タグ

ITに関するsuikyoのブックマーク (73)

  • クラウドに仕事を奪われて失業する人、しない人

    クラウドの話題になると、通常のセキュリティ上の懸念とは別に、幾つかの雇用上の不安がIT担当者の胸をよぎる。企業の中にクラウドが導入されるということは、これまでにIT部門が処理してきた管理や保守、リソース割り当てなどの多くの業務をサービスプロバイダーが引き継ぐことになるからだ。 「私はこれから何をすればよいのだろう?」と、戸惑いを表すIT担当者もいる。これはまさしく、米TechTarget主催のカンファレンス「Modern Infrastructure Decisions Summit」における基調講演の議題であった。 関連記事 “クラウド失業”に心穏やかでないIT担当者、打つ手はどこに? 無数のiPhoneが変えたIT部門の職場風景 SaaSの勝手導入でIT部門が大混乱、防ぐには? 「抵抗は無意味だ」――IT部門はiPhoneiPadMacをサポートすべき BYODに直面するIT部門、

    クラウドに仕事を奪われて失業する人、しない人
    suikyo
    suikyo 2014/07/02
    痛々しい
  • 高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT総合戦略本部)|決定事項

    【都道府県版】 総論・雛形(Word/333KB)、(PDF/505KB)、 関係施策一覧(Excel/96KB)、(PDF/253KB) 【市町村版】  総論・雛形(Word/376KB)、(PDF/569KB)、 関係施策一覧(Excel/88KB)、(PDF/263KB) 【参考資料】 事例集(Power Point/41KB)、(PDF/5.78MB)、 用語集(Word/65KB)、(PDF/642KB)

  • いわゆる仕様と業務例外について - 急がば回れ、選ぶなら近道

    最近とにかく、移動が多いので、その中でちょいちょい考えたことをまとめておきます。まずは仕様の理解の仕方とか、業務例外とか、押さえておきましょうという視点から。別にこれが正解で必須というわけではないので、あくまで個人の経験をまとめただけです。 モデリングとか、なんというかそういう高尚な話ではなくて、実際に仕様をまとめるときに、現実的に落ちる穴を、経験的に書きます。大抵のプロジェクトでは、仕様が固まらずに、または手戻りが発生して酷くコストが膨らむということがやはり多いわけで。理屈はともかく自分の経験的な対策案です。 (なんというか、開発方法論や手法・ドキュメントのまとめ方は、なんとかBOKから始まって、アジャイルや押しくらまんじゅうやらでいくらでもであるのですが、その一方で丁寧な要求定義や設計それ自体ができる人材は、むしろ急激に減っているような印象すら受けます。海外からの翻訳や輸入はやたらと多

    いわゆる仕様と業務例外について - 急がば回れ、選ぶなら近道
  • 業務系エンジニアはどうしていくべきか? - 急がば回れ、選ぶなら近道

    まず超個人的な見解です。あとWeb系の人は関係ないので、そういう人は読んでも無駄です。ここでいう業務系エンジニアというのは、主にSI屋で特定企業向けのシステムを構築しているエンジニアの人たちをさします。 まず、非常に難しい時代になったと思います。 端的に、ちゃんとしたSIをやることが難しくなりました。まず、技術的には面倒なことが増えた、というかできるオプションが制御できないくらいに増えているので、うまく制限をしないとコードや仕組みが劣化する一方になりました。エンジニアリングに自由を!というのは聞こえはいいのですが、チームプレーをするのに、いちいち約束事決めないと回らないようになっているような気がします。それも毎回。始めるたびに。 別段、いきなりチームメンバーの能力があがったり、さがったりするわけではないのですが、なぜか外すと酷いことになる振れ幅が増大したような気がします。ルール決めをいちい

    業務系エンジニアはどうしていくべきか? - 急がば回れ、選ぶなら近道
  • 日本と海外のIT戦略、意識の差が鮮明に ガートナーのCIO調査

    IT調査会社のガートナー ジャパンは3月7日、CIO(最高情報責任者)を対象としたグローバルでの調査結果を発表した。IT戦略の優先度において日と世界で大きなギャップがあることが分かった。 同調査は、世界41カ国で2053社(日は78社)のCIOを対象に、2012年9月~12月の期間で実施。IT予算に関して、2012年は世界でマイナス0.5%、日でマイナス0.8%と、2010年以来の減少となった。 2013年におけるビジネス戦略の優先度について、日は1位が「新商品や新サービスを開発する」、2位が「企業コストを削減する」、3位が「新規顧客を獲得し、維持する」だった。世界は1位が「企業成長を加速する」、2位が「オペレーションで成果を上げる」、3位が「企業コストを削減する」となった。全体的な傾向として、「海外のCIOは企業全体の戦略を重視する一方で、日のCIOは具体的な施策へ目を向けてい

