タグ

reviewと思考に関するsizukanayoruのブックマーク (22)

  • 【読書感想】人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている 作者: ふろむだ出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2018/08/09メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る Kindle版もあります。 人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている 作者: ふろむだ出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2018/08/09メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る 内容紹介 伝説的なブログ『分裂勘違い君劇場』を中心に、 何百万人もの感情を揺さぶり続けたモンスター・ブロガーがついにデビュー! 実力を磨くよりも、はるかに人生を好転させる 「錯覚資産」とは何か? 誰もが一度は思う 「なんであんな奴が評価されるんだ! ?」の謎を解き、 「誰にでも使えるズルい武器」として解説する異色作。 書を読み終えた後には、誰もが 人生は、運よ

    【読書感想】人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』がいかにスゴいか、このブログを例に説明する

    人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』がいかにスゴいか、このブログを例に説明する 「悪魔の書」かつ「賢者の書」 これを「悪魔の書」という人がいるが、激しく同意する。なぜならこれ、知らないほうが幸せだったかもしれないことが書いてあるから。あれだ、「力が欲しいか?」と問われて求めた結果、知らなくても良い世界に気づいてしまうから。 その存在すら知らないまま、普通に穏やかに生きるほうがよいとも言える(知らぬがホトケやね)。「なぜアイツが出世するんだ!?」「どうして私が認められないのだろう?」という現実から目をそらし、ささやかな慰めを見つけ出し、折り合いをつける。そんな平穏を求めるなら、書を読んではいけない。「アイツが出世&実力をつけていく理由」「私が認められにくい理由」が、これ以上ないほど、ミもフタもなく書いてあるから。 一方でこれ、万人が読んだほうがいいのかもしれない。

    『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』がいかにスゴいか、このブログを例に説明する
  • 『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』(ふろむだ著)は控えめにいって人生を変えうる悪魔の書なのでみんな読んだほうがいい。 - Everything you've ever Dreamed

    ブログ「分裂勘違い君劇場」のふろむだ氏(id:fromdusktildawn)の『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』を読んだ。このエントリのタイトルにあるように人生を変えうるだと思った。 ひとことでいえば、このは「錯覚資産」についてのである。もし、「錯覚資産」なる言葉に引っかかったなら、こんな文章など読まずに、今すぐ、事前情報なく、この人生は、運よりも実力よりも…』を手に取ってもらいたい。僕はインターネット発でタイトルが長い書籍は、ジャンルがなんであれ、敬遠するように決めている。タイトルや目次以上の内容がないものが多く、時間の無駄になるからである。この『人生は、運よりも実力よりも…』もそのルールに則れば敬遠することになるのだが、あら不思議、読み始めたら読み終えるまで手を止めることが出来なかった。なぜか?僕の人生に起こってきた説明のできない成功事例、その要

    『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』(ふろむだ著)は控えめにいって人生を変えうる悪魔の書なのでみんな読んだほうがいい。 - Everything you've ever Dreamed
  • アイディアを生み出す5つの簡単なステップ(簡単とは言っていない)~『アイデアのつくり方』のレビュー~ - 本で死ぬ ver2.0

    今回紹介するはこちら。 アイデアのつくり方 作者: ジェームス W.ヤング,竹内均,今井茂雄 出版社/メーカー: CCCメディアハウス 発売日: 1988/04/08 メディア: 単行 購入: 91人 クリック: 1,126回 この商品を含むブログ (378件) を見る アメリカ広告代理店協会の会長などを歴任した広告マンが1940年に書いたアイディアの古典ともいえる一冊。 残念ながらアイディアを出す画期的な方法は、ない 書の最大の特徴 書の注意点 アイディアを生む5ステップ ステップ1 資料集め ステップ2 資料の咀嚼 ステップ3 別なことをする ステップ4 アイディアがいきなり現れる ステップ5 アイディアを試験する 今日の一首 後記 英語では「まったくわからない」を「no idea」という。昔、いしいひさいち氏のエッセイマンガを読んだとき、担当編集者から「原稿はいつできるんで

    アイディアを生み出す5つの簡単なステップ(簡単とは言っていない)~『アイデアのつくり方』のレビュー~ - 本で死ぬ ver2.0
  • 『平均思考は捨てなさい』 みんなちがって、みんないい - HONZ

