タグ

文化とfoodに関するsizukanayoruのブックマーク (18)

  • めんつゆの濃淡は本当に糸魚川構造線で切り替わっているか? : おち研

    めんつゆ・だしつゆは地域ごとに固有の成分特性を持っていることが知られている。だし組成に由来するつゆ色の濃淡は、東西それぞれ目で見てわかるほどの違いがある。 稿では、だしつゆ組成を分かつ構造境界と、それらの水質に依存した生態系について考察してみたい。 地下資源としてのめんつゆ 地球上に存在する約13億5000万立方トンの水分のうち、塩分を含まない淡水の割合はわずか2.5%である。すなわち残りの97.5%が海水と言われているわけだが、正確に言うとこれは誤りだ。 なぜならイスラエルの死海に代表されるような塩湖、あるいは温泉地などには「淡水でも海水でもない水」が存在しているからである。こうした液体を総称するなら鹹水(かんすい)と呼ぶのが適切だろう。 つまり何らかのミネラルを溶かし込んだ液体の総称が「鹹水」であり、その下位分類に海水や温泉水やめんつゆがある。 天体ごとの総水量を可視化した図。めんつ

    めんつゆの濃淡は本当に糸魚川構造線で切り替わっているか? : おち研
  • 押し付けの伝統よりも、地道に普及し続けられてきたモノこそ日本文化!!

    違和感のある報道を見つけた。 ある教科書では、申請段階では、物語に友達の家のパン屋を登場させていましたが、「国や郷土を愛する態度」などを学ぶという観点で不適切だと意見がつけられ、教科書会社は「パン屋」を「和菓子屋」に修正 「道徳」教科書の初検定 8社すべてが一部修正し合格 | NHKニュース バカバカしいのは誰にでもわかると思う。この記事ではそれをもっと突き詰めたい。 「和」がサブカルになった時代の、郷土愛ってなんですか??「国や郷土を愛する態度」ってなんなんだろうね? もう、20年以上前から和菓子は、ケーキどころかチョコレートよりも消費されてないのに…。 和菓子業界甘くない 若者離れ細る需要:qBiz 西日新聞経済電子版 海外だ、西洋文化だと浮ついてたのは、オイルショック~バブルの年代の人達で、その人達がもうすでに日文化だ伝統だを知らないし、消費する習慣も薄れちゃってるんですよ…。

    押し付けの伝統よりも、地道に普及し続けられてきたモノこそ日本文化!!
  • イギリス料理がまずくなった5つの理由 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    イギリス料理がマズいのにはちゃんと理由がある 「イギリスでえるものは、イングリッシュ・ブレックファーストくらい」 というのは、世界中の人が知ってる有名なステレオタイプです。 「最高の人生と最悪の人生」のジョークに使われたりもしてます。 最高の人生とは、アメリカ人の給料をもらい、イギリス人の家に住み、日人の嫁を娶り、中国人のコックを雇うこと 最悪の人生とは、中国人の給料をもらい、日人の家に住み、アメリカ人の嫁を娶り、イギリス人のコックを雇うこと 最近は外国の料理を取り入れたブリティッシュ・フュージョン・スタイルが人気で、通の舌を唸らす品質の高いレストランも多く出てきており、ロンドンは他のヨーロッパ諸都市にも劣らないグルメ都市に生まれ変わろうとしています。もはやイギリス料理がマズいのは過去の時代の話である、と。 ただそれもやっぱり、「イギリス料理がマズい」という前提があるから成り立つの

    イギリス料理がまずくなった5つの理由 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 日本ではなぜ、ぶたさんが家畜として広まらなかったのか?

    「ぶた」はお隣の中国などであれだけ一般的だったのに、日ではかなりの間、飼育されることがあまりなく、明治になってようやく広がりました。 「仏教で、肉の習慣がなかったから」で説明がつくっちゃつくのですが、それだけでしょうか?「アヒル」や「羊」などの雑談を含め、そんな話を。

    日本ではなぜ、ぶたさんが家畜として広まらなかったのか?
  • 「卵、食べてもいいんだ」と気づいた日本人 卵料理、その多様化の秘密を探る(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)