    日本と海外のIT戦略、意識の差が鮮明に ガートナーのCIO調査
    suikyo
    suikyo 2013/03/08
    気になる。もう少し調べてみたいが、どうせ100万円すんだろーなー
  • https://jp.techcrunch.com/2013/01/05/20130104an-old-eric-schmidt-interview-reveals-googles-end-game-for-search-and-competition/

    https://jp.techcrunch.com/2013/01/05/20130104an-old-eric-schmidt-interview-reveals-googles-end-game-for-search-and-competition/
    suikyo
    suikyo 2013/01/07
    そうすると結局検索市場を独占しているかどうかだけが指標になるなぁ。このネタは再燃必至だな。
  • iPadはANA客室乗務員の業務をどう変えたか 世界初の大規模導入から半年

    iPadの試験導入を行った728人は、訓練や教育を担当するインストラクターや国際線乗務者のサポートを担当する客室乗務員たちが選ばれた。「4月からの格導入時にiPadの推進役を担ってもらう人たちにお願いしました」と宇佐美さんが説明する。 ANAが全客室乗務員にiPadを配布した目的の一つは、重さ2.1キロ、1000ページにおよぶ紙の乗務マニュアルからの脱却だ。 客室乗務員のものを含め、航空機のマニュアルは常に改訂が行われている。これまでは全員が最新のマニュアルを使用しているかを、客室部の担当者が年に2回一人ずつ確認していた。iPadでは自動的にマニュアルをダウンロードして更新できるようになり、正しく更新されたかはサーバーのログ(記録)を確認すればよくなった。これにより、配布や印刷のコストだけではなく、管理コストの低減も実現した。 また、客室乗務員は常に社内にいるわけではないため、最新の情

    iPadはANA客室乗務員の業務をどう変えたか 世界初の大規模導入から半年
  • シリコンヴァレーを席巻する希代のソーシャルメディア投資家、ユリ・ミルナーとは何者か?

  • 世界はフラット化なんかしていない@バンガロール

    インド・チェンナイからバンガロールに向かう国内線のロビーにある書店で、『ONE NIGHT @ THE CALL CENTRE』(コールセンターの一夜)というを買った。インド人の好きそうなブルーの表紙がきれいで、わたしのいるIT業界に関係していそうだし、裏表紙の説明を見たらとても面白そうだった。英語小説をバシバシ読めるわたしではないのだが、気がついたらレジに運んでいた。 『ONE NIGHT @ THE CALL CENTER (Film Tie-in Edition)』、Chetan著 Bhagat、Paperbound 刊、ISBN_PB: 9788129108180 “インドの村上春樹”と言ったら違っているのかもしれないが、ベストセラー作家が書いたものだというのも気になる。それで、裏表紙にどんなことが書いてあったのかというと、だいたい次のようなことである。 「2004年冬、わたし

  • “IT焼肉”はどこまできているか 注文端末やPOSから種付け支援、スマートフォンアプリまで:日経ビジネスオンライン

    ソーシャルメディアを活用してみんなでアイデアを出しあい、逆風にある焼肉を盛り上げよう、というこの企画も後半戦に入りました。ユニークな焼肉店の紹介から、焼肉の応援の方法までさまざまなコメントを頂いています。 全体的なコメントの傾向としては、回を追うごとに焼肉に限定した盛り上げアイデアにとどまらず、どんなビジネスにでも展開・応用可能な視点のものが増えてきました。 これは当然と言えます。焼肉は1つのビジネスですから。そこで今回は焼肉をビジネス形態ととらえた時に、経営改善、業務の効率化の方法として選択肢となり得る「IT化」について取り上げます。 「IT焼肉」。「焼肉のIT化」。どうにも距離がありそうな焼肉とITです。現状どんな段階にあるのか。まず実態を探りました。 テーブルと社がつながる 焼肉店でITと考えて思い出したのは、テーブル上に置かれたタッチパネル・ディスプレイで注文できるシステムでした

    “IT焼肉”はどこまできているか 注文端末やPOSから種付け支援、スマートフォンアプリまで:日経ビジネスオンライン
  • 新ビジネスモデル研究会(第27回)2010/3/30 ビジネスプロセス革新協議会(BPIA)

