タグ

2007年12月25日のブックマーク (29件)

  • ニュー速VIPブログ3:学園漫画の名作を部活別に挙げていくスレ - livedoor Blog(ブログ)

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/12/25(火) 11:59:55.94 ID:S33op6mb0 とりあえず、バスケ部はスラムダンクがガチ 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [sage] :2007/12/25(火) 12:05:33.83 ID:gqMo8KOHO あひるの空だろ 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [sage] :2007/12/25(火) 12:03:42.92 ID:SokkYRXV0 まなびストレート 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/12/25(火) 12:04:36.04 ID:S33op6mb0 >>2 生徒会は速攻生徒会だろう常識で考えて・・・ 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/12/25(火) 12:07:2

  • 死の恐怖を緩和してくれるスレ:アルファルファモザイク

    >>1 「死ぬのが怖い」のは当たり前で仕方のないことなのだ。 もしも人間が死ぬことを怖いと思わなかったら、人類はとうの昔に 滅亡していただろう。 じゃあ、どうしようもないか? いやいや、ここで朗報を一つw 俺らが死ぬころには死ぬのが怖くなくなってるかも知れないね。 興奮を抑える薬は今でもある。 「恐怖心というタイプの興奮をを抑える薬」もそのうちできるかもねw

  • イギリスの寿司が大変なことになってる件 : らばQ

    イギリスの寿司が大変なことになってる件 アメリカの寿司事情は、ニューヨークの寿司職人にやたら中国人と韓国人が多かったり、不味そうな寿司ばかりなのに妙に人気があったり、カリフォルニアロールが流行っていたり、ちょくちょく話題になってます。 ジャンクフードが多いとは言え、そこはアメリカ、世界からバラエティに飛んだメニューがあつまり、決して料理の不味い国というわけではありません。 事が不味い国で連想する筆頭といえば、やはりフィッシュ&チップスの国、イギリスです。 そんなイギリス、ロンドンEast EndのBrick Lane(ブリック・レーン)というマーケットで陳列されていた寿司が美しいと、紹介されていました。 "Dragontail sushi"と名づけられたその寿司とやらを、ドキドキしながら見てみることに… どう見てもおにぎりの出来損ないにしか見えないんですけど。 名前は無駄に格好いい「ドラ

    イギリスの寿司が大変なことになってる件 : らばQ
  • Business Media 誠:山口揚平の時事日想:そして、お金の正体とは何か

    トーマツコンサルティング、アーサーアンダーセン、デロイトトーマツコンサルティング等を経て、現在ブルーマーリンパートナーズ代表取締役。M&Aコンサルタントとして多数の大型買収案件に参画する中で、外資系ファンドの投資手法や財務の質を学ぶ。現在は、上場企業のIRコンサルティングを手がけるほか、個人投資家向けの投資教育グループ「シェアーズ」を運営している。著書に「なぜか日人が知らなかった新しい株の」など。 約8カ月に渡り、「お金の正体」を探るというテーマのもとでコラムを書いてきた。今週は2007年を総括して、そこから誠世代の読者に向けたメッセージを見出してみようと思う。 目に見える現象ではなく、その背景にある原因を考えること 「保険会社」「投資信託」「マルチ商法」などのコラムで述べた一貫したメッセージは、それがもたらす自分にとってのメリットではなく、それを生み出す供給システムに目を向けるべき

    Business Media 誠:山口揚平の時事日想:そして、お金の正体とは何か
  • 欧州では「負け犬の死」 日本人はなぜ「フランダースの犬」に共感するのか? …ベルギー : 痛いニュース(ノ∀`)

    欧州では「負け犬の死」 日人はなぜ「フランダースの犬」に共感するのか? …ベルギー 1 名前:なべ式φ ★ 投稿日:2007/12/25(火) 09:40:48 ID:???0 ベルギー北部フランドル(英名フランダース)地方在住のベルギー人映画監督が、クリスマスにちなんだ悲運の物語として日で知られる「フランダースの犬」を“検証”するドキュメンタリー映画を作成した。物語の主人公ネロと忠犬パトラッシュが、クリスマスイブの夜に力尽きたアントワープの大聖堂で、27日に上映される。 映画のタイトルは「パトラッシュ」で、監督はディディエ・ボルカールトさん(36)。 制作のきっかけは、大聖堂でルーベンスの絵を見上げ、涙を流す日人の姿を見たことだったという。物語では、画家を夢見る少年ネロが、放火のぬれぎぬを着せられて、村を追われ、吹雪の中をさまよった揚げ句、一度見たかったこの絵を目にする。そして誰を

