タグ

livedoorに関するsippuのブックマーク (6)

  • アルピニスト・野口健のブログ : 片山右京さん遭難について - ライブドアブログ

    12月18日、富士山登山を行っていた片山さんら3名が遭難しましたが、その知らせに驚きまた他人事とは思えなかった。何故ならば同じ日に富士山登山を予定していたからだ。しかし、一緒に登ろうとしていた平賀カメラマン(山岳カメラマン)が海外ロケに出かけており延期。右京さんの遭難前日、奥多摩登山を行っていましたが、この日からグッと冷え込んでいた。天気予報は「雪が降るかもしれない」と伝えていたので、ダウンジャケットなどの防寒具に身を包んでいたが、それでも寒かった。奥多摩でこれだけ寒かったのだから富士山は大変だっただろうと、延期になった事を安堵していた矢先の右京さん遭難。 右京さん遭難の一報の直後からテレビ、新聞などの報道陣から話を聞きたいと連絡が相次いだ。そして何人かの記者から「片山さんが登山仲間を残したまま下山しましたが、どう思いますか!」と、最初から右京さんの判断に問題があったのでは、といったニアン

    sippu
    sippu 2009/12/23
    どうせヒマラヤを上って同じようなことになっても同じことを言う人がいるだろうからなあ.合掌
  • ディレクターが覚えておきたい「色指定」 : LINE Corporation ディレクターブログ

    今月からブログビジネス部になりましたイシカワです。 今回も前回(http://blog.livedoor.jp/ld_directors/archives/51246106.html)に引き続き、色に焦点をあてて書いてみたいと思います。 今回は前回の効果よりも、人間の心理的な部分の話になります。 色ひとつで変わる印象値 簡単なものだと、スポーツ飲料など清涼感のある冷たい飲み物が商品だったら青をメインに。 地球環境を考えた商品や、ロハスな雰囲気を出したい商品だったら緑と、扱う商品やサービスによって使う色というものはある程度決まっていると思います。 ある程度と書いたのは商材によっては、常識とされる色設定よりも良い色設定がある場合があるのと、新鮮味を出す為にあえて別の色設定をする場合(ある意味、賭け事ですが)があるからです。 扱うものによってサイトデザインやブログデザイン、アドセンスなど配色1つ

    ディレクターが覚えておきたい「色指定」 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • ぼちぼち散歩 livedoor ReaderまたはFastladderでスクロールをスムーズにするGreasemonkey

    livedoor Readerでいかに早くフィードを読むかについてはたまに考えていて,ぼちぼち散歩 livedoor Readerでフィードを読むのがちょっとだけ早くなるかも知れないUser CSSとかしてみたけど, 結局使うのをやめてしまった.で,ふとiPhoneのLDR touchでフィードを読んでいるとなんとなく読みやすくて,これはスクロールが滑らかだからじゃないか?ということでやってみた. ldr_smooth_scroll.js インストール 「次のアイテム」(j, enter),「前のアイテム」(k, shift+enter), 「下にスクロール」(space, pagedown),「上にスクロール」(shift+space, pageup)が全てスムーズになります.また,設定画面から有効,無効などを設定できます.自動のときは高さが閾値より大きいときのみスムーズにスクロールしま

    sippu
    sippu 2009/01/13
    これは癖になりそう!
  • 内側から見たライブドア : LINE Corporation ディレクターブログ

    はじめまして。2008年の1月にライブドアに入社し、モバイルディレクターをしている河野です。 ライブドアへの入社を志望した理由を3点と、実際に入社してからの感想を書きたいと思います。 【01】自社メディアの事業をしている会社であること 前職ではモバイルサイト構築のSIerをしている会社にいました。案件に多く携わるうち、SIerという業界の限界やクライアントと自社とをSIerとしてWIN-WINすることの難しさやそのジレンマに悩むようになりました。 「ニッポンIT業界絶望論」、「[SIer]ディフェンシブな開発 〜 SIビジネスの致命的欠陥」という2つの記事は共感する部分が多く、とても参考になりました。そして、自社メディア事業のシビアさも認識した上で、全部自社で作り上げていく企業で働きたいと思いはじめたのがきっかけです。 実際にライブドアに入社して、やはりSIerとの意識の違いを感じます。職

    内側から見たライブドア : LINE Corporation ディレクターブログ
    sippu
    sippu 2008/02/21
    ライブドアすばらしいなぁ 一度見に行ってみたいな!
  • Live Dwango Reader

    livedoor Readerサービス終了のお知らせ 2014年12月をもちまして、LINE株式会社が提供するlivedoor Readerの運営を終了しております。 長きに渡りご愛顧をいただきまして、誠にありがとうございました。 livedoorホームへ戻る

    sippu
    sippu 2006/04/20
    なんかすごいもんでてきた。もしかしたらはてなRSSから移行だなー
  • 「韓国俳優の28%はヨン様で出来ています」livedoor キーワードで流行解析

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    sippu
    sippu 2006/04/19
    成分表示がついてるようで面白いのが出てきました。
  • 1