    2017年5月に経済産業省が若手・次官レポートとして発表した「不安な個人、立ちすくむ国家」は、「結婚して、出産して、添い遂げる」、「正社員になり定年まで勤めあげる」という「昭和の標準的人生」が21世紀には一般的ではなくなったため、この標準に基づいて設計された日の制度や価値観が現代社会のあちこちに大きなひずみをもたらしているのだとしている。しかしながら、1950年代生まれにおいても定年まで正社員として勤めあげる人は34%に過ぎなかったという。彼らの人生が標準的なのだとすると、過半数のはずの66%の人々が歩んだ人生は例外的なものだったということだろうか。そもそも、一度しかなく、それぞれにバラバラのはずの人生の“標準”とは何を意味するのか。 『平均思考は捨てなさい』は、わたしたちの思考がどれほど平均や標準に縛り付けられているか、そしてその呪縛のためにどれほど多くの可能性が見過ごされてしまってい

    『平均思考は捨てなさい』 みんなちがって、みんないい - HONZ
  • 考えが足りない人は言葉にできない~『「言葉にできる」は武器になる』のレビュー~ - 本で死ぬ ver2.0

    先日、とある編集者の会合に参加して「紙の書籍と電子書籍い合うか?」ということを話した。 もくじ 『「言葉にできる」は武器になる』 言葉にできないのは考えるのが足りていないから 考えるとは、頭のなかの言葉を認識することである 文章を書くという思考 おわりに 結論的に言えば、い合わない。 というのも、電子書籍を利用する人と紙の書籍を購入する人は多くの場合、住み分けられているからだ。だから、紙の書籍と同時に電子版をリリースしたとしても、それで神のの売り上げが落ちるとは考えにくい。 むしろ、逆の効果もある。紙の電子書籍をどちらも購入する人がいるからだ。たとえばそれは「通勤電車で読むときは荷物にならない電子版を、デスクや家でゆっくり読むときは付箋やマーカーが付けやすい紙のを読む」という人も、一定多数存在するからだ。 また、Kindle Unlimitedという月額サービスで無料で読める

    考えが足りない人は言葉にできない~『「言葉にできる」は武器になる』のレビュー~ - 本で死ぬ ver2.0
  • 自分のアタマで考えよう - 何も考えないこと(読書メモ)

    自分のアタマで考えようposted with ヨメレバちきりん ダイヤモンド社 2011-10-28 AmazonKindle楽天ブックス 図書館 2013-06-14 図書館 (1470円) 2013-06-14/15 ★5 感想 はてブで知ったブロガーのちきりん(伊賀泰代ではないかと囁かれる)の著書。 著者によると、「「ゆるく」は生き方、「アタマ」は思考、「世界を歩いて」は世界観の源泉」なので、書は思考方法を論じたのようだ。 読後は「そんじゃーね」というゆるい感じなんだけど、いろいろな思考のパタンを短時間で学べた気がする。 メモ 第1章 20:知識とは「過去の事実の積み重ね」であり、思考とは「未来に通用する論理の到達点」 27:情報を無駄に集めるのではなく、意思決定のプロセスを超具体的に決めないといけない 第2章 33:考えるとは、インプットをアウトプットに変換すること 42:数字

    自分のアタマで考えよう - 何も考えないこと(読書メモ)
  • 【読書感想】「自分」の壁 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    「自分」の壁 (新潮新書) 作者: 養老孟司出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2014/06/13メディア: 新書この商品を含むブログ (16件) を見る Kindle版もあります。 「自分」の壁(新潮新書) 作者: 養老孟司出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2014/12/19メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 内容(「BOOK」データベースより) 「自分探し」なんてムダなこと。「当の自分」を探すよりも、「物の自信」を育てたほうがいい。脳、人生、医療、死、情報、仕事など、あらゆるテーマについて、頭の中にある「壁」を超えたときに、新たな思考の次元が見えてくる。「自分とは地図の中の矢印である」「自分以外の存在を意識せよ」「仕事とは厄介な状況ごと背負うこと」―『バカの壁』から十一年、最初から最後まで目からウロコの指摘が詰まった一冊。 あの大ベストセラー『バカの壁』の養

