タグ

ブックマーク / finalvent.cocolog-nifty.com (122)

  • ラノベ『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』を全巻読み返した: 極東ブログ

    ラノベ『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』を全巻、読み返した。アニメは5周くらいしているので、さすがに、読みながら、アニメがよく想起される。ということは、違う点や、脚上の演出の違いなど。細かくチェックもした。 一日一冊ペースくらいで読んだ。読み応えがある。というか、読書のそれ自体の快感がある。 個人的にはあたためて、すごい作品だなと思う。文学的に優れているかというと、優れているだろうとは思うが、アカデミックな批評対象にはなりにくいかも知れない。ラノベ的要素が勝りすぎている。ということは、そこを削ってスタイリッシュに書き直せば、純文学かというと、それだとこの作品の面白みはないだろう。 いろいろ発見もあった。 文学の関連でいうと、漱石の『こころ』は当然、直接的な影響が強くあるのが確認できた。太宰治『人間失格』の影響もある。宮沢賢治なども。 ストーリーが非常に緻密で、特殊な叙述トリック

    style_blue
    style_blue 2020/09/24
    今季のアニメ版最終シーズンを見てたらものすごく原作が気になったので、最終話に間に合わせる勢いで読だ。最終話はエピローグ詰め込みになりそうだけど構成も演出も上手いのでどう見せてくれるのか楽しみ。
  • 日本の子供が自分を不幸だと感じているのはもしかして……: 極東ブログ

    ユニセフは3日、38か国を対象に7年ぶりに実施した子供の幸福度調査を発表した。それによると、日は38か国中20位。他方、健康分野では1位だった。というニュースが流れた。どうやら、日の子供は身体的には健康だけど、精神的には幸福ではない、ようだ。 というわけで、教育評論家の尾木直樹氏はブログでこう言っていた(参照)。 このパラドックス(逆説)は何を意味するのでしょうか? ② 最大の要因は日の学校における『いじめ地獄』です、海外の研究によると50歳になっても社会的、経済的影響は残り人生そのものを幸福にしないようですから重大事態ではないでしょうか? へえと思った。前回2013年の調査では、31か国を対象にし、日は全体で6位だった。つまり、対象国が増えたとはいえ、7年間で6位から20位に転落したのは、この間、特段に「いじめ地獄」が進んでいないと、尾木説は矛盾する。まあ、矛盾しているだろう。調

    style_blue
    style_blue 2020/09/04
    内的な規律性も急に厳しくなったとも思えないので、やっぱデフレ不況が長く続いてるから、彼らにとって自分の将来の姿かもしれない大人の人たちが幸福ではなさそうなのが良くないのかなーと。
  • [書評] はたらく魔王さま(全26巻): 極東ブログ

    ようするに、『はたらく魔王さま』全26巻を読み終えた。25巻分は読み終えていていたが、最終巻がこの8月7日に出ていることを知らなかった。なにかとしつこくをお勧めしてくるアマゾンだが、急いで読みたいラノベの次巻の情報などはないものだな。 今、「最終巻」と書いたが、21巻で終わるとは知らなかった。あと、少なくとも2巻はあるだろうと思っていた。が、20巻が出たのが、2019年1月。1年半ぶりくらい。その前の19巻が2018年10月。実は、打ち切りもあるかなとはなんとなう思っていたので、とりあえず、終わりまで書き上がったことを喜びたい。 最終巻だが、率直に言って、打ち切り感は拭えない。ただ、放り出した感はなかった。最後の決戦とエピローグが交互に書かれるという構成は、壮大な物語が終わることを考慮していのことだろう。おそらく来は、メインストーリーとエピローグ巻で分かれるはずだったのではないか。 物

    style_blue
    style_blue 2020/08/24
    あれー「はたらく魔王さま」って完結してたのかー しばらくチェックしてなかったらイイ感じで忘れてたよ。いまちょうど俺ガイル読んでるんだけど、完結となるとこっちが優先かなー
  • 「粉飾決算」にはなぜ「粉」が付くのか?: 極東ブログ

