タグ

VirtualizationとLinuxに関するsilver_arrowのブックマーク (19)

  • oVirt

    oVirt is a free open-source virtualization solution for your entire enterprise oVirt is an open-source distributed virtualization solution, designed to manage your entire enterprise infrastructure. oVirt uses the trusted KVM hypervisor and is built upon several other community projects, including libvirt, Gluster, PatternFly, and Ansible. Rich web-based user interfaces for both admin and non-admin

    silver_arrow
    silver_arrow 2008/06/19
    KVM用の管理コンソール。
  • 仮想化ソフト「Xen」に対応した,Linuxカーネル2.6.23が公開

    Linuxカーネルを開発する非営利団体「Kernel.Org」は2007年10月9日(協定世界時),最新安定版カーネル「2.6.23」(以下,カーネル2.6.23)を公開した。 カーネル2.6.23では,米XenSource社が中心に開発を進める仮想化ソフト「Xen」向けの機能を初めて統合した。Xenは,企業システムでの実績もある,オープンソースの仮想化ソフトである。 この機能統合により,カーネルにパッチを当てずにXenのゲストOS(ドメインU)としてLinuxを稼働できるようになった。ただし,ハイパーバイザ対応はまだで,管理ドメイン(ドメイン0)としては稼働できない。 仮想化関連ではこのほか,Linux上でLinuxを稼働させるための小さな仮想化ソフト「lguest」対応の機能も取り込まれた。また,Xenのライバルと目されているカーネルの仮想化機能「KVM」(Kernel-based V

    仮想化ソフト「Xen」に対応した,Linuxカーネル2.6.23が公開
    silver_arrow
    silver_arrow 2007/10/11
    そのままDomUとして動かせると。
  • フリーのLinuxディストリビューション「openSUSE」の最新版が公開

    フリーのLinuxディストリビューション「openSUSE」の最新版が公開 仮想化ソフト「Virtual Box 1.5」を新たに実装 openSUSEプロジェクトは2007年10月4日(米国時間),同プロジェクトが開発・提供するLinuxディストリビューションの新版「openSUSE 10.3」を公開した。前版の公開から約10カ月ぶりの新版となる。 openSUSEは個人用,特にデスクトップ用途を重視したフリーのLinuxディストリビューション。パッケージを含むシステム全般の統合管理ツール「YaST」を備えるのが大きな特徴である。 新版のopenSUSE 10.3では,デスクトップ用途向けの仮想化ソフト「Virtual Box 1.5」が新たに組み込まれた。Virtual Boxを標準で組み込んだLinuxディストリビューションはまだ珍しい。Virtual Boxはオープンソースの仮想化

    フリーのLinuxディストリビューション「openSUSE」の最新版が公開
    silver_arrow
    silver_arrow 2007/10/05
    openSUSE 10.3にVirtual Box 1.5を統合と。
  • 第3回 処理性能の高さが際立つOpenVZ

    OpenVZは,米SWsoft社が開発した仮想化ソフト「Virtuozzo」のオープンソース版である。SWsoft社はVirtuozzoの最初のバージョンを2001年に出荷した注1。同社はVirtuozzoの普及を狙い,その中核をなす仮想化エンジン「OpenVZ」をオープンソースとして,2005年12月末に公開した(http://openvz.org/)。 有償のVirtuozzoとOSSのOpenVZ 有償版のVirtuozzoは,OpenVZの仮想化機能に加えて,(1)GUI管理ツールの装備(写真1),(2)Linux版だけでなくWindows版も提供,という特徴を持つ注2。価格は,1CPU当たり15万円である。 一方,オープンソース版のOpenVZは,Linux版しか用意されておらず,GUI管理ツールも含まれない。ただし,コマンドラインから管理できる上,仮想化機能そのものはVirtu

    第3回 処理性能の高さが際立つOpenVZ
  • カーネルの仮想化機能「KVM」を使うには - @IT

    KVM(Kernel-based Virtual Machine)は、バージョン2.6.20から組み込まれたカーネルの仮想マシン環境だ。Fedora 7でも、KVMを使用することができる。ここでは、Fedora 7でKVMを使用して、仮想マシンにWindows XPをインストールする方法を紹介する。 KVMを使用するには、QEMUと仮想マシン管理ソフトのVirt-managerが必要となるため、以下のようにyumコマンドを実行して、必要なパッケージをインストールする。 インストールが完了したら[アプリケーション]メニューの[システムツール]-[Virtual Machine Manager]を選択して、virt-managerを起動する。初回起動時には[接続を開く]ダイアログボックスが表示されるので、以下の画面のように[ハイパーバイザー]で[QEMU]を選択して、[接続]ボタンをクリックす

    silver_arrow
    silver_arrow 2007/08/21
    いちおメモ。
  • 次期Xenの姿が明らかに,Xen用Linuxカーネルが不要になる

