅宮アンナとの5年にわたる「バカップル」ぶりで一世を風靡したタレント羽賀研二による恐喝未遂事件が6月に起こった。つぶさに取材してきた大阪府警の担当記者は、一連の報道をこう振り返る。 「羽賀やVシネ俳優、プロボクシングの元世界チャンプといった一部の不良タレントたちが引き起こした特異な事件のように取り上げられたけれど、とんでもない。これは芸能界と闇社会の結びつきの強さを垣間見せるマル暴事件そのもの。しかも、この事件をきっかけに、芸能界の組織暴力汚染にまで捜査の手が広がりそうな勢いで、実に根の深い事件なんです」 なるほど、事件を振り返ってみると、羽賀らは株式投資を知人男性に持ちかけ、いざ失敗すれば、預かった投資金4億円を1000万円の支払いでチャラにしろと男性を脅迫。その現場には、羽賀と昵懇だった渡辺二郎、さらには指定暴力団山口組系「極心連合会」幹部たちが顔を揃えていた。 「渡

    羽賀事件の裏で狙われる、大物芸能人の「危険度」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 韓流ゴリ押しデモが人種差別を隠蔽した嫌韓デモである理由

    間違ってこっちに投稿したからもうこれでいいや。まぁ人種差別を必死に否定する人に対してってことで想像すれば分かる。自分が「韓流ゴリ押しに反対している人間」になったつもりで、他のごり押しだったらデモを起こすだろうかと。たとえば「ぜんぜん売れてない芸人」がCMや番組に出てくる。今人気の、とか紹介される。ぜんぜん面白くないのにテレビの中では面白いことにされてる芸人。こいつがうざすぎる、チャンネルつけると必ず見る羽目になる、という状況にある。この場合、デモを起こす気持ちになるか?ならない。せいぜいが、ツイッターで「あの芸人マジで面白く無いのにテレビにばっかり出ててウザイ。テレビ局のゴリ押しだよ」とつぶやきあうだけだ。 じゃあなぜ韓流ゴリ押しは「デモをしてまで排除する価値がある」のか。それは、韓流というより韓流の背景にある状況を気にわないと思っているから。つまり、韓流がゴリ押しされている理由やゴリ押

  • カオスちゃんねる : 現代アートってすげえwwwwwwwwwwwwwww

    2011年08月24日00:00 現代アートってすげえwwwwwwwwwwwwwww 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/08/23(火) 14:53:09.20 ID:UVOpT18c0 わけがわからないよ http://hamarepo.com/story.php?page_no=2&story_id=420 15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/08/23(火) 14:59:43.31 ID:k0/HmdZZ0 アートにみえない 31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/08/23(火) 15:09:39.24 ID:KLUskZ400 なるほど、きれいに散らかってる感じか?わからん。 17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送

    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2011/08/24
    :ムッシューアンチピリンの宣言
  • 【ショートカットキー】90割の人「CTRL+F?なにそれ。そんなのキモオタしか知らないでしょ」 : ライフハックちゃんねる弐式

    2011年08月24日 【ショートカットキー】90割の人「CTRL+F?なにそれ。そんなのキモオタしか知らないでしょ」 Tweet 0コメント |2011年08月24日 00:00|Tips|Editタグ :ショートカットキーWindowsctrl+f http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1314028637/ 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 149 :(神奈川県):2011/08/23(火) 01:12:58.87 ID:+3EUvLud0 ┏━━━━━┓ エンターキー様が2getだ!! ┃| ̄ ̄ ̄ ̄|. ┃ エンターキーは強い。エンターキーは凄い。エンターキーは重要。 ┃|_..Enter |. ┃  EnterKey is Strong. EnterKey is Great. EnterKey is

    【ショートカットキー】90割の人「CTRL+F?なにそれ。そんなのキモオタしか知らないでしょ」 : ライフハックちゃんねる弐式
    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2011/08/24
    取り敢えず[d:keyword:95割]は皆様ご存知? みんな釣られすぎで泣けてくるんだけど。
  • 【速報】デスブログに「紳助」の文字

    ■編集元:ニュース速報板より「【速報】デスブログに「紳助」の文字」 1 ままかり ◆MAMAKARIk80t (岡山県) :2011/08/23(火) 22:20:35.95 ID:MrkpIR5G0 ?BRZ 589 :ぴこふぁらど ◆Yuno.A.C1WtQ :2011/08/23(火) 22:14:21.02 ID:A4YgB2FA0 [PC] ?2BP(5000) デスブログに「紳助」の文字確認 続きを読む