    人は卵を年に329個べているそうだ。ほぼ1日1個。メキシコ、マレーシアについで世界第3位だという。 「卵、そんなにべてたっけか」と、驚く人もいるだろう。でも、実感がわかないとしても、それなりの理由は思い浮かぶ。 卵料理はあまりに多様なため、卵を摂っている意識が起きにくいのだ。茹でる。混ぜてから焼く。そのまま焼く。生でかける。炒める。とじる。そしてほかの材と混ぜあわせる・・・。 仮に、卵のべ方が「茹でる」だけなら、「ほぼ1日1個」の意識はもっと強まったにちがいない。 そんな卵を、昔の日人はほぼべていなかったという。これも驚きだ。卵がなかったわけではないのに、である。卵をほぼべなかった時代から、これほど多様な形で卵をべる時代へ。その変わりぶりに理由がないわけがない。 そこで、べ方の多様化がどうして起きたのかという興味をもちつつ、今回は卵に目を向けてみた。 前篇では、日

    「卵、食べてもいいんだ」と気づいた日本人 卵料理、その多様化の秘密を探る(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)
  • おせち美味しくない

    お雑煮、栗きんとん、筑前煮だけでいい。 かずのこ、伊達巻、なます、かまぼこ、黒豆いらない。 誰か全く新しい正月料理考案したら流行ると思うけどやんねーのかな。 (追記) 義実家で義母が作ったおせちが出てきたけどみんな箸が進まないからさ、義母も作るの大変だったろうに気の毒じゃん? 実家ではお雑煮と筑前煮と栗きんとん、黒豆(母が好きなので)と大量の鰤の刺身しか出なくなってたんだけど。 (福岡では正月に鰤の刺身をべる。おろし醤油でべると美味しい!)

    おせち美味しくない
  • あなたの前に、アジフライと目玉焼きと天ぷらが並んでいます。何をかけますか? - いつか電池がきれるまで

    anond.hatelabo.jp これと、このエントリへの反応(ブックマークコメント)を読んで。b.hatena.ne.jp 「目玉焼きに何をかけますか?」というのも定番の「好みが分かれる質問」なのですが、僕は、アジフライは醤油、目玉焼きはウスターソースです。 こういうのは好みの問題で、「正解」がないというのはわかりきっているのですが、何かひとこと言いたくはなるのですよね。 d.hatena.ne.jp 僕はこの「天ぶらにソースをかけますか?」というタイトルのを見かけたとき、「天ぷらにソースなんてかけるわけないだろ!」と思ったのです。 僕が子どもの頃、家で母親がつくってくれた天ぷらは、醤油でべるのが定番でした。 大人になって、「カウンターで揚げたてをべるような天ぷら店」で、「これは天つゆで」「塩で召し上がってください」なんて言われると、なんか気取っちゃってさあ、みたいな気分になった

    あなたの前に、アジフライと目玉焼きと天ぷらが並んでいます。何をかけますか? - いつか電池がきれるまで
  • 「ゆかい食堂」を楽しみながら、食文化の歴史も学んでみよう - レスター伯の限界

    くらふとさんのグルメレポ漫画「ゆかい堂」シリーズ面白いですよね(挨拶) 個人的には熟成肉いに行きたいです。 *ゆかい堂 - ギャラリークラフト 堂島の熟成肉のお店で「肉屋のステーキDON!!」をべる - ギャラリークラフト サークル敷居亭の夏コミの打ち上げで、僕が超絶プッシュしてる箕面の海鮮居酒屋「ほっこり」に行った際のレポ漫画から火が付いたシリーズだったり(自慢)。「ワシが育てた」かどうかはともかくとして、僕も伯Q(咲のふなQの容姿でキャラクター化)として準レギュラー的に登場してたりで、敷居亭のメンバーの杉浦茂風キャラクターがみんな特徴掴んでてそこもポイントですね。 *箕面の山中にこんな名店が!海鮮居酒屋「ほっこり」に行ってきました - ギャラリークラフト *海鮮あぶり料理「ほっこり」 伯Q くらふとさんのイラストによる敷居亭の面々(誰が誰かわかるかな?) どうやら近日中になんか

    「ゆかい食堂」を楽しみながら、食文化の歴史も学んでみよう - レスター伯の限界
  • 江戸のグルメ

    太田記念美術館にて2012年3月1日~3月24日に開催された「江戸っ子味めぐり」展の際に執筆したツイートをまとめました。 現在作品は展示していないため、ご観覧できません。また展覧会図録も作成しておりません。

