タグ

2008年8月27日のブックマーク (19件)

  • 長文日記

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ecogeek conferenceにいってきたよ! - shao's diary

    取り急ぎ、スライドを公開。 正直、開催直前までバイト先の開発合宿にいってたため、完成させる自信がなく自主的に腹痛などでお休みしようかと思ってたのですが、稚拙でもいいのでまぁがんばってみようと無理矢理つくってみました。 みなさんの発表が大変機知に富んでおり興味深いものでした。 "100万人のキャンドルナイト" (吉さん@キャンドルナイト) - エコはカーボンオフセットなどで画一的に語られるべきではなく、もっとみんなが創意工夫してエコなものづくり、社会づくりを楽しんでいこうという話。 "オフィスでの徹夜問題や健康問題に対抗" (伊藤さん@アイラボ) - オフィスキッチン制度や徹夜税などを導入することであめとむち的な労務管理がおもしろそうです。GMailのspamフォルダでSPAM料理の話がでてきたりすることもありますけど、今後は料理のメニューとかがデスクトップにたまにリコメンドされたりすると

    ecogeek conferenceにいってきたよ! - shao's diary
  • iPod touch でサイクルコンピュータを作る - テストとか

    サイクルコンピュータってすごく単純な仕組みだけど、iPod touch / iPhoneUI を作っていろいろセンサーをくっつけたらもっと楽しいんじゃないか?と思って、実験的に作ってみました。で、ちょうど id:akio0911 に ecogeek conference に誘われたので、エコといえば自転車だろということで一応動く形にして発表してきました。反射して見にくいですね。ごめんなさい。仕組みはこんな感じです。一般的なサイクルコンピュータではホイールに磁石が付いていて、それとリードスイッチという、磁石を近づけると on になるスイッチを組み合わせて、車輪の回転を検知することができます。これを使って距離や速度が出せるわけですが、今回はこれを Gainer のデジタル入力につないで、iPod touch 側のソフトウェアで計算を行っています。また、ついでに磁気センサもつなぐことで方位

    suikyo
    suikyo 2008/08/27
    素晴らしい。でもPSoCとGainerの関係が良く分からなかった。
  • フィジカルコンピューティング大作戦のプレゼン資料です - IAMAS DSP

    おかげさまで、Apple Storeイベントの第2回もなんとか無事に終了いたしました。ご来場いただいたみなさん、当にありがとうございました。出演者およびスタッフのみなさん、当におつかれさまでした。私のパートで使用したプレゼン資料をこちらで公開しましたので、興味のある方はご覧下さい。なお、今回面で紹介したツールキットFunnelですが、現在新しいビルドの公開に向けて鋭意作業中です。正式にリリースされましたら、またこちらでもお知らせします。

  • Upload, Share, and Discover Content on SlideShare

    How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental HealthThinkNow

    Upload, Share, and Discover Content on SlideShare
  • WiiLi.org Wii Linux - Wiimote

    The Wiimote sends reports to the host with a maximum frequency of 100 reports per second. The Wiimote does not require any of the authentication or encryption features of the Bluetooth standard. In order to interface with it, one must first put the controller into discoverable mode by either pressing the 1 and 2 buttons at the same time, or by pressing the red sync button under the battery cover.

  • GAINER.cc

    Gainer(ゲイナー) Gainer(ゲイナー)はユーザー・インタフェースやメディア・インスタレーションのための環境です。Gainerを利用することにより、センサーやアクチュエータをPCに接続し、Flash、Max/MSP、Processingといった幅広いプログラミング環境から利用できるようになります。基的なコンセプトは以下の通りです。 プロトタイピングの段階から最終形まで用いることができるブレッドボードと組み合わせて試行錯誤しながら制作を進めることができる自分自身のモジュールを部品レベルから組み立てて理解を深めることができる複数のコンフィギュレーションの中から目的にあったものを選択できるソフトウェア&ハードウェアがオープンソースで公開されているGainerに関する「オープンソース」は次のようなことを意味します。 ユーザはGainerを無料で利用できる上級のユーザは既存のハードウェア

    GAINER.cc
  • masayashi.com

    This domain may be for sale!