    【読書感想】「自分」の壁 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 『思考の技法』はスゴ本

    哲学するための装備を整え、著者自身の戦歴を踏まえながら自分のモノにする一冊。カタログ的なツール集というよりも、もっと大掛かりで強力な、知の増幅装置に近いイメージ。 「意味」「進化」「意識」「自由意志」といった、手ごわいテーマに対し、手ぶらで対峙しないための装備と考えればいい。オッカムの「かみそり」ではなく「オッカムのほうき」、藁人形論法ではなく「グールドの二段階藁人形」など、一般の思考道具よりも威力のある、77もの装備が手に入る。 たとえば、必要以上に多くの仮説を立てるべきでないとするオッカムの「かみそり」よりも、「ほうき」の方がより凶悪だ。なぜなら、自説に都合が悪いエビデンスや統計情報を掃き出して「なかったことにする」ほうきだから。著者ダニエル・デネットは、暗闇で犬が吠えなかったことが手がかりとなった、シャーロック・ホームズのあの推理を思い出させる。知的に不誠実な人が、不都合な事実を隠し

    『思考の技法』はスゴ本
  • 「引き寄せの法則」とはプラス思考になるための自己洗脳である!

    近所の古屋で100円で売ってなければ、決して買うことのないを購入した。 引き寄せの法則関係のAmazonだと2番目に人気の。(1番はザ・シークレット) 引き寄せの法則自体に胡散臭いというイメージがあったが、思いの外面白かったからの中身である「引き寄せの法則」について話す。 目次 そもそも、引き寄せの法則とはなんぞ?望んでいるものを引き寄せるための3ステップ ステップ1:嫌なことではなく、自分が望んでいることを発する。ステップ2:結論を急がない・進歩を認めるステップ3:疑う気持ちを減らし、好転してる実感を積み重ねる幸せであることは客観的であることより、自分が信じられるかそもそも、引き寄せの法則とはなんぞ?まず、根底として「いいものも悪いものも人は自分が思ったこと・発したものを引き寄せてしまう」原理のことを引き寄せの法則という。 その原理が働いているため、自分が当に望んでいること

    「引き寄せの法則」とはプラス思考になるための自己洗脳である!
  • 【読書感想】多眼思考 ~モノゴトの見方を変える300の言葉! ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    多眼思考 ~モノゴトの見方を変える300の言葉! ~ 作者: ちきりん出版社/メーカー: 大和書房発売日: 2014/11/22メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (6件) を見る Kindle版もあります。 多眼思考 作者: ちきりん出版社/メーカー: 大和書房発売日: 2014/11/22メディア: Kindle版この商品を含むブログ (3件) を見る 内容紹介 ◎5年後にどこで何してるかわかっちゃうような人生はまっぴらごめん。 ◎すごい人に会って憧れているようでは話にならない。悔しがらないと。 ◎ITとかいくら進歩しても、「通勤」をなくせないようではアカンやろ、と思う。 ◎「少子化大臣には女を任命しなくちゃ」と思ってる限り、子供は増えません。 ◎人生の時間を、できる限り、売りたくない。 ◎世界が変わるのを待つより、自分が変わったほうが早いですよ。 政治から経済、人

    【読書感想】多眼思考 ~モノゴトの見方を変える300の言葉! ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • ビッグデータの解析で明らかになった3つの人間・社会の法則 - のほほん感想録

    『データの見えざる手』を読みました。 このは、ウエアラブルセンサという人に装着するセンサを利用して、24時間人間の行動を記録したビッグデータから人間社会の新たな発見について書かれたものです。 今まで理系のは、興味が湧かなかったので読んでこなかったのですが、このは興味のない私でも楽しめました。経済や経営といった社会科学が科学的に明らかになっていき、今までの人間や社会の常識が覆されていくのが面白かったです。 今回は、このを読んで驚いた、ビッグデータで明らかになった人間や社会の法則をいくつか紹介したいと思います。 Photo:big-data_conew1 By luckey_sun 人間の行動は決まっている 人が1日に行動できる回数は決まっていることが、ビッグデータによって明らかになりました。そのデータの要約は以下の通り。 人は、1日の中で約7万回の腕の動きをしており、人の行動の種類が

