タグ

ossに関するshrkのブックマーク (94)

  • 情報処理推進機構:プレス発表:記事

    IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:西垣 浩司)は、このたび、オープンソースライセンスのひとつである「GNU GPL(GNU General Public License)[1]Version3(以下、GPL v3)に対する逐条解説書(第1版)を作成し、IPAのホームページより公開しました。 URL: http://ossipedia.ipa.go.jp/legalinfo/ 解説書は、IPA オープンソフトウェア・センターのリーガル・タスクグループ(Legal TG)と、米国SFLC(Software Freedom Law Center) [2]との共同作業により作成したもので、GPL v3の各条文、パラグラフごとに、旧バージョンであるGPL v2からの異同を含め、具体的かつ平易に解説したものです。  オープンソースソフトウェアの応用や開発に携わる技術者、法務部門の

    shrk
    shrk 2009/04/28
  • IPA、オープンソースライセンスGPL v3の解説書を無償公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    shrk
    shrk 2009/04/28
  • GPLv3の条文解説書,IPAがクリエイティブ・コモンズで公開

    左からIPA オープンソフトウェア・センター長 田代秀一氏,IPA 理事 仲田雄作氏,リーガル・タスクフォース主査 江端俊昭氏,弁護士 上山浩氏 情報処理推進機構(IPA)オープンソフトウェア・センターは2009年4月23日,GNU GPL(General Public License)バージョン3(v3)の解説「GNU GPL v3 逐条解説書(第1版)」を公開した。 GPLは,Free Software Foundationが策定しているオープンソース・ソフトウエア・ライセンス。Linuxなど多くのオープンソース・ソフトウエアが採用しいる。Linuxが採用しているのはバージョン2だが,2007年に新版であるバージョン3が公開されている。 逐条解説書はIPA オープンソフトウェア・センターのリーガル・タスクフォースが作成した。作成にあたっては,GPLの条文を実際に起草したSoftware

    GPLv3の条文解説書,IPAがクリエイティブ・コモンズで公開
    shrk
    shrk 2009/04/28
  • NatsuLion for iPhone クローンがライセンス違反で売られてる件 - @takuma104 log

    最近出た Twitterville というアプリを教えてもらったのですが、唖然としました。どうやら github に上っている NatsuLion for iPhone のソースコードをそのままコンパイルして、名前とアートワークとクレジットだけを変えて、ほか機能いじらずに販売されてしまっているようです。ライセンス的には New BSD License ですので、もちろん第三者がコンパイルして(改変してもソース公開なしに)売ることも可能ですが、アプリのクレジットが明確に消されてしまっています。(購入して確認しました。ついでに返金請求してみた。) あと個人的には、起動画面のやっつけ具合もちょっと無いんじゃないかなあ、と。。 クレジットのところは明確に New BSD License 違反なので、この Twitterville の作者に入れるようにとのメールを出しました。残念なことになってしまい

    NatsuLion for iPhone クローンがライセンス違反で売られてる件 - @takuma104 log
    shrk
    shrk 2009/03/29
  • 彼氏がオープンソースやっていた。別れたい。

    久しぶりに柔かそうな「ネタ」で始めたいと思います。 最近,ブログ界隈で「彼氏が××だった。別れたい」というコピペ改変が流行ってます。ちょうどこの連載のネタを考えている時に流行りを感じたので,「じゃあ,『彼氏がオープンソースやっていた。別れたい』でも書くかな」とtwitterでつぶやいていたら,「オープンソースには中毒性があるから,結構シリアスな問題かも」というコメントが来ました。確かにそう考えてみると,あながち単なるジョークでは済まないなということと,前回の話題とも関連があるので,あえてこのネタで考えてみたいと思います。 問題のコピペ元ネタ 件のコピペの元ネタは以下のように整理されてます。どうやら元はどこかの質問サイトのようですが,コピペとして整理されたものを転載します。 ■彼氏が軽自動車に乗ってた。別れたい… 軽だと信号待ちで並ばれた時なんか恥ずかしいww 下向いちゃうしww 男にはせめ

    彼氏がオープンソースやっていた。別れたい。
    shrk
    shrk 2008/11/18
  • Rubyが抱える課題、NaClの前田氏が講演 − @IT