    欧州では「負け犬の死」 日本人はなぜ「フランダースの犬」に共感するのか? …ベルギー : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 『ヨイコノミライ』はほんとに痛いか? - Something Orange

    昨年の秋口にネットで話題になった頃から今回こうしたレビュー企画が持ち上がるまで、『ヨイコノミライ』という作品が語られる際に最も消費されたのはおそらく、「痛い」という言葉だろう。しかし正直な話をすると、「大変に痛い漫画である」という『ヨイコノミライ』評に対して、僕は反吐が出るほど嫌悪感を抱いていた。この漫画を読んだ多くの人がその「痛い」という言葉だけで作品を語り切ろうとするのに出会った時、自分にはそれは「語る」というよりもむしろ、「片付ける」という言葉が相応しいような、そんな気がしたのである。たしかに『ヨイコノミライ』は、痛い。しかし、「ヨイコノミライは痛い」という言葉は、一面真実を完璧に捉えてはいるけれども、一面においては何も語っていないに等しい。 『ヨイコノミライ』その痛みの質 〜持たざる者の物語〜 半分は賛成するけれど、のこり半分はピンと来ないかな。 つまり、「『ヨイコノミライ』は「

    『ヨイコノミライ』はほんとに痛いか? - Something Orange
  • 川内康範先生、首相官邸へ: たけくまメモ

    たった今、テレ朝のワイドショー見ていたら、「篦棒な人」川内康範先生が、24日に首相官邸を尋ねて、福田首相と一緒に都内のホテルで面会したことが報道されてました。検索しても、その記事は現時点(昼12時半)ではまだネットに流れてないようですが、テレビでは車椅子でホテルを出る川内先生の後ろ姿がバッチリ映っていました。 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/071225/plc0712250249001-n1.htm ↑産経新聞12月24日「福田日誌」 俺が品川のホテルで川内先生と二人で事をしたとき、「悪いな。これから小渕(総理)と会わねばならんから、メシだけで勘弁してくれや」とおっしゃっていたことを思い出しました。川内先生は、福田総理の父親の故・福田赳夫首相のブレーンも勤めるジッコンの間柄でしたから、今回も息子に「なにか一言」伝えたのでしょう。 その「

  • 医学都市伝説

    さまざまな気になる病気や不調をヘルスマネージ大麦若葉青汁でケア 年齢とともに体が衰えてきた、と言う方もいるでしょう。 病気にかかりやすくなる確率と年齢は比例すると言いますが、ヘルスマネージ大麦若葉青汁がそんな時に役立つと・・・ 続きを読む

  • ニュー速VIPブログ3:二度と観たくないクソ映画 - livedoor Blog(ブログ)

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/12/23(日) 11:15:04.32 ID:R6b1iNAY0 ノイズ しかも結構TVでやるからウザい 二度と放送するな 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/12/23(日) 11:15:54.48 ID:L6J9XEAkO ターミネーター3 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/12/23(日) 11:16:32.99 ID:civsAt+5O 人肉饅頭 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/12/23(日) 11:17:14.23 ID:yplavxHOO デビルマソ 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/12/23(日) 11:18:17.40 ID:enSJhd6cO ファンタスティポ 6

  • ニュー速VIPブログ3:何でDQ3ってずば抜けて人気あるの? - livedoor Blog(ブログ)

  • 【仁義なき】やる夫で学ぶ著作権Ⅱ【動画配信】:ハムスター速報 2ろぐ

    やる夫で学ぶ著作権 http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-251.html 1 :1:2007/12/23(日) 21:14:54.53 ID:iDYhwkWb0        ____      /      \    /  _ノ  ヽ、_  \   / o゚((●)) ((●))゚o \  今年は著作権をめぐって激しい動きがあったお   |     (__人__)    |   \     ` ⌒´     /        ____      /      \    /  _ノ  ヽ、_  \   /  o゚⌒   ⌒゚o  \  特にネット上の動画配信に関しては大騒動だったお・・・   |     (__人__)    |   \     ` ⌒´     /        ____      /⌒  ⌒\    /( ●)  (●)\