    人によっては簡単な問題というか、愚問に近いのかもしれないが、ご存知? 「粉飾決算」にはなぜ「粉」が付くのか? 「粉飾」という熟語の構成は、「電飾」に似ている。この2語が同じ構造で、「電飾」が「色とりどりの電灯をつけて飾ること」というなら、「粉飾」は、「粉をつけて飾ること」のようになりそうだ。 もちろん、違う。来は、「扮飾」。 「扮」の意味は、「装う」ということ。なので、「扮う(よそおう)」「扮る(かざる)」と訓じることもできる。なので、「扮飾」の構成は、「よそおいかざる」である。 つまり、「粉飾」は「扮飾」とすべきところの、「扮」を「粉」で置き換えただけのことだ。 別の漢字で置き換えていいのか? 国語の問題だったら、「粉飾決算」という書き取りはバツじゃないのか? 「扮飾決算」の「扮」を「粉」にするのは、「代用字」というのだが、これは、1956年(昭和31年)7月5日に国語審議会が示した「

    style_blue
    style_blue 2020/07/31
    漢字は時代によって変わる。昔は支配者の都合だったけど今はマスコミやメディアの都合もあると。漢字を知らない新聞やテレビの奴らにあわせて交ぜ書きを一般人がするの本当にやめれ。同じバカになるよ。
  • トンチンについて: 極東ブログ

    「トンチン年金」というのがある。なにか? 大辞泉はこう説明している。 1 出資者が死亡すると、その年金を受け取る権利が生存している出資者に移される終身年金制度。長生きするほど多くの年金を受け取れる。17~18世紀にヨーロッパで行われた。名称は、17世紀にこの手法をフランスのルイ14世に提案したイタリアの銀行家ロレンツォ・トンティ(Lorenzo de Tonti)に由来。 2 低解約返戻金型の個人終身年金保険のこと。解約時や死亡時の返戻金を低く設定することで、年金原資を増やし、長生きする加入者に支払う年金を確保する仕組み。生きている間ずっと年金を受け取れるが、一定の年齢を超えないと、受取総額が支払総額を大きく下回るリスクがある。 正確な説明なのだが、今ひとつよくわからないのではないだろうか。世間的には、2の意味で使われているというか、あるいは使われていない。どういうことかというと、保険商品

    style_blue
    style_blue 2020/07/31
    頼母子講は短期でトンチンは長期でタイムスパンがぜんぜん違うのはやっぱり文化の違いなのかねぇ。
  • FaceAppで自分の顔を女性化してみた: 極東ブログ

    Twitterで、FaceAppというアプリが話題になっていた。特定の人間の顔をもとに、若返らせたり、異性化したりできるのである。みなさん、使ってみた結果をTwitterに挙げているので、さて、これ、自分でやったら何ができるのだろうか? それはごく単純な疑問から始まった。 素材は62歳の禿げたキモ爺さんである「俺」である。そのまま女性化すると、62歳の皺びたキモ婆さんになるのはあまりに予想可能なのでさして見るまでもないなと思い、試す気力もない。 さて、自分の顔を若くしてみると自分の若い頃になるのだろうか。やってみると、微妙にそうでもない。というか、若い頃の自分を今風にするとこうなるのかもしれないなあという、生意気そうな若者になった。まあ、そんなものかという代物。 さて、ここから女性化である。 適当に若くした男の顔から女の顔を作ってみた。こうなった。 誰? という思いと、誰じゃねえよ、こうい

    style_blue
    style_blue 2020/07/03
    終風翁、口元と眉毛がご本人のままな印象。
  • アニメ『ゆるキャン』: 極東ブログ

    アニメ『ゆるキャン』が面白かった。が、どう面白かったのかと言うために、実に、奇妙な感覚を強いられる。 優れた作品か?と問い直して、やはり、もにょる。それほど優れた作品ではないけど魅力的、とでも言いたい気もするが、そうでもない。絵もそこそこきれいだし、コンセプトとかキャラもいい、と言えばば、それもそうなのだが、それでも、もにょる。友情? 女子トーク? まあ、そういう何かではない。 学習漫画『キャンプ入門』というのでもあれば、それに近い気もするし、特段、深いコンセプトがあるわけでもない。 なんというのだろうか。 まず……、私はびっくりしたのだった。 女子高生が一人で冬にキャンプってするのか? 昭和な私には、ありえねーと思ったのだが。危険じゃないのか。いや、危険じゃないし、別に女性高校生が一人キャンプに行ってなにが悪いわけでもない。ただ、昭和時代にはそれは実質無理だったのではないか。いい時代にな

    style_blue
    style_blue 2020/03/24
    魅惑の世界へまた1名様ご案内〜 今まで毎年グループで野営する機会はあったけどこれ見てから猛烈にソロで行きたくなって7月から月イチ野営を始めてもう9ヶ月。特に冬はたのしいですよ。
  • アニメ『けいおん』を全部見終えて: 極東ブログ