    米Xen Source社のCHIEF SCIENCE OFFICERで,「Xen project」のLeader and chief architectも務めるIan Pratt氏(写真)に,仮想化技術の展望と次期Xenについて聞いた。同氏は2007年7月20日に東京都内で開催された「Xen Conference Japan 2007」に合わせて来日したもの。(聞き手は日経Linux編集 畑 陽一郎) 仮想化の将来像についてどのように考えているのか。 写真1 米Xen Source社のCHIEF SCIENCE OFFICERで,「Xen project」のLeader and chief architectも務めるIan Pratt氏 [画像のクリックで拡大表示] 工場出荷時点ですべてのコンピュータに仮想化機能が実装された世界が来ると考えている。現在はサーバー・マシンが仮想化の対象だが,

    次期Xenの姿が明らかに,Xen用Linuxカーネルが不要になる
    silver_arrow
    silver_arrow 2007/07/23
    リーナスのツリーにはすでにマージと。
  • 「Linuxには新しいファイル・システムが必要」---第5回 The Linux Foundation Japan Symposiumから

    Linuxの普及促進や標準化などを行う非営利団体「The Linux Foundation Japan」は2007年7月10日,技術者向けイベント「The Linux Foundation Japan Symposium」を開催した。5回めの開催となる今回は,Linuxカーネルの開発にかかわる技術者らが,カーネルの最新動向や,仮想化,テスト技術などについて講演した。 「LinuxカーネルはGPLv3を採用しない」と予測 最初の講演は,Linux技術に関する記事で定評のあるニュース・サイト「LWN.net」主宰のJonathan Corbet氏(写真1)によるLinuxカーネルの開発動向予測である。同氏は,今後のカーネルに求められる機能をいくつか挙げた。 まずはスケーラビリティの拡大である。 現行のカーネルでは1024個までのプロセッサをサポートするが,この上限を4096に拡大する作業が進

    「Linuxには新しいファイル・システムが必要」---第5回 The Linux Foundation Japan Symposiumから
    silver_arrow
    silver_arrow 2007/07/12
    Btrfs, コンテナと、カーネル周りのテストツールの話。
  • Linuxカーネル開発最新事情 ― @IT

    Linuxカーネルはリーナス・トーバルズが1991年に個人的に書き始めたもの。以来、多くの開発者を巻き込みLinuxカーネルは成長し、今も新機能を取り込み続けている。もともと趣味の延長やアカデミックな好奇心から開発に関わった人が多かったことから、かつては「Linuxカーネルの開発はボランティアによって支えられている」と言われたが、それは、現状のLinuxカーネルの開発には、まったく当てはまらない。そう話すのは、7月10日に東京で開催された第5回The Linux Foundation Japan Symposiumで講演した米LWN.netのジョナサン・コーベット(Jonathan Corbet)氏だ。 「最新のカーネルに対して機能を加えたり、変更したりするパッチを送った開発者は2006年6月のバージョン2.6.17以降、全部で2100人。このうち、少なくとも3分の2以上の人々がレッドハッ

    silver_arrow
    silver_arrow 2007/07/12
    Btrfs とか Linuxコンテナの話。
  • Linuxカーネルベース VMM、lguest | スラド

    人柱してみました。2.6.21.1にlguestパッチを適用したものです。 debootstrapを使って仮想イメージを作り、手順書にしたがって起動させてみました。けっこうすんなり動きました。tuntap前提になってますが、ブリッジ(未確認)でも使えるみたいなので、外向けのサービスを分離して提供できますね。jailに近いかもしれませんが、(元と共有部分はありそうだけど)別カーネルで動くので、より分離度が高いように思えます。ホスト側のmasqueradeを併用して、ちゃんと外にも出られるので、ちょっとした研究用の空間を作るには十分かと思います。 suspend2の入ったカーネルなので、試しにhibernateスクリプトを使ってみたところ、カーネルパニック(笑) 落ちた時のログにあるEIPを見ると、どうもハードウェアまわりで秘孔を突くみたいです。今回のはpcspkrモジュール内でした。どうせ仮

    silver_arrow
    silver_arrow 2007/06/05
    -mmツリーにマージ。カーネルが同じということからすると、/.のコメント欄にあるとおり Solaris Containers/Zoneが近いのかも。
  • IBM 仮想 Linux - Japan