    杉浦 和史 氏 はじめに-現場主導の仕様作成 日は、システム開発の進め方についてお話いたします。 現場主導の仕様作成について、宮田眼科病院院内総合電子化プロジェクトの実例を示しながらご説明いたします。私は、2000年から宮田眼科病院の業務改革とそれを踏まえてのシステム整備を指導しています。この病院は宮崎県都城市に院あり、分院が鹿児島市にあります。地方にありますが、開業から50周年を迎える病院です。来院患者数が年間約15万人、手術件数は約8000件の病院です。規模的には眼科で全国2位くらいだと思います、眼科というのは検査項目が95種類あり、一つの診療科の検査としては最も数が多く、また、時間辺りに診る患者の数が多いのも眼科の特徴です。宮田眼科病院では、現場の人達が仕様を作成しています。しかも、基幹業務の仕様作りですから、当に作れるのかと思うかもしれません。ところが当院では、ベンダのSE

    suikyo
    suikyo 2011/07/04
    業務の傍らでリテラシを底上げ。
  • 「計画停電」と「無能政治」に悠然と立ち向かうネパールのIT事情

    「計画停電」と「無能政治」に悠然と立ち向かうネパールのIT事情:山谷剛史の「アジアン・アイティー」(1/3 ページ) ネパールで生きるためには、外国語とプログラム知識と海外送金サービスが必要なのだ ネパールは中国とインドに挟まれた、ヒマラヤの山々と人口2800万人を抱える“観光大国”だ。ヒマラヤを越えなければならない中国とはあまり交流がないが、南に広がるインドとネパールでは往来が多い。 国境もSAARC(南アジア地域協力連合)に所属する国民は“顔パス”で通過できてしまう。驚くほど簡素な設備で守られている入出国管理所では、その存在を無視したかのようにトラックや車が通過していく。顔パスのインド人とネパール人は顔立ちが似ているが、ネパール人の多くは「中国人よりインド人のほうが品がない」といってしまうほどに、インド人を好きではないようだ。 ネパールの大都市から小さな町までよく見かけるのが語学やプロ

    「計画停電」と「無能政治」に悠然と立ち向かうネパールのIT事情
  • 「IT業界」なんて、ないんだよ

    このエントリは、新卒準備カレンダー 2011春のためのもので、@shuji_w6e さんの「実践する、コツコツと、少しづつ」の次のエントリになります。 おまえ誰よ? 高橋征義と申します。プログラマです。プログラミングはかれこれ30年近くやってますが、まともに書けるようになったのは20年近くたってからです。人間続ければ何とかなることもあるんですね(ならないこともあります)。 修士の1年のとき、高校時代の友人から「インターネットのベンチャー会社作るんだけど一緒に働かない?」と言われ、あまり何も考えずに修了後その会社に参加しました。1996年、Webが流行り始めたころのことです。 そこから一度転職をはさみ、10年以上Web業界の隅っこの方で開発仕事に励んでいたのですが、昨年3月に退職、6月に電子書籍の制作と販売を行う「株式会社達人出版会」という会社を設立して、今はそこの代表取締役です。いやまあ社

    「IT業界」なんて、ないんだよ
  • 5つの世界 - The Joel on Software Translation Project

    Joel Spolsky ジョエル・スポルスキ 翻訳: Yasushi Aoki 青木靖 2002/5/6 ある重要なことがプログラミングやソフトウェア開発についての文献でほとんど語られず、そのため私たちは互いに誤解する結果となっている。 あなたはソフトウェア開発者だ。私もそうだ。しかし私たちの目的や要求は異なっているかもしれない。実際、ソフトウェア開発にはいくつかの異なる世界があり、異なった世界ではルールも異なっている。 あなたがUMLモデリングのを読んでも、それがデバイスドライバのプログラムを作るのには役立たないということはどこにも書かれていない。あるいは「(.NETに必要な)20MBのランタイムは問題ではない」というアーティクルを読んでも、それは当たり前のことに触れていない:あなたがROMが32KBの携帯電話のためのコードを書いているなら、それは十分に問題だ! ソフトウェア開発には

  • セールスフォース社長がつぶやいたエコポイント申請サイトの裏話。失敗したら日本撤退も

    昨年、2009年の7月1日に政府のエコポイント申請のためのWebサイトがオープンしたとき、そのWebサイトがセールスフォース・ドットコムのクラウドで作られており、しかも納期はわずか1カ月程度しかなかったはずだ、とPublickeyで指摘しました。 「エコポイント」の申し込み画面はクラウド上に。開発期間わずか1カ月? この記事に対してセールスフォース・ドットコム社長の宇陀栄次氏から「この記事の内容も、正しい状況の理解であり、すばらしいと思います。」と直接コメントをいただき(人であることを広報経由で確認)、この指摘が事実であることを確認しました。 そのエコポイント開発時の裏話を、先週末9月11日の深夜に宇陀社長が突然ツイッターでつぶやきはじめました。 エコポイントの時の話。昨年の5月28日昼。要件は?とお聞きして、7月1日にサービス開始すること、との返答。登録数は2000万人を想定。当社は法