    人は知らず、呪いの言葉を抱えて生きていることがある。私のその一つは、「第三発目の原子爆弾はまた日の上に落ちると思います」という言葉だ。 エッセイ集『思索と経験をめぐって』の『木々は光を浴びて』の最後に、次の文脈に続いて唐突に現れる。 どういう話のきっかけだったか忘れたが、というのはその時かの女が言ったことばに衝撃をうけて、何の話の中でそうなったのかよく記憶していない。かの女は急に頭をあげて、殆ど一人言のように言った。 場所は国際基督教大学。森は1969年から同大の教授であった。時代は1970年代に至るあの空気のなかにあった。「かの女」というのは、当時の若いフランス人である。 森はこう続ける。 とっさのことで私はすぐには何も答えなかったが、しばらくしても私はその言葉を否定することが出来なかった。それは私自身第三発目が日へ落ちるだろうと信じていたからではない。ただ私は、このうら若い外人の女

    style_blue
    style_blue 2020/03/20
    おおっと久しぶりにこんな感じのアニメ批評文を読んだぞ。まぁつまる所はあずにゃんペロペロ。
  • ファイナル・シュクメルリ: 極東ブログ

    松屋のシュクメルリをべたあと、これなら作れるかなと思った。物のシュクメルリがどういうものかわからないが、shkmeruliで画像検索すると、グリルしたチキンにニンニクの効いたソースをかけているようにも見える。まあ、物がなんでもいいし、サツマイモ入れるというアイデアも面白いなと思って試作してみた。 イタリア料理に、名前を忘れたが、ニンニクをミルクで茹でてペーストにしたのがあったなと思い出し、あれをベースにしたらいいんじゃないかと作る。ニンニクの臭みが抜けて上品なものが出来てしまった。うーむ。松屋のシュクメルリはけっこう生ニンニクのにおいがきついので、弱めようと思ったら弱めすぎ。 次は、バーニャカウダの要領でオリーブオイルにニンニクの香りを移して作る。うーむ。ニンニクの効いたチキンクリームシチューみたいなものになる。 それから、ニンニクをスライスしてローストしてみたりもしたが、いまいち。

    style_blue
    style_blue 2020/02/26
    なんでニンニクをローストしてるときの写真だけ動きがあるんだろうかw そのうちおためし。って言うか松屋のもいちど食べてみないとな。
  • ラノベをkindleで読むことについて: 極東ブログ

    アニメをきっかけにラノベを読むことが多くなり、読み終えたラノベが貯まるということになってきた。それが何か? ということだが、これが私にとっては微妙に問題なのである。前提がある。基私は紙のが好きで、それと一度読んで終わりかなというは読み捨てることが多い。捨てても、そういうはたいてい公立図書館とかにあるので、気になったら行って該当箇所を見ればいい……それでこのエコロジーは完結していたはずなのだが、ラノベが微妙な辺獄にいる。読み捨てなのか微妙だし、公共図書館とかにはないことが多い(あるものもある、というか増えているのだが)。どうしたものか、というか、その問い以前に答えはわかっていた。電子書籍である。Kindleである、つまり。 ラノベはKindleで読む。それでいいじゃないかということだが、文明の発達は必ずしも予期した良い影響だけをもたらすものではない。とほほ。ラノベを読む量が増えてし

    style_blue
    style_blue 2020/02/19
    > ラノベが微妙な辺獄にいる  辺獄とはなんとも見事な表現wとゆーわけで「はたらく魔王さま」面白いよね。わしも現在シリーズを読み続けている唯一のラノベですわ。続きが出ませんわ。
  • 日産自動車元会長・カルロス・ゴーン被告の国外逃亡: 極東ブログ

