タグ

2009年8月1日のブックマーク (5件)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Accurate weather forecasts are critical to industries like agriculture, and they’re also important to help prevent and mitigate harm from inclement weather events or natural disasters. But getting forecasts right…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    takepierrot
    takepierrot 2009/08/01
    さすがアップル様。相変わらず最低だな。国家の安全を脅かすiPhoneなんて欠陥商品、今すぐ全世界でリコールしてこい。
  • 失われたソニーらしさが復活? 100万円でもよく売れるスピーカー | JBpress (ジェイビープレス)

    こんなに高い製品がなぜ売れ続けているのか。そのわけはスピーカーの姿を見て音を聞いたら合点がいった。懐かしいソニーの姿がそこにあったからだ。 古くはトランジスタラジオに始まり、ビデオデッキの「ベータマックス」、携帯型音楽プレーヤー「ウォークマン」など、ソニー製品には新しい時代の生活提案があった。価格が高くてすぐには手が届かなくても絶対に手に入れたい気持ちにさせられる。しかし、最近のソニー製品には残念ながらそういう要素が少なくなった気がする。 その点、サウンティーナはニッチな分野かもしれないが、消費者の心をくすぐるソニーらしさがある。さらに開発者の意気込みを聞いて確信した。ソニースピリットが消費者の心をつかんだに違いないと。 当に欲しい製品は少々高くても買う「男のやんちゃ買い」*1という消費性向が今、注目され始めているそうだ。しかし、考えてみれば、そうした「やんちゃ買い」のコンセプトは、ソニ

    失われたソニーらしさが復活? 100万円でもよく売れるスピーカー | JBpress (ジェイビープレス)
    takepierrot
    takepierrot 2009/08/01
    すごいスピーカーだな。
  • アメリカ人は「希望駆動型」、日本人は「危機感駆動型」 - モジログ

    昨日のエントリで触れた「いい加減「情緒政治」と決別せよ」という記事がとても面白く、著者である竹中正治氏の力量を確信したので、竹中氏の『ラーメン屋vs.マクドナルド』という新書を買ってみた。 新潮新書 - 竹中正治『ラーメン屋vs.マクドナルド―エコノミストが読み解く日米の深層―』 http://www.shinchosha.co.jp/book/610279/ テーマとしては「経済から見た日米比較文化論」という感じので、これが予想通りの面白さだった。 竹中正治(たけなか・まさはる)氏は、東京三菱銀行(現三菱東京UFJ銀行)、国際通貨研究所を経て、今年4月より龍谷大学経済学部教授になったというキャリアの持ち主である(「いい加減「情緒政治」と決別せよ」の末尾にプロフィールがある)。為替・通貨のプロであり、ワシントンDCでエコノミストとして活躍していたとのことだ。 竹中氏の文章は、その知識・経

    takepierrot
    takepierrot 2009/08/01
    梅田さんと並べられると、とたんに魅力がなくなるな。
  • 【話題の本】『30歳の保健体育』三葉著(一迅社) (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ■ピュアな男性向け懇切丁寧な恋愛指南 女性経験がないまま30歳を超えた男性は、魔法が使えるようになる−。こんな冗談が、インターネット上などで10年ほど前からいわれている。「脱・魔法使い宣言!」と帯に記した恋愛指南書『30歳の保健体育』(1500円)は、昨年12月の刊行以来、「丁寧すぎる」「挑戦的だ」などとネットで話題に。版を重ね、7月には第2弾『30歳の保健体育 恋のはじまり編』(1400円)も発売、計13万部のヒットとなった。 中身は成年男性向けで、デートの誘い方や話題作り、具体的な夜の導き方などを柔らかいイラスト付きで綿密に解説。続編は「女性との出会い方」に重点を置き、恋愛に対する心構えやおしゃれの努力、女性へのアプローチ方法が細かく紹介されている。

    takepierrot
    takepierrot 2009/08/01
    残り時間が少なくなってきた……。
  • 崖の上のポニョ(宮崎駿): 極東ブログ

    DVDになって初めて見た。面白かった。公開時よく言われていたように不可解な映画でもあり、なるほどこれは一部の人々に謎解きを迫るような仕掛けが随所にあるとは思った。そして率直に言って、私にはこの謎解きができるだけの文学知識はないと早々に観念もしたし、さらに率直に言えば、謎解き用に見える各種の鍵はポエジーとしての手法の部品であって、いわゆる謎解き風に謎を解くことはこの映画理解の質ではないのではないか、そうも思った。 この手法は私には、吉隆明の、おそらく詩人としての最上の仕事である「記号の森の伝説歌」(参照)や、西脇順三郎の、これも最上の仕事である「旅人かへらず」(参照)を想起させる。個人の人生に出現する具体的な体験の情感を、その具体個物から共有的な無意識に移し、瞑想的に深遠なるものを暗喩する手法である。なぜこの手法が存在するかといえば、個人の人生の体験とは、おそらく個人の人生を場として顕現

    takepierrot
    takepierrot 2009/08/01
    作者に縛られた読み。/『ハウルの動く城』はもう、全く意味がわからなかった。もう体感的に理解できる年齢は超えてしまったのかもなと思い、今回パス。