    ビッグデータの解析で明らかになった3つの人間・社会の法則 - のほほん感想録
    sizukanayoru
    sizukanayoru 2014/11/19
    "人の行動回数は決まっていて、行動回数にあわせてスケジュールを組む。"”幸福度の上げ方。10分間、今週良かったことを書く。”
  • 【読書感想】自分のアタマで考えよう ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    自分のアタマで考えよう 作者: ちきりん,良知高行出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2011/10/28メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 30人 クリック: 893回この商品を含むブログ (154件) を見る Kindle版もあります。 自分のアタマで考えよう 作者: ちきりん出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2012/09/14メディア: Kindle版購入: 1人 クリック: 1回この商品を含むブログ (11件) を見る 内容紹介 月間100万PVを誇る人気ブログ「Chikirinの日記」の筆者による初の完全書き下ろし。 ユニークな記事を生み出す独自の思考法を公開します! ◎プロ野球の将来性 ◎結論が出ない会議の秘密 ◎少子化問題のゆくすえ ◎婚活女子の判断基準 ◎消費者庁が生まれた真相 ◎就活で失敗しない方法 ◎自殺の最大の原因 ◎電気代の減らし方 ◎NH

    【読書感想】自分のアタマで考えよう ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • http://bukupe.com/summary/913

    http://bukupe.com/summary/913
  • 「論理トレーニング101題」はスゴ本

    東大教授が新入生にオススメする100冊」に、必ず登場する名著。 書は、安直ビジネス書に群がり、カモにされているカモリーマン向けではない。週末にナナメ読んで、「なんとなく分かった気分になる」自己満足を目指していない。1問1問、エンピツとノートを準備して、101問すべてに取り組むべし。「解説書なんかいくら読んだって論理の力は鍛えられない。ただ、実技あるのみ」のとおだ。やれば、やった分だけ向上する。 大きく2部に分かれており、前半は、接続詞に注意して正確に議論を読み取り、その骨格をつかまえるトレーニング。そして後半は、演繹と推測の適切さを論証し、さらに論証を批判的にとらえる訓練をする。すべて、①練習問題→②自力で解く→③解説と答えあわせのくり返し。章末に、ちとムズめの問題が待ちかまえており、③の理解を確かめることができる。200ページたらずの薄手のなのに、中はどろり濃厚で、「飛ばして」「ナ

    「論理トレーニング101題」はスゴ本
  • 【ヤバ本】『「情報創造」の技術』三浦 展 : マインドマップ的読書感想文

    「情報創造」の技術 (光文社新書 460) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、時代を読み取るいくつもの書籍を送り出してきた三浦 展さんの最新刊。 書はなんと、それら書籍の舞台裏とも言える、「コンセプトの作り方」までもが明かされており、注目せざるをえません。 アマゾンの内容紹介から一部引用。時代を予測するプロが、独自のノウハウを初公開! 収集・整理だけでは、新しい価値は生まれない。 「下流社会」「ファスト風土」「シンプル族」etc.数多くのキーワードを生んだ消費社会研究家、マーケティング・アナリストの調査・分析・プレゼンの技法とは? まさに「三浦流"知的生産の技術"」であり、おかげで付箋も貼りまくりでした。 いつも応援ありがとうございます! 【目次】序 情報創造力がないと生き残れない! 1 「まねない力」で生き残れ! 2 どんどん仮説を出そう 3 情報創造はビジネスにとってますます重要 ほ

    【ヤバ本】『「情報創造」の技術』三浦 展 : マインドマップ的読書感想文
    sizukanayoru
    sizukanayoru 2010/05/19
    "平均出生数が1.2というのは未婚の女性も分母になった数字なんです。既婚女性だけを分母にするとほぼ2なんです。つまり子どもを産む女性はほとんどが2 人産むんでですね。"
  • 【働き方】「残念な人の思考法」山崎将志 : マインドマップ的読書感想文