    年末、日産自動車元会長・カルロス・ゴーン被告の国外逃亡という珍事というか、洋ドラのような話を聞いて、そう、まさに、洋ドラのように面白いなあと思ったのが、第一印象である。いやあ、まじでそういうことがあるんだなと。もちろん、保釈中に国外逃亡という事例が今回初めてというわけではないにせよ、これはさすがに面白すぎるだろう。 で、面白ろがっていていいのかだが、日の国法に対する挑戦であり、日国としては真面目に向き合っていかなくてはならないのは確かだ。が、現実問題、もう済んでしまったことであり、まあ、レバノンという国を考えれば、昭和な人の思いなら当然というべきか、もうどうとなるものでもない。ゴーン被告はもう晴れて自由の身というに近い。 さて、呑気なブロガーとしてこれをどう思うかというのを簡単に書いておきたい。というか、それなりに、正月でもあり、この問題をどう考えるべきか、と、おせち料理をつまみながら

    style_blue
    style_blue 2020/01/16
    日本人はすぐに「それは違法ダー」とうるさい反対側で道交法や労働基準法は率先して破るので遵法意識が高いという訳では決してないのであらう。恣意的に使える便利な物程度の認識なんだろうね。
  • [アニメ] 俺の妹がこんなに可愛いわけがない: 極東ブログ

    アニメ『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』を見た。実は、以前も2話くらい見て、関心ねーと放置していたのだった。まずもって、妹ものに私は関心ないし、2010年のアニメということもあって、絵が古い感じがして苦手だった。それに最初は、花澤香菜さんも早見沙織さんもそれほど活躍してないし。 で、とくに理由もないのだが、見始めた。あれ? これは、そーとーに面白い作品なのではないかと思っているうちに、するすると4話くらい見て、うーん、これだとコンプリートしそうだなと思い、その先の様子をざっと見るに、2期ある。ラノベ原作で2期だと、完結部分はラノベで読むしかないだだろうなと思いつつ、全体構成を見ると、奇妙なことに気がつく。 1期のエンドが、Good End で、アニメのオリジナルっぽい。で、これには別途、True Endがある。じゃあ、その後者のほうでと見ていく。面白い。 まあ、あれだ、ゲームのように分岐

    style_blue
    style_blue 2019/12/17
    そういえば珍しく原作を最後までちゃんと読んだはずのラノベなのにあまり覚えがない…あれだな黒猫ルートが潰れてからあんまり真面目に読まなくなったんだなきっとw
  • [書評] やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。 (14) 完結: 極東ブログ

    期待していた(懸念もしていた)、『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』が14巻でめでたく完結した。というか、完結がめでたかった。 ネタバレはか書かない。 が、完結作が出る前に、完結予想はしてツイートしていた。 雪乃母の策略で雪乃と隼人の婚約式(もともと許嫁)のようになり雪乃がそれを受けようとしたとき八幡がぶっ壊す(救う)。彼女は「物」(の愛)を彼に与える。 その通りの結末ではなかった。その意味では、予想を外したのだが、個人的には、そう外してもなかったかなとは思った。(というか、その物語を隠しているだろうなとは思っている)。 それ以前に、私はこうツイートしていた。 『やはり俺の青春ラブコメは間違っている』を、ラノベで読み返して、アニメ脚とで、気になったとこもチェックしてるが、この作品の複雑性には圧倒される。 隠された主人公は、葉山隼人なんだろうな。 あと、筆者がキリスト教神学の背景

    style_blue
    style_blue 2019/11/25
    当時この書評を読んだ時はよく解らなかった所がよく解る。作者「もうちょっとだけ続くんじゃよ」との事で、わし完結後の蛇足は嫌いなんだけどこの作品は確かにまだ語るべき事があると思うのでそれも期待。
  • 『ゲーム・オブ・スローンズ』を見終えた: 極東ブログ

