タグ

関連タグで絞り込む (441)

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingに関するsyqueのブックマーク (312)

  • Apps/Dia – GNOME Wiki Archive

    Welcome to Dia's homepage. Dia is a GTK+ based diagram creation program for GNU/Linux, MacOS X, Unix, and Windows, and is released under the GPL license. Dia is roughly inspired by the commercial Windows program 'Visio,' though more geared towards informal diagrams for casual use. It can be used to draw many different kinds of diagrams. It currently has special objects to help draw entity relation

    Apps/Dia – GNOME Wiki Archive
    syque
    syque 2011/09/07
    Dia is a gtk+ based diagram creation program released under the GPL license. Dia is inspired by the commercial Windows program 'Visio', though more geared towards informal diagrams for casual use. It can be used to draw many different kinds of diagrams. It currently has special objects to help draw
  • UK-taniyama's Homepage

    2++ v0.7.0.17 2005-06-122chブラウザ。+pluginにより各種webサイトを巡回可能。+POP・IMAPも見られる。+RSSも見られる。こともある…2RSS v2.0.0.4 2006-07-022++のRSS機能の設定をするツール。情報登録用のDBを作成。→対応RSS一覧2プラグイン 第2版 r0.0.2 2004-08-262++のニュースサイト受信用のpluginの仕様書。に開発用ツールを追加。ローカルに落としたファイルでテスト可能。→プラグイン一覧→blog-プラグイン一覧→テスト用プラグイン一覧Editor UKEditor v0.9.0.11β 2005-06-05Handheld PCWindows NT用のメモ帳。・UNICODE・UTF8・SJIS(標準)・EUCをサポートなど。・テンプレート読み込み・HTML編集・マクロ実行をサポートなどした

  • 「鉄拳タッグトーナメント2」を60fpsで動作させるために開発者が知恵を絞ったポイント

    日2011年9月6日(火)より9月8日(木)までパシフィコ横浜にて開催されている、日最大のゲーム開発者向けカンファレンス「コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス2011(CEDEC2011)」の一環として「2体から4体!? ~鉄拳タッグトーナメント2における描画システムと負荷削減について~」という、2011年9月14日から全国で稼働を開始する人気格闘ゲーム最新作「鉄拳タッグトーナメント2」において使用されている描画システムと負荷削減(主に描画)について、描画プログラムのリーダーを務めたバンダイナムコゲームスの堂前嘉樹さんが講演を行ったので聴講してきました。以下に掲載する講演の全内容とスライドを読めば、現地で聴講した気分をかなりリアルに味わえるはずです。 プログラミング | CEDEC 2011 | Computer Entertaintment Developer

    「鉄拳タッグトーナメント2」を60fpsで動作させるために開発者が知恵を絞ったポイント
  • フィード検索サービスFeedGateをHerokuでリニューアル - 130単位

    No such app ドメイン更新せずに失効したので、ほぼ一からつくり直してみました。 入力したキーワードから、関連するフィード(RSS)を表示したりフィードリーダー登録を補助したりするサービスです フィード検索Webサービス FeedGateをつくってみた - 130単位 リニューアル 旧FeedGate PHP (CakePHP) CentOS (ServersMan@VPS) Google丸パクりデザイン 設定はPHP、連想配列多用 新FeedGate Ruby (Sinatra/Slim) Heroku CSSなし適当デザイン 設定はYAML、クラス/オブジェクト多用 感想 SinatraではじめてViewをつかった SlimはHamlをやってたらなんとなくいけた Vimプラギン探してもいないけど記述が簡潔なのでそう困らなかった Powで開発中の自動再起動のためwatchrつかっ

  • PHP で外部 RSS から特定のキーワードに該当するアイテムを URL を改変しつつ表示する

    WordPress で以下の機能を実現したい。 外部 RSSWordPress で表示する 特定のキーワードに該当するアイテムのみ表示する 表示するアイテムの URL を改変する PHP で書くと以下のような感じです。特に WordPress のライブラリを使っていないので、WordPress でなくても動きます。 $feedUrl = 'http://example.com/feed'; $rss = simplexml_load_file($feedUrl); $rss = get_object_vars($rss->channel); foreach($rss['item'] as $key => $item) { if( ! preg_match('/WordPress/', $item->title)) unset($rss['item'][$key]); } foreac

    syque
    syque 2011/09/01
    WordPress で以下の機能を実現したい。 外部 RSS を WordPress で表示する 特定のキーワードに該当するアイテムのみ表示する 表示するアイテムの URL を改変する PHP で書くと以下のような感じです。特に WordPress のライブラリを使
  • PHP MIDI CLASS

