タグ

関連タグで絞り込む (441)

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingに関するsyqueのブックマーク (312)

  • Debugging your ~/.emacs and Elisp

    (最初に戻る) | emcws | 索引 | 準備 | make | 動作一覧 | SEMI | Semi-gnus | IM/Mew | Mew でニュース | X-Face | tcode | 個人環境/書体 | load-path | Debug | Mailing List | 参照カード | 20.7 情報 | 21.3 情報 | emcws patches | 動作確認 | 速攻設置 | Mule/Emacs の歴史 | MacOS | たまご | 変更履歴 | 逆 link | 全文検索 | 特徴 | dot.emacs | application | URL 検索 ~/.emacs・環境設定などに問題がある時の解決への糸口をいくつか書いて見ます。 Error in init file: End of file during parsing などと言われた時は ~/.emac

    syque
    syque 2011/01/26
    emacs の設定ファイルをいじっていて問題が起きた時の切り分け方あれこれ
  • Emacs でつくる JavaScript と ActionScript の環境 - JACO-BASS

    Home » Blog, イベント, 制作 » 2009 » 6 月 » Emacs でつくる JavaScript と ActionScript の環境 第7回のウェブテコで発表したネタです。スライドを用意しなかったので、今回はブログの記事として書きます。 Emacs の JavaScript のメジャーモード。 Emacs では、特定のファイルを編集する場合、それに特化したメジャーモードを使うことで、編集をより便利に行なうことができます。 JavaScript を編集するためのメジャーモードは、以下のものが代表的です。 javascript-mode js2-mode 最近、人気なのは js2-mode の方で、こちらは Java で書かれた JavaScript パーサのRhinoが移植されており、リアルタイムの構文チェックが行なわれるところが他のモードとの大きな違いです。 ただし

    syque
    syque 2011/01/25
    emacs に JavaScript と ActionScript のモードをインストール。js2.el を実際のファイル名に指定するのを忘れずに。(コメ欄より)
  • JavaScriptでかんたんAIRアプリに挑戦 - ぼくはまちちゃん!

    こんにちは! みなさんガジェットつくってますか! なんだか最近、色々な種類があるみたいですね! Yahooナントカとか、Googleガジェットとか、Adobe AIRとか、シルバーナントカとか、あとWindowsサイドバーだとか…。 こういうガジェット的な、ちょっとしたデスクトップ用のツールって、 どうやってつくるのかなーなんて思って、ちょっと調べてみました! そしたら意外と簡単だった…! これならぼくにも作れそう!! ってことで、ちょっとメモしておきますね! どれにしようかな…! つくるのが簡単なこと WinでもMacでも動いてほしい 使う人がインストールしやすそうなのがいい こんな感じで考えていくと… 最終的に、Googleガジェット か AIRなのかなー、ってことになりました! でも実際ぼくはGoogleガジェットなんて使ったことないし…! (なんとなくGoogleデスクトップとかも

    JavaScriptでかんたんAIRアプリに挑戦 - ぼくはまちちゃん!
    syque
    syque 2011/01/25
    Adobe Air SDK と HTML + Javascript の知識があれば簡単にアプリケーションを作成できる
  • blog.katsuma.tv

    (2011/1/23 23:00追記) macrubycはLLVMから入れなくてもmacrubyをインストールするだけで一緒にインストールされます。下記内容は誤りを含んでいますのでご注意ください。ご指摘いただいたwatson1978さん、ありがとうございました。 最近Macアプリケーションが気になっていて、Cocoa周りの話を調べています。その一環でRubyMacアプリを作る方法についての話です。 MacRuby Mac上でRubyでアプリケーションを作る場合、最初からインストールされてあるRubyCocoaと、最近盛り上がっているMacRubyの2通りの手段があります。 どちらもCocoaを含むいろんなフレームワークをRubyから直接叩けるのですが、RubyCocoaはプロキシオブジェクトを介してCocoaフレームワークを叩くのに対して、MacRubyはプロキシを必要とせずに直接Obj

    syque
    syque 2011/01/24
    ruby で ネイティブアプリ。LLVM でコンパイルすればネイティブアプリになる。
  • UNIXの部屋