    江戸のグルメ
  • 江戸の庶民の味「天麩羅(てんぷら)」誕生の歴史 | Kousyoublog

    江戸を代表する料理として挙げられるのが「てんぷら」である。「てんぷら」がいつどのように誕生したのか、必ずしも定かではないが、「東京天ぷら料理会 東天会 天ぷらの起源と語源」によれば、「『料理道記』(1669)の「てんふら 小鳥たたきて鎌倉、えび、くるみ、くずたまり」が初出とされ」、「衣揚げの記述は「どじょうくだのごとくきり、くずのこたまこを入、くるみ・あふらにてあげる『料理献立集』(1671)」が最初」だという。一方、原田信男編「江戸の文化」では「寛延元年(1748)の『料理歌仙の組糸』に、「てんふらは何魚にても饂飩の粉まぶして油にて揚げる也」とあるのが天ぷらの文献上の初出」(P132)とされる。前者は言葉だけ、後者はてんぷらそのものを表しているという違いであろうか。 明暦の大火(1657)後の復興過程で、江戸の町には様々な屋台が登場した。特に防災都市化する過程で各地に設けられた火除地

  • 「居酒屋の誕生: 江戸の呑みだおれ文化」飯野 亮一 著

    幕末に日を訪れた外国人が驚いたことの一つに、日人がひどく酒癖が悪いというものがある。例えばヘボン式ローマ字で知られるヘボン(日在住1859~92)は昼間っから酒を飲んで酔いつぶれ、あるいは大暴れしている人びとの多さに驚き、また酔って仕事もままならなくなる日人家事使用人たちに悩まされている。せめて仕事中ぐらいは酒を飲まない労働者を雇えないかと日人商人に尋ねるが、そんな日人を見つけるのは難しいと言われて途方に暮れていた。他の外国人もすっかり出来上がった武士の姿に恐怖を感じている。昼間っから刀持った酔っぱらいが歩いているんだからそりゃ怖い。ヘボンに遡ること三百年、ルイス・フロイスも戦国時代の日人の酒癖の悪さを書き留めていて、もちろん欧米でも酔っぱらいは多かったものの、西洋人からは日人の酔い方は度を越して酷いと見られていた。 武士も町人も昼間っから酒を飲んで仕事もそこそこに、そこら

    「居酒屋の誕生: 江戸の呑みだおれ文化」飯野 亮一 著
  • 関東の人ってこのおにぎり見たことないってマジ?

    更新日:4月26日00時08分

    関東の人ってこのおにぎり見たことないってマジ?
  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国人が処分に困る伝統的贈り物「月餅」

    2011年09月13日19:05 カテゴリ日々の生活のあれこれ北京生活のあれこれ 中国人が処分に困る伝統的贈り物「月」 思いついた頃にやるべ物ネタ、今回は季節ネタの 「月」 についてを。 日ではお月見と言えばお団子とススキですが、中国ではお月見(中秋節)と言えば月になります。月中国の中秋節には欠かせないべ物で、この時期には知り合い同士で月を送りったり送られたりしますし、職場でも職員に月を配ったりします。 月の習慣は中国人にとって欠かせない習慣とも言えますが、それだけにその時期になるとネタっぽい話題にも事欠きません。 例えば、月の贈呈にかこつけた賄賂などはありふれた話(?)で、過去には月と高級ワインや貴金属などを一緒に包装した贈呈セットなんてのが出て月はおまけというか、月を口実にした何かしらの贈り物状態なんてことも起こったりしています。 「お代官様のお好きな黄金

  • 食文化 - Wikipedia

    文化(しょくぶんか)は、事)にまつわる文化のこと。 概要[編集] 文化には、材の選び方、献立の立て方、調理法といったことから、器の選び方、また誰と、どのようにべるのか、といったことや、作法・マナーなどに至るまで多くのことが含まれる。 の頻度、摂取する時刻、なども文化の要素の一つである。普段は何をべるか、暦の上で特別な日には何をべるのか、ということもある。 現代社会のグローバリズムの中で、それぞれの文化は均一化の方向へ向かっている面もある。欧米企業を主体にしたファストフード店が、世界各国に展開していたり、インスタント品やスナック菓子などが流通している。とは言うものの、世界各国の各家庭では、親から子へと伝統的な家庭料理が伝授されつづけているし、郷土料理の再評価や、地元の材を用いた料理の評価(地産地消)、「スローフード運動」も起きている。また、跡継ぎ問題もあって家庭