    Description Class for reading, writing, analyzing, modifying, creating, downloading and playing (embedding) standard MIDI files (*.mid, *.rmi) of type 0 or 1. MIDI songs are internally represented as lists of tracks, where each track is a list of messages, and each message is a string. The message string format is the same as the one used by the commandline tools MF2T/T2MF created by Piet van

    syque
    syque 2011/09/01
    Class for reading, writing, analyzing, modifying, creating, downloading and playing (embedding) standard MIDI files (*.mid, *.rmi) of type 0 or 1. MIDI songs are internally represented as lists of tracks, where each track is a list of messages, and each message is a string. The message string format
  • [D] こんにゃくは、新世代の日本語入力プログラムです。

    私はこんにゃく新世代日本語入力プログラムを使用してこのブログのエントリを書いています。 今日、Mootoh こんにゃく 0.2 をリリースしました。 mootoh/Konjac @ GitHub Motohiro Takayama - Google+ - Konjac 0.2 をリリースしました。 変更点: - バックスペースキーを有効にし、実用に耐えるように -… (追記) さすがに乱暴すぎたのでちょっとだけまともに日本語入力して追記。 バイナリーはここからダウンロードできるので、興味ある方はぜひお試しくださいませ。 宴会芸並くらいには楽しめますw ある日、私たち (Mootoh、Niw、私は) Skype のチャットでした。Mootoh 突然新しい日本語入力プログラムのアイデアに触発。このアイデアは、日本語入力変換エンジンとして Google やビンビン(Bing)の tranlate

    syque
    syque 2011/09/01
    こんにゃくは、新世代の日本語入力プログラムです。 私はこんにゃく新世代日本語入力プログラムを使用してこのブログのエントリを書いています。 今日、Mootoh こんにゃく 0.2 をリリースしました。 mootoh/Konjac @ GitHub Motohir
  • 無料で学べる!iPhoneアプリ開発情報まとめ厳選38個! » SHINGOLOG

    iPhoneアプリ開発に関するは溢れていますが、iOSはとても奥が深く、だけでは自分に必要な情報を集めきることは不可能です。そこで、突っ込んだ情報はインターネットを使って、探していくことが必要です。今回は、インターネットで公開されている有益なサイトをまとめてみました。 iPhoneアプリ開発の基礎 いまさら聞けないiPhone/iPadアプリの作り方の基礎 目指せ!iPhoneアプリ開発エキスパート iPhoneプログラミングの基礎:View Controller 第2回 iOSアプリ開発の準備 iOS Developer Programへの登録方法 C言語すら知らなかった私が2ヶ月でiPhoneアプリをリリースするまでにやった事。 Objective-Cについて Objective-C入門 Objective-C 最速基礎文法マスター Obejctive-C 3分クッキング 苦しんで

    syque
    syque 2011/08/23
    iPhoneアプリ開発に関する本は溢れていますが、iOSはとても奥が深く、本だけでは自分に必要な情報を集めきることは不可能です。そこで、突っ込んだ情報はインターネットを使って、探していくことが必要です。今回は、イ
  • この1年の優れたIT系書籍はどれか?「Jolt Awards 2011」が6冊を発表。

    デベロッパー向けに情報発信をしている「Dr. Dobb's Journal」が、この1年(昨年7月1日から今年の6月30日まで)に出版されたIT系書籍の中から優れたを選ぶ「Jolt Awards」が今年も発表されました。 発表記事では選考理由などが紹介されていますが、以下では選ばれた6冊がどんななのかを紹介しましょう(当然ながらすべて洋書です)。DSL(ドメイン固有言語)やClojure、Continuous Deliveryなど、新鮮な話題を提供しているが並んでいます。また、マーチン・ファウラー氏の著作が2冊(「Domain-Specific Languages」「Continuous Delivery」)選ばれている点にも目を見張ります。 タイトルに目を通すだけでも、いま何が開発者のあいだで話題になっているのかが伝わってきますが、もし興味を持たれたら実際に中身を読んでみてはいかが