    UNIX/Linuxの部屋 FreeBSD・Solaris・Red Hat Linux・Fedora・CentOS・HP-UX を使った上で気づいたこと・調べたことをまとめました。 この web 内についての引用・リンク・紹介などの注意点は サイトへのリンクについて をお読み下さい。

    syque
    syque 2011/01/24
    UNIX コマンドマニュアル
  • 長文日記

    syque
    syque 2011/01/22
    やっぱ凄い学生っているな。中学生に負けたと思った。第2弾もやるらしい、id:shi3z 氏、良いコンテストです。
  • Webサイトのスクリーンショットを撮るサービスの作り方

    SimpleAPIなどで有名な「Webサイトのスクリーンショットを撮ってサムネイル画像を作成してくれる」サービス。 SimpleAPIは、 「1人で作るなら、一気にやるのが重要」SimpleAPI・伊藤まさおさん の伊藤まさおさんが一人で作っています。 今回は、各スクリーンショット提供サービスを紹介した後、実際にこのサービスを作る手順を検証し、さらなる応用サービスにつなげる方法を考えてみます。 Webサイトのスクリーンショットを撮ってサムネイル画像にしてくれるサイト まずは、Webサイトのスクリーンショットを撮ってサムネイル画像にしてくれるサービスとして有名なサイトを紹介しておきます。 SimpleAPI - ウェブサイト・サムネイル化ツール 日国内、海外からも大人気。ややサムネイル結果が不安定。 Mozshot ページごとにきれいに出力。大規模利用は禁止。 サムネイルAPI APIとし

    Webサイトのスクリーンショットを撮るサービスの作り方
    syque
    syque 2011/01/21
    Windows や Linux でスクリーンショットをとるサービスの構築方法を考える。IE の利点が生かせるとか、それぞれの視点。
  • Plagger で取得した記事のスクリーンショットを出力する - spiritlooseのはてなダイアリー

    Plagger::Plugin::Publish::Screenshot。 CrenaHtml2jpg を使って、Plagger でスクリーンショットを出力してみる。 キャプチャには Win32::CaptureIE とかその辺のモジュール使えばPerlで完結するけど、試した中で一番安定してたのでCrenaHtml2jpgを使ってみた もちろんWindows専用。 cmd_path に CrenaHtml2jpg のアーカイブを展開したパスを設定して、dirに出力先ディレクトリを設定すると、そこにスクリーンショットの画像が放り込まれる。 すさまじくいい加減なコードだが、やりたいことは出来たのでよしとしよう。 他のOSにも対応したちゃんとしたモジュールがほしいなぁ。自分で作れって話だな。 package Plagger::Plugin::Publish::Screenshot; use st

    Plagger で取得した記事のスクリーンショットを出力する - spiritlooseのはてなダイアリー
    syque
    syque 2011/01/21
    標題の通り。ただし Windows 専用。
  • CSS のコメントの書き方コレアレ

    CSSHTMLと同じように、ソース中にコメントを挿入することができます。 /*と*/で囲った文字列がコメントになりますが、入れ子にすることはできません。また、他のプログラムにあるような「#」や「//」といった単一行コメントはありません。 適切なコメントを挿入することで、複数人での作業するときや、時間がたってから編集するときなどにコードの見通しが良くなります。ブラウザ間の差異を埋めるための宣言やハックなんかも、適用させるブラウザ名や理由などをきちんとコメントで書いておきたいですね。 僕は、スタイルをグループに分けて記述するときなど、コメントを目立たせるために次のように記述しています。 /* ------------------------------ Header ------------------------------ */ div#header { } . . /* -------

    syque
    syque 2011/01/21
    コメントの右側に装飾を付けるとプロポーショナルフォントで読まれた時に非常に残念な気分になるので、水平線以外では右方向に装飾は着けない。なので Ogawa::Memoranda や Wikipedia のように主に書いている
  • scipyを使ってPageRankを爆速計算する - SELECT * FROM life;