    15日に、huluで『ゲーム・オブ・スローンズ』の最終章が公開になっていた。スターチャネルではもう放映も終わり、他メディアにもあるとは思うが、いずれhuluででやるだろうし、Amazon Primeでもやるだろうと思って、あまりペイチャネルを増やしたくもないこともあり、待っていた。2日で見終えた。 ネタバレ情報は意図的に無視していたので、新鮮な気持ちで見られた。とはいえ、エンディングに納得しないという噂は耳にしていた。 で、どうだったか。 よかったんじゃないだろうか。納得できるエンディングだったと思う。 以下、ネタバレはなしだが、最終章の山場は、当然、ホワイト・ウォーカーとサーセイになり、これもまた当然のこと、大戦闘シーンになる。映像的には、2つの大戦闘をどう描くかにかかっている。 で、この2つだが、一つは原作タイトルの『氷と炎の歌』だし、もう一つはまさに『ゲーム・オブ・スローンズ』である

    style_blue
    style_blue 2019/10/23
    このシリーズは吹替版で見ていたので最終シーズンの吹き替えを待っているうちにすっかり時間が過ぎてしまった。PrimeVideoに来ているので見なければ。にしても、そうかー大きな物語が終わっちゃったかー
  • 「俺の嫁」を描かせてみた: 極東ブログ

    7月にロサンゼルスで開催された「Anime Expo 2019」で「Waifu Vending Machine」が話題だった。人工知能が、利用者の好みに合わせて「俺の嫁」を描いてくれるシステムである。言うまでもないが、「俺の嫁」というのは、Wikipediaを借りれば、「主に男性が理想的な女性(架空のキャラクターを含む)に対して発する言葉」である。昭和言葉で言えば、タイプのアニメヒロインである。いやほんと、「タイプ」っていう言葉、こういうふうに使うと昭和言葉か。 これがネットで使えるというので、残念なアニオタである私は、「俺の嫁」を描かせみた。使い方は、とりあえず単純で、4段階、①16種類から「最初の好み」、②「色の傾向」、③「細部」、④「ポーズ」を選ぶだけ。一分もあれば、「俺の嫁」の完成である。 というわけでやってみた。というか、実際のところ、私はどんな「俺の嫁」が好きなんだろうという自

    style_blue
    style_blue 2019/08/24
    おーけーおーけー いちいち言及してなくても終風翁がどんなアニメを見てきたのかがよくわかったよw この俺の嫁システムは最初に選ぶキャラが全てなのでここに好みがないとイマイチなんだよね。
  • [ドラマ] ゲーム・オブ・スローンズ: 極東ブログ

    ああ、アマゾン・プライムにもファンタジー・ドラマ『ゲーム・オブ・スローンズ』(GOT、ゲースロ)入っているなあ。プライムで無料で見られるのはどこまでだろうかと調べると、シーズン6までのようだ。 私は先日、シーズン7(第7章)を見終えた。シーズン6まで1シーズンは1時間程度の回が10話だったのが、今季は7話と少なかったのが不思議には思えたが、じっくりとペースの変化もなく、大きな括りはあったので、これはこれでよいのだろう。原作が追いつかないという話も聞いたが、それが関係あるにせよである。 次季のシーズン8で完結するらしい。全話は6話程度だと聞いているが、2時間以上の回もあるらしいので、全体として少ないということはないのだろう。問題は、その次季がいつかだが、来年になるらしい。下手すると次に見ることができるのは、1年半後になるかもしれない。おぉぉぉ、これ見るまで死ねないぞぉ、という感じである。悪い

    style_blue
    style_blue 2018/02/13
    NetflixにはないのでこれのためにHulu入ってお試し期間中に何話見れるか挑戦しないとダメかなと思ってたらAmazonに来てたんで、あとはAppleTV版のprimeアプリがサラウンド対応になってくれれば完璧。
  • [書評] スペリングの英語史(サイモン・ホロビン): 極東ブログ

    『スペリングの英語史(サイモン・ホロビン)』(参照)という書名だけ最初見かけて、「あ、こりゃ読むっきゃないでしょ」と思った。実はこの春先のことだが、私はなにか取りつかれたように、スペリングについてのを書いていた。一か月くらい没頭しただろうか。書きあがった。書名は『なぜFriendはFrendじゃないのか。I(アイ)は必要か』とかにしようかとも思った。なので、この手のがあれば、とにもかくにも読んでみようと思ったのだった。ところが。 著者、サイモン・ホロビンって、Simon Horobinでしょ。あれ、この、”Does Spelling Matter?” (参照)の訳?と思った。原書で既読だったのである。先のを書くときの資料の一つとして読んでいたのだった。 ところで、その幻の私のだが、どっかに売り込もうかなと思う以前に、書きあがったら、当初自分が考えていたことと考え方が変わってしま

    style_blue
    style_blue 2018/01/30
    > 英語という言語は、実質フランス語のピジン言語であったという視点で見るなら、英語は本質的にアンビバレントな状態にありつづけた。
  • [アニメ] 宝石の国: 極東ブログ