    2008/09/11 Rubyの適用用途が広まるにつれ、従来から継続しているコミュニティベースでの開発体制は少なからぬ課題を抱えている。こう指摘するのは、Rubyの生みの親、まつもとゆきひろ氏が勤務するネットワーク応用通信研究所(NaCl)の前田修吾氏だ。日Linux協会が主催するイベント「Linux Conference 2008」で9月11日に講演を行った前田氏は、10年近くになる自身のRubyとの関わりや、Rubyが現在抱えている課題などについて語った。 10年前のRuby趣味の利用が中心 「10年前にRuby仕事で使うといえば、ちょっとしたスクリプトで……、プロタイピングに……、無知なお客様に内緒で……、むしろ仕事をさぼって趣味で……」。前田氏はやや自嘲気味に振り返る。ここ数年、Ruby on Railsの流行で開発言語として採用されるケースが増えているが、10年前のRuby

    shrk
    shrk 2008/09/12
  • 第111回:アメリカの3つの重要裁判(私的複製の範囲の広がり・オープンソースライセンスの有効性・フェアユースの重要性) - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言

    大体は日語の記事にもなっているのでご存じの方も多いと思うが、いくつかアメリカの裁判所でいくつか重要な判断が最近相次いで示されているので、個人的なコメントと一緒にアメリカの裁判の話をここで少しまとめて書いておきたい。 (アメリカの判例自体は、当然アメリカ国内でしか効力を持たないが、日でも法学者や裁判官はアメリカの判例を良く研究しており、日の判例や立法にもそれなりに影響してくるので、知っておくに越したことはないだろう。) (1)私的複製の範囲の広がりとネットワーク録画機の合法性 アメリカの連邦巡回控訴裁判所が、この8月4日に、リモートサーバーへデータを蓄積する、いわゆるネットワーク録画機の利用を合法とする判決を出している(日経TechOnの記事、ITmediaの記事、ITproの記事、EFFの記事、EFFの記事内の判決文へのリンク参照)。 2006年にケーブルビジョン社が、通常のケーブル

    第111回:アメリカの3つの重要裁判(私的複製の範囲の広がり・オープンソースライセンスの有効性・フェアユースの重要性) - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言
  • 会津若松市がOpenOffice.org導入の経費や職員からの声を公開 | スラド オープンソース

    先日、OpenOffice.orgへの移行を発表した会津若松市が、コストメリットとして発表していた金額の詳細やOOoを実際に利用している職員からの声を公開しました。 コストメリットとして発表していた1500万円という金額が、有償ソフトを使わざるを得ないケースを想定して15%割り引いていたという点が意外です。金銭的なメリットの他に、ソフトウェアを乗り換えることによる人的なコスト増についても言及されています。また、実際に現場でソフトを利用している職員から寄せられた声が纏められており、ソフトを使用することにはそれ程不安は無いものの、これまで作り貯めた文書ファイルの取扱いに対する不安の声が多いなど、興味深い内容となっています。 他にも導入までの経緯が掲載されており、2003年頃から検討を始め、導入に踏みきるまでの流れを見ることが出来ます。導入を検討している企業や自治体には、良い検討材料となるのでは

    shrk
    shrk 2008/08/24
  • フリーライセンスに大きな法的勝利 - Joi Ito's Web - 日本語

    一大ビッグニュース:司法がフリーライセンスを支持 法律フリークの方でもなければ、この件は重要には思えないでしょう。でも信じていただいて大丈夫。これは大勝利です。 こうしてご報告できることを大変名誉に感じています。米国連邦巡回控訴裁判所(知的所有権に関する米国でのご意見番的法廷)がクリエイティブ・コモンズその他の事業を明示しつつ、フリーの著作権ライセンス(先方は「オープンソースの」と呼んでいます)を支持しました。(ここで対象となったのは、アーティスティック・ライセンスでした。)これはとても重要な勝利であり、Stanford Center for Internet and Societyがその実現の鍵となる役割を担うことができたことを大変うれしく思っています。特に同センターのChris Riddder、Anthony Falzone両氏には賛辞を贈りたいと思います。 非専門的な言い方をすれば、