    この1年の優れたIT系書籍はどれか?「Jolt Awards 2011」が6冊を発表。
    syque
    syque 2011/08/23
    (コメント) 向こうって電子書籍形式で販売してたっけ?してるなら買って読んでみたいな (引用) デベロッパー向けに情報発信をしている「Dr. Dobb's Journal」が、この1年(昨年7月1日から今年の6月30日まで)に出版されたIT系書
  • iPhoneでJailbreak時の正規開発環境 - タナカイチロウの日記

    Jailbrokenな端末で正規のiPhone Developer Programの証明書で開発ができるのかよくわからない。 http://www.iphonedevsdk.com/forum/iphone-sdk-development/19444-developing-codesigned-apps-jailbroken-device.html この辺にCode Signのエラーについて色々書かれてたり。 一応証明書偽造?してAppleの認証を回避するような方法でXcodeからDeviceを登録して正規環境と同じように開発する方法はある。以下2chからの引用 【JailBreak】非公式アプリ開発スレ【ToolChain】 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/iPhone/1218719962/ 73 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 

    iPhoneでJailbreak時の正規開発環境 - タナカイチロウの日記
  • iphone "UNOFFICIAL" dev @ 2ch - 環境構築

    OSX XCode OSX10.5.3以上必須。 XCode3.1+SDK2.1でコンパイルする方法 iPhone SDK2.1をインストール 証明書を作成 ここを参考にしながら"iPhone Developer"という名前で証明書を作成 ttp://developer.apple.com/documentation/Security/Conceptual/CodeSigningGuide/Procedures/chapter_3_section_2.html 証明書をTrustにする 作成した証明書をAlways Trustに変更 Info.plistを修正 以下のInfo.plistを2カ所修正 /Developer/Platforms/iPhoneOS.platform/Info.plist 1)PROVISIONING_PROFILE_ALLOWEDをNOに変更 <key>PROV

    iphone "UNOFFICIAL" dev @ 2ch - 環境構築
  • Rails テストに関する便利だけど見過ごされがちな 2 つの rake タスク - passingloopの日記

    Rails テストで便利であるにもかかわらず知名度の低い、かわいそうな 2 つのタスク: rake test:recent タスク rake test:uncommitted タスク を紹介します。この記事は執筆時点の Rails 3.1.0.rc5 を対象としています。 Rails 謹製のテストタスク: rake test:* RSpec 使っていますか? もはや「デファクトスタンダードとなりつつある *1」 RSpec ですが、残念なことに私は使っていません。でも。そんな Test::Unit 遣いのために、Rails は便利な rake タスクを用意しています。たとえば、 rake test rake test:units rake test:functionals rake test:integration の各タスクは RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発 第3版

    Rails テストに関する便利だけど見過ごされがちな 2 つの rake タスク - passingloopの日記
    syque
    syque 2011/08/12
    Rails テストで便利であるにもかかわらず知名度の低い、かわいそうな 2 つのタスク: rake test:recent タスク rake test:uncommitted タスク を紹介します。この記事は執筆時点の Rails 3.1.0.rc5 を対象としています。
  • MyNA Web Site

    Home 資料置き場 作者プロフィール † 氏名:松信 嘉範 (MATSUNOBU Yoshinori) 所属:サン・マイクロシステムズ株式会社 役割:MySQLコンサルティング Blog:http://opendatabaselife.blogspot.com/ Twitter:http://twitter.com/matsunobu ↑

    syque
    syque 2011/08/12
    ■過去の発表資料(日本語) * 高性能・安定運用のためのLinux/DBシステム構築/運用技術 (2010.02 Developers Summit 2010) * Linux/MySQLサーバーのパフォーマンスチューニング (2009.11 hbstudy#5) * MySQLハッキングの手引き (2009.8 グリー・第18回
  • お掃除ロボットルンバの掃除経路を撮影するプログラムをつくってみた - kenmazの日記