  • GainerとRubyで行うサーバ監視

    サーバのロードアベレージが上がったらパトランプを点灯させるというシステムを作ってみました。Read less

    GainerとRubyで行うサーバ監視
  • 第4回 メディアアートが熱くなってきた | gihyo.jp

    なんで今、メディアアートなのか メディアアートとは、ファインアートの中でもよりビジネスに近い存在で、実際に我々の日常生活の中で接する機会も散見されるようになってきました。たとえば、ファッション関係のショップでは、着ている服を脱がなくてもそのままバーチャルに試着できる「Interactive Mirror」を試験的に設置しているところがあります。これも、1つのメディアアートです。また、メディアアートの制作に関わる対象者も、従来のファインアート的な活動だけでなく、ビジネスベースのデザインや大学などでの表現の研究など、裾野を広げて来ております。 「LLでアート」のセッションでは、あえて「アート」と強調しましたが、もう少し広くとらえてフィジカルコンピューテイングとしての側面にも注目しております。従来、ソフトウェアプログラマが、考えていたより、容易に各種デバイスを統合的に扱えるようになってきておりま

    第4回 メディアアートが熱くなってきた | gihyo.jp
  • 『鈴鹿デビュー戦について』

    ただいま、決勝が行われてます。 先程のブログでも紹介したとおり、我チームはレギュレーションの問題で決勝に進出するこができませんでした。 応援してくれた沢山のコメントや、鈴鹿までお越し下さった皆様の期待を損なう形になってしまい、大変申し訳ありませんでした。 燃料系の問題であったため走行は見送らさせてもらいましたが、安全面いわく、次レースに向けて対策を強化して参りますので、今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。 ピットウォークでは、ものすごいファンの方に囲まれて撮影会を行いました。 ノベルティとして用意したnigoさんの「みくみくだっしゅ!」 ステッカーもあっという間になくなり、そして、「きよさんですよね!!」と声かけてくれたユーザー様の方々とも触れ合いができ、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。 決勝前、走ることはできませんでしたが、特例として最後尾のグリッドに立つことができま

    『鈴鹿デビュー戦について』
    suikyo
    suikyo 2008/08/27
    がーん。車検落ちは悲しいなぁ。まあZ4なんてノウハウ無い車なんだろうな(^_^;;
  • The Tongue Map: Tasteless Myth Debunked

    The ultimate action-packed science and technology magazine bursting with exciting information about the universeSubscribe today and save an extra 5% with checkout code 'LOVE5'Engaging articles, amazing illustrations & exclusive interviewsIssues delivered straight to your door or device

    suikyo
    suikyo 2008/08/27
    まじでまじで!?
  • 利権争い (#1410067) | 著作権料フリーの空間を創設する総務省の「サイバー特区構想」 | スラド

    背景 ・文部科学省文化庁管轄の私的録音録画補償金制度(対象商品拡大意見) ・総務省=補償金制度を廃止したい意見発表(利権が欲しい) 今回 文化庁vs総務省 開始 ・総務省=サイバー特区(著作権料20億円ばらまき) 未来 ・文化庁の私的録音録画補償金制度 廃止 ・総務省管轄でインターネット著作権保証金制度導入

    suikyo
    suikyo 2008/08/27
    なるほど
  • ついに出た! テンキーレスの憎いヤツ「RealForce86U」速攻レビュー!