    PythonPython用の科学技術演算用ライブラリとして有名なscipyに含まれている疎行列の計算用のモジュールを使ったPageRank計算用のモジュールを書きました。https://github.com/taka84u9/u9library/blob/master/link_analyser.py僕の研究室にある計算用サーバで動かしたところ、ノード数130万強のグラフに対しても30回の反復に対して約35秒程度で完了しました。詳しい使い方はdoctestとREADMEを参照してください。u9libraryには今後個人的に研究目的で作成したモジュールを順次追加していく予定です。関連エントリPageRankアルゴリズムの大規模実装における注意事項 - SELECT * FROM life;

    syque
    syque 2011/01/19
    僕の研究室にある計算用サーバで動かしたところ、ノード数130万強のグラフに対しても30回の反復に対して約35秒程度で完了しました。
  • 語学でもプログラミングでもスキルを高速に学習できる方法:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    ダメ人間のスキルの習得には下記の表のような法則が成り立つと思っています。 はてブで「これをやって英語を身に着けたぜ!」というエントリーがブックマークをのばしますが、僕個人では意味がないと思ってます。ぼくのようなダメ人間の場合、モチベーションが続かないからです。 お金払って英会話学校に行っても身には付く速度が遅いです。一方、無理やり海外仕事を担当させられた人はものすごい速度で英語が話せるようになったりします。 ただし、こうやって無理やり身につけた知識はあまり体系性が無く、自分が使った分野しか学習できないというデメリットもありますが、それを補って余りある学習速度があると思います。 個人的には、1円でもいいからカネを取ると早く身に付くと思っています。 こう思うようになったのは、8年ほど前、こういう人に会ったからです。たしか大阪起業フェアな何かでお会いした方だったと思います。 彼は英語にコンプ

    語学でもプログラミングでもスキルを高速に学習できる方法:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
    syque
    syque 2011/01/14
    つまり、お金をもらう事柄について適切にお金を払いつつ学べば学習速度、知識定着、体系性全ての結果がマージされて◎、◎、◎になる!つうことで仕事ばっかじゃなくて教育費・時間をけちらないで設けて(心の訴え)
  • ハイビジョン映像素材(HD素材)/Royalty Free HD Footage File

    PhoneGap使い方辞典 http://www.openspc2.org/reibun/PhoneGap/に移動しました。

    syque
    syque 2010/12/15
    HTML+CSS+JavascriptでiPhone、Android、BlackBerryアプリ開発が出来る PhoneGap の使い方
  • PHP/CGI検索 夢幻

    CGI登録件数3412件 CGI検索なら夢幻 フリーCGIからPHP,シェアまで検索できるPHP/CGI登録件数 3412件!PHP/CGI検索なら夢幻 フリーCGI,PHP,シェアウェアまで 検索できる

    syque
    syque 2010/12/09
    PHP / CGI のサンプルコードが 4,000 近くある
  • A successful Git branching model を翻訳しました

    Vincent Driessenさんの "A successful Git branching model" を翻訳しました。 元記事はこちら: http://nvie.com/posts/a-successful-git-branching-model/ (翻訳の公開と画像の利用は人より許諾済みです) このブランチモデルの導入を補助してくれる、git-flowというGit用プラグインがあるそうです。 翻訳の間違い等があれば遠慮なくご指摘ください。 A successful Git branching model この記事では、私のいくつかのプロジェクト仕事でもプライベートでも)で約一年ほど導入して、とてもうまくいくことがわかった開発モデルを紹介する。しばらく前からこれについて書くつもりだったんだが、今まですっかりその時間を見つけられずにいた。ここでは私のプロジェクトの詳細については書

    A successful Git branching model を翻訳しました
    syque
    syque 2010/12/06
    Git におけるブランチモデル。master, develop, release, hotfixes, feature というモデルで図解付き。
  • 良い乱数・悪い乱数

    C言語標準ライブラリの乱数rand( )は質に問題があり、禁止している学会もある。 他にも乱数には様々なアルゴリズムがあるが、多くのものが問題を持っている。 最も多くの人に使われている乱数であろう Visual Basic の Rnd の質は最低である。 そもそも乱数とは 乱数とは、来サイコロを振って出る目から得られるような数を意味する。 このような乱数は予測不能なものである。 しかし、計算機を使って乱数を発生させた場合、 次に出る数は完全に決まっているので、予測不能とはいえない。 そこで、計算機で作り出される乱数を疑似乱数(PRNG)と呼び区別することがある。 ここでは、特にことわらない限り乱数とは疑似乱数のことを指すとする。 計算機でソフト的に乱数を発生させることの最大のメリットは、 再現性があることである。 初期状態が同じであれば、発生する乱数も全く同じものが得られる。 このことは

    syque
    syque 2010/12/02
    TAS さんのカラクリ解釈にも使える知識
  • TwitterのステータスIDが53bitを越えたお話 - tmytのらくがき