  • 商業行事としての恵方巻きは案外需要があるのかもしれない - 空中の杜

    最近、コンビニなりスーパーなり、駅前の持ち帰り専用寿司屋(京樽など)の前を通りかかると、節分用の恵方巻きの販売告知なり予約なりのポスターが貼ってあります。あれを見て「ああ、また新たな商機にしようとしているな」と思ってしまう人はそれなりにいるでしょう。だって少なくともあんな風習、昔の東京では全くありませんでしたからね。やっぱり節分と言えば豆まきに柊、それに鰯の頭って感じで。 ただ、現状に即して考えてみると、これは案外受け入れられる土壌があるんじゃないかなあと思ったわけです。それもバレンタインみたいに無理に、ではなく、わりと歓迎される方向で。まあ熱烈歓迎ではありませんが「あってもいいかな」レベルでは。その理由をちょっと書いてゆきます。 ■関連 nakamorikzs.net 需要があると思われる理由 さて、まず最近豆まきをしている家庭ってどのくらいあるのでしょうか? おそらく関東圏でも昔よりは

    商業行事としての恵方巻きは案外需要があるのかもしれない - 空中の杜
  • 似て異なる、黄色い韓国カレーと茶色い日本カレー - エキサイトニュース

    カレーはインドの専売特許ではない。ほかほかご飯に、程よい辛さのルーがかかったカレーライスは、日人なら週に3回べても飽きない(?)庶民のソウルフードだ。 お隣韓国にも、日カレーと同じようなカレーがある。お湯で温めるレトルト品があったり、時々お母さんが作ってくれたり、キャンプで作ったりするところは同じだが、写真で見ていただくとわかるように、若干何かが違う。そう、黄色いのである。 最近韓国で、ココ壱番屋などのチェーン店を始め、「日カレー」を売りにするお店が増え話題となっている。日韓国カレーの差は何なのか、国際理解を深めるべく、日カレー専門店を訪れた。 釜山市南区の「タイガータイガー」で、人気のエビフライカレーを注文。 うん、茶色い。 店長に韓国カレーとの違いを聞くと、「韓国カレーは水っぽいものが多いですが、当店では日カレールーをベースにデミグラスソースなどを加え、コ

    似て異なる、黄色い韓国カレーと茶色い日本カレー - エキサイトニュース
  • お好み焼き、東西考 - エキサイトニュース

    東京に遊びに行った関西の知人が、カルチャーショック受けて帰ってきた。 お好み焼き店で事をしたところ、お店のメニューに“天”がついていたというのだ。 「豚天」、「イカ天」、「ねぎ天」……と、この天とはなんぞやと聞いてみれば、「天かす」の略らしい。 天かすは入っていて当たり前じゃないかと憤慨したそうだが、関西のお好み焼きの代表的な表記である“玉”だって卵のこと。これだってお好み焼きの標準装備だ。 ちなみに豚玉なら卵入りで、豚焼なら卵抜きになるかと言えばそんなわけもなく、昔から続く大阪お好み焼きのお店に伺うと、 「戦後、まだ物資が不足している時代に卵入りと書くことで高級感を出した、と聞いたことがあります」 と、広告戦略的な理由での命名であったようだ。 とはいえ、呼び名は変われどお好み焼きの作り方はそう大きく変わらない。変わるとすれば、中身だろう。 地域によってお好み焼きの人気の具材に変化はある

    お好み焼き、東西考 - エキサイトニュース
  • 関西名物?「炭水化物?炭水化物定食」とは | エキサイトニュース

    これはお持ち帰り用定、600円。お好み焼きに焼きそば、ご飯にサラダにお味噌汁付きの、ボリューム。ソース狂なら大喜び間違いなしだが、総カロリーは1000カロリー近くというおまけ付き。 「お好み焼き」とは、お好み焼きにご飯・お味噌汁・付け合わせの一品&お漬け物などがセットになったもの。 「炭水化物×炭水化物」という、エネルギー重視の一品だが、これが大阪お好み焼き店には、ごく普通の顔をして並んでいるのだ。 ちなみに、大阪府下に存在するお好み焼き店は2000件以上。 歩けば当たると言うほどでもないが、結構な競争率だ。その中でお好み焼きを出すお店はどれくらいあるのだろうか。 全国にその名を知られる大手お好み焼き店に問い合わせてみると、大手にも定は存在した。 だいたい800円前後でご飯と漬け物とお味噌汁付き、がスタンダード。 しかし残念な事に、そのほとんどがランチタイムのみの実施である。

    関西名物?「炭水化物?炭水化物定食」とは | エキサイトニュース
  • 1