    お掃除ロボットルンバを買って半年以上たちました。外出時にルンバを起動して、帰宅したら掃除が終わっている、という感じで使っています。ただ、確かに部屋はきれいになっているのですが、当に部屋の隅々まで掃除してくれているのかが分からない。というわけで、ルンバの移動経路を連続撮影して、ちゃんと部屋の隅々まで掃除しているか確認するプログラムをRubyCocoa(Objective-C)で作りました。 概要 今回は以下の二つのプログラムを作りました。 camera: iMacMacBookの内蔵カメラ(isight)で1秒ごとに部屋内を撮影するCocoaアプリ mono.rb: cameraで撮影した写真を合成するRubyプログラム 実験 ルンバを起動して5分間掃除してもらう 2台のMac(iMac,MacBook)を室内の2カ所に設置 上述のプログラムで撮影&解析 その間に俺は風呂に入る 結果

    お掃除ロボットルンバの掃除経路を撮影するプログラムをつくってみた - kenmazの日記
    syque
    syque 2011/08/10
    お掃除ロボットルンバを買って半年以上たちました。外出時にルンバを起動して、帰宅したら掃除が終わっている、という感じで使っています。ただ、確かに部屋はきれいになっているのですが、本当に部屋の隅々まで掃除
  • Writing Unit Tests in F | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    Visual Studio は組み込みのユニットテストの仕組みを持っており、.NET開発を行う際にはテストプロジェクトを追加するだけで簡単にユニットテストを書いたり実行したりすることができます。 F# でもその恩恵に与りたいわけですが、残念ながら VisualStudio で F# のテストプロジェクトを作ることはできません。 これを回避する方法を紹介しているブログがあったので紹介します。 F# Unit Testing with Visual Studio 2010 F#テストプロジェクトを作る テスト用のF#プロジェクトを作成する。F#のテストプロジェクトは無いので、クラスライブラリを選択して作成する。Microsoft.VisualStudio.QualityTools.UnitTestFrameworkへの参照を追加する。プロパティ→ビルド→出力パスをbin\ にする。リリース構成

    Writing Unit Tests in F | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
    syque
    syque 2011/08/10
    Visual Studio は組み込みのユニットテストの仕組みを持っており、.NET開発を行う際にはテストプロジェクトを追加するだけで簡単にユニットテストを書いたり実行したりすることができます。 F# でもその恩恵に与りたいわけ
  • 最近のアプリケーション開発で理解しておかないといけない基本事項 - 丸井綜研

    とくにMaciPhoneのプログラム開発で最初にわからなくなるのがこのあたり。Appleもそれは理解していて、Your First Mac Applicationの中のUnderstanding Fundamental Design Patternsという章にまとめてあります。 僕もまだ慣れてないので、その文章を読んでの現時点での理解を下にまとめておきました。 Model-View-Controller その昔、僕がBASICでプログラムを書いていたときにはデータもコードも一緒くたで、すぐにスパゲッティ・コードになったものでした。Javaのようなオブジェクト指向言語を使うようになって、データ構造部分とその表示部分とは切り分けた方がいいと学びました。 たとえばRPGを作っているときに、体力点とか技術点のような主人公の基礎データを保管・管理する部分と、それらを画面に棒グラフなどで表示する部分

    最近のアプリケーション開発で理解しておかないといけない基本事項 - 丸井綜研
    syque
    syque 2011/08/10
    とくにMacやiPhoneのプログラム開発で最初にわからなくなるのがこのあたり。Appleもそれは理解していて、Your First Mac Applicationの中のUnderstanding Fundamental Design Patternsという章にまとめてあります。 僕もまだ慣れてないので、そ
  • プログラムを理解させるには?