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM 仮想 Linux - Japan
    silver_arrow
    silver_arrow 2007/01/26
    今まで見た中で一番広範囲に正確な解説かも。
  • サーバ仮想化ソフトのOpenVZ、Powerプロセッサをサポートへ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    OpenVZプロジェクトは13日(米国時間)、サーバ仮想化ソフト「OpenVZ」がPower 64プロセッサに対応したことを明らかにした。同プロジェクトのWebサイトでは、仮想化機能が有効なPower 64版Linuxカーネル2.6.16のバイナリ、およびソースコード一式が公開されている。 今回実施されたPower 64のサポートにより、OpenVZが対応するプロセッサはIntel x86、x86_64、IA64と合わせた計4種となる。PowerPC 64への移植について、OpenVZプロジェクトのリーダーのマネージャを務めるKir Kolyshkin氏は、"Power 64プロセッサへの移植作業は単純で、OpenVZソフトウェアのポータビリティを実証できた。ハイパーバイザーに基づく仮想化技術とは異なり、OpenVZのコードの95%はプラットフォームに依存しないため、異種アーキテクチャへの

  • 世界初?住友電工が業務システムで仮想マシンXenの実運用を開始,今後は社内標準に

    Xenによる住友電工のシステムの将来構想(<a href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060725/244240/" target="_blank">Enterprise Linux 2006</a>での講演より) 住友電気工業は2006年9月,オープンソース仮想マシン・ソフトウエアXenの業務システムへの適用を開始した。今後構築する基幹システムは原則としてXenを利用する。Xenを組み込んだLinuxを提供したノベルでは「海外でもインターネット・サービスで利用した例はあるが,エンタープライズでの実運用例はおそらく世界でも初めてではないか」と話している。最大手の米Red Hatは商用版のRed Hat Enterprise LinuxでまだXenを正式にサポートしていない。 住友電工がXen上での稼働を開始したのは,ソフトウエア生

    世界初?住友電工が業務システムで仮想マシンXenの実運用を開始,今後は社内標準に
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/09/28
    XenでディストリはSuSE。セミナー行ってみようかな
  • 「Linuxカーネル2.6.20で仮想マシンを統合へ」---OSDL Japan Linux Symposiumより

    パネルディスカッション。左から司会のNEC OSS推進センター グループマネジャー 柴田次一氏,OSDL Tom Hanrahan氏,IBM Theodore Ts'o氏,独立行政法人 産業技術総合研究所 g新部裕氏,ミラクル・リナックス 小川浩史氏 「Linuxカーネルにパラ・バーチャライゼーションが組み込まれるのは,2.6.20になるのではないか」---LinuxカーネルのメンテナであるIBMのRusty Russell氏は9月11日,OSDL Japanが主催したOSDL Japan Linux SymposiumでLinuxカーネルでのパラバーチャライゼーションの組み込みスケジュールについてこのような見方を明らかにした。 パラバーチャライゼーション(疑似仮想化)とは,仮想マシンの方式のひとつ。物理ハードウエアをソフトウエアでエミュレーションするのではなく,OSを仮想マシン・モニタ(

    「Linuxカーネル2.6.20で仮想マシンを統合へ」---OSDL Japan Linux Symposiumより
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/09/12
    カーネルに仮想マシン用のインターフェースのマージと、ext4の話と、パッチの話。
  • 【Enterprise Linux 2006】「基幹で300台以上のLinux,8月にもXenを実運用へ」---住友電工

    「住友電気工業では三百数十台のLinuxサーバーを基幹システムを使用しており,運用段階でのLinuxのトラブルはゼロ」(住友電工情報システム 代表取締役社長 岩佐 洋司氏),「8月にも仮想マシンXenの実システムへの適用を始める」(住友電気工業 情報システム部 システム技術グループ グループ長 中村 伸裕氏)---住友電工は7月25日,カンファレンス「Enterprise Linux 2006」の基調講演で,同社でのオープンソース・ソフトウエアの活用状況と,仮想マシンの適用に着手することを明らかにした。 住友電工は長年,同社の情報システムの価格対性能比,生産性,柔軟性を高めるための努力を続けてきた。その結果たどりついたのが,フレームワークの開発とオープンソース・ソフトウエアの活用という2つの柱である。 自社開発したJavaフレームワーク「楽々Framework」はDOA(データ中心アプロー

