タグ

rubyに関するsippuのブックマーク (3)

  • 高密度小池 / 2010-02-04

    01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 . 産経の記事の件 http://sankei.jp.msn.com/economy/it/100204/its1002040501000-n1.htm 【WEB人・詳報版】路上でプログラミング 小池陸さん 言おうとしたことが幾つか記事になってないので。 プログラムは Web での表現手段云々のところは 「文章や絵は古来から一人で出来る表現手段として確立されていた。その例が万葉集とか。音楽は多人数が必要だったが、 DTM の発展で一人でも出来るようになった。さらに初音ミク以下 VOCALOID の普及で一人で完全な音楽を作ることも簡単になった。それと同じことがプログラムでも起きていて、特に Web アプリケーション

    sippu
    sippu 2010/02/04
    産経のサイトから。
  • Pythonのクラスのselfの意味 - 牌語備忘録 -pygo

    慣習として、メソッドの最初の引数を、しばしば self と呼びます。この名前付けは単なる慣行でしかありません: self という名前は、 Python では何ら特殊な意味を持ちません。 Pythonチュートリアル 9.4 いろいろな注意点 う〜ん、よくわからん(´・ω・`)。 で、『Ruby』のチュートリアルを見てみた Rubyでは、私が puts 'to be or not to be' と言ったなら、これは正確には self.puts 'to be or not to be' と言っていることを意味しています。それでは、selfとはいったい何でしょう。自分自身? 実は、これはあなたが「今いる」ところを指し示している特別な変数なのです。「今いる」とは何でしょう。まだ、オブジェクトの中に入る 方法については説明してはいないのですが、その話の前にまず、プログラムの実行の際にはいつも必ずひとつ

    Pythonのクラスのselfの意味 - 牌語備忘録 -pygo
  • Railsよ,ありがとう - ma2’s diary

    "Thank you, Rails"を翻訳しました。なんか難しかった。 誤訳がたくさんあると思うので,教えていただけるとありがたいです。 - Railsよ,ありがとう jacob Kaplan-Moss 2009/11/05 技術的なコミュニティにとって,ライバルをけなすことはファッションでもあるし,たぶん不可避でもある。Emacsの人々はViをバカにするし,Windowsの人々は我々Macユーザを見下し(そしてLinuxの人々は両者をバカにする),そして誰もが,そのシェアにも関わらずPHPを馬鹿にする。われわれGeekは,些細な技術的なポイントを芸術のひとつでもあるかのように論じる。 これらはよく理解できる。つまりコミュニティは「自分は何者でないのか」という観点から定義する方が簡単なのだ。共通の敵は,我々を集中させ駆り立てる。競争は前向きな形をとることができる。それが友好的で建設的である

    Railsよ,ありがとう - ma2’s diary
    sippu
    sippu 2009/11/23
    ライバルとして感謝してともに称える。こうありたいなあ
  • 1