    K&RのCで書かれたプログラムを渡された(もう少し正確に言えば、VisualStudioのWizardで作られたものにK&RのCでコーディングしてある(C++ですら無い)ので純粋なCでは無いが果てしなくK&RのCだ)。あと、これを作った人はどうにも「ポインタ」の概念が無いらしく、無駄に多次元配列だったり、配列のアドレス渡しとかが多用されている。 作業指示は、これを流用して、C++/CLIかつ.netFramework3.5使用かつ新規案件に対応せよ、との事。 個人的にはどう見積もっても3人で4ヶ月かかる量なんだが、予算が1人で1ヶ月、と言って来た。理由は「Cからの流用だから」。 参ったな。自分としては、C++/CLIはもはや別言語だと思っているんだが。 どうにも上司と顧客に説明出来ない。説明出来ないのは、自分が理解していないせいだ、と言われればそれまでなのだが、自分の感覚で言うと、高段者が

    プログラムを理解させるには?
    syque
    syque 2011/08/10
    自分にはVBという言語はとてつもなく難しい言語に思えた(MFCは論外)。なぜなら「かゆいところに手が届かない」言語だったから。だから、皆が言う「VBなら簡単」の理由がさっぱり分からなかった。ちょっとした使い捨てツ
  • カレントディレクトリをバッチファイルのディレクトリにする - 強火で進め

    %0 にバッチファイル自身のファイルパスが格納されているため以下の様に記述し、ドライブの変更、ディレクトリの変更を行う。 %~d0 cd %~d0%~p0追記: id:nanmo さんよりコメント欄にてもっと短い方法を教えて貰いました。 cd /d %~dp0cd で /d のオプションを指定すると通常、ディレクトリの変更だけでドライブの変更は行ってくれない cd コマンドでドライブの変更も同時に行うようになります。 たとえば現在、Dドライブの d:\test にいて Cドライブの c:\test2 に移動したい様なドライブが異なる場所への移動も以下の1行を実行するだけでOKです。 cd /d c:\test2ちなみにコマンドのヘルプはコマンドプロンプト上で「help (コマンド)」とタイプすると確認できます。cd について知りたい場合は help cd で確認できます。 %~dp0 は

    カレントディレクトリをバッチファイルのディレクトリにする - 強火で進め
    syque
    syque 2011/08/10
    %~dp0 は %~d0 (ドライブ名)と %~p0 (パス名)を組み合わせた記述方法の様です。 dpだけでなく %~ と 0 の間に色々な組み合わせを指定可能な様です。 「ドライブ名、パス名、ファイル名」の組み合わせで取得したい場合は以下のよ
  • PHPで大規模ブラウザゲームを開発してわかったこと

    2010年6月26日に行われたイベント、オープンソースカンファレンス2010 Hokkaido内のセミナーで使われた発表スライド「PHPで大規模ブラウザゲームを開発してわかったこと」

    PHPで大規模ブラウザゲームを開発してわかったこと
    syque
    syque 2011/07/30
    ■本日の内容 1. ソーシャルゲーム大流行 2. 困った!ゲームなんて作ったことないぞ!? - 通常の案件とゲーム製作の違い 3. なぜPHPを使ってるの? 4. ゲーム向けの基本設計とサーバ構成 5. PHP実装のポイント 6. データベース
  • Copy/Cut/Paste:CakePHP用Emacs Minor Mode "cake.el"をcommitした

    cake.el CakePHP勉強会で紹介したcake.el、実は開発するモチベーションになった1つがCakePHP勉強会そのものだったりする。 もともと「MVC間の移動ができたら便利だよなー」とかはcohtanとかと話していたのだけれも、#codecheckin@irc.codecheck.inで「CakePHP勉強会でCakePHPEmacs Lispを紹介できたらかっこよくね?(よく考えたら別に格好良くない)」とか盛り上がって、そこから実際に実行に移したのが開発秘話。 動機が若干不純。 そこから"入門GNU Emacs"に始まり、"拡張Emacs"、"GNU Emacs Lispリファレンスマニュアル"と、手当たり次第読んだ。マイナーモード開発に必要になるであろう部分が主だけれども。 通勤中にヘッドホンしながらオライリーを広げている奴もなかなかいまい。 んでもって実際に作ってみて

    syque
    syque 2011/07/28
    CakePHP勉強会で紹介したcake.el、実は開発するモチベーションになった1つがCakePHP勉強会そのものだったりする。 もともと「MVC間の移動ができたら便利だよなー」とかはcohtanとかと話していたのだけれも、#codecheckin@irc.codecheck.i