    【Enterprise Linux 2006】「基幹で300台以上のLinux,8月にもXenを実運用へ」---住友電工
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/07/26
    Linux+PostgreSQL+Tomcat。自社検証が重要と。Firefoxが社内標準というのも大企業では。めずらしいかもなぁ。
  • オープンギャラリー:Xen 3.0(VT対応Pentium編)

    ■ オープンギャラリー移転のお知らせ ■ このページは5秒後に自動的にhttp://www.os-museum.com/linux/xen/xen3vt/xen3vt.htmにジャンプします。 ページが変らない場合は上記リンクをクリックして下さい。 2005年11月、IntelはVT(Virtualization Technology:仮想化技術)を組み込んだPentium 4系CPUをリリースしました。 また2006年1月にはVT対応CPUとしてPentium D 950/940/930、更にそれらの下位モデルである920もリリースされました。 VT対応CPU上のXen 3.0環境ではXen用に変更したLinuxカーネルを使用せずに通常のLinuxカーネルをそのまま実行させることができます。 Xen環境で通常のLinuxカーネルのまま動作できるドメインをHVM(Hardware Virt

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/07/21
    VTなCPU使って、DomainUにWindowsとか入れる方法。
  • Data warehousing and enterprise information management | Microsoft

    Products Popular View all products (200+) Azure Virtual Machines Azure Virtual Desktop Azure SQL Microsoft Copilot in Azure PREVIEW Azure AI Services Azure AI Studio Azure Cosmos DB Azure Kubernetes Service (AKS) Azure Arc​ Azure Migrate AI + machine learning Azure Machine Learning Azure AI Services Microsoft Copilot in Azure PREVIEW Azure OpenAI Service Azure AI Studio Azure AI Vision Azure AI Se

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/05/18
    Microsoft JapanのVirtual Server R2のページからだとリンクされてないっぽいから、メモ。
  • 米Red Hat、Xenベースの仮想化技術を主力製品に - 導入ロードマップを発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Linuxディストリビュータ最大手の米Red Hatは3月14日(現地時間)、システムの仮想化(バーチャライゼーション)を実現するための「Integrated Virtualization」と呼ばれる取り組みを発表した。AMDやIntel、Network Applianceらのパートナーと協力して技術開発を行い、オープンソースのXenSourceをベースにした仮想化技術を同社のRed Hat Enterprise Linux上に段階的に組み込んでいく。同社によれば、今月にもFedora Core 5上で同技術のプレビュー版が搭載され、今年末には全製品ラインで製品の完全版および関連ツールの提供が行われるという。 仮想化技術とは、1つのOSやハードウェア上で、複数のシステムを同時に走らせることを可能にする技術である。これにより、これまで別々のサーバ上でばらばらに動作させていたアプリケーショ

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/03/16
    Fedora Core5にプレビュー版が搭載。RHEL5にリリース版+関連ツール搭載。VT/Pacificaなマシンがほしくなってきた。
  • マイクロカーネル上に仮想化LinuxとITRON擁するOSの開発 - 早大ら | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    早稲田大学理工学部 中島研究室と筑波大学大学院 追川研究室、エルミック・ウェスコムの3者は13日、組み込みシステムのセキュリティと信頼性の強化を実現する新しいOSアーキテクチャの共同開発に着手することを発表した。仕様は3者が協力して策定、プログラムの実開発はエルミック・エスコムが担当する。2007年3月に計画されている同プロジェクトの終了後には、成果物であるソースコードをオープンソース化する予定。 同プロジェクトで開発されるアーキテクチャは、1つのCPUマイクロカーネル上に仮想化したLinuxITRONを実装することが特徴。複数の実効環境が独立して動作する構造により、アプリケーションやリソースをOSごとに分離、外部からの攻撃と内部で発生した不具合に耐える堅牢なシステムを構築できるほか、過去に各OS上で作成したアプリケーションやデバイスドライバなどの資産を生かせるため、開発効率の向上にも寄

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/03/14
    これがやろうとしているのは、組み込み系の仮想化かなぁ?
  • SWsoft、Virtuozzoの無料オープンソース版を提供 - SourceForge.JP Magazine

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/01/18
    OpenVZはKernel 2.6ベース。Kernelをベースにしているということは,CoLinuxとかと同じカーネルレイヤーの仮想化ってことかな
  • 1