    ついに出た! テンキーレスの憎いヤツ「RealForce86U」速攻レビュー!2008.08.27 14:00 いやぁ、待ちに待ちましたよ。 キーボードファンの間ではもはや定番といってもよい、東プレの「RealForce」シリーズ。 キースイッチには静電容量無接点方式を採用。元来金融関係や医療、放送などの専門分野でしか使われていなかった高級キーボードですが、一般向けに「RealForce」シリーズとして登場してから、大人気となった名キーボードです。 耐久性に優れるだけでなく、慣れるとなでるような感覚で入力ができ、長時間の入力にも疲れないというすばらしいキーボードなんですよ。 これまで、日語フルサイズ、英語フルサイズ、日語テンキーレスは発売されてきましたが、なぜか英語テンキーレスのみ発売されなかったんですよね。もう、キーボードファンは半ばあきらめかけていたんです。 しかし、8月上旬、突如

    suikyo
    suikyo 2008/08/27
    オフィシャルで売ってないってw
  • 「バグじゃない、タイガーウッズがすごすぎるのだ」――YouTubeでバグ指摘、ウッズ“降臨”で反論

    「バグじゃない、タイガーウッズがすごすぎるのだ」――YouTubeでバグ指摘、ウッズ“降臨”で反論:ねとらぼ 「あなたはこれがバグだと思っているようですが」――Electronic Arts(EA)のゴルフゲーム「タイガー・ウッズ PGA TOUR」(Xbox 360)のバグの指摘に対し、EAがタイガー・ウッズ人を使って“マジレス”した。 同ゲームには、ウッズが池の上で水に浮きながらボールを打つ「ジーザス(イエス・キリスト)ショット」と呼ばれるバグがある。このバグが起きている様子の映像をあるユーザーが昨年8月、YouTubeに投稿したところ、EAが今年8月19日、「動画レスポンス」機能を使って反論動画を投稿した。 反論動画では、バグを指摘した動画の一部を引用して「投稿者さん、あなたはこのジーザスショットはバグだと思っているようですが」と振り、ゴルフ場の池のそばにウッズ人が登場。を脱ぎ

    「バグじゃない、タイガーウッズがすごすぎるのだ」――YouTubeでバグ指摘、ウッズ“降臨”で反論
  • 「ネット上で進化していく人工知能」の可能性と危険性 | WIRED VISION

    「ネット上で進化していく人工知能」の可能性と危険性 2008年8月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 米軍はマインド・コントロール研究(日語版記事)にうつつを抜かすだけでは物足りないとでもいうのか、オンラインで自ら学習していく人工知能の開発にも興味を持っているようだ。 軍の委託を受けた米国学術研究会議による、認知神経科学の新規分野についての報告書は次のように述べている――人工知能にはさまざまなタイプが考えられるが、「もっとも革新的なのは、インターネットを自己の訓練に用いるインテリジェントなマシン」だろうと。 オンラインにはあれほど多くの情報があり、しかも絶えず更新されているのだから、「人間のように推論を行なうシステムが実現すれば、その能力を際限なく伸ばしていける」というのだ。 米国防総省の中には、『ターミネーター』を見たことがあ

    suikyo
    suikyo 2008/08/27
  • 【鏡音リン】十六夜夢想【オリジナル】

    ■あれからもう40年が経とうとしています。こんにちは卑屈です。 VN北海道に提供させて頂いた曲です。今更になってすいません! イラストは某所で募集して描いて頂いたものです。絵師の皆様に感謝!■ぐったりblog→http://jirai8.blog101.fc2.com/(mp3等はコチラからどうぞ)■08/30追記:当にリンだよ!■マイリストmylist/03/01 JOYSOUNDカラオケ配信決定しました!皆さんのご協力有難うございました!

    【鏡音リン】十六夜夢想【オリジナル】
    suikyo
    suikyo 2008/08/27
  • Virtual Volumes View

    VVV is an application that catalogs the content of removable volumes like CD and DVD disks for off-line searching. Folders and files can also be arranged in a single, virtual file system. Each folder of this virtual file system can contain files from many disks so you can arrange your data in a simple and logical way. VVV also stores metadata information from audio files: author, title, album and