    僕の記事の間違いを指摘していただいているすばらしい記事です。僕の記事よりこちらの記事をご覧ください。 http://archive.guma.jp/2010/12/twitter-json.html 先日、29日の7時過ぎごろにTwitterのステータスIDが53bitを越えました。 こんな中途半端なビット数を超えただけでなぜこんな記事にするかというと、一部のクライアントで動作がおかしくなることがあるからです。 (14:14 追記しました) (14:31 もひとつ追記しました) TwitterAPIはXMLとJSONの2種類で結果を取得できます。このうちXMLで処理してる場合は内部で64bit INTで処理していれば特に問題は起きません。 問題が起きるのはJSONの場合です。JSONはJavascriptでevalすればそのまま中身が取り出せることからもわかるように、Javascript

    TwitterのステータスIDが53bitを越えたお話 - tmytのらくがき
    syque
    syque 2010/12/02
    TwitBird で Reply の紐付けが狂ってたのもこれのせいっぽいな
  • http://hpcgi1.nifty.com/MADIA/VBBBS2/wwwlng.cgi

    syque
    syque 2010/12/02
    VB6、VBA の掲示板。過去ログに埋もれる解決策達は舌を巻くものばかり
  • プログラミングと設計は本来切り離せないものなのでは - 達人プログラマーを目指して

    最近はアーキテクトという役割で客先に常駐し、フレームワークの選定をしたり、事前に共通部品を設計したりする役割を担う仕事を引き受けることが結構あります。そこで運よくお客様のマネージャーがオブジェクト指向開発の経験が十分にある方だと、IDEなどの開発環境やインターネット接続環境を当然のように用意してくれるので最初から仕事がスムーズにできるのですが、そうでないとMS Officeしか入っていないロースペックのノートPCを渡されて、要件定義フェーズの期間中、フレームワークの設計をお願いしますとか、私としてはちょっと首をかしげてしまうような困ったことを言われてしまう場合があります。開発フェーズが始まる半年後まではコーディングは基的に不要という考え方です。アプリケーションのアーキテクトという役割では少なくともコーディング規約を考えたり、ツールやフレームワークの選定をしたりする必要がありますし、プロジ

    プログラミングと設計は本来切り離せないものなのでは - 達人プログラマーを目指して
    syque
    syque 2010/11/24
    "Excelの達人になってマクロを思いっきり工夫するとか、SQLのチューニングの名人になるとか" 耳が痛い痛い痛い痛い
  • 第4回 オブジェクト指向の本質 | gihyo.jp

    エンジニアとして良い仕事をするために必要なこと ソフトウェア業界で日米を往復しながら仕事をしていると、世界中のさまざまなエンジニアに会う。私のように「プログラミングを心底楽しんでいる」人から、「⁠新3K」(⁠きつい・厳しい・帰れない)を身をもって体験している人までさまざまだが、共通して言えることは、エンジニアとしての基礎がしっかりできている人とできていない人では、その生産効率に大きな開きがあり、それが結果的には、会社での労働環境や待遇に、そして結果として自分自身にとっての「仕事の充実度」に、大きな影響を与えているということである。 いつも締め切りに追われている、毎回バグで苦しんでいる、徹夜の連続で体力に限界がきているなど、「⁠仕事がきつい」理由はいろいろとあると思うが、会社や上司の悪口を言う前に、自分自身がプロフェッショナルなエンジニアとしてこの業界で勝負をするうえで必要な最低限の基礎がで

    第4回 オブジェクト指向の本質 | gihyo.jp
    syque
    syque 2010/11/20
    ただし、「ブレスト(アイデア)→選定」というプロセスの順序のように、コードを書くときも「密→粗」という順序で生み出されることに注意。プロトタイプ作るときの突貫力も保ち、使い分けるように。
  • Infoseek[インフォシーク] - 楽天が運営するポータルサイト

    人気再燃!ポケモンGOをより楽しむウェアラブルデバイス4選 街中で『ポケモンGO』を遊ぶにしても、スマートフォンを出したりしまったりしながら歩くのはなかなか難し…

    Infoseek[インフォシーク] - 楽天が運営するポータルサイト
    syque
    syque 2010/11/19
    isweb 死亡により消失。こっちでも Windows 用 Osaka フォントが DL できる → http://osaka.is.land.to/