  • オープンソースにも著作権が及びうる、米高裁が判示

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    shrk
    shrk 2008/08/18
  • 八田真行のジャーナル | OSDN Magazine

    今週の日曜、すなわち11月22日、東京大学の郷キャンパスにてWikimedia Conference Japan 2009というイベントが開催されるが、その1セッションでしゃべらせてもらうことになった(14:00から15:00)。もしご都合がつけばぜひお越しく

    八田真行のジャーナル | OSDN Magazine
    shrk
    shrk 2008/07/23
  • Web記事と著作権について 2008-06-25 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    id:hyoshiok:20080623:p1 わたしがWeb連載をおことわりした理由 の後日談。 その後、紆余曲折があり、出版社側が転載等については連載中のみ許諾が必要という風に期限をさだめる方向で調整がすすんでいる。まだ正式に契約にいたっていないので、最終的な文言がどうなるかはわからないけど。皆様ご心配をおかけしました。 誰がWebコンテンツを必要としているのか 出版社か、ライターか、読者か? 出版社はコンテンツによって広告収入を得たり、何がしかの売上を得ている。ライターはコンテンツを売ることによって、原稿料収入を得る。読者は優良なコンテンツを得られる。誰もがコンテンツを必要としている。 コンテンツの提供は皆にとって利益のある事であるが、一方で、それなりにコストもかかる。社会的にみて、どのようにすれば優良なコンテンツが持続可能な形で提供されていくのか。まあ、大袈裟な話をすれば、そーゆー

    Web記事と著作権について 2008-06-25 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • ホーム|松江市ホームページ

    5つのカテゴリーと 該当するすべての行政分野で それぞれのビジョンを推進し、 誇れる松江を実現させます。

    ホーム|松江市ホームページ
  • 知的財産とオープンソース - 雑種路線でいこう

    今週金曜に九州大学の大学院で「知的財産とオープンソース」について講義することとなった。まったく経団連も因果なことを僕に講義させるもんである。経緯とか所属はともかく、九大から非常勤講師の辞令をもらった以上は講師としてベストを尽くすつもりだが、折角なので講義メモは公開しておく。気付いた点や触れておいた方がいいことなどあれば指摘して欲しい。時間があれば、講義準備として話す予定のことをエントリーとして上げていく。 日に於ける知的財産制度の成立 (戦前) 欧州に於ける活版印刷技術の発達と版権の成立 明治維新と知財制度の創設 不平等条約の解消に伴うパリ条約・ベルヌ条約への加盟/日電気の創業 浪曲海賊盤の横行と原盤権の確立 国産コンピュータ産業の勃興 (1950〜70年代) 戦後復興とコンピュータ産業の勃興 朝鮮特需による東証パンクと山下英男による富士通への指導 東芝、富士写真フィルム、富士通、商工

    知的財産とオープンソース - 雑種路線でいこう
  • 島根大学のすごい講義とオープンソースの果てしない広がり:ITpro

    島根大学で2007年度から「オープンソースと地域振興」をテーマにした講義が行われている。オープンソースをテーマにした講義というだけでも珍しいが,この講義のものすごいところは,第一線で施策や開発,ビジネス,教育を現在進行形で行っている当事者が週替わりで教壇に立つことだ。Rubyの作者まつもとゆきひろ氏,長崎県のCIO 島村秀世氏,Ruby City Matsueプロジェクトの仕掛け人である松江市産業経済部参事 田中哲也氏,オープンソースを利用したビジネスを推進している伊藤忠テクノソリューションズ・執行役員 鈴木誠治氏,Java VM上のRuby実行環境JRubyの開発者であるSun MicrosystemsのTim Bray氏とCharles Nutter氏,上海教育ソフト発展会社社長の張永忠氏と上海遠距離教育グループ 電達情報技術有 副社長 郭永進氏など日に留まらない(講義Blog)。

    島根大学のすごい講義とオープンソースの果てしない広がり:ITpro
  • 社内向けSNSをオープンソース化 「SKIP(スキップ)」のソースコードを公開 - kuranukiの日記