    セールスフォース社長がつぶやいたエコポイント申請サイトの裏話。失敗したら日本撤退も
    suikyo
    suikyo 2010/09/13
    気が気じゃなかったろうな。
  • 米国で求められているクラウドのスキルは? Amazonクラウドがダントツで1位

    O'Reilly ResearchとSimplyHiredが共同で行った調査によると、米国でもっとも求められているクラウドのスキルは、Amazonクラウドに対応したスキルで、それを100とすると、Google App Engineが32、Windows Azureが27、Rackspaceが18に相当する要求があるとのことです。 記事「 RSPEAK_START Amazon's cloud platform still the largest, but others are closing the gap」からグラフを引用します。 これは調査を行った両社が、米国のジョブサイトに対する仕事の依頼件数を重複を取り除いてカウントした結果求めたものとのこと。 しかし、昨年と比較したグラフの伸び率では下位と上位が逆転し、AmazonクラウドやGoogle App Engineの伸び率に対して、Wi

    米国で求められているクラウドのスキルは? Amazonクラウドがダントツで1位
  • 「たいへんな所に来ちゃった」 はてなからグリーに移った伊藤直也さんに聞く

    「たいへんな所に来ちゃったな」――はてなを辞め、グリーに入社してから1週間。伊藤直也さんはこう漏らす。グリーの動きの速さに驚き、追いつくのに必死という。 ニフティで「ココログ」を開発し、04年、はてな転職。05年、ヒットサービス「はてなブックマーク」を生み出し、CTOとしてはてな技術を統括してきた。 はてな技術の代名詞でもあった伊藤さんは、なぜこのタイミングでグリーに移ったのか。グリーは伊藤さんに、何を期待しているのか。伊藤さんと、グリーの田中良和社長に聞いた。 モチベーションが保てなくなっていた ――なぜはてなを辞めたのですか。 伊藤 いろんなことが重なって、環境を変えてみようと思っていた。 はてなにはスタートアップのころから6年いて、40~50人の会社に成長した。はてなは、(社長が)アメリカに行ってみたりなど遠回りする会社。自分が思い描いていたベンチャーのスピードより、成長が遅か

    「たいへんな所に来ちゃった」 はてなからグリーに移った伊藤直也さんに聞く
    suikyo
    suikyo 2010/09/08
    Web系は凄いなぁ
  • 技術立国への復活: 『“ITソフトウェア基準法(仮称)”の制定に向けて』

    以前、『IT業界には、なぜ法律がないのか?』(3月1日掲載)というテーマでコラムを書かせていただきました。内容に対して、多くの方々から貴重なコメントをいただき、大変参考になりました。いただいたご意見はすべて関係者にお伝えいたしました。 その折、この法律を実現するために中心となって活動している「全国ソフトウェア協同組合連合会」の幹部から、次のような話を聞きました。 ……当連合会の幹部・会員が中心となって、政治家をはじめ経済産業省へ「日ITソフトウェアは大きなリスク(危険)を内包している」背景を提示、「ITソフトウェア業界の基準となる法律の重要性」を訴えた「要望書」を再度提出して、政治家や経済産業大臣政務官クラスと、熱き議論をしてきた。しかし、結論としては、「経済産業省へ要望書を持ち込んでも駄目だ」ということが分かった。今後は、議員立法化するべく活動することにした。できるだけ早く、民主党と

    suikyo
    suikyo 2010/08/18
    日本のIT全面終了のお知らせ
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

  • 会社が破産! そのときにわかったIT部門の価値|CIOが計画してIT部門をベンダーに売却し、スタッフの雇用を守った米国フリートウッド・エンタープライゼズ - CIO Online

    米国フリートウッド・エンタープライゼズは昨年3月、折からの不況の荒波に打ち勝つのは無理だと判断し、破産手続きを進めていた。このとき、同社のCIOはIT部門ごとベンダーに身売りしてITスタッフの職を守る計画を練り、見事に成功した。IT部門売却に対して、同社の基幹事業よりも多くの引き合いがあったという。 関連トップページ: CIOの役割 会社が破産! そのときにわかったIT部門の価値 CIOが計画してIT部門をベンダーに売却し、スタッフの雇用を守った米国フリートウッド・エンタープライゼズ 2010/06/23 米国フリートウッド・エンタープライゼズは昨年3月、折からの不況の荒波に打ち勝つのは無理だと判断し、破産手続きを進めていた。このとき、同社のCIOはIT部門ごとベンダーに身売りしてITスタッフの職を守る計画を練り、見事に成功した。IT部門売却に対して、同社の基幹事業よりも多くの引き合いが