    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2011/08/24
    時系列あってるからってこじつけすぎ。解散。
  • 【陰謀論】 島田紳助引退って他のニュースを隠すためじゃね?最近あったマスコミに都合悪いニュースといえば… : 哲学ニュースnwk

    2011年08月24日03:57 【陰謀論】 島田紳助引退って他のニュースを隠すためじゃね?最近あったマスコミに都合悪いニュースといえば… Tweet 1:名無しさん@涙目です。(熊県):2011/08/23(火) 23:39:36.52 ID:FUoJY8VT0 島田紳助、“黒い交際”発覚で芸能界引退 事務所コメント全文 よしもとクリエイティブ・エージェンシーは23日、所属タレント・島田紳助(55)の芸能界引退を発表した。 2005年6月頃から2007年6月頃までの 2年間に「暴力団関係者との間に 一定の親密さを伺わせる携帯メールのやり取りを行っていた」ことが判明したためで、 人も行為を認め、自ら引退を申し出たとしている。以下は同社が発表したコメント全文。 イカソース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110823-00000331-oric-e

    【陰謀論】 島田紳助引退って他のニュースを隠すためじゃね?最近あったマスコミに都合悪いニュースといえば… : 哲学ニュースnwk
    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2011/08/24
    “竹村健一「マスコミが芸能ネタなりスキャンダル事件を連日連夜執拗に報道している時は注意しなさい。国民に知られたくない事が必ず裏で起きている。そういう時こそ、新聞の隅から隅まで...
  • 「前もって教えていたのはダウンタウン松本だけ」 島田紳助さん芸能活動引退会見 全文

    株式会社よしもとクリエイティブエージェンシーは2011年8月23日22時ごろ、東京都内で記者会見を開き、同社所属のタレント・島田紳助さんが同日をもって芸能活動を引退すると発表した。同社の調査によると、島田さんは2005年6月頃から2007年6月頃まで、暴力団関係者とのあいだに「一定の親密さをうかがわせる」携帯メールのやりとりを行っていたという。同社が厳しい処分を検討するなか、島田さんより「引退」の申し出があったため、これを受け入れた。 以下、島田紳助さんの芸能活動引退会見を、全文書き起こして紹介する。 ・[ニコニコ生放送]島田紳助 緊急記者会見 ノーカット放送 - 会員登録が必要 http://live.nicovideo.jp/watch/lv61239637?po=news&ref=news#00:00 島田氏は多数の報道陣が待ち構えるなか、同社の水谷暢宏代表取締役社長と原田裕弁護士に

    「前もって教えていたのはダウンタウン松本だけ」 島田紳助さん芸能活動引退会見 全文
  • あなたが止考社員から思考社員に変身するには:日経ビジネスオンライン

    再生とは、進化することである。もとに戻すコトとは違う。いくらリソースを投入しても、手段を変えない限り進化はできない。アクセルを力いっぱい踏むことよりも、シフトアップすることを考える時期に来ているということだ。 では、誰が手段を考えてくれるのか。誰がそれを判断してくれるのか。トップが考えて社員が判断するような企業ではなく、社員が考えてトップが判断する企業を目指すべきだ。止考社員を減らし思考社員を増やさないと、再生への道半ばで力尽きてしまうことになる。 「ヒト、モノ、カネ」から「ヒト、ヒト、ヒト」 経営の3要素は、ヒト、モノ、カネだ。これに情報、時間、技術を加えて6要素とする場合もある。企業が再生し、日が再生するために、これらの要素は欠かせない。もともと製造業で言われ始めた言葉であるが、もはや全ての仕事の基と言われている。 その中でも特に重要な要素は、「ヒト」である。ヒトがモノを作り出し、

    あなたが止考社員から思考社員に変身するには:日経ビジネスオンライン
    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2011/08/24
    「人材」「人財」「人才」「人罪」「人在」、ああこれが鬼さんが言ってた……社畜どこらへん? いや社畜にも質があるということか。
  • 『さんまの名探偵』が島田紳助の引退を予言していた!? 他