    TIS、企業向けSNS「SKIP(スキップ)」のソースコードを公開 −Rubyアジャイルなどの最新技術・手法を活用して自社開発したSNSをオープンソース化− http://www.tis.co.jp/news/2008/080519.html http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=189285 この企画自体は、約1年ほど前に立てたんですが、さすが大企業、ここに至るまで1年かかってしまいました。 2005年の秋頃から開発して運用している、うちの社内SNSなんですが、元々は私ともう一人の若者の2人で作ったものでした。 当初は、Ruby on Railsの勉強がてらの意味もあって作ったところもあったんですが、社内ユーザの支持も得られ、会社の施策として認められて、ここにきてようやく表に出すことができるところまできました。 今回公開する社内SNS

    社内向けSNSをオープンソース化 「SKIP(スキップ)」のソースコードを公開 - kuranukiの日記
    shrk
    shrk 2008/05/24
  • MySQLとコミュニティの不協和音 ビジネスとオープンソースは両立しないか?

    代表的オープンソースRDMSを保持するMySQLが、Sun Microsystemsに買収されたことは業界を大いに驚かせた。Sunは今年2月に買収を完了後、約束していたサポートを開始するなど、MySQL効果をアピールしている。だが、今月に入って、Sun/MySQLとオープンソースコミュニティの間に不協和音が生じている。発端は、MySQL製品の次期版について明らかになった内容だ。 Sunは4月14日~17日にカリフォルニア州で年次カンファレンス「MySQL Conference & Expo」を開催。今後の計画を披露した。ここで、Sun傘下となったMySQLが次期版「MySQL 6」についての発表を行い、最大の特徴となるオンラインバックアップ機能を、有料版の「MySQL Enterprise Server」のみで提供することを示唆した。 これを受け、コミュニティの不満が噴出すした。 MySQ

    shrk
    shrk 2008/04/30
  • Latest topics > オープンソースなライセンスやコピーレフトなライセンス、クリエイティブコモンズについて、他のライセンスとどう組み合わせられる

    Latest topics > オープンソースなライセンスやコピーレフトなライセンス、クリエイティブコモンズについて、他のライセンスとどう組み合わせられるのかを図にしてみた 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 無責任中間法入 Moezilla Japan 設立のお知らせ Main FUELが酷すぎる » オープンソースなライセンスやコピーレフトなライセンス、クリエイティブコモンズについて、他のライセンスとどう組み合わせられるのかを図にしてみた - Apr 02, 2008 オープンソースなライセンスとかコピーレフトなライセンスとかたくさんありすぎて違いがよく分かってなかった(自分で使ってるのに……)。特に、それぞれどう組み合わせること

    shrk
    shrk 2008/04/03
  • Openmoko

    English • العربية • Български • Česky • Dansk • Deutsch • Esperanto • Eesti • Español • فارسی • Suomi • Français • עברית • Magyar • Italiano • 한국어 • Nederlands • ‪Norsk (bokmål)‬ • Polski • Português • Română • Русский • Svenska • Slovenčina • Українська • ‪中文(中国大陆)‬ • ‪中文(台灣)‬ • Euskara • Català Openmoko™ is a project dedicated to delivering mobile phones with an open source software stack. Openm

  • 【ETech】オープンソース・ハードウエアのケータイ,いよいよ一般向け販売へ

    ハードウエア・ソフトウエアともにオープンソースの携帯電話機を開発をしているOpenMoko(運営は台湾First International Computer,Inc.の子会社である台湾Openmoko,Inc.)が,一般向けに製品の販売を「O'Reilly Emerging Technology Conference」で明らかにした。 OpenMokoは携帯電話機向けのソフトウエア・プラットフォームである「Openmoko Linux」と,携帯電話機のハードウエア「Neo」をいずれもオープンソース化している。Openmoko LinuxはOSカーネルにLinuxを採用したほか,ウインドウ・システムに「X11」と「GTK」を採用するなど,「原則としてすべてオープンソースのソフトウエアで構成している」(Head,Developer RelationsのMichael Shiloh氏)。 Op

    【ETech】オープンソース・ハードウエアのケータイ,いよいよ一般向け販売へ
    shrk
    shrk 2008/03/07
    ハードウエアのブロック・ダイアグラムやチップ間の接続,JTAGインタフェース/製品のCADデータも公開