    残念な人の思考法(日経プレミアシリーズ) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、新聞広告によると、既に6万部突破しているラシイ新書、「残念な人の思考法」。 リアル書店でパラパラとチェックしてみたところ、面白そうだったので即ゲットしました。 アマゾンの内容紹介から。能力があってやる気も十分なのに、成果が出せないのはなぜ?――その仕事が失敗するのは、「考え方の出発点=プライオリティ」に問題がある。日々の仕事に今日から応用できる思考法のエッセンス集。 「なるほど!」と、付箋を貼っていたら、こんなになってしまったというw いつも応援ありがとうございます! 【目次】プロローグ なぜ残念なのか 能力も、やる気もある「残念な人」 働いても働いても結果が今ひとつなのはなぜ? 残念な人≒「もったいない人」 ほか 1章 残念な人はつくられる 「ボタンを押すとエンジンがかかる」のが当によいのか 「使えないシステム

    【働き方】「残念な人の思考法」山崎将志 : マインドマップ的読書感想文
    sizukanayoru
    sizukanayoru 2010/04/29
    "プライオリテイの「正否」とは(略)たとえば(略)料理のときには湯を沸かしている間に材料を切る、などいわゆる「段取り」のこと""市場の成熟度によって競争のポイントも変わる"
  • 平凡は非凡より非凡なのだということ。 - Something Orange

    ペトロニウスさんの最新記事が例によっておもしろい。ほんと、「物語三昧」の記事は長ければ長いほどおもしろいですね。 で、ここらへんの「並行世界」の話を読んでぼくが思い浮かべるのは、実はチェスタトンなんですよね。 偉大なるブラウン神父の生みの親、推理小説の大家の一人としてもしられるG・K・チェスタトンは、一面で当時を代表する思想家、エッセイストでもあり、いまから一○○年ほどまえに『正統とは何か』を物して「正統(orthodoxy)」の意味を語りました。 正統とは何か 作者: ギルバート・キースチェスタトン,Gilbert Keith Chesterton,安西徹雄出版社/メーカー: 春秋社発売日: 2009/02/01メディア: 単行購入: 1人 クリック: 20回この商品を含むブログ (21件) を見る そのなかでかれはニーチェやトルストイやH・G・ウェルズを批判し、正統なるカトリック信仰

    平凡は非凡より非凡なのだということ。 - Something Orange
  • 【本】考具 ―考えるための道具、持っていますか? | メタノート

    著者は博報堂で日々アイデアづくりに励まれている方です。初版が2003年で現在第29刷ですから、書の人気が伺えます。 アイデアづくりの質的なところから細かいテクニックまでいろいろと参考になる部分がありました。 私の場合、まあ、そんなにアイデアを求められることもないのですが、何か新しいことができないか時々考えたりします。なので、クリエイティブな人間になりたいとこういうを手に取っています。 書では、考えるための道具、「考具」が21個紹介されています。 ポストイットからマンダラート、マインドマップといった小技から、新しいアイデアを考えるための質的なことも書かれていました。 新しいアイデアは既存のアイデアの組み合わせである 特殊な能力を持った人だけがいいアイデアを考えているかというとそうでもない、と著者は言います。誰でもいいアイデアを作れると。 勇気づけられます。 書に掲載されている「考

  • Passion For The Future: 思考の整理学

    思考の整理学 スポンサード リンク ・思考の整理学 初版は1983年。日に”マイコン”が登場したころだ。著者は既にコンピュータ普及の影響を見通していた。 「これまでの学校教育は、記憶と再生を中心とした知的訓練を行ってきた。コンピュータがなかったからこそ、コンピュータ的人間が社会で有用であった。記憶と再生がほとんど教育のすべてであるかのようになっているのを、おかしいと言う人はまれであった。コンピュータの普及が始まっている現在においては、この教育観は根から検討されなくてはならないはずである。」 人間らしい思考法を追求している。たとえば、まず寝かせるのである。 「思考の整理法としては、寝させるほど大切なことはない。」 大作映画の宣伝などで「構想ウン十年」というフレーズがある。あれはたぶん原作者がウン十年前に思いついたには違いないが、ほとんどの間は放っていたもののはずである。それでも、長く寝か

    sizukanayoru
    sizukanayoru 2010/03/05
    "思考の整理法としては、寝させるほど大切なことはない。"( ..)φメモメモ