    <画像> ・『さんまの名探偵』が島田紳助の引退を予言していた!? こちらが問題の画面。この「しんすけ ゆうたら やくざ や。」という台詞が予言だとしてツイッターなどで話題になっている。まさに、さんまは名探偵だったなんてうまいこと言ってるひともいたけど。こういうのって、その1000倍くらい「外れてる」ことも言ってるんだよね。なんにせよ、あくまでネタということで。 そんなことよりしんすけのこの格好、THE WHOのベーシスト、ジョン・エントウィッスルかよ! <海外> ・レトロゲームとお宝鑑定(北米ゲーム事情 ファミ通.COM) 近くにレトロゲーム図書館みたいなところがあったら毎日通うわ <漫画> ・伝説のファミコン少年漫画がリマスター復刊!(同人ゲーム速報) ネット上で読めるやつらしい <業界> ・消えゆく町のファミコンショップについて(オタク旦那と一般人嫁) 当時のファミコンショップ事情 <

    『さんまの名探偵』が島田紳助の引退を予言していた!? 他
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2011/08/24
    “この一件、どう転がるか非常に楽しみです。島田なんとかさんみたいなタイプの人を、日本人が「どう扱うか」のモデルケースになると思うからです”
  • ももいろクローバーZパート割詞

    ももいろクローバーZパート割 ●バトルアンドロマンス Z伝説~終わりなき革命~ CONTRADICTION ミライボウル   (6人ver.) ワニとシャンプー ピンキージョーンズ(6人ver.) キミノアト D'の純情 天手力男 オレンジノート  (6人ver.) 行くぜっ!怪盗少女(6人ver.) スターダストセレナーデ コノウタ ももクロのニッポン万歳! ●その他オリジナル曲 走れ!      (6人ver.) ココ☆ナツ    (6人ver.) キミとセカイ   (6人ver.) Chai Maxx     (6人ver.) 全力少女     (6人ver.) きみゆき     (6人ver.) ももいろパンチ  (6人ver.) 未来へススメ!  (6人ver.) あの空へ向かって (6人ver.) ラフスタイル MILKY W

  • はてダで大量のスパムコメントを削除するのが面倒臭い!/コメント欄を単純でもなぞなぞ認証にすると名無しコメントが書かれない - ARTIFACT@はてブロ

    はてなアンケートがきたので思い出したこと。 今ここのはてダのコメント欄にはなぞなぞ認証をつけている。といってもキーワードは「はてな」ですごく簡単なものだ。なんで、なぞなぞ認証をつけたかといえば、一晩で100ぐらいのスパムコメントがきたことがあったから。 大量にスパムコメントがくると、管理画面で「すべてのコメントを選択する」という機能がないため、削除したいコメントを一つ一つ選択するという大変面倒な作業が必要になる。「すべてのコメントを選択する」はGmailなどにもあり、よく見かける機能なんで、はてダのコメント管理画面にも、ぜひ導入して欲しい。 はてなアイデアにもうあるかも知れないけど、調べてない。庭の雑草取りみたいな作業は疲れたので、仕方なく、コメント欄になぞなぞ認証をつけたのだった。 おかげで、スパムコメントはゼロになったけど、コメントの敷居を高くはしたくないので、なぞなぞ認証をつけるのは

    はてダで大量のスパムコメントを削除するのが面倒臭い!/コメント欄を単純でもなぞなぞ認証にすると名無しコメントが書かれない - ARTIFACT@はてブロ
  • マジキチ速報 ゴキブリと戦ってきた

    1:名も無き被検体774号+:2011/08/20(土) 01:01:52.62 ID:oYw8FuGS0 立ったら書く 聞いてくれ 代行 3:名も無き被検体774号+:2011/08/20(土) 01:04:48.33 ID:f1fZzGNW0 スレ立て代行ありがとうございます 4:名も無き被検体774号+:2011/08/20(土) 01:11:25.98 ID:f1fZzGNW0 私はお腹が痛かったので、牛乳や緑茶、ヨーグルトをべ うんこを促進していました しかし、うんこはなかなか姿を現しません そうだ、身体を温めよう。私はそう思いました 5:名も無き被検体774号+:2011/08/20(土) 01:13:37.09 ID:f1fZzGNW0 お風呂に入ろう、そう思い私は風呂場に向かいました そして、服を脱ぎます。 下、Tシャツ、おぱんちゅ、、、 1