    私の習性からすると、アニメ『宝石の国』は原作のコミックの最新刊まで読み終えてからなんか書くか、あるいは、原作のほうを主対象とするかなのだが、比較的最近見終えたアニメのほうの印象について、現状でも書いておきたい気がした。 昨年のアニメで良かった作品リストというのが年末ツイッターに流れてきて、その上位に『宝石の国』が入っていた。私は見ていなかったので気になっていた。そしてすでに書いたように原作との関係が気になりつつ、アニメを見るのをためらっていた。が、見た。 いきなり余談だが、私は『進撃の巨人』は原作を全巻繰り返し読んでいる。アニメ化の際はどうだろうかと不安だったが、この作品については、アニメ版のほうが完成度が高い面がある(同名作品の映画については言及すら避けたい)。他方、『キングダム』(あきれたことにこれもコミックを全巻持っていて一応読んではいる)のアニメには不安以前に出来上がったのを見てし

    style_blue
    style_blue 2018/01/08
    終風翁がたまにするアニメ評は毎度うまい事言う > 宝石であることは、少女のキャラ化というより、切なさのキャラ化であり、切なさの色合いや質感が宝石として表現されている。切なさの微分化と言ってもいい。
  • [書評] PSYCHO-PASS GENESIS 1〜4(吉上亮): 極東ブログ

    アニメの『PSYCHO-PASS(サイコパス)』が私は好きで、シリーズ1と2を通して4回は見た。というか、その世界の前史にあたる小説『PSYCHO-PASS GENESIS』(参照)の読後、1度通して見て、しみじみその深みを味わった。この小説はあくまでアニメ体の外伝として描かれているのだが、それ自体が体の批評的な解釈も緻密に含んでいる。体アニメと非整合性なくさらにその質を掘り下げてくれる。 アニメの『PSYCHO-PASS(サイコパス)』がどのような作品かについては、Wikipediaなどにも解説があるので、まったく知らない人はそちらの情報を当たって欲しい。が、簡単に言うと、SFとして描く、世界全体が危機に陥る百年後の日の物語だ。そこでは各日国民の性格・才能・心理状態が「シビュラシステム」(シビュラ)と呼ばれる壮大なシステムでそれぞれ綿密に計測され、その計測値で各日人の人生

    style_blue
    style_blue 2017/12/12
    最後のくだり、シビュラをそこに結びつけるとは面白い批評だ。PSYCHO-PASSはたまーに見返すと面白くて自分も2周くらいしてるけど、こう言われるともう一度シリーズ見直して小説版も読んでみたくなる。
  • 2013年、スイス国民はなぜ徴兵制の存続を決めたのか?: 極東ブログ

    2013年9月22日のことだった。「永世中立国」とも言われることがある軍事大国スイスが、徴兵制をこのまま存続させるのか、やめるのか、ということで国民投票を実施した。結果は、存続と決まった。しかも多数で決まった。なぜなのだろうか、少し考えてみたい。なお、スイスを軍事大国としたのは、人口の約1.9%もの軍隊を持つからで、日の人口で比率を見ると250万人ほどになる。 まず報道から事実を確認をしておこう。共同「スイス、徴兵制廃止を否決 国民投票、伝統を支持」(参照)より。 スイスで22日、男性への徴兵制を廃止すべきかどうかを問う国民投票が行われ、地元メディアによると、廃止は反対多数で否決されることが確実となった。 国民皆兵制の武装中立を維持するスイスでは近年、「他国から現実の脅威にさらされているわけではなく金の無駄遣いだ」として徴兵制の廃止を求める声が出ているが、国民の多くが伝統的な制度を支持し

    style_blue
    style_blue 2015/07/24
    この手の話題だと他国の事情はあんま参考にならんとゆー事がよくわかった。