  • asahi.com:暗い所で本「目悪くなる」医学的根拠ないと米チーム

  • Hugo Strikes Back!: Memo : 青空文庫

  • 柔道整復師法第17条の改正を求める考え方 : 整骨太郎のひとりごと

    2007年12月24日10:02 カテゴリその他 柔道整復師法第17条の改正を求める考え方 3) 柔道整復師法第17条の改正を求める考え方 柔道整復師によっては、柔道整復師法第17条の見直しを求める意見が挙がっています。 柔道整復師法第17条【施術の制限】 柔道整復師は、医師の同意を得た場合のほか、脱臼又は骨折の患部に施術をしてはならない。ただし、応急手当をする場合は、この限りでない。 柔道整復師が行なう施術のうち骨折と脱臼については、応急手当として施術(整復)する分は医師の同意を必要としないけれども、応急手当の後、後療施術を行なう場合は医師の同意を得る必要があるとするものです。 なぜ、医師の同意を必要としているのでしょうか? 一つは、柔道整復師は医師にあらず、医学的総合判断(診断)ができるだけの知識に欠けるからです。 医師免許を取得するまでに医師は6年の修業年限を要するのに対して、柔道整

    柔道整復師法第17条の改正を求める考え方 : 整骨太郎のひとりごと
  • http://blog.teizan.com/index.php?itemid=202361

  • ろじっくぱらだいす | 出来る限りクリスマスを楽しんでみた!(1)

    明日はクリスマスイブ、ですよ。 もうね、正直、ほんとうに正直どうでもいい。決してやっかみでも僻みでも諦めでもなく、クリスマスに対して何の感情も抱けない。365分の1日、という雰囲気でしかない。 考えてみると、 「クリスマスだから、夜景のきれいなレストランでシャンパン飲んで、そのあと半年前から予約してたヒルトンに連れ込む!」 という考え、または逆に 「クリスマスなんぞ悪しき商業主義の産物であり、各種企業やマスコミたちに踊らされるなんて御免なんだよ!なんならお洒落エリアでシュプレヒコールしてやろうか!」 という考え、どちらも相応のエネルギーが必要なんです。クリスマスに熱狂するも拒否するのも、かなりの体力を使うんです。逆にパワーがあるからこそクリスマスに反応できるのであって、今の私にはそんな力はないのですよ。もう、ある種のご隠居ですよ。新パソコンにアスカ外伝のデータを移行できなかったから、まあ一

  •  『指輪物語』と『ゼロの使い魔』の距離。 - Something Orange

    瀬名秀明が桜坂洋+東浩紀の「キャラクターズ」を読んだ、その感想。 読みながら、なぜ自分は「私小説」も「キャラクター小説」もあまり好きじゃないのかわかったような気がした。私小説というのは「私」を書いているわけだけれど、周囲の社会から完全に切り離された「私」というのは来ありえない。でも私小説は「私」を書きたいので、周囲の社会を「私」から切り離して、いわば社会をキャラクター化して済ませているのではないか。一方の「キャラ小説」は、結果的に登場人物を社会から切り離すことによって、二次創作その他を可能にさせた小説といえるのでは? つまりその意味で「私小説」と「キャラ小説」は表裏一体の関係にあるのではないか。人と社会は来切り離せない。しかし人間の認知限界に依存した娯楽性を重視するために社会をキャラ化してわかりやすい敵や憤怒の対象をつくるのが「私小説」。社会の営みや人生といったものから人を完璧に切り離

     『指輪物語』と『ゼロの使い魔』の距離。 - Something Orange
  • 新版Kizurizm: B・テラン『死者を侮るなかれ』

  • 新版Kizurizm: B・テラン『神は銃弾』

    sizukanayoru
    sizukanayoru 2007/12/25
    『身体は奪えても、心は奪えない』( ..)φメモメモ
  • ゲームミュージックなブログ クリスマスにふさわしそうなゲーム(表&裏)

    今日はなんだかクリスマスイブみたいですので、せっかくですからクリスマスにちなんだゲームでもとりあげてみましょうか。ちなみに今日の心境に合わせて、2種類をご用意しています。  まず表は『クリスマスナイツ』。最近、Wiiで約10年ぶりの新作が発表された『ナイツ』ですが、もともとはソニックチームがセガサターンに放った期待のアクションゲームでした。PS2でも昔のリニューアル版が発売されるみたいですね。     さて、このゲームにはキャンペーンディスクとして『クリスマスナイツ』がセガサターン購入者にプレゼントされました(ちなみに通販でも入手可能でした)。基ゲームシステムは『ナイツ』と同じで、新しい面が遊べるものでした。つまりミニアペンドディスクみたいなものですね。ただこのゲームの特徴として、サターンに内蔵されていた時計機能を利用し、クリスマスになると背景がクリスマス色にがらりと変わるという仕掛けが

    sizukanayoru
    sizukanayoru 2007/12/25
    ナイツとリンダキューブ
  • 空気読め - 池田信夫 blog

    今年の流行語大賞の候補のトップに「KY」があがっている。これは最初は「空気読め」の略だったが、最近は「空気が読めない」と他人をあざける意味で使われるという。今週の『SAPIO』で曽野綾子氏と対談したときも、戦時中の「空気」の正体が話題になった(*)。沖縄で集団自決が起こる前にも、サイパン島の「バンザイクリフ」で1万人もの民間人が投身自殺したが、これを「軍の強制」だという人はいない。沖縄でも、同じことが起こったと考えるのが自然だろう。軍が強制しなくても、人々にみずからの命を絶たせるほど強力な空気とは、何だったのだろうか。 これについては、山七平の『「空気」の研究』という有名ながある。連合艦隊の軍令部次長だった小沢治三郎が、戦艦大和の特攻出撃について「全般の空気よりして、当時も今日も特攻出撃は当然と思う」と戦後30年もたってから語っているのだ。山は、この空気とは何かを考えるのだが、「お

  • 池田信夫が語る、「ムーアの法則」と日本の経済(後編) (1/4)

    「ムーアの法則」は情報処理コストを下げることで、数多くのボトルネック(制約)をなくしてきた。「残り少ないボトルネックが、通信の『最後の1マイル』と『電波』それに『著作権』です」と、経済学者・池田信夫氏は語る。 「いずれも、電波政策や著作権法などで守られているから、あと4~5年は残るでしょう。これを叩き潰すことがIT産業にとっての一番重要なテーマです」と熱弁を振るった。 ボトルネックその1 「最後の1マイル」 池田 「最後の1マイル」とはインターネットへのアクセスライン。FTTHではNTTが7割ぐらいのシェアを持っているから「このままではボトルネックとして残ってしまうかな」と思います。海外ではほとんどの場合、DSLをベースにIP化しています。インフラ卸しの会社は対等です。そういう形ならボトルネックはなくなります。 VDSLではすでに100Mbps出ています。ムーアの法則が今後も続けば、もしか

    池田信夫が語る、「ムーアの法則」と日本の経済(後編) (1/4)
  • 池田信夫が語る、「ムーアの法則」と日本の経済(前編) (1/5)

    「インターネットやITの世界では急激な変化が起きていますが、ある程度の未来は予測できると思っているんですよ」と、経済学者・池田信夫氏はこともなげに言う。 ブログでの発言が常に注目を浴びている池田氏が、新刊「過剰と破壊の経済学-『ムーアの法則』で何が変わるのか?」の中で、伝えたかったことは何か。想いを語っていただいた。 情報コストはゼロに近付く 池田 の副題にあえて「ムーアの法則」と入れたのは、「あらゆるところにコンピュータが入り込んでいる」という比喩のためです。 このの中で言おうとしたのは「デジタル化というのは、今までのビジネスモデルを継続するのではない。既存のビジネスモデルを大きく変える。それに対応できない企業は市場から退場するしかない」ということなんです。大雑把にいうとね。 僕は1998年9月に日経新聞の「経済教室」で「デジタル放送は失敗するだろう」と書きました。ちょうど翌月にアメ

    池田信夫が語る、「ムーアの法則」と日本の経済(前編) (1/5)
  • 初音ミクも活用:1人のイブ、ITにすがりつく - ITmedia News

    クリスマスイブに1人って、そんなにいけないことですか? イブに1人というだけで、みじめな気持ちにさせられるのはなぜですか―― 今年もとうとう、あの日になってしまった。12月24日。サンタとかいう名のメタボリックなじいさんが、文字通り煤けた格好で飛び回る日だ。そう、幸せな人はもっと幸せに、寂しい人はもっと寂しく。ああ幸福の格差社会。 正直に言う。記者はもう、クリスマスにキャピキャピするほど若くはない。29歳。何者にも拘束されないフリーダムなクリスマスを過ごして、何年目になるだろうか……。 く、くそう。なんだってこんなみじめな気持ちにならなきゃいけないんだ!? 1人っていうだけで、彼氏も旦那もいないというだけで、何も悪いことはしてないのに。愛を教えるキリスト教の記念日なのに、心がささくれ立つよパトラッシュ! この事態にどう対処すればいいのか――記者の脳内では、クリスマスという非常事態に対処する

    初音ミクも活用:1人のイブ、ITにすがりつく - ITmedia News
  • 井出草平の研究ノート

    pubmed.ncbi.nlm.nih.gov Kato, T. A., Sartorius, N., & Shinfuku, N. (2024). Shifting the paradigm of social withdrawal: A new era of coexisting pathological and non-pathological hikikomori. Current Opinion in Psychiatry. https://doi.org/10.1097/YCO.0000000000000929 要旨 レビューの目的 ひきこもり症候群は、日では1990年代後半から注目されるようになった。ひきこもりは都市部に多く、精神障害と併存することが多く、今や世界中に広がっている。COVID-19以降の時代では、外出しないこと自体がもはや「ニューノーマル」としてpathol

    井出草平の研究ノート
  • 精神医学が臨床的に有害というのはよく分からない話 - 井出草平の研究ノート

    ひきこもりの社会学』 座談会について 3 http://d.hatena.ne.jp/ueyamakzk/20071203 上山さんが「カテゴリー化と薬剤談義に終始するタイプの精神医学」を批判したエントリ。具体的にその代表としてhotsumaさんを批判しているようだ。 上山さんの今回のエントリで最も不思議に思うのは、援助の重要な一端を担い、また、臨床的にも制度的にも必要とされている精神医学を「臨床的に有害」と述べている不思議さである。実際に精神医学は臨床的に有効である。また、社会の中で必要とされている*1。 臨床での有効性については、hotsumaさんは以下のように反論されている。 ぼくは患者の一部には長時間の心理療法を提供しているし、時間が限られた環境に対応するための技法もたくさんある。つたないながら、精神薬理学的な治療以外の手段を自分が持っていないと思ったことはない。上山さんは議論を

    精神医学が臨床的に有害というのはよく分からない話 - 井出草平の研究ノート
  • 若年弱者問題 - 狂童日報

    ひきこもり」「ニート」「フリーター」とか、若年の不安定低賃金・無業層(若年弱者)が問題になったのは、おそらく2000年ぐらいからではないかと思う。この問題に興味を持ってきた人であれば、議論がだいたい三段階くらいで進んできたことが理解できると思う。もちろんこれはマスメディア上のもので、学問的なものではない。 第一段階は、単純な否定や叱責・説教である。つまり「きちんと就職しない若者がいるなど信じられない」というものである。そこでは「就職しなくてもえる時代になった」という素朴な解説が多かったように思われる。そもそも、「フリーター」が増えていること自体が、当事者を含めてたいした問題だと思われていなかった。今でも、こうした考え方をしている人は少なくないし、確かに一定の真理を含んでいるところもないではない。 第二段階は、若者の深層心理や行動パターンから説明しようとするものである。要するに、「ひきこ

    若年弱者問題 - 狂童日報
  • FC2Blog - 404 Error

    Page not found ご指定のファイルが見つかりませんでした 30秒後にトップページへ移動します

  • 金庸の世界へようこそ。 - Something Orange

    ■金庸とは誰か?■ 金庸! あなたが大衆娯楽小説を好んで読むひとなら、この名前を憶えておいて損はない。 かれこそは中国の武侠小説の大家であり、その作品はことごとく(文字通りことごとく)映画化・ドラマ化・漫画化・ゲーム化され、大衆的人気を集めている。 碧血剣(へきけつけん)DVD-BOX1 出版社/メーカー: マクザム発売日: 2008/01/25メディア: DVD クリック: 8回この商品を含むブログ (5件) を見る 笑傲江湖 (説明扉付きスリムパッケージ版) 出版社/メーカー: ソースネクスト発売日: 2005/11/11メディア: DVD-ROM購入: 1人 クリック: 8回この商品を含むブログ (2件) を見る チャウ・シンチーの『少林サッカー』をご覧になった方なら、意味がわからないギャグがいくつか混じっていたことに気づいたはず。 金庸の小説が元ネタである。香港を初めとする中華圏で

    金庸の世界